[go: up one dir, main page]

WO1996030901A1 - Procede de fabrication d'un substrat en verre pour disque magnetique - Google Patents

Procede de fabrication d'un substrat en verre pour disque magnetique Download PDF

Info

Publication number
WO1996030901A1
WO1996030901A1 PCT/JP1996/000843 JP9600843W WO9630901A1 WO 1996030901 A1 WO1996030901 A1 WO 1996030901A1 JP 9600843 W JP9600843 W JP 9600843W WO 9630901 A1 WO9630901 A1 WO 9630901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass substrate
magnetic disk
etching
polishing
lapping
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Mannami
Ichiro Hayashi
Atsushi Tokuma
Original Assignee
Ag Technology Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ag Technology Co., Ltd. filed Critical Ag Technology Co., Ltd.
Priority to US08/737,923 priority Critical patent/US5871654A/en
Priority to GB9624851A priority patent/GB2303811B/en
Publication of WO1996030901A1 publication Critical patent/WO1996030901A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass substrate for a magnetic disk, which reduces the incidence of surface roughness.
  • a lapping process in which a glass substrate is concentrically processed into a circular shape, that is, a donut-shaped circular shape, and then polished with free abrasive grains in a metal setting. is performed, and Mitsurui method further polished (polishing process) lapped treated surface by using a finer loose grains of a synthetic resin polishing pad and the particle size Te was done ⁇
  • a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-23061 is known. This method is based on the depth of a scratch existing on the inner peripheral portion of a glass substrate for a disk.
  • the main purpose is to increase the mechanical strength of the glass substrate for disks by reducing the amount of C. Therefore, it is required that C be etched deeper than the etching depth 3 on the surface of the glass substrate.
  • an etching process is performed as a means for forming a texture (small irregularities on the surface of a magnetic disk) to improve friction with a magnetic head and a sliding characteristic.
  • the present invention is to prevent the abrasive particles attached to the surface of the magnetic disk glass substrate and the metal particles generated from the lapping treatment metal from being brought into the next polishing step, which had been a problem in the conventional method,
  • the purpose is to reduce the incidence of scratches in the polishing process.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problem. After lapping the main surface of a glass substrate for a magnetic disk, etching the surface of the glass substrate to a depth of 0.1 ⁇ to 3 wins. And then subjecting the main surface of the glass substrate subjected to the etching treatment to a polishing treatment to provide a method for producing a glass substrate for a magnetic disk.
  • the present invention provides an etching process using an etching solution between a lapping process and a polishing process, so that abrasive grains adhered to the main surface and inner and outer peripheral end portions of the glass substrate for a disc in the rubbing process. And the fact that it was possible to completely remove the fine particles generated from the gold determination.
  • the etching depth is deeper than 3 / x rn, the mechanical strength can be greatly improved at the same time, but if the main purpose is to remove foreign substances on the surface of the glass substrate for disks, the etching process Is 0.1 / X ⁇ ! ⁇ 3 mu further ⁇ with sufficient effect of about Paiiota, in the present invention, by performing the polishing treatment after the etching process, as possible out to remove fine projections formed glass substrate surface disk in the etching process ,
  • etching solution used in the present invention examples include various etching solutions used for etching a glass surface, for example, a hydrofluoric acid aqueous solution, HF-H, S ( ⁇ solution, NH ⁇ aqueous solution, H, SiF, aqueous solution and other Various glass etching solutions can be used.
  • the lapping process refers to gold as described above.
  • ⁇ ⁇ A method of polishing using free abrasive particles dispersed in water or the like using a surface plate, which is simply called lapping.
  • the polishing after the lapping in the present invention is This method refers to a method in which a resin polishing pad is used to grind with free engraved abrasive grains (finer and lower in hardness than those used for lapping treatment) that have been decomposed in water or the like. It is simply called polishing or polishing.
  • the abrasive and gold particles attached to the surface of the glass substrate are subjected to an etching process to be dissolved together with a part of the surface of the glass substrate. This makes it possible to easily remove foreign matter from the glass substrate surface.
  • Example 1 Using a 1.1 mm thick sheet glass made of alumino silicate glass, 100 concentric disc glass substrates (doughnut shape) with an outer diameter of 65 mm and an inner diameter of 20 mm were processed into 100 pieces each. The main surface of these disk glass substrates was polished with a polishing machine using a steel plate, and free abrasive grains with an average particle size of 40 / xm were supplied to obtain a change in the thickness (amount of polishing) of about 40%. 0 wrapping was performed. Thereafter, in Example 1, the glass substrate was subjected to an etching treatment to a depth of 0.1 lm using an etching solution composed of a 2% hydrofluoric acid solution, followed by brush cleaning and pure cleaning using a weak alkaline detergent.
  • Ultrasonic cleaning with water was performed, and then, polishing was performed by supplying cerium oxide with an average particle diameter of about 1 lm to a synthetic resin polishing pad, and then polishing by a plate thickness variation of about 60 m. Then, brush cleaning using a weak detergent and ultrasonic cleaning using ultrapure water were performed to produce a glass substrate sample for a magnetic disk.
  • the glass substrate for a magnetic disk thus obtained was visually inspected under a light source of 10,000 lux, and the percentage of the glass substrate having a visual scratch was 5% of the whole.
  • Example 2 a magnetic disk glass substrate sample was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the etching amount after the lapping process was 2.8 m in depth. When a similar visual inspection was performed on the magnetic disk glass substrate obtained in Example 2, the visual flaw occurrence rate was 2%.
  • Comparative Example 1 a magnetic disk glass substrate sample was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the etching treatment after the rubbing treatment was not performed. When the same visual inspection was performed on the glass substrate for a magnetic disk of Comparative Example 1, the visual flaw occurrence rate was 15%. In Comparative Example 2, the etching amount after the lapping treatment was reduced to a depth of 600 A. A sample of a glass substrate for a magnetic disk was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the above was used. A similar visual inspection was performed on the glass substrate for a magnetic disk of Comparative Example 2, and as a result, the rate of occurrence of visual scratches was 12%.
  • a concentric disk glass substrate (doughnut shape) with an outer diameter of 65 mm and an inner diameter of 20 mm was used.
  • Example 3 the above glass substrate was subjected to an etching treatment to a depth of 0.1 ⁇ using an etching solution consisting of a 2% concentration of hydrofluoric acid solution, and then a brush was applied using a detergent having a weak force. Cleaning and ultrasonic cleaning with pure water were performed. After that, a polishing pad made of synthetic resin is applied
  • Polishing is performed by supplying 1 ⁇ of cerium oxide with a thickness variation of about 60 ⁇ , followed by brush cleaning using a weakly alkaline detergent and ultrapure water using ultrapure water. A sonic cleaning was performed to manufacture a glass substrate sample for a magnetic disk.
  • Example 4 a magnetic disk glass substrate sample was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the etching amount after the lapping process was set to a depth of 2.5 im.The glass substrate obtained in Example 4 was used. A similar visual inspection revealed a visual scarring rate of 5%.
  • Comparative Example 3 a sample of a glass substrate for a magnetic disk was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the rubbing treatment was not performed. When a similar visual inspection was performed on the glass substrate obtained in Comparative Example 3, the visual scratching rate was 20%.
  • Comparative Example 4 a sample of a glass substrate for a magnetic disk was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the etching amount of the lapping treatment was set to a depth of 500 A. When a similar visual inspection was performed on the glass substrate obtained in Comparative Example 4, the visual scratching rate was 18%.
  • the abrasive particles and the gold particles generated from the polishing plate are removed from the surface of the glass substrate for a magnetic disk by etching.
  • the abrasive adhered to the magnetic disk glass substrate surface in the lapping process It is possible to prevent the metal particles generated from the particles and the rubbing treatment metal from being carried into the subsequent polishing step, and to reduce the occurrence of scratches on the surface of the glass substrate for a magnetic disk after polishing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

明 稗 謦
磁気ディスク用ガラス基板の製法
技術分野
本発明は、 表面の «の発生率を低滅させる磁気ディスク用ガラス基板の製法に 関するものである。
背承技術
従来の磁気ディスク用ガラス基板の製法では、 ガラス基板を同心円状に円形 加工した後、 即ちドーナツ状に円形加工した後、 金 ¾定»に遊離砥粒を用いて 研磨するラッピング処理 (lapping process ) が行われ、 統いて合成樹脂製の 研磨パッ ドと粒径の更に細かい遊離砥粒とを用いてラッピング処理された面を 更に研磨処理( polishing process ) する方法が行われていた β
ラッビング処理工程と研磨処理工程との間では、 通常洗浄が行われるのみで、 ディスク用ガラス基板の表面の異物除去を目的としたエッチング処理は行われて いなかった。 その結果、 ラッピング処理工程の次の研磨処理工程に、 ラッピング 処理工程による粒径のより大きい砥粒ゃラヅピング処理用金厲定继から生ずる 金厲粒子を持ち込むことになり、 これらがディスク用ガラス基板表面の傷の発生 および研磨パッ ドの損傷の原因となっていた,
エッチング処理を行う例としては、 例えば、 特開平 7 - 2 3 0 6 2 1号公報等 の方法が知られている, この方法は、 ディスク用ガラス基板の内周部に存在する 傷の深さを低滅させることにより、 ディスク用ガラス基板の機械的強度を高める ことを主たる目的としたものであり、 そのために、 ガラス基板表面のエッチング の深さ 3 より深く行う Cとが条件づけられている, さらに別の例としては、 磁気へッ ドとの摩擦 ·摺勳特性を改善するためのテクスチャー (磁気ディスク 表面の微小凹凸) 形成手段としてエッチング処理を行う場合がある,
しかしながら、 この方法では、 エッチング処理後に研磨処理を行わないため、 ディスク用ガラス基板表面上で、 ダスト等の付着物によりマスクされた部分で 周囲のテクスチャー «さを上回る異常突起が形成される。 このようなガラス基板 を用いて製造された磁 51ディスクを毎分 3 0 0 0回転以上の高速で回転させ、 このディスク表面上を例えば高さ 3 5 O Aで磁気へッ ドを飛行させた場合、 磁気 へッ ドのへッ ド · クラッシュおよび磁気ディスクの表面の局所破壊を起こす問題 があった。 従って、 この塌合にはエッチング深さを例えば 3 5 O A以下に抑える 必要があるが、 このような僅かな深さのエッチング量では砥粒等の除去が充分に 行われないだけでなく、 通常の液相エッチングでは、 エッチング深さの管理が 不可能に近かった。
発明の開示
本発明は、 従来法で問題となっていた、 ラッピング処理工程で磁気ディスク用 ガラス基板表面に付着した砥粒およびラッピング処理用金厲定继から生ずる金属 粒子を次工程の研磨工程に持ち込むことを防ぎ、 研磨工程での傷の発生率を低滅 させようとすることを目的とするものである。
本発明は前述の課題を解決すべくなされたものであり、 磁気ディスク用ガラス 基板の主表面をラッピング処理した後、 そのガラス基板の表面に深さ 0 . Ι μ ιη 〜3 w inのエッチング処理を施し、 その後エッチング処理が施されたガラス基板 の主表面を研磨処理することを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板の製法を 提供するものである ·
本発明は、 ラッピング処理工程後と研磨工程前との間で、 エッチング溶液に よりエツチング処理を行うことで、 ラッビング処理工程でディスク用ガラス基板 の主表面および内外周端面の部分に付着した砥粒および金厲定继から生じた微粒 子を完全に取り除くことができることを見出したことによるものである。 この 塌合、 エッチングの深さ 3 /x rnより深く行えば、 同時に機械的強度も大幅に改善 することができるが、 主目的をディスク用ガラス基板表面の異物除去とした場合 には、 エッチング処理の溁さは 0 . 1 /X π!〜 3 μ πι程度で充分な効果をもつ β 更に、 本発明では、 エッチング処理後に研磨処理を行うことにより、 エッチング 処理で形成されたディスク用ガラス基板表面の微小な突起を除去することがで きる,
本発明において使用されるエッチング溶液としては、 ガラス表面のエッチング 処理に使用される各種エッチング溶液、 例えば弗酸水溶液、 HF-H,S (^溶液、 NH^ 水溶液、 H,SiF,水溶液やその他の各種のガラスェッチング溶液が使用できる · 本発明において、 ラッピング処理 (lapping process ) とは、 前述した様に金 厲定盤を用い、 水等に分散させた遊離砥粒を使用して研磨処理する方法をいい、 単にラッピング処理ともいうものであり、 一方、 本発明におけるラッピング処理 工程の後の研磨処理とは、 合成樹脂製の研磨パッ ドを用い、 水等に分敗させた 遊雕砥粒 (ラッピング処理用の砥粒よりも細かく、 硬度の低いものが使用され る。 ) を使用して研磨する方法をいい、 単に研磨またはポリツシングともいう ものである。
本発明では、 従来の洗浄では完全に取り除くことのできなかったガラス基板表 面に付着した砥粒および金厲粒子を、 ラッビング処理工程の後にエッチング処理 を行い、 ガラス基板表面の一部とともに溶解させることにより、 ガラス基板表面 からの異物を容易に取り除くことができる。
発明を実施するための n良の形態
[実施例]
[実施例 1〜2 ]
アルミノポロシリケートガラスからなる厚さ約 1 . 1 m mの板状ガラスを用い て、 外径 6 5 m m、 内径 2 0 m mの同心円状円板ガラス基板 (ドーナツ形状) を 各 1 0 0枚加工し、 これら円板ガラス基板の主表面を锈鉄製定盤を用いた研磨機 を使用し、 平均粒径 4 0 /x mの遊離砥粒を供紿することにより板厚変化量 (研磨 量) で約 4 0 0 のラッピング処理をした。 この後、 実施例 1では澳度 2 %の 弗酸溶液からなるエッチング溶液を用い、 上記ガラス基板に対し深さ 0 . l m のエッチング処理を施し、 次いで弱アルカリ性の洗剤を用い、 ブラシ洗浄および 純水による超音波洗浄を行った, 更にその後、 合成樹脂製の研磨パッドに平均粒 径約 1 l mの酸化セリウムを供給して研磨する方法により、 板厚変化量で約 6 0 mの研磨を行い、 次いで弱アル力リ性の洗剤を用いたブラシ洗浄および超純水 による超音波洗浄を行って磁気ディスク用ガラス基板のサンプルを製造した。 このようにして得られた磁気ディスク用ガラス基板を 1万ルックスの光源下で 目視検査をしたところ、 目視による傷の発生したガラス基板の割合は、 全体の 5 %であった,
実施例 2では、 ラッピング処理した後のエッチング量を深さ 2 . 8 mとした 以外は、 実施例 1 と同じ方法により磁気ディスク用ガラス基板のサンプルを製造 した, 実施例 2により得られた磁気ディスク用ガラス基板につき同様な目視検査 をしたところ、 目視による傷発生率は 2 %であった。
比較例 1では、 ラヅビング処理後のエッチング処理を行わない以外は実施例 1 と同じ方法により磁気ディスク用ガラス基板のサンプルのサンプルを製造した。 比較例 1の磁気ディスク用ガラス基板につき同様な目視検査したところ、 その 目視による傷発生率は 1 5 %であった, 比較例 2では、 ラッピング処理後のエツ チング量を深さ 6 0 0 Aとした以外は実施例 1と同じ方法により磁気ディスク用 ガラス基板のサンプルを製造した。 この比較例 2の磁気ディスク用ガラス基板 にっき同様な目視検査をしたところ、 その目視による傷の発生率は 1 2 %であつ た。
[実施例 3〜4 ]
ソーダライムシリカガラスからなる厚さ約 1 . 1 m mの板状ガラスを用いて、 外径 6 5 m m、 内径 2 0 m mの同心円状円板ガラス基板 (ドーナツ形状) を各
1 0 0枚加工し、 これら円板ガラス板の主表面を金 ¾定继を用いた研磨機を使用 し、 平均粒径 4 0 ii mの遊離砥粒を供給することにより板厚変化量 (研磨量) で約 4 0 0 μ πιのラッピング処理をした。 この後、 実施例 3では濃度 2 %の弗酸 溶液からなるエッチング溶液を用い、 上記ガラス基板に対し深さ 0 . Ι μ πιの エッチング処理を施し、 次いで弱アル力リ性の洗剤を用いブラシ洗浄および純水 による超音波洗浄を行った。 更にこの後、 合成樹脂製の研磨パッドに平均粒径約
1 μ πιの酸化セリウムを供給して研磨する方法により、 板厚変化量で約 6 0 μ ιη の研磨を行い、 次いで弱アル力リ性の洗剤を用いたブラシ洗浄および超純水に よる超音波洗浄を行なって磁気ディスク用ガラス基板のサンブルを製造した。
この様にして得られた実施例 3の磁気ディスク用ガラス基板を 1万ルツクスの 光源下で目視検査をしたところ、 目視による傷の発生したガラス基板の割合は、 全体の 7 ¾であった ·
実施例 4では、 ラッピング処理後のエッチング量を深さ 2 . 5 i mとした以外 は実施例 3と同じ方法により磁気ディスク用ガラス基板のサンプルを製造した · 実施例 4により得られたガラス基板につき同様な目視検査をしたところ、 目視に よる傷発生率は 5 %であった, 比較例 3では、 ラッビング処理のエッチング処理を行わない以外は実施例 3と 同じ方法により磁気ディスク用ガラス基板のサンプルを製造した。 比較例 3に より得られたガラス基板につき同様な目視検査をしたところ、 目視による傷発生 率は 2 0 %であった,
比較例 4では、 ラッピング処理のェツチング量を深さ 5 0 0 Aとした以外は実 施例 3と同じ方法により磁気ディスク用ガラス基板のサンプルを製造した。 この 比較例 4により得られたガラス基板につき同様な目視検査をしたところ、 目視に よるときの傷の発生率は 1 8 %であった,
トの llfflの ¾Τ
本発明によれば、 従来の洗浄では完全に取り除くことのできなかった、 磁気 ディスク用ガラス基板の表面に付着した砥粒および研磨用金厲定盤から生じる金 厲粒子を、 ラッピング処理工程の後にエッチング処理を行うことにより、 ガラス 基板表面の一部とともに溶解させることにより、 磁気ディスク用ガラス基板表面 の上記異物を容易に取り除くことができる, 従って、 ラッピング処理工程で磁気 ディスク用ガラス基板表面に付着した砥粒およびラッビング処理用金厲定继から 生ずる金属粒子を次工程の研磨工程に持ち込むことを防ぐことができ、 研磨後の 磁気ディスク用ガラス基板表面の傷の発生率を低減することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
. 磁気ディスク用ガラス基板の主表面をラッピング処理した後、 そのガラス 基板の表面に深さ 0 . 1 m〜3 rnのエッチング処理を施し、 その後エッチ ング処理が施されたガラス基板の主表面を研磨処理することを特徴とする磁気 ディスク用ガラス基板の製法 ·
. 弗酸を主成分とするエッチング溶液により磁気ディスク用ガラス基板の主 表面をエッチング処理することを特徴とする請求項 1記載の磁気ディスク用 ガラス基板の製法,
PCT/JP1996/000843 1995-03-30 1996-03-29 Procede de fabrication d'un substrat en verre pour disque magnetique WO1996030901A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/737,923 US5871654A (en) 1995-03-30 1996-03-29 Method for producing a glass substrate for a magnetic disk
GB9624851A GB2303811B (en) 1995-03-30 1996-03-29 Method for producing a glass substrate for a magnetic disk

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/73626 1995-03-30
JP7362695 1995-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996030901A1 true WO1996030901A1 (fr) 1996-10-03

Family

ID=13523722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000843 WO1996030901A1 (fr) 1995-03-30 1996-03-29 Procede de fabrication d'un substrat en verre pour disque magnetique

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5871654A (ja)
GB (1) GB2303811B (ja)
WO (1) WO1996030901A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179551B2 (en) 1999-02-12 2007-02-20 General Electric Company Poly(arylene ether) data storage media
WO2000048172A2 (en) 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Data storage media
US6553788B1 (en) * 1999-02-23 2003-04-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing
US20010049031A1 (en) * 1999-03-04 2001-12-06 Christopher H. Bajorek Glass substrate for magnetic media and method of making the same
JP3959588B2 (ja) * 1999-05-13 2007-08-15 日本板硝子株式会社 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体
JP3956587B2 (ja) * 1999-11-18 2007-08-08 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の洗浄方法
JP4034056B2 (ja) * 2000-09-13 2008-01-16 日本板硝子株式会社 非晶質材料の加工方法
WO2002085537A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 General Electric Company Spin coating process
JP2003212603A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
SG112980A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-28 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disks and process for its production
JP2006099939A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板。
EP1812141B1 (en) * 2004-10-12 2012-12-19 Airsep Corporation Portable oxygen concentrator
JP2006164373A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Asahi Glass Co Ltd ドーナツ状ガラス基板のコーティング方法。
US7618895B2 (en) * 2004-12-06 2009-11-17 Asahi Glass Company, Limited Method for etching doughnut-type glass substrates
SG123684A1 (en) * 2004-12-15 2006-07-26 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disk and its production process
JP4079152B2 (ja) * 2005-01-25 2008-04-23 旭硝子株式会社 ドーナツ状ガラス基板を作成する方法
JP2006294099A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板の周面研磨装置及び製造方法
JP2008024528A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP5297321B2 (ja) * 2008-10-07 2013-09-25 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP5326941B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-30 旭硝子株式会社 ガラス表面の微細加工方法
JP2011129232A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法
WO2011125894A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2012089221A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Showa Denko Kk 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467714A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disk and manufacture thereof
JPH03245322A (ja) * 1989-03-29 1991-10-31 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JPH05314456A (ja) * 1992-03-09 1993-11-26 Mitsubishi Kasei Corp 磁気デイスク用基板およびその製造方法ならびに前記基板を用いた磁気デイスク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263512B1 (en) * 1986-10-09 1994-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Glass substrate for a magnetic disc and process for its production
US5268071A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Nippon Sheet Glass Process of producing a magnetic disk substrate
JPH067410B2 (ja) * 1989-10-02 1994-01-26 伊藤忠商事株式会社 記録ディスク基板及び磁気記録ディスクの製造方法
JP2839801B2 (ja) * 1992-09-18 1998-12-16 三菱マテリアル株式会社 ウェーハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467714A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disk and manufacture thereof
JPH03245322A (ja) * 1989-03-29 1991-10-31 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JPH05314456A (ja) * 1992-03-09 1993-11-26 Mitsubishi Kasei Corp 磁気デイスク用基板およびその製造方法ならびに前記基板を用いた磁気デイスク

Also Published As

Publication number Publication date
US5871654A (en) 1999-02-16
GB2303811A (en) 1997-03-05
GB2303811B (en) 1998-10-21
GB9624851D0 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996030901A1 (fr) Procede de fabrication d'un substrat en verre pour disque magnetique
JP4185266B2 (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
US6743529B2 (en) Process for producing glass substrate for magnetic recording medium and glass substrate for magnetic recording medium obtained by the same
JP4795614B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法
JP5297549B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
WO2011125902A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
WO2011125894A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP5210584B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JPH08329454A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製法
WO2011125895A1 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2000185927A (ja) 研磨方法及び研磨装置並びに磁気記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体
JP5235118B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2010079948A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP3665777B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び磁気記録媒体の製造方法
JP2000288921A (ja) 研磨用キャリア及び研磨方法並びに情報記録媒体用基板の製造方法
JP5371667B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP3885518B2 (ja) スタンパ用基板の製造方法及びNi圧延板の研磨方法
JP2010238298A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP4723341B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスクの製造方法
JP5386037B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2007102843A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP3078110B2 (ja) 片面研磨方法
JP5792932B2 (ja) ガラス基板の研磨方法、及び該ガラス基板の研磨方法を用いたガラス基板の製造方法
JP2000053450A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体用基板
WO2012042725A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板、その製造方法、情報記録媒体、及び情報ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GB US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08737923

Country of ref document: US