[go: up one dir, main page]

WO1996033222A1 - Nouvelles bacteries generatrices de cellulose - Google Patents

Nouvelles bacteries generatrices de cellulose Download PDF

Info

Publication number
WO1996033222A1
WO1996033222A1 PCT/JP1996/000481 JP9600481W WO9633222A1 WO 1996033222 A1 WO1996033222 A1 WO 1996033222A1 JP 9600481 W JP9600481 W JP 9600481W WO 9633222 A1 WO9633222 A1 WO 9633222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose
producing
polymerization
culture
degree
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunihiko Watanabe
Hiroshi Takemura
Mari Tabuchi
Naoki Tahara
Hiroshi Toyosaki
Yasushi Morinaga
Takayasu Tsuchida
Hisato Yano
Fumihiro Yoshinaga
Original Assignee
Bio-Polymer Research Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio-Polymer Research Co., Ltd. filed Critical Bio-Polymer Research Co., Ltd.
Priority to DE69625812T priority Critical patent/DE69625812T2/de
Priority to EP96904286A priority patent/EP0831101B1/en
Priority to US08/930,587 priority patent/US5962277A/en
Publication of WO1996033222A1 publication Critical patent/WO1996033222A1/ja
Priority to US09/359,812 priority patent/US6140105A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/823Acetobacter

Definitions

  • the present invention relates to novel cell ports such as a high polymerization degree cellulose-producing bacterium, a cellulose-producing bacterium by-producing a bingham polysaccharide, and a cellulose-producing bacterium with low water-soluble polysaccharide production.
  • bacterial cellulose cellulosic substance
  • BC cellulosic substance
  • BC Bacterial Cellulose
  • BC Bacterial Cellulose
  • BC is characterized in that the fibril fragment width is about two digits smaller than cellulose produced from wood pulp or the like.
  • the dissociated product of BC has various industrial uses as a reinforcing agent for polymers, especially aqueous polymers, based on such structural and physical characteristics of microfibrils.
  • a material obtained by solidifying such a cellulosic disagglomerated product into a paper or solid form exhibits a high tensile modulus, and is expected to have excellent mechanical properties based on the structural characteristics of microfibrils.
  • a nutrient medium suitable for culturing cellulose-producing bacteria includes a Schramm / Hestrin medium (Schramm et al., J. Am. Genera Biolog, 1], pp. 123-129, 1954).
  • a nutrient medium inositol, phytic acid, and quinoline quinoline quinoline (PQQ), which are factors for promoting the production of cellulose by specific nutrients in the medium
  • QQ quinoline quinoline quinoline
  • agitation means for example, an impeller (agitating blade), an airlift fermenter, a pump-driven circulation of fermentation broth, and a combination of these means are used.
  • BC was known to have a higher degree of polymerization than wood pulp (LBKP, NBKP, etc.) or cotton linter, which is used as an industrial raw material among various celluloses.
  • the degree of polymerization was lower than that of cellulose.
  • the higher the degree of polymerization the better the mechanical properties (strength, elasticity, etc.) of polymer materials including cellulose.
  • BC produced by aeration and agitation culture which is industrially advantageous as a method for producing BC, has a lower weight-average degree of polymerization (DP w) of BC than BC produced by static culture.
  • DP w weight-average degree of polymerization
  • the water-soluble by-product polysaccharide functions as a dispersing agent in the stirring culture of the cellulose-producing bacteria, so that the BC adheres to the stirring blades and the like and is caught in each part of the fermenter. It is known that the productivity of BC is increased by preventing the clogging and the like and making the suspended BC into a small lump (JP-A-5-284988).
  • the present inventors have developed a microorganism capable of producing BC with a high degree of polymerization or BC with a low fraction of a low degree of polymerization even in the aeration-agitation culture method, and the effect of the water-soluble by-product polysaccharide while maintaining such effects.
  • the present inventors have newly found a microorganism which can produce a small amount of a water-soluble by-product polysaccharide which can improve the BC production amount and the yield, and have completed the present invention. Disclosure of the invention That is, the present invention is the weight average degree of polymerization in terms of polystyrene 1. 6 X 1 0 4 or more, preferably 1. 7 X 1 0 4 or more, produce bacterin Ria cellulose is more preferably 2.0 1 0 4 or more Related to cellulose-producing bacteria that have the ability to
  • the weight average degree of polymerization of various celluloses such as BC in the present invention is measured as follows using a GPC system (Tosoh HLC-820) incorporating RI as a detector.
  • a cot litter that has been converted into a double dot is used as the control.
  • the cellulose nitrate is dissolved in THF (Wako Pure Chemicals Class 1) at a concentration of 0.05%, and then filtered through a 1.0 pore size filter.
  • THF is also used as the eluent for GPC.
  • the flow rate is 0.5 ml / min
  • the pressure is 10 to 13 kg i / cm 2
  • the sample injection volume is 1001.
  • the column is measured using a TSK gel GMH-HR (S) (7.5 ID X 300 x 2 pieces) and a guard column (HHR (S)) (Tosoh Co., Ltd.) at 35.
  • the molecular weight was stored in Tosoh's dedicated data processing machine (SC-8200). Calculate the number average molecular weight and weight average molecular weight using the program (ver. 3, 10).
  • the number average polymerization degree and weight average polymerization degree are calculated in consideration of the degree of substitution after nitrification.
  • the present invention relates to a cellulose-producing bacterium which produces a Bingham polysaccharide as a by-product.
  • Bingham polysaccharide means an aqueous solution of the polysaccharide that exhibits the same flow as the Bingham substance, and such flowability can be measured by a method described later.
  • a Bingham object is a material that has a stress and does not flow when the stress is below, and when the stress exceeds r f , it generates a shear rate proportional to (te-::,) and causes flow. Also, f is called the Bingham yield value.
  • the present invention relates to a cellulose-producing bacterium that produces low levels of a water-soluble polysaccharide.
  • low-production of water-soluble polysaccharide means that when the culture of cellulose-producing bacteria was completed under shaking culture under the flask culture conditions described in Example 13, less than about 2.1 lg Zl If a significant amount of a water-soluble polysaccharide that can be detected by the method described in this specification is produced, or the yield of sugar consumed is less than about 6.7%, or as described in Example 3. At the end of culturing when aerobically culturing the cellulose-producing bacteria under the jar culture conditions, a significant amount of water-soluble polysaccharide of less than about 4.8 g Z1 is produced or It means the production of low amounts of water-soluble by-product polysaccharide, such as less than about 6.6%.
  • the present invention provides a method for stirring a pectacellulose having a fraction having a polymerization degree of not more than 1,000 in terms of polystyrene (hereinafter, also referred to as a “low polymerization degree fraction”) of less than about 24% by weight under aeration and stirring.
  • a pectacellulose having a fraction having a polymerization degree of not more than 1,000 in terms of polystyrene hereinafter, also referred to as a “low polymerization degree fraction” of less than about 24% by weight under aeration and stirring.
  • Cellulose with the ability to produce by culture Also related to production bacteria.
  • the ratio of the “low polymerization degree fraction” was calculated by calculating the base area of the elution curve obtained by the data processor described above and correcting the base line by 100%! The area ratio corresponding to a degree of polymerization of 1000 or less was determined and expressed in terms of% by weight.
  • the cellulose-producing bacterium of the present invention includes, for example, Acetobacter xvl inum subsp. Sucrofermentans, Acetobacter xylinum subsp. Acetobacter xylinum ATCC 236768, Acetobacter xylinum ATC C236769, A.
  • Acetobacter such as Agrobacterium NTG (Nitrosogazine) Mutation treatment is carried out by a known method using, for example, a mutant strain having a changed form is then separated, and the weight-average polymerization degree of bacterial cellulose produced by each separated mutant strain is checked by GPC. It can be created.
  • the BPR 201 shares were acquired on February 24, 1993 at Tsukuba, Ibaraki, Japan, 1-3-1, Tsutohigashi (zip code: 3005), Ministry of International Trade and Industry, Ministry of Industry and Technology. Deposited at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology's Patent Microorganisms Depositary (Accession No. F ER MP—1 3 4 6 6), followed by a bid for international approval of the deposit for patent prosecution dated February 7, 1994 It has been transferred to a treaty deposit (accession number FE RM BP—45 45).
  • Methods for chemical mutation treatment using a mutagen such as NTG include, for example, No. 6-127979, Bio Factors, Vol. 1, p. 297-302 (1988) and J. Gen. Microbiol, Vol. 135, p. 2917-2929 (1989), etc. There is something. Therefore, those skilled in the art can obtain the mutant strain used in the present invention based on these known methods. The mutant strain used in the present invention can also be obtained by other mutation methods, for example, irradiation.
  • BPR3001A was produced on June 12, 1995, 1-3-1, Higashi, Tsukuba, Ibaraki, Japan (postal code 3 0 5) was deposited at the Patent Microorganisms Depositary Center of the Institute of Biotechnology and Industrial Technology of the Ministry of International Trade and Industry of Japan, and was assigned the accession number F ERM P-1 498, followed by February 23, 1996. It has been transferred to a deposit under the Budapest Treaty on the International Recognition of Patent Deposits (Accession No. F ERM BP—5421) as of the date.
  • the present invention provides a pecteriacellulose having a weight-average degree of polymerization in terms of polystyrene of 1.6 ⁇ 10 4 or more, preferably 1.7 ⁇ 10 4 or more, which can be produced by aeration and stirring culture, and a weight-average weight in terms of polystyrene.
  • the present invention also relates to a bacterial cellulose having a degree of compatibility of not less than about 24% by weight and a fraction having a degree of polymerization of 1,000 or less in terms of polystyrene of less than about 24% by weight, which can be produced by aeration and stirring culture.
  • the present invention also relates to a method for producing bacterial cellulose, comprising culturing the cellulose-producing bacterium of the present invention, and the bacterial cellulose of the present invention which can be produced by the method. Further, the present invention relates to a molded product comprising the bacterial cellulose of the present invention.
  • molded articles include various industrial materials such as sheets, fibers and films, which have convenient mechanical properties such as high strength and high elasticity.
  • -Glucose, glucose, fructose, mannitol, sorbitol, galactose, maltose, erythrit, glycerin, ethylene glycol, ethanol, etc. can be used alone or in combination.
  • starch hydrolyzate, citrus molasses, beet molasses, beet juice, sugarcane juice, citrus and other fruit juices containing these can be added to sucrose and used.
  • an organic or inorganic nitrogen source such as ammonium sulfate, ammonium chloride, ammonium phosphate or the like, nitrate, urea or the like can be used.
  • Nitrogen-containing natural nutrients such as Soytone, Yeast—Extract, and Tono may be used.
  • Organic micronutrients such as amino acids, vitamins, fatty acids, nucleic acids, 2,7,9-1 tricarboxy-1H pyroport [2,3,5] quinoline-1,4 dione, sulphite waste liquor, lignin Sulfonic acid or the like may be added.
  • auxotrophic mutant which requires amino acid or the like for growth
  • inorganic salts phosphates, magnesium salts, calcium salts, iron salts, manganese salts, cobalt salts, molybdates, erythrocytes, chelate metals and the like are used.
  • the above-mentioned cellulose production promoting factor can be appropriately added to the medium.
  • the pH of the culture is controlled at 3 to 7, preferably around 5.
  • the cultivation temperature is in the range of 10 to 40 ° C, preferably 25 to 35 ° C.
  • the concentration of oxygen supplied to the culture apparatus may be 1 to 100%, preferably 21 to 80%.
  • Those skilled in the art can appropriately select the composition ratio of each component in the medium, the inoculation of the cells into the medium, and the like according to the culture method.
  • the method of the present invention can be carried out by the above-described conventional stationary or aeration-agitation culture. Can be implemented.
  • stirring means for example, an impeller, an air-lift fermenter, a pump-driven circulation of a fermentation broth, and a combination of these means can be used.
  • Examples of the culture operation method include so-called batch fermentation, fed-batch batch fermentation, repeated batch fermentation, and continuous fermentation.
  • a method for producing a cellulosic substance comprising circulating a culture solution containing bacterial cells between a culture device and a separation device described in Japanese Patent Application No. 6-192287 in the name of the present applicant is disclosed.
  • the above-mentioned method characterized in that a cellulosic substance as a product is separated from cells and a culture solution, and similarly, Japanese Patent Application No. 6-192922 in the name of the present applicant.
  • the production method is characterized in that by continuously supplying the solution, the cellulosic substance in the culture solution during the culture is kept low.
  • a stirring tank such as a jar fermenter and a tank can be used, but is not limited thereto.
  • any of oxygen-containing gas such as air and gas not containing oxygen such as argon and nitrogen may be aerated. It will be appropriately selected by those skilled in the art according to the requirements.
  • the culture solution can be stirred by the bubbles.
  • the bacterial cellulose of the present invention in which the fraction having a degree of polymerization of 1,000 or less in terms of polystyrene is less than about 24% by weight, can be obtained by the following method in addition to the above-mentioned method of culturing a specific cellulose-producing bacterium with aeration and stirring. That is, the method is a method of culturing the cellulose-producing bacterium while controlling the cellulase activity in the medium secreted by the cellulose-producing bacterium, to produce pectacellulose having a low low-polymerization fraction.
  • endocellulase secreted by BPR2001 strain, which is a kind of cellulose-producing bacterium, shows maximum activity at pH5 as shown in FIG.
  • the activity is relatively high in the range of from about 5.5 to about 5.5, and decreases as the substance shifts to the lower side or the higher side of the range, and reaches about 10% of the maximum activity at about pH 4 or lower. The activity decreases until the enzyme is deactivated (however, the enzyme itself is not inactivated).
  • the pH of the medium is maintained at a value other than the range of about 4.5 to about 5.5, preferably about 4, during the culture. It is mentioned.
  • the cellulase activity can also be controlled by, for example, limiting the medium conditions such as salt concentration other than pH, or adding an appropriate amount of a substance that can be an inhibitor of the cellulase activity to the medium. It is possible.
  • control means is not limited to the above-described control using pH, but may be any method such as addition of a cellulase inhibitor, heat treatment, and heat treatment.
  • the activity of CMCase was determined by the viscosity reduction method as described below. Enzyme sample 1001 was added to 15 ml of a 0.6% solution of carboxymethylcellulose (CMC), and vibrated at 30 ° C.
  • the time-dependent change of the viscosity decrease was measured with a viscometer (CVJ-5000, manufactured by Chichibu Cement Co., Ltd.). The activity was defined as the amount of enzyme required to cause a 1% decrease in viscosity in 2 hours as one activity unit (1 U).
  • Other methods for producing the above-mentioned BC having a low polymerization degree fraction include a method in which a cellulose-producing bacterium is cultured under aeration and stirring using a medium that does not contain corn steep liquor; There is a method of producing BC using a strain that produces a polysaccharide as a by-product.
  • the cellulosic material of the present invention may be subjected to a defibration treatment.
  • the disintegration phenomenon of bacterial cellulose is considered to be a phenomenon in which the stress generated inside cellulose by mechanical external force deforms and destroys it. Therefore, the disaggregation of bacterial cellulose can be performed by applying a mechanical external force to bacterial cellulose.
  • the mechanical external force referred to herein includes, for example, stress such as tension, bending, compression, torsion, impact, and shearing, but generally includes compression, impact, and shearing stress.
  • the mechanical external force is mainly the impact force caused by the collision of the stirring blade with the cellulose cellulose and the shear force generated by the displacement phenomenon caused by the difference in the speed of the medium.
  • the mechanical external force is mainly the remarkable shear stress generated locally due to the continuous generation of cavitation (cavity phenomenon) in the medium due to the oscillation of the ultrasonic oscillator.
  • the disaggregation treatment of the present invention can be performed by any method other than the above-mentioned specific examples as long as a certain load (mechanical external force) can be applied to the bacterial cellulose.
  • the BC produced by the method of the present invention may be recovered as it is, and a treatment for removing impurities other than the cellulosic substance including bacterial cells contained in the substance may be appropriately performed.
  • FIG. 1 is a graph showing stress curves of water-soluble polysaccharides produced by various cellulose-producing bacteria.
  • FIG. 2 shows the distribution of the degree of polymerization of BC produced by static culture.
  • FIG. 3 shows the distribution of the degree of polymerization of BC produced by flask culture.
  • FIG. 4 shows the effect of pH on the activity of cellulase (CMCase) secreted by BPR201 strain.
  • FIG. 5 shows the time-dependent change in the weight-average degree of polymerization of BC during culturing.
  • FIG. 6 shows the time change of CMCase activity with culturing.
  • FIG. 7 shows the polymerization degree distribution of BC obtained by the culture.
  • BPR2001 was inoculated from a glycerol stock into a 75-ml volume-l flask containing 10 Oml of CSL_Fru medium, and cultured at 28 ° C for 3 days. After the culture, the roux flask was shaken well to remove the cells from the cellulose membrane, and then the culture solution was aseptically filtered with gauze to obtain a bacterial solution as a filtrate. 2 ml of the obtained bacterial solution was inoculated into a 20 ml CSL-Fru medium (100 ml flask) containing 0.2% cellulase (Meisserase P1), and then inoculated at 28 ° C and 24 h for 1 hour.
  • the cells were cultured at 80 rpm with shaking. After the culture, 10 ml of the culture solution was inoculated into 10 ml (100 ml flask) of a CSL-Fru medium containing 0.2% cellulase, and cultured with shaking under the same conditions for 3 hours. The orchids were collected from the culture by centrifugation (500 rpm, 5 min), and washed with 5 OmM acid buffer (pH 6.5). After washing, the cells were resuspended in 20 ml phosphate buffer.
  • 0.5 ml of NTG solution 100 gZml was added to 4.5 ml of the cell suspension, and the mixture was shaken at 30 ° C and 3 Omin in a 20-ml volume assist tube. At this time, a control solution to which 0.5 ml of sterilized water was added was also prepared. After completion of the shaking, the cells were collected by centrifugation, and washed three times with CSL-Fru medium. After washing the cells, the cells are suspended in 31 ⁇ —1 "1] medium 51111 containing 0.2% cellulase, and 0.1 ml of the suspension is spread on a CSL-Fru plate for viable cell count.
  • the rest was shake-cultured overnight at 30 ° C to fix the mutations, and an equal volume of 30% glycerol was added to the culture solution, and 1 ml was dispensed into an aliquot tube. And stored frozen at 80 ° C.
  • the survival rate under the above conditions was about 0.24%.
  • the colony morphology was observed, and 57 colonies different in shape from the parent strain BPR2001 were selected.
  • a 1% inoculation was carried out on a 75-ml-capacity roof rasco charged with 10 Oml of medium from a glycerol stock, and the mixture was allowed to stand at 28 ° C for 3 days. After culturing, shake the roux flask well to remove the cells from the cellulose membrane, inoculate 12.5 ml of the bacterial solution into a 500 ml vertical baffle flask containing 12.5 ml of medium, and incubate. The cells were cultured at 180 ° C., 180 ° C. for 4 days. The medium used was 5 * 1 * 11.
  • Example 2 Stationary culturing of cellulose-producing bacteria and preparation of cellulose (BC) Cellulose-producing bacteria were inoculated at a concentration of 1% into a 75-ml roul flask filled with 10 Oml of medium from glycerol stock at 28 ° C. The cells were cultured at C for 3 days.
  • each cellulose membrane of each bacterium was washed with running water, and then heated at about 80 ° C. for about 20 minutes in about 500 ml of water. After heating, each cellulose membrane was further washed with running water, and then lysed by heating in about 500 ml of 0.1 N NaOH for 20 minutes. After lysis, each cellulose membrane was washed by heating in about 500 ml of distilled water at 80 ° C for 20 minutes. Purified BC was obtained by performing the same washing 3 to 5 times while exchanging distilled water.
  • Example 3 Aeration and agitation culture of cellulose-producing bacteria and preparation of cellulose (BC) 1% inoculation was carried out in a 75-ml roul flask containing 100 ml of CSL-Fru medium from glycerol stock at 28 ° C. The culture was allowed to stand for 3 days. After culturing, the shake flask was shaken well to remove the cells from the cellulose membrane, and 12.5 ml of the bacterial solution was inoculated into a 500 ml flask containing 12.5 ml of the medium, and then incubated at 28 ° C. The cells were cultured at 180 rpm for 3 days.
  • the culture was aseptically disintegrated with a blender, and 60 ml of the culture was charged with 540 ml of CSL-Fru medium. It was inoculated into the jar, while controlling the 4.9 to 5.1 and p H in NH 3 gas and 1 N H 2 S 04, the rotational speed as dissolved oxygen (DO) is 3 or more 0%
  • the main culture was performed while controlling the temperature automatically.
  • the obtained culture solution was diluted about 5 times with an acetate buffer, and then centrifuged to collect a precipitate.
  • the precipitate was diluted with distilled water to about 8 times the initial culture volume, heated at 80 ° C for 20 minutes, and after heating, the precipitate was collected by centrifugation.
  • the precipitate was suspended in 8 times the volume of 0.1 N NaOH, and lysed by heating at 80 ° C. for 20 minutes. After lysis, the precipitate was recovered by centrifugation. Thereafter, the precipitate was suspended in 8 volumes of distilled water, heated at 80 ° C for 20 minutes, heated, centrifuged, and the precipitate was collected to wash the cellulose. By performing the same washing three times, purified BC was obtained.
  • Vitamin mixture 1 0
  • a sample for measuring the degree of polymerization was prepared as follows.
  • the BC prepared by the methods of Examples 2 and 3 was dried under reduced pressure at 80 ° C for 12 hours. Thus, a sample for analysis of the degree of polymerization was prepared.
  • the BC-producing bacteria include BPR301A, a8, A26, and A6 created by the present invention, BPR2001, which is a parent strain, and BPR201, which is a known strain.
  • BPR301A which is a parent strain
  • BPR201 which is a known strain.
  • 1 0 9 0 FE RM-P 1 2 8 8 4
  • BPR 1 0 9 4 AJ 1 2 7 2 5
  • BPR 1 0 9 5 AJ 1 2 7 2 6) .
  • Acetobacter xy linum NCIB 8 13 Acetobacter xylinum NRRLB 42 was used.
  • each nata de coco was washed with running water for 3 days with tap water, immersed in 1 L of 0.1% acetic acid solution for 2 days, and immersed in distilled water for 1 week with replacement of water.
  • the mixture was autoclaved in 1 L of 0.1 N sodium hydroxide solution at 80 ° C. for 20 minutes. Subsequently, after immersion and washing with distilled water for 3 days, the autoclave process was repeated twice for 1 minute at 80 ° C for 20 minutes.
  • the disintegration conditions were as follows: about 20 g of nata de coco, 100 ml of distilled water was added, and then the maximum rotation was performed for 2 minutes using a Osteizer. After replacing the water of the obtained disintegrated product suspension with acetone, it was cast-dried with a Teflon dish to obtain a sheet having a thickness of about 10 ⁇ m.
  • Nata de coco # 1, # 2, # 3, and # 4 This sheet was used as a sample for nit mouth (hereinafter, referred to as Nata de coco # 1, # 2, # 3, and # 4, respectively).
  • Nata de Coco a Mitsui imported product, we also tried different cleaning methods. After immersion in tap water for 3 days, treated with distilled water at 80 ° C for 20 minutes, the sample obtained by this washing method is hereinafter referred to as Nata deco # 5.
  • Valonia ventricosa is washed with water, dried, thoroughly washed with a 0.1 N sodium hydroxide solution, washed with water, dried, and dried under reduced pressure at 80 ° C for 12 hours to polymerize. A sample for degree analysis was prepared.
  • the water-washed Mahoya mantle was thoroughly washed by boiling in a 0.1 N aqueous sodium hydroxide solution, and further washed with water. After washing with water, the sample was sufficiently boiled and washed with an aqueous solution of 2% sodium dodecyl sulfate, and then washed with water and dried under reduced pressure at 80 ° C for 12 hours to prepare a sample for polymerization degree analysis.
  • Cotlin linter pulp hardwood pulp (hereafter LBKP, manufactured by Senibura), and softwood pulp (hereafter NBKP, made by Mitsubishi Paper Mills) were used as they were as samples for polymerization degree analysis.
  • LBKP hardwood pulp
  • NBKP softwood pulp
  • Bacterial strain Static culture Aeration-agitation culture The present invention BPR 3001 A2 250 0 0 1 7 4 0 0
  • the weight-average degree of polymerization DP w of BC of the strain of the present invention was higher than that of the comparative strain in both static culture and aeration-agitation culture. 2.
  • the DP w of BC of the strain of the present invention shows a higher value than that of the cellulose contained in Nataceto Coco # 1 to # 5 produced by Asetopactor / o.
  • the DPw of BC of the strain of the present invention showed a value comparable to that of ascidian and baronia, which are considered to be high as cellulose in the natural world.
  • a 1.6% aqueous polysaccharide solution was prepared by concentrating or diluting the obtained polysaccharide aqueous solution, and the flow characteristics of the aqueous solution were examined by creating a stress curve.
  • the stress curve was created by measuring the change in stress with respect to the change in angular velocity with RFS_ ⁇ manufactured by Rheometrics.
  • Figure 1 shows the stress curves of the water-soluble polysaccharides produced by BPR201, BPR3001 A, a8, and A6, and Table 5 shows the angular velocities of 50, 63, 79, and 100. It shows the yield value and apparent viscosity determined by the least squares method from the stress value at rad / s. In addition, A26 did not produce a water-soluble polysaccharide. Table 5
  • BPR2001, a8, BPR301A and A26 were cultured in flasks or jars, and the production amount of water-soluble polysaccharide of each strain was examined. In addition, the amount of water-soluble polysaccharide (probably derived from CSL) present in the medium before the start of culture was also measured.
  • Flask culture was performed by the method of Example 1 (3), and jar culture was performed by the method of Example 3. 6/33222
  • the culture solution or medium was centrifuged, and 0.5 ml of the obtained supernatant was mixed with 1.0 ml of ethanol in a 1.5 ml plastic tube (manufactured by Eppendorf).
  • the polysaccharide was precipitated by leaving the mixture at 12 ° C. for 12 hours.
  • the precipitated polysaccharide was precipitated by centrifugation (1500 rpm, 1 Omin, 4 ° C). Further, the precipitate was washed with 70% ethanol.
  • the obtained polysaccharide precipitate was dissolved in 1 ml of water, and diluted to an appropriate concentration to obtain a sample for quantifying the polysaccharide.
  • BPR2001 produces significant amounts of water-soluble polysaccharides as previously reported (Gotouchi et al., Biosci. Biotech. Biochem., 59, 805-808, 1995).
  • BPR 301 A and a 8 produce water-soluble polysaccharides, However, the amount was reduced to a significant amount as compared with the parent strain BPR2001. That is, it can be said that BPR3001A and a8 are low water-soluble polysaccharide-producing bacteria of the present invention.
  • P s B Water-soluble polysaccharide (gZi) in the culture medium
  • R CB F Sugar concentration of the culture medium after culturing (gZl) Example 7 Production (accumulation) and yield of BC by cellulose-producing bacteria
  • BPR200Ka8, BPR3001A, and A26 were subjected to stationary culture, flask culture, or jar culture, and their cellulose-producing ability was evaluated.
  • Static culture was performed by the method of Example 2. However, main culture was performed by filling 50 ml of the medium into a 25 Oml flask. The culture time was 3 days.
  • Flask culture was performed by the method of Example 13.
  • the IL jar culture was performed by the method of Example 3.
  • the amount of accumulated BC (g / 1) was calculated by collecting solid matter in the culture solution after cultivation, removing the medium components by washing with water, and adding The cells were removed by treatment at 0 ° C for 20 minutes. Further, after the produced cellulose was washed with water until the washing solution became nearly neutral, it was dried by vacuum drying at 80 ° C. for 12 hours and the dry weight was measured. The yield (%) of BC was determined as follows.
  • B C B C accumulation (g / 1)
  • BC accumulation also occurs in low polysaccharide producing bacteria BPR3001A and a8. Both quantity and yield improved.
  • strains BPR301A and a8 which are low water-soluble polysaccharide-producing bacteria, the amount of cellulose accumulated and the yield were improved in both flask culture and jar culture.
  • the accumulation amount and the yield in the flask culture were the same as those of the parent strain BPR2001, and both the accumulation amount and the yield in the jar culture were BPR20.1. It was greatly reduced compared to 0 1.
  • the cause of the decrease in cellulose accumulation and yield in the non-water-soluble polysaccharide-producing strain is not clear. This phenomenon was not observed in the parent strain and the polysaccharide low-producing strain, indicating that the loss of the water-soluble polysaccharide made the synthesis process of the cell mouth more susceptible to agitation. This is expected to contribute to the decrease in the amount of cellulose accumulated and the yield of the non-water-soluble polysaccharide-producing strain in the culture.
  • BPR201, BPR301A, and A266 were cultured by stationary culture and flask culture, and the polymerization degree distribution of the produced cellulose was evaluated.
  • Static culture was performed by the method of Example 2.
  • Flask culture was performed by the method of Example 13.
  • the distribution of the polymerization degree of cellulose was evaluated by the method described above.
  • Figure 2 shows the distribution of the degree of polymerization of cellulose produced by stationary culture
  • Figure 3 shows the distribution of the degree of polymerization of cellulose produced by flask culture.
  • A26 a non-water-soluble polysaccharide-producing strain, produced a large amount of low-polymerization fraction BC in flask culture.
  • BPR3001A which is a low water-soluble polysaccharide-producing bacterium, hardly produced a by-product of low polymerization degree fraction BC even in flask culture.
  • water-soluble polysaccharide non-producing strains are not suitable for stirring culture such as flask culture, not only in terms of productivity but also in terms of the quality of cellulose produced.
  • low water-soluble polysaccharide-producing bacteria do not have such a drawback, and are considered to be suitable strain cultures in view of the quality of the produced cellulose.
  • Example 3 Bactetrachlorobacter xylinum ATC C5323
  • D Pw weight average degree of polymerization
  • Table 8 shows the results. Strain B scale 3 0 1 8 Showed that the weight-average degree of polymerization was higher than that of the other two strains, and the amount of low-polymerization fractions was smaller.
  • strain BPR2001 was cultured to produce BC.
  • Corn stapler A medium containing 40 gZl of CSL
  • 7.4% / 1 of yeast extract Bacto Yeast Exstract
  • medium 2 a medium containing 7.8 g of ammonium sulfate
  • medium 2 a medium containing 7.8 g of ammonium sulfate
  • medium 2 a medium containing 7.8 g of ammonium sulfate
  • a medium of the composition was used.
  • the degree of polymerization of BC produced in each medium was analyzed in the same manner as in Example 9. Table 9 shows the results.
  • BC having a high weight-average degree of polymerization and a small amount of a low-molecular-weight fraction was obtained.
  • Table 9 Medium DP ⁇ 1 00 0 (%) * 1 DP w Medium 1 3 0, 1 1 1 8 0 0
  • Medium 2 1 7. 8 1 4 6 0 0
  • strain BPR2001 was cultured to produce BC.
  • two types of culture were performed, one in which the pH was controlled to 4 during the culture and the other in which the pH was controlled to 5.
  • the degree of polymerization of BC produced in each culture was analyzed in the same manner as in Example 9. The results are shown in Table 10.
  • Table 1 o PHDP during culture ⁇ 100 000 (%) * 1 DP w
  • BC was produced by culturing A26 flask by the method of Example 1 (3). However, the culture was performed by adding 0%, 0.4%, 0.8%, 1.6%, and 3.2% of the water-soluble polysaccharide produced by BPR2001 to the medium. The water-soluble polysaccharide was prepared by the method of Example 5. The weight distribution of BC produced in each medium was analyzed in the same manner as in Example 9. Table 11 shows the results. By culturing with the addition of a water-soluble polysaccharide, BC having a low polymerization degree fraction and a small amount was obtained.
  • Tables 12 and 13 show the results of the Young's modulus and the tensile strength of the sheets of the disintegrated products of BC obtained in Examples 2, 3 and 11.
  • the disintegrated sheet having a high weight-average degree of polymerization showed high values for both Young's modulus and tensile strength.
  • the disintegrated B C sheet with a low polymerization degree fraction showed high values for both Young's modulus and tensile strength.
  • BC having a high degree of polymerization or a small fraction of a low degree of polymerization had high strength and high elasticity when used as an industrial material.
  • the BC disintegration was obtained under the following conditions.
  • the disintegration was carried out using a mixer with a blade at 1800 rpm, a concentration of 0.5%, and a volume of 200 ml for 1 minute.
  • the defibrated material was diluted with pure water to a concentration of about 0.2% or 0.5% in terms of dry BC and then degassed under vacuum. This was placed in an acrylic dish of 5 cm in diameter at a depth of about 8 mm, and dried at 50 ° C for about 5 hours in a horizontal place. After drying, the sheet adhered to the petri dish was carefully peeled off.
  • the Young's modulus was measured as follows. That is, a strip sample of 5 X 3 Omm was cut out from the prepared disagglomerated sheet, and the thickness and weight were measured.
  • a dynamic viscoelasticity measuring device “DMS 210” manufactured by Seiko Denshi Kogyo KK was used. And measure.
  • the measurement is automatic tension measurement.
  • the initial tension is 400 g / mm 2
  • the variation amount of soil is 20 ⁇ m:
  • the temperature is measured under the condition of a frequency of 10 Hz, and the tensile storage modulus (Young's modulus) is measured. And the internal loss.
  • the highest value of the Young's modulus temperature dispersion pattern (temperature range 28 ° C to 75 ° C) was regarded as the absolutely dry Young's modulus.
  • Sample cross-sectional area was calculated from thickness and width. Furthermore, the specific gravity of cellulose was kept constant at 58, and the value obtained by correcting the above Young's modulus was calculated to obtain the true Young's modulus.
  • the BPR201 strain was cultured under the following conditions.
  • BPR201 strain was inoculated into a 500-ml baffled flask containing 125 ml CSL-Fru medium, and cultured with shaking at 28 ° C for 3 days. .
  • this bacterial solution was added to a 3-liter jar containing 2 liters of CSL-Fru medium. Thereafter, the aeration rate was set to 66 OnilZ minutes, and the stirring was controlled at 400 to 1200 rpm so that the dissolved oxygen was satisfied, and the main culture was performed.
  • the experiment was performed by changing the control medium during main culture to 5 and 4, respectively.
  • the weight-average degree of polymerization of BC was measured as described above using a GPC system (Tosoh HCC-820) incorporating RI as a detector.
  • the purified and washed BC was freeze-dried, molded into flat tablets under a pressure of 200 kg / cm 2 as described above, and subjected to X-ray diffraction. From the X-ray diffraction curve (reflection method) from a diffraction angle of 205 ° to 40 °, it is assumed that the spread of the diffraction peak can be approximated by a Gaussian function, and peak separation is performed using the least squares method. The area ratio of the obtained crystal diffraction peak to the total scattering intensity was defined as the crystallinity. The size of the crystal in the direction orthogonal to each of the three crystal planes was calculated from the half width of the crystal diffraction peak based on the Sierra set. The method of indexing the crystal plane was in accordance with double-chain monoclinic cellulose I / 3.
  • the purified and washed BC was freeze-dried as described above, and an equal amount of water was added to the solid NMR.
  • Horii et al. H. Yamamoto, F. Horii, and H. Odani, Macromolecules, 22, 4180 (1989)
  • the spectra obtained using C PZMA S 13 C-NMR On the glucose residue C 4
  • the crystallinity was quantified by performing waveform separation analysis of the assigned peaks.
  • pH 4 BC has no lower polymerization degree fraction as shown by the polymerization degree distribution curve, and the higher polymerization degree fraction is slightly shifted to the higher polymerization degree side. ( Figure 7). Also, in X-ray diffraction and 13 C-NMR analysis of BC, pH 4 BC had larger crystal size and crystallinity (Table 14) than pH 5 BC. Industrial applicability
  • bacterium cellulose having a higher degree of polymerization or a lower polymerization degree with a small fraction amount in a high yield.
  • the high polymerization degree or low polymerization degree BC with a small amount of fraction is used for industrial materials. High strength and high elasticity are obtained when used.
  • a BC is used as a raw material and dissolved in an appropriate solvent to form a solution, a high-viscosity product is obtained.
  • the solution is formed into a molded product of a regenerated cell opening such as a fiber or a film, a material having excellent mechanical properties can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明 細 書 新規セルロース生産菌 技術分野
本発明は、 高重合度セルロース生産菌、 ビンガム性多糖を副生するセ ルロース生産菌及び水溶性多糖低生産セルロース生産菌等の新規セル口
—ス生産菌、 これらのセルロース生産菌を培養することから成るセル口 ース性物質 (以下、 「バクテリアセルロース」 又は 「B C」 という。 ) の製造方法、 及び該方法によって製造することの出来るバクテリアセル ロースに関する。 背景技術
B C (バクテリアセルロース) は可食性であり無味無臭であるため、 食品分野で利用されるほか水系分散性に優れているので食品、 化粧品又 は塗料等の粘度の保持、 食品原料生地の強化、 水分の保持、 食品安定性 向上、 低カロリー添加物又は乳化安定化助剤としての産業上利用価値が める。
B Cは木材パルプ等から製造されるセルロースに較べ、 フイブリルの 断片幅が 2ケタ程度も小さいことを特徵とする。
従って、 B Cの離解物はミクロフイブリルのかかる構造的物理的特徴 に基づき高分子、 特に水系高分子用補強剤として各種の産業用用途があ る。 このようなセルロース性離解物を紙状または固型状に固化した物質 は高い引張弾性率を示すのでミクロフイブリルの構造的特徴に基づくす ぐれた機械特性が期待され、 各種産業用素材としての応用がある。
B Cの製造方法に関しては、 特開昭 6 2 — 2 6 5 9 9 0号、 特開昭 6 3 - 2 0 2 3 9 4号及び特公平 6 — 4 3 4 4 3号等に記載がある。
セルロース生産菌の培養を行なう際に適当とされている栄養培地とし ては、 炭素源、 ペプト ン、 酵母エキス、 燐酸ナ ト リウム及びクェン酸か らなる Schramm/Hes tr i n 培地 ( Schramm ら、 J. Genera l B i o l ogy, 1】 , pp. 123〜129, 1954 ) が知られている。 また、 このような栄養培地に 、 培地中の特定栄養素によるセルロース生成促進因子である、 イノシ ト ール、 フィチン酸及びピロ口キノ リンキノン (P Q Q ) (特公平 5 — 1 7 1 8号公報;高井光男, 紙パ技協誌, 第 4 2巻, 第 3号, 第 2 3 7〜 2 4 4頁) 等を添加したり、 更には、 カルボン酸又はその塩 (特願平 5 一 1 9 1 4 6 7号) 、 ィンベルタ一ゼ (特願平 5 — 3 3 1 4 9 1号) 及 びメチォニン (特願平 5 — 3 3 5 7 6 4号) を添加することによって、 セルロース性物質の生産性が向上することが見い出されている。 また、 特定の酸素移動容量係数を有する培養装置を用いる方法 (特願平 7 — 3 1 7 8 7号) もある。
また、 従来より、 微生物を培養する培養形式としては、 静置、 振盪も しくは通気攪拌培養等が用いられてきた。 また、 培養操作法としては、 いわゆる回分発酵法、 流加回分発酵法、 反復回分発酵法及び連続発酵法 等が使用されてきた。
尚、 搜拌手段としては、 例えばイ ンペラ一 (攪拌羽根) 、 エアーリフ ト発酵槽、 発酵ブロスのポンプ駆動循環、 及びこれら手段の組合せ等が 使用されている。
従来 B Cは、 各種セルロースの中でも工業原料として用いられている 木材パルプ (L B K P , N B K Pなど) やコッ トンリ ンターと比較して 重合度が高いことが知られていたが、 ホヤ、 バロニァなどの特殊なセル ロースに比べると、 重合度は低かった。 セルロースも含めて高分子材料 は一般的に重合度が高いほど機械的特性 (強度、 弾性など) が優れてお り、 ホヤ、 バロニァなどの重合度の高いセルロースは低重合度のセル口 ースに比べて機械的特性などが傻れていることが予想される。
しかしながら、 ホヤ、 バロニァなどの特殊セルロースは工業用の素材 として用いるには、 生産に時間がかかり、 資源的にも豊富ではなく、 集 荷性も悪いという問題点があった。 そこで、 高重合度の B Cを工業的に 製造する方法が望まれていた。
さらに、 B Cの製造法として工業的に有利な通気攪拌培養法で生産さ れる B Cは、 静置培養法で生産される B Cに比べて B Cの重量平均重合 度 (D P w ) が低いことが判明していた。 重合度の低い B Cでは、 前に 述べた優れた機械的特性が損なわれてしまうので、 通気攪拌培養法で生 産しても高重合度の B Cを生産する方法が望まれていた。
また、 水溶性の副生多糖を生産しないセルロース生産菌で静置培養に おける B C生産量が向上する例が従来から知られている (Journal of G enera l Mi crob i o l ogy (1988), 134, 1731 -1736) 。
これに対して、 水溶性の副生多糖は、 セルロース生産菌の攪拌培養に 於いて分散剤として機能することにより、 B Cの攪拌羽根等への付着及 び発酵装置各部分での引つかかり、 詰まり等が防止され、 懸濁 B Cを小 さな塊状物とすることで、 B Cの生産性が増加することが知られている (特開平 5 - 2 8 4 9 8 8号公報) 。
そこで、 本発明者等は、 通気攪拌培養法においても高重合度の B C又 は低重合度画分の少ない B Cを生産することのできる微生物、 並びに水 溶性副生多糖のかかる効果を保持したまま B C生産量及び収率を向上さ せることのできるような、 水溶性副生多糖を低量だけ生産する微生物を 今回新たに見いだし、 本発明を完成するに至った。 発明の開示 即ち、 本発明はポリスチレン換算の重量平均重合度が 1. 6 X 1 0 4 以上、 好ましくは 1. 7 X 1 04 以上、 より好ましくは 2. 0 1 04 以上であるバクテリァセルロースを生産する能力を有するセルロース生 産菌に係わる。
本発明における B C等の各種セルロースの重量平均重合度は、 検出器 として R Iを内蔵した G P Cシステム (Tosoh H L C - 8 0 2 0 ) を用 いて以下のようにして測定する。
各種セルロース試料を発煙硝酸—五酸化リ ン溶液で W. J. Alexander, R. L. Mitchell, Analytical chemistry 21, 12, 1497-1500 (1949) の 方法により二トロ化する。
コン トロールとして同時に二 トロ化したコ ッ トンリ ンターを用いる。 セルロースニ トロ化物は THF (和光純薬 1級) に 0. 0 5 %濃度 で溶かしたのち、 1. 0 ポアサイズのフィルタ一で濾過する。
G P Cの溶離液にも THFを用いる。
流速は 0. 5 ml/min 、 圧力は 1 0〜 1 3 kg i/cm2 、 サンプル注入 量は 1 0 0 1 とする。
カラムは T SK g e l GMH-HR (S) ( 7. 5 I D X 3 0 0麵 X 2本) とガードカラム (HHR (S) ) (Tosoh Co., Ltd. ) を用い 3 5てで測定する。
分子量算出のためにスタンダ一ドボリスチレン(Tosoh) を用いポリス チレン換算の相対分子量を求める。
2 X 1 0 7 から 2 6 3 0の分子量のポリスチレンを用い、 溶出時間 ( t ) と分子量の対数 ( 1 0 gM) について、 3次式: ( 1 0 gM= A t 3 + B t 2 + C t +D) による近似を行いスタンダード曲線を作製する o
分子量は Tosoh のデータ処理専用機 (S C— 8 0 2 0 ) に内蔵された プログラム (v e r . 3 , 1 0 ) により数平均分子量及び重量平均分子 量を計算する。
これらの分子量の値から二ト口化後の置換度を考慮して数平均重合度 及び重量平均重合度を計算する。
更に、 本発明は、 ビンガム性多糖を副生するセルロース生産菌に係わ o
本発明において 「ビンガム性多糖」 とは該多糖の水溶液がビンガム物 体と同様の流動を示すものを意味し、 かかる流動性は後述する方法によ つて測定することができる。
ビンガム物体とは応力がある値て, 以下のときは流動を起こさず、 応 力が r f を越すと ( て — :: , ) に比例するズリ速度を生じて流動を起こ す物体を言う。 また、 て f は、 ビンガム降伏値と呼ばれる。
更に、 本発明は、 水溶性多糖を低生産するセルロース生産菌に係わる o
ここで、 「水溶性多糖を低生産する」 とは、 実施例 1③に記載したフ ラスコ培養条件下でセルロース生産菌を振盪培養したときの培養終了時 に、 約 2 . l g Z l未満の、 本明細耆に記載された方法で検出し得る有 意な量の水溶性多糖を生産するか、 若しくは対消費糖収率が約 6 . 7 % 未満であるような場合、 又は実施例 3に記載したジャーによる培養条件 下でセルロース生産菌を通気攪拌培養したときの培養終了時に、 約 4 . 8 g Z 1未満の有意な量の水溶性多糖を生産するか、 若しくは、 対消費 糖収率が約 6 . 6 %未満、 となるような、 低量の水溶性副生多糖の生産 を意味するものである。
又、 本発明は、 ポリスチレン換算の重合度 1 , 0 0 0以下の画分 (以 下、 「低重合度画分」 ともいう。 ) が約 2 4重量%未満であるパクテリ ァセルロースを通気攪拌培養によって生産する能力を有するセルロース 生産菌にも係わる。
「低重合度画分」 の比率の算出は上述のデータ処理装置で得られた溶 出曲線をベースライン補正して得た分子量微分曲線の全体の面積を 100¾! とし、 重合度 1000相当以下の面積比率を求めて、 重量%で表示した。 本発明のセルロース生産菌は、 例えば、 B PR 2 0 0 1株に代表され るァセ トバクタ一 · キシリナム · サブスピ一シ一ズ ' シュクロファーメ ンタンス (Acetobacter xvl inum subsp. sucrof ermentans) 、 ァセ 卜ノく クタ一 · キシリナム (Acetobacter xylinum ) AT C C 2 3 7 6 8 , Ύ セ 卜パクター · キシリナム ATC C 2 3 7 6 9、 ァセトパクター ·パス ッリアヌス (A. pasteurianus ) ATC C 1 0 2 4 5、 ァセトバクタ一 • キシリナム ATC C 1 4 8 5 1、 ァセ トパクター · キシリナム ATC C 1 1 1 4 2及びァセ 卜パクター ' キシリナム ATC C 1 0 8 2 1等の 酢酸菌、 その他に、 ァグロバクテリウム属、 リゾピウム属、 サルシナ属 、 シユードモナス属、 ァクロモバクター属、 アルカリゲネス属、 ァエロ パクター属、 ァゾトパクター属及びズーグレア属に属する菌を NTG ( ニトロソグァ二ジン) 等を用いる公知の方法によって変異処理し、 その 後、 形態が変化した変異株を分離し、 分離された各変異株の生産するバ クテリァセルロースの重量平均重合度を G P Cでチヱックすることによ つて、 創製することができる。
尚、 B PR 2 0 0 1株は、 平成 5年 2月 2 4日に日本国茨城県つくば 巿東 1丁目 1番 3号 (郵便番号 3 0 5 ) の通商産業省工業技術院生命ェ 学工業技術研究所特許微生物寄託センターに寄託され (受託番号 F ER M P— 1 3 4 6 6 ) 、 その後 1 9 9 4年 2月 7 日付での特許手続上の 寄託の国際的承認に関するブダぺスト条約に基づく寄託 (受託番号 F E RM B P— 4 5 4 5 ) に移管されている。
NTG等の変異剤を用いての化学的変異処理方法には、 例えば、 特願 平 6— 1 2 7 9 9 4号、 Bio Factors, Vol. 1, p.297-302 (1988)及び J. Gen. Microbiol, Vol. 135, p.2917-2929 (1989) 等に記載されて いるものがある。 従って、 当業者であればこれら公知の方法に基づき本 発明で用いる変異株を得ることができる。 また、 本発明で用いる変異株 は他の変異方法、 例えば放射線照射等によっても得ることができる。 上述の方法によって創製された本発明のセルロース生産菌のうち、 B PR 3 0 0 1 Aは、 平成 7年 6月 1 2日付で日本国茨城県つくば市東 1 丁目 1番 3号 (郵便番号 3 0 5 ) の通商産業省工業技術院生命工学工業 技術研究所特許微生物寄託センターに寄託され、 受託番号 F ERM P - 1 4 9 8 2を付され、 その後、 1 9 9 6年 2月 2 3日付で特許手続上 の寄託の国際的承認に関するブダぺスト条約に基づく寄託 (受託番号 F ERM B P— 5 4 2 1 ) に移管されている。
又、 本発明は、 通気擅拌培養によって製造することのできる、 ポリス チレン換算の重量平均重合度が 1.6X104 以上、 好ましくは 1.7X104 以上であるパクテリァセルロース、 及びポリスチレン換算の重量平均重 合度が 以上であるバクテリアセルロース、 並びに通気攪拌培 養によって製造することのできる、 ポリスチレン換算の重合度 1,000以 下の画分が約 2 4重量%未満であるバクテリァセルロースにも係わる。 本発明は、 更に、 本発明のセルロース生産菌を培養することから成る 、 バクテリアセルロースの製造方法、 及び該製造方法によって製造する ことの出来る本発明のバクテリァセルロースにも係わるものである。 更に、 これらの本発明のバクテリアセルロースから成る、 成型物にも 係わるものである。
かかる成型物の例には、 シート、 繊維、 フィルム等の各種工業材料が あり、 これらは高強度及び高弾性等の便れた機械的特性を有している。 本発明の製造方法に用いる培地の組成物中、 炭素源としてはシュク口 —ス、 グルコース、 フラク 卜ース、 マンニトール、 ソルビトール、 ガラ ク トース、 マルト一ス、 エリスリ ッ ト、 グリセリ ン、 エチレングリコ一 ル、 エタノール等を単独或いは併用して使用することができる。 更には これらのものを含有する澱粉水解物、 シトラスモラセス、 ビートモラセ ス、 ビー ト搾汁、 サトウキビ搾汁、 柑橘類を始めとする果汁等をシュク ロースに加えて使用することもできる。 また、 窒素源としては硫酸ァ ンモニゥム、 塩化アンモニゥム、 リ ン酸アンモニゥム等のアンモニゥム 塩、 硝酸塩、 尿素等有機或いは無機の窒素源を使用することができ、 或 いは B a c t o— P e p t o n e、 B a c t o _ S o y t o n e、 Y e a s t— E x t r a c t、 豆濃などの含窒素天然栄養源を使用してもよ い。 有機微量栄養素としてアミ ノ酸、 ビタミ ン、 脂肪酸、 核酸、 2, 7 , 9一 トリカルボキシー 1 Hピロ口 〔2 , 3, 5〕 一キノ リ ン一 4 , 5 ージオン、 亜硫酸パルプ廃液、 リグニンスルホン酸等を添加してもよい 生育にァミ ノ酸等を要求する栄養要求性変異株を使用する場合には、 要求される栄養素を捕添することが必要である。 無機塩類としてはリ ン 酸塩、 マグネシウム塩、 カルシウム塩、 鉄塩、 マンガン塩、 コバルト塩 、 モリブデン酸塩、 赤血塩、 キレート金属類等が使用される。
更に、 前述のセルロース生成促進因子を適宜培地中に添加することも できる。 例えば、 酢酸菌を生産菌として用いる場合には、 培養の p H は 3ないし 7に、 好ましくは 5付近に制御する。 培養温度は 1 0〜 4 0 °C、 好ましくは 2 5〜 3 5 °Cの範囲で行う。 培養装置に供給する酸素濃 度は 1〜 1 0 0 %、 望ましくは 2 1〜 8 0 %であれば良い。 これら培地 中の各成分の組成割合及び培地に対する菌体の接種等は培養方法に応じ て当業者が適宜選択し得るものである。
本発明方法は、 既に記載した従来の静置、 又は通気攪拌培養によって 実施することができる。
攪拌手段としては、 例えばイ ンペラ一、 エアーリ フ ト発酵槽、 発酵ブ ロスのポンプ駆動循環、 及びこれら手段の組合せ等を使用することがで 5 « o
培養操作法としては、 いわゆる回分発酵法、 流加回分発酵法、 反復回 分発酵法及び連続発酵法等がある。
更に、 本出願人名義の特願平 6 - 1 9 2 2 8 7号に記載された培養装 置と分離装置の間で菌体を含む培養液を循環させるセルロース性物質の 製造方法であって、 該分離装置に於いて、 生産物であるセルロース性物 質を菌体及び培養液から分離することを特徵とする前記方法や、 同じく 、 本出願人名義の特願平 6 - 1 9 2 2 8 8号に記載されたセルロース生 産菌を培養してセルロース性物質を製造する方法であって、 培養期間中 、 培養系からの培養液の引き抜き及び該引き抜き量とほぼ等容量の新た な培養液の供袷を連続的に行なうことによって、 培養中の培養液に於け るセルロース性物質の澳度を低く維持することを特徴とする前記製造方 法力《ある。
前記通気攪拌培養を行なうための槽としては、 例えば、 ジャーファー メンター及びタンク等の攪拌槽が使用可能であるがこの限りではない。 本発明でいう通気攪拌培養においては、 例えば空気等の酸素を含有す るガス、 並びに例えばアルゴン及び窒素等の酸素を含有しないガスのい ずれを通気しても良く、 これらガスは培養系の条件に合わせて当業者に より適宜、 選択されよう。
例えば、 嫌気性の微生物の場合は、 不活性ガスを通気をすれば、 その 気泡によって培養液を攪拌することができる。
好気性の微生物の場合には、 酸素を含有するガスを通気することで微 生物の成育に必要な酸素を供給すると同時に、 培養液を攪拌することが
Θ 一 できる。
ポリスチレン換算の重合度 1, 0 0 0以下の画分が約 2 4重量%未満 である本発明のバクテリァセルロースは、 前述の特定セルロース生産菌 を通気攪拌培養する方法以外にも、 以下の方法で製造することができる 即ち、 セルロース生産菌が分泌する培地中のセルラーゼ活性を制御し ながら、 該セルロース生産菌を培養して低重合度画分の少ないパクテリ ァセルロースを製造する方法である。
例えば、 セルロース生産菌の一種である B P R 2 0 0 1株が分泌する エンド型セルラーゼ (C M C a s e ) は、 図 4に示されるように p H 5 で最大活性を示し、 p Hが約 4 . 5から約 5 . 5の範囲では比較的活性 が高く、 その範囲よりも低い側又は高い側にシフ 卜するにしたがって活 性は低下し、 約 p H 4以下では最大活性の約 1 0 %程度にまで活性が低 下する (但し、 酵素自体は失活しない。 ) 。
従って、 培地中の該セルラーゼ活性を制御する具体的な手段の 1つと して、 培地の p Hを培養中に、 約 4 . 5から約 5 . 5の範囲以外、 好ま しくは約 4に維持することが挙げられる。
この他にも、 例えば、 p H以外の塩濃度等の培地条件を限定したり、 該セルラーゼ活性の阻害剤となり得る物質を培地中に適量添加すること によっても、 該セルラーゼ活性を制御することが可能である。
また、 培養終了後においても、 培養液中にセルラーゼが存在しており 、 この残存するセルラ一ゼの働きによって重合度が低下する場合がある 。 したがって、 培養液から B Cを分離精製する工程においても、 セルラ —ゼの活性を制御することが好ましい。 この場合の制御手段としては、 上記の p Hによる制御に限定されることなく、 セルラ一ゼ阻害剤の添加 、 熱処理やアル力リ処理などいかなる方法であってもよい。 尚、 C M C a s eの活性は粘度低下法に従って以下のように測定した カルボキシメチルセルロース (C M C ) の 0 . 6 %溶液 1 5 mlに酵素 サンプル 1 0 0 1 を添加し、 3 0 °Cにて振動式粘度計 (秩父セメ ン 卜 製 CVJ- 5000 ) にて粘度低下の経時変化を測定した。 活性の定義は、 2 時間で 1 %の粘度低下をおこすのに必要な酵素量を 1活性単位 ( 1 U ) とした。 引用文献 : J. B i o l . Chem. Vo l . 250, p. 1012- 1018 ( 1975)。 低重合度画分の少ない上記 B Cのその他の製造方法として、 コーンス テ一プリカーを含有しない培地を用いてセルロース生産菌を通気攪拌培 養する方法、 培地に水溶性多糖を添加して培養する方法、 多糖を副生す る菌株を用いて B Cを生産する方法等がある。
本発明のセルロース性物質は離解処理を受けたものであっても良い。 バクテリアセルロースの離解現象は、 機械的外力等によってセルロー ス内部に発生した応力が、 これを変形 ·破壊することによる現象と考え られる。 従って、 バクテリアセルロースの離解処理は、 バクテリアセル ロースに機械的外力を与えることにより行なえる。
ここでいう機械的外力とは、 例えば、 引っ張り、 曲げ、 圧縮、 ねじり 、 衝擊及び剪断等の応力が挙げられるが、 一般的には圧縮、 衝撃及び剪 断応力が主体である。
実際にこれら機械的外力をバクテリァセルロースに与える場合は、 例 えば、 ミキサー、 ポリ トロン又は超音波発振機等を使用することで達成 できる。
ミキサ一による離解処理においては、 機械的外力は攪拌羽根とバクテ リアセルロースが衝突することによる衝撃力と、 媒体の速度差によるズ レ現象によって発生する剪断力が主体となる。
ポリ トロンによる離解処理においては、 機械的外力はバクテリアセル ロースが外歯と内歯に挟まることによる圧縮力、 高速に回転する歯とバ クテリァセルロースが衝突することによる衝撃力、 静止している外歯と 高速に回転する内歯の隙間に存在する媒体に発生する剪断応力が主体と なる。
超音波粉砕機による離解においては、 機械的外力は超音波発振部の発 振により媒体中にキヤビテーシヨ ン (空洞現象) が連続的に発生し、 局 部的に生じる著しい剪断応力が主体となる。
本発明の離解処理は、 バクテリアセルロースに一定の負荷 (機械的外 力) を与えることができれば、 上記具体例以外のいかなる方法でも行な い得る。
パクテリァセルロースが懸濁液の状態に於いて、 約 1重量%以下の範 囲で離解処理を行なうと、 本発明の乳化安定化剤として効果の大きい離 解物が得られる。 その他の離解処理条件は当業者が適宜選択することが di来 。
本発明の方法によって製造される B Cはそのまま回収してもよく、 さ らに本物質中に含まれる菌体を含むセルロース性物質以外の不純物を取 り除く処理を適宜施すことが出来る。 図面の簡単な説明
図 1 は各種セルロース生産菌の生産する水溶性多糖の応力曲線を示す グラフである。
図 2は静置培養により生産した B Cの重合度分布を示す。
図 3はフラスコ培養により生産した B Cの重合度分布を示す。
図 4は B P R 2 0 0 1株が分泌するセルラ一ゼ (C M C a s e ) の活 性に対する p Hの影響を示す。
図 5は培養に伴う B Cの重量平均重合度の時間変化を示す。 図 6は培養に伴う CMC a s e活性の時間変化を示す。
図 7は培養で得られた B Cの重合度分布を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下の実施例により、 本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 B PR 2 0 0 1の形態変異株の取得
① NTG処理
B PR 2 0 0 1をグリセロールストックより C S L_F r u培地 1 0 Omlを仕込んだ 7 5 0 ml容ル一フラスコに植菌し 2 8 °Cで 3日間静置培 養した。 培養後ルーフラスコをよく振って菌体をセルロース膜よりはが した後、 無菌的に培養液をガーゼ濾過し、 濾液として菌液を得た。 得ら れた菌液 2 mlを 0. 2 %セルラーゼ (メイセラーゼ P 1 ) を含む 2 0 ml C S L - F r u培地 ( 1 0 0 mlフラスコ) に植菌し 2 8°C、 2 4 h、 1 8 0 rpm振還培養した。 培養後、 培養液 1 0mlを 0. 2 %セルラ一ゼを 含む C S L - F r u培地 1 0 ml ( 1 0 0 mlフラスコ) に植菌し、 さらに 3 h同じ条件で振盪培養した。 培養液より遠心分離 ( 5 0 0 0 rpm, 5 mi n ) により集蘭し、 さらに 5 OmM酸緩衝液で (p H 6. 5 ) 洗菌した。 洗菌後菌体を 2 0 mlリン酸緩衝液に再度懸濁した。 菌体懸濁液 4. 5 ml に NT G溶液 ( 1 0 0 gZml) 0. 5mlを加え、 2 0ml容アシス トチ ユーブ中で 3 0 °C、 3 Omin 、 振盪した。 また、 このときコン卜ローノレ として 0. 5mlの滅菌水を加えたものも用意した。 振盪が終了した後、 遠心分離にて集菌し、 さらに C S L— F r u培地で 3回洗菌した。 洗菌 後、 0. 2 %セルラーゼを含んだじ 31^— 1" 1]培地51111に菌体を懸濁 し、 その 0. 1 mlを生菌数の測定のため C S L— F r uプレートにまき 、 残りは変異を固定するためそのまま 3 0°Cで一夜振燙培養した。 培養 液に等量の 3 0 %グリセロールを加え 1 mlずつァシストチューブに分注 し、 — 8 0 °Cにて凍結保存した。 上記の条件での生存率は約 0. 2 4 % であつた。
②コロニー形態変異株の分離
上記の処理菌約 4 0 0 0 0 コロニーを YP Fプレー ト上にプレーティ ングし、 2 8 °Cで約 1週間培養した。
コロニー形態を観察し、 親株である B PR 2 0 0 1 と形状が異なるコ ロニーを 5 7個選択した。
• Y P Fプレー ト
フラク 卜ース 4 0 gZ 1
酵母エキス 5 g/ 1
ポリぺプトン 5 gZ 1
寒天 2 0 1
③フラスコ培養による選抜
上記の 5 7 コロニーについて以下の要領でフラスコ培養を行い B C生 産能が低下した株 4 5株を除外した (特にデータは出さない) 。
• フラスコ培養
グリセロ一ルス 卜ックより培地 1 0 Omlを仕込んだ 7 5 0 ml容ルーフ ラスコに 1 %植菌し 2 8 °Cで 3 日間静置培養した。 培養後ルーフラスコ をよく振って菌体をセルロース膜よりはがした後、 菌液 1 2. 5mlを 1 1 2. 5mlの培地を含む 5 0 0 ml縦型バッフルフラスコに植菌し、 2 8 °C、 1 8 0 rpm 、 4 日間培養した。 培地は、 じ 5しー 1* 11を用ぃた。
④コロニ一形態の安定性による選抜
上記の 1 2株について 3 日間静置培養した後、 YP Fプレー 卜上にプ レーティ ングし 2 8 °C、 約 1週間培養しコロニーを形成させた。
1 0 0 - 2 0 0 コロニーについてコロニー形態を観察し、 その形態が 不均一であつた株 5株を除外した。 最終的に本発明のセルロース生産菌である B P R 3 0 0 1 A及び a 8 に加えて、 更に、 A 2 6、 A 6、 a l 2、 a 5 3及び a 5 5を形態変異 株として選択した。 実施例 2 セルロース生産菌の静置培養とセルロース (B C) の調製 セルロース生産菌をグリセロールストックより培地 1 0 Omlを仕込ん だ 7 5 0 ml容のルーフラスコに 1 %濃度で植菌し 2 8 °Cで 3日間静置培 養した。 培養後ルーフラスコをよく振り菌体をセルロース膜よりはがし た後、 菌液 3 mlを C S L - F r u培地 2 7 mlを入れたシャーレ (直径 9 0 mm) に植菌し、 2 8 °C、 1 0日間培養した。
培養終了後、 各菌のセルロース膜を流水で洗浄後、 それぞれ約 5 0 0 mlの水中で 8 0°C、 2 0分間加熱した。 加熱後各セルロース膜をさらに 流水で洗浄しその後、 約 5 0 0 mlの 0. 1 Nの N a 0 H中で 8 0て、 2 0分間加熱することにより溶菌させた。 溶菌後、 各セルロース膜を約 5 0 0mlの蒸留水中で 8 0 °C、 2 0分間加熱することにより洗浄した。 同 様の洗浄を蒸留水を交換しつつ 3〜 5回行うことにより精製 B Cを得た
実施例 3 セルロース生産菌の通気攪拌培養とセルロース (B C) の調 グリセロールストックより C S L— F r u培地 1 0 0 mlを仕込んだ 7 5 0 ml容ルーフラスコに 1 %植菌し 2 8 °Cで 3日間静置培養した。 培養 後ルーフラスコをよく振って菌体をセルロース膜よりはがした後、 菌液 1 2. 5mlを 1 1 2. 5 mlの培地を含む 5 0 0 mlフラスコに植菌し、 2 8 °C、 1 8 0 rpm , 3日間培養した。 培養物をプレンダーにより無菌的 に離解し、 その 6 0 mlを 5 4 0 mlの C S L - F r u培地を仕込んだ 1 1 ジャーに植菌し、 p Hを NH3 ガスおよび 1規定 H2 S 04 で 4. 9〜 5. 1に制御しながら、 溶存酸素量 (DO) が 3. 0 %以上になるよう に回転数を自動制御しながら、 メイ ン培養を行った。
終了後、 得られた培養液を酢酸緩衝液で約 5倍に希釈した後、 遠心分 離し沈殿物を回収した。 沈殿を蒸留水で最初の培養液量の約 8倍に希釈 後、 8 0 °C、 2 0分間加熱し、 加熱後遠心分離により沈殿物を回収した 。 沈殿物を同じく 8倍量の 0. I N N a OHに懸濁し 8 0 °C、 2 0分 間加熱することにより溶菌し、 溶菌後遠心分離により沈殿物を回収した 。 この後、 さらに 8倍量の蒸留水に沈殿を懸濁し 8 0 °C、 2 0分間加熱 し、 加熱後遠心分離し沈殿物を回収することによりセルロースの洗浄を 行った。 同様の洗浄を 3回行うことにより精製 B Cを得た。
尚、 以上の実施例で用いた C S L-F r uの組成は以下に示すとおり である。 表 1
培地組成
( 1 ) C S L_ F r u培地 フルク トース 4. 0 {%)
KH2 P 04 0. 1
Mg S 04 · 7 H2 0 0. 2 5
(NH4)2 S O 4 0. 3 3
ビタミ ン混合液 1, 0
塩類混合液 1. 0
C S L (コーンステープリ力一) 2. 0 表 2
ビタミ ン混合液
化合物 m g / 1 イノ シ トール 2 0 0
ナイァシン 4 0
ピリ ドキシン H C 1 4 0
チアミ ン H C 1 4 0
パン 卜テン酸カルシウム 2 0
リボフラビン 2 0
P —アミノ安息香酸 2 0
葉 酸 0 .
ピオチン 0 . 表 3
塩類混合液
クェン酸鉄アンモニゥム 1 5 g
塩化カルシウム 1 5 g
モリブデン酸ァンモニゥム 0 1
硫酸亜鉛 7水塩 0 2 g
硫酸マンガン 4水塩 0 1
硫酸銅 5水塩 2 m g / \ 実施例 4 G P Cによるセルロース重合度の測定
重合度測定用の試料は以下のように調製した。
① B C
実施例 2及び 3の方法で調製した B Cを 8 0 °Cで 1 2時間減圧乾燥す ることにより重合度分析用の試料を調製した。
尚、 B C生産菌としては、 本発明により創製された B P R 3 0 0 1 A 、 a 8、 A 2 6、 A 6の他、 親菌株である B P R 2 0 0 1、 公知の株で ある B PR 1 0 9 0 (F E RM- P 1 2 8 8 4 ) , B PR 1 0 9 4 (A J 1 2 7 2 5 ) , B PR 1 0 9 5 (A J 1 2 7 2 6 ) . Acetobacter xy linum N C I B 8 1 3 2 , Acetobacter xylinum N R R L B 4 2を用 いた。
②ナタデココ
デルモンテ製 (フイ リ ピン原産) 、 三井物産輸入物 (フイ リ ピン原産 ) 、 S S K製、 フジッコ製等の市販のナタデココを購入し、 市販のナ夕 デココを以下の方法で洗浄精製して重合度の解析に供した。
それぞれのナタデココ 1 6 5〜2 2 0 gをまず 3 日間水道水で流水水 洗し、 0. 1 %酢酸溶液 1 Lに 2日間浸漬し、 蒸留水で 1週間水をとり かえながら浸漬水洗し、 0. 1規定の水酸化ナ トリウム溶液 1 L中で 8 0 °C 2 0分間ォ一 トクレーブした。 つづいて、 蒸留水で 3 日間水をとり かえながら浸漬水洗後、 1 L蒸留水 8 0 °C 2 0分間ォー 卜クレーブのェ 程を 2回く り返した。
その後、 蒸留水で 6 日間水をとりかえながら浸漬水洗し、 離解処理し 、 離解物懸濁液を得た。
離解条件は、 ナタデココ約 2 0 gに対し、 蒸留水 1 0 0 mlを添加して からォステライザ一を用いて最高回転で 2分間とした。 得られた離解物 懸濁液の水をァセトンに置換した後に、 テフロンシャーレにてキャス ト 乾燥して厚さ約 1 0〃mのシートを得た。
このシー トをニト口化用の試料 (以下、 それぞれナタデココ # 1、 # 2、 # 3、 # 4と称す。 ) とした。 また上記三井物産輸入物のナタデコ コについては、 異なる洗浄法も試みた。 3日間水道水に浸漬後、 蒸留水にて 8 0 °C 2 0分間処理し、 この洗浄 法で得たサンプルを以下ナタデココ # 5と称す。
③バロニァセルロース
バロニァ (Valonia ventricosa) を水洗、 乾燥後、 0. 1 Nの水酸化 ナ ト リ ウム溶液で十分煮沸洗浄し、 さらに十分水洗後に乾燥し、 8 0 °C で 1 2時間減圧乾燥することにより重合度分析用の試料を調製した。
④ホヤセルロース
水洗したマホヤの外套膜を 0. 1 Nの水酸化ナトリゥム水溶液中で十 分煮沸洗浄し、 さらに水洗した。 水洗後に 2 %ドデシル硫酸ナト リウム の水溶液で十分煮沸洗浄し、 さらに水洗して白色になったものを 8 0 °C で 1 2時間減圧乾燥することにより重合度分析用の試料を調製した。
⑤植物セルロース
コ ッ ト ンリ ンタ一パルプ、 広葉樹パルプ (以下 L BKP、 セニブラ製 ) 、 針葉樹パルプ (以下 NBKP、 三菱製紙製) をそのまま重合度分析 用の試料として用いた。
これらの試料について、 すでに記載した方法に従って、 その重合度を 測定し、 重合度を計算した。 その結果を以下の表 4に示す。
表 4 ポリスチレン換算の
重量平均重合度
菌株 静置培養 通気攪拌培養 本発明 B P R 3 0 0 1 A 2 2 5 0 0 1 7 4 0 0
a 8 2 2 4 0 0 比較菌 B P R 2 0 0 1 1 4 9 0 0 1 0 6 0 0
B P R 1 0 9 0 1 6 0 0 0
B P R 1 0 9 4 1 9 0 0 0
B P R 1 0 9 5 1 4 0 0 0
N C I B 8 1 3 2 1 8 8 0 0
N R R L B 4 2 1 5 7 0 0 8 5 0 0
A 2 6 1 8 3 0 0
A 6 1 7 0 0 0 コ ン 卜 ホヤ 2 6 5 0 0
口一ノレ バロニァ 2 0 0 0 0
L B K P 1 0 0 0 0
N B K P 1 2 0 0 0
コ ッ ト ンリ ンターパルプ 5 3 0 0
ナタデココ # 1 1 4 0 0 0
# 1 5 4 0 0
# 3 1 5 8 0 0
# 4 1 4 6 0 0
# 5 1 9 0 0 0
上の表 4から以下の点が明らかとなった。
. 本発明の菌株の B Cの重量平均重合度 D P wは静置培養、 通気攪拌 培養いずれにおいても比較菌株のそれより高い値を示した。 2. 本発明の菌株の B Cの D P wは、 ァセトパクターが生産するナタデ ココ # 1〜# 5に含まれるセルロースのそれと比較して高い値を示 し/ o
3. 本発明の菌株の B Cの D P wは、 天然界のセルロースとしては高い とされているホヤ、 バロニァのそれに匹敵する値を示した。
尚、 本発明の菌株の B Cの D P wは、 植物由来のコッ トンリ ンタ一 パルプ、 L BKP、 N B K Pのそれよりは有意に高い値を示した。 実施例 5 水溶性多糖の流動特性の解析
通気攪拌培養によって得られた培養液に等量の蒸留水を加え 8 0 °C、 2 0分加熱した。 加熱後遠心分離し上清液を得た。 遠心後の沈殿につい て、 再度同様の熱水抽出を行い同様に上清液を得た。 両上清液を混合後 、 珪藻土濂過により除菌し粗多糖液を得た。 粗多糖液に 2倍量のエタノ —ルを加え多糖を析出させた。 析出した多糖をナイロンメ ッ シュによる 濾過、 もしくは遠心分離により回収した。 得られた多糖を蒸留水に溶解 後、 蒸留水で透析し多糖水溶液を得た。
得られた多糖水溶性を濃縮または希釈することにより 1. 6 %多糖水 溶液を調整し、 その水溶液の流動特性を応力曲線を作成することにより 調べた。 尚、 応力曲線はレオメ トリクス社製 R F S _ Πで角速度の変化 に対する応力の変化を測定することにより作成した。
図 1に B PR 2 0 0 1、 B PR 3 0 0 1 A、 a 8、 A 6の生産する水 溶性多糖の応力曲線を、 表 5に角速度 5 0、 6 3、 7 9、 1 0 0 rad/s のときの応力値より最小二乗法でもとめた降伏値及び見かけ粘度を示す 。 尚、 A 2 6は水溶性多糖を作らなかった。 表 5
Figure imgf000024_0001
B P R 2 0 0 1の生産する水溶性多糖の水溶液の流動特性がニュー 卜 ン的であるのに対し、 B P R 3 0 0 1 A、 a 8の副生する水溶性多糖の 水溶液は高いビンガム降伏値を有しておりその流動特性はビンガム性へ と変化していることがわかる。 実施例 6 セルロース生産菌の水溶性多糖の生産
B PR 2 0 0 1、 a 8、 B PR 3 0 0 1 A、 A 2 6をフラスコ培養、 またはジャー培養し、 各菌株の水溶性多糖の生産量を調べた。 また、 培 養開始前から培地に存在している水溶性多糖 (C S L由来と考えられる ) の量も同時に測定した。
フラスコ培養は実施例 1③の方法で実施し、 ジャー培養は実施例 3の 方法で実施した。 6/33222
培養終了後培養液または培地を遠心分離し、 1. 5ml容プラスチック チューブ (エツペン ドルフ社製) 中で、 得られた上清液 0. 5 mlとエタ ノール 1. 0mlを混合し、 — 2 0°C、 1 2 h放置することにより多糖分 を析出させた。 析出した多糖を遠心分離 ( 1 5 0 0 0 rpm 、 1 Omin 、 4 °C) により沈澱させた。 さらに沈澱を 7 0 %エタノールで洗浄した。 得られた多糖沈澱物を 1 mlの水に溶解後、 適当な濃度に希釈したものを 多糖定量用のサンプルとした。
多糖量は、 上記のサンプルについて、 グルコースをスタンダードに用 いて測定した。 その結果を表 6に示す。 表 6
B PR 2 0 0 1およびその変異株の水溶性多糖蓄積量及び収率
Figure imgf000025_0001
B P R 2 0 0 1は、 既に報告されているとおり (外内ら、 Biosci. Bi otech. Bioc em. , 59, 805-808, 1995) 著量の水溶性多糖を生産する。
A 2 6は、 培地中にほぼ多糖を蓄積せず、 多糖非生産株であることが分 かる。 一方、 B P R 3 0 0 1 A、 a 8は、 水溶性多糖を生産するものの 、 その量が親株である B P R 2 0 0 1に比べ有意な量に低下していた。 即ち、 B PR 3 0 0 1 A、 a 8は、 本発明の水溶性多糖低生産菌である といえる。
尚、 収率は対消費糖収率として、 以下のように計算した。
YPS = (P S B - P SM)/(R CMF - R CBP) X 1 0 0
YPS : 対消費糖収率 (%)
P M : 培地の水溶性多糖 (gZl)
P sB : 培養後の培地の水溶性多糖 (gZi)
R C M F " 培地の糖濃度 (g/i)
R C B F : 培養後の培地の糖濃度 (gZl) 実施例 7 セルロース生産菌の B Cの生産量 (蓄積量) 及び収率
B P R 2 0 0 K a 8、 B PR 3 0 0 1 A、 A 2 6を静置培養、 フラ スコ培養、 またはジャー培養し、 そのセルロース生産能を評価した。 静置培養は実施例 2の方法で実施した。 但し、 2 5 Omlル一フラスコ に培地 5 0mlを張り込んで本培養を行った。 また、 培養時間は 3日であ つた。
フラスコ培養は、 実施例 1③の方法で実施した。
I Lジャー培養は実施例 3の方法で実施した。
尚、 上の表 1中、 B C蓄積量 (g/ 1 ) は、 培養終了後、 培養液中の 固形物を集積し、 水洗して培地成分を除去した後、 I NN a OH水溶液 中で 8 0 °C、 2 0分間処理して菌体を除去した。 さらに、 洗浄液が中性 付近になるまで生成セルロースを水洗した後、 8 0 °Cで 1 2時間真空乾 燥して乾燥重量を測定することで求めた。 また B Cの収率 (%) は以下 のようにして求めた。
対消費糖収率 (%) の計算 収率は、 対消費糖収率として以下のように計算した。
Figure imgf000027_0001
YBC : 対消費糖収率 (%)
B C : B C蓄積量 (g/ 1 )
R CMF : 培地の糖濃度 (gZ 1 )
R C BF : 培養後の培地の糖濃度 (g/ 1 ) 得られた結果を、 表 7に示す ( 表 7
B P R 2 0 0 1およびその変異株のセルロース蓄積量と対消費糖収率
Figure imgf000027_0002
(静置培養)
水溶性多糖非生産株 A 2 6では、 セルロースの蓄積量、 収率がともに 向上した。 この結果は、 J. Gen. Microbiol. , 134, 1731-1736, 1988に 記載されている結果とよく一致する。
また、 多糖低生産菌 B PR 3 0 0 1 A及び a 8においても B Cの蓄積 量、 収率がともに向上した。
上記の株でセルロース蓄積量、 収率が向上した原因は、 水溶性多糖が 減少または、 消失したことにあると考えられる。
(攪拌培養)
水溶性多糖低生産菌である B P R 3 0 0 1 A及び a 8のいずれの株で も、 フラスコ培養、 ジャー培養のいずれの培養においてもセルロースの 蓄積量、 収率がともに向上した。
一方、 水溶性多糖非生産株 A 2 6では、 フラスコ培養においては、 蓄 積量、 収率がともに親株である B P R 2 0 0 1 と変わらず、 ジャー培養 においては蓄積量、 収率とも B P R 2 0 0 1 に比べ大きく低下した。 水溶性多糖非生産株においてセルロース蓄積量、 収率が低下した原因 は明確でない。 し力、し、 親株、 および多糖低生産株ではこのような現象 が観察されないことより、 水溶性多糖の消失によりセル口一スの合成過 程が攪拌の影響を受けやすくなったことが、 攪拌培養における水溶性多 糖非生産株のセルロース蓄積量、 収率の低下の一因となっていると予想 される。
また、 ジャー培養においては、 水溶性多糖低生産株 A 2 6で、 セル口 ースのジャー内部の構造物への激しい付着が起こり、 これが発酵が進ま ない原因の一つとなった。 これは、 水溶性多糖が消滅したことにより、 多糖の有する分散剤としての効果が失われたため起こった現象であると 予想される。
以上より、 水溶性多糖非生産株はフラスコ培養、 ジャー培養等の攢拌 培養には適さないことが分かった。 一方、 本発明の水溶性多糖低生産菌 は、 そのような欠点を有さず、 攪拌培養においても親株に比べ高いセル ロース生産性を有することが明らかになった。 実施例 8 B Cの重合度分布
B P R 2 0 0 1、 B P R 3 0 0 1 A、 A 2 6を静置培養、 フラスコ培 養し、 生産されたセルロースの重合度分布を評価した。
静置培養は実施例 2の方法で実施した。
フラスコ培養は、 実施例 1③の方法で実施した。
セルロースの重合度分布は前述の方法で評価した。
静置培養により生産したセルロースの重合度分布を図 2に、 フラスコ 培養により生産したセルロースの重合度分布を図 3に示す。
水溶性多糖非生産株である A 2 6は、 フラスコ培養すると、 低重合度 画分の B Cを大量に生産した。
フラスコ培養における低重合度画分の B Cの副生は、 親株である B P R 2 0 0 1ではほとんど見られない。 従って、 水溶性多糖の消失が、 フ ラスコを用いた攪拌培養における低重合度画分の B Cの副生の原因にな つていると考えられる。
一方、 水溶性多糖低生産菌である B P R 3 0 0 1 Aでは、 水溶性多糖 非生産株と異なりフラスコ培養においても低重合度画分の B Cをほとん ど副生しなかった。
低重合度セルロースの副生は、 セルロースの品質の低下につながると 考えられる。
以上より、 水溶性多糖非生産株は、 生産性だけでなく、 生産されるセ ルロースの品質面からも、 フラスコ培養等の攒拌培養には適さないこと
TiOiヽつす:。
一方、 水溶性多糖低生産菌は、 そのような欠点を有さず、 生産される セルロースの品質面から考えても、 攪拌培養に適した株であることが分
7)、つナこ。 実施例 9 低重合度画分の少ない B Cの調製 ( 1 )
実施例 3 (通気攪拌培養) の方法に従い培養を行い B Cを生産した。 菌株としては、 B P R 2 0 0 し B P R 3 0 0 1 A、 ァセ トパクターキ シリナム ATC C 5 3 2 6 3を用いた。 生産された B Cの重合度を実施 例 4 と同様の方法で測定した。 測定された重合度分布から、 すでに記載 された方法で重量平均重合度 (D Pw) の値を計算した。 尚、 低重合度 画分の重量の全体の重量に占める割合を計算した。 結果を表 8に示す。 菌株 B ?尺 3 0 0 1 八のっく る 8。は、 他の 2つの菌株の B Cよりも 重量平均重合度が高く、 また、 低重合度画分量が少なくなつていること がわ力、つた。 表 8
¾株 D P < 1 0 0 0 (%) *1 D Pw
B P R 2 0 0 1 3 1. 0 1 0 6 0 0 B P R 3 0 0 1 A 2 1. 0 1 7 4 0 0 ATC C 5 3 2 6 3 2 5. 0 1 1 2 0 0
* 1 : ポリスチレン換算で重合度 1 0 0 0以下の画分の重量の全体の 重量に占める割合。 実施例 1 0 低重合度画分の少ない B Cの調製 ( 2 )
実施例 3 (通気攪拌培養) の方法に従って、 菌株 B P R 2 0 0 1を培 養し、 B Cを生産した。 但し、 窒素源として、 コーンステープリカ一 ( C S L) を 4 0 gZlと酵母エキス (Bacto Yeast Exstract) を 7. 4 %/ 1含有する培地 (培地 1 ) と、 硫酸アンモニゥムを 7. 8 gZ 1含 有する培地 (培地 2) の 2通りの組成の培地を用いた。 それぞれの培地 で生産された B Cの重合度を実施例 9と同様にして分析した。 結果を表 9に示す。 培地 2を用いることで、 重量平均重合度が高く、 また、 低重 合度画分量が少ない B Cが得られた。 表 9 培地 D P < 1 0 0 0 (%) *1 D P w 培地 1 3 0, 1 1 1 8 0 0 培地 2 1 7. 8 1 4 6 0 0
* 1 : ポリスチレン換算で重合度 1 0 0 0以下の画分の重量の全体 の重量に占める割合。 実施例 1 1 低重合度画分の少ない B Cの調製 (3 )
実施例 3 (通気攪拌培養) の方法に従って、 菌株 B PR 2 0 0 1を培 養し、 B Cを生産した。 但し、 培養中の p Hを 4に制御した場合と、 p Hを 5に制御した場合の 2通りの培養を行った。 それぞれの培養で生産 された B Cの重合度を実施例 9と同様にして分析した。 結果を表 1 0に 示す。 p H 4で培養を行うことで、 重量平均重合度が高く、 また、 低重 合度画分量が少ない B Cが得られた。 表 1 o 培養中の P H D P < 1 0 0 0 {%) *1 D P w
5. 0 2 8. 0 1 1 0 0 0 4. 0 1 5. 6 1 4 3 0 0
* 1 : ポリスチレン換算で重合度 1 0 0 0以下の画分の重量の全体の 重量に占める割合。 実施例 1 2 低重合度画分の少ない B Cの調製 (4 )
実施例 1③の方法で A 2 6のフラスコ培養を行い B Cを生産した。 但 し、 培地に B P R 2 0 0 1が生産する水溶性多糖を 0 %、 0. 4 %、 0 . 8 %、 1. 6 %、 3. 2 %添加して培養を行った。 尚、 水溶性多糖は 実施例 5の方法により調製した。 それぞれの培地で生産された B Cの重 合度分布を実施例 9と同様にして分析した。 結果を表 1 1に示す。 水溶 性多糖を添加して培養することにより低重合度画分量が少ない B Cが得 られた。
表 1 1
Figure imgf000033_0001
* 1 : ポリスチレン換算で重合度 1 0 0 0以下の画分
の重量の全体の重量に占める割合。 実施例 1 3 B Cシー 卜の調製と各種物性値
実施例 2、 実施例 3及び実施例 1 1で得られた各 B Cの離解物のシー 卜のヤング率と引張強度の結果を表 1 2及び表 1 3に示す。
これらの結果から、 重量平均重合度の高い離解物シー トはヤング率、 引張強度とも高い値を示した。 さらに低重合度画分の少ない B Cの離解 物シートはヤング率、 引張強度とも高い値を示した。
このように高重合度であるか、 または低重合度画分の少ない B Cはェ 業材料として用いた場合に高強度、 高弾性のものとなった。
尚 B C離解物は以下の条件により得た。
離解条件は刃付ミキサーで 1 8 0 0 0 rpm 、 濃度 0 . 5 %、 容量 2 0 0 mlで 1分間行った。 離解物は乾燥 B C換算で 0 . 2 % 0 . 5 %程度 の濃度に純水で希釈後、 真空下で脱気した。 これを直径 5 cmのアク リル 製シャーレに深さ 8 mm程度入れ、 水平な場所において、 5 0 °Cで約 5 hr 乾燥した。 乾燥後、 シャーレに接着したシー トを注意深く剝がした。 又、 ヤング率は以下のように測定した。 すなわち、 調製した離解物シ 一卜から 5 X 3 Ommの短冊状サンプルを切り出し、 厚さと重量を測定後 、 セイコー電子工業 (株) 製の動的粘弾性測定装置 「DMS 2 1 0」 を 用いて測定する。 測定は自動テンショ ン測定で、 初期テンションを 4 0 0 0 g/mm2 、 変異量土 2 0 〃m : 周波数 1 0 Hzの条件下で昇温測定を 行い、 引張貯蔵弾性率 (ヤング率) 及び内部損失を求めた。 ヤング率の 温度分散パターン (温度範囲 2 8 °C〜7 5 °C) の最高値を絶乾状態のャ ング率とみなした。 サンプル断面積は厚さと幅から計算した。 さらにセ ルロースの比重を一定し 5 8 とし、 上記のヤング率の値を補正した値 を計算し、 真のヤング率とした。
又、 引張強度は上記と同様にして得られた B C離解物シー 卜を不動ェ 業 (株) 製レオメータ 「NRM_ 2 0 1 0 J— CW」 により測定した。 試料長さは 2 0 mm, 引張速度は 2 cmノ min とした。 表 1 2 菌株 B P R 3 0 0 1 A B P R 2 0 0 1 ヤング率 3 4, 5 3 3, 5 実施例 2
(G P a) 3 1. 0 2 8. 0 実施例 3
表 1 3
Figure imgf000035_0001
実施例 1 4 セル口ース生産菌の通気攪拌培養と得られた B Cの構
造及び物性
以下の条件で、 前記の B PR 2 0 0 1株を培養した。
培養条件:
前培養として、 1 2 5mlC S L— F r u培地の入った 5 0 0 ml容のバ ッフル付フラスコに B P R 2 0 0 1株等を植菌し、 2 8 °C、 3日間振と う培養した。
次に、 この菌液を 2 リ ッ トルの C S L— F r u培地が入った 3 リ ッ ト ル容のジャーに全量添加した。 その後、 通気量は 6 6 OnilZ分とし、 攢 拌は溶存酸素が充足されるように 4 0 0〜 1 2 0 0 rpm に制御して本培 長を なつた。
本培養中に制御する培地の Ρ Ηをそれぞれ 5及び 4 と変えて実験した ο
培養に伴う B Cの重量平均重合度及び CMC a s e活性の時間変化を 、 それぞれ図 5及び図 6に示す。
これらの結果から、 培地の p Hを 4に維持することで、 培地中に分泌 された CMC a s eの活性が有意な程度 (p H 5での培養に対して約 1 0 %) まで減少し、 その結果、 重量平均重合度が高い B Cが得られたこ とが判る。
尚、 図 5中、 B Cの重量平均重合度は、 検出器として R Iを内蔵した G P Cシステム (Tosoh H C C— 8 0 2 0 ) を用いて前述のようにして 測定した。
更に、 培地の p Hを 5及び 4に維持して得られた B C (夫々、 「p H 5 B C」 及び 「p H 4 B C」 という。 ) の構造及び物性を比較検討すベ く、 それぞれの重合度分布 (図 7 ) 、 X線回折及び'3 C— NMR分析 ( 表 1 4 ) を求めた。
尚、 それぞれの測定方法を以下に示す。 尚、 重合度分布及びヤング率 は前述のとおり測定した。
• X線回折を用いた結晶化度および結晶サイズの測定方法
前述の通り精製洗浄した B Cを凍結乾燥後に 2 0 0 kg/cm2 の圧力下 で平らな錠剤状に成型し、 X線回折に供した。 回折角度 2 0 5 ° 〜4 0 ° までの X線回折曲線 (反射法) から、 回折ピークの広がりをガウス関 数で近似できるものとし、 最小二乗法を用いてピーク分離を行い、 得ら れた結晶回折ピークの全散乱強度に対する面積比を結晶化度とした。 ま た、 結晶回折ピークの半価幅から、 3つの結晶面それぞれに直交する方 向の結晶のサイズをシエラ一式に基づいて計算した。 結晶面の指数づけ の方法については、 2本鎖単斜晶のセルロース I /3に従った。
•固体 NMRを用いた結晶化度の測定方法
前述の通り精製洗浄した B Cを凍結乾燥し、 水を等量加えて固体 NM Rに供した。 これを堀井らの方法 (H. Yamamoto, F. Horii, and H. Od ani, Macromolecules, 22, 4180 (1989)) に従って、 C PZMA S 13 C— NMRを用いて得られたスペク トルの内、 グルコース残基の C4 に 帰属されるピークの波形分離解析を行い、 結晶化度を定量した。
表 14. pH4BCと pH5BCの X線回折、13 C-NMR分析による 結晶サイズ及び結晶化度の比較
X-ray 13 C-NMR 結晶サイズ 結晶化度 結晶化度
nm} (%) (%)
6.859
pH5 BC 8.604 71.0 72.75
8.198
7.080
pH4 BC 8.969 75.5 76.35
8.391
*:数字は ("MO)面 (上段)、 (1"10)面 (中段)、 (200)面 (下段)を示す。
これらの結果から、 p H 4 B Cは p H 5 B Cに比べて、 重合度分布曲 線でめられるように低重合度画分がなくなり、 高重合度画分も少し更に 高重合度側にシフ トしたことが判る (図 7) 。 又、 B Cの X線回折及び 13C— NMR分析においても p H 4 B Cは pH 5 B Cに比べて、 結晶サ ィズ及び結晶化度 (表 1 4 ) ともに大きくなつていた。 産業上の利用可能性
本発明によって、 より高重合度、 又は低重合度画分量が少ないバクテ リアセルロースを高収率で製造することが可能となつた。
この高重合度、 または、 低重合度画分量の少ない B Cは、 工業材料な どとして用いた場合に、 高強度、 高弾性のものとなる。 また、 このよう な B Cを原料として、 適当な溶剤に溶かして溶液にした際には高粘度の ものが得られる。 さらに、 溶液から、 繊維、 フィルムなどの再生セル口 ースの成型物にした際にも機械的特性の優れたものが得られることが期 ί され 。

Claims

請求の範囲
1 . ポリスチレン換算の重量平均重合度が 1. 6 X 1 0 4 以上である パクテリァセルロースを通気攢拌培養によって生産する能力を有するセ ルロース生産菌。
2. ポリスチレン換算の重量平均重合度が 2. 0 X 1 0 4 以上である バクテリァセルロースを生産する能力を有するセルロース生産菌。
3. ビンガム性多糖を副生するセルロース生産菌。
4. 水溶性多糖を低生産するセルロース生産菌。
5. ポリ スチレン換算の重合度 1 , 0 0 0以下の画分が約 2 4重量% 未満であるバクテリアセルロースを通気攪拌培養によって生産する能力 を有するセルロース生産菌。
6. 請求項 1 ないし 5のいずれか一項に記載のセルロース生産菌を培 養することからなる、 バクテリアセルロースの製造方法。
7. 通気攪拌培養によって製造することできる、 ポリスチレン換算の 重量平均重合度が 1. 6 X 1 0 4 以上であるバクテリアセルロース。
8. 請求項 1ないし 5のいずれか一項に記載のセルロース生産菌を通 気攪拌培養することからなる、 ポリスチレン換算の重量平均重合度が 1
. 6 X 1 0 4 以上であるバクテリアセルロースの製造方法。
9. 請求項 8に記載の製造方法によつて製造することができる請求項 7記載のバクテリァセルロース。
1 0. ポリスチレン換算の重量平均重合度が 2. 0 X 1 0 4 以上であ るバクテリァセルロース。
1 1. 請求項 1 ないし 5のいずれか一項に記載のセルロース生産菌を 静置培養することからなる、 ポリスチレン換算の重量平均重合度が 2.
0 X 1 0 4 以上であるバクテリアセルロースの製造方法。
1 2 . 請求項 1 1 に記載の製造方法によって製造することができる請 求項 1 0記載のバクテリアセルロース。
1 3 . 通気攪拌培養によって製造することできる、 ポリスチレン換算 の重合度 1 , 0 0 0以下の画分が約 2 4重量%未満であるバクテリアセ ノレロース。
1 4 . 請求項 1ないし 5のいずれか一項に記載のセルロース生産菌を 通気損拌培養することからなる、 請求項 1 3に記載のバクテリアセル口 ースの製造方法。
1 5 . セルロース生産菌が分泌する培地中のセルラ一ゼ活性を制御し ながら、 該セルロース生産菌を通気攪拌培養する、 請求項 1 3に記載の バクテリアセルロースの製造方法。
1 6 . 培地の p Hを培養中約 4に維持することを特徴とする、 請求項 1 5に記載の製造方法。
1 7 . コーンステープリカ一を含有しない培地を用いてセルロース生 産菌を通気攪拌培養する、 請求項 1 3に記載のバクテリアセルロースの 製造方法。
1 8 . 水溶性多糖の存在下で通気攪拌培養する、 請求項 1 3に記載の バクテリアセルロースの製造方法。
1 9 . 請求項 1 4ないし 1 8のいずれか一項に記載の製造方法によつ て製造することができる請求項 1 3記載のバクテリアセルロース。
2 0 . 請求項 7, 9, 1 0 , 1 2, 1 3又は 1 9のいずれか一項に記 載のバクテリァセルロースから成る成型物。 要約書 ポリスチレン換算の重量平均重合度が 1 . 6 X 1 0 4 以上であるパク テリァセルロースを生産する能力を有するセルロース生産菌、 低重合度 画分量が少ないバクテリァセルロースを生産する能力のあるセルロース 生産菌、 ビンガム性多糖を副生するセルロース生産菌及び水溶性多糖を 低生産するセルロース生産菌等の新規なセルロース生産菌、 これらのセ ルロース生産菌を培養することからなるバクテリアセル口一スの製造方 法並びにこうして得られるバクテリアセルロース。
PCT/JP1996/000481 1995-04-18 1996-02-29 Nouvelles bacteries generatrices de cellulose WO1996033222A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69625812T DE69625812T2 (de) 1995-04-18 1996-02-29 Bakterien welche cellulose produzieren
EP96904286A EP0831101B1 (en) 1995-04-18 1996-02-29 Novel cellulose-producing bacteria
US08/930,587 US5962277A (en) 1995-04-18 1996-02-29 Cellulose-producing bacteria
US09/359,812 US6140105A (en) 1995-04-18 1999-07-23 Cellulose-producing bacteria

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11525995 1995-04-18
JP7/115259 1995-04-18
JP17042995 1995-06-14
JP7/170429 1995-06-14

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/930,587 A-371-Of-International US5962277A (en) 1995-04-18 1996-02-29 Cellulose-producing bacteria
US09/359,812 Division US6140105A (en) 1995-04-18 1999-07-23 Cellulose-producing bacteria
US35974299A Division 1995-04-18 1999-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996033222A1 true WO1996033222A1 (fr) 1996-10-24

Family

ID=26453800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000481 WO1996033222A1 (fr) 1995-04-18 1996-02-29 Nouvelles bacteries generatrices de cellulose

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5962277A (ja)
EP (2) EP1306388A3 (ja)
DE (1) DE69625812T2 (ja)
WO (1) WO1996033222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040189A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveau materiau cellulosique

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69625812T2 (de) * 1995-04-18 2003-11-06 Ajinomoto Co., Inc. Bakterien welche cellulose produzieren
US6986963B2 (en) 2001-12-14 2006-01-17 Ut-Battelle Llc Metallization of bacterial cellulose for electrical and electronic device manufacture
US20050037082A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Wan-Kei Wan Poly(vinyl alcohol)-bacterial cellulose nanocomposite
US9206414B2 (en) * 2003-08-13 2015-12-08 Axcelon Biopolymers Corporation Anisotropic nanocomposite hydrogel
US8465771B2 (en) * 2005-03-30 2013-06-18 The University Of Western Ontario Anisotropic hydrogels
FR2918275B1 (fr) * 2007-07-02 2009-11-20 Oreal Ensemble comportant un substrat comportant de la biocellulose et une composition cosmetique pulverulente a mettre en contact avec le substrat
US20100172889A1 (en) * 2008-12-05 2010-07-08 Catchmark Jeffrey M Degradable biomolecule compositions
US20110086236A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 The Penn State Research Foundation Composites containing polypeptides attached to polysaccharides and molecules
FR2973237A1 (fr) 2011-03-31 2012-10-05 Oreal Procede de traitement cosmetique fractionne utilisant un laser ou des micro-aiguilles
JP2013217997A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Fujifilm Corp 光学フィルム及びその製造方法
WO2013170440A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Shanghai Zhiyi Information Technology Ltd Bacterial culture media and methods for their preparation and use
AU2013366934B2 (en) * 2012-12-28 2017-06-08 Ryota Kose Bacterial cellulose and bacterium producing same
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US10202517B2 (en) 2013-07-26 2019-02-12 The Penn State Research Foundation Polymer compositions and coatings
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
US11013659B2 (en) 2014-10-07 2021-05-25 International Biophysics Corporation Self-contained portable positionable oscillating motor array including disposable and/or recyclable portions
CN104587516B (zh) * 2014-12-29 2017-06-06 深圳先进技术研究院 一种透明的可降解细菌纤维素再生膜及其制备方法和应用
KR20170058790A (ko) 2015-11-19 2017-05-29 삼성전자주식회사 셀룰로오스 생산성이 향상된 미생물을 스크리닝하는 방법
KR20170068304A (ko) 2015-12-09 2017-06-19 삼성전자주식회사 대장균 및 코마가타에이박터 속 세포에서 복제가능한 벡터, 그를 포함한 세포, 및 그를 이용하는 방법
FR3049441B1 (fr) 2016-04-05 2018-03-16 L'oreal Capsule multi-compartiments pour iontophorese
WO2019084357A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Bacterial Cellulose Solutions, Inc. CELLULOSE MEMBRANES HAVING HIGH TRANSPARENCY AND HIGH TENSILE ELASTICITY

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287099A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Ajinomoto Co Inc 微生物によるセルロ−ス性物質の製造方法
JPH02180901A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合度分布の狭い生合成セルロースおよびその製造方法
JPH08126697A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ajinomoto Co Inc 中空状微生物セルロースチューブの製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203498A (ja) 1983-05-02 1984-11-17 Nakano Vinegar Co Ltd 酸性ヘテロ多糖類am−2
DE3689940T2 (de) * 1985-04-16 1995-02-23 Agency Ind Science Techn Formmasse auf Basis von bakteriell hergestellter Cellulose.
US5144021A (en) 1985-10-18 1992-09-01 Weyerhaeuser Company Reticulated cellulose and methods and microorganisms for the production thereof
US5871978A (en) 1985-10-18 1999-02-16 Monsanto Life Sciences Co Method of producing reticulated cellulose having type II crystalline cellulose
US5547863A (en) 1989-08-14 1996-08-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Agriculture Production of fructan (levan) polyfructose polymers using bacillus polymyxa
EP0645455B1 (en) * 1993-03-08 2002-01-16 Bio-Polymer Research Co., Ltd. Acetobacter, plasmid originating therein, and shuttle vector constructed from said plasmid
US5580348A (en) 1994-05-10 1996-12-03 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure comprising a microbial polysaccharide and a process of making the same
DE69625812T2 (de) * 1995-04-18 2003-11-06 Ajinomoto Co., Inc. Bakterien welche cellulose produzieren
JPH09308495A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Bio Polymer Res:Kk バクテリアセルロースの連続的製造方法
JP4061661B2 (ja) * 1996-05-24 2008-03-19 味の素株式会社 バクテリアセルロース濃縮物の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287099A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Ajinomoto Co Inc 微生物によるセルロ−ス性物質の製造方法
JPH02180901A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合度分布の狭い生合成セルロースおよびその製造方法
JPH08126697A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ajinomoto Co Inc 中空状微生物セルロースチューブの製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0831101A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040189A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveau materiau cellulosique
US7485720B2 (en) 2001-11-08 2009-02-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose-type material

Also Published As

Publication number Publication date
US6818434B2 (en) 2004-11-16
DE69625812T2 (de) 2003-11-06
EP0831101A1 (en) 1998-03-25
US20030032148A1 (en) 2003-02-13
US5962277A (en) 1999-10-05
US6140105A (en) 2000-10-31
EP1306388A3 (en) 2003-12-17
DE69625812D1 (de) 2003-02-20
EP1306388A2 (en) 2003-05-02
US20010044138A1 (en) 2001-11-22
EP0831101A4 (en) 2000-09-27
EP0831101B1 (en) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996033222A1 (fr) Nouvelles bacteries generatrices de cellulose
JPH09132601A (ja) 多孔性セルロース粒子の製造方法
WO1997048730A1 (fr) Procedes de traitement de cellulose bacterienne
CA1117048A (en) Bacterial polysaccharide
JP2766165B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JP3341017B2 (ja) 新規セルロース生産菌
JPH10158303A (ja) 微細繊維状セルロースのアルカリ溶液又はゲル化物
JPH09316102A (ja) バクテリアセルロース濃縮物及び該濃縮物の処理方法
JPH11255806A (ja) 微細繊維状セルロース濃縮物の凍結乾燥方法
JP3800628B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
US6013490A (en) Method for cultivating apparatus for the production of bacterial cellulose in an aerated and agitated culture
WO1997044477A1 (fr) Procede pour preparer en continu de la cellulose bacterienne
JPH08276126A (ja) 乳化安定化剤
JPH10201495A (ja) セルロース生産菌とその他の微生物との混合培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JPH11137163A (ja) パン類の製造方法
JP2981837B2 (ja) バクテリアセルロース離解物の製造方法
JP2767551B2 (ja) Pqq非生成株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
KR19980027015A (ko) 신규 셀룰로즈 생산균
JP2926210B2 (ja) バクテリアセルロース離解物
JP2929065B2 (ja) サルファ剤耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP3096838B2 (ja) ピリミジンアナログ耐性株を用いるバクテリアセルロースの製造方法
JP2816939B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPH07184675A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
JPH0994094A (ja) 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法
JPH08205884A (ja) 通気攪拌培養によるバクテリアセルロースの製造方法及び培養装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996904286

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08930587

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996904286

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996904286

Country of ref document: EP