[go: up one dir, main page]

WO1996034497A1 - Repartiteur general automatique - Google Patents

Repartiteur general automatique Download PDF

Info

Publication number
WO1996034497A1
WO1996034497A1 PCT/JP1996/001165 JP9601165W WO9634497A1 WO 1996034497 A1 WO1996034497 A1 WO 1996034497A1 JP 9601165 W JP9601165 W JP 9601165W WO 9634497 A1 WO9634497 A1 WO 9634497A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
matrix
board
stage
axis direction
printed wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruyuki Fukuda
Original Assignee
Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10424695A external-priority patent/JP3289874B2/ja
Priority claimed from JP07106637A external-priority patent/JP3075954B2/ja
Priority claimed from JP25359895A external-priority patent/JP3342786B2/ja
Application filed by Oki Electric Industry Co., Ltd. filed Critical Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority to KR1019960707091A priority Critical patent/KR970704306A/ko
Priority to US08/737,794 priority patent/US5870528A/en
Priority to EP96912268A priority patent/EP0768802A4/en
Publication of WO1996034497A1 publication Critical patent/WO1996034497A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/147Distribution frames using robots for distributing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/145Distribution frames with switches arranged in a matrix configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes

Definitions

  • FIG. 10 is a plan view of the matrix board.
  • FIG. 2 as in FIG. 1, it has a three-stage configuration including f matrix boards M11 to Mlf, s matrix boards M21 to M2s, and t matrix boards M31 to M3t.
  • the wiring connecting the matrix boards at each stage is a net-like link connection. Therefore, the output line of each matrix board between each stage is connected to the input line of each matrix board of the next stage.
  • the first-stage matrix boards Mll to Mlf It has an input line and a plurality of output lines.
  • the center board has connectors for orthogonally connecting connectors Cl l to Clf of the matrix boards MIl to Mlf and connectors C21 to C2s of the matrix boards M21 to M2s, and a connector for the matrix boards M21 to M2s. Connectors for connecting the connectors C21 to C2s and the connectors C31 to C3t of the matrix boards M31 to M3t orthogonally are provided. As a result, wiring between a plurality of matrix boards in each stage, ⁇ [1 matrix board MH to Mlf, matrix board M21 to M2s, and matrix board M31 to M3t A link connection is made.
  • the first-stage matrix board and the second-stage matrix board are arranged orthogonally with the center board interposed therebetween.
  • the second-stage matrix board and the third-stage matrix board can be arranged orthogonally across the center board and connected using connectors. it can. That is, the odd-numbered matrix board and the even-numbered matrix board can be arranged orthogonally with the center board interposed therebetween and connected using the connector.
  • the matrix boards M1 to Mlf constituting the first-stage matrix board are mounted on the same printed wiring board PB1, for example, every eight boards.
  • the matrix boards M21 to M2s that constitute the second-stage matrix board are also mounted on the same printed wiring board PB2, for example, eight sheets each.
  • the matrix boards M31 to M3t, which constitute the third-stage matrix board are similarly mounted on the same printed wiring board PB3, for example, eight sheets at a time.
  • Each printed wiring board PB1 and each printed wiring board PB2 are arranged orthogonally across the center board. Further, each printed wiring board PB2 and each printed wiring board PB3 are also arranged orthogonally across the center board.
  • the press-fit pins are located at desired positions of the center board, that is, positions corresponding to the connectors C15, C2i, C25, and C3i provided on the printed wiring boards PB1 to PB3 of the center board. Therefore, the connectors C15, C2i, C2o, and C3i provided on the printed wiring boards PB1 to PB3 are pressed against the press-fit pins provided on the sensor board, so that the wiring between the three-stage matrix boards, that is, Link connections are established between the trix boards Ml 1 to Mf, M2 I to M2s, and M31 to M3t.
  • the pin insertion hole 2 is provided to penetrate from the intersection of the pattern la and the pattern lb to the intersection of the pattern Ic and the pattern Id, and is provided at each intersection of the patterns la to Id. On the inner surface of the pin insertion hole 2, patterns la to pattern Id are respectively exposed. Insulation is maintained between the pattern la and the pattern Id.
  • a matrix circuit 1 is constituted by the patterns la to pattern Id and the pin insertion holes 2.
  • the pin insertion holes 4 of the matrix circuit 3 are arranged at the center points of the quadrilateral having the four pin insertion holes 2 adjacent to the matrix circuit 1 as vertices. Further, between the matrix circuits 1 and 3, the patterns in the X-axis direction are arranged on different surfaces, and the patterns in the Y-axis direction are arranged on different surfaces. The matrix circuit 1 and the matrix circuit 3 are displaced between the upper layer and the lower layer, so that the pattern 3a of the other matrix circuit is not disposed between the pattern la of one matrix circuit. . Therefore, in FIG. 9 (b), the intervals between adjacent patterns la and between adjacent patterns 3a can be reduced.
  • Reference numeral 11c is a measurement pin provided near the outer corner of the matrix board 7c adjacent to the matrix board 7a in the Y-axis direction, and has the same structure as the reference pin 7a.
  • FIGS. 11 and 14 pressure is applied from the power supply 13 to the pair of gripping portions 21a and 21b. Therefore, the grippers 21a and 21b are configured to drive the hand opening / closing mode to electrically conduct through the reference pin lla, for example, by gripping the reference pin lla. ing. As a result, the detection circuit 14 detects this conduction state, that is, detects that the reference pin lla has been gripped. The grip detection for the measurement pin l ib is performed in the same manner as the reference pin l la. Next, the operation of the above-described configuration will be described with reference to FIGS.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Description

明細書 自動 MDF装置 技術分野
この発明は、 MDF (MAIN DISTIRIBUTING FRAME 主配線盤装置) に 関するものである。 より詳細には、 電話交換機と加入者線を結ぶ MDFの ジヤンパリングをロボッ トを用いて自動的に行えるようにした自動配線 装置に関するものである。
背景技術
近年、 通信網の発達によ り電話通信に対するさまざまなサービスが行 われている。 またこのようなサービスを受けるべく電話加入者の加入者 数も年々増え続けている。 交換機では、 新規の電話加入者やこの電話加 入者の利用端末の変更等がある場合、 交換機側においてこの交換機と利 用者端末との接続や遮断の切替えを行わなければならない。 これら一連 の作業を行うのが MDFである。 そこで、 この MDFに設けられたマトリク スボードに一定の配列で設けた所望ピン挿入穴に対して、 接続ピンの挿 入または抜き取りを行うことで交換機と所望利用者端末との接続または 遮断の切り替えが行われる。 この MDFに設けられたマ ト リ クスボー ドの ピン挿入穴に対する接続ピンの挿入または抜き取り作業は、 能率化のた めに自動揷抜用ロボッ トにより行なわれている。
MDFに設けられたマトリクスボードは、 専用線網間の配線、 中継線間 の配線あるいは交換機と伝送装置間の配線などに利用される。 このマト リクスボードの構造は、 ペア線を形成する複数の X軸方向パタンと複数の Y軸方向パタンを交互に複数重ねた多層板であり、 X軸方向バタンと Υ軸方 向バタンの交差する全格子点に貫通するピン挿入穴を設けたものである。 そこでマトリクスボ一ドの X軸方向パタンと Υ軸方向パタンとを導通さ せるためには、 X軸方向パタンと Υ軸方向バタンとが交差する箇所に設け たピン挿入穴に接続ピンを挿入することで成し得る。 多数のマト リ クス ボードと接続ピンを使用することにより、 大規模な MDFを構成すること ができる。
またマトリクスボ一ドのピン挿入穴に接続ピンを挿入または抜き取り を行う自動挿抜用ロボッ トは、 接続ピンを把持できるようにロボッ トハ ン ド部と駆動機構によ り構成されている。 この自動挿抜用ロボッ トの口 ボッ トハン ド部は、 同一平面を成すように多数配置されたマト リ クス ボードと対向する平面領域において、 X軸方向あるいは Υ軸方向に移動で きるように構成されている。 自動挿抜用ロボッ トによる接続ピンの挿入 または抜き取る方法は、 ロボッ トハン ド部を目標とする接続ピン、 また はピン挿入穴と対向する位置に移動させ、 接続ピンをピン挿入穴に挿入 させ、 またはピン挿入穴から接続ピンを抜き取るようにする。
しかしながら実際には、 多数のマト リ クスボー ドを使用すること、 あ るいは自動挿抜用ロボッ トの信頼性確保によるロボッ トハン ド部自体の 大型化により、 結果として MDF自体も大型化になってしまう場合がある。 そこで、 1ユニッ トとして自動揷抜用ロボッ ト と複数枚のマ ト リ クス ボー ドと組み合わせ、 これら複数ュニッ トを組み合わせて設けるように した MDFが提案されている。 この装置は、 複数枚のマ ト リ クスボードと 対向する平面領域に対応するフレーム内において、 X軸方向、 Υ軸方向に 移動する自動挿抜用ロボッ トのロボッ トハン ド部が各ュニッ ト毎に設け られている。 この装置では、 ロボッ トハン ド部の原点位置決め部を設定 して、 この原点位置を基準にロボッ トハンド部を目標とする接続ピン、 ま たはピン挿入穴と対向する位置に移動させ、 接続ピンをピン挿入穴に挿入 させ、 またはピン挿入穴から接続ピンを抜き取るようにするものである。 発明の開示
従ってこの発明の目的は、 MDFに設けられたマトリクスボードの実装 面積を大きくすることなく、 MDFの小型化、 軽量化を可能とするととも に、 MDFの保守性を提供することにある。
この発明のさらなる目的は、 MDFに設けられたマトリクスボ一ドの実 装面積を大きくすることなく、 自動挿抜用ロボッ トのロボッ トハン ド部 を目標とする接続ピン、 またはピン挿入穴と対向する位置に正確に位置 決めすることによる MDFの信頼性、 保全性を提供することにある。
すなわちこの発明は、 互いに絶縁された X軸方向に設けた複数の入力線 と Y軸方向に設けた複数の出力線を有し、 前記複数の入力線と前記複数の 出力線とはマトリクス状に配列された複数の第 1段目のマトリクスボ一 ド又は前記第 1段目のマトリクスボードを複数搭載した複数の第 1段目 の印刷配線板と、
互いに絶縁された X軸方向に設けた複数の入力線と Y軸方向に設けた複 数の出力線を有し、 前記複数の入力線と前記複数の出力線とはマトリク ス状に配列され、 かつ前記第 1段目のマトリクスボード又は前記第 1段 目の印刷配線板とは直交配置した第 2段目のマトリクスボード又は前記 第 2段目のマトリクスボ一ドを複数搭載した複数の第 2段目の印刷配線 板と、
互いに絶縁された X軸方向に設けた複数の入力線と Y軸方向に設けた複 数の出力線を有し、 前記複数の入力線と前記複数の出力線とはマトリク ス状に配列され、 かつ前記第 2段目のマト リ クスボー ド又は前記第 2段 目の印刷配線板とは直交配置した第 3段目のマトリクスボード又は前記 第 3段目のマトリクスボ一ドを複数搭載した複数の第 3段目の印刷配線 板と、
前記第 1段目のマトリクスボード又は前記第 1段目の印刷配線板と前 記第 2段目のマ ト リ クスボー ド又は前記第 2段目の印刷配線板との間 で、 かつ前記第 2段目のマ ト リ クスボード又は前記第 2段目の印刷配線 板と前記第 3段目のマトリクスボード又は前記第 3段目の印刷配線板と の間で唯一の共通の接合面となる位置に設けたセンタボードとからなり、 前記センタボー ドと前記第 1段目のマト リ クスボ一 ドから前記第 3段 目のマトリクスボード又は前記第 1段目の印刷配線板から前記第 3段目 の印刷配線板とはコネクタを介して相互に接続されることを特徴とする 自動 MDF装置である。
また、 さらに別の発明は、 接続ピンを挿入するピン挿入穴を X軸方向、 Y軸方向におけるマトリクス状に設けた複数のマトリクスボー ト と、 前記接続ピンの把持、 開放を可能としたロボッ トハンド部と、 前記ロボッ トハン ド部の移動領域の一端に設けられた原点位置決め部 と、
前記原点位置決め部の近傍にあるマトリクスボ一 ドに設けられた基準 ピンと、
前記基準ピンが設けられた前記マトリクスボードとは別のマトリクス ボードに設けられた計測用ピンと、
前記ロボッ トハン ド部による前記基準ピン、 計測用ピンの把持、 開放 を検出する検出手段と、
前記 X軸方向への前記ロボッ トハンド部の移動における移動量の補正用 データを記憶する第 1の記憶手段と、
前記 Y軸方向への前記ロボッ トハンド部の移動における移動量の補正用 データを記憶する第 2の記憶手段と、 前記ロボッ トハンド部の移動量を演算すると共に前記 X軸方向及び前記 Y軸方向における前記ロボッ トハンド部と前記原点位置決め部から前記口 ボッ トハン ド部を移動させて前記基準ピンを把持するまで、 前記 X軸方 向、 前記 Y軸方向への移動を繰り返すことで、 前記 X軸方向、 Y軸方向に おける前記ロボッ トハンド部と計測用ピンとの相対的なずれ量を演算す る演算手段と、
前記マトリクスボードの任意のピン挿入穴に対して前記接続ピンの挿 入、 抜き取りを行う際、 前記マトリ クスボードの前記任意のピン挿入穴に へ位置決めされるよう、 前記第 1の記憶手段と前記第 2の記憶手段とに記 憶された補正用データに基づいて前記ロボッ トハンド部の前記 X軸方向、 Y軸方向における移動量を制御する制御手段とからなる接続ピン自動挿抜 用ロボッ ト制御装置を備えたことを特徴とする自動 MDF装置である。 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1実施例の自動 MDF装置のマト リ クスボードの配線方法を 示す説明図である。
図 2は、 図 1における 3段からなるマトリクスボードのリ ンク接続を 示す図である。
図 3は、 各段の複数のマトリクスボー ドの接続を行うコネクタを示す 図である。
図 4は、 第 2実施例の自動 MDF装置のマトリクスボー ドの配線方法を 示す説明図である。
図 5は、 第 1実施例におけるその他の実施例の自動 MDF装置のマトリ クスボードの配線方法を示す説明図である。
図 6は、 第 2実施例におけるその他の実施例の自動 MDF装置のマトリ クスボードの配線方法を示す説明図である。 図 7は、 自動 MDF装置のマトリクスボードの構成を示す一部の斜視図 のる 0
図 8は、 マト リ クスボードの要部切断斜視図である。
図 9は、 マト リ クスボードの要部平面図である。
図 9 (a) は、 マトリクス回路とマトリクス回路とを同一面に配置した 場合の各パターン間隔を示している。
図 9 (b) は、 マトリクス回路とマトリクス回路とを上層と下層とのず らして配置した場合のパターン間隔を示している。
図 1 0は、 マトリクスボードの平面図である。
図 1 1は、 自動 MDF装置におけるマト リ クスボードのピン挿入穴に接 続ピンを挿入または抜き取りを行う自動揷抜用ロボッ トの位置決め制御 装置を示す構成図である。
図 1 2は、 図 1 1におけるマトリクスボードの配列を示す斜視図であ る o
図 1 3は自動揷抜用ロボッ トの装着例を示す斜視図である。
図 1 4は、 ロボッ トハン ド部 21によるピンの把持検出の構成を示す図 あ 0 o 発明を実施するための最良の形態 以下にこの発明の自動 MDF装置の好適な実施例を図面を用いて説明す る。 図 1は第 1実施例の自動 MDF装置のマトリクスボードの配線方法を 示す説明図である。 ここでは、 説明を簡単にするために、 3段からなる マトリクスボードを接続する方法を説明する。
図 1において、 第 1実施例の自動 MDF装置のマトリクスボードは、 f枚 のマトリクスボー ド M】l〜M I fからなる第 1段目のマトリクスボー ド群 と、 s枚のマトリ クスボード M21 〜M2sからなる第 2段目のマトリ クス ボード群と、 さらに t枚のマトリクスボード M31〜M3tからなる第 3段目の マトリクスボード群とで構成されている。 これら複数のマトリクスボー ドは、 それぞれ複数の入力線群と複数の出力線群を有している。 第 1段 目のマトリ クスボード群 Mi l〜Mlfは、 例えば縦に平行に配列され、 その 出力線が後述するコネクタを有するセンタボード側になるように配列さ れる。 第 2段目のマトリクスボー ド群 M21〜M2sは、 センタボードを挟ん で第 1段目のマトリクスボード群 Mi l〜M lfとは直交に配列され、 その入 力線と出力線がセンタボード側になるように配列される。 そして、 第 3 段目のマトリクスボード群 M31〜M3tは、 センタボードを挟んで第 2段目 のマトリクスボード群 M21〜M2sとは直交に配列され、 その入力線がセン 夕ボード側になるように配列される。
第 1段目のマトリクスボード群 M i l〜! VHfからの出力線はセンタボー ド を挟んで第 2段目のマトリクスボ一ド群 M21〜M2sの入力線と接続され、 第 2段目のマトリ クスボード群 M21〜M2sの出力線はセンタボードを挟ん で第 3段目のマト リ クスボー ド群 M31〜M3tの入力線と接続される。 この ことから、 第 1段目のマトリ クスボード群 Ml l〜Mlfの出力線と第 3段目 のマトリクスボ一ド群 M31〜M3tの入力線とは共にセンタボード側に位置 される。 また、 第 2段目のマト リ クスボード群 M21〜M2sの入力側と出力 側とは、 センタボード側の同一の辺に位置される。
そのため、 センタボードは、 第 1段目のマトリクスボード群 M l l〜M lf と第 2段目のマト リ クスボード群 M21〜M2sとの間で、 かつ第 2段目のマ トリクスボード群 M21、M2sと第 3段目のマトリクスボード群 M31〜M3t との間で、 唯一の共通の接合面となる位置に配置される。
第 1段目のマトリクスボー ド M i l〜M l fの複数の入力線は、 例えば、 個々の電話加入者の利用者端末と接続される。
また第 3段目であるマトリクスボード M31〜M3tの出力線は、 例えば後 段の外部装置あるいは交換機等と接続される。
図 2は、 図 1における 3段からなるマトリクスボードのリ ンク接続を 示す図である。
図 2において、 図 1同様、 f枚のマトリクスボード M l l〜Ml fと s枚のマ トリクスボード M21〜M2sと t枚のマトリクスボ一ド M31〜M3tとからなる 3段構成になっている。 各段のマトリクスボー ド間を接続する配線は、 投網状のリ ンク接続になっている。 そのため、 各段間における個々のマ トリクスボードの出力線は、 次段の個々のマトリクスボードの入力線と 接続される。 第 1段目のマトリクスボード MH〜Ml fと第 2段目のマトリ クスボード M21〜M2sとの接続において、 他えば第 1段目のマ ト リ クス ボー ド M l l〜M l fは、 複数のの入力線と複数の出力線とを有する。 そこ で、 マトリクスボー ド M i lの複数の出力線は、 センタボードを挟んで第 2段目のマ ト リ クスボード M21〜M2sの複数の入力線にそれぞれ接続され る。 また、 マ ト リ クスボード M 12の複数の出力線は、 センタボードを挟 んで第 2段目のマトリクスボード群 M21〜M2sの複数の入力線にそれぞれ 接続される。 もちろん、 各段におけるマトリクスボー ドの複数の出力線 の数と次段のマトリクスボ一 ドの複数の入力線の数は同じである: このことから、 第 2段目のマトリクスボードである M21の複数の入力線 は、 センタボードを挟んで第 1段目のマトリクスボード Ml l〜M l fの各出 力線と接続される。 また、 第 2段目のマ ト リ クスボードである M22の複 数の入力線も、 センタボー ドを挟んで第 1段目のマ ト リ ク スボー ド Ml l〜Mlfの各出力線と接続される。
一方、 第 2段目のマトリクスボード M21〜M2sと第 3段目のマトリクス ボード M3】〜M3tとの接続において、 他えば第 2段目のマトリクスボード M21〜M2sは、 複数の出力線とを有する。 そこで、 マトリクスボード M21 の複数の出力線は、 セン タボードを挟んで第 3段目のマトリ クスボード M31〜M3tの入力線にそれぞれ接続される。 また、 マトリクスボード M22 の複数の出力線も、 センタボ一ドを挟んで第 3段目のマトリクスボ一ド群 M31〜M3tの入力線にそれぞれ接続される。 このことから、 第 3段目のマ トリクスボードである M31の複数の入力は、 センタボードを挟んで第 2 段目のマト リクスボー ド M21〜M2sの各出力線と接続される。 また、 第 3 段目のマトリクスボードである M32の複数の入力線も、 センタボー ドを 挟んで第 2段目のマトリクスボード M21〜M2tの各出力線と接続される。 図 3は、 各段の複数のマトリクスボ一 ドの接続を行うコネクタを示す 図である。
マトリクスボード Mi l〜Mlfの出力線側には、 コネクタ Cl l〜Clfがそれ ぞれ設けられている。 各コネクタ CI 1〜Cl fは、 マトリクスボード M i l〜 M lfの出力線群をそれぞれ収容している。 マト リ クスボード M21〜M2sの センタボード側には、 コネクタ C21〜C2sがそれぞれ設けられている。 各 コネクタ C21〜C2sは、 マトリクスボード M21〜M2sの入力線群と出力線群 とをそれぞれ収容している。 また、 マト リ クスボード M31〜M3tの入力線 側には、 コネクタ C31〜C3tがそれぞれ設けられている。 各コネクタ C31〜 C3tは、 マトリクスボー ド M31〜M3tの入力線群をそれぞれ収容している。 センタボ一 ドには、 マトリ クスボー ド MI l〜Mlfのコネクタ Cl l〜Clfと マトリクスボ一ド M21〜M2sのコネクタ C21〜C2sとを直交して接続するコ ネクタと、 マトリクスボー ド M21〜M2sのコネクタ C21〜C2sとマトリクス ボード M31〜M3tのコネクタ C31〜C3tとを直交して接続するコネクタとが 設けられている。 このことによ り、 各段の複数のマ ト リ クスボード間の 配線、 β[1ちマト リ クスボー ド M H〜M l f、 マト リ クスボー ド M21〜M2s、 そしてマトリクスボ一ド M31 ~ M3t間のリンク接続が行われる。
このように、 第 1実施例によれば、 第 1段目のマトリクスボードと第 2段目のマ ト リ クスボードとをセンタボー ドを挟み直交して配置しコネ ク夕を用いて接,続することができ、 同様に第 2段目のマトリクスボー ド と第 3段目のマトリ クスボードとをセンタボードを挟み直交して配置し コネクタを用いて接続することができる。 つまり、 奇数段のマトリクス ボー ドと偶数段のマトリクスボードとをセンタボードを挟み直交して配 置しコネクタを用いて接続するすることができる。
そのため、 各段のマトリクスボ一ド間のリンク接続をするケーブルが 不要となり、 自動 MDF装置の小型化と低コスト化が可能となる。
図 4は第 2実施例の自動 MDF装置のマトリクスボードの配線方法を示 す説明図である。 ここでも、 第 1実施例同様、 3段からなるマ ト リ クス ボードを接続する方法を説明する。
図 4において、 図 1 と同一のものには同一付号が付されている。
第 2の実施例では、 第 1段目のマ ト リ ク ッスボー ドを構成するマ ト リ クスボ一ド Mi l〜M l fを例えば 8枚ずつ同一の印刷配線板 PB1に搭載して いる。 第 2段目のマ ト リ ク ッスボ一 ドを構成するマ ト リ クスボー ド M21〜M2sも、 例えば 8枚ずつ同一の印刷配線板 PB2に搭載している。 さ らに、 第 3段目のマト リ ク ッ スボー ドを構成するマ ト リ クスボー ド M31〜 M3tも同様に、 例えば 8枚ずつ同一の印刷配線板 PB3に搭載してい る。 各印刷配線板 PB 1と各印刷配線板 PB2とは、 センタボードを挟んで直 交して配置されている。 また、 各印刷配線板 PB2と各印刷配線板 PB3と も、 センタボードを挟んで直交して配置されている。
各印刷配線板 PB1のセンタボード側の端部には、 複数の出力用コネク夕 C 1 がそれぞれ設けられている。 各コネクタ Cl には、 印刷配線板 PB 1に 搭載した各マトリクスボード Ml l〜M lfの出力線がそれぞれ分散収容され ている。 例えば、 マトリクスボード M1 1 ~ M18を搭載した印刷配線板 PB 1 の最上部のコネクタ C1 には、 マトリクスボード M H〜M 18のそれぞれの 出力線 上位 8線が接続されている。
各印刷配線板 PB1は、 多層基板からなる印刷配線板である。 マ ト リ クス ボード M1】〜M18のそれぞれのそれぞれの出力線は、 多層基板からなる印 刷配線板 PB1の印刷配線を介してコネクタ C15と接続される。
他のコネクタ C 1 5も同様に、 マト リ クスボー ド M l ( 8n+ l ) 〜M 1
(8n+8) (n - 1、 2、 ···) の出力線が所定数接続されている。 そのため、 前記印刷配線板 PB 1の最上部のコネクタ C 1 には、 マト リ クスボー ド M1 1〜M18より 8 X 8の出力線が接続されている。
各印刷配線板 PB2のセンタボード側の端部には、 複数の入力用コネクタ C2iと複数の出力用コネクタ C25とがそれぞれ設けられている。 各コネク 夕 C2iには、 印刷配線板 PB2に搭載した各マトリクスボード M21〜M2sの入 力線が分散収容されている。 また、 同様に、 各コネクタ C2iには、 印刷配 線板 PB2に搭載した各マトリクスボード M21〜M2sの出力線が分散収容さ れている。 即ち、 接続対象の各印刷配線板 PB 1及び PB3の配置に対応し て、 印刷配線板 PB2に搭載した各マトリクスボ一ド M21〜M2sの入力線と 出力線とが各コネクタ C2iと C25に分散収容されている。 例えば、 マトリ クスボード M21〜M28を搭載した印刷配線板 PB2の最上部のコネク夕 C2iに は、 マ ト リ クスボード M21〜M28のそれぞれの入力線上位 8線が接続され ている。 各印刷配線板 PB2も、 前述した各印刷配線板 PB1同様、 多層基板 からなる印刷配線板である。 マトリクスボード M21〜M28のそれぞれの入 力線は、 多層基板からなる印刷配線板 PB2の印刷配線を介してコネク夕 C2iと接続される。 そのため、 前記印刷配線板 PB2の最上部のコネクタ C2i には、 マトリクスボー ド M21〜M28よ り 8 X 8の入力線が接続されてい る
各印刷配線板 PB3のセンタボード側の端部には、 複数の入力用コネクタ C3iがそれぞれ設けられている。 各コネクタ C3iには、 印刷配線板 PB3に搭 載した各マトリクスボ一ド M31〜M3tへの入力線がそれぞれ分散収容され ている。 例えば、 マ ト リ クスボ一ド M31〜M38を搭載した印刷配線板 PB3 の最上部のコネクタ C3iには、 マトリクスボード M31〜M38のそれぞれへ の入力線の上位 8線が接続されている。 各印刷配線板 PB3も、 前述した各 印刷配線板 PB1、 PB2同様、 多層基板からなる印刷配線板である。 マトリ クスボ一ド M31〜M38のそれぞれの入力線は、 多層基板からなる印刷配線 板 PB3の印刷配線を介してコネクタ C3iと接続される。
そのため、 前記印刷配線板 PB3の最上部のコネクタ C3iには、 マトリク スボー ド M31〜M38よ り 8 X 8の入力線が接続されている。 即ち、 接続対 象の各印刷配線板 PB2の配置に対応して、 入力線が各コネクタ C3iに分散 収容される。 センタボー ドには、 このセンタボー ドと各印刷配線板 PB 1〜 PB3との直交する位置に、 例えばプレスフイ ツ トビンが打ってある。 これ は、 印刷配線板 PB 1〜PB3に設けた各コネクタ C15、 C2i、 C2o, そして C3i を圧接するためである。 このプレスフィ ッ ト ピンは、 センタボー ドの所 望の位置、 つまりセンタボードの印刷配線板 PB 1〜PB3に設けた各コネク 夕 C15、 C2i、 C25、 そして C3iに対応する位置に打ってある。 そこで、 印 刷配線板 PB1〜PB3に設けた各コネクタ C15、 C2i、 C2o, そして C3iをセン 夕ボードに設けたプレスフィ ッ トピンに圧接することで、 3段マトリク スボー ド間の配線、 即ち、 マ ト リ クスボー ド M l 1〜Mf、 M2 I〜M2s、 M31〜M3t間のリ ンク接続が行われる。
このように、 第 2実施例によれば、 同一の印刷配線板に各段のマトリ クスボードを任意数搭載して各段のマトリクスボード間の接続を行うこ とができるので、 さらなる自動 MDF装置の小型化が可能となる。
図 5は、 第 1実施例におけるその他の実施例の自動 MDF装置のマトリ クスボードの配線方法を示す説明図である。 ここでも、 3段からなるマ トリクスボードを接続する方法を説明する。 図 5において、 図 1及び図 4 と同一のものには同一付号が付されてい る o
この実施例では、 第 1段目のマトリクッスボードを構成するマトリク スボード Ml l〜Mlfが搭載されている印刷配線板 PB1と第 3段目のマトリ ク ッスボードを構成するマト リ クスボー ド M31〜M3tが搭載されている印 刷配線板 PB3とを交互に配列したものである。 第 2段目のマトリクッス ボードを構成するマトリ クスボー ド M21〜M2sが搭載されている印刷配線 板 PB2では、 印刷配線板 PB2に搭載されているコネクタを、 センタボード を挟んで直交配置されている印刷配線板 PB 1、 PB2に対応させて、 コネ クタ C2iとコネクタ C25とを交互に配列搭載している。
図 6は、 第 2実施例におけるその他の実施例の自動 MDF装置のマトリ クスボー ドの配線方法を示す説明図である。 ここでも、 3段からなるマ トリクスボードを接続する方法を説明する。
図 6において、 図 1及び図 4 と同一のものには同一付号が付されてい る。
この実施例では、 第 1段目のマトリ クッスボードを構成するマトリ ク スボー ド Ml l〜M I fと第 3段目のマト リ クッスボードを構成するマト リ ク スボード M31〜M3tとを例えば 4枚ずつ交互に同一の印刷配線板 PB 4に搭 載している。 印刷配線板 PB 4のセンタボード側の端部には、 1段目のマ ト リ クスボード M i l〜M 1 4の出力線の上位 4線と第 3段目のマ ト リ クス ボー ド M3 1〜M34の入力線の上位 4線とをそれぞれ収容したコネクタ C15,31 iを設ける。
第 2段目のマト リク ッ スボ一 ドを構成するマトリ クスボー ド M2 1、 M2sは、 例えば 8枚ずつ同一の印刷配線板 PB5に搭載している。 印刷配線 板 PB5のセンタボード側の端部には、 前記印刷配線板 PB4に搭載されてい るコネクタ C15,31 iに対応した入出力線用のコネク夕 C2i5を設ける。 各印刷配線板 PB4と各印刷配線板 PB5とは、 セン夕ボードを挟んで直交 して配置されている。 各印刷配線板 PB4と各印刷配線板 PB5とのリンク接 続については、 上述した第 2実施例同様である。
図 7は、 自動 MDF装置のマトリクスボードの構成を示す 1部の斜視図 である。
ここでは、 マトリクスボードの構成の一部分を示している。
図 7において、 laは X軸方向に等間隔で複数本配置される第 1層目のパ ターン、 lbは Y軸方向に等間隔で複数本配置される第 2層目のパターン、 lcは X軸方向に等間隔で複数本配置される第 3層目のパターン、 さらに Id は Y軸方向に等間隔で複数本配置される第 4層目のパターンである。 パ ターン laとパターン】 cは入力線であり、 パターン lbとパターン Idは出力線 である。 パターン laとパターン lcおよびパターン l bパターン Idとは、 それ ぞれ重なり合う位置に配置されている。 これらパターン l a〜パターン I d は、 マト リ クスボードの厚み方向に、 所定の間隔を開けて配置されてい る。
ピン挿入穴 2は、 パターン laとパターン lbとの交差点からパターン l cと パターン I dとの交差点へと貫通して設けられ、 パターン l a〜パターン I d それぞれの交差点に設けられている。 このピン揷入穴 2の内面には、 パ ターン la〜パターン Idがそれぞれ露出している。 ノ ターン la〜パターン Id 間は、 それぞれ絶縁が保たれている。 このパターン l a〜パターン I dとピ ン挿入穴 2とにより、 マトリクス回路 1が構成されている。
3aは X軸方向に等間隔で複数本配置される第 5層目のパターン、 3bは Y 軸方向に等間隔で複数本配置される第 6層目のパターン、 3cは X軸方向に 等間隔で複数本配置される第 7層目のパターン、 さらに 3dは Y軸方向に等 間隔で複数本配置される第 8層目のパターンである。 パターン 3aとパ ターン 3cは入力線であり、 ノ、。ターン 3bとパターン 3dは出力線である。 パ ターン 3aとパターン 3cおよびパターン 3bパターン 3dとは、 それぞれ重なり 合う位置に配置されている、 これらパターン 3a〜パターン 3dは、 マトリ クスボードの厚み方向に、 所定の間隔を開けて配置されている。
ピン揷入穴 4は、 ノ、。ターン 3aとパターン 3bとの交差点からパターン 3cと ノ、。ターン 3dとの交差点へと貫通して設けられ、 ノ ターン 3a〜パターン 3d それぞれの交差点に設けられている。 このピン挿入穴 4の内面には、 パ ターン 3a〜パターン 3dがそれぞれ露出している。 ノ、'ターン 3a〜パターン 3d 間は、 それぞれ絶縁が保たれている。 このパターン 3a〜パターン 3dとピ ン揷入穴 4とにより、 マトリクス回路 3が構成されている。
上層となるマ ト リ ク ス回路 1 と下層となるマ ト リ クス回路 3 とによ り、 自動 MDF装置のマトリクスボードを構成している。
パターン 3a〜3dとピン挿入穴 4 とからなる下層のマトリクス回路 3 は、 ピン揷入穴 4の位置が上層となるマトリクス回路 1のパターン l a〜 I dのピン挿入穴 2の位置に対して、 半格子ずらして設けられるように配 置されている。 即ち、 マトリクス回路 3のピン揷入穴 4は、 マ ト リ クス 回路 1の隣接する 4個のピン揷入穴 2を頂点とする四角形の中心点に配 置される。
接続ピン 5は、 ピン揷入穴 2に揷入される接続ピンである。 接続ピン 5には、 このピン挿入穴 2に挿入することにより、 パターン l aと l bとを 電気的に導通させるための接続端子 5aと、 接続端子 5aとは絶縁されパ ターン l cとパターン I dとを電気的に導通させるための接続端子 5bとが設 けられている。 そのため、 接続端子 5aは、 パターン laと lbとを電気的に導 通させるために必要な端子長を有している。 また、 接続端子 5bも、 パ 夕一ン l cとパターン I dとを電気的に導通させるために必要な端子長を有 している。 接続ピン 6は、 ピン揷入穴 4に挿入される接続ピンである。 接続ピン 6には、 このピン挿入穴 4に揷入することによ り、 パターン 3a とパターン 3bとを電気的に導通させるための接続端子 6aと、 接続端子 6aと は絶縁されパターン 3cとパターン 3dとを電気的に導通させるための接続 端子 6bとが設けられている。 そのため、 接続端子 6aは、 ノ、'ターン 3aとパ ターン 3bとを電気的に導通させるために必要な端子長を有している。 ま た、 接続端子 6bも、 パターン 3cとパターン 3dとを電気的に導通させるた めに必要な端子長を有している。
即ち、 接続端子 5a、 接続端子 5b、 接続端子 6a、 そして接続端子 6bは、 そ れぞれ対応する上下層のパターンを電気接続させる。
図 8は、 マトリクスボー ドの要部切断斜視図である。
マトリクスボー ド 7は、 上述した各パターン間で絶縁が保たれるよう に各パターンを有する層を交互に積み重ねた多層基板である。 マトリク スボード 7は、 パターン l a〜 I dからなる上 4層とピン挿入穴 2 とで構成 される図 6に示すマトリクス回路 1 と、 さらにパターン 3a〜3dからなる 下 4層とピン挿入穴 4 とで構成される図 6に示すマトリクス回路 3よ り 構成されている。 このピン揷入穴 2およびピン挿入穴 4は、 それぞれマ トリクスボード 7の表面まで貫通している。
上述したマトリクスボー ド 7のマトリクス回路 1では、 所望ピン挿入 穴 2に上述の接続ピン 5が挿入されると、 接続端子 5aによりパターン l a とパターン l bとが電気的に導通するとともに、 同時に接続端子 5bにより パターン l cとパターン I dとが電気的に導通することで、 所望の電気経路 が形成される。 一方、 上述したマトリクスボード 7のマ ト リ クス回路 3 では、 所望ピン揷入穴 4に接続ピン 6が揷入されると、 接続端子 6aによ りパターン 3aとパターン 3bとが電気的に導通するとともに、 同時に接続 端子 6bによ りパターン 3cとパターン 3dとが電気的に導通することで、 所 望の電気経路が形成される。 マ ト リ クスボー ド 7では、 前述したよう に、 ピン挿入穴 4は隣接するピン挿入穴 2の位置に対して半格子ずらし て配置される。 そのため、 マトリクスボード 7では、 マトリクス回路 1 とマトリクス回路 3との間で、 X軸方向のパターン同士が異なった面上に 配置され、 Y軸方向のパターン同士も異なった面上に配置されるので、 マ トリクス回路 1 とマトリクス回路 3とを上下にずらして配置することが できる。 よって、 マトリクスボード 7は、 各パターン間の絶縁性を高め て高密度配置することが実現でき、 高密度のマトリクスボ一ドを狭い面 積で実現できるものである。
ここで、 上述したマ ト リ クス回路 1 とマ ト リ クス回路 3とを上下にず らして配置するすることによ り、 高密度のマトリクスボ一ド 7を狭い面 積で実現できる方法を説明する。
図 9は、 マ ト リ クスボード 7の要部平面図である。 図 9 (a) は、 マト リクス回路 1 とマトリクス回路 3 とを同一面に配置した場合の各パター ン間隔を示している。 図 9 (b) は、 マトリクス回路 1 とマトリクス回路 3とを上層と下層とをずらして配置した場合のパターン間隔を示してい る。 なお、 ここでは、 X軸方向のパターンのうち、 パターン la、 3aのみを 示している力 その他の X軸方向のパターン l c、 3c、 Y軸方向のパターン l b、 3b、 I d, および 3dも同様である。 同一平面上に配置される平行なパ ターン同士の間隔は、 隣合うパターン同士の間で絶縁が保たれ、 さらに 隣合うパターン同士の間で漏電が起きないだけの距離を保たなければな らない。
ここで、 マト リ クス回路 1 とマト リクス回路 3を 1つのマト リ クス ボー ド 7内に構成する場合、 マ ト リ クス回路 1 とマ ト リ クス回路 3との 間で、 X軸方向のパターン同士を同じ面上に配置し、 かつ Y軸方向パター ン同士も同じ面上にすることとすると、 図 9 (a) では、 一方のマトリク ス回路のパターン l a間に他方のマトリ クス回路のパターン 3aを配置しな ければならない。 そのため、 、 図 9 (a) において、 隣合うパターン同士 間の絶縁を保ちさらに隣合うパタ一ン同士間で漏電が起きないだけの距 離をあけるためには、 パターン l a同士の間隔およびパターン 3a同士の間 隔を広く しなければならない。
これに対して、 図 9 (b) では、 マトリクス回路 3のピン挿入穴 4はマ トリクス回路 1の隣接する 4個のピン挿入穴 2を頂点とする四角形の中 心点に配置される。 また、 マトリクス回路 1 とマトリクス回路 3との間 は、 X軸方向のパターン同士は異なった面上に配置し、 Y軸方向のバタ一 ン同士も異なった面上に配置される。 マト リ クス回路 1 とマト リ クス回 路 3 とは、 上層と下層とにずらした配置をなすため、 一方のマトリクス 回路のパターン l a間に他方のマトリクス回路のパターン 3aが配置される ことがない。 そのため、 図 9 (b) において、 隣合うパターン la同士、 パ 夕一ン 3a同士の間隔を狭めることができる。
マトリクスボード 7は、 このマトリクスボ一 ドのピン挿入穴に接続ピ ンを揷入または抜き取りを行う自動挿抜用ロボッ トによりジヤンパリン グを行う自動 MDF装置に適用される。 この自動挿抜用ロボッ トは、 X軸方 向および Y軸方向に移動するロボッ トハン ド部を有し、 このロボッ トハン ド部が所望のピン挿入穴 2あるいはピン挿入穴 4のところへ移動して接 続ピン 5あるいは接続ピン 6の挿入、 抜き取りを行う。 そのため、 マト リクスボ一 ド 7の面積を狭くすることにより、 自動挿抜用ロボッ トの移 動量を少なくすることができる。 自動挿抜用口ボッ トの移動量が多くな ると、 自動挿抜用ロボッ トの移動に要する時間が増加する。 このことを 抑えるためには、 自動挿抜用ロボッ 卜の移動速度を上げなければならな い。 しかし、 自動挿抜用ロボッ トの移動速度を上げると、 自動挿抜用口 ボッ トの停止に要する時間が延び、 この自動挿抜用ロボッ トの停止に要 する時間を抑える工夫が必要となる。
これに対して、 自動挿抜用ロボッ トの移動量を少なくすれば、 自動挿 抜用ロボッ トの移動速度を上げることなくこの移動に要する時間を減少 させることができる。 そのため、 マトリクスボー ド 7のように、 ピン挿 入穴の配置をずらしてマトリクス回路 1 とマトリクス回路 3とを 1枚の マトリクスボード内に構成し、 かつマトリクス回路 1 とマ ト リ クス回路 3とを上層と下層とにずらして配置することにより、 マトリクスボー ド の面積を狭くすることができる。 そのため、 自動 MDF装置では、 マトリ クスボード 7を用いることによ り、 小型化を実現することができ、 かつ 自動挿抜用ロボッ トの一層の小型化、 低価格化を実現することができ る
図 1 0は、 マ ト リクスボード 7の平面図である。
図 1 0において、 マトリクスボー ド 7の表面には、 隣接する 4個のピ ン挿入穴 2を頂点とする四角形の中心点にピン揷入穴 4が配置されてい る。
図 1 0において、 8aはパターン laと接続される入力端子、 8cはパターン lcと接続される入力端子、 9aはパターン 3aと接続される入力端子、 9cはパ ターン 3cと接続される入力端子である。 マトリクスボー ド 7の上層側で あるマト リ クス回路 1に対応した入力端子 8a、 入力端子 8cと、 マトリク スボード 7の下層側であるマトリクス回路 3に対応した入力端子 9a、 入 力端子 9cとは、 四角形のマトリクスボー ド 7の対向する 2辺にそれぞれ 配置される。 また、 8bはパターン l bと接続される出力端子、 8dはパター ン I dと接続される出力端子、 9bはパターン 3bと接続される出力端子、 9d はパターン 3dと接続される出力端子である。 マトリクスボード 7の上層 側であるマト リ クス回路 1に対応した出力端子 8b、 出力端子 8dと、 マト リ クスボー ド 7の下層側であるマ ト リ クス回路 3 に対応した出力端子 9b、 出力端子 9dとは、 四角形のマトリクスボード 7の上述した入力端子 8a〜8dが設けられていない対向する 2辺にそれぞれ配置される。 これに より、 マトリクスボード 7の 4辺に入力端子 8a〜8d、 出力端子 9a〜9dが設 けられている。
このように、 マトリクスボード 7の 4辺に入力端子 8a〜8d、 出力端子 9a〜9dをもうけることにより、 各端子の間隔を広くすることができる。 図 1 1は、 自動 MDF装置におけるマトリクスボードのピン挿入穴に接 続ピンを挿入または抜き取りを行う自動挿抜用ロボッ トの位置決め制御 装置を示す構成図である。 また、 図 1 2は、 図 1 1におけるマトリクス ボ一ドの配列を示す斜視図である。
図 1 1および図 1 2において、 7a〜7dはマトリクスボ一ド、 10はマト リクスボー ド 7a〜7dを半田付けで固定搭載したマザ一ボードである。 こ こでは、 説明を簡単にするために、 マザ一ボード 10には、 4枚マトリク スボード 7a〜7dを X軸方向、 Y軸方向にそれぞれ 2枚づっ固定搭載されて いる例を説明する。
マトリククボード 7a〜7dでは、 図 7に示したピン揷入穴 2、 ピン揷入 穴 4を一定の配列で多数有し、 このピン挿入穴に図 7に示した接続ピン 5、 接続ピン 6を挿入することで、 マトリクスボード 7a〜7dにそれぞれ 設けられている図 5に示した導体同士が導通状態となる。 このように、 マトリククボード 7a〜7dの導体同士が導通状態となることにより、 交換 機と利用者端末とが接続状態となる。 一方、 マトリククボード 7a〜7dで は、 ピン挿入穴から挿入ピンを抜き取ることにより、 マトリクスボー ド 7a、7dにそれぞれ設けられている図示しない導体同士の導通状態が解除 される。 このように、 マトリククボー ド 7a〜7dの導体同士の導通状態が 解除されることにより、 交換機と利用者端末との接続状態が解除される。
2 6は、 マトリクスボー ド 7a〜7dのピン挿入穴に接続ピンを揷入また は抜き取りを行う後述する自動挿抜用ロボッ トの原点位置決めとしての 原点位置決めブロックである。 この原点位置決めブロック 26は、 マトリ クスボード 7aの外側角部近傍に位置する。 詳細には、 図 1 2において、 2点鎖線で示した領域 Aの 1隅に位置するようにマザ一ボード 10に固定さ れている。 1 1aは、 マトリクスボード 7a上の外側角部近傍でかつ原点位置 決めプロック 26近傍に設けられた基準ピンである。 この基準ピン 1 1 aは、 少なく とも自動挿抜用ロボッ トのロボッ トハン ド部に把持される部分を 導体で形成するかまたはその部分に導体が設けられた構造となってい る。 l i bは、 マトリクッスボード 7aに対して X軸方向に隣接するマトリク スボ一ド 7bの外側角部近傍に設けられた計測ピンであり、 その構造は基 準ピン 7aと同様である。 また、 1 1 cは、 マトリクッスボード 7aに対して Y 軸方向に隣接するマトリクスボード 7cの外側角部近傍に設けられた計測 ピンであり、 その構造は基準ピン 7aと同様である。
基準ピン l la、 計測ピン H b、 および計測ピン l ieは、 それぞれのマトリ ク ッスボード 7a、 7b、 および 7cのピン挿入穴に対して、 所定の距離関係を 保てるように精度よく固定される。 尚、 基準ピン 1 1 aに対して原点位置決 めブロック 26は極めて近い位置に固定されていることから、 若干の位置 調整が可能である。 基準ピン 1 1 aと原点位置決めブロック 26との間には、 取り付け誤差は実質的に生じないものとなっている。
図 1 3は自動挿抜用ロボッ 卜の装着例を示す斜視図である。
図 1 3において自動挿抜用ロボッ トの装着例を示すが、 説明を理解し やすいようにするために図 1 2も参考にする。 27はマザーボ一ド 10の対 向する 2辺に沿って設けられたガイ ドレール、 28はマザ一ボード 10の後 端となるべき辺に設けられたコネク夕である。 各マトリクス 7a〜7dは、 コネクタ 28により、 他のマザ一ボードに設けられたマトリクスボードぁ るいは外部装置と電気的に接続される。
20は自動 MDF装置におけるマトリクスボードのピン挿入穴に接続ピン を挿入または抜き取りを行う自動挿抜用ロボッ トである。 この自動挿抜 用ロボッ ト 20は、 1対の Xフレーム 22と連結フレーム 24と正面板 25とを矩 形枠状に組立た外形部と、 前述した 1対の Xフレーム 22間に亘るよに設け られた Yフレーム 23と、 さらに Yフレーム 23に設けられた開閉可能な 1対 の把持部を有するロボッ トハンド部から構成されている。
Yフレーム 23は、 Xフレーム 22に取付けられた図示しない X軸モータ及 びその動力伝達機構により、 Xフレーム 22に沿って X軸方向に移動するも のである。 その時、 ロボッ トハンド部 21も、 この Yフレームと一体に X軸 方向に移動する。
このロボッ トハンド部 21は、 Yフレーム 22に取付けられた図示しない Y 軸モータ及びその動力伝達機構により、 Yフレーム 23に沿って Y軸方向に 移動する。 従って、 ロボッ トハンド部 21は、 Xフレーム 22、 連結フレーム 24、 及び正面板 25からなる外形部によって規定される長方形の平面領域 内を X軸方向、 Y軸方向に自由に移動できる。
また、 ロボッ トハン ド部 21には、 Z軸モータとその動力伝達機構及び Z ガイ ドが組みつけられている。 ロボッ トハンド部 21は、 これらにより、 Z 軸方向にも移動できる。 さらにロボッ トハン ド部 21には、 接続ピンを摘 むあるいは離すための開閉用モータも組みつけられている。
なお、 これら各軸のモータ及びロボッ トハン ド部の開閉用モ一夕に は、 ステッピングモータが用いられている。
図 1 1において、 これら各軸のモータを介してロボッ トハン ド部 21の 移動制御手段について説明する。
図 1 1において、 図 1 2に示したロボッ トハン ド部 21の移動制御手段 は、 電源 13、 検出回路 14、 マト リ クスボード 7bの計測用ピン l i bの X軸方 向のずれ量を記憶する第 1の記憶部 15、 マ ト リ クスボード 7cの計測用ピ ン 1 1 cの X軸方向のずれ量を記憶する第 2の記憶部 16、 ロボッ トハン ド部 2 1が移動する際の補正量を演算する演算部 1 7、 及び電源 1 3、 検出回路 14、 第 1の記憶部 15、 第 2の記憶部 16、 演算部 17を統括して各軸のモー タを駆動制御する制御部 18により構成される。
このように構成されたロボッ トハンド部 21を有する自動挿抜用ロボッ ト 20は、 図 12に示したようにマトリクスボー ド 7a〜7dを設けた 2枚のマ ザ一ボード 10の間にガイ ドレール 27の案内により挿入装着される。
図 14は、 ロボッ トハン ド部 21によるピンの把持検出の構成を示す図で ある。
図 14において、 図 13に示すロボッ トハン ド部 21は、 図 7に示す接続ピ ン 5、 6、 図 1 1に示す基準ピン l la、 計測用ピン l l b、 1 1cを把持する一 対の把持部 21a、 21bを有している。 そしてロボッ トハン ド部 21では、 この 把持部 21a、 21bに電源 13から電圧を印加し、 図示しないロボッ トハン ド部 開閉用モータを駆動して、 例えば基準ピン l laを把持することにより、 こ の基準ピン l l aを介して電気的に導通するように構成されている。 ロボッ トハン ド部 21による検出手段は、 検出回路 14により行われる。 なお、 口 ボッ トハンド部 21による計測用ピン】 Ib、 1 1cの検出手段も、 同様に行われ る o
図 1 1及び図 14において、 この 1対の把持部 21a、 21bには、 電源 13から 圧が印加されている。 そこで、 把持部 21 a、 21 bは、 ハン ド開閉用モー夕 を駆動して、 例えば基準ピン l laを把持することにより、 この基準ピン l la を介して電気的に導通するように構成されている。 このことにより、 検 出回路 14は、 この導通状態の検出、 つまり基準ピン l laを把持したことを 検出する。 計測ピン l ibに対する把持検出も、 基準ピン l la同様に行う。 次に、 図 1 1〜図 14より、 上述した構成の動作を説明する。
図 1 1 に示したロボッ トハン ド部 21の X軸方向、 Y軸方向の移動領域 A が各マトリ クスボード 7a〜7dと対向し、 この移動領域 Aの一隅に原点位置 決めブロック 26が位置している。 この状態において、 まず初めに、 図示 しない外部装置からの指示に基づいて、 制御部 18によ り図示しない X軸 モータ及び Y軸モータが駆動され、 ロボッ トハン ド部 21が X軸方向、 Y軸 方向に移動して原点位置決めプロック 26に突き当たる。
この X軸モータ及び Y軸モータは、 ステッピングモータで、 過負荷状態 になると停止する特性を有している。 そのため、 X軸モータ及び Y軸モー 夕は、 ロボッ トハン ド部 21が原点位置決めブロック 26に突き当たり停止 するまで駆動されるこれにより、 ロボッ トハン ド部 21の原点位置決めが ί亍われる。
原点位置決め後、 制御部 18は、 基準ピン 11aまでの X軸モータ及び Υ軸 モータの駆動パルス数を演算部 17に演算させる。
この演算部 17の演算結果に基づいて制御部 18は、 X軸モータ及び Y軸 モータを駆動し、 Xフレーム 22に沿って Yフレーム 23を X軸方向に移動さ せると共に、 Yフレーム 23に沿ってロボッ トハン ド部 21を Y軸方向に移動 させて基準ピン 11aと対向させる。
その後、 制御部 18は、 Z軸モータハン ド開閉用モータを駆動させる。 こ れにより、 Z軸方向へのロボッ トハン ド部 21の駆動によるマトリ クスボー ド 7aへの接近、 ロボッ トハン ド部 21の把持部 21a、 21bによる基準ピン 1 la の把持が行われる。
ここで、 ロボッ トハン ド部 21の把持部 21a、 21bは、 基準ピン 11aを把持 したことが検出回路 14により検出される。 そして、 その検出結果が制御 部 18に送られると、 続いて制御部 18は、 Z軸モータとハンド開閉用モー夕 を駆動させる。 このことにより、 ロボッ トハン ド部 21の把持部 21a、 21b は、 基準ピン 11aの開放、 Z軸方向への移動によるマト リ クスボー ド 7a〜 7dへの離反動作が行われる。
制御部 18は、 マトリ クスボー ド 7bの組立誤差により計測用ピン libの位 置ずれが生じると予想される最短距離までの X軸モータの駆動パルス数を 演算部 17に演算させる。 この演算部 17の演算結果に基づいて制御部 18 は、 X軸モータを駆動させ、 これにより Xフレーム 22に沿ってロボッ トハ ンド部 21を Yフレーム 23と共に X軸方向に移動させる。 その後、 制御部 18 は、 Z軸モータとハンド開閉用モータを駆動させる。 これにより、 ロボッ トハンド部 21は、 マトリクスボード 7bへ接近し、 その把持部 21a、 21bが計 測用ピン 1 lbの把持動作を行う。
この動作により、 検出回路 14は、 把持部 21a、 21bが計測用ピン libを把 持したことを検出する。 この検出信号が制御部 18に送られれば、 制御部 18Xは軸方向および Y軸方向におけるロボッ トハン ド部 21と計測用ピン lb の相対的なずれ量を演算部】7に演算させ、 その演算結果を X軸方向の補正 用データ Δχおよび Y軸方向の補正用データ厶 yとしてそれぞれ第 1の記憶 部 15と第 2の記憶部 16とに記憶させる。
しかし、 把持部 21a、 21bによる計測用ピン libの把持が検出回路 14によ り検出されない場合、 制御部 18は、 Z軸モータを駆動させて、 ロボッ トハ ンド部 21を一旦マトリクスボード 7bから離反させ、 一定のパルス分だけ X 軸モータと開閉用モータを駆動させ、 ロボッ トハンド部 21を X軸方向に移 動させた後、 Z軸モータと開閉用モータを駆動させ、 ロボッ トハンド部 21 の把持部 21a、 21bによる基準用ピン libの把持動作をリ トライさせる。 この把持動作は、 ロボッ トハン ド部 21の把持部 21a、 21bが計測用ピン l ibを把持するまで繰り返される。 しかし、 X軸方向の移動によるリ トラ ィ動作でも把持部 21a、 21bによる計測用ピン Hbの把持が検出回路 14によ り検出されない場合、 制御部 18は、 一定パルス分だけ Y軸モータを駆動さ せ、 更に一定のパルス分だけ X軸モータを駆動させ、 ロボッ トハン ド部 21の把持部 21a、 21bが計測用ピン libを把持するまでリ トライ動作を繰り 返させる。
このリ トライ動作により計測用ピン 1 lbを把持したことが検出回路 14に より検出されてその検出信号が制御部 18に送られると、 制御部 18は、 X軸 方向及び Y軸方向におけるロボッ トハンド部 21に計測用ピン l ibの相対的 なずれ量を演算部 17に演算させる。 制御部 18は、 その演算結果を第 1の 記憶部 15に補正量でデ一タ Δ χとして、 第 2の記憶部】 6に補正量でデータ として記憶させる。
この補正量データ厶 x、 A yの計測、 記憶は、 自動揷抜用ロボッ ト 20の 初期設定時、 あるいは自動挿抜用ロボッ ト 20の交換時に行われる。
次に、 図 1 1〜図 14より、 自動揷抜用ロボッ ト 20のロボッ トハン ド部 21のマトリクスボード 7a〜7dのピン挿入穴に対する位置決め動作を説明 する。
自動挿抜用ロボッ ト 20のロボッ トハンド部 21が原点位置決め用ブロッ ク 26による原点位置で停止している状態において、 外部装置から目標と するピン挿入穴の座標データが送られてくると、 制御部 18は、 基準ピン 1 1aまでの X軸モータ及び Y軸モータの駆動パルス数を演算部 17に演算させ る。 その演算結果に基づいて、 制御部 18は、 X軸モータ及び Y軸モータを 駆動させる。 これによりロボッ トハン ド部 21は、 Xフレーム 22に沿って Y フレーム 23を X軸方向に移動すると共に、 Yフレーム 23に沿ってロボッ ト ハンド部 21を Y軸方向に移動する。
これによりロボッ トハンド部 21を基準ピン 1 1aと対抗する位置に位置付 けた後、 制御部 18は、 前記外部装置から送られていた座標データよ り、 この目標とするピン挿入穴までの X軸モータの駆動パルス数を第 1の記億 部 15に記憶されている補正用データ Δ χを用いて演算部 Πに演算させ、 及 びこの目標とするピン挿入穴までの Υ軸モータの駆動パルス数を第 2の記 憶部 16に記憶されている補正用データ を用いて演算部 Πに演算させ る。 この演算部 Πの演算結果に基づいて制御部は、 X軸モータ及び Υ軸 モータを駆動させる。 これにより、 ロボッ トハン ド部 21は、 Xフレーム 22 に沿って Yフレーム 23と一体にロボッ トハン ド部 21を X軸方向に移動す る。 この移動によりロボッ トハンド部 21は、 前記目標のピン挿入穴の位 置に正確に位置付けられる。
その後、 制御部 18は、 Ζ軸モータとロボッ トハン ド部開閉用モータとを 駆動させ、 前記目標のピン挿入穴に対する接続ピンの挿入または抜き取 りをロボッ トハンド部 21の把持部 21a、 21bに行わせる。
なお、 ここまで説明した実施例では、 マトリクスボード 7bの設けた計 測用ピン l i bをロボッ トハン ド部 21の把持部 21 a、 21 bで把持させること で、 補正用データ Δ χ、 A yを得るようにした。 しかし図 10及び図 12に示 したように、 マトリクスボ一ド 7cの外側角部に計測用ピン 1 1 cを設けて、 この計測用ピン 1 1cで X軸方向の補正用データ Δ χを得て、 Υ軸方向の補正 用デー夕厶 yを得るようにしてもよい。 産業上の利用分野
従って、 従来に比べマトリクスボード間のケーブルが不要となり、 ま た装置自体を小型で軽量化することができる。 しかも、 マト リクスボー ドの高密度化を図ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 互いに絶縁された X軸方向に設けた複数の入力線と Y軸方向に設け た複数の出力線を有し、 前記複数の入力線と前記複数の出力線とはマト リクス状に配列された複数の第 1段目のマトリクスボ一ド又は前記第 1 段目のマトリクスボー ドを複数搭載した複数の第 1段目の印刷配線板 と、
互いに絶縁された X軸方向に設けた複数の入力線と Υ軸方向に設けた複 数の出力線を有し、 前記複数の入力線と前記複数の出力線とはマトリク ス状に配列され、 かつ前記第 1段目のマ トリ クスボード又は前記第 1段 目の印刷配線板とは直交配置した第 2段目のマトリクスボード又は前記 第 2段目のマトリクスボードを複数搭載した複数の第 2段目の印刷配線 板と、
互いに絶縁された X軸方向に設けた複数の入力線と Υ軸方向に設けた複 数の出力線を有し、 前記複数の入力線と前記複数の出力線とはマトリク ス状に配列され、 かつ前記第 2段目のマトリクスボード又は前記第 2段 目の印刷配線板とは直交配置した第 3段目のマトリクスボード又は前記 第 3段目のマトリクスボードを複数搭載した複数の第 3段目の印刷配線 板と、
前記第 1段目のマトリクスボー ド又は前記第 1段目の印刷配線板と前 記第 2段目のマトリ クスボー ド又は前記第 2段目の印刷配線板との間 で、 かつ前記第 2段目のマトリクスボード又は前記第 2段目の印刷配線 板と前記第 3段目のマトリクスボード又は前記第 3段目の印刷配線板と の間で唯一の共通の接合面となる位置に設けたセンタボードとからな り、
前記センタボードと前記第 1段目のマトリクスボードから前記第 3段 目のマトリクスボ一ド又は前記第 1段目の印刷配線板から前記第 3段目 の印刷配線板とはコネクタを介して相互に接続されることを特徴とする 自動 MDF装置。
2 . 前記第 1段目のマ トリ クスボー ドから前記第 3段目のマト リ クス ボードは、 X軸方向に前記複数の入力線が設けられた第 1の層と第 3の層 と Y軸方向に前記複数の出力線が設けられた第 2の層と第 4の層を有し、 各層間で絶縁が保たれるように前記第 1の層から前記第 4の層とをそれ ぞれ交互に重ね、 前記第 1の層と前記第 3の層に設けた前記複数の入力 線と前記第 2の層と前記第 4の層に設けた前記複数の出力線との交差点 に第 1のピン挿入穴を設けた第 1のマトリクス回路と、 X軸方向に前記複 数の入力線が設けられた第 5の層と第 7の層と Y軸方向に前記複数の出力 線が設けられた第 6の層と第 8の層を有し、 各層間で絶縁が保たれるよ うに前記第 5の層から前記第 8の層とをそれぞれ交互に重ね、 前記第 5 の層と前記第 7の層に設けた前記複数の入力線と前記第 6の層と前記第 8の層に設けた前記複数の出力線との交差点に第 2のピン挿入穴を設け た第 2のマトリクス回路とからなり、
前記第 1のピン挿入穴及び前記第 2のピン挿入穴にそれぞれ接続ピン が挿入されることで所望の入力線と出力線とが電気的に接続され、 かつ前記第 1のマトリクス回路と前記第 2のマトリクス回路とを上下 に重ねて配置し、 前記第 1のピン挿入穴及び前記第 2のピン挿入穴とを 半格子ずらして配置することを特徴とする請求項 1記載の自動 MDF装
3 . 接続ピンを挿入するピン挿入穴を X軸方向、 Y軸方向におけるマト リクス状に設けた複数のマトリクスボートと、
前記接続ピンの把持、 開放を可能としたロボッ トハンド部と、 前記ロボッ トハン ド部の移動領域の一端に設けられた原点位置決め部 と、
前記原点位置決め部の近傍にあるマトリクスボ一ドに設けられた基準 ピンと、
前記基準ピンが設けられた前記マトリクスボ一ドとは別のマトリクス ボードに設けられた計測用ピンと、
前記ロボッ トハン ド部による前記基準ピン、 計測用ピンの把持、 開放 を検出する検出手段と、
前記 X軸方向への前記ロボッ トハンド部の移動における移動量の補正用 データを記憶する第 1の記憶手段と、
前記 Y軸方向への前記ロボッ トハンド部の移動における移動量の補正用 データを記憶する第 2の記憶手段と、
前記ロボッ トハンド部の移動量を演算すると共に前記 X軸方向及び前記 Y軸方向における前記ロボッ トハンド部と前記原点位置決め部から前記口 ボッ トハン ド部を移動させて前記基準ピンを把持するまで、 前記 X軸方 向、 前記 Y軸方向への移動を繰り返すことで、 前記 X軸方向、 Y軸方向に おける前記ロボッ トハン ド部と計測用ピンとの相対的なずれ量を演算す る演算手段と、
前記マトリクスボードの任意のピン挿入穴に対して前記接続ピンの揷 入、 抜き取りを行う際、 前記マ ト リ クスボー ドの前記任意のピン挿入穴 に位置決めされるよう、 前記第 1の記憶手段と前記第 2の記憶手段とに 記憶された補正用デ一タに基づいて前記ロボッ トハン ド部の前記 X軸方 向、 Y軸方向における移動量を制御する制御手段とからなる接続ピン自動 挿抜用ロボッ ト制御装置を備えたことを特徴とする自動 MDF装置。
4 . 前記ロボッ トハン ド部は、 前記接続ピンを把持、 開放を可能とす る 1対の把持部からなることを特徴とする請求項 3記載の自動 MDF装
PCT/JP1996/001165 1995-04-27 1996-04-26 Repartiteur general automatique WO1996034497A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960707091A KR970704306A (ko) 1995-04-27 1996-04-26 자동 mdf 장치
US08/737,794 US5870528A (en) 1995-04-27 1996-04-26 Automatic MDF apparatus
EP96912268A EP0768802A4 (en) 1995-04-27 1996-04-26 AUTOMATIC MAIN DISTRIBUTION DEVICE

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424695A JP3289874B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 マトリクスボード
JP7/104246 1995-04-27
JP7/106637 1995-04-28
JP07106637A JP3075954B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 多段マトリクス配線方法
JP25359895A JP3342786B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 接続ピン自動挿抜用ロボットのロボットハンド位置制御方法及び位置制御装置
JP7/253598 1995-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996034497A1 true WO1996034497A1 (fr) 1996-10-31

Family

ID=27310179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001165 WO1996034497A1 (fr) 1995-04-27 1996-04-26 Repartiteur general automatique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5870528A (ja)
EP (1) EP0768802A4 (ja)
KR (1) KR970704306A (ja)
CN (1) CN1152389A (ja)
TW (1) TW309668B (ja)
WO (1) WO1996034497A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174646A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Oki Systec Tokyo:Kk 多層配線板および接続ピン
JP3636274B2 (ja) * 1998-02-25 2005-04-06 富士通株式会社 ロボット単位命令編集機能を有する自動mdf制御システム
JP2000023201A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd 回線分配装置
JP3668001B2 (ja) * 1998-07-10 2005-07-06 富士通株式会社 自動mdf装置
US6154373A (en) 1999-03-24 2000-11-28 Lucent Technologies Inc. High density cross-connection system
US6816486B1 (en) * 1999-03-25 2004-11-09 Inrange Technologies Corporation Cross-midplane switch topology
AU782416B2 (en) * 1999-12-10 2005-07-28 Multi-Vision Group Pty Ltd Apparatus and method for generating a treatment fluid and applications thereof
US6517358B2 (en) 2000-12-12 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Method and system for directly interconnecting storage devices to controller cards within a highly available storage system
US6540522B2 (en) 2001-04-26 2003-04-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly for orthogonally mating circuit boards
US6711028B2 (en) * 2002-01-30 2004-03-23 Dune Networks Switching device and a method for the configuration thereof
US6705895B2 (en) 2002-04-25 2004-03-16 Tyco Electronics Corporation Orthogonal interface for connecting circuit boards carrying differential pairs
US7094102B2 (en) * 2004-07-01 2006-08-22 Amphenol Corporation Differential electrical connector assembly
US7108556B2 (en) * 2004-07-01 2006-09-19 Amphenol Corporation Midplane especially applicable to an orthogonal architecture electronic system
US8444436B1 (en) 2004-07-01 2013-05-21 Amphenol Corporation Midplane especially applicable to an orthogonal architecture electronic system
US7914304B2 (en) 2005-06-30 2011-03-29 Amphenol Corporation Electrical connector with conductors having diverging portions
US20090291593A1 (en) * 2005-06-30 2009-11-26 Prescott Atkinson High frequency broadside-coupled electrical connector
US20070016715A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Quintech Electronics & Commuications, Inc. Modular broadband bi-directional programmable switch with hot-swappable modules
CN107069274B (zh) 2010-05-07 2020-08-18 安费诺有限公司 高性能线缆连接器
WO2012106554A2 (en) 2011-02-02 2012-08-09 Amphenol Corporation Mezzanine connector
CN102736276B (zh) * 2011-04-01 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 一种点灯检查中插拔信号电缆线的装置及方法
US9240644B2 (en) 2012-08-22 2016-01-19 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
CN115411547A (zh) 2014-01-22 2022-11-29 安费诺有限公司 电连接器、子组件、模块、线缆组件、电气组件及电路板
CN108701922B (zh) 2015-07-07 2020-02-14 Afci亚洲私人有限公司 电连接器
CN112151987B (zh) 2016-08-23 2022-12-30 安费诺有限公司 可配置为高性能的连接器
CN208862209U (zh) 2018-09-26 2019-05-14 安费诺东亚电子科技(深圳)有限公司 一种连接器及其应用的pcb板
CN111585098B (zh) 2019-02-19 2025-08-19 安费诺有限公司 高速连接器
TWI887339B (zh) 2020-01-27 2025-06-21 美商Fci美國有限責任公司 高速及高密度之直接耦合垂直式連接器
WO2021154702A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Fci Usa Llc High speed connector
CN215816516U (zh) 2020-09-22 2022-02-11 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN213636403U (zh) 2020-09-25 2021-07-06 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN215266741U (zh) 2021-08-13 2021-12-21 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 一种满足高带宽传输的高性能卡类连接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276524A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ピンボードマトリクス及びピンボードマトリクス用接続ピン及びマトリクスボードの製造方法
JPH05136878A (ja) * 1991-05-28 1993-06-01 Fujitsu Ltd マトリクスボードを用いた配線盤装置の試験システム
JPH05176356A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Fujitsu Ltd マトリクスボードを用いた配線盤装置の試験方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56801B2 (ja) * 1973-12-03 1981-01-09
US3978291A (en) * 1974-09-09 1976-08-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automated main distributing frame system
US4485453A (en) * 1982-03-29 1984-11-27 International Business Machines Corporation Device and method for determining the location and orientation of a drillhole
JPH03104397A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Nec Corp 配線盤
US5456608A (en) * 1993-08-25 1995-10-10 Conx Corporation Cross-connect system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276524A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ピンボードマトリクス及びピンボードマトリクス用接続ピン及びマトリクスボードの製造方法
JPH05136878A (ja) * 1991-05-28 1993-06-01 Fujitsu Ltd マトリクスボードを用いた配線盤装置の試験システム
JPH05176356A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Fujitsu Ltd マトリクスボードを用いた配線盤装置の試験方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0768802A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768802A4 (en) 2000-03-29
KR970704306A (ko) 1997-08-09
EP0768802A1 (en) 1997-04-16
TW309668B (ja) 1997-07-01
CN1152389A (zh) 1997-06-18
US5870528A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996034497A1 (fr) Repartiteur general automatique
KR100199436B1 (ko) 자동회선 분배장치 및 접속핀 삽입/인출장치
US3970802A (en) Flexible circuit connecting arrangement for interconnection modules
JP2003508931A (ja) フレックスその他の回路を接続し、修理する方法及び物品
CA2147948A1 (en) Connector module for local area network
JP3660552B2 (ja) 相互接続システム
US5282112A (en) Backplane having a jumper plug to connect socket connections to a bus line
US20230335774A1 (en) Battery Assembly Device
JPH03104397A (ja) 配線盤
US4861274A (en) Backplane having a movable contact means
US6597784B1 (en) Compact distributing frame with automated interconnection capability
JP3342786B2 (ja) 接続ピン自動挿抜用ロボットのロボットハンド位置制御方法及び位置制御装置
JP3458258B2 (ja) 主配線盤装置
JP5675489B2 (ja) コネクタモジュールの多層化構造
JP2823023B2 (ja) リンク配線用マトリクスプリント板におけるコネクタ接続方法
JPH03104398A (ja) 配線盤のリンク接続方式
CN220067794U (zh) 一种pcb拼板
JPH03123293A (ja) 配線盤のリンク接続およびリンク切断方式
CN114361676B (zh) 电池组
US4875869A (en) Backplane with associated handling means
JP2000032504A (ja) 自動mdf装置
JPH0993619A (ja) 自動mdf装置
JP2962609B2 (ja) 交換機におけるパッケージの接続構造
EP0507021A1 (en) System for electrically interconnecting component boards
JPH05176356A (ja) マトリクスボードを用いた配線盤装置の試験方式

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96190411.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08737794

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996912268

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996912268

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996912268

Country of ref document: EP