[go: up one dir, main page]

WO1997010840A1 - Medicament antisens anti-inflammatoire - Google Patents

Medicament antisens anti-inflammatoire Download PDF

Info

Publication number
WO1997010840A1
WO1997010840A1 PCT/JP1996/002682 JP9602682W WO9710840A1 WO 1997010840 A1 WO1997010840 A1 WO 1997010840A1 JP 9602682 W JP9602682 W JP 9602682W WO 9710840 A1 WO9710840 A1 WO 9710840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antisense
inflammatory
seq
oligonucleotide
antisense drug
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuji Sato
Takeshi Goto
Akira Wada
Yousuke Suzuki
Shinichi Kawai
Yutaka Mizushima
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.
Ltt Institute, Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc., Ltt Institute, Co., Ltd. filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.
Priority to AU70004/96A priority Critical patent/AU7000496A/en
Publication of WO1997010840A1 publication Critical patent/WO1997010840A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to an anti-inflammatory antisense drug. More specifically, this invention relates to inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis, periodontitis, nephritis, ulcerative colitis, arteriosclerosis, psoriasis, septic shock, Clone disease and AIDS
  • the present invention relates to an antisense drug that specifically blocks gene expression of a physiologically active substance involved in a refractory liver disease or a pathological condition in liver transplantation.
  • an antisense method has been known as a method for controlling the functional expression of chromosomal DNA.
  • This antisense method uses a DNA or RNA that has a base sequence that is partially or wholly complementary to the mRNA (sense strand) transcribed from the chromosome DNA encoding specific protein synthesis information.
  • This method uses A (antisense strand) to block information on protein synthesis from mRNA by utilizing the fact that the sense strand and antisense strand bind to each other through complementarity.
  • antisense DNA is often used as a binding sequence to the sense strand in the examples so far.
  • a targeting site (1) a splicing site, (2) a cabling site. (3) A vicinity of an AUG initiation codon (initiation codon) site is often selected, and in particular, an AUG initiation site. A relatively high antisense effect has been obtained for the codon region.
  • the three-dimensional structure of the mRNA must also be considered, and it is generally thought that antisense DNA is likely to bind to a single-stranded region such as a loop structure or a bulge structure.
  • ⁇ Gene therapy is limited to mono-gene disease, cancer, AIDS, etc. due to problems such as biopsy.
  • antisense DNA can be captured as a compound similar to conventional synthetic drugs, and its effects in vivo as well as in vitro have been reported. Sex search is entering a new research phase.
  • D-oligo has a fatal drawback as a drug that is degraded in a short time by nucleases and the like. For this reason, attempts have been made to chemically modify DNA to increase its biological stability. Among them, phosphorothioate-type nucleotides (hereinafter abbreviated as S-oligo) are particularly stable. Has high biological activity. This type is currently in clinical trials.
  • S-oligo phosphorothioate-type nucleotides
  • DNA or RNA is quantitatively degraded by nucleases (hereinafter abbreviated as DNase and RNase, respectively) and the like, and the blood half-life is extremely short, within 1 minute.
  • DNase and RNase nucleases
  • the mainstream is methylphosphine, in which one of the oxygen atoms of the phosphoric acid group is substituted with S—, which is substituted with an S—oligo CH 3 group.
  • oligonucleotides such as DNA are taken up into cells, and are mainly taken up by endcytosis, and about 8 OkD.
  • the membrane protein in a is considered as the estimated receptor.
  • Modified oligonucleotides are also mainly obtained through end-site analysis. Although the details are unknown, there are still a lot of unknown details, and the transfer amount into cells is still small.
  • a delivery method has been devised to enhance low membrane permeability, but there are still points to be resolved including problems such as toxicity.
  • steroids and non-steroid anti-inflammatory drugs have been widely used in recent years.
  • Steroids significantly improve the symptoms of various inflammatory diseases, but their effects gradually decrease with administration, and side effects include coronary artery insufficiency, peptic ulcer, cataract, sepsis, and susceptibility to infectious diseases.
  • side effects include coronary artery insufficiency, peptic ulcer, cataract, sepsis, and susceptibility to infectious diseases.
  • Non-steroid anti-inflammatory drugs also temporarily suppress inflammatory symptoms, but do not fundamentally cure inflammatory diseases. Therefore, at present, there is a demand for the development of a therapeutic agent for inflammatory diseases which has high efficacy, sustains its therapeutic effect and is highly safe.
  • rheumatoid arthritis is an unexplained chronic inflammatory disease with the synovium as the main lesion.
  • the affected area sometimes does not stop at the joint synovium, and the inflammation that initially develops in the synovium causes the destruction of bones and bones, eventually leading to the destruction of the whole body.
  • Empirical factors are strongly involved in the treatment of osteoporosis, and non-steroid anti-inflammatory analgesics have been used as first-line drugs.
  • non Suteroi de anti-inflammatory agent in the treatment of a chronic rheumatoid Umachi is analgesic effect by c its administration in shrinking can be expected, antirheumatic effect on non-steroid anti-inflammatory drugs It has become common knowledge that there is no clinical benefit, and it has become clear that the side effects of non-steroid anti-inflammatory analgesics, such as gastrointestinal disorders and renal dysfunction, cannot be ignored clinically. It is.
  • TNF Tumor Necrosis Factor
  • TNF is now being understood as a site that is involved in biological defense reactions through inflammation, which was initially found as a substance that damages tumors.
  • Genes of TNF have been clearly identified in a wide range of mammals, including humans, bushes, porcupines, magpies, and mice, and their primary structures have also been determined. According to this, the amino acid sequence between each animal has a homology of around 80% conserved, suggesting that TNF is an extremely important physiologically active substance in living organisms.
  • the human TNF precursor has 233 amino acid residues, and is composed of 155 or 157 amino acids in the mature form. Although its molecular weight is 17 kDa, it forms a 45 kDa trimer in vivo. It is thought that sugar chains are present in mouse TNF ⁇ , which is not present in humans. In mouse TNF, sugar chains are not essential for the expression of their activities.
  • TNF is expressed by inoculating BCG-sensitized animals with lipopolysaccharide (hereinafter abbreviated as LPS).
  • LPS lipopolysaccharide
  • macrophages can be prepared for TNF production by various methods, and TNF peaks at around 2 hours by an appropriate triggering stimulus (eg, bacterial cells—cell components such as LPS). Can be produced.
  • human Bok macro Roff Aji system cells e.g., U937 strain, etc.
  • TNF acts on a wide variety of cells.
  • TNF produced from macrophages acts on neutrophils and vascular endothelial cells, leading to the development of inflammation from the outset. Then, by acting on fibroblasts and hepatocytes, the inflammation ends and goes toward repair. The inflammatory response progresses in a way that many cells and mediators interact with each other, and usually disappears at a constant rate.However, if there is a substance to be an antigen and its amount is more than a certain level, the information Is then passed on to the immune system. TNF is thus also involved in the transition from a non-specific host defense response to a specific defense response. In addition, TNF is known to act on, for example, osteoblasts, osteoclasts, adipocytes, epithelial cells, pituitary gland, and especially synovial cells.
  • the pathogenesis of inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis includes various immune response systems-abnormalities of inflammatory reactions.
  • TNF- ⁇ other than TNF- ⁇ , one of TNF.
  • oncogenes such as c-fos, cytokins such as human interleukin-1 ⁇ (hereinafter abbreviated as IL-1 ⁇ ) and IL-16 are involved.
  • IL-1 ⁇ human interleukin-1 ⁇
  • IL-16 human interleukin-1 ⁇
  • PG prostaglandin
  • the role of prostaglandin (hereinafter abbreviated as PG) and its synthase has been attracting attention as one of the mediators of inflammatory diseases. That is, since non-steroidal anti-inflammatory analgesics such as aspirin were reported by Vane et al.
  • C0X cycloxygenase
  • COX-2 gene is different from COX-1 in that it is an enzyme newly produced by stimulation of IL-11.
  • C 0 X-1 in macrophages is invariable by LPS stimulation, and is detected at a constant concentration regardless of stimulation or inflammation.
  • 2 has almost no evidence of its gene, and its expression is increased by LPS stimulation, and its expression is completely suppressed by dexamethasone.
  • the cDNA of human C0X-2 has been cloned, which is elucidating the regularity of C0X-2 development in inflammatory cells.
  • the greatest effect can be expected when the etiology corresponds to the genes on a 1: 1 basis due to the characteristics of the antisense method, rather than multiple genes that cause the disease. Therefore, in order to apply the antisense method to the treatment of inflammatory diseases, it is essential to identify the causative gene as well as accurately understand the pathology. In addition, it is necessary to identify the expression mechanism of the gene and to select an appropriate site for shutting down the expression. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the circumstances described above, and includes inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis, periodontitis, nephritis, ulcerative colitis, arteriosclerosis, psoriasis, and septicemia.
  • the purpose of the present invention is to provide a new anti-inflammatory drug containing antisense DNA as a main component that specifically blocks the expression of a physiologically active substance involved in shock, Crohn's disease, AIDS, and the like.
  • the present invention provides, as a first invention for solving the above-mentioned problems, a synthetic polyamino acid or a derivative thereof, and an mRNA encoding a physiologically active substance involved in a human inflammatory disease.
  • the present invention provides an anti-inflammatory antisense drug comprising a complex with an antisense 'oligonucleotide complementary to a part or the entire nucleotide sequence of the anti-inflammatory antisense drug.
  • the synthetic polyamino acid is a nucleic acid conjugate comprising a repeating sequence of a lysine residue and a serine residue, and derivatives thereof.
  • the preferred embodiment is a block modification of polyethylene glycol (hereinafter abbreviated as PEG) of synthetic polyamino acid.
  • the present invention provides, as a second invention, a synthetic polyamino acid or a derivative thereof, which is complementary to a part or the whole nucleotide sequence of mRNA encoding human IL-1 / 3.
  • An anti-inflammatory agent comprising a complex with a nucleic acid or an oligonucleotide.
  • an antisense oligonucleotide complementary to a part or the entire nucleotide sequence of mRNA encoding IL-1 / 3 is represented by SEQ ID NO: 2.
  • the preferred embodiment is an oligonucleotide having a part or the entire nucleotide sequence of 4.
  • a synthetic polyamino acid or a derivative thereof and an antisense oligonucleotide complementary to a part or the entire nucleotide sequence of human TNF-encoding mRNA comprising an anti-inflammatory antisense drug comprising a complex with leotide.
  • the human TNF is human TNF- ⁇ , and a part or all of the mRNA encoding the human TNF- ⁇ is complementary to the entire nucleotide sequence.
  • the antisense oligonucleotide is a polynucleotide having part or all of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 8, or SEQ ID NO: 10. This is the preferred mode.
  • the synthetic poly A Mi Roh acid or a derivative thereof, a part of a series of PGE 2 synthase co one sul mRNA A properly is complementary to the entire nucleotide sequence
  • An anti-inflammatory antisense drug comprising a complex with an antisense oligonucleotide is provided.
  • the gonionucleotide is an oligonucleotide having a part or the entire nucleotide sequence of SEQ ID NO: 12.
  • FIG. 1 shows the chemical formula (a) of PLS and the chemical formula (b) of PLSP that can be used in the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the effect of suppressing the production of IL-1 / 3 by an anti-inflammatory antisense drug using the DNA chain of SEQ ID NO: 2 and a specific example.
  • FIG. 3 is a graph showing the IL-13 production inhibitory effect of an anti-inflammatory antisense drug using the DNA chain of SEQ ID NO: 4 and a comparative example.
  • Figure 4 shows anti-inflammatory antisense drugs using the DNA strand of SEQ ID NO: 2 and comparison It is a graph which shows the production inhibitory effect of IL-11 ⁇ by an example.
  • FIG. 5 is a graph showing the effect of suppressing the production of TNF- ⁇ by an anti-inflammatory antisense drug using the DNA chain of SEQ ID NO: 6 and a comparative example.
  • FIG. 6 is a graph showing the effect of suppressing the production of TNF- ⁇ by an anti-inflammatory antisense drug using the D ⁇ chain of SEQ ID NO: 8 or 10, and a comparative example.
  • FIG. 7 is a graph showing the effect of suppressing the production of TNF- ⁇ by an anti-inflammatory antisense drug using the D ⁇ chain of SEQ ID NO: 6 and a comparative example.
  • FIG. 8 is a graph showing the amount of PGE 2 produced by an anti-inflammatory antisense drug using the D ⁇ chain of SEQ ID NO: 11 or 12 and a control.
  • FIG. 9 is a graph showing the uptake amount of an anti-inflammatory antisense drug into U933 cells using the DNA chain of SEQ ID NO: 11 or 12.
  • FIG. 10 is a graph showing the amount of an anti-inflammatory antisense drug incorporated into synovial cells using the DNA chain of SEQ ID NO: 11 or 12.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the dose of the anti-inflammatory antisense drug using the DNA chain of SEQ ID NO: 2 and the effect of suppressing lethality in an endotoxin-induced shock model by a comparative example.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the lethal inhibitory effect of an anti-inflammatory antisense drug using the DNA chain of SEQ ID NO: 2 on an endotoxin-induced shock model and usage.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the lethal inhibitory effect of an anti-inflammatory antisense drug using the DNA chain of SEQ ID NO: 2 on an endotoxin-induced shock model and the administration route.
  • FIG. 14 is a graph showing the difference in the effect of the anti-inflammatory antisense drug using the DNA strands of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 6 on the endotoxin-induced shock model against lethality. .
  • Nucleic acid composites of synthetic polyamino acids are composed of irregular or regular repetitions of water-soluble amino acid serine residues and cationic amino acid lysine residues.
  • Serine The molar ratio of the residue to the lysine residue is about 1: 1 and its molecular weight is about 3000-50,000.
  • Such a polyamino acid is, for example, a polylysine: serine (hereinafter, abbreviated as PLS) which forms a complex in a homogeneous system with an oligonucleotide.
  • PLS polylysine: serine
  • Patent WO95 / No. 0909 can be used.
  • the above-mentioned modified PLS PEG block (hereinafter abbreviated as PLSP) can be exemplified as a novel one.
  • PLSP modified PLS PEG block
  • the structures of PLS and PLSP can be exemplified as, for example, the chemical formulas in FIGS. 1 (a) and 1 (b).
  • antisense 'oligonucleotides which are complementary to mRNA encoding bioactive substances involved in inflammatory diseases, or synthetic polyamino acids such as PLS or the like.
  • Oligonucleotides modified with derivatives can be prepared by known methods (Rajendra, BR et al., Human Genetics. 55, 3633, 1980, Lira, F. and Sun, A., M. , Science, 210, 908, 1980).
  • Oligonucleotides of SEQ ID NOS: 1 to 15 in the sequence listing were synthesized using a DNA synthesizer (Applied Biosystems, Inc. type 380B). Oligonucleotide was synthesized based on the phosphoramidite method (Nucleic Acid Res., Vol. 17, 7059-7071, 1989) using a t-butylmethylsilyl group as the protecting group for the 2'-hydroxyl group. Purification of the compound was performed according to the method described in the literature (Nucleic Acid Res., Vol. 19, 5125-5130, 1991).
  • SEQ ID NO: 1 is a known 20-nucleotide oligonucleotide, including the initiation codon of IL-11 / 9 gene, one of the physiologically active substances of rheumatoid arthritis. It is a sense DNA strand corresponding to 0 bases, and SEQ ID NO: 2 is complementary to this. Typical antisense DNA strand.
  • SEQ ID NO: 3 is a sense DNA strand corresponding to 20 bases including the untranslated region of the same IL-11 gene, and SEQ ID NO: 4 is an antisense DNA strand complementary thereto (particularly, Kaihei 6 — 4 1 1 8 5).
  • SEQ ID NO: 5 is a sense D-chain corresponding to 20 bases including the initiation codon of the TNF-gene, which is also one of the physiologically active substances of rheumatoid arthritis
  • SEQ ID NO: 6 is The complementary antisense DNA sequence
  • SEQ ID NO: 7 has a nucleotide sequence corresponding to 20 nucleotides (the TNF- ⁇ gene sequence at positions 1624 to 1643) containing the TNF- ⁇ gene splicing site.
  • SEQ ID NO: 8 is a complementary antisense DNA strand
  • SEQ ID NO: 9 is 20 bases including the TNF- ⁇ gene splicing site (TNF- ⁇ gene sequence 2161- SEQ ID NO: 10 is the complementary antisense DNA strand.
  • SEQ ID NO: 11 is a sense DNA strand corresponding to a 20-base region containing the initiation codon of COX-2 involved in the immune mechanism of inflammation such as human rheumatoid arthritis.
  • SEQ ID NO: 12 is the complementary antisense DNA strand (also SEQ ID NO: 13 contains the initiation codon of the mouse ⁇ L-11 ⁇ gene.
  • SEQ ID NO: 14 is the sense strand corresponding to 0 bases, and SEQ ID NO: 14 is the complementary antisense D ⁇ C strand, and SEQ ID NO: 15 is the mouse TNF- ⁇ ⁇ gene initiator.
  • Example 1 An antisense strand corresponding to 20 bases including a don.
  • One-terminal methoxy One-terminal amino group polyethylene oxide (molecular weight: 5000, manufactured by NOF Corporation) 4.0 g was dissolved in 15 ml of chloroform, and the solution was dissolved in ⁇ -carbobenzoxylidine.
  • N-one N—Carbo Acid anhydride and benzyl serine-N-potassium sulfonic acid were added to the solution.
  • the reaction mixture was dropped into 330 ml of getyl ether, and the precipitated polymer was collected by filtration, washed with getyl ether (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and then vacuumed.
  • Poly-lysine a copolymer of serine (PLS: Sigma) or PLSP synthesized in Example 1 and purified Z and either antisense 'oligonucleotide (SEQ ID NOS: 2 and 4) Were formed by a known method.
  • an ultrafiltration tube (Nippon Millipore Limited): Ultrafiltration C3-GC UFC3 TGC 00 filter with membrane fractionation ability through which the formed complex does not pass
  • a mixture of antisense oligonucleotide and PLS or PLSP was placed in a centrifuge tube) and centrifuged.
  • the oligonucleotides were added so that the concentrations were 1 nM, 100 nM, and 100 nM.
  • the oligonucleotide of SEQ ID NO: 4 was also prepared at a concentration of 10 M.
  • antisense-PLS oligonucleotide complex
  • PLSP oligonucleotide complex
  • antisense-PLSP oligonucleotide complex
  • the concentration of the oligonucleotide was determined from the absorbance at 260 nm. As a result, it was confirmed that the oligonucleotides in the formed complex had the above concentrations. Also, the concentration of each charge neutralization in the formation of the ionic complex depends on PLS or PLS. Was calculated from the number of charges obtained from the molecular weights of PLSP and oligonucleotides. In addition, it was confirmed that each complex of antisense-PLS and antisense-PLSP is uncharged by charge-coupled electrophoresis (multi-channel electrophoretic device: CAPI-3000, MCPD-3600 SPECT). O MULTI CHANNEL DETECTOR equipment, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.) As a result, the peak of the complex was the same as the peak of uncharged phenylalanine.
  • the inhibitory effect of the antisense-PLS and antisense-PLSP complex prepared in Example 2 on IL-1 / 3 production was examined in a cultured cell line.
  • Human macrophage U933 cells (Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) were used as cells. Cell culture was performed using 10% FCS (Fetal Calf Serum: Sanko Junyaku), 100 unit Zml of penicillin (Life's Technology), and 1 OOug Zml. be sampled replica Bok My Thin using the RPMI medium (Nikken made by Institute for biomedical Research), including the (line-off ⁇ made Techno Russia di one company), under the conditions of 3 7 ° C, 5% C 0 2 went. The number of cultured U933 cells was visually counted after staining with trypable.
  • FCS Fetal Calf Serum: Sanko Junyaku
  • penicillin Life's Technology
  • 1 OOug Zml be sampled replica Bok My Thin using the RPMI medium (Nikken made by Institute for biomedical Research), including the (line-off ⁇ made Techno Russia di one company), under the conditions of 3 7 ° C, 5% C 0 2
  • the mixture was sufficiently frozen at 170 ° C., and then thaw-thawed three times, and 2501 of the supernatant was gently collected.
  • ELISA kit (1L-1 / S ELISA System: manufactured by Amersham), and then subjected to data analysis using a micro-mouth plate reader (manufactured by Bio-Rad).
  • the complex of the anti-inflammatory antisense drug of the present invention in particular, the antisense DNA (SEQ ID NO: 2) against the initiation codon of the IL-1 ⁇ gene and PLS or PLSP was obtained as shown in FIG.
  • the production of IL-1 / 3 was suppressed by 100%. That is, at an antisense DNA concentration of 100 nM, 100% of IL-1 production was inhibited, at a concentration of 100 nM, 50% of IL-1 ⁇ production was inhibited, and at a concentration of 1 ⁇ , 2%. 0% IL-11 production was suppressed.
  • Example 3 at a concentration of 10 M, IL- IL production was inhibited by about 40%.
  • Example 2 In the same manner as in Example 3, IL of the complex of antisense DNA (SEQ ID NO: 2) and ribofectin (manufactured by Gibco) (hereinafter, abbreviated as antisense-livofectin) was used. The effect of inhibiting 13 production was measured. The results are as shown in FIG. This lipofectin has been highly evaluated as a carrier for oligonucleotides, and antisense lipofectin has a considerably higher antisense concentration (50%). M), the effect of inhibiting ⁇ L-1 / 3 production was about 20%.
  • Antisense drugs against TNF- ⁇ were prepared in the same manner as in Example 2 except that the antisense 'oligonucleotides of SEQ ID NOs: 6, 8 and 10 were used. PLS).
  • Example 5 For these antisense drugs, turbidity and precipitate formation, the concentration of the oligonucleotide, the charge thereof, and the like were measured in the same manner as in Example 2.
  • Example 5 For these antisense drugs, turbidity and precipitate formation, the concentration of the oligonucleotide, the charge thereof, and the like were measured in the same manner as in Example 2.
  • TNF- ⁇ production inhibitory effect of the antisense-PLS and antisense-PLS S complex prepared in Example 4 was examined using the same method as in Example 3.
  • the complex of antisense DNA (SEQ ID NO: 6) to the initiation codon of the TNF- ⁇ gene and PLSP When the concentration of DNA was 100 OpM, the production of TNF- ⁇ was suppressed by 80%, and at a concentration of 10 ⁇ , it was suppressed by 60%, but at a lower concentration, TNF- ⁇ was suppressed. No production suppression was observed. Remarkably, within the same low concentration range, remarkable angiogenesis specificity was also observed in the antisense strand and the sense strand. As a synthetic polyamino acid forming a complex with an antisense 'oligonucleotide, PLSP showed a higher TNF- ⁇ production inhibitory effect than pLS.
  • Example 6 In the same manner as in Example 5, the effect of the complex of antisense DNA (SEQ ID NO: 6) and lipofectin (manufactured by Gibco) on the inhibition of TNF- ⁇ production was measured. The results are as shown in FIG. 7. Antisense-lipofectin had an inhibitory effect on TNF- ⁇ production of about 20% even though the antisense concentration was very high (50%). In addition, there was no difference in the binding specificity of the oligonucleotide c . Further, although not shown in FIG. 7, the S-antisense (SEQ ID NO: 6) was obtained in the same manner as in Example 5. ) was also measured for its inhibitory effect on TNF- ⁇ production. As a result, this S-antisense had an inhibitory effect on TNF- ⁇ production of about 20% even at a concentration of 10%. Example 6
  • An antisense to C0X-2-PLSP was prepared in the same manner as in Example 2 except that the antisense 'oligonucleotide of SEQ ID NO: 11 was used.
  • human synovial cells prepared from tissue resected from a knee joint of a rheumatoid patient were used, and the culture was performed under the same conditions as the U933 cells in Example 3. The number of cells was counted.
  • Antisense DNA strands and antisense—PLSPs are available in several concentrations from 1 nM to 10 M (final concentration). After 2 hours of incubation, collect the supernatants 301 and dilute if necessary, then use the PGE 2 ELISA kit (Nippon Perceptive Limited, No. 8-6801) Was measured.
  • a complex (hereinafter referred to as A) of the S-antisense and gene transfer primers of Comparative Example 1 (Wako Pure Chemical Industries, Ltd .: Code 074-03621) and an antisense DNA chain was used. (Abbreviated as gene transfer).
  • Genetransfer is a ribosome-based carrier, and has been highly evaluated as an oligonucleotide carrier.
  • antisense-PLSP the anti-inflammatory antisense drug of the present invention
  • the antisense DNA strand was labeled by the following method.
  • DNA (1.830 D26; unit, 5 pmol) 27.3 ⁇ 1, autoclaved distilled water 15.71, 10X kinase buffer ( 25 OmM tris) HCl buffer: p H 7. 6), l OO mM DTT, T 4 polynucleotidyl click Rare Ichize solution (1 0 0 unit / / 1), 7 one 32 P - after mixing the ATP 1 ⁇ 1, The reaction was performed at 37 ° C for 1 hour.
  • T 4 polynucleotide (Code No. 2030, manufactured by Takara Shuzo) was used for labeling with 32 P.
  • Human macrophage U933 cells similar to those in Example 2 and human synovial cells similar to those in Example 7 were used as cultured cells. Under the same conditions as in Example II, 1 ⁇ 10 ⁇ 7 ml of U933 cells were cultured in a glass tube (Falcon's 25058, 6 ml—12X75). For human synovial cells, add 50 1 of antisense-PLSP solution adjusted to the desired concentration, and incubate.
  • Example 7 3 ml of the same PBS solution as used in Example 7 was added to the cells adhered to the bottom of the tube, and the cells were washed twice, followed by 1% SDS (sodium dodecyl sulfate). The cells were lysed by adding 500 51. Finally, a 10 ml hyperflora solution was added to all of the lysates, and measurements were taken overnight at the liquid scintillator. Also, as a control, S-antisense and antisense-transfer were measured in the same manner as in Example 7.
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • Antisense-PLSP against mouse IL-1 / 3 and mouse TNF- ⁇ in the same manner as in Example 2 except that the oligonucleotides of SEQ ID NOS: 13, 14 and 15 were used.
  • Anti-sense-PLSP was prepared, and its lethal effect on endotoxin-induced shock was examined using model mice.
  • Antisense-PLS II solution 2001 prepared to the desired concentration with physiological saline, was injected into the tail vein of male BALBZc mice (Japan SLC: approx. 20 g) at the age of 8 to 10 weeks. did. Immediately afterwards, endotoxin (LPS, Lot No. 68692 W. E. col i055: B5. Difco manufactured by physiological saline solution corresponding to 20 mg / kg) Solution 2
  • mice 0 1 was administered intraperitoneally to mice, and the number of surviving individuals was counted over time.
  • antisense-PLSP to 1L-13 When antisense-PLSP to 1L-13 was used, the survival rate of the mouse increased depending on the concentration of the antisense drug administered. In particular, when antisense-P L SP was administered at a concentration of 10 O mg / kg, no deaths were observed for 40 hours.
  • antisense-PLSP at a concentration of 1 O mgZ kg was administered once and antisense-PLSP at a concentration of 5 mgkg was administered twice.
  • the effects of separate administration total of 10 mg / kg
  • the ability to administer the antisense drug of the present invention in two divided doses at 12-hour intervals was less than that of single administration. It turned out to be effective.
  • FIG. 13 shows the difference between the effects of administration of antisense-PLSP in the tail vein and intraperitoneal administration.
  • Antisense-PLSP did not show a lethal inhibitory effect when administered intraperitoneally, but showed an excellent lethal inhibitory effect when administered in the tail vein. It was recognized that it caused a difference in the effect.
  • an anti-inflammatory antisense drug which binds to sense RNA in a primary structure-specific manner and exerts a sufficient effect of suppressing a physiologically active substance in a very low concentration region.
  • inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis, periodontitis, nephritis, ulcerative colitis, arteriosclerosis, psoriasis, diseases such as septic shock, Crohn's disease and AIDS, or intractable diseases
  • Effective treatment for hepatic disease and pathological conditions due to liver transplantation is possible.
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid Sequence type: Other nucleic acid Synthetic DNA
  • Human TNF Sequence containing the splicing site (positions 1624 to 1643) of the ⁇ gene
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Mouse TNF 20-base antisense chain containing the initiation codon for the ⁇ ⁇ gene

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

明細書 抗炎症性ァンチセンス薬物 技術分野
この発明は抗炎症性ァンチセンス薬物に関する ものである。 さ らに詳しく は、 この発明は、 慢性関節リ ウマチ、 歯周囲炎、 腎炎、 潰瘍性大腸炎、 動脈硬化症、 乾癬などの炎症性疾患、 敗血症性シ ョ ッ ク、 ク ローン病およびエイ ズなどの病態. 難治性肝疾患や肝移植における病態に関与する生理活性物質の遺伝子発現を特異 的にブロ ッ クするアンチセンス薬物に関するものである。 背景技術
従来より、 染色体 DN Aの機能発現を制御する方法と して、 アンチセ ンス法が 知られている。 このアンチセンス法は、 特定のタ ンパク質合成情報をコー ドして いる染色体 DN Aから転写される mRNA (セ ンス鎖) と一部または全部にわた つて相補的な塩基配列を持つ DNAまたは RN A (ア ンチセ ンス鎖) を用い、 セ ンス鎖とアンチセンス鎖が互いの相補性により結合することを利用して mRNA からのタ ンパク質合成情報を遮断する方法である。 なお、 主と して安定性の観点 から、 これまでの例ではセンス鎖との結合配列と してアンチセンス D NAが用い られることが多い。
現在、 m R N Aの機能を遮断するためには、 その全配列に相補的なア ンチセ ン ス鎖は必要とはされず、 mRNAからの夕ンパク質発現を制御する一部配列をタ ーゲティ ング部位とすることが有効であると考えられている。 すなわち、 このよ うなターゲティ ング部位と しては、 ①スプライ シ ング部位、 ②キヤ ッ ビング部位. ③ A UGィニシエーシ ョ ンコ ドン(initiation codon)部位近傍が選択されること が多く 、 特に A U Gイニシエーシ ョ ンコ ドン部位については比铰的高いア ンチセ ンス効果が得られている。 mRNAの立体構造も考慮すべきで、 一般にはループ 構造、 あるいはバルジ構造といった一本鎖領域にアンチセンス DNAは結合しや すいと考えられている。 と ころで、 天然物を起源とする医薬品の歴史は、 科学の進歩とと もに急激な変 換を遂げてきており、 新世紀に向けて創薬の潮流の一つは確実に遺伝子を対象と したものへと流れ出ている。 ヒ ト遺伝子の全塩基配列を解明することを目的と し た 「ヒ 卜ゲノ ムプロジヱク ト」 の進行いかんでは、 全てのヒ 卜遺伝子を含む完全 なゲノム配列が 2010年頃には決定されると言われている。 この膨大な情報は、 遺 伝子の欠損あるいは異常発現が関与すると考えられる疾患の解析研究に拍車をか け、 治療の概念を塗り替えることになると考えられている。 こ う した研究の機運 を背景に、 遺伝子療法ゃァンチセンス療法が新世紀の療法と して脚光をあびるよ う (こなってきてレ、る (Cook, S.T., Ann. Rev. Pharm. 32, 329— 376, 1992; Tidd, D. M. , Anticancer Res. 10, 1169-1182, 1990) 。
遗伝子治療はバイォェシッ ク ス等の問題により、 その適応は単-一遺伝子病や癌, A I D Sなどに限られている。 これに対して、 アンチセンス D N Aはあく までも 従来の合成医薬品と同様の化合物と して捕らえることができ、 しかも in vitroの みならず in vivoでの効果も報告されるようになり、 その可能性の探索は新しい 研究段階に入ってきている。
ア ンチセ ンス D N Aの医薬品と しての可能性が提案されたのは、. 合成ァ ンチセ ンス D N Aを外部から加え、 ラウス肉腫ウィ ルスの形質耘換を抑制したという 1 9 7 8年の報告が先駆けである (Zamecnik P. C. and Stephenson M. L. , Proc.
Nat 1. Acad. Sci. USA. 75, 280-284, 1978) 。 ポ リア二オ ンである D N Aが細 胞内に取り込まれることが疑問視されていたが、 その後、 アンチセンス D N Aが 内在性遺伝子の働きを遮断したことが培養細胞系で次々と報告され、 医薬品と し ての期待が高ま ってきた。 しかし、 自然界に存在するホスホジエステル型 D N A
(以下、 D—オリ ゴと略記する) は、 ヌ ク レアーゼなどにより短時間で分解され てしま う という医薬品と しては致命的な欠点をもっている。 このため、 生物学的 安定性をあげるために D N Aを化学修飾することが試みられているが、 なかでも ホスホロチォェ一 卜型のヌ ク レオチ ド (以下、 S—オリ ゴと略記する) が安定で 高い生物活性を得ている。 現在、 臨床試験に入っている ものはこのタイプである ( 医薬品と してのア ンチセ ンス D N Aの条件は、 ① mRN Aに対して塩基配列特 異性をもつこと、 ②安定に細胞内へ輸送されるこ と、 ③ mR N Aのタ一ゲティ ン グ部位に接近でき、 ④安定な二重鎖を形成できること、 ⑤一定時間細胞内で安定 に存在できること、 ⑥毒性、 副作用がないこと、 ⑦ある程度代謝されること、 ⑧ 経済的であること、 などがあげられる。 なかでも安定な形で細胞内へ輸送される ことが必須条件となる。 D N Aまたは R N Aは、 ヌ ク レアーゼ (以下、 各々 D Nase および R Nase と略記する) などにより定量的に分解されてしまい、 血 中半減期は 1 分以内ときわめて短い。 安定化のために、 特に、 リ ン酸基の酸素原 子の 1 つを S—に置換した S —オリ ゴゃ C H 3 基に置換したメチルフ ォ スフ 才 ネ 一 卜が主流となっている。 他には、 糖部分の修飾や 3 ' と 5 ' 末端の修飾、 2 ' 位の修飾体も考えられている (Goodchild. J. Bioconjug C em. 1, 165-187, 19 90) 。 また、 最近ではリ ン酸結合をぺプチ ド結合に変えた Peptide Nucleic Acid
( P N A ) が合成されており、 アンチセンス D N Aより も D N Aや R N Aに対す る結合が強く 、 ヌ ク レアーゼに対して耐性であつたと報告されているが (Hanvey, L. et al. , Science 258, 1481-1485 (1992)) 、 生物活性の報告はまだ存在しな い。 3 ' 末端に塩基対を形成しループ構造を形成するようにデザイ ンされたもの や、 ダンベル型のものゃ閉環構造のものも安定であると報告されている。
しかしながら、 これら修飾体は、 それらの合成に関与するコス トを始め、 さ ら にはそれらの精製が非常に困難であるなどの問題が多く、 医薬品への応用は考え にく いのが現状である。 また、 これまでの研究では、 上記のとおり S —オリ ゴが 盛んに用いられているが、 この型のオリ ゴヌ ク レオチ ドはセンス鎖への結合特異 性(binding specificity) が低いこと も大きな問題と してあげられる。 このよう な意味から、 アンチセンス D N Aを医薬へ応用する場合には、 必然的に D—オリ ゴが最も適したものであると考えられている。
さ らにまた、 当初から D N A等の核酸の低い膜透過性は問題視されており、 上 記のホスホジェチル型ォ リ ゴヌ ク レオチ ドの細胞内安定性の問題も考慮すると、 今後のアンチセンス医薬品と しての鍵は細胞内導入法 (デリバリ 一法) にあると いっても過言ではない。 培養系での成功例からも分かるように、 D N A等のオ リ ゴヌ ク レオチ ドが細胞内に取り込まれることは間違いなく 、 主と してェン ドサイ トーシスで取り込まれ、 約 8 O k D aの膜タ ンパク質が推定レセプ夕一と して考 えられている。 修飾オリ ゴヌ ク レオチ ドも主と してエン ドサイ 卜一シスにより取 り込まれるが詳細は不明な点が多く 、 依然と して細胞内への移行量は少ない。 低 い膜透過性を增強させるためのデリバリ 一法が考案されているが、 毒性などの問 題も含めて解決すべき点が残っている。
一方、 炎症性疾患の治療には、 近年、 ステロイ ド剤および非ステロイ ド系抗炎 症剤が多 く使用されている。 ステロイ ド剤は各種の炎症性疾患における諸症状を 顕著に改善するが、 投与するにつれて次第にその効果が減少すること、 副作用と して冠動脈不全、 消化性潰瘍、 白内障、 敗血症、 易感染症などを誘発する危険が あるなどの問題点を有している。 また、 非ステロイ ド系抗炎症剤は一時的に炎症 症状を抑制するが、 炎症性疾患を根本から治療するものではない。 従って、 効力 が強く、 その治療効果が持続的でかつ安全性の高い炎症性疾患治療剤の開発が望 まれているのが現状である。
特に、 慢性関節リ ウマチは、 関節滑膜を病変の主座とする原因不明の慢性炎症 性疾患である。 病変部位は、 時に関節滑膜に止ま らず、 関節滑膜に初発した炎症 は、 やがて钦骨、 骨の破壊を引き起こ し、 ついには全身の関節組織破壊へと至る 従来の慢性関節リ ゥマチの治療には経験的な要素が強く作用し、 その第一選択薬 と しては非ステロイ ド系消炎鎮痛薬が用いられてきた。 しかし、 最近では、 慢性 関節リ ゥマチの治療における非ステロィ ド系消炎鎮痛薬の役割は縮小しつつある c その投与によって鎮痛作用は期待できるものの、 非ステロイ ド系消炎鎮痛薬には 抗リ ウマチ作用がないという ことが共通認識となってきており、 しかも、 消化管 障害、 腎機能低下などに代表される非ステロイ ド系消炎鎮痛薬の副作用が、 臨床 上、 無視できないことが明らかになつてきたためである。
このような状況の中で、 メ 卜 卜 レキサ一 卜をはじめと して、 ミ ゾリ ビン、 F K 5 0 6等の新たな抗リ ウマチ薬の早期使用が行われつつある。
なお、 慢性関節リ ゥマチをはじめとする各種炎症性疾患については以下のメ 力 ニズム等が知られている。 すなわち、 炎症は起炎物質の侵襲に対する恒常性維持 のための生体反応である。 炎症反応には様々な細胞が動員されるが、 サイ トカイ ンはこれら細胞間のメディェ一ターの一つであり、 炎症反応において重要な役割 を担っている。 様々なサイ トカイ ンが炎症部位で産生され、 サイ i、力イ ンカスケ - ドを形成しながら炎症巣ならびに全身における炎症反応を調節している。 これ らのサイ トカイ ンのうち、 腫瘍壊死因子 (Tumor Necrosis Factor:以下、 T N F と略記する) はマク ロファージ等の細胞が産生するサイ 卜力イ ンである。 この T N Fは当初は腫瘍に障害を与える物質と して見出された力 <、 最近では広く 炎症を 通した生体防御反応の係わるサイ トカイ ンと して理解されつつある。 TN Fの遺 伝子は、 ヒ 卜、 ブ夕、 ゥシ、 ゥサギ、 マウス等の広範な哺乳動物でその存在が明 らかになつており、 それらの 1次構造も決定されている。 それによると、 各動物 間でのアミ ノ酸配列は、 80%前後の相同性が保存されており、 TN Fが生体にと つて極めて重要な生理活性物質であることを示唆している。 ヒ 卜 TN F前駆体は, 233 個のア ミ ノ酸残基をもち、 成熟型では 155 個または 157 個のア ミ ノ酸から構 成されている。 分子量は 17kDa であるが、 生体内では 45kDaの 3量体を形成して いる。 マウスの TN Fには糖鎖が存在すると考えられている力 <、 ヒ 卜には存在せ ず、 またマウスの T N Fにおいても糖鎖はその活性発現に必須ではない。
TN Fは、 B C Gの感作された動物に、 リ ポ多糖 aipopolysaccharide: 以下, L P Sと略記する) を接種することにより発現する。 実験的には、 種々の方法で マク ロファージの TN F産生準備状態を作りだすことができ、 適当な誘因刺激 ( 例えば、 菌体ゃ L P S等の菌体成分) により、 2時間前後をピークとする T N F の産生を導く ことができる。 また、 ヒ 卜マク ロフ ァージ系細胞 (例えば、 U937株 等) を用いた in vitro 実験系においても T N Fの産生を再現することができる c
TN Fが作用する細胞は多岐にわたる。 例えば、 マク ロファージから産生され た TN Fは、 好中球や血管内皮細胞に働き、 炎症の初発からの進展をもたらす。 その後、 線維芽細胞や肝細胞に作用することによりその炎症は終息、 修復へ向か う ことになる。 炎症反応は、 多く の細胞とメディ エーターが相互に関連しつつ進 行し、 通常は一定の速度で消失するが、 抗原となるべき物質が存在し、 その量が 一定以上であれば、 その情報は次には免疫系へと受け渡される。 TN Fは、 この ように非特異的生体防御反応から特異的防御反応への移行にも関与している。 こ れら以外にも、 TN Fは例えば骨芽細胞、 破骨細胞、 脂肪細胞、 上皮細胞、 下垂 体、 そして特に滑膜細胞にも作用することが知られている。
また、 慢性関節リ ゥマチ等の炎症性疾患の病因と しては、 多彩な免疫応答系 - 炎症反応の異常が挙げられており、 例えば、 T N Fの一つである T N F - α以外 にも、 c-fos 等の癌遺伝子、 ヒ 卜イ ンターロイキン— 1 β (以下、 I L — 1 βと 略記する) や I L 一 6等のサイ トカイ ンが関与していると考えられてもいる。 そ してさ らに、 近年では、 炎症性疾患のメ デイ エ一夕一の一つと してプロスタグ ラ ンジン (以下、 P Gと略記する) とその合成酵素の役割が注目されている。 す なわち、 1 9 7 1年に Vane等によつてァスピリ ン等の非ステロィ ド系消炎鎮痛薬 の作用機序が P G合成抑制にあることが報告されて以来、 非ステロイ ド系消炎鎮 痛薬の研究は P G合成抑制との関係で進められてきた。 しかしながら、 近年にな つて、 P Gを生合成する酵素シク ロォキシゲナーゼ (以下、 C 0 Xと略記する) には 2種類のものがあり、 これまで検討されてきた C 0 Xは主と して、 生理的に すでに存在している C 0 X— 1 と呼ばれる酵素であり、 これとは别に、 種々の刺 激ゃサイ トカイ ン等によつて遊離細胞などで生産され、 炎症や組織阻害に大き く 関係する C O X— 2が存在することが見いだされた (Vane, J. , Nature, 367, 2 15-216, 1994: Xie. W. , Robertson, D. , and Simmons, D. , Drug Devel. Res., 25, 249-265, 1992) 。 この C O X— 2 は、 その遺伝子も C O X— 1 とは異なり - I L一 1 の剌激などにより新たに産生される酵素である。 例えば、 Lee 等の報告 によれば、 マク ロファージ中の C 0 X - 1 は L P Sの刺激によつても不変であり , 刺激や炎症にかかわらず一定の濃度で検出されるが、 C 0 X - 2 は正常状態では その遺伝子もほとんど証明されず、 L P Sの刺激により増加し、 しかもデキサメ タゾンによりその発現が完全に抑制される。 近年、 ヒ ト C 0 X— 2の c D N Aが クロー ン化され、 これによつて炎症性細胞における C 0 X— 2のき 生の規則性が 解明されつつある。
最近の分子生物学、 免疫学等の進歩によって、 慢性関節リ ウマチをはじめとす る各種炎症性疾患の病因、 病態の解析が上記のとおりに急速に進展しつつあり、 これらの知見に基づいた抗サイ 卜カイ ン療法、 抗接着分子療法、 モノ ク ローナル 抗体療法、 経口ペプチ ド療法、 T細胞ワクチネーシヨ ンなど、 より理論的な裏打 ちのある新たな治療法が開発されつつある。
一方、 アンチセンス法が対象とするヒ 卜疾患と しては、 その原因と ターゲッ ト 遺伝子との関係が明瞭であるという ことから、 ウイルス疾患がその筆頭に挙げら れており、 初期のァンチセンス療法は、 サイ ト メ ガロウィルス、 ヘルぺスウィル ス、 ヒ ト免疫不全ウィルス、 パピ口一マウィルス、 水泡性口内炎ウィルス (V S V ) 等による感染症に対して効果を上げている。 また、 慢性骨髄性白血病の原因 である転座した b c r- ab l遺伝子や、 あるいは炎症または癌転移に影響している接 着分子の一つである I C A M— 1 を対象と したアンチセンス療法も効果を上げて いる。
しかしながら、 一般的には、 疾患の原因となる遺伝子が複数あるよりは、 ア ン チセ ンス法の特性上、 病因と遺伝子が 1 : 1 で対応するときに最大の効果が期待 できる。 従って、 炎症性疾患の治療にアンチセ ンス法を応用するためには、 病態 の的確な把握とと もに、 原因遺伝子の同定が不可欠である。 そ して、 さ らにはそ の遺伝子の発現メ 力二ズムを特定し、 発現遮断のための適切な部位を選択するこ と も必要である。 発明の開示
この発明は、 以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、 慢性関節リ ゥ マチ、 歯周囲炎、 腎炎、 潰瘍性大腸炎、 動脈硬化症、 乾癬などの炎症性疾患、 敗 血症性ショ ッ ク、 クローン病、 エイズなどに関与する生理活性物質の発現を特異 的にブロ ッ クするアンチセンス D N Aを主成分とする新しい抗炎症性薬物を提供 することを目的と している。
この発明は、 上記の課題を解決するための第 1 の発明と して、 合成ポ リ ア ミ ノ 酸またはその誘導体と、 ヒ 卜炎症性疾患に関与する生理活性物質をコ一 ドする m R N Aの一部も し く は全塩基配列に相補的なァンチセ ンス ' オ リ ゴヌ ク レオチ ド との複合体からなることを特徴とする抗炎症性ァンチセンス薬物を提供する。 この第 1 の発明の抗炎症性ァンチセンス薬物においては、 上記の合成ポ リ ァ ミ ノ酸が、 リ ジン残基とセリ ン残基との繰り返し配列からなる核酸結合体であるこ と、 またその誘導体が、 合成ポリ ア ミ ノ酸のポリェチレングリ コール (以下、 P E Gと略記する) プロ ッ ク修飾体であることを好ま しい態様と している。
またこの発明は、 第 2 の発明と して、 合成ポリ ア ミ ノ酸またはその誘導体と、 ヒ 卜 I L 一 1 /3をコー ドする m R N Aの一部も し く は全塩基配列に相補的なァン チセ ンス · オリ ゴヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする抗炎症性ァ ンチセ ンス薬物を提供する。 この第 2の発明においては、 上記の I L— 1 /3をコ ― ドする mRN Aの一部も し く は全塩基配列に相補的なァンチセンス . オ リ ゴヌ ク レオチ ドが、 配列番号 2または 4の一部も し く は全塩基配列を有するォ リ ゴヌ ク レオチ ドであることを好ま しい態様と している。
さ らに第 3の発明と して、 合成ポリ ア ミ ノ酸またはその誘導体と、 ヒ 卜 T N F をコー ドする mR N Aの一部もしく は全塩基配列に相補的なァンチセンス . オリ ゴヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする抗炎症性ァンチセンス薬物 を提供する。 この第 3の発明においては、 ヒ 卜 TN Fが、 ヒ ト TN F— αであり、 このヒ 卜 TN F— αをコー ドする mR N Aの一部も しく は全塩基配列に相捕的な アンチセンス ' オ リ ゴヌ ク レオチ ドが、 配列番号 6、 配列番号 8または配列番号 1 0のいずれかの一部も し く は全塩基配列を有するォ リ ゴヌ ク レオチ ドであるこ とを好ま しい態様と している。
さ らにまた、 第 4の発明と して、 合成ポリ ア ミ ノ酸またはその誘導体と、 一連 の P G E 2 合成酵素をコ一 ドする mRN Aの一部も しく は全塩基配列に相補的な アンチセンス · オ リ ゴヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする抗炎症 性ア ンチセ ンス薬物を提供する。 この第 4の発明においては、 P G E 2 合成酵素 が、 C OX— 2であり、 この C 0 X— 2をコー ドする m R N Aの-一部も しく は全 塩基配列に相補的なァンチセンス · オリ ゴヌ ク レオチ ドが、 配列番号 1 2の一部 も し く は全塩基配列を有するォ リ ゴヌ ク レオチ ドであることを好ま しい態様と し ている。 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明に用いることができる P L Sの化学式 ( a ) および P L S P の化学式 ( b ) である。
図 2は、 配列番号 2の D N A鎖を用いた抗炎症性ァンチセ ンス薬物および比絞 例による I L - 1 /3の産生抑制効果を示すグラフ図である。
図 3は、 配列番号 4の D N A鎖を用いた抗炎症性ァンチセンス薬物および比較 例による I L一 1 3の産生抑制効果を示すグラフ図である。
図 4は、 配列番号 2の D N A鎖を用いた抗炎症性ァ ンチセ ンス薬物および比較 例による I L 一 1 ^の産生抑制効果を示すグラフ図である。
図 5 は、 配列番号 6 の D N A鎖を用いた抗炎症性アンチセ ンス薬物および比較 例による T N F — αの産生抑制効果を示すグラフ図である。
図 6 は、 配列番号 8 または 1 0 の D Ν Α鎖を用いた抗炎症性アンチセ ンス薬物 および比較例による T N F - αの産生抑制効果を示すグラフ図である。
図 7 は、 配列番号 6の D Ν Α鎖を用いた抗炎症性ァンチセ ンス薬物および比較 例による T N F— αの産生抑制効果を示すグラフ図である。
図 8 は、 配列番号 1 1 または 1 2 の D Ν Α鎖を用いた抗炎症性ァンチセンス薬 物および対照による P G E 2 の産生量を示すグラフ図である。
図 9 は、 配列番号 1 1 または 1 2 の D N A鎖を用いた抗炎症性ァンチセンス薬 物の U 9 3 7細胞への取り込み量を示すグラ フ図である。
図 1 0 は、 配列番号 1 1 または 1 2の D N A鎖を用いた抗炎症性ァ ンチセンス 薬物の滑膜細胞への取り込み量を示すグラフ図である。
図 1 1 は、 配列番号 2 の D N A鎖を用いた抗炎症性アンチセ ンス薬物および比 較例によるェン ド 卜キシン誘発ショ ッ クモデルに対する致死抑制効果と投与量の 関係を示すグラフ図である。
図 1 2 は、 配列番号 2 の D N A鎖を用いた抗炎症性アンチセ ンス薬物によるェ ン ド トキシン誘発ショ ッ クモデルに対する致死抑制効果と用法の関係を示すグラ フ図である。
図 1 3 は、 配列番号 2 の D N A鎖を用いた抗炎症性アンチセ ンス薬物によるェ ン ド トキシン誘発シ ョ ッ クモデルに対する致死抑制効果と投与経路の関係を示す グラフ図である。
図 1 4 は、 配列番号 2および配列番号 6の各々の D N A鎖を用いた抗炎症性ァ ンチセンス薬物によるェン ド 卜キシン誘発シ ョ ッ クモデルに対する致死抑制効果 の差を示したグラフ図である。 発明を実施するための最良の形態
合成ポリアミ ノ酸の核酸合成体は、 水溶性ァ ミ ノ酸セリ ン残基とカチォン性ァ ミ ノ酸リ ジン残基の不規則も し く は規則的な繰り返しにより構成される。 セリ ン 残基と リ ジ ン残基の構成モル比は約 1 : 1 であり、 その分子量は 3000 - 50000 程度である。 このようなポ リ ア ミ ノ酸は、 たとえばォ リ ゴヌ ク レオチ ドと均一系 で複合体を構成するポリ ー リ ジン : セ リ ン (以下、 P L S と略記する ·· 特許 WO 9 5 / 0 9 0 0 9号) を用いることができる。 また、 合成ポリ ア ミ ノ酸の誘導体 と しては、 特に、 上記 P L Sの P E Gブロ ッ ク修飾体 (以下、 P L S Pと略記す る) を新規なものと して例示することができ、 この P L S Pは、 例えば下記実施 例 1 の方法によって作成することができる。 なお、 P L Sおよび P L S Pの構造 は、 例えば図 1 ( a ) ( b ) の化学式と してそれぞれ例示することができる。 さ らに、 炎症性疾患に関与する生理活性物質をコ一 ドする m R N Aに相捕的な アンチセ ンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ド、 または P L S等の合成ポ リ ア ミ ノ酸も しく はその誘導体 (例えば、 F L S P ) による修飾体ォ リ ゴヌ ク レオチ ドは公知の方 法 (Rajendra, B. R. et al. , Human Genetics. 55, 3633, 1980、 Lira, F. and Sun, A. , M. , Science, 210, 908, 1980) によって調製すること もできる。 実施例
以下、 実施例を示し、 この発明をさ らに具体的に説明するが、 この発明は以下 の例に限定されるものではない。 なお、 以下の実施例および比較例において使用 するオリ ゴヌ ク レオチ ドは、 次のとおりに合成、 生成した。 くオ リ ゴヌ ク レオチ ドの合成および精製 >
配列表の配列番号 1 から配列番号 1 5のオリ ゴヌ ク レオチ ドを、 D N A合成機 (アプライ ドバイオシステム社製タイプ 380B) を用いて合成した。 2 ' —水酸基 の保護基に t -プチルジメ チルシ リ ル基を用いたホスホロアミ ダイ 卜法 (Nuclei c Acid Res. , vol.17, 7059-7071, 1989) に基づき合成し、 オ リ ゴヌ ク レオチ ド の精製は文献 (Nucleic Acid Res., vol.19, 5125-5130, 1991) に記載された方 法に従って行った。
配列番号 1 は、 既知の 2 0塩基からなるオ リ ゴヌ ク レオチ ドであり、 慢性関節 リ ゥマチの生理活性物質の 1 つである I L一 1 /9遺伝子のィニシエーシ ョ ンコ ド ンを含む 2 0塩基に対応するセンス D N A鎖であり、 配列番号 2 は、 これに相補 的なア ンチセ ンス D N A鎖である。 また、 配列番号 3 は、 同じ I L 一 1 遺伝子 の非翻訳領域を含む 2 0塩基に対応するセ ンス D N A鎖であり、 配列番号 4 は、 これに相補的なア ンチセ ンス D N A鎖である (特開平 6 — 4 1 1 8 5号公報) 。 また、 配列番号 5 は、 同じ く慢性関節リ ゥマチの生理活性物質の 1 つである T N F - 遺伝子のイニシエーシ ョ ンコ ドンを含む 2 0塩基に対応するセンス D Ν Α鎖であり、 配列番号 6 は、 これに相補的なアンチセンス D N A鎖、 配列番号 7 は、 T N F - α遺伝子のスプライ シ ングサイ トを含む 2 0塩基 ( T N F — α遺伝 子配列の 1624— 1643番目) に対応するセ ンス D Ν Α鎖であり、 配列番号 8 は、 こ れに相補的なア ンチセ ンス D N A鎖、 配列番号 9 は、 T N F — α遺伝子のスプラ イ シングサイ トを含む 2 0塩基 ( T N F — α遺伝子配列の 2161 - 2180番目) に対 応するセンス D Ν Α鎖であり、 配列番号 1 0 は、 これに相補的なアンチセ ンス D N A鎖である。
さ らに、 配列番号 1 1 は、 ヒ ト慢性関節リ ゥマチ等の炎症の免疫機構に関与す る C O X— 2のィニシエ ーシ ョ ンコ ドンを含む 2 0塩基の領域に対応するセンス D N A鎖であり、 配列番号 1 2 は、 これに相補的なア ンチセンス D N A鎖である ( さ らにまた、 配列番号 1 3 は、 マウスの 〗 L一 1 β遺伝子のィニシエ ーシ ョ ン コ ドンを含む 2 0塩基に対応するセンス鎖であり、 配列番号 1 4 は、 これに相補 的なア ンチセンス D Ν Α鎖である。 また、 配列番号 1 5 は、 マウスの T N F — α 遗伝子のィニシエ ーシヨ ンコ ドンを含む 2 0塩基に対応するア ンチセ ンス鎖であ る。 実施例 1
く P E G修飾した P L Sの合成および精製〉
ε 一力ルポべンゾキシリ ジン— Ν—カルボン酸無水物 1 . 0 g (シグマ社製) およびべンジルセ リ ン— N —カルボン酸無水物 1 . 0 g (シグマ社製) を N , N —ジメチルホルムァ ミ ド (D M F : 和光純薬工業社製) の 3 0 m 1 に溶かし、 ク 口口ホルム (和光純薬工業社製) 1 5 m l を加えた。 片末端メ トキシ片末端ァ ミ ノ基のポ リエチ レ ンォキシ ド (分子量 5000 : 日本油脂社製) 4 . 0 gをクロロホ ルム 1 5 m 1 に溶かして、 その溶液を ε —カルボベンゾキシ リ ジ ン一 N —カルボ ン酸無水物およびべンジルセ リ ンー N—力ルボン酸無水物溶液に加えた。 2 6時 間後に、 反応混合液を 3 3 0 m 1 のジェチルエーテルに滴下して沈殿したポリマ 一をろ過で回収してジェチルエーテル (和光純薬社製) で洗浄し Γこ後に真空で乾 燥し、 臭化水素酢酸溶液 (和光純薬工業社製) で脱保護を行いポ リ - リ ジン : セ リ ンの P E Gブロ ッ ク コポリ マー ( P L S P ) を得た。 実施例 2
く I L一 1 /3に対するア ンチセ ンス薬物の作成〉
ポリ — リ ジン : セリ ンのコポリマ一 ( P L S : シグマ社製) または実施例 1で 合成 Z精製した P L S Pと、 アンチセンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ド (配列番号 2お よび 4 ) のいずれか一方とを公知の方法によりィォン性複合体形成した。
すなわち、 形成された複合体が透過しない膜分画能をもつ限外濾過用チューブ (日本ミ リ ポア · リ ミ テツ ド社製: ウル ト ラフ リ一 C3-GC UFC3 TGC 00 フ ィ ルタ —付き遠心チューブ) に、 アンチセンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ドと P L Sまたは P L S Pとの混合溶液を入れて遠心分離した。 なお、 オリ ゴヌ ク レオチ ドの濃度は 1 n M、 1 0 n Mおよび 1 0 0 n Mとなるように添加した。 また、 配列番号 4の ォ リ ゴヌ ク レオチ ドは、 1 0 M濃度のものも調製した。 以上の条件により、 遊 離したオ リ ゴヌ ク レオチ ドを下層へ濾過し、 P L Sとアンチセンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ド複合体 (以下、 アンチセ ンス一 P L Sと略記する) および P L S Pとァ ンチセンス ' オ リ ゴヌ ク レオチ ド複合体 (以下、 アンチセンス一 P L S Pと略記 する) を得た。
また、 これらの複合体の形成による濁り も し く は沈殿物生成の検討は、 その溶 液の 3 6 0 nmにおける吸光度測定により分光学的に行った。 実験に際して、 複 合体は主と してィオン強度 0. 0 2のリ ン酸緩衝液 ( p H =7.2)で溶解した。 そ の結果、 今回用いたァンチセ ンス ' オ リ ゴヌ ク レオチ ドと P L Sもしく は P L S Pとの複合体形成に際しては、 溶液系に白濁は一切見られなかった。
オリ ゴヌ ク レオチ ドの濃度は 2 6 0 n mの吸光度から求めた。 その結果、 形成 された複合体におけるォリ ゴヌ ク レオチ ドが上記の各濃度であることが確認され た。 また、 イオ ン性複合体形成における各々の電荷的中和の濃度は、 P L Sまた は P L S Pとオ リ ゴヌ ク レオチ ドの分子量から求まる電荷の個数より計算した。 さ らに、 ア ンチセ ンス一 P L Sおよびアンチセ ンス— P L S Pの各複合体が無 電荷であることをキヤ ビラ リ 一電気泳動 (マルチチヤ ンネルキヤ ビラ リ一電気泳 動装置 : CAPI-3000 、 MCPD-3600 SPECT O MULTI CHANNEL DETECTOR 装備、 大塚 電子社製) により確認した。 その結果、 複合体のピークは無電荷のフ ヱニルァラ ニンのピーク と同じであった。 実施例 3
<培養細胞に対する抗炎症性ァンチセンス薬物の効果 >
実施例 2で作成したア ンチセンス— P L Sおよびアンチセ ンス— P L S P複合 体の I L 一 1 /3産生抑制効果を培養細胞系において検討した。
細胞にはヒ 卜マクロファージ系の U 9 3 7細胞 (大日本製薬社製) を用いた。 細胞培養は、 1 0 %の F C S (Fetal Calf Serum :三光純薬社製) と 1 0 0 unit Zm l のペニシ リ ン (ライ フ ' テク ノ ロ ジ一社製) および 1 O O u g Zm l のス ト レプ 卜マイ シ ン (ライ フ ♦ テク ノ ロ ジ一社製) を含む R P M I 培地 (日研生物 医学研究所製) を使って、 3 7 °C、 5 % C 02 の条件下で行った。 培養した U 9 3 7細胞の数は ト リパンブル一による染色後、 視覚的にカウ ン ト し求めた。
測定に際しては、 3 X 1 0 5 個 Zm 1 に調製した U 9 3 7細胞を含む 0. 1 5 m 1 の培地を 9 6穴のマイ ク ロプレー トに添加した。 これらの細胞に対して 1 n g/m 1 C l 2 - o - tetradecanoy 1 - phorbol — 1 3 — acetate ( T P A : 和 光純薬工業社製) および 1 gZm 1 の L P S (シグマ社製) を添加した後、 実 施例 2で作成したアンチセ ンス— P L Sまたはアンチセ ンス一 P L S Pを添加し た。 また、 対照と して、 センス D N A鎖 (配列番号 1 および 3 ) と P L Sまたは P L S P との複合体 (各々、 センス— P L Sおよびセンス— P L S P ) 、 ア ンチ センス D N A鎖単独およびセ ンス D N A鎖単独もそれぞれ添加した。
2 4 時間のィ ンキュべシ ョ ン後、 一 7 0 °Cにて十分に冷凍し、 その後に溶解凍 結を 3回繰り返し、 上清の 2 5 0 1 を静かに集めた。 これらはェライザ(ELISA ) キッ ト ( 1L- 1 /S ELISA System : ァマシャム社製) により調製した後、 マイ ク 口プレー 卜 リ ーダー (バイオ · ラ ッ ド社製) でデータ解析を行った。 その結果、 この発明の抗炎症性ァンチセンス薬物、 特に I L - 1 ^遺伝子のィ ニシエーシ ヨ ンコ ドンに対するアンチセ ンス D N A (配列番号 2 ) と P L S また は P L S Pとの複合体は、 図 2 に示したとおり、 ナノモル ( n M) オーダで I L ― 1 /3の産生を 1 0 0 %抑制した。 すなわち、 ア ンチセ ンス D N A濃度が 1 0 0 n Mでは 1 0 0 %の I L — 1 産生が抑制、 1 0 n M濃度では 5 0 %の I L — 1 β産生が抑制、 1 η Μ濃度では 2 0 %の I L 一 1 産生が抑制された。
一方、 非翻訳領域に対するア ンチセンス D Ν Α (配列番号 4 ) の場合には、 キ ャ リ ヤー特異的な効果が観られ、 P L S Pとの複合体のみ n Mォ一ダ一で I L 一 1 βの産生抑制効果が観察された。 すなわち、 図 3 に示したとおり、 アンチセン ス— P L S Pの場合には、 アンチセ ンス D N A濃度が 1 で 9 0 %以上、 1 0 0 η Μでは 8 0 %以上の I L — 1 産生が抑制され、 1 0 η Μ濃度では 3 0 %. 1 n M濃度では 2 0 %弱の I L 一 1 産生が抑制された。 これに対して、 Ύンチ センス一 P L Sの場合には、 1 0 M濃度で 5 0 %弱、 Ι Ο Ο η Μ以下の濃度で は約 1 0 %弱の I L 一 1 /3産生抑制が観察されるに止ま つた。
なお、 注目すべきこと と して、 同じ低濃度範囲内でア ンチセ ンス鎖とセ ンス鎖 において結合特異性が顕著に現われた。 比較例 1
実施例 3 と同一の方法により、 ホスホロチォエー 卜型のァンチセンス · ヌ ク レ ォチ ド (以下、 S —ア ンチセ ンスと略記する) の I L 一 1 /3産生抑制効果を測定 した。 結果は図 2および図 3に示したとおりである。 この S —ア ンチセンスは同 じ評価系で安定で高い生物活性を得ることができるといわれている力 <、 I L 一 1 /S遺伝子のィニシェ一シ ヨ ンコ ドンに対する S —ア ンチセンス (配列番号 2 ) は 図 2 に示したとおり、 1 0 M濃度で約 2 0 %の I L 一 1 3産生抑制効果を示す のみであった。 また、 非翻訳領域に対する S —ア ンチセンス (配列番号 4 ) の場 合には、 図 3 に示したように、 1 0 M濃度で約 4 0 %程度の I L 一 1 /3産生抑 制を示した。 比絞例 2 実施例 3 と同一の方法で、 アンチセンス D NA (配列番号 2 ) と リ ボフヱ クチ ン (ギブコ社製) との複合体 (以下、 アンチセ ンス一 リ ボフ ヱ ク チ ンと略記する) の I L一 1 3産生抑制効果を測定した。 結果は図 4に示したとおりである。 この リ ポフエ クチ ンは、 従来よ りオリ ゴヌ ク レオチ ド用キヤ リ ャ一と して高く評価さ れてきている力く、 アンチセンスー リ ポフエ クチンは、 かなり高いア ンチセンス濃 度 ( 5 0 M) であるにもかかわらず、 〖 L一 1 /3産生抑制効果は 2 0 %程度で あった。 また、 negative control と して用いたセンス D N A ( 配列番号 1 ) と リ ボフ ヱ クチ ンとの複合体 (以下、 センス— リ ボフヱ クチンと略記する) と比較 しても抑制効果に違いはみられず、 ォリ ゴヌ ク レオチ ドの結合特異性に差は見ら れなかった。 実施例 4
< TN F— αに対するアンチセンス薬物の作成〉
配列番号 6、 8および 1 0のア ンチセンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ドを用いたこと を除き、 実施例 2 と同様の方法で TN F— αに対するァンチセ ンス薬物 (ア ンチ センス— P L S Pおよびア ンチセ ンス一 P L S) を作成した。
これらのァンチセンス薬物について、 実施例 2と同様に濁りおよび沈殿物形成、 オリ ゴヌ ク レオチ ド濃度、 その電荷等を測定した。 実施例 5
<培養細胞に対する抗炎症性アンチセンス薬物の効果〉
実施例 4で作成したァンチセンス— P L Sおよびアンチセ ンス一 P L S Ρ複合 体の TN F— α産生抑制効果を実施例 3と同様の方法を用いて検討した。
ただし、 対照と しては、 センス D Ν Α鎖 (配列番号 5 ) と P L Sまたは P L S Pとの複合体 (各々、 センス— P L Sおよびセ ンス一 P L S P ) 、 ア ンチセ ンス D N A鎖単独およびセンス DNA鎖単独をそれぞれ用いた。 また、 効果測定のェ ライザキッ トは、 T N F— a ELISA System (フナコシ社製) を用いた。
その結果、 TN F— α遺伝子のィニシエーシ ヨ ンコ ドンに対するァ ンチセ ンス D Ν Α (配列番号 6 ) と P L S Pとの複合体は、 図 5に示したとおり、 アンチセ ンス D NAの濃度が 1 0 O p Mの場合には TN F— αの産生を 8 0 %抑制し、 1 0 ρ Μの濃度では 6 0 %抑制したが、 それ以下の濃度では T N F—ひの産生抑制 は観察されなかった。 また、 注目すべき ことと して、 同じ低濃度範囲内でア ンチ セ ンス鎖とセ ンス鎖において顕著な結台特異性も観察された。 なお、 ア ンチセン ス ' オリ ゴヌ ク レオチ ドと複合体を形成する合成ポ り ア ミ ノ酸と しては、 p L S より も P L S Pの方が高い TN F— α産生抑制効果を示した。
一方、 TN F— α遺伝子のスプライ シ ングサイ 卜 に対するアンチセ ンス DNA
(配列番号 8、 1 0 ) と P L S Ρとの複合体による TNF— α産生抑制効果は、 図 6に示したとおり、 イニシエーシ ョ ンコ ドンに対するア ンチセンス D NA (配 列番号 6 ) と P L S Ρとの複合体とほぼ同等であった。 このスプライ ンングサイ 卜に対するァンチセンス効果は、 細胞の核内へォ リ ゴヌ ク レオチ ドが効率よく移 行したことを示している。 比較例 3
実施例 5 と同一の方法で、 アンチセンス D NA (配列番号 6 ) と リ ポフエクチ ン (ギブコ社製) との複合体の TN F— α産生抑制効果を測定した。 結果は図 7 に示したとおりであり、 アンチセンスー リ ポフエクチンは、 かなり高いアンチセ ンス濃度 ( 5 0 Μ) であるにもかかわらず、 T N F - α産生抑制効果は 2 0 % 程度であった。 また、 オリ ゴヌ ク レオチ ドの結合特異性にも差は られなかった c さ らに、 図 7には示していないが、 実施例 5 と同一の方法により、 S—アンチセ ンス (配列番号 6 ) の T N F - α産生抑制効果も測定した。 その結果、 この S - ア ンチセ ンスは、 1 0 Μ濃度でも T N F— α産生抑制効果は 2 0 %程度であつ た。 実施例 6
< C 0 X - 2に対するア ンチセンス薬物の作成〉
配列番号 1 1のアンチセンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ドを用いたことを除き、 実施 例 2と同様の方法で C 0 X— 2に対するア ンチセ ンス— P L S Pを作成した。
このア ンチセンス薬物について、 実施例 2と同様に濁りおよび沈殿物形成、 ォ リ ゴヌ ク レオチ ド濃度、 その電荷等を測定した。
実施例 7
ぐ培養細胞に対する抗炎症性アンチセンス薬物の効果〉
実施例 6で作成したアンチセンス— P L S Pの C OX— 2産生抑制効果をヒ ト 骨細胞の培養系において検討した。
ヒ ト骨細胞には、 リ ゥマチ患者の膝関節より切除した組織より調製したヒ ト滑 膜細胞を使用し、 その培養は、 実施例 3の U 9 3 7細胞と同一の条件で行い、 細 胞数を力ゥ ン 卜 した。
測定に際しては、 2. 8 X 1 04 個/ m 1 に調製したヒ ト滑膜細胞を含む 0. 3 m l の培地を 9 6穴のマイ クロプレー ト (フアルコ ン社製) に添加し、 2 4時 間培養した。 その後、 上清を静かに取り除き、 3 0 0 ^ 1 の R PM I培地で付着 した細胞を洗浄し、 以下の試験に供した。
各ゥヱルに、 アンチセンス DNA鎖単独と、 実施例 6で作成したア ンチセ ンス ー? し 8 ?の溶液 0. 1 5 m lを添加し、 3 0分後に 1 n g /m 1の I L— 1 /3 (ジーンザィム、 Lot. B41399 ) を必要に応じて添加した。 アンチセ ンス DNA 鎖およびァンチセンス— P L S Pは 1 n Mから 1 0 M (最終濃度) の数種類を 準備した。 2時間のィ ンキュベ一シ ョ ンの後、 上清の 3 0 0 1 を集め、 必要に 応じて希釈した後、 P G E 2 ェライザキッ ト (日本パ一セプティ ブリ ミ テッ ド、 No. 8-6801) で測定した。
また、 対照と して、 比铰例 1の S—ア ンチセンスおよびジー ン 卜ラ ンスフ ァー (和光純薬社製 : Code 074-03621 ) とアンチセンス D NA鎖との複合体 (以下、 ア ンチセ ンス一 ジーン ト ラ ンスフ ァ一と略記する) についても同様に測定した。 ジーン トラ ンスフ ァ一は、 リ ボソーム系のキヤ リ ヤーであり、 従来よりオリ ゴヌ ク レオチ ド . キャ リヤーと して高く評価されている。
結果は図 8に示したとおりであり、 S—ア ンチセ ンスは P G E 2 の産生を全く 抑制しなかった。 同様に、 ア ンチセンス— ジーン ト ラ ンスフ ァ 一の場合も、 P G E の産生抑制は全く観察されなかった。
一方、 この発明の抗炎症性ァンチセンス薬物であるァンチセ ンス— P L S Pは Mオーダで P G E の産生を効果的に抑制した。 すなわち、 9 2 % ( I L— 1 添加時) の P G E 2 産生が抑制された。
なお、 注目すべき こと と して、 試験した濃度範囲内で P G E 2 産生阻害におけ るアンチセンス鎖とセンス鎖における結合特異性が顕著に現われた。 実施例 8
<培養細胞への抗炎症性ア ンチセンス薬物の取り込み〉
実施例 6 と同様に して作成したアンチセンス一 P L S Pの培養細胞への取り込 み効率を試験した。
先ず、 アンチセ ンス D N A鎖を以下の方法で標識した。 D N A ( 1 . 8 3 0 D 26。 ュニッ ト、 5 p m o l ) 2 7. 3 〃 1 、 オー ト ク レープした蒸留水 1 5 . 7 1 、 1 0 Xキナーゼ緩衝液 ( 2 5 O mM ト リ ス塩酸緩衝液 : p H 7. 6 ) 、 l O O mM D T T、 T 4 ポリ ヌ ク レア一ゼ溶液 ( 1 0 0ユニッ ト/ / 1 ) 、 732 P - A T P 1 〃 1 を混合の後、 3 7 °Cにて 1 時間反応させた。 なお、 32 Pに よる標識には、 T 4 ポリ ヌ ク レオチ ドキナ一ゼキッ 卜 (宝酒造製 Code No.2030 ) を用いた。
培養細胞には実施例 2 と同様のヒ 卜マクロフ ァージ系 U 9 3 7細胞と、 実施例 7 と同様のヒ ト滑膜細胞を使用した。 実施例 Ί と同様の条件で、 1 X 1 0 κ 個7 m l の U 9 3 7細胞をガラスチューブ (ファルコ ン社製 2 0 5 8、 6 m l — 1 2 X 7 5 ) にて培養した。 ヒ ト滑膜細胞の場合には、 目的の濃度に調製したア ンチ センス— P L S P溶液の 5 0 1 を加えて培養し、 U 9 3 7細胞の場合には 1 n g / 1 の 1 2 — o - tetradecanoy 1 一 phorbol — 1 3 - acetate (T P A : 和 光純薬工業社製) を添加の後、 Ύンチセ ンスー P L S P (最終濃度 : 1 n gZm 1 力、ら 1 0 g/m 1 ) を添加して培養を続けた。 所定の時間培養した後、 培養 チューブを 2 5 °Cにて 1 0分間、 1 5 0 0 r p mで遠心して細胞を沈殿させた後、 上清を静かに取り除いた。 次いで、 チューブの底に付着した細胞に対して実施例 7で使用したのと同様の P B S溶液 3 m 1 を加えて 2回の洗浄を行った後、 1 % の S D S ( ドデシル硫酸ナ ト リ ウム) 5 0 0 〃 1 を加えて細胞を溶解した。 最終 的に、 溶解液の全てに対して 1 0 m 1 のハイパーフ ローラ溶液を加えて液体シン チ レ一夕一にて測定した。 また、 対照と して、 実施例 7 と同様に S —ア ンチセ ンスおよびア ンチセ ンス一 ジー ン ト ラ ンスフ ァ一についても同様に測定した。
結果は図 9および図 1 0 に示したとおりであり、 S —ア ンチセンスおよびアン チセンス一 ジーン 卜ラ ンスフ ァーの場合には、 U 9 3 7細胞 (図 9 ) でもヒ 卜滑 膜細胞 (図 1 0 ) でもアンチセンス D N Aは全く細胞内には取り込まれなかった, 一方、 この発明のアンチセンス一 P L S Pは経時的に細胞内に取り込まれるこ とが確認された。 すなわち、 3時間までの培養では、 S —ア ンチセンスと比較し て 1 0 0倍以上、 またアンチセンス一 ジーン 卜ラ ンスフ ァーと比較した場合には 5 0倍以上の D N Aが細胞内に取り込まれた。 実施例 9
<ェン ド トキシ ン誘発シ ョ ッ クモデルマウスに対する抗炎症性ア ンチセンス薬物 の致死抑制効果 >
配列番号 1 3、 1 4および 1 5のオリ ゴヌ ク レオチ ドを用いたことを除き、 実 施例 2 と同様の方法でマウス I L — 1 /3に対するァンチセンスー P L S P、 およ びマウス T N F— αに対するアンチセンス— P L S Pを作成し、 そのェン ド トキ シン誘発シ ョ ッ クに対する致死抑制効果をモデルマウスを用いて検討した。
生理食塩水によ つて目的の濃度に調製したァ ンチセンス一 P L S Ρ溶液 2 0 0 1 を、 8〜 1 0週齢の B A L B Z c雄マウス (日本 S L C社 : 約 2 0 g ) へ尾 静脈内投与した。 その直後、 2 0 m g/k g相当に生理食塩水で調製したェン ド トキシ ン ( L P S、 Lot No. 68692 W. E. col i055:B5. D i f c o社製〉 溶液 2
0 0 1 をマウス腹腔内へ投与して、 経時的に生存固体数を計測した。
結果は図 1 1〜図 1 4 に示したとおりである。 先ず、 図 1 1 に示したとおり、
1 L - 1 3に対するァンチセンス一 P L S Pを用いた場合には、 投与したァンチ センス薬物の濃度に依存してマウ スの生存率は上昇した。 特に、 1 0 O m g/k g濃度のアンチセンス一 P L S Pを投与した場合には、 4 0時間にわたり死亡例 は認められなかった。
また、 図 1 2 に示したとおり、 1 O m gZ k g濃度のアンチセンス一 P L S P を一度に投与した場合と、 5 m g k g濃度のア ンチセ ンス一 P L S Pを二度に 分けて投与した場合 (合計 1 0 m g / k g ) の効果を比絞したと ころ、 この発明 のアンチセンス薬物を 1 2時間間隔で二度に分けて投与するほう力 <、 単回投与に 比べ効果的であるこ とが判明した。
図 1 3 は、 ア ンチセ ンス一 P L S Pを尾静脈内投与した場合と、 腹腔内投与し た場合の効果の差を示したものである。 ア ンチセ ンス— P L S Pは腹腔内投与し た場合には致死抑制効果を示さなかったが、 尾静脈内投与では優れた致死抑制効 果を示したことから、 この発明のア ンチセンス薬物は投与経路により効果に差を 生じさせる ものであることが認められた。
さ らに、 図 1 4 に示したとおり、 I L — 1 3に対するアンチセンス薬物と T N F - aに対するアンチセンス薬物の効果を比較したと ころ、 3 0 m g Z k g濃度 で投与した場合には、 T N F — αに対するアンチセンス薬物のほうが致死抑制効 果が高く 、 4 0時間後のマウス生存率は 6 0 %であった。
以上のモデルマウスを用いた試験結果から、 この発明のアンチセ ンス薬物は in vivo モデル実験系においても優れた薬効を示すことが確認された。 産業上の利用可能性
この発明により、 一次構造特異的にセンス R N Aへ結合し、 しかも非常に低い 濃度領域で十分な生理活性物質抑制効果を発揮する抗炎症性ァンチセ ンス薬物が 提供される。 これによつて、 慢性関節リ ゥマチ、 歯周囲炎、 腎炎、 潰瘍性大腸炎 動脈硬化症、 乾癬などの炎症性疾患、 敗血症性シ ョ ッ ク、 ク ロー ン病、 エイズ等 の疾患、 または難治性肝疾患や肝移植による病態に対する有効な治療が可能とな る。
配列表
配列番号 : 1
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
ヒ ト I L一 1 /3遺伝子のィ二シェ一シ ョ ンコ ドンを含む 配列
GCAGCCATGG CAGAAGTACC 20 配列番号 : 2
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
配列番号 1 のア ンチセンス鎖
配列
GGTACTTCTG CCATGGCTGC 20 配列番号 : 3
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
ヒ ト I L一 1 S遺伝子の非翻訳領域を含む
配列
AGAGAGCTGT ACCCAGAGAG 20 配列番号 : 4 配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 DNA
配列の特徴
配列番号 3のア ンチセ ンス鎖
配列
CTCTCTGGGT ACAGCTCTCT 20 配列番号 : 5
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 DNA
配列の特徴
ヒ ト TN F— α遺伝子のィニシエーシ ョ ンコ ドンを含む 配列
CCCTGGAAAG GACACCATGA 20 配列番号 : 6
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 DNA
配列の特徴
配列番号 5のアンチセンス鎮
配列
TCATGGTGTC CTTTCCAGGG 20 配列番号 : 7
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸 配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
ヒ 卜 T N F — α遺伝子のスプライ シ ングサイ ト ( 1624— 1643番目) を含む 配列
CCAGGCAGTC AGTAAGTGTC 20
配列番号 : 8
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D NA
配列の特徴
配列番号 7のア ンチセンス鎖
配列
GACACTTACT GACTGCCTGG 20
配列番号 : 9
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
ヒ 卜 T N F — α遺伝子のスプライ シングサイ 卜 (2161— 2180番目) を含む 配列
CTCCCTCCAG CAAACCCTCA 20
配列番号 : 1 0
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴 配列番号 9のアンチセ ンス鎖
配列
TGAGGGTTTG CTGGAGGGAG 20
配列番号 : 1 1
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
ヒ 卜 C 0 X— 2遺伝子のィニシェ一シ ンコ ドンを含む 配列
TGCCCGCCGC TGCGATGGCTC 20 配列番号 : 1 2
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
配列番号 11のァンチセ ンス鎖
配列
GAGCATCGCA GCGGCGGGCA 20 配列番号 : 1 3
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 D N A
配列の特徴
マウス I L一 1 3遺伝子のィ二シェ一ショ ンコ ドンを含む 配列 GCAGCTATGG CAACTGTTCC 20 配列番号 : 1 4
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 DNA
配列の特徴
配列番号 13のァンチセンス鎖
配列
GGAACAGTTG CCATAGCTGC 20 配列番号 : 1 5
配列の長さ : 2 0
配列の型 : 核酸
配列の種類 : 他の核酸 合成 DNA
配列の特徴
マウス TN F— α遗伝子のィニシエーシ ョ ンコ ドンを含む 2 0塩基のァ ンチセ ンス鎖
配列
ATCATGCTTT CTGTGCTCAT 20

Claims

請求の範囲
1 合成ポリ ア ミ ノ酸またはその誘導体と、 ヒ ト炎症性疾患に関与する生理 活性物質をコ一 ドする m R N Aの一部も し く は全塩基配列に相補的なアンチセン ス ♦ オ リ ゴヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする抗炎症性ァンチセ ンス薬物。
2 合成ポ リ ア ミ ノ酸が、 リ ジン残基とセリ ン残基との繰り返し配列からな る核酸結合体または核酸誘導体である請求項 1 の抗炎症性ァンチセ ンス薬物。
3 合成ポ リ ア ミ ノ酸の誘導体が、 合成ポ リ ア ミ ノ酸のポリェチレングリ コ ールブロ ッ ク修飾体である請求項 2の抗炎症性ァンチセンス薬物 c
4 ヒ ト炎症性疾患に関与する生理活性物質が、 ヒ 卜慢性関節リ ウマチに関 与する生理活性物質である請求項 1 の抗炎症性ァンチセンス薬物。
5 合成ポ リ ア ミ ノ酸またはその誘導体と、 ヒ 卜イ ンタ一ロイキン一 1 /3を コー ドする m R N Aの一部も し く は全塩基配列に相捕的なアンチセ ンス · オ リ ゴ ヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする請求項 1 の抗炎症性ァンチセ ンス薬物。
6 ヒ 卜イ ン夕一ロイキン一 1 /3をコー ドする m R N Aの一部も しく は全塩 基配列に相補的なアンチセンス · オ リ ゴヌ ク レオチ ドが、 配列番号 2 または 4 の —部も し く は全塩基配列を有するォリ ゴヌ ク レオチ ドである請求項 5の抗炎症性 ア ンチセ ンス薬物。
7 合成ポリ ア ミ ノ酸またはその誘導体と、 ヒ ト腫瘍壊死因子をコー ドする m R N Aの一部も し く は全塩基配列に相補的なァ ンチセンス . オ リ ゴヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする請求項 1 の抗炎症性ァンチセ ンス薬物。
8 ヒ ト腫瘍壊死因子が、 ヒ ト腫瘍壊死因子- αである請求項 7の抗炎症性 アンチセ ンス薬物。
9 ヒ 卜腫瘍壊死因子一 αをコー ドする m R N Aの一部も し く は全塩基配列 に相補的なァンチセンス ' オ リ ゴヌ ク レオチ ドが、 配列番号 6、 配列番号 8 また は配列番号 1 0のいずれかの一部も し く は全塩基配列を有するォリ ゴヌ ク レオチ ドである請求項 8 の抗炎症性ァンチセンス薬物。 1 0 合成ポリ ァ ミ ノ酸またはその誘導体と、 一連のプロスタグラ ンジン E 2 合成酵素をコ一 ドする mR NAの一部も し く は全塩基配列に相補的なァンチセン ス · オ リ ゴヌ ク レオチ ドとの複合体からなることを特徴とする請求項 1 の抗炎症 性ァンチセ ンス薬物。
1 1 プロスタグラ ンジン E 2 合成酵素が、 シク ロォキシゲナ一ゼー 2である 請求項 1 0の抗炎症性アンチセ ンス薬物。
1 2 シク ロォキシゲナ一ゼ— 2 をコ一 ドする mR NAの一部もし く は全塩基 配列に相補的なァンチセンス ' オリ ゴヌ ク レオチ ド力く、 配列番号 1 2の一部も し く は全塩基配列を有するォ リ ゴヌ ク レオチ ドである請求項 1 1 の抗炎症性ァンチ センス薬物。
PCT/JP1996/002682 1995-09-18 1996-09-18 Medicament antisens anti-inflammatoire WO1997010840A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU70004/96A AU7000496A (en) 1995-09-18 1996-09-18 Anti-inflammatory antisense drug

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/238583 1995-09-18
JP23858395 1995-09-18
JP7/278184 1995-10-25
JP27818495 1995-10-25
JP8/149598 1996-06-11
JP8149598A JPH09176038A (ja) 1995-09-18 1996-06-11 抗炎症性アンチセンス薬物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997010840A1 true WO1997010840A1 (fr) 1997-03-27

Family

ID=27319791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002682 WO1997010840A1 (fr) 1995-09-18 1996-09-18 Medicament antisens anti-inflammatoire

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09176038A (ja)
AU (1) AU7000496A (ja)
WO (1) WO1997010840A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080580A (en) * 1998-10-05 2000-06-27 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-α (TNF-α) expression
US6228642B1 (en) * 1998-10-05 2001-05-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-(α) (TNF-α) expression
WO2002053185A3 (en) * 2001-01-05 2002-10-31 Intercell Biomedizinische Forschungs & Entwicklungs Gmbh Anti-inflammatory use of polycationic compounds
US7172769B2 (en) 1999-12-08 2007-02-06 Pharmacia Corporation Cyclooxygenase-2 inhibitor compositions having rapid onset of therapeutic effect
US7244438B2 (en) 2001-01-05 2007-07-17 Intercell Ag Uses for polycationic compounds

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335269A (ja) 1998-05-19 1999-12-07 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 遺伝子関連医薬の経口投与固形製剤
EP1883427A4 (en) * 2005-01-20 2010-04-21 Univ Rochester COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE INVESTIGATION AND TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES AND DISEASES
TWI489982B (zh) * 2012-09-18 2015-07-01 Univ China Medical 苯醌類化合物應用於抑制動脈粥狀血管硬化之用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641185A (ja) * 1992-07-16 1994-02-15 L T T Kenkyusho:Kk ホスホオリゴヌクレオチドおよびその用途
WO1994004196A1 (en) * 1992-08-14 1994-03-03 Imperial Cancer Research Technology Limited Tumour therapy
WO1994013635A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-23 Merck Frosst Canada Inc. 5-methanesulfonamido-1-indanones as an inhibitor of cyclooxygenase-2
DE4341471A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Schering Ag Tumor-Nekrose-Faktor-alpha-inaktivierende CDR-Peptide
DE4342846A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Schering Ag Tumor-Nekrose-Faktor-alpha inaktivierende Peptide
WO1995015959A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Schering Corporation Tricyclic derivatives and their use in pharmaceuticals
US5436265A (en) * 1993-11-12 1995-07-25 Merck Frosst Canada, Inc. 1-aroyl-3-indolyl alkanoic acids and derivatives thereof useful as anti-inflammatory agents

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641185A (ja) * 1992-07-16 1994-02-15 L T T Kenkyusho:Kk ホスホオリゴヌクレオチドおよびその用途
WO1994004196A1 (en) * 1992-08-14 1994-03-03 Imperial Cancer Research Technology Limited Tumour therapy
WO1994013635A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-23 Merck Frosst Canada Inc. 5-methanesulfonamido-1-indanones as an inhibitor of cyclooxygenase-2
US5436265A (en) * 1993-11-12 1995-07-25 Merck Frosst Canada, Inc. 1-aroyl-3-indolyl alkanoic acids and derivatives thereof useful as anti-inflammatory agents
DE4341471A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Schering Ag Tumor-Nekrose-Faktor-alpha-inaktivierende CDR-Peptide
WO1995015959A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Schering Corporation Tricyclic derivatives and their use in pharmaceuticals
DE4342846A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Schering Ag Tumor-Nekrose-Faktor-alpha inaktivierende Peptide

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOL. CHEM., Vol. 269, No. 42, (1994), "Suppression of Monocyte 85-KDa Phospholipase A2 by Antisense and Effects on Endotoxin-Induced Prostaglandin Biosynthesis", p. 25999-26005. *
NATURE, Vol. 313, No. 6005, (1985), "Cloning and Expression in Escherichia Coli of the Gene for Human Tumor Necrosis Factor", p. 803-806. *
NUCLEIC ACIDS SYMPOSIUM SERIES, No. 31, (1994), "Interaction Between Charged Peptides and Nucleic Acids: Development of a Histone- or Peptide-Mediated Potential Drug Delivery System", p. 227-228. *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080580A (en) * 1998-10-05 2000-06-27 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-α (TNF-α) expression
US6228642B1 (en) * 1998-10-05 2001-05-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-(α) (TNF-α) expression
US7172769B2 (en) 1999-12-08 2007-02-06 Pharmacia Corporation Cyclooxygenase-2 inhibitor compositions having rapid onset of therapeutic effect
WO2002053185A3 (en) * 2001-01-05 2002-10-31 Intercell Biomedizinische Forschungs & Entwicklungs Gmbh Anti-inflammatory use of polycationic compounds
US7244438B2 (en) 2001-01-05 2007-07-17 Intercell Ag Uses for polycationic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09176038A (ja) 1997-07-08
AU7000496A (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7442574B2 (ja) Lpaの遺伝子発現の阻害のための組成物及び方法
CN108026533B (zh) 拮抗性pdl1适体及其在癌症治疗中的应用
IL195181A (en) Compositions for inhibiting the expression of the pcsk9 gene
JP5559159B2 (ja) 修飾オリゴヌクレオチドを使用するhrp−3の阻害
JP7038434B2 (ja) 炎症性腸疾患抑制剤
CN116801886A (zh) Lpa抑制剂及其用途
EA019939B1 (ru) МОДИФИЦИРОВАННЫЙ ОЛИГОМЕР ДЛЯ УМЕНЬШЕНИЯ КОЛИЧЕСТВА микроРНК В КЛЕТКЕ
NZ555645A (en) LNA oligonucleotides and the treatment of cancer
CA2572519A1 (en) Nucleic acids for the treatment of hmgb1-related pathologies
KR20220011689A (ko) 핵산, 약제학적 조성물, 접합체, 제조 방법, 및 용도
JP2014148515A (ja) Reg1抗凝固系の投与
KR20190025970A (ko) Htra1 발현을 조절하기 위한 안티센스 올리고뉴클레오티드
JPWO2018216785A1 (ja) Pcsk9を標的としたアンチセンス核酸
JP2010527633A (ja) Toll様受容体3モジュレーター及びその使用
ITMI952539A1 (it) Classe di oligonucleotidi fosfodiesterici ad attivita&#39; citotossica composizioni farmaceutiche che li contengono e loro uso
CN101978059A (zh) 合成磷酸二酯寡核苷酸及其治疗用途
WO1997010840A1 (fr) Medicament antisens anti-inflammatoire
WO2000031271A1 (fr) Inhibiteurs d&#39;infections a vih
JP2002502394A (ja) ストレス活性化プロテインキナーゼ(sapk)経路の阻害及び癌療法に対する細胞の増感
JP7106788B2 (ja) Mex3b遺伝子の発現を抑制する核酸、mex3b遺伝子発現抑制剤、mex3b遺伝子発現を抑制する方法及びmex3b遺伝子発現に起因する疾病の予防又は治療剤
Men et al. Delivery of interleukin-22 binding protein (IL-22BP) gene by cationic micelle for colon cancer gene therapy
JPH0851985A (ja) イソプレニルタンパク質トランスフェラーゼの発現を抑制するオリゴヌクレオチド、それを含有する治療剤組成物及び該組成物の使用方法
US6479465B2 (en) Methods of treating colitis using STAT-4 anti-sense oligonucleotides
ES2799098B2 (es) Aptameros agonistas del receptor fpr2 y usos de los mismos
CN115529818B (zh) 一种癌的预防或治疗剂、组合医药、以及筛选方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA