[go: up one dir, main page]

WO1996023032A1 - Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication - Google Patents

Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1996023032A1
WO1996023032A1 PCT/JP1996/000147 JP9600147W WO9623032A1 WO 1996023032 A1 WO1996023032 A1 WO 1996023032A1 JP 9600147 W JP9600147 W JP 9600147W WO 9623032 A1 WO9623032 A1 WO 9623032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
water
pigment
recording liquid
manufactured
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Aida
Tsutomu Fujigamori
Ichiro Toyoda
Hisashi Uraki
Sunao Satake
Seiji Sawada
Yasuharu Iida
Original Assignee
Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27455613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1996023032(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority to US08/714,129 priority Critical patent/US5716435A/en
Priority to KR1019960705343A priority patent/KR100204380B1/ko
Priority to EP96901122A priority patent/EP0753552B1/en
Priority to JP52278096A priority patent/JP3168210B2/ja
Priority to DE69630633T priority patent/DE69630633T2/de
Publication of WO1996023032A1 publication Critical patent/WO1996023032A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant

Definitions

  • the present invention relates to a recording liquid for an ink jet X-jet having excellent water resistance, transparency, and excellent stability in protruding from a nozzle, and a method for producing the same.
  • ink jet recording liquids have been prepared by dissolving a water-soluble dye, such as an acid dye, a direct dye, or a basic dye, in a glycol solvent and water (JP-A-53-61412, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 54-89811 and 55-69269 are commonly used.
  • a water-soluble dye such as an acid dye, a direct dye, or a basic dye
  • JP-A-53-61412 Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 54-89811 and 55-69269 are commonly used.
  • the water-soluble dye in order to obtain the stability of the recording solution, In general, ink-jet recordings have poor water resistance, and when spilled with water, there is a problem that bleeding due to the dye easily occurs in the recorded area. there were,
  • recording paper In addition, recording solutions having good water resistance include those in which oil-soluble dyes are dispersed or dissolved in a high-boiling solvent, and those in which oil-soluble dyes are dissolved in a volatile solvent. There is a problem of solvent odor and solvent discharge, which is environmentally unfavorable. Also, when performing large-scale storage or setting up equipment! : Depending on the location. There are problems such as the need to recover the solvent.
  • the transparency of paints and inks is improved by reducing the particle size of the pigment and increasing the degree of dispersion.
  • ordinary dispersers such as sand mills, three-roll mills, and ball mills disperse the primary particles.
  • the transparency will not be improved any more. This is because the dispersion process in a normal disperser mainly breaks the secondary particles into primary particles, and it is necessary to make the primary particles finer in order to further improve the transparency.
  • the primary particles can be made finer depending on the pigment used. However, it is practically difficult to make the primary particles finer even with very large amounts of energy. is there .
  • a method is known in which a pigment dissolved in a strong acid such as sulfuric acid or polyphosphoric acid is poured into cold water to precipitate the pigment as fine particles.
  • a strong acid such as sulfuric acid or polyphosphoric acid
  • the pigments that can be used are extremely limited in terms of solubility and stability of the pigments in strong acids.
  • Pigments finely divided by this method are dried because strong secondary aggregation occurs when they are dried. Is very difficult to redisperse to primary particles.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional method, and to provide a water-dispersible ink jet recording liquid having excellent water resistance and transparency and excellent ejection stability with a nozzle, and a method for producing the same.
  • the present invention relates to an ink jet recording solution obtained by dispersing a colorant in an aqueous liquid, wherein the colorant is an organic pigment (A), which is at least three times as soluble as the organic pigment (A).
  • An average particle size obtained by mechanically kneading a mixture comprising at least three components of the inorganic salt (B) and the water-soluble solvent (C) to reduce the size, and then removing (B) and (C) by washing with water.
  • a recording liquid for a water-dispersible ink jet X-character which comprises using an aqueous dispersion of an organic pigment (A) having a wavelength of 10 to 150 nm (measured by laser scattering).
  • the present invention provides a method for producing a recording liquid for a water-dispersed ink jet, comprising the following steps a) to d).
  • an inorganic salt is used as a crushing aid and primary particles of an organic pigment are mechanically finely divided (this step).
  • a transparent and water-resistant resin is used by using a pigment derivative (D) or a resin that is overflowing and solid and water-insoluble ( ⁇ ).
  • D pigment derivative
  • water-insoluble
  • Organic pigment ( ⁇ ) and a water-soluble inorganic salt that is at least 3 times that of organic pigment ( ⁇ ) A mixture comprising at least three components of (III) and a water-soluble solvent (C) and, if necessary, a pigment derivative (D) of the formula (1) or a resin ( ⁇ ) which is a solid and water-insoluble resin overflowing the chamber.
  • the clay-like After thoroughly kneading with a kneader, etc., put it in water, immerse it in a high-speed mixer, etc. to make a slurry. Next, repeat the washing and washing of this slurry. Remove water-soluble inorganics (B) and water-soluble solvents (C).
  • the organic pigment (A) can be miniaturized and an aqueous dispersion of the organic pigment (A) having an average particle diameter of 10 to 150 nm (measured by laser scattering) can be obtained.
  • a pigment treated with the pigment derivative (D) (hereinafter also referred to as a treated pigment) is obtained.
  • a pigment treated with the water-insoluble resin (E) (hereinafter also referred to as a treated pigment) is obtained.
  • This organic pigment (A) is miniaturized, and an aqueous dispersion of the organic pigment (A) or an aqueous dispersion of the treated pigment having an average particle diameter of 10 to 150 nm (measured by laser scattering) is used as an ink jet. Used as a colorant for recording liquids.
  • this aqueous pigment dispersion is a dispersion of fine particles, it can be used as a recording liquid for ink jetting. Further, it is dispersed well with an aqueous resin or a dispersant to be added using a disperser to obtain a stable dispersion.
  • This dispersion is achieved by dispersing with a normal dispersing machine such as a sand mill so that the pigment is finer and more stable than when untreated pigment (not subjected to salt milling treatment) is used.
  • the ink jet recording liquid can be obtained in a short time and easily without significantly increasing the dispersion time.
  • the pigment used in the present invention is not particularly limited as long as it does not dissolve in water.
  • an inorganic pigment having a hardness higher than that of the inorganic salt of the crushing aid or having little difference generally makes the primary particles of the pigment finer. Therefore, it is preferable to use organic pigments with low hardness.
  • inorganic pigments such as barium sulfate and silica, which are generally used as extenders, can be used together during salt milling or subsequent dispersion.
  • organic pigment (A) used in the present invention examples include quinacridone-based organic pigments, phthalocyanine-based organic pigments, benzimidazolone-based organic pigments, isoindolinone-based organic pigments, and azo-based pigments.
  • Pigment (A) is shown in more detail as follows: Insoluble azo pigments such as Toluidine Red, Toluidine Maroon, Hansa Yellow, Benzidine Yellow, Virazolone Red, Ritol Red, Helio Bordeaux. Soluble azo pigments such as Scarlet Permanent Red 2 B.
  • vat dyes such as alizarin, indanthrone, and thioindigo maroon
  • phthalocyanine-based such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green
  • quinacridone red and quinacridone magenta
  • water-soluble inorganic salt (B) used in the present invention examples include sodium chloride, potassium chloride and the like.
  • These inorganic salts are used to miniaturize the organic pigment (A).
  • the salt in a bottle is crushed by a crusher and used. * These inorganic salts are used to make the organic pigment (A) fine. It is necessary to use at least 3 times the weight of the organic pigment (A) in order to obtain the desired particle size. If the amount is less than 3 times, the desired particle size cannot be obtained, and the upper limit is not particularly limited. No, but not more than 20 weight times, Preferably, an amount of 10 times by weight or less is used. Even if the above upper limit is exceeded, a large amount of cleaning treatment is required in the subsequent steps, and a problem arises in that the substantial throughput of the organic pigment (A>) decreases.
  • the water-soluble solvent (C) used in the present invention is used as a wetting agent at the time of salt milling, and is not particularly limited as long as it is water-soluble. A solvent having a high boiling point is preferred from the viewpoint of safety.
  • the water-soluble solvent (C) is generally used in an amount of 0.5 to 10 times the weight of the organic pigment (A). If the amount is less than the lower limit of the above range, the kneading of the mixture of the organic pigment and the water-soluble inorganic salt becomes too large, and the kneading is substantially difficult. Exceeding the upper limit is not preferable because the mixture becomes almost liquid, and shearing does not take place during mixing, and the organic pigment cannot be miniaturized.
  • the pigment derivative (D) used in the present invention is a derivative of an organic dye.
  • An S pigment is added to P in the following formula (1), that is, an organic dye residue or a heterocyclic residue, to give an organic pigment (D).
  • A) is a derivative effective for dispersion of
  • P is an organic dye residue or a double-ring residue, or an aromatic polycompound residue
  • X is selected from S, C, N, and 0H.
  • a divalent linking group consisting of a chemical rational combination of atoms Y is a direct bond, 1 NR— (where R is H or an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms), 10 — Is a divalent linking group
  • Z is an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R ′ and R 2 are each independently an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms which may be substituted, or R ′, R 2 may form a heterocyclic ring, and the heterocyclic ring may have a substituent, and n represents an integer of 1 to 3.
  • P in formula (1) that is, Examples of the dye residue or heterocyclic residue include azo, phthalocyanine, quinacridone, benzimidazole, anthraquinone, perylene, perinone, and thioin. Digo-based, dioxazine-based, isoindolinone-based, quinophthalone-based, triphenylmethyl-based, gold JK salt-based, etc.
  • organic pigment (A) and the P in the pigment derivative (D), that is, the organic dye residue or the bi-purple ring residue it is usually preferable to combine the same type from the viewpoint of hue opening.
  • Phthalocyanine residues are combined for blue pigments, quinacridone residues for red pigments, and benzimidazole residues for yellow pigments. However, they must be the same type. There is no
  • substitution group added to the organic dye residue or the heterocyclic residue P is represented by one of CX-YZN (R 1 ) R 2 ] >>.
  • X is S, C. N,
  • Y is a direct bond Or ——N (R) — (where R is H or an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms), or 10—, Z is an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, or R ′ , R 2 may form a heterocyclic ring, and examples of the element other than carbon in the heterocyclic ring include N, 0, and S.
  • the heterocyclic ring may have a substituent, n represents an integer of 1 to 3.
  • the number (n) of substituents added to these organic dye residue or heterocyclic residue P is 1 to 3, and specific examples thereof include the following substituents.
  • these pigment derivatives (D) are partially soluble in a water-soluble solvent used as a wetting agent during salt milling. If they are not soluble, add a dilute acid to the pigment derivatives. It may be made soluble by neutralization, etc.
  • acetic acid As such an acid, acetic acid, hydrochloric acid, and vac acid can be used.
  • salt milling can be performed using a liquid pigment derivative overflowing the chamber.
  • salt milling can be performed by using two or more types of rust conductors together.
  • the pigment derivative (D) used in the present invention is desirably used in an amount of 1 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic pigment (A). It is not preferable that the dispersion stability of the liquid is poor over time, and if the amount is more than 50 parts by weight, the dispersion stability of the organic pigment (A) is reduced and the durability of the printed matter is lowered.
  • the chamber: a is a face, water-insoluble, and soluble in a water-soluble solvent used as a wetting agent during salt milling.
  • Salt milling can also be performed using two or more polymers in combination. In that case, a partially liquid polymer may be used.
  • rosin eboxy resin and (meth) acryl resin are particularly widely used, and rosin-modified maleic acid resin and rosin-modified phenol resin are used. These also have a large effect of salt milling.
  • the epoxy resin used at the time of salt milling refers to an epoxide containing one or more epoxy groups in a molecule, and an epoxy resin crosslinked with a curing agent generally has little solubility, and the water-soluble solvent ( C) is hardly soluble in the present invention, so that it is not used in the present invention.
  • the evoxide include bisphenol-based, novolak-based, alkylphenol-based, resorcinol-based, polyglycol-based, ester-based, glycidyl-type e.g. N-glycidylamine And cycloaliphatic evoxides are used.
  • the (meth) acrylic resin used at the time of salt milling in the present invention is a copolymer of acrylic acid and / or methacrylic acid and at least one acrylate ester monomer and / or methacrylate ester monomer, and is 60 mol% or less.
  • Copolymers with radically polymerizable monomers such as styrene, vinyl acetate, and maleic anhydride are also included.
  • three-dimensionally shaped polymers have poor solubility. Inferior and hardly soluble in the water-soluble solvent (C) described above,
  • the resin (E) which is solid and water-insoluble in the chamber used in the present invention is preferably used in an amount of 10 to 50 parts by weight based on 100 parts by weight of the organic pigment (A). If the amount is too small, the coating effect is small, and the dispersion stability of the recording solution over time is poor. On the other hand, if the amount is more than the 50 overlapping portion, the concentration of the recording solution is reduced or the coloring agent is crucible, resulting in viscosity. Is unfavorable because it tends to increase the discharge stability.
  • additives such as dispersants and plasticizers may be used in addition to the pigment derivative and the resin which is fixed in the chamber and is insoluble in water, or a mixture of two or more pigments. May be processed.
  • the present invention is characterized in that an aqueous dispersion of an organic pigment which has been subjected to the salt milling treatment as described above is used as a colorant without undergoing a drying step, thereby producing a recording liquid for ink jet.
  • salt-milled organic pigment Approximately 80 to 50% by weight of salt-milled organic pigment
  • a method of dispersing by mixing with a dispersant or an aqueous resin used for the purpose of fixing, and then adding components such as water, a wetting agent, and an additive. May be kneaded with an aqueous resin used for fixing purposes in a two-way disintegrator or the like, and the kneaded mixture may be further decomposed with water and, if necessary, other additives. .
  • the organic pigment is used together with the components of other ink jet recording liquids.
  • the recording liquid for an ink jet uses 0.1 to 10 parts by weight of a solid content of the organic pigment subjected to the salt milling treatment as described above in a water-dispersed recording liquid for an ink jet.
  • Others include aqueous resin that contributes to fixability and dispersibility, neutralizing agent for this aqueous resin, dispersant to maintain stable dispersion of organic pigment, and wettability of recording liquid. It contains water-based solvent to retain water, additives to prevent microbial generation, surface tension, permeation regulator, chelating agent, defoamer, etc., as necessary.
  • a recording liquid containing 50 to 98% by weight of the recording liquid.
  • Sand mills, homogenizers, ball mills, paint mills, and ultrasonic dispersers are used for the production of recording liquids containing salt-milled organic pigments. Dispersers that disperse by the cavitation effect in high-pressure rooms are available. Disperse,
  • Mixing and stirring can be performed by a high-speed dispersing machine, emulsifying machine, or the like, in addition to the mixing by a conventional mixer using a wing.
  • the mixed recording solution Before or after dilution, the mixed recording solution should be sufficiently filtered with a filter with a pore size of 3 x or less, preferably 1. It is preferable to pass Prior to passing the filter through, centrifugation can also remove large particle sizes, thereby reducing filter clogging during filtration and prolonging the service life of the filter.
  • the particle diameter of the pigment in the recording liquid is 0.10 to: I 50 nm in terms of an average particle diameter by a laser scattering method, and further, Preferred as a recording solution 10 to: LOO nm can be obtained. With such a particle size, it is easy to perform a filtration operation in the production of the recording liquid, and the sedimentation of the recording liquid over time is small.
  • aqueous resin in the present invention is construed soluble in water water-soluble resin or water dispersible moisture over of Emarushi 3 down, to no singly co Roy Dar dispersion resin
  • resins include acrylic resins, styrene-acrylic resins, polyester resins, polyamide resins, polyurethane resins, water-soluble resins, and other water-soluble resins.
  • a brave emulsion or colloidal dispersion resin is used.
  • aqueous resins are used in the recording liquid in an amount of 0.5 to 10% by weight, preferably 1 to 5% by weight. If the amount is less than the lower limit of the above range, the colorant cannot be fixed sufficiently. On the other hand, if the amount exceeds the upper limit, the viscosity of the recording liquid is too high, and the ejection stability is undesirably reduced.
  • the viscosity of the recording liquid tends to be high, but the viscosity of the water-dispersible resin can be kept low. It can be further improved.
  • a neutralizing agent such as ammonia, amine, inorganic alkali or the like may be appropriately adjusted, and the stability of dissolution or dispersion may be adjusted.
  • the aqueous solvent used in addition to water includes a recording liquid It is added as needed to prevent solidification due to the spill HP and prevent stable jetting of the recording liquid and drying at the nozzle over time.
  • Such aqueous solvents include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, ketone alcohol, diethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, Ethylene glycol monoethyl ether, 1,2-hexanediol, N-methyl-2-pyrrolidone, substituted pyrrolidone, 2,4,6-hexanetriol, tetrafurfuryl alcohol, 4-methoxy-4-methylpentanone, etc. Is exemplified,
  • alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol can be used.
  • aqueous solvents are used alone or as a mixture in the range of 0 to 50% of the recording liquid.
  • the water used as the recording liquid medium is ion-exchanged water or distilled water from which gold S ions and the like have been removed. Used.
  • a permeating agent may be added to stop the permeation of the recording liquid into the paper and to speed up the apparent dryness.
  • Glycol ethers such as diethylene glycol monobutyl ether described as solvents, alkylene glycols, alkylenediols, polyethylene glycol monolauryl ether, sodium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium oleate, sodium dioctylsulfosuccinate Etc. are exemplified. These have sufficient effects when the used amount of the recording liquid is 5% or less, and if it is more than this, print bleeding and paper loss (print-through) occur, which is not preferable.
  • the recording liquid of the present invention may contain an antioxidant to prevent generation of Teachers Sodium dehydroacetate, sodium benzoate, sodium benzoylidine thiol-oxide, zinc pyridine thiol-oxide, 1,2-benzisothiazoline -3-one, 1
  • An amine salt of 1-benzothiazolin-3-one is exemplified. These are used at about 0.05 to 1.0% of the recording liquid.
  • a chelating agent can be added to prevent the deposition of gold J ⁇ ⁇ ⁇ at the nozzle and the insoluble matter in the recording liquid.
  • the chelating agent blocks gold JK ions in the recording liquid.
  • Specific examples of the chelating agent are as follows: ethylenediaminetetraaceticaside, sodium salt of ethylenediaminetetraaceticaside, diammonium salt of ethylenediaminetetraaceticaside, and ethylenediamine. Amine tetraacetic acid tetraammonium salt and the like.
  • the chelating agent is added to the recording liquid in an amount of about 0.05 to 0.5% by weight.
  • the concentration of amines, inorganic salts, ammonia, etc. Adjusting agent.
  • Loose mouth liquid such as phosphoric acid may be mixed in the recording liquid.
  • an antifoaming agent can be added to the recording liquid in order to prevent the recording liquid from circulating or moving during discharge or inside the pipe, and from generating bubbles during the production of the recording liquid.
  • Surfactants can also be used to maintain stable separation of the pigment, or when the aqueous resin cannot be used for dispersant applications, or for more stable dispersion.
  • a surfactant anionic, nonionic, cationic, or zwitterionic surfactants can be used.
  • Fatty acid salts Alkyl sulfates, alkylaryl sulfonates, alkyl naphthalene sulfonates, dias. Alkyl sulfonates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl diaryl ether disulfonates, alkyl phosphates, boroxyethylene alkyl ether sulfates, boroxyethylene alkyl aryl ether luruates, formalin condensates of naphthalene sulfonic acid. Examples include boroxitytylene alkyl phosphates, glycerol borate fatty acid esters, and boroxyethylene glycerol fatty acid esters.
  • nonionic activator examples include boroxyethylene alkyl ether, boroxyethylene alkylaryl ether, boroxyethylene propylene block cobolimer, sorbitan fatty acid ester, boroxyethylene sorbitan fatty acid ester, and boroxy acid. Ethylene sorbitol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester. Examples of nonionic activators such as boroxitytylene fatty acid ester, boroxyethylene alkylamine, fluorine-based, silicon-based, etc.
  • Examples of the cationic activator include an alkylamine salt, a quaternary ammonium salt, an alkyl viridinium salt, and an alkyl imidazolium salt.
  • amphoteric surfactants include alkyl betaines, alkylamine oxides, and phosphadylcholines.
  • Adjustment of pigment hue Dyes can be used for the purpose of giving concentration, etc., in such a way that water resistance and light resistance are not questionable.
  • the dispersion stability of the pigment may be impaired. Therefore, it is necessary to limit the use of the pigment to 40% i% or less, preferably 25% by weight or less.
  • Dyes include disperse dyes, water-insoluble dyes of the oil dissolving family, direct dyes, acid dyes, basic dyes, reactive dyes, and gold-containing dyes. These dyes have been removed from inorganic salts. Purified dyes are preferred.
  • C.I. direct black 17, 19, 32, 51, 71, 108. 146, 154. 166, C.I.A. Black 2,7,24,26,31,52,63,112,1 18.C.I.Basic Black 2, C.I. Direct Blue 6, 22, 25, 71, 90, 106. C.I. Acid Blue 9, 22, 40. 59, 93, 102, 104, 1 13, 117, 120. 167, 229, 234.
  • Urea, dimethyl urea, etc. can be added as other additives.
  • the recording liquid is adjusted to a viscosity of 0.8 ⁇ : L5 cps (25-C), depending on the type of recording device. Is preferred,
  • the surface tension is preferably 25 to 60 dynZcm, and the pH is not particularly limited, but is in the range of 4 to 12, and 7 to 10 is preferable.
  • the present invention will be described based on examples. Parts and% in the examples indicate a weight i part and a weight%, respectively.
  • Dispersant (“Emalgen 420” manufactured by Kao Corporation) 0.2 part Acrylic resin aqueous solution 3.0 parts
  • Crude copper phthalocyanine (S phthalocyanine manufactured by Toyo Ink): 250 parts, sodium chloride: 2500 parts, blue pigment dispersant (P—CCH 2 NH (CH 2 ) 4 N (CH 3 ) 2 ) 3 , P is copper 25 parts of phthalocyanine residue and polyethylene glycol 300 (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.): 160 parts were charged into a stainless steel 1-gallon kneader (manufactured by Inoue Seisakusho) and mixed for 3 hours. Then, the mixture was mixed at 2.5 liters. Pour into warm water, about 8 O e C After heating for about 1 hour in a high-speed mixer while heating to form a slurry, the mixture was filtered and washed 5 times to remove sodium chloride and solvent.
  • S phthalocyanine manufactured by Toyo Ink 250 parts
  • sodium chloride 2500 parts
  • blue pigment dispersant P—CCH 2 NH (CH 2 ) 4 N (
  • Crude copper phthalocyanine (copper phthalocyanine manufactured by Toyo Ink): 250 parts, sodium chloride: 2500 parts, Ebicoat 1004 (Yukaka Shell Eboxy Co., eboxy resin): 90 parts and polyethylene glycol 300 (manufactured by Tokyo Chemical Industry): 160 parts stainless steel 1 gallon kneader ( The mixture was then mixed and kneaded for 3 hours. The mixture was then poured into 2.5 liters of water, stirred for about 1 hour with a high-speed mixer while heating to about 80 * C, and the slurry was stirred. And then repeated 5 times of filtration and washing with water to remove sodium chloride and solvent.
  • Example 11 Instead of the crude copper phthalocyanine of Example 1, a yellow pigment (Hex Aqueous pigment dispersion (treated pigment dispersion) was obtained in the same manner as in Example 1 using 260 parts of "Poster Palm Yellow H3G-) manufactured by Tokushima Kabushiki Kaisha. Thereafter, the mixture was dispersed with a sand mill for 5 hours. A recording liquid for an ink jet X-jet having excellent transparency and water resistance was obtained in the same manner as in Example 1 except that a contracted recording liquid was prepared. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 12 In place of the crude copper phthalocyanine of Example 1, a yellow pigment (“Poster Palm Yellow H 3G” manufactured by Hexto Co., Ltd.) 260 was used, and instead of the blue facial sensitizer, a yellow facial dispersant (P — 15 parts of [CH 2 NH (CH 2 ) ⁇ N (CH 3 ) 2 ] 3 , P is a benzimidazole residue, and treated in the same manner as in Example 1 to obtain an ink jet having excellent transparency and resistance. Table 1 shows the results.
  • a yellow pigment (“Poster Palm Yellow H 3G” manufactured by Hexto Co., Ltd.) 260 was used, and instead of the blue facial sensitizer, a yellow facial dispersant (P — 15 parts of [CH 2 NH (CH 2 ) ⁇ N (CH 3 ) 2 ] 3 , P is a benzimidazole residue, and treated in the same manner as in Example 1 to obtain an ink jet having excellent transparency and resistance. Table 1 shows the results.
  • Example 13 An aqueous pigment dispersion (treated pigment dispersion) was used in the same manner as in Example 1 except that the crude copper phthalocyanine of Example 13 was replaced with 260 parts of a yellow pigment ("Boster Palm Yellow H3G" manufactured by Hext Co.). Then, the mixture was dispersed in a sand mill for 4 hours to produce a concentrated recording solution for the ink jet X, and in the same manner as in Example 1, except that the ink jet ink was ft. A recording solution was obtained. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 2 250 parts of crude copper phthalocyanine (copper phthalocyanine manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.), 900 parts of sodium chloride, and 160 parts of diethylene glycol (manufactured by Tokyo Kasei) were charged into the kneader described in Example 1 and mixed for 5 hours. This was treated in the same manner as in Example 1 to obtain a treated pigment aqueous dispersion having a solid content of 50%.
  • crude copper phthalocyanine copper phthalocyanine manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
  • sodium chloride 160 parts
  • diethylene glycol manufactured by Tokyo Kasei
  • Pigment (pigment derivative treated pigment fraction 50% »ft) 30.0 parts Acryl resin emulsion (Nippon Polymer" F-157 "solid content
  • Red pigment Hechist “Boster Palm Pink ⁇ ”
  • Sodium saturate 2500 parts
  • Polyethylene glycol 300 (Tokyo Kasei) 160 parts stainless steel 1 gallon kneader (Inoue Seisakusho) And mashed for 3 hours.
  • this mixture is poured into 2.5 liters of warm water, and stirred for about 1 hour with a high speed mixer while heating to about 80.
  • filtration and water washing were repeated five times to remove sodium chloride and the solvent to obtain an aqueous pigment dispersion (treated pigment dispersion) having a solid content of 50%.
  • Red pigment (treated pigment dispersion 50%) 30 parts Acryl resin aqueous solution ⁇ Johncryl 62, solid content 34.6%, manufactured by Johnson Bolimer Co., Ltd. 3.0 parts Dispersant (Kao Corporation, “Emalgen A-90”) 1 0.0 parts Purified water 50.0 parts Glycerin 6.0 parts After dispersion, the mixture was mixed with the following. After mixing, the mixture was filtered with a lj membrane filter and subsequently filtered with a 0.45j filter to produce a recording liquid.
  • Example 4-1 2 Red pigment (the text Ltd. "Posters Palm Pink E”): 250 parts of sodium chloride: 2500 parts of a red pigment dispersing agent (P- [CH 2 NH (CH 2) ⁇ N (CH 3) 2 ] 3, P Is a quinacridone residue) 10 parts and polyethylene glycol 300 (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.): 160 parts were charged into a stainless steel 1 gallon kneader (manufactured by Inoue Seisakusho) and kneaded for 3 hours. Then, the mixture was mixed at 2.5 to 5 liters.
  • a red pigment dispersing agent P- [CH 2 NH (CH 2) ⁇ N (CH 3) 2 ] 3
  • P Is a quinacridone residue 10 parts
  • polyethylene glycol 300 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Red pigment pigment (pigment derivative-treated pigment dispersion suspension 50% ft) 30.0 parts
  • Acrylic resin aqueous solution 31.0% solid content "Johncryl 62" manufactured by Johnson Polymer) 3.0 parts Dispersant (Emargen A- manufactured by Kao Corporation) 90 ”) 1.0 part Purified water 50.0 parts Glycerin 6.0 parts After dispersing, mix with the following, mix, pass through 1 membrane filter, and continue with 0.45 mm membrane The recording liquid was manufactured by passing through a filter.
  • the water resistance was also sufficient.
  • Example 13 Instead of the crude copper phthalocyanine of Example 13, 280 parts of a quinacridone pigment ("Bosterfar Pink E" manufactured by Hoechst) was used to carry out the same treatment as in Example 13 to obtain transparency and resistance. An ink jet recording liquid was obtained with excellent properties. The evaluation results are shown in Table 1.
  • the recording liquid was manufactured.
  • Red pigment text Ltd. "Posters Palm Pink E” to): 250 parts, Tamaka sodium: 2500 parts of a red pigment dispersion ⁇ (.rho. [CH 2 NH (C ⁇ 2) ⁇ (( ⁇ 3) 2 ] ,, ⁇ are 10 parts of quinatalidone residue) and 160 parts of polyethylene glycol 300 (manufactured by Tokyo Kasei): 160 parts were charged into a stainless steel attack 1 gallon kneader (manufactured by Inoue Seisakusho) and mixed for 3 hours. 2. Pour into 5 liters of water, heat to about 80 * C, stir at about 1 hour with a high-speed mixer to form a slurry, repeat the filtration and washing 8 times. An aqueous pigment dispersion having a solid content of 50% (pigment derivative-treated pigment dispersion) was obtained except for sodium chloride and the solvent.
  • Example II In place of the crude silk phthalocyanine of Example 3-3, 280 parts of quinacridone pigment ("Boster Palm Pink ⁇ " manufactured by Hoechst) was used and treated in the same manner as in Example 3-3. An acrylyl-treated pigment aqueous dispersion of 50% per minute was obtained, and the following raw materials were placed in a sand mill and dispersed for 3 hours. Red pigment (Acryl-treated quinacridone pigment aqueous dispersion with a surface content of 50%)
  • Table 1 shows the evaluation results.
  • Yellow pigment (Aqueous dispersion of treated pigment with a solid content of 50%) 55.0 parts Acryl resin aqueous solution (Johnson Bolimar Co., Ltd. "Johncryl 61 J” solid content 31.0 ⁇ ) 7.0 parts Dispersant (Kao Co., Ltd. Emalgen) A-90 ") 4.0 parts Purified water 56.0 parts Diethylene glycol monobutyl ether 3.0 parts N-methyl-2-pyrrolidone 3.0 parts
  • Dispersant Solspers 27000, manufactured by Zeneki
  • Acrylic resin aqueous solution 3.0 parts
  • Example 3 In place of the crude copper phthalocyanine of Example 3-2, 280 parts of a yellow pigment ("Hanzabrilliant Yellow 9 GX" manufactured by Hext Co.) was used, and a pigment having a solid content of 50% was obtained in the same manner as in Example 3-12. An aqueous dispersion of the derivative treatment was obtained. The following materials were mixed and dispersed in a sand mill for 2 hours to prepare a contracted recording liquid for inkjet.
  • a yellow pigment (“Hanzabrilliant Yellow 9 GX" manufactured by Hext Co.)
  • Example 3-3 In place of the crude phthalocyanine of Example 3-3, 280 parts of a yellow pigment ("Hanza-Brilliant Yellow 9GX" manufactured by Hext Co.) was used, treated in the same manner as in Examples 3-13, and treated in the same manner. An acrylyl-treated aqueous dispersion having a solid content of 50% was obtained, and the following raw materials were placed in a sand mill and dispersed for 3 hours. Yellow pigment (Acryl-treated pigment aqueous dispersion with a solid content of 50%)
  • Dispersant (Emalgen A-90" manufactured by Kao Corporation) 4.0 parts Purified water 56.0 parts Diethylene glycol monobutyl ether 3.0 parts
  • Dispersant (“Solspers 27000” manufactured by Zeneki Co., Ltd.)
  • Acrylic resin emulsion (“W-215" manufactured by Nippon Bolimar Co., Ltd.)
  • the following raw materials were mixed.
  • the mixture was dispersed for 8 hours with a sand mill to prepare a concentrated recording solution for inkjet.
  • Dispersant (“Solspers 27000” manufactured by Zeneki Co., Ltd.) 4.0 parts Purified water 82.5 parts Ethylene glycol 6.0 parts After dispersing, mix with the following, then add 1 ⁇ membrane Filtering was performed, but 3 ⁇ 4 3 ⁇ 4S was much less than in Example 7. • In the case of a membrane filter of 0.45j, it was very difficult to evaluate the printing condition and ejection characteristics.
  • Example 3-2 Using 280 parts of "Lionol Blue-KLH-T" (manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.) in place of the crude copper phthalocyanine of Example 3-2, an acrylyl-treated pigment aqueous solution having a surface shape component of 50% was used in the same manner as in Example 3-2. A dispersion was obtained.
  • Example 3 In place of the crude copper phthalocyanine of Example 3, 280 parts of Lionol Blue KLH-T (manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.) was used, treated in the same manner as in Example 3, and treated in the same manner as in Example 3 to obtain a 50% sol. Acryl-treated pigment aqueous dispersion was obtained, and the following raw materials were dispersed in a sand mill for 3 hours.
  • Lionol Blue KLH-T manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
  • Table 1 shows the evaluation results for the recording liquids produced.
  • Dispersant (“Solspers 27000” manufactured by General Energy Company) 0.2 part Acrylic resin emulsion (“W—215” manufactured by Nippon Polymer Co., Ltd.)
  • Red pigment Hechist “Boster Palm Pink E”: 250 parts, pigment derivative (P— [CH 2 NH (CH 2 ) * N (C 2 H S ) 2 ] 2 P is a quinacridone residue) 8 parts, sodium chloride: 2500 parts, polyethylene glycol 300 (manufactured by Tokyo Chemical Industry): 160 parts were charged into a stainless steel 1-gallon kneader (manufactured by Inoue Seisakusho) and kneaded at 3:00. Next, the mixture was poured into 2.5 liters of cold water, stirred for about 1 hour with a high-speed mixer while heating to about 80 to form a slurry, and then filtered and washed with water five times to repeat sodium chloride. Excluding the solvent and solvent, an aqueous pigment decomposed body (treated pigment dispersion) having a solid content of 50% was obtained.
  • aqueous pigment decomposed body treated pigment dispersion
  • Dispersant (Emalgen A-90” manufactured by Kao Corporation) 0.2 part Acrylic resin emulsion (“W_215” manufactured by Nippon Bolimer Co., Ltd.)
  • Pigment (pigment treated with pigment derivative 50% «ft) 30.0 parts Acryl resin aqueous solution (John Brillmer Co., Ltd.” John Krill 62 "solid content 31.0X) 3.0 parts Dispersant (Kao Co., Ltd.” Emargen " 420 ”) 1.0 part Purified water 50.0 parts Glycerin 6.0 parts After dispersing, mix with the following and mix. Filter with a 1 j membrane filter. Continue with a 0.45 j membrane filter. To produce a recording liquid.
  • Example 2 Various evaluations were made as in Example 1, and the results are shown in Table 2.
  • Dispersant Kermasha "Emalgen 420”
  • Acryl resin emulsion Nippon Polymer "W215"
  • Red pigment Hechist “Boster Palm Pink E”
  • pigment derivatives f to q below 12 parts
  • sodium chloride 2500 parts
  • Bolylene glycol 300 Tokyo Kasei
  • the stainless steel 1 gallon kneader manufactured by Inoue Seisakusho was charged and mixed for 3 hours. Next, this mixture is poured into a 2.5-liter drainage water, and ripened to about 80 * C, stirred for about 1 hour with a high-speed mixer to form a slurry, and then filtered and washed with water. Was repeated 5 times to remove the sodium chloride and the solvent to obtain an aqueous pigment dispersion (treated pigment dispersion) having a solid content of 50%.
  • Dispersion time 1 ⁇ Salt milling processing time
  • Dispersion time 1 ⁇ Salt milling processing time
  • Dispersion time 2 ⁇ Dispersion time with a sand mill or paint shaker ⁇
  • Aqueous 1 ⁇ Drops of water on the princess.
  • Dispersant (Emalgen 420” manufactured by Kao Corporation) 0.2 part Acryl resin emulsion ("W-215" manufactured by Nippon Bolimar Co., Ltd.)
  • aqueous dispersion (rosin-treated pigment) was prepared in the same manner as in Example 12 except that 260 parts of a yellow pigment ("Poster Palm Yellow H3G" manufactured by Hoechst) was used in place of the crude copper phthalocyanine of Example 12. (Dispersion) was obtained. Since then A concentrated recording solution for an ink jet was prepared in the same manner as in Example 12. An ink jet recording liquid having high transparency and water resistance was obtained. Table 5 shows the evaluation results.
  • Example 12 250 parts of crude copper phthalocyanine (manufactured by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.), 900 parts of sodium chloride, 100 parts of disproportionated rosin ("Longis R” manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.) and polyethylene glycol ("polyethylene glycol” manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 200 parts) was charged in the same kneader as in Example 12 and kneaded for 2 hours. This was operated in the same manner as in Example 12 to obtain an aqueous dispersion of a rosin-treated pigment having a solid content of 50%.
  • Example 12 250 parts of crude copper phthalocyanine (manufactured by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.), 900 parts of sodium chloride, 100 parts of disproportionated rosin ("Longis R" manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.) and polyethylene glycol (“polyethylene glycol” manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) 200 parts) was charged in the same
  • Example 12 Using 280 parts of a quinacridone pigment ("Bosterfar Pink E” manufactured by Hoechst) instead of the crude copper phthalocyanine of Example 12, the same operation as in Example 12 was carried out to obtain excellent transparency and water resistance. Ink-ji; A recording solution for chopper was obtained.
  • a rosin treatment with a solid content of 50% was performed in the same manner as in Example 14 except that 280 parts of quinacridone pigment ("Boster Palm Pink E” manufactured by Hoechst) was used instead of the crude copper phthalocyanine of Example 14.
  • a pigment aqueous dispersion was obtained. This dispersion was placed in a sand mill together with the following materials and dispersed for 3 hours.
  • Red pigment (rosin-treated pigment dispersion 50% product) 20.0 parts Acryl resin aqueous solution ("PDX6101" manufactured by Johnson Bolimer Co., Ltd.) ")
  • a rosin-treated pigment having a solid content of 50% was operated in the same manner as in Example 14 except that 280 parts of a yellow pigment ("Hanza Priyanant Yellow 9GX" manufactured by Hoechst) was used in place of the crude copper phthalocyanine of Example 14. An aqueous dispersion was obtained, and this dispersion was placed in a sand mill together with the following raw materials and dispersed for 3 hours. Yellow pigment (rosin-treated pigment decomposed 50% product) 55.0 parts Acryl resin aqueous solution (John Krill manufactured by Johnson Bolimer Co., Ltd.) 61 J
  • Dispersant Kamarusha Emargen A-90
  • Purified water 60 parts Diethylene glycol monobutyl ether 30 parts
  • a rosin-treated pigment having a solid content of 50% was operated in the same manner as in Example 14 except that 280 parts of Lionol Blue K LH-T (manufactured by Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd.) was used instead of the crude B phthalocyanine of Example 14.
  • An aqueous dispersion was obtained. This dispersion was placed in a sand mill together with the following raw materials and dispersed for 3 hours.
  • Dispersion time SnM Dispersion time in sand mill or paint shaker
  • the recording liquid for ink c,... Of the present invention is remarkably excellent in water resistance and transparency while being water-based, and has excellent ft characteristics, so that it is suitably used as a recording liquid for ink jet X.
  • the recording solution for the ink jet X of the present invention is suitable for use in office documents, symbols, cardboard marking, numbering, barcodes, and other simple recording fields.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

明 細 書 インクジ: ι: 、、,卜用記録液およびその製造方法 技術分野
本発明は, 耐水性、 透明性に優れ、 かつノズルからの突出安定性に優 れたィンクジ Xット用の記録液およびその製造方法に闋する. 背景技術
従来からインクジェッ ト用記録液としては, 酸性染料, 直接染料, 塩 基性染料等の水溶性染料をグリコール系溶剤と水に溶解したもの (特開 昭 5 3— 6 1 4 1 2号公報, 特開昭 5 4— 8 9 8 1 1号公報、 特開昭 5 5 - 6 5 2 6 9号公報) がよく用いられている. 水溶性染料としては, 記録液の安定性を得るため, 水に対する溶解性の Sいものが一般的に用 いられる. したがって, インクジヱット記録物は, 一般的に耐水性が悪 く, 水をこぼしたりすると容易に記錄部分に染料によるにじみが生じる という問題があった,
このような耐水性の不良を改良するため, 染料の構造を変えたり, 塩 基性の強い記録液を調製することが試みられている (特開昭 5 6— 5 7 8 6 2号公報) , また, 記録紙と記録液との反応をうまく利用して耐水 性の向上を図ることも行われている (特閼昭 5 0 - 4 9 0 0 4号公報, 特開昭 5 7— 3 6 6 9 2号公報, 特開昭 5 9— 2 0 6 9 6号公報, 特開 昭 5 9— 1 4 6 8 8 9号公報) 。 これらの方法は, 特定の記録紙につい ては著しい効果をあげている。 しかしながら, 記録紙の制約を受けると いう点で汎用性に欠け、 また特定の記録紙以外を用いた場合には、 水溶 性染料を使用する記録液では記録物の充分な耐水性が得られないことが 多い, また, 耐水性の良好な記録液としては, 油溶性染料を高沸点溶剤に分 散ないし溶解したもの, 油溶性染料を揮発性の溶剤に溶解したものがあ る. しかしこれらの記録液は、 溶剤の臭気や溶剤の排出の問題があり、 環境上好ましくない, また, 大量の記錄を行う場合あるいは装置の設!: 場所によっては. 溶剤回収等が必要になる等の問題がある。
そこで、 記録物の耐水性をよくするために, 水系媒体に顔料を分散し た記録液の開発が行われている,
しかしながら, インクジェッ ト用の記録液においては, プリンターの 高解像度が望まれるにつれノズルの径が細くなつてきており, これに伴 い着色剤の粒子径も微細化する必要が生じている。
また, オーバーへッドプロジ Xクタ一等の透明基材への画像形成にお いても染料並みの透明性に対する要求があり, 顔料の発色の覼点からも 微細化が要求されている.
塗料, ィンキなどは一般に顔料の粒子径を小さく して分散度を上げて いくと透明性が向上する, しかし, サンドミル, 3本ロールミル, ボー ルミル等の通常の分散機では一次粒子まで分散されるとそれ以上透明性 が上がらなくなる。 これは通常の分散機での分散工程は, 主に二次粒子 を壊して一次粒子にするだけだからであり、 それ以上透明性を向上させ るためには一次粒子をさらに細かくする必要がある. 高速のサンドミル では, 用いる顔料によっては一次粒子をさらに細かくすることが可能な ときもある. しかし, 非常に多大なエネルギーをかけても一次粒子をさ らに細かくすることは実際上はなかなか困難である .
一次粒子を細かくする手段として, 顔料を «硫酸, ポリリン酸等の強 酸に溶解したものを冷水に投入して, 顔料を微細粒子と して析出させる 方法が知られている, しかしこの方法では、 顔料の強酸に対する溶解性 や安定性の点で, 用い得る顔料が著しく限定される . またこの方法で微 細化した顔料は, 乾燥すると強い二次 «集を起こすため, 乾燥したもの を一次粒子まで再分散することは非常に困難である.
他の方法として, 顔料と固形樹脂を加熱しながら 2本ロールやバンバ リーミキサー等で強力に練り込む方法も知られている。 しかし, 顔料は 一般に高溢下では結晶成長するため. 本法は機械的な破砕力と結晶成長 が平衡状) Bになったときに終点となり, 顔料の微細化には限界がある。 本発明は上記した従来の方法の問題点を解決し, 耐水性、 透明性に優 れつノズルでの突出安定性の良好な水分散ィンクジ Xット用記録液およ びその製造方法の提供を目的とする . 発明の開示
本発明は、 水性の液体中に着色剤を分散してなるインクジ Xッ 卜用記 錄液において, 該着色剤として, 有機顔料 ( A) , 有機顔料 ( A) の 3 倍以上の水溶性の無機塩 ( B ) および水溶性の溶剤 ( C ) の少なくとも 3つの成分からなる混合物を機械的に混練して微小化し、 その後 ( B ) および ( C ) を水洗して除去してなる平均粒径 10〜1 50 nm (レー ザ散乱による測定値) の有機顔料 (A) の水性分散体を用いることを特 徴とする水分散ィンクジ Xット用記録液を提供する。
さらに本発明は、 次の工程 a )〜d ) からなる水分散インクジエツト 用記録液の製造方法を提供する
a ) 有機顔料 (A) , 有機顔料 ( A) の 3倍以上の水溶性の無機塩 ( B ) および水溶性の溶剤 < C ) の少なくとも 3つの成分からなる混合物 を機械的に混練して有機顔料 (A) を微小化する工程、
b ) 有機顔料 ( A) の微小化された混合物から水溶性無機塩 ( B ) お よび水溶性溶剤 ( C ) を水洗除去して平均粒径 10〜1 50 nm (レー ザ散乱による測定值) の有機顔料 (A) の水性分散体を得る工程、 c ) 該水性分散体に水性樹脂を加えて分散させる工程、
d ) 該分散液に水および添加剤を加えて希釈し, 孔径 3jum、 好まし くは孔径 1 Λί ΠΙ以下のフィルタ一にて沪過する工程。 発明を実施するための最良の形 HS
本発明は, 水分敗インクジェット用記録液、 およびそれを用いてなる 記 β物の透明性を得るために, 無機塩を破砕助剤とし, 有機顔料の一次 粒子を機械的に細かく した (この工程を以降ソルトミリングと呼ぶ) も のを着色剤として用いる · また, この際, 顔料誘導体 ( D〉 ないしは, 室溢で固体かつ水不溶性の樹脂 (Ε ) を併用することによって, 透明で かつ耐水性に優れた印字物を与えるィンクジ Xット用記録液を提供する 上記ソルトミリングの方法についてさらに具体的に述べる · 有機顔料 ( Α) と有機顔料 ( Α) の 3倍以上の水溶性の無機塩 ( Β ) および水溶 性の溶剤 (C ) の少なくとも 3つの成分と必要に応じ式 ( 1 ) で示され る顔料誘導体 ( D ) ないし室溢で固体かつ水不溶性の樹脂 ( Ε ) からな る混合物を粘土状の混合物とし. ニーダ一等でつよく練りこんだ後. 水 中に投入し, ハイスピードミキサー等で «袢し, スラリー状とする, 次 に. このスラリーの沪 ¾と水洗を緣り返して, 水溶性無機堪 ( B ) およ び水溶性溶剤 ( C ) を除去する.
この方法により有機顔料 ( A) を微小化し、 平均粒径 10〜1 50 n m (レーザ散乱による測定值) の有機顔料 (A) の水性分散体を得るこ とができる,
また. 顔料誘導体 (D ) を有機顔料 (A) とともに用いたときは. 顔 料誘導体 ( D ) にて処理された顔料 (以降処理顔料ともいう) が得られ る.
また, 室温で固体かつ水不溶性の樹脂 (E ) を有機顔料 ( A) ととも に用いたときは, 水不溶性樹脂 ( E ) で処理された顔料 (以降処理顔料 ともいう) が得られる. この有機顔料 (A ) を微小化し、 平均粒径 1 0〜 1 5 0 n m (レーザ 散乱による測定值) の有機顔料 (A ) の水性分散体ないし処理顔料の水 性分散体がインクジ Xット用記録液の着色剤として用いられる。
この水性顔料分散体は, 微粒子の分散体ではあるが, インクジェッ ト 用の記録液とするには. さらに加える水性樹脂または分散剤等とよく分 散機による分散を行い安定な分散液とする。
この分散は, サンドミル等の通常の分散機で分散することにより, 未 処理顔料 (ソルトミリング処理をしていない〉 を用いた場合に比べ, 顔 料が微細であり, かつ, 安定した分散状態のインクジ Xット用記録液が 分散時間を多大にかけることなく短時間でかつ容易に得られる .
本発明に用いられる顔料は水に溶解しなければ特に限定されない. し かし, 硬度が破砕助剤の無機塩より高いか, あまり差のない無機顔料は 一般に顔料の一次粒子を細かくするのが困難である. このため, 硬度の 低い有機顔料を用いるのが好ましい。 ただし, 一般に体質顔料と して用 いられている硫酸バリウム, シリカ等の無機顔料をソルトミリング時, またはその後の分散時に併用することは差し支えない,
本発明で用いられる有機顔料 ( A ) としては, キナクリ ドン系有機顔 料、 フタロシアニン系有機顔料、 ベンズィ ミダゾロン系有機顔料, ィソ インドリノン系有機顔料, ァゾ系有 »顔料が例示される. 有機顔料 ( A ) をさらに詳細に^示すると次のとおりである · トルイジンレッ ド, ト ルイジンマルーン, ハンザエロー, ベンジジンエロー, ビラゾロンレツ ドなどの不溶性ァゾ顔料, リ トールレッド, へリオボルドー. ビグメン トスカーレット . パーマネントレッド 2 Bなどの溶性ァゾ顔料. ァリザ リン, インダントロン, チォインジゴマルーンなどの建染染料からの誘 導体, フタロシアニンブルー, フタロシアニングリーンなどのフタロシ ァニン系, キナクリ ドンレッド, キナクリ ドンマゼンタなどのキナクリ ドン系, ペリレンレッ ド, ペリレンスカーレッ トなどのペリレン系, ィ ソインドリノンエロー, イソインドリノンオレンジ. などのイソインド リノン系, ビランスロンレッ ド. ビランスロンオレンジなどのビランス ロン系, チォインジゴ系. 縮合ァゾ系, ベンズイ ミダゾロン系, その他 の顔料として, フラバンスロンエロー, ァシルアミ ドエロー, キノフタ ロンエロー, ニッケルァゾエロー, 銅ァゾメチンエロー, ベリノンォレ ンジ, アンスロンオレンジ, ジアンスラキノ二ルレッド, ジォキサジン バイオレツト等.
このような顔料を力ラーインデックス(C.I〉ナンバーでより具体的に 例示すると次のとおりである。
I·ビグメントエロー 12, 13 , 14 , 17 , 20、 24、 74 , 83 , 86 93、 109、 1 10、 1 17、 125、 137、 138 、 147、 148、 153、 1 54、 166、 168、 C. I .ビグメント オレンジ 16 , 36、 43、 51、 55、 59、 61、 I.ビグメント レッド 9、 48, 49 , 52 , 53, 57, 97、 122、 123、 1 49、 168、 177、 180、 192、 215、 216、 217、 2 20、 223、 224、 226、 227、 228, 238、 240、 C. I,ビグメントバイオレット 19、 23、 29、 30、 37、 40、 50 、 C.I.ビグメントブルー 1 5 , 1 5 : 1 , 1 5 : 4. 1 5 : 6. 22、 60、 64、 C.I.ビグメントグリーン 7、 36、 C.I.ビグメントブラウ ン 23、 25、 26、 等が例示できる,
本発明で用いられる水溶性の無機塩 ( B ) としては、 塩化ナトリゥム 、 塩化カリウム等がが挙げられる。
これらの無機塩は. 有機顔料 (A) を微小化するために使用され, 市 瓶の食塩等を粉砕機にて粉砕し, 使用される * これらの無機塩は, 有機 顔料 (A) を微小化するためには, 有機顔料 (A) の 3重量倍以上を用 いることが必要である. 3重量倍よりも少ないと, 所望の粒子の大きさ が得られない, また, 上限として特に限定はないが、 20重量倍以下、 好ましくは 1 0重量倍以下の量が用いられる。 上記上限を超えても, 後 の工程における洗浄処理が多大であり, また, 有機顔料 ( A > の実質的 な処理量が少なくなる問題が生じる.
本発明に用いられる水溶性の溶剤 ( C ) は、 ソルトミリング時に湿潤 剤として用いられるものであり、 水溶性であれば特に限定されない. し かし, ソルトミリング時に溢度が上昇し, 溶剤が蒸発し易い状 ¾になる ため. 安全性の点から高沸点の溶剤が好ましい. 水溶性溶剤 ( C ) は、 一般に有機顔料 ( A ) に対し 0 . 5〜1 0重量倍用いられる。 上記範囲 の下限よりも少ないと有機顔料と水溶性無機塩の混合物の混練にシェア がかかり過ぎることとなり、 実質的に混練が困難である。 上限を超える と混合物が液状に近くなり、 混繚時にシ アがかからなくなり、 有機顔 料の微細化ができなくなるので、 好ましくない。
例として, 2— (メトキシメトキシ) エタノール, 2—ブトキシエタ ノール, 2— (イソペンチルォキシ) エタノール, 2— (へキシルォキ シ) エタノール, ジエチレングリコール, ジエチレングリコールモノメ チルエーテル, ジエチレングリコールモノェチルエーテル, ジエチレン グリコールモノブチルエーテル, トリエチレングリコール, トリエチレ ングリコールモノメチルエーテル, 液体ボリエチレングリコール, 1一 メトキシー 2—プロパノール, 1一エトキシー 2—プロパノール, 1一 エトキシー 2—プロパノール, ジプロピレングリコール, ジプロピレン グリコールモノメチルエーテル, ジプロピレングリコールモノェチルェ 一テル, 低分子 iボリプロピレングリコール等が用いられる,
本発明にて用いる顔料誘導体 ( D ) は、 有機色素の誘導体であり、 下 記式 ( 1 ) における P、 すなわち有機色素残基または複素環残基に, S 換基を付加し、 有機顔料 ( A ) の分散に有効な誘導体としたものである
P - C X - Y - Z - N ( R * ) R 2 〕 n ( 1 ) (伹し. 式中, Pは有機色素残基または複索環残基, または芳香族多 化合物残基, Xは, S, C . N, 0. Hから選ばれる 2〜: I 5個の原 子で槽成される化学的に合理的な組合せからなる 2価の結合基, Yは直 接結合、 一 NR— (但し, Rは Hまたは炭素数 1〜18のアルキル基) 、 一 0—から ¾ばれる 2価の結合基、 Zは炭素数 1〜6のアルキレン基 . R' , R 2はそれぞれ独立に、 置換されていてもよい炭素数 1〜18 のアルキル基、 または R' , R 2とで複素環を形成してもよく、 該複素 環は置換を有していてもよいものであり、 nは, 1〜3の整数を示す) 式 ( 1 ) における P、 すなわち有 «色素残基または複素環残基として は、 ァゾ系、 フタロシアニン系、 キナクリドン系, ベンズィ ミダゾール 系、 アントラキノン系, ペリレン系、 ペリノン系、 チォインジゴ系、 ジ ォキサジン系、 イソインドリノン系、 キノフタロン系、 トリフエニルメ タン系、 金 JK雜塩系などが例示される,
なお、 有機顔料 ( A) と顔料誘導休 (D ) における P、 すなわち有機 色素残基または複紫環残基とでは、 通常色相の開係から同一系のものを 組み合わすのが好ましい. 例えば、 青色顔料に対してはフタロシアニン 系残基、 赤色顔料に対してはキナクリ ドン系残基、 黄色顔料に対しては ベンズィミダゾール系残基のものが組み合わされる. しかし必ずしも同 —系である必要はない,
これらの有機色素残基または複素環残基 Pに付加される匱換基は、 一 CX-Y-Z-N (R1 ) R 2 〕 》 で示される。 Xは, S, C . N ,
0, Hから ¾ばれる 2〜1 5個の原子で槽成される化学的に合理的な組 合せからなる 2価の結合基である。 例えば, 一 S02 — , -CO- , - C H2 一, 一 CH2 S—, 一 CH2 0 -, 一 0 -, - C 00 - , - N H—、 一 CH2 NHCOCH—または, これらの組合せであり, 好まし くは. 一 S02 — , 一 CO—、 一 CH2 —等がある, Yは直接結合ま たは,——N ( R ) — (但し, Rは Hまたは炭索数 1〜 1 8のアルキル基 ) 、 または一 0—である, Zは炭素数 1〜6のアルキレン基, または R ' , R 2とで複素環を形成していてもよく、 該複素環の炭素以外の槽成 元素としては N、 0、 Sが挙げられる. 該複素環は置換基を有していて もよい, nは, 1〜3の整数を表す。
これらの有機色素残基または複素環残基 Pに付加される置換基の数 ( n ) は 1〜3であり、 具体的には下記のような置換基が例示される,
0
1 1
一 CH,NH(CH駕 (CH8):
2
一 CH*NHCQCH(CHi)N (C,H3)2
3
Figure imgf000012_0001
4
-SOiNH(CH,)i-N(C«H5)f
5
一 CH,S— CH,— N(C,HT),
6
一 CH意 0— CH,— N(CH,),
7
SO, NH (CH,)3 一 N O
• . ノ
8
Figure imgf000012_0002
- SO,NHCH,- N(C,H,),
10
- CH,S - CH,- N(C,H,) z
-CHtO-CHt-NiCaH,),
12
Figure imgf000012_0003
13
一 CH,NH(CH,:),N - C,,H37
CH, H これらの顔料誘導体 ( D ) は, ソルトミリング時の湿潤剤として用い る水溶性溶剤に一部可溶であることが望ましい, また, 可溶性でないと きには. 顔料誘導体に希薄な酸を加え, 中和処理等を行い可溶性にして もよい,
このような酸としては, 酢酸, 塩酸. 琉酸等が使用できる。
また, 室溢で液状の顔料誘導体を用いてソルトミリングを行うことも できる。 また, 二種類以上の銹導体を併用してソルトミリングをするこ ともできる · また, その際一部液状の誘導休を用いてもよい.
本発明において用いられる顔料誘導体 ( D ) は有機顔料 ( A ) 1 0 0 重量部に対して、 1〜5 0重量部用いることが望ましい, 1重量部より も少ないと被 S効果が小さく、 記録液の経時での分散安定性に欠け、 一 方 5 0重量部よりも多くなると、 有機顔料 (A ) の分散安定性をかえつ て低下させ, 印字物の耐性を低下させるので好ましくない.
本発明において用いることのできる室 fflで固休かつ水不溶性の樹脂 ( E ) としては純合成高分子の他に, 織維紫誘導体, ゴム誘導体, タンパ ク誘導体などの半合成高分子、 ロジン等の天然高分子およびそれらのォ リゴマーを含む。 ただし室; aで面体, 水不溶性で, かつソルトミリング 時の湿潤剤に用いる水溶性溶剤に可溶である必要がある.
二種類以上の高分子を併用してソルトミリングをすることもできる。 また, その際一部液状の高分子を用いてもよい.
これらの樹脂の中でも, 特にロジンェボキシ樹脂および (メタ) ァク リル樹脂が汎用性が広く, その他では, ロジン変性のマレイン酸樹脂, ロジン変性のフヱノール樹脂等が用いられる。 また, これらは, ソルト ミリングの効果が大である。
本発明においてソルトミリング時に用いられるエポキシ樹脂とは分子 中にエポキシ基を 1個以上含むェボキサイ ドをいい, 硬化剤で架橘した ェボキシ樹脂は一般に溶解性がほとんどなく、 前述した水溶性の溶剤 ( C ) にほとんど溶解しないため, 本発明には用いられない, ェボキサイ ドとしてはビスフエノール系、 ノボラック系, アルキルフエノール系, レゾルシン系, ボリグリコール系, エステル系, N—グリシジルァミン などのグリシジル型や, 環状脂肪族ェボキサイ ド等が用いられる。 本発明においてソルトミリング時に用いられる (メタ) ァクリル樹脂 としては, アクリル酸およびノまたはメタクリル酸と、 アクリル酸エス テルモノマーおよび またはメタクリル酸エステルモノマー 1種以上と の共重合体で, 6 0モル%以下のスチレン, 酢酸ビニル, 無水マレイン 酸等のラジカル重合性のモノマーとの共重合体も含まれる, しかし, 多 官能モノマーとの共重合休のように, 三次元架樣されたボリマーは溶解 性が劣り、 前述した水溶性の溶剤 ( C ) にほとんど溶解しないため, 本 発明には適さない,
本発明において用いられる室 で固体かつ水不溶性の樹脂 ( E ) は、 有機顔料 ( A ) 1 0 0重量部に対して、 1 0〜5 0重量部用いることが 望ましい. 1 0重量部よりも少ないと被覆効果が小さく、 記錄液の経時 での分散安定性に欠け、 一方 5 0重置部よりも多くなると、 記録液の濃 度の低下あるいは, 着色剤の坩加を招き, それによる粘度が增加し、 吐 出安定性の低下を招きやすいので好ましくない,
ソルトミリングの工程においては, 前記の顔料誘導体および室 で固 休かつ水不溶性の樹脂の他に, 分散剤、 可塑剤等の添加剤を併用しても 良く, また 2種以上の顔料を混合して処理しても良い.
本発明は、 上記のようなソルトミリング処理をおこなった有機顔料の 水性分散体を乾燥工程を経ずして着色剤として用い, ィンクジェット用 の記録液を製造することを特徴とするものである,
有機顔料 ( A ) の水性分散体を用いたィンクジェット用記録液の製造 について次に述べる,
ソルトミリング処理をおこなった有機顔料を約 8 0〜 5 0重量%程度 の^水物とし, 分散剤ないしは定着の目的に用いる水性樹脂と混合して 分散し, ついで, さらに水, 湿潤剤, 添加剤等の成分を加える方法. あ るいは予め該有機顔料の含水物を定着の目的に用いる水性樹脂と二本口 ール等の分敗機で混練し, この混練したものを, 水, 必要に応じ他の添 加剤とともにさらに分敗させる方法であってもよい。
本発明では、 有機顔料を他のィンクジェット用記録液の成分とともに
, 有機顔料分が 1 0〜4 0重 i %程度になるような状筋にて通常の分散 を短時間行い, その後, 印宇に必要な »度に適するよう希釈する方法, あるいは, さらに添加剤を溶解させ, 沪通する方法が好ましく採用され る。
本発明におけるィンクジェット用記録液は, 前記のようなソルトミリ ング処理した有機顔料を水分散ィンクジ ット用記録液 1 0 0重置都中 に固形分で 0 . 1〜 1 0重量部用いるものであり, 他には, 定着性およ び分散性に寄与する水性樹脂, この水性樹脂の中和剤, 有機顔料の安定 な分散を維持させるための分散剤, 記録液の逋度な湿潤性を保持させる ための水性溶剤, 微ゃ細菌の発生を防止する防擞剤, 表面張力, 浸透の 調整剤, キレート剤, 消泡剤等の添加剤を必要に応じ配合調整したもの であり, 水を記録液中の 5 0〜9 8重量%含有する記録液である .
ソルトミリング処理した有機顔料を含む記録液の製造に用いる分散機 としは, サンドミル, ホモジナイザー, ボールミル, ペイントシヱ一力 一, 超音波分散機. 高圧の室内にてキヤビテーシヨン効果で分散する分 散機等にて分散する,
混合攪拌は, 通常の羽を用いた攬拌機による攬拌のほか, 高速の分散 機, 乳化機等により行うことができる,
混合された記録液は, 希釈の前あるいは, 後に孔径 3 x以下のフィル ターにて十分沪¾することが好ましい, 好ましくは, 1 . Ο Ι以下さら に好ましくは 0 . 4 5 (以下のフィルターにて沪過することが好ましい フィルターの浐通に先立って, 遠心分離によって、 大きな粒径のもの を除くこともでき、 これによつて、 沪過におけるフィルターの目詰まり を少なく し, フィルターの使用期間を長くすることができる .
本発明の記録液は, 有機顔料 ( A ) が微小化されているため, 記録液 中の顔料の粒子径としては, レーザー散乱法による平均粒径において . 1 0〜: I 5 0 n m , さらに記録液として好ましい 1 0〜: L O O n mが得 られる。 このような粒径である為, 記録液の製造においての沪過操作が 容易であり, 記録液の経時での沈降も少ない.
本発明にて定着性および分散性に寄与する水性樹脂としては, 水に溶 解する水溶解性の樹脂ないし水に分散した水分敗性のエマルシ 3ン, コ ロイダルディスパーション樹脂がそれぞれ単独ないし混合して用いられ る. このような樹脂としては, アクリル系, スチレン一アクリル系, ボ リエステル系, ボリアミド系, ボリウレタン系, フッソ系等の水に溶解 する水溶解性の樹脂および水に分敢性のエマルシヨンないしコロイダル デイスパーシヨン樹脂が用いられる.
これらの水性樹脂は, 記録液中に 0 . 5〜 1 0重量%、 好ましくは 1 〜5重量%用いられる, 上記範囲の下限よりも少ないと着色剤を十分に 定着できない。 また, 上限よりも多くなると, 記録液の粘度が上昇しす ぎたり吐出安定性が低下したりするようになるので好ましくない。
なお, 水性樹脂として水溶解性の樹脂を用いた場合、 記録液の粘度を 高くする傾向があるが, 水分散性の樹脂では粘度を低く抑えることがで き、 また, 記録物の耐水性をより向上させることができる。
これらの樹脂には, 必要に応じ, アンモニア, ァミン, 無機アルカリ 等の中和剤を適宜調整して加え . 溶解ないし分散の安定性を調整するこ とがきる,
本発明において、 水の他に用いられる水性溶剤としては, 記録液のノ ズル HP分での固化を防止し, 安定な記録液の噴射およびノズル部分での 経時での乾燥を防止するため, 必要に応じて加えられる。
このような水性溶剤としては, エチレングリコール, ジエチレングリ コール, プロピレングリコール, トリエチレングリコール, ボリエチレ ングリコール, グリセリン, テトラエチレングリコール, ジプロピレン グリコール, ケトンアルコール, ジエチレングリコールモノブチルエー テル, エチレングリコールモノブチルエーテル, エチレングリコールモ ノエチルエーテル, 1, 2—へキサンジオール, N—メチルー 2—ピロ リ ドン, 置換ピロリ ドン, 2 , 4 , 6—へキサントリオール, テトラフ ルフリルアルコール, 4ーメトキシー 4メチルペンタノン等が例示され る,
また, 記録液の紙での乾燥を速める目的においては. メタノール. ェ タノール, ィソプロピルアルコール等のアルコール類を用いることもで きる,
これらの水性溶剤は, 単独ないし混合して記録液の 0〜 5 0 %の範囲 で用いられる. 記録液の媒体である水は, 金 Sイオン等を除去したィォ ン交換水ないし蒸留水が用いられる.
記録液の被印刷体が紙の場合には, 紙への記録液の浸透をはやめ、 見 掛けの乾燥性を早くするため ¾透剤を加えてもよい. このような浸透剤 としては, 水性溶剤として記述したジエチレングリコールモノプチルェ 一テル等のグリコールエーテル, アルキレングリコール, アルキレンジ オール、 ボリエチレングリコールモノラウリルエーテル, ラウリル硫酸 ナトリウム, ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム, ォレイン酸ナト リウム, ジ才クチルスルホコハク酸ナトリウム等が例示される。 これら は, 記録液の 5 %以下の使用量で十分な効果があり, これよりも多いと 印字の滲み, 紙抜け (プリントスルー) を起こし好ましくない。
本発明の記録液には、 »の発生を防止するため、 防擻剤を添加するこ とも きる, 防 »剤としては. デヒドロ酢酸ナトリウム, 安息香酸ナト リウム, ソジゥムビリジンチオン一 1一オキサイ ド, ジンクビリジンチ オン一 1一オキサイ ド, 1 , 2—べンズイソチアゾリン一 3—オン, 1 一べンズィソチアゾリン一 3—オンのアミン塩等が例示される。 これら は, 記録液の 0 . 0 5〜 1 . 0 %程度用いられる。
また、 ノズル部での金 J¾の析出や記録液中で不溶解性物の析出等を防 止するために、 キレート剤を加えることもできる, キレート剤は, 記録 液中の金 JKイオンを封鎖するものである. キレート剤を, 具体的に例示 すると次のとおりである, エチレンジァミンテトラァセティ ックァシド , エチレンジアミンテトラァセティ ックァシドのナトリウム塩, ェチレ ンジアミンテトラァセティ ックァシドのジアンモニゥム塩, エチレンジ アミンテトラァセティ ックァシドのテトラアンモニゥム塩等。 キレート 剤は記録液中に 0 . 0 0 5〜0 . 5重量%程度配合される.
また, 記録液の P Hを所望の p Hに調整し. 記録液の安定性ないし, 記録装 B中の記録液配管の腐食防止等の安定性を確保するため, ァミン , 無機塩, アンモニア等の調整剤. リン酸等の緩銜液を、 記録液中に配 合してもよい,
また, 記録液の吐出時あるいは配管内部での循環, あるいは, 移動, また, 記録液の製造時の泡の発生を防止するため記録液中に消泡剤を添 加することもできる,
顔料の安定な分敗を維持させるため, あるいは, 水性樹脂を分散剤の 用途で使用出来ない時, あるいは, さらに安定な分散をさせるためには , 界面活性剤を用いることもできる。 このような界面活性剤としては, ァニオン性, 非イオン性, カチオン性, 両イオン性活性剤を用いること ができる,
ァニオン性活性剤としては, 脂肪酸塩. アルキル硫酸エステル塩, ァ ルキルァリールスルホン酸塩, アルキルナフタレンスルホン酸塩, ジァ ルキ スルホン酸塩, ジアルキルスルホコハク酸塩, アルキルジァリー ルエーテルジスルホン酸塩, アルキルリン酸塩, ボリォキシエチレンァ ルキルエーテル硫酸塩, ボリォキシエチレンアルキルァリールエーテル 琉酸塩, ナフタレンスルホン酸フオルマリン縮合物. ボリォキシェチレ ンアルキルリン酸エステル塩, グリセロールボレイ ト脂肪酸エステル, ボリォキシエチレングリセロール脂肪酸ェステル等が例示される。 非イオン性活性剤としては, ボリォキシエチレンアルキルエーテル, ボリォキシエチレンアルキルァリールエーテル, ボリォキシエチレンォ キシプロピレンブロックコボリマー, ソルビタン脂肪酸エステル, ボリ ォキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル, ボリォキシエチレンソルビ トール脂肪酸エステル, グリセリン脂肪酸エステル. ボリォキシェチレ ン脂肪酸エステル, ボリォキシエチレンアルキルアミン, フッ素系, シ リコン系等の非イオン性活性剤が例示される,
カチオン性活性剤としては, アルキルアミン塩, 第 4級アンモニゥム 塩, アルキルビリジニゥム塩, アルキルイミダゾリウム塩等が例示され る,
両イオン性活性剤としては, アルキルべタイン, アルキルアミンォキ サイ ド, ホスファジルコリン等が例示される.
顔料の色相の調整. 濃度の付与等を目的として耐水性, 耐光性に問埋 の無いような形にて染料も使用できる,
染料の使用によっては, 顔料の分散の安定性を悪くすることもあるの で, 顔料の 4 0重 i%以下, 好ましくは 2 5重量%以下の使用に止める 必要がある,
染料としては, 分散染料, 油溶染科の水不溶性染料、 直接染料, 酸性 染料, 塩基性染料, 反応性染料, 含金《染料等が用いられる . これらの 染料は, 無機塩の除去された精製染料が好ましい。
具体的には, C . I . ダイレク トブラック 1 7 , 1 9 , 3 2, 5 1, 71 , 108. 146, 154. 166 , C. I . アツドブラック 2 , 7, 24 , 26 , 31 , 52 , 63 , 1 1 2 , 1 18. C . I . ベーシ ックブラック 2 , C . I . ダイレクトブルー 6 , 22, 25 , 71 , 9 0 , 106. C . I . アシッドブルー 9 , 22 , 40. 59, 93 , 1 02 , 104 , 1 13, 1 17 , 120. 167 , 229 , 234. C . I . べィシックブルー 1 , 3, 5 , 7 , 9 , 24 , 25 , 26 , 28 , 29 , C . I , ダイレクトレッド 1 , 4 , 17, 28, 83 , C . I . アシッドレッド 1 , 6 , 32 , 37 , 51, 52 , 80 , 85 , 87 , 92, 94 , 1 15 , 180 , 256, 315 , 317. C . I . ベ ィシックレッド 1 , 2, 9, 12 , 13, 14 , 37 , C . I . ダイレ クトエロー 12, 24 , 26 , 98, C . I . アシッドエロー 1 1 , 1 7 , 23 , 25 , 29 , 42 , 61 , 71 , C. I . ベーシックエロー 1 1 , 28. C . I . ダイレク卜オレンジ 34 , 39 , 44 , 46 , 6 0 , C. I . ダイレクトバイオレット 47 , 48, C . I . ダイレクト ブラウン 109 , C . I . ダイレクトグリーン 59, C. I . アシッド オレンジ 7 , 19 , C . I . アシッドバイオレット 49 , C . I . ベー シックバイオレット 7 , 14 , 27等が例示される.
その他の添加剤として, 尿素, ジメチル尿素等を加えることもできる 記録液は, 記録装置の方式にもよるが, 粘度 0. 8〜: L 5 c p s ( 2 5-C) の液休として調整することが好ましい,
表面張力は, 25〜60 d y nZc mが好ましく、 pHは, 特に制約 されないが 4〜 12の範囲であり, 7〜 10のアル力リ性が好ましい。 以下実施例に基づいて本発明を説明する. 例中の部および%は, それ ぞれ重 i部および重置%を示す,
[実施例 1一 1 ]
粗製銅フタロシアニン (東洋ィンキ製造社製銅フタロシアニン) : 2 50¾s、 塩化ナトリウム : 2500部、 およびボリエチレングリコール
300 (東京化成社製) : 160部をステンレス社製 1ガロンニーダー (井上社製作所社製) に仕込み、 4時間混棟した。 つぎにこの混合物を
2. 5リツトルの溢水に投入し、 約 80*Cに加熱しながらハイスピード ミキサーで約 1時間攙拌してスラリー状とした後、 沪過、 水洗を 5回く りかえして塩化ナトリゥムおよび溶剤を除き、 固形分 50%の水性顔料 分散体 (処理顔料分散体) を得た,
サンドミルに下記の原料を入れ 4時間分散し、 インクジエツ ト用濃縮 記録液を作製した,
靑顔料 (処理顔料分散体 固形分 50%«ft) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 34.6%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 2. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後, 下記のものと混合した, 混合後, l juのメンブランフィルタ 一にて沪過、 続いて 0. 45juのメンブランフィルターにて沪過し, 記 録液を製造した。
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 0. 2部 アクリル樹脂水溶液 3. 0部
(岐阜シ Xラック製造社製 "エマポリ一 TYN-40" 固形分 44.8%) エチレングリコール 30. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部 記録液を得るときの沪通性を評価し、 得られた記録液について下記の ようにして粘度、 平均粒径を評価し、 さらに該記録液を用いた時の噴射 特性、 印字状 、 記録物の透明性および記錄物の耐水性等を評価した。 結果を表 1に示す.
[沪過性] 一定時間内に直径 90 mmの 1 j および 0. 45juのメン ブランフィルターにて沪通できた置,
[粘度] B型粘度計を用いて 25 にて測定した.
[平均粒径] レーザー散乱方式の粒度分布計 (大塚電子社製 「DLS - 700 j ) で測定した,
[印字状 Λδ] この記録液をエプソン社製 HG5130のカートリッジ に入れて苷通紙に記録を行った * 記録物の印字状 JBを目視評価した。
[喷射特性] 連続印字中のノズルの噴射状 18 [を印字物によって評価し 良:所定位 Sに正確に連統印字できている。
不良:連耪印字したにも面わらず、 途中に欠損を生じたり、 所定位置 に印字されていない,
[耐水性] 苷通紙に記録した場合において、 記録面に水を垂らしたり 、 あるいは印字したものを乾燥後、 1分間水に沒濱した時のインキのに じみの有無、 インキの流れだしを目視にて評価した,
[透明性] インクジェット用 ΟΗΡシートに 1. 5ミルのアプリケー ターにてインキを展色した時の透明性を目視にて評価した。
[実 Λ例 1一 2]
粗製銅フタロシアニン (東洋インキ社製 Sフタロシアニン) : 25 0部、 塩化ナトリウム : 2500部、 靑色顔料分散剤 ( P— CCH2 N H (CH2 ) 4 N (CH3 ) 23 、 Pは銅フタロシアニン残基) 25 部およびボリエチレングリコール 300 (東京化成社製) : 160部を ステンレス製 1ガロンニーダー (井上製作所製〉 に仕込み、 3時間混棟 した, つぎにこの混合物を 2. 5リツトルの温水に投入し、 約 8 OeCに 加熱しながらハイスピードミキサーで約 1時間攬袢してスラリー状とし た後、 沪過、 水洗を 5回く りかえして塩化ナトリゥムおよび溶剤を除き
、 固形分 50%の水性顔料分散体 (顔料誘導体処理顔料分散体) を得た
• サンドミルに下記の原料を入れ 3時間分散し、 インクジエツ ト用濃縮 記録液を作製した.
靑顔料 (顔料誘導体処理顔料分散体 50%«ft) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンポリマー社製 "ジョンクリル 61J" 固形分 31.0%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分躭後, 下記のものと混合した, 混合後, l juのメンブランフィル ターにて沪¾、 続いて 0. 45 のメンブランフィルターにて沪通し, 記錄液を製造した.
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 0. 2部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" 固形分
301) 1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセティ ックァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
[実施例 1一 3 ]
粗製銅フタロシアニン (東洋インキ社製 銅フタロシアニン) : 25 0部、 塩化ナトリウム : 2500部、 ェビコート 1004 (油化シェル ェボキシ社製、 ェボキシ樹脂) : 90部およびボリエチレングリコール 300 (東京化成社製) : 160部をステンレス製 1ガロンニーダー ( 并上製作所製) に仕込み、 3時間混練した. つぎにこの混合物を 2. 5 リッ トルの ¾水に投入し、 約 80*Cに加熱しながらハイスピードミキサ 一で約 1時間撹拌してスラリー状とした後、 沪過、 水洗を 5回く りかえ して塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形分 50%の水性顔料分敗体
(ェボキシ処理顔料分散体) を得た.
サンドミルに下記の原料を入れ 3時間分敗し、 インクジエツ ト用 «縮 記録液を作製した.
靑顔料 (ェボキシ処理顔料分散体 固形分 50%品) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 61J" 固形分 31.0X) 3. 0部 ジメチルァミノエタノール 0. 1部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後, 下記のものと混合した。 混合後, l j のメンブランフィル ターにて沪通、 統いて 0. 45 のメンブランフィルタ一にて沪過し, 記録液を製造した。
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 0. 2部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 215" 固形分
30X) 1. 0部 エチレンダリコール 1 0. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセティ ックァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
[実施例 2— 1 ]
実施例 1一 1の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキス ト製"ポスターパームエロー H3G-) 260部を用い, 実施例 1と同様 にして水性顔料分散体 (処理顔料分散体) を得た。 その後、 サンドミル で 5時間分散し、 ィンクジ 、、, ト用 «縮記録液を作製した以外は実施例 1と同様にして、 透明性および耐水性に優れたィンクジ Xット用記録液 を得た. 評価結果を表 1に示す.
[実施例 2— 2 ]
実施例 1一 2の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキス ト社製 "ポスターパームエロー H 3G" ) 260都を用い, 青色顔科分 敏剤のかわりに黄色顔科分散剤 ( P— 〔CH2 NH (CH2 ) < N (C H3 ) 23 、 Pはべンズィミダゾール残基) 15部を用い、 実施例 1 と同様にして処理して透明性および耐性に優れたィンクジェッ ト用記録 液を得た, 結果を表 1に示す.
[実施例 2— 3 ]
実施例 1一 3の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキス ト社製 "ボスターパームエロー H 3 G" ) 260部を用いて実施例 1と 同様にして水性顔料分散体 (処理顔料分散体〉 を得た. その後、 サンド ミルで 4時間分散し、 ィンクジ Xット用濃縮記録液を作成した以外は実 Λ例 1と同様にして、 透明性および耐水性に ftれたィンクジェッ ト用記 録液を得た. 評価結果を表 1に示す.
[実施例 3— 1 ]
粗製銅フタロシアニン (東洋インキ製造社製 銅フタロシアニン) 2 50部、 塩化ナトリウム : 900部、 ジエチレングリコール (東京化成 社製) : 160部を実施例 1記載のニーダ一に仕込み、 5時間混棟した 。 これを実施例 1と同様の操作で固形分 50%の処理顔料水性分散体を 得た.
サンドミルに下記の原料を入れ 4時間分散し、 インクジエツ ト用酒縮 記録液を作製した。 靑 料 (処理顔料分酞体 50%品) 30. 0部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "F— 1 57 " 固形分
30X) 1. 3部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 5部 精製水 74. 0部 グリセリン 5. 8部 ジメチルエタノールァミン 0. 1部 分敗後, 下記のものと混合した, 混合後, 3 のメンブランフィルタ 一にて沪過, 統いて 1 juのメンブランフィルタ一にて沪通し, さらに引 き統いて 0. 45 のフィルターにて沪通し、 記録液を製造した。 実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分散物 25. 0部 グリセリン 20. 0部 防«荊 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0. 5部 シリコンェマルジヨン型水系消泡剤 (花王社製 "アンチホーム E-20"
) 0. 8部
[実旄例 3— 2 ]
粗製銅フタロシアニン (東洋インキ製造社製 銅フタロシアニン) 2 50部、 塩化ナトリウム : 900部、 青色顔科分散剤 ( P— CCH2 N H (CH2 ) 4 N (CH3 )2 〕 3 、 Pは銅フタロシアニン残基) 25 部およジョンクリル 682 (ジョンソンワックス製ァクリル系オリゴマ 一) : 100部およびジエチレングリコール (東京化成社製) : 160 部を実施例 1記載のニーダ一に仕込み、 2時間混棟した。 これを実施例 1と同様の操作で固形分 50%の顔料誘導体処理顔料水性分散体を得た サンドミルに下記の原料を入れ 4時間分散し、 インクジ Xット用濃縮 記録液を作製した.
靑顥料 (顔料誘導体処理顔料分数体 50%»ft) 30. 0部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ポリマー社製 "F— 1 57" 固形分
30X) 1. 3部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 5部 精製水 74. 0部 グリセリン 5. 8部 ジメチルエタノールァミン 0. 1部 分散後, 下記のものと混合した, 混合後, 3juのメンブランフィルタ 一にて沪過, 続いて 1 のメンブランフィルタ一にて沪過し. さらに引 き続いて 0. 45> のメンブランフィルタ一にて沪 ¾し, 記錄液を製造 した,
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分散物 25. 0部 グリセリン 20. 0部 防撖剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0. 5部 シリコンェマルジョン型水系消泡剤 (花王社製 "アンチホーム E20"
) 0. 8部
[実施例 3— 3 ]
粗製銅フタロシアニン (東洋インキ製造社製 銅フタロシアニン) 2 50部、 塩化ナトリウム : 900部、 ジョンクリル 682 (ジョンソン ワックス社製ァクリル系オリゴマー〉 : 1 00部およびジエチレングリ コール (東京化成社製) : 160部を実施例 1記載のニーダ一に仕込み 、 2時間混棟した。 これを実施例 1と同様の操作で固形分 50%のァク リル処理顔料水性分散体を得た.
サンドミルに下記の原料を入れ 3時間分散し、 インクジエツト用禳縮 記録液を作製した。
靑顔料 (アクリル処理顔料分散体 50%品) 30. 0部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "F— 1 57" 固形分
301) 1. 3部 アンモニア水 10% 0. 3部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 5部 精製水 74. 0部 グリセリン 5. 8部 ジメチルエタノールァミン 0. 1部 分散後, 下記のものと混合した, 混合後, 3 のメンブランフィルタ 一にて沪過, 続いて 1 のメンブランフィルタ一にて沪通し, さらに引 き統いて 0. 45〃のフィルタ一にて沪逢し, 記録液を製造した。 上記分散物 25. 0部 グリセリン 10. 0部 防撖剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジァミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0. 5部 シリコンェマルジョン型水系消泡剤 (花王社製 "アンチホーム Ε20"
) 0. 8部
〔実施例 4一 1〕
赤顔料 (へキスト社製 "ボスターパーム ピンク Ε" ) : 250部、 堪化ナトリウム : 2500部、 ボリエチレングリコール 300 (東京化 成社製) : 160部をステンレス製 1ガロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時間混繚した。 つぎにこの混合物を 2. 5リットルの温水 に投入し、 約 80 に加熱しながらハイスピードミキサーで約 1時間撹 拌してスラリー状とした後、 ろ過、 水洗を 5回く りかえして塩化ナトリ ゥムおよび溶剤を除き、 固形分 50%の水性顔料分散体 (処理顔料分散 体) を得た,
ペイントシエ一力一に下記の原料を入れ 4時間分散し、 インクジェッ 卜用濃縮記録液を作製した.
赤顔料 (処理顔料分散体 50% ) 30部 ァクリル樹脂水溶液 <ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 34.6%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後, 下記のものと混合した。 混合後, l j のメンブランフィルタ 一にて沪過, 引き続いて 0. 45j のフィルタ一にて沪過し、 記録液を 製造した。
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 アクリル樹脂 (日本ボリマー社製 "W— 215" ) 1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 15部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部 なお、 エプソン社製 "HG5130" の他に、 この記録液をヒユーレ ッドパッカード社製 "thinkjet" のカートリッジに入れて記録を行った ところ, エプソン社製 "HG5130" の時と同様に良好な記録物が得 られ、 耐水性も充分だった.
〔実施例 4一 2〕 赤顔料 (へキスト社製 "ポスターパーム ピンク E" ) : 250部、 塩化ナトリウム : 2500部、 赤色顔料分散剤 ( P— 〔 CH2 NH ( C H2 ) < N (CH3 ) 2 〕 3 、 Pはキナクリドン残基) 10部およびボ リエチレングリコール 300 (東京化成社製) : 160部をステンレス 製 1ガロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時間混練した. つぎ にこの混合物を 2 · 5リツトルの溢水に投入し、 約 80 に加熟しなが らハイスピードミキサーで約 1時間撹拌してスラリー状とした後、 沪通 、 水洗を 5回く りかえして塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形分 5 0%の水性顔科分散休 (顔料誘導体処理顔料分散体) を得た.
サンドミルに下記の原料を入れ 4^間分敗し、 インクジヱッ ト用潘縮 記録液を作製した,
赤顔料 (顔料誘導体処理顔料分散休 50%ft) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンポリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 31.0%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後, 下記のものと混合した, 混合後, 1 のメンブランフィルタ 一にて沪通し, 引き統いて 0. 45〃のメンブランフィルタ一にて沪通 し, 記録液を製造した,
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分敗物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ポリマー社製 "W— 215" 固形分 30X) 1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本才リン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0 · 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部 なお、 ェプソン社製 "H G 51 30 " の他に、 この記録液をヒユーレ ッドパッカード社製 "thinkje ' のカートリッジに入れて記録を行った ところ, エプソン社製 HG 5130の時と同様に良好な記録物が得られ
、 耐水性も充分だった.
〔実施例 4一 3〕
実施例 1一 3の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 キナクリ ドン顔料 (へキスト社製 "ボスターファーム ピンク E" ) 280部を用いて実 施例 1一 3と同様にして処理して透明性および耐性に優れたインクジェ ット用記録液を得た. 評価結果を表 1に示す.
また、 エプソン社製 "HG 51 30" の他に、 この記録液をヒユーレ ッ ドパッカード社製 "thinkjet" のカートリッジに入れて記録を行った ところ, エプソン社製 HG5130の時と同様に良好な記録物が得られ 、 耐水性も十分だった.
〔比較例 1〕
ペイントシェーカーに下記の原料を入れ 8時間分散し、 インクジエツ 卜用濃縮記録液を作製した.
赤顔料 (へキスト社製 "ボスターパーム ピンク E" ) 1 5. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジ 3ンクリル 62" 固 形分 34.6%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後, 下記のものと混合した。 混合後, 1 のメンブランフィルタ 一での沪過量は, 実施例 4に比べ著しく少なかった,
また, 0. 45 xのフィルターでは, 沪過が非常に困難であつたので 、 印字状據、 噴射特性等についての評僅はしなかった。
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 ァクリル樹脂ェマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" 固形分
30t) 1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセティ ックァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
8時简分散しても 1 Λ (のメンブランフィルターでの沪過量は. 実施例
4に比べ著しく少なかった.
また, 0. 45 j のフィルターでは, 沪過が非常に困難であった,
〔実施例 5— 1〕
赤顔料 (へキスト社製 "ボスターパーム ピンク E" ) : 250部、 塩化ナトリウム: 2500部、 ボリエチレングリコール 300 (東京化 成社製) : 160部をステンレス製 1ガロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 5時間混練した. つぎにこの混合物を 2. 5リットルの溢水 に投入し、 約 8 Otに加熱しながらハイスビードミキサ一で約 1時間撹 拌してスラリー状とした後、 ろ過、 水洗を 8回く りかえして塩化ナトリ ゥムおよび溶剤を除き、 固形分 50%の水性顔料分散体 (処理顔料分散 体) を得た,
サンドミルに下記の原料を入れ 4時間分散し、 ィンクジェッ 卜用 «縮 記録液を作製した.
赤顔料 (処理顔料分散体 50%«ft) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 34.6%) 3. 0部 ジメチルァミノエタノール 0. 1部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後, 下記のものと混合した, 混合後, 1 のメンブランフィルタ 一にて沪 ». 引き続いて 0. 45 のメンブランフィルタ一にて沪過し
、 記録液を製造した.
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す。
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン Α— 90" ) 0. 2部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" 固形分
30" 1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセティ ックァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
2, 4, 7,9-テトラメチル -5-デシン- 4, 7-ジオール 0. 1部
〔実施例 5— 2〕
赤顔料 (へキスト社製 "ポスターパーム ピンク Ε" ) : 250部、 堪化ナトリウム : 2500部、 赤色顔料分散荆 (Ρ— 〔CH2 NH ( C Η2 ) < Ν (( Η3 ) 2 〕 , 、 Ρはキナタリ ドン残基) 10部およびボ リエチレングリコール 300 (東京化成社製) : 160部をステンレス 襲1ガロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時間混棟した。 つぎ にこの混合物を 2. 5リツトルの ¾水に投入し、 約 80*Cに加熱しなが らハイスピードミキサーで約 1時闥搜拌してスラリー状とした後、 沪過 、 水洗を 8回く りかえして塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形分 5 0%の水性顔料分散体 (顔料誘導体処理顔料分散体) を得た,
サンドミルに下記の原料を入れ 4時間分散し、 ィンクジ ット用濃縮 記録 を作製した。
赤顔料 (顔料誘導体処理顔料分散体 50%«ft) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンポリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 31.0%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分敗後, 下記のものと混合した, 混合後, l juのメンブランフィルタ 一にて沪通し, 引き統いて 0. 45 のメンブランフィルタ一にて沪過 し, 記録液を製造した,
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分散物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W— 215" 固形分
30X) 1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジァミンテトラァセテイ ツクァシドナトリゥム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
〔実旄例 5— 3〕
実 II例 3— 3の粗製絹フタロシアニンの代わりに、 キナクリ ドン顔料 (へキスト社製 "ボスターパーム ピンク Ε" ) 280部を用い実施例 3-3と同様にして処理して同様の操作で固形分 50%のァクリル処理 顔料水性分散体を得、 下記の原料をサンドミルに入れ 3時間分散した。 赤顔料 (面形分 50%のァクリル処理キナクリ ドン顔料水性分散体)
20. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "PDX6101 " 固 形分 40Ϊ) 2. 8部 活性剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 2. 1部 精製水 74. 5部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記のものと混合した。 混合後, 1 のメンブランフィルタ 一にて沪通, 引き続いて 0. 45〃のメンブランフィルタ一にて沪過し
, 記録液を製造した. 評価結果を表 1に示す,
上記分散物 13. 5部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 251 " 固形分
301!) 1. 0部 ジエチレングリコール 20. 0部 防微剤 (ゼネ力社製 "プロクセル GXL" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 ジメチルァミノエタノール 0. 1部 精製水 63. 53部
〔実施例 6— 1〕
実施例 3の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキスト社 製 "ハンザプリリヤントエロー 9GX" ) 280部を用い実 ft例 3と同 様にして固形分 50%の処理顔料水性分敏休を得た.
下記の原料を混合しサンドミルにて 4時简分散し, インクジエツト用 «縮記録液を作製した.
黄色顔料 (固形分 50%の処理顔料水性分散体) 55. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 61 J " 固形分 31.0Ϊ) 7. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 4. 0部 精製水 56. 0部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 3. 0部 N—メチルー 2—ピロリ ドン 3. 0部
2, 4, 7, 9-テトラメチル -5-デシン- 4,7-ジオール 1. 0部 エチレングリコール 1. 0部 分散後、 下記のものと混合し、 混合後, 1 のメンブランフィルター にて沪過, 統いて 0. 45j のメンブランフィルタ一にて沪通し, 記録 液を製造した.
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分敗物 13. 0部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 2部 ァクリル樹脂水溶液 3. 0部
(岐阜シヱラック製造社製 "エマボリ一 TYN-40" 固形分 44.8%) ジェチルァミノエタノール 0. 2部 ジエチレングリコール 22. 5部 防カビ剤 (ゼネ力社製 "プロクセル GXL" > 0. 1 5部 エチレンジァミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
2, 4, 7, 9-テトラメチル -5-デシン- 4, 7-ジオール 0. 1部
〔実 ¾例 6— 2〕
実 Λ例 3— 2の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキス ト社製 "ハンザブリリヤントエロー 9 GX" ) 280部を用い実施例 3 一 2と同様にして固形分 50%の顔料誘導体処理料水性分散体を得た。 下記の原料を混合して、 サンドミルにて 2時間分散し、 インクジェッ ト用《縮記録液を作製した.
黄色顔料 (面形分 50%のァクリル処理顔料水性分散体) 55. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 61 J " 固形分 31.0Ϊ) 7. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 4. 0部 精 ¾ίΙ水 56. 0部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 3. 0部
Ν—メチル一2—ピロリ ドン 3. 0部
2、4、7、9 一テト? *一 5—テ'シン一 4、7—シ'ォ -》 1. 0部 エチレングリコール 1. 0部 分散後、 下記のものと混合し、 混合後, 1 Xのメンブランフィルター にて沪 ¾, 練いて 0. 45 のメンブランフィルターにて沪過し, 記録 液を製造した,
実 It例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分散物 13. 0部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 2部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W— 215" 固形分
301) 1. 0部 ジエチレングリコール 22. 5都 防カビ剤 (ゼネ力社製 "プロクセル GXL" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
2、4、7、9 一テト? *一 5 —テ'シン 一 4、7 —シ'ォ -* 0. 1部
〔実施例 6— 3〕
実 Λ例 3— 3の粗製 «フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキス ト社製 "ハンザブリリヤントエロー 9GX" ) 280部を用い実施例 3 一 3と同様にして処理して同様の操作で固形分 50%のァクリル処理顔 料水性分散体を得、 下記の原料をサンドミルに入れ 3時間分散した。 黄色顔料 (固形分 50%のァクリル処理顔料水性分散体)
55. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 61 J " ) 7. 0部 6
分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 4. 0部 精製水 56. 0部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 3. 0部
N—メチル一 2—ピロリドン 3. 0部
2,4.7,9 -テトラ *-5 -チシン- 4,7 -ジ * 1. 0部 エチレングリコール 1. 0部 分敗後、 下記のものと混合した. 混合後, 1 のメンブランフィルタ 一にて沪過, 引き統いて 0. 45juのメンブランフィルタ一にて沪過し . 記録液を製造した. 評価結果を表 1に示す.
上記分敗物 13. 0部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" 0. 2部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" )
1. 0部 ジエチレングリコール 22. 5部 防カビ剤 (ゼネ力社製 "プロクセル GXL" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
2,4,7,9 -テ チ -チシン -4,7 -ジォ- * 0. 1部
〔実 ½例 7— 1〕
実 Mi例 3—1粗製銅フタロシアニンの代わりに、 "リオノールブルー KLH-T" (東洋インキ襄造社製) 280部を用い実施例 3— 1と同 様にして固形分 50%の処理顔料水性分散体を得た.
下記の原料を混合しサンドミルにて 4時間分散し, インクジ ット用 濃 ffi記録液を作製した.
靑顔料 (固形分 50%の処理顔料水性分散体 " KLH— T" )
18. 0部 アクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" ) 3. 8部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 3. 0部 精製水 74. 5部 エチレングリコール 6. 0部 分敗後、 下記のものと混合し、 混合後, 1 のメンブランフィルター にて沪通, 続いて 0. 45〃のメンブランフィルタ一にて沪通し, 記録 液を製造した.
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す。
上記分散物 13 . 9部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0 - 3部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W 21 5 " )
2. 1部 グリセリン 24. 0部 防撖剤 (オーリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 精製水 63. 53部
2,4,7, 9-7F?X^*-5-f -»-4 , 7-ί ί-# 0. 1部
〔比較例 2〕
下記の原料を混合し. サンドミルにて 8時間分散し、 インクジ ッ ト 用濃縮記録液を作製した,
青顔料 (東洋ィンキ製造社製 "KLH— T" ) 8. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62 "
) 3. 8部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000 " ) 4. 0部 精製水 82. 5部 エチレングリコール 6. 0部 分散した後、 下記のものと混合し、 その後, 1〃のメンブランフィル ターにて沪過を行ったが、 沪 ¾Sは実施例 7よりも非常に少なかった • また、 0 · 45j のメンブランフィルターでの; は非常に困難であ つたので、 印字状態、 噴射特性等についての評値はしなかった。
上記分散物 13. 9部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 3部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" )
2. 1部 グリセリン 24. 0部 防 «剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 精襞水 63. 53部
2, 4, 7,9-テトラメチル -5-デシン- 4,7-ジオール 0. 1部
〔実施例 7— 2〕
実施例 3— 2の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 "リオノールブル -KLH-T" (東洋インキ製造社製) 280部を用い実施例 3— 2と 同様にして面形分 50%のァクリル処理顔料水性分散体を得た.
下記の原料を混合して、 サンドミルにて 4時間分散し、 インクジエツ ト用 «縮記録液を作製した.
靑顔料 (固形分 50%のァクリル処理顔料水性分散体 "KLH - T" ) 20. 0 部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンポリマー社製 "ジョンクリル 62" ) 2. 8部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 4. 0部 精製水 74. 5部 エチレングリコール 6. 0部 分散後、 下記のものと混合し、 混合後, 1 のメンブランフィルターに て沪 », 親いて 0. 45 のメンブランフィルタ一にて沪通し. 記録液 を襞造した,
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す. 上記分散物 13. 5部 分 »剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 2都 ァクリル樹脂ェマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" )
1. 0部 グリセリン 25. 0部 防徽剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部
〔実 ½例 7— 3〕
実 ½例 3の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 リオノールブルー K L H— T (東洋インキ製造社製) 280部を用い実施例 3と同様にして処 理して同様の操作で囿形分 50%のァクリル処理顔料水性分散体を得、 下記の原料をサンドミルに入れ 3時間分散した.
靑顔料 (固形分 50%の 7クリ》処理顔科水性分散体 K L H— T )
20. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンポリマー社製 "ジョンクリル 62 " ) 2. 8部 分散剤 (ゼネ力社 » "ソルスパース 27000" ) 4. 0部 精製水 74. 5部 エチレングリコール 6. 0部 分散後、 下記のものと混合した. 混合後, 1 のメンブランフィルタ 一にて沪逷, 引き統いて 0. 45juのメンブランフィルタ一にて沪過し
, 記録液を製造した, 評価結果を表 1に示す.
上記分散物 13. 5部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000 " ) 0. 2部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ポリマー社製 "W— 21 5" )
1 · 0部 グリセリン 25 部 防 »剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 〔実施例 8〕
赤顔料 (へキスト社製 "ボスターパームピンク E" ) : 250部、 顔 料誘導体 ( P— 〔CH2 NH (CH 2) *N (C2 H S) 22 Pは キナクリ ドン残基) 8部, 塩化ナトリウム : 2500部、 ボリエチレン グリコール 300 (東京化成社製) : 160部をステンレス製 1ガロン ニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時面混練した。 つぎにこの混合 物を 2. 5リツトルの ¾水に投入し、 約 80 に加熱しながらハイスビ ードミキサーで約 1時間撹拌してスラリー状とした後、 ろ過、 水洗を 5 回く りかえして塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形分 50%の水性 顔料分敗体 (処理顔料分散体〉 を得た,
ペイントシヱ一力一に下記の原料を入れ 4時間分散し、 インクジエツ ト用《縮記録液を作襞した.
赤顔料 (処理顔料分散体 50%品) 30. 0部 アクリル樹脂水溶液 (ジョンソンポリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 31.0Ϊ ) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分敗後、 下記のものと混合し、 混合後, l uのメンブランフィルター にて沪», 統いて 0. 45juのメンブランフィルタ一にて沪過し, 記録 液を製造した,
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 1に示す.
上記分散物 1 3. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 アクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W_21 5" )
1. 0部 ジェチルァミノエタノール 0. 1部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部 なお、 エプソン社製 "HG5130" の他に、 この記録液をヒユーレ ッドパッカード社製 "thinljet" のカートリッジに入れて記録を行った ところ, エプソン社製 "HG5130" の時と同様に良好な記録物が得 られ、 耐水性も充分だった,
〔比較例 3〕
ペイントシエ一力一に下記の原料を入れ 8時間分散し、 ィンクジェッ ト用濃縮記録液を作製した.
赤顔料 (へキスト社製 "ポスターパームピンク E" ) 1 5. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 固 形分 31.0X ) 3. 0部 分散剤 (花王社製"ェマルゲン A— 90") 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散した後、 下記のものと混合した。 混合後, ΐ ίのメンブランフィ ルターにて沪通を行ったが、 沪 量は実 ½例 8に比べ著しく少なかつた また, 0. 45 χのフィルターでは, 沪過が非»に困難であつたので 、 印字状據、 噴射特性等についての評傕はしなかった,
上記分散物 1 3. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン Α— 90 ) 0. 2部 アクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" )
1. 0部 ジェチルァミノエタノール 0. 1部 エチレングリコール 1 0 . 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0 . 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム堪 0 . 0 2部 精製水 6 3 . 5 3部
〔実施例 9〕
粗製銅フタロシアニン (東洋ィンキ製造社製銅フタロシアニン) 2 5 0部、 塩化ナトリウム: 2 5 0 0部、 下記の音色顔料誘導体 ( a〜e ) : 2 0部およびボリエチレングリコール 3 0 0 (東京化成社製) : 1 6 0部をステンレス製 1ガロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時 面混棟した. つぎにこの混合物を 2 . 5リツトルの温水に投入し、 約 8 0 に加熱しながらハイスビードミキサーで約 1時囿攆拌してスラリー 状とした後、 沪通、 水洗を 5回くりかえして堪化ナトリウムおよび溶剤 を除き、 固形分 5 0 %の水性顔料分散休 (顔料誘導体処理顔料分散体) を得た,
棚色素錢 3 ^基
C I .ビグメントプ 15 2 H 一 S 02 NH (CH2)8 N
顔嶋導体 b
有機色素離 m
C. I .ビグメントブ; h 15 'C3H7
一 CH2 S -CH2— N
C3H 4
棚色素難
I .ビグ; tントプ /卜 15
Figure imgf000045_0001
有機色素難 m
C.I,ビグメ: ブ/卜 15
Figure imgf000045_0002
有機色素難
CI .ビグメントブ /卜 60 一 S02 NH( CH2)2 N (CH3 )
サンドミルに下記の原料を入れ 3時閤分散し、 インクジエツ ト用濃縮 記録液を作製した。
靑顔料 (顔料誘導体処理顔料分敗体 50%«ft) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 固形分 31.0X ) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記のものと混合し、 混合後. 1 j のメンブランフィルター にて沪過. 統いて 0. 45j のメンブランフィルタ一にて沪通し, 記録 液を製造した.
実施例 1と同様に各種評僅をし、 その結果を表 2に示す.
上記分敗物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 0. 2部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ポリマー社製 "W 21 5" )
1 - 0部 エチレングリコール 10. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン'' ) 0. 1 5部 エチレンジァミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部
〔実旄例 10〕
赤顔料 (へキスト社製 "ボスターパームピンク E" ) : 250部、 下 記顔料誘導体 f 〜q : 1 2部, 塩化ナトリウム : 2500部、 ボリェチ レングリコール 300 (東京化成社製) : 160部をステンレス製 1ガ ロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時間混棟した。 つぎにこの 混合物を 2. 5リツ トルの退水に投入し、 約 80*Cに加熟しながらハイ スピードミキサーで約 1時間撹拌してスラリー状とした後、 沪過、 水洗 を 5回くりかえして塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形分 50%の 水性顔料分散体 (処理顔料分散体) を得た。 顔料誘導体 f
有機色素難
C. I .ビグメントバイ才レプト19
Figure imgf000047_0001
» ^導体 g
有機色素難 置換基
C.I .ビグメント /f才レ 19
Figure imgf000047_0002
顔觸導体 h
有機色素鶴
C. I .ビグメントバイ才レ 19 3 Ι
一 CH2 O-CH2— N
C3H 顔 導体 i
繊色素凝
C.I .ビグメントバイオレ 19
Figure imgf000047_0003
顔^! j
有機色素鶴
C. I .ビグ;!ント/ 才レ 19
-SO2 NH( CH2)3
Figure imgf000047_0004
3032
46
有機色素錢 m
C.I .ビグメ'ノト ド 168 S02NH(CH2)3 N(C3H7)i
C. I .ビグメントレ 7F254 -SO¾NH(CH2)3 N(CH3):
Figure imgf000048_0001
機色素凝
CI .t 'グメント -CONH(CH2)9N(C4H,)s 有 素
CI .ビグメント /W才レ 7ト 19 -CONH(CH2)3 N(C4He)2
Figure imgf000049_0001
有機色素難
C.I .ビグメント 才 ト 19 S02NH(CH2)3 NCC4He)2
Figure imgf000049_0002
棚色素 ®¾¾
C.I .ビグメント才レンジ 43 -ΟΗ2Ν(ΟΗ3)(αΗ2)3ΝΗ(0, ,Η37)
Figure imgf000049_0003
棚色素錢 is&
C.I .ビグメントレ 4'83 -S02NH(CH2)2 N(CH3):
ペイントシエ一力一に下記の原料を入れ 4時間分散し、 インクジエツ ト用濃縮記録液を作製した,
赤顔料 (処理顔料分散体 50%品) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62 " 固形分 31.0Ϊ ) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記のものと混合し、 混合後, 1 のメンブランフィルター にて沪¾, 統いて 0. 45〃のメンブランフィルタ一にて沪過し, 記録 液を製造した.
実施例 1と同様に各種評僅をし、 その結果を表 3に示す.
上記分敏物 13. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 0. 2部 アクリル樹脂エマルジョン (曰本ボリマー社製 "W— 215" )
1. 0部 エチレンダリコール 10. 0部 グリセリン 10. 0部 防カビ剤 (日本才リン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム堪 0. 02部 精製水 63. 53部 なお、 エプソン社製 "HG5130" の他に、 この記録液をヒユーレ ッドパッカード社製 "thinkjet" のカートリッジに入れて記録を行った ところ, エプソン社製 "HG51 30" の時と同様に良好な記録物が得 られ、 耐水性も充分だった。
〔実施例 1 1;)
黄色顔料 (へキスト社製 "ホスタパームエロー H 3 G" ) 260部を 用い下記顔料誘導体 ( r〜x ) : 1 2部, 塩化ナトリウム : 2500部 、 ボリエチレングリコール 300 (東京化成社製) : 1 60部をステン レス製 1ガロンニーダー (井上製作所製) に仕込み、 3時閤混棟した。 つぎにこの混合物を 2. 5リツトルの溢水に投入し、 約 80 に加熟し ながらハイスビードミキサーで約 1時間撹拌してスラリー状とした後、 沪過、 水洗を 5回く りかえして塩化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形 分 50%の水性顔料分散体 (処理顔料分散体) を得た,
擁色素離 基
C I .ビグ; fントェ π— 24 -S02NH(CH2)2 N(CH3)2
s
ism
C. I .ビグメントエロ— 24 3H7
Figure imgf000051_0001
3H7
Figure imgf000051_0002
棚色素蘇 雖基
C. I .ビグメント邛 -108
-CH2 0-CH2— N 顔 u
機色素難
C. I .ビグメントェ π-108
-S02 NHCH2 N 0
CI .ビグメントェ n-83 -S02NH(CH2)3 N(C2H6):
Figure imgf000052_0001
CI .ビグメント工 D-108
一 S02 NH (CH2 ) 3 N 0
有機色素錢 徹基
C. I .ビグメン n - 24
一 S02 NH (CH2 ) 2
Figure imgf000052_0002
CH3 サンドミルに下記の原料を入れ 4時間分散し、 ィンクジ ッ ト用濃縮 記録液を作製した.
黄色顔料 (処理顔料分散体 50%^) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 固形分 31.0X ) 4. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 5部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記のものと混合し、 混合後, 1 のメンブランフィルター にて沪過, 続いて 0. 45//のメンブランフィルターにて沪過し, 記録 液を製造した.
実施例 1と同様に各種評価をし、 その結果を表 4に示した.
上記分散物 13. 5部 分敏剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 ァクリル樹脂ェマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 21 5" )
1. 0部 エチレングリコール 10. 0部 グリセリン 10. 0部 ジメチルァミノエタノール 0. 1部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部 なお、 エプソン社製 "HG5130" の他に、 この記録液をヒユーレ ッドパッカード社製 "thinkje のカートリッジに入れて記録を行った ところ, エプソン社製 "HG5130" の時と同様に良好な記録物が得 られ、 耐水性も充分だった. 表 1
Figure imgf000054_0001
分 flit時間 1 · : ソルトミ リング処理時 ffl
分 M時 W 2 * :サンドミルまたはペイントシエイカ一での分 時間 W水性 1 · :妃ほ物に水滴を垂らした場台。
W水性 2 · :紀ほ1¾を水に漫濱した W合。 表 2
Figure imgf000055_0001
分散時間 1 · : ソルトミリング処理時間
分背 S [時間 2 · :サンドミルまたはペイントシ イカ一での分散時間 耐水性 1 · :圮錄物に水滴を垂らした場合 ώ
耐水性 2 ' :紀錄物を水に S濱した場合。 表 3
Figure imgf000055_0002
分散時間 1 · : ソルトミリング処理時間
分散時間 2 · :サンドミルまたはペイントシ イカーでの分散時間 Βί水性 1 · :妃錄物に水滴を垂らした場合。
耐水性 2 · :記錄物を水に «濱した場合。 表 4
Figure imgf000056_0001
分散時間 1 · : ソルトミ リング処理時 M
分 W時間 2 · : サンドミルまたはペイントシ イカ一での分敝時 M
耐水性 1 · : g己録物に水滴を垂らした «合。
耐水性 2 · : S己錄物を水に *濱した «合。
なお、 実施例 1 〜 1 1で得られた記録液を一 4 0でにて一週間保存後 , 自然溶解した場合、 6 0 の恒 a槽にて 1月保存した場合、 一 4 0で にて 3時間保持し、 3時間かけて 6 0 まで昇; Sし、 6 0でにて 3時間 保持、 統いて 3時間かけて一 4 0 *0まで冷却し、 これを 3日間練り返し た場合、 いずれの場合においても、 沈 SR物の発生も無く、 初期の粘度を 維持しており、 噴射特性も安定していた,
実旄例 1 2
粗製銅フタロシアニン (東洋ィンキ製造社製) 2 5 0部、 塩化ナトリ ゥム 2 5 0 0部、 マレイン化ロジン (荒川化学社製、 "マルキード # 3 3 " ) 5 0部およびジエチレングリコール (東京化成社製) 2 0 0部を ステンレス 1ガロンニーダー (井上製作所社製) に仕込み、 3時間混棟 した, つぎにこの混合物を 2 . 5リツトルの溫水に投入し、 約 8 0でに 加熱しながらハイスピードミキサーで約 1時間搜拌してスラリー状と し た後、 沪過、 水洗を緣り返して堪化ナトリウムおよび溶剤を除き、 固形 分 50%の水性顔料分散体 (ロジン処理顔料分散体) を得た。
サンドミルに下記の原料を入れ 3時間分散し、 ィンクジ ット用濃縮 記錄液を作製した,
靑顔料 (ロジン処理顔料分散体、 固形分 50%品) 30. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 6 1 J
" 、 固形分 3 1 . 0%) 3. 0部 ジメチルァミノエタノール 0. 1部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420 " ) 1 . 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記配合にて混合した. 混合後、 1 jumのメンブランフィル ターにて沪通し、 統いて 0. 45 mのメンブランフィルタ一にて; T過 し、 記録液を製造した.
上記分散物 1 3. 5部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン 420" ) 0. 2部 ァクリル樹脂ェマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 2 1 5 " )
1. 0部 エチレンダリコール 1 0. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン " ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセティ ックァシドナトリウム塩 0. 02部 精製水 63. 53部 実施例 1 3
実施例 1 2の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキスト 社製 "ポスターパームエロー H 3 G" ) 260部を用いて実施例 1 2と 同様に操作して水性分散体 (ロジン処理顔料分散体) を得た。 その後も 実施例 1 2と同様に操作してィンクジ ット用濃縮記録液を作成した。 透明性および耐水性に ftれたィンクジ ット記録液を得た。 評価結果を 表 5に示す,
実 t例 14
粗製銅フタロシアニン (東洋ィンキ製造社製) 250部、 塩化ナトリ ゥム 900部、 不均化ロジン (荒川化学社製 "ロンジス R" ) 1 00部 およびボリエチレングリコール (東京化成社製 "ボリエチレングリコー ル 300 " ) 200部を実施例 1 2と同一のニーダ一に仕込み、 2時間 混練した, これを実施例 1 2と同様に操作して固形分 50%のロジン処 理顔料水性分散体を得た.
サンドミルに下記の原料を入れ 3時間分散し、 ィンクジ工ッ ト用濃縮 記録液を作製した.
靑顔料 (ロジン処理顔料分敗体 50%品) 30 0部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "F— 1 57 )
3部 アンモニア水 ( 1 0%) 0 3部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0 5都 精製水 74 0部 グリセリン 5. 8部 ジメチルエタノールァミン 0. 1部 分散後、 下記配合にて混合した. 混合後、 3 umのメンブランフ ィル ターにて沪通し、 統いて 1 j mのメンブランフィルタ一にて沪過し、 記 録液を製造した。
上記分散物 25. 0部 グリセリン 1 0. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0. 5部 シリコンェマルジョン型水系消泡剤 (花王社製 "アンチホーム E 20 " ) 0. 8部 実施例 1 5
実施例 12の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 キナクリ ドン顔料 ( へキスト社製 "ボスターファーム ピンク E" ) 280部を用いて、 実 施例 12と同様に操作して透明性および耐水性に優れたィンクジ; cッ ト 用記録液を得た.
またエプソン社製 "HG5130" の他に、 この記録液をヒュレツ ド パッカード社製 "thinkjet" のカートリッジに入れて記録を行ったとこ ろ、 エプソン社製 "HG 5130" のときと同様に良好な記録物が得ら れ、 耐水性も十分であった.
比較例 4
ペイントシヱ一力一に下記の原料を入れ 7時間分散し、 インクジエツ 卜用濃縮記録液を作製した.
赤顔料 (へキスト社製 "ボスターパーム ピンク E" ) 1 5. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" 、 固形分 31. 0%) 3. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 1. 0部 精製水 50. 0部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記配合にて混合した, 混合後、 1 jumのメンブランフィル ターにて沪過した。 しかし沪過量は実施例 15に比べ著しく少なかった . また、 0. 45 mのメンブランフィルターでは沪過が非常に困難で あつたので、 印字噴射、 噴射特性等は評価しなかった。
上記分散物 13. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90" ) 0. 2部 ァクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W 21 5" )
1. 0部 エチレングリコール 1 0. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン'' ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 03部 精製水 64. 0部 実旄例 16
実施例 14の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 キナクリ ドン顔料 ( へキスト社製 "ボスターパーム ピンク E" ) 280部を用いた他は実 施例 14と同様に操作して固形分 50%のロジン処理顔料水性分散体を 得た. この分散体を下記原料と共にサンドミルに入れ 3時間分散した. 赤顔料 (ロジン処理顔料分散体 50%品) 20. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "PDX6101 " )
2. 8部 活性剤 (花王社裂 "ェマルゲン 420 ) 2. 1部 精製水 74. 5部 グリセリン 6. 0部 分散後、 下記 合で混合した, 混合後、 1 j mのメンブランフィルタ 一にて沪過し、 引き続いて 0. 45j mのメンブランフィルタ一にて沪 過し、 記録液を作製した.
上記分散物 13. 5都 ァクリル樹脂ェマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 251 " )
1. 0部 ジエチレングリコール 20. 0部 防カビ剤 (ゼネ力社製 "プロクセル GXL ) 0. 1 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 ジメチルァミノエタノール 0. 1部 精製水 63. 53部 実旃例 17
実施例 14の粗製銅フタロシアニンの代わりに、 黄色顔料 (へキスト 社製 "ハンザプリリヤントエロー 9GX" ) 280部を用いた他は実施 例 14と同様に操作して固形分 50%のロジン処理顔料水性分散体を得 た, この分散休を下記原料と共にサンドミルに入れ 3時間分散した. 黄色顔料 (ロジン処理顔料分敗体 50%品) 55. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 ジョンクリル 61 J
) 7 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン A— 90 ) 4 0部 精製水 6 0部 ジエチレングリコールモノブチルエーテル 3 0部
N—メチルー 2—ピロリ ドン 0部
2,4,7,9-テ 》-5-チシン 4,7-ジ才-* 0部 エチレングリコール 0部 分敗後、 下記配合で混合した. 混合後、 1 mのメンブランフィルタ 一にて沪過し、 引き統いて 0. 4 のメンブランフィルターにて沪 過し、 記録液を作製した.
上記分散物 13 0部 分敗剤 (ゼネ力社裂 "ソルスパース 27000" 0 2部 ァクリル樹脂ェマルジヨン (日本ボリマー社製 "W— 21 5 )
0部 ジエチレングリコール 22 5部 防カビ剤 (ゼネ力社製 "プロクセル GXL ) 0. 5部 エチレンジアミンテトラァセテイ ツクァシドナトリウム塩 0. 02部 2,4,7,9-テト? チ*-5-チシン-4,7-ジォ-* 0. 1部 精製水 63. 53部 実施例 18
実施例 14の粗製 Bフタロシアニンの代わりに、 リオノールブルー K LH-T (東洋ィンキ製造社製) 280部を用いた他は実施例 14と同 様に操作して固形分 50%のロジン処理顔料水性分散体を得た。 この分 散体を下記原料と共にサンドミルに入れ 3時間分散した。
靑顔料 (ロジン処理顔料分敗体 50%Λ) 20. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" ) 7. 0部 分散剤 (花王社製 "ェマルゲン Α— 90 « ) 4. 0部 精製水 74. 5部 エチレングリコール 6. 0部 分散後、 下記配合で混合した, 混合後、 1 zmのメンブランフィルタ 一にて沪過し、 引き統いて 0. 45〃 mのメンブランフィルタ一にて沪 通し、 記録液を作製した.
上記分散物 1 3. 5部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 2部 ァクリル樹脂エマルジョン (日本ボリマー社製 "W— 21 5 " )
1. 0部 グリセリン 25. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 比較 5
下記の原料を混合し、 サンドミルにて 6時間分散し、 インクジ X ッ ト 用濃縮記録液を作製した.
青顔料 (東洋インキ製造社製 "KLH— T" ) 8. 0部 ァクリル樹脂水溶液 (ジョンソンボリマー社製 "ジョンクリル 62" ) 3. 8部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 4. 0部 精襞水 82. 5部 エチレングリコール 6. 0部 分散後、 下記配合で混合した。 混合後、 1 mのメンブランフィルタ 一にて沪過したが、 沪過量は実施例 18に比べ著しく少なかった。 また 0. 45 j mのメンブランフィルターでは沪過が非常に困難であつたの で、 印字状據、 噴射特性等は評価しなかった.
上記分散物 13. 9部 分散剤 (ゼネ力社製 "ソルスパース 27000" ) 0. 3部 アクリル樹脂 (日本ボリマー社製 "W— 215" ) 2. 1部 グリセリン 24. 0部 防カビ剤 (日本オリン社製 "ソジゥムォマジン" ) 0. 1 5部 2,4,7,9-テト *-5-チシン-4,7-ジ卜* 0. 1部 精製水 63. 53部 なお、 実施例 12〜18で得られた記録液を一 40でにて 1通閎保存後 、 自然溶解した場合、 60 の恒 S槽にて 1月保存した場合、 一 40 で 3時間保持し、 3時間かけて 60*0まで昇温し、 60 で 3時間保持 、 続いて 3時間かけて一 40«Cまで冷却し、 これを 3日間繰り返した場 合、 いずれの場合にも沈澱物の発生はなく、 初期の粘度を維持しており 、 噴射特性も安定していた.
表 5
m 粒径 tt¾ 醉 耐水性 翻 m ) ) (義) cps 性 14
SaH SnM 1. u_ 0.45 DqL I ins
mz 4 3 i . 1.0 95 1.6 A AA AA A A
4 3 llt 1.0 96 1.7 A A A A A
Figure imgf000064_0001
4 4 it O.9 87 l.l A A A A A
4 4 Ub 0.9 98 1.8 A A A A A n 3 2 nj± o.e 99 2.7 A A A A A
HM^U8 3 lJUi: 0.7 90 2.7 A A A A A
Jt«fl¾4 - 7 <0.5 0.3
JtlR0¾5 一 8 0. 4 不良
注:分散時間の SaH: ソルトミリング処理時简
分散時間の SnM:サンドミル又はペイントシヱイカーでの分散時間
Dpi:記録物に水滴を垂らした場合
s: 記録物を水に «濱した場合
A:測定結果が良好である場合
度業上の利用可能性
本発明のィンクジ c 、、,ト用記録液は, 水性でありながら耐水性、 透明 性が著しく良好であり、 喷射特性にも ftれているのでインクジ Xット用 記録液として好適に用いられる. 本発明のィンクジ Xッ ト用記録液は. オフィスにおける書類の作成, 記号, ダンボールのマーキング, ナンパ リング, バーコード等の記録物の分野, 簡易印刷の分野での利用に適し ている.

Claims

請 求 の 範 囲
1. 有機顔科 ( A ) . 有機顔料 ( A ) の 3重量倍以上の水溶性の無機 堪 ( B ) および水溶性の溶剤 ( C ) の少なくとも 3つの成分からなる混 合物を機械的に混練して有機顔料 (A ) を微小化し、 その後水溶性無 « 塩 ( B ) および水溶性溶剤 ( C ) を水洗除去して得られた平均粒径 1 0 〜1 50 nm (レーザ散乱による測定値〉 の有機顔料 (A ) の水性分散 休を着色剤として含有することを特徴とする水分散インクジエツト用記 録液.
2. 有機顔料 ( A ) の水性分散体が、 さらに式 ( 1 )
P - C X-Y-Z -N ( R1 ) R 2 〕 n ( 1 )
(但し, 式中, Pは有機色素残基または複素環残基, または芳香族多 璨化合物残基, Xは, S . C . N . 0. Hから ¾ばれる 2〜 1 5個の原 子で槽成される化学的に合理的な組合せからなる 2価の結合基, Yは直 接結合、 一 NR— (但し, Rは Hまたは炭素数 1〜1 8のアルキル基) 、 一 0—から選ばれる 2価の結合基、 Zは炭素数 1〜6のアルキレン基 , R' . R 2はそれぞれ独立に、 置換されていてもよい炭素数 1〜1 8 のアルキル基、 または R' , R 2とで複素環を形成してもよく、 該複素 環は SC換を有していてもよいものであり、 nは, 1〜3の整数を示す) の顔料誘導体 ( D ) を加えて混練し、 有機顔料 (A ) を微小化し、 つい で水溶性無機塩 ( B ) および水溶性溶剤 ( C ) を水洗除去して得られた ものである請求の範囲第 1項記載の水分散ィンクジエツ卜用記録液 β
3. 有機顔料 ( Α ) の水性分散体が、 さらに室温で固体かつ水不溶性 の樹脂 ( E ) を加えて混練し、 有機顔料 (A ) を微小化し、 ついで水溶 性無機塩 ( B ) および水溶性溶剤 ( C ) を水洗除去して得られたもので ある請求の範囲第 1項記載の水分散ィンクジェッ ト用記録液,
4. 有 »顔料 (A) が、 キナクリ ドン系有機顔料、 フタロシアニン系 有機顔科、 ベンズィミダゾロン系有機顔料, イソインドリノン系有機顔 料, ァゾ系有機顔料からなる群より «ばれた少なくとも 1種であること を特徴とする請求の範囲第 1項記載の水分散ィンクジ ッ卜用記録液.
5. 請求の範囲第 1項記載の水分散インクジ ッ卜用記録液が、 着色 剤の他にさらに水性樹脂を含有することを特徴とする水分散ィンクジェ ッ卜用記録液,
6. 水分散インクジェッ ト用記録液が、 さらに中和剤を含有すること を特徴とする請求の範囲第 5項記載の水分散ィンクジ Xット用記録液.
7. 有機顔料 (A) が、 0. 1〜; I 0重量%の範囲で含有されること を特徴とする請求の範囲第 5項記載の水分散ィンクジ ット用記録液。
8. 水分散インクジ Xッ ト用記録液が、 粘度 0. 8〜15センチボイ ズ ( 25 ) の範囲であることを特徴とする請求の範囲第 5項記載の水 分敗ィンクジェッ ト用記録液,
9. 水性樹脂が、 記録液 100重量部中に 0. 5〜10重量部配合さ れている請求の範囲第 5項記載の水分散ィンクジェッ卜用記錄液.
10. 次の工程 a ) 〜d〉 からなる水分散ィンクジエツト用記録液の ¾造方法、
a ) 有機顔料 ( A) , 有機顔料 ( A) の 3重量倍以上の水溶性の無機 堪 ( B ) および水溶性の溶剤 ( C ) の少なくとも 3つの成分からなる混 合物を機械的に混練して有機顔料 (A) を微小化する工程、
b ) 有機顔料 (A) の微小化された混合物から水溶性無機塩 ( B ) お よび水溶性溶剤 (C ) を水洗除去して平均粒径 10〜1 50 nm (レー ザ敗乱による澜定值) の有機顔料 (A) の水性分散体を得る工程、 c ) 該水性分散体に水性樹脂を加えて分散させる工程、
d ) 該分散物に水および添加剤を加えて希釈し, 孔径 以下のフ ィルターにて沪通する工程,
1 1. 工程 a > の混合物が、 さらに請求の範囲第 2項記載の顔料誘導 体 ( D ) およびノまたは室温で固体かつ水不溶性の樹脂 ( E ) を含有す る請求の範囲第 1 0項記載の水分散ィンクジ ット用記録液の製造方法
1 2. 工程 c ) の分散が、 水性分散体と水性樹脂を混棟する請求の範 囲第 1 0項記載の水分散ィンクジ ット用記録液の製造方法。
1 3. 工程 c ) の分散が、 1 0〜40重 *%の有機顔料濃度で有機顔 料と水性樹脂を分散させる請求の範囲第 1 0項記載のィンクジ Xット用 記録液の製造方法。
14. 工程 d ) の添加剤が、 水性樹脂の中和剤、 分散剤、 湿潤性保持 用の水性溶剤、 防カビ剤、 透調整剤、 キレート剤および消泡剤からな る群から》ばれた少なくとも一種を含有する請求の範囲第 1 0項記載の 水分散インクジ Xット用記録液の製造方法.
PCT/JP1996/000147 1995-01-27 1996-01-26 Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication WO1996023032A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/714,129 US5716435A (en) 1995-01-27 1996-01-26 Recording fluid for ink-jet printing and process for the production thereof
KR1019960705343A KR100204380B1 (ko) 1995-01-27 1996-01-26 잉크젯 기록용액 및 그 제조방법
EP96901122A EP0753552B1 (en) 1995-01-27 1996-01-26 Recording fluid for ink-jet printing and process for production thereof
JP52278096A JP3168210B2 (ja) 1995-01-27 1996-01-26 インクジェット用記録液およびその製造方法
DE69630633T DE69630633T2 (de) 1995-01-27 1996-01-26 Aufzeichnungsflüssigkeit für das tintenstrahldrucken und verfahren zu deren herstellung

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150395 1995-01-27
JP7/11502 1995-01-27
JP1150295 1995-01-27
JP1150195 1995-01-27
JP7/11503 1995-01-27
JP7/11501 1995-01-27
JP7/238161 1995-09-18
JP23816195 1995-09-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/527,702 Continuation-In-Part US6235099B1 (en) 1995-01-27 1997-07-28 Inkjet recording liquid and process for the production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996023032A1 true WO1996023032A1 (fr) 1996-08-01

Family

ID=27455613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000147 WO1996023032A1 (fr) 1995-01-27 1996-01-26 Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5716435A (ja)
EP (1) EP0753552B1 (ja)
KR (1) KR100204380B1 (ja)
DE (1) DE69630633T2 (ja)
WO (1) WO1996023032A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953035A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH0953036A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH09157559A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
EP0776952A3 (en) * 1995-11-30 1998-02-18 Eastman Kodak Company Ink jet inks containing nanoparticles or organic pigments
JPH1152623A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2001098200A (ja) * 1999-08-10 2001-04-10 Eastman Kodak Co インクジェットインク組成物
JP3475249B2 (ja) 1996-07-25 2003-12-08 株式会社リコー 記録液及びそれを用いた記録方法
JP2004285216A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc インクセット及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2008150529A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2008285522A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2009155572A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011144240A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP2012172070A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Dic Corp インクジェット記録用水性インクの調製のための水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
CN109852142A (zh) * 2018-12-28 2019-06-07 佛山市道氏科技有限公司 一种小粒径陶瓷喷墨打印用包裹墨水的制备方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023032A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication
US6031024A (en) * 1995-08-10 2000-02-29 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Inkjet recording liquid and process for the production thereof
US6332943B1 (en) 1997-06-30 2001-12-25 Basf Aktiengesellschaft Method of ink-jet printing with pigment preparations having a dispersant
DE19749082A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-12 Bayer Ag Nanoskalige anorganische Pigmente enthaltende Ink-Jet-Tinten
JP2002501965A (ja) * 1998-01-29 2002-01-22 キャボット コーポレイション 分散体の純化方法及びインクジェットインクの製造方法
US5976232A (en) * 1998-04-30 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Homogenization process for ink-jet inks containing fine dispersions of pigments
US6087416A (en) * 1998-07-22 2000-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented ink jet inks for printing on vinyls
WO2000063305A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Gem Gravure Company, Inc. Non-settling and stable opaque pigmented ink-jet ink
RU2261300C2 (ru) * 1999-09-08 2005-09-27 Клариант Файненс (Бви) Лимитед Поверхностная отделка бумаги или картона и агент для этой цели
AU2765601A (en) * 2000-01-07 2001-07-24 Cabot Corporation Polymers and other groups attached to pigments and subsequent reactions
US6440207B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-27 Bayer Corporation Method for preparing organic pigments
EP1145865B1 (en) * 2000-04-10 2008-07-23 Seiko Epson Corporation Coating liquid, image recording method and recording using the same
JP4296691B2 (ja) * 2000-06-01 2009-07-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法
AU2001273085A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-21 Cabot Corporation Modified pigment products, dispersions thereof, and compositions comprising the same
US7258956B2 (en) 2000-07-06 2007-08-21 Cabot Corporation Printing plates comprising modified pigment products
WO2002026484A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Trexel, Inc. In-mold decorated articles and methods
EP1215251B1 (en) * 2000-12-12 2005-06-15 Konica Corporation Pigment dispersion liquid for ink jetting
JP4267919B2 (ja) * 2001-02-02 2009-05-27 キャボット コーポレイション 多価イオンを有する塩を含むインク用組成物
US6875800B2 (en) * 2001-06-18 2005-04-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Use of nanoparticulate organic pigments in paints and coatings
JP4234355B2 (ja) 2001-06-28 2009-03-04 大日精化工業株式会社 微細化顔料の製造方法および着色用組成物
US6682591B2 (en) * 2001-11-09 2004-01-27 Xerox Corporation Aqueous ink compositions containing borate esters
US20030199610A1 (en) * 2002-03-04 2003-10-23 Podhajny Richard M. Pigmented jet inks
US6852153B2 (en) * 2002-09-24 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nonionic additives to control puddling in inkjet inks
US6814789B2 (en) * 2002-09-24 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of additives to reduce puddling in inkjet inks
US7279511B2 (en) * 2002-12-09 2007-10-09 Videojet Technologies Inc. Opaque ink jet ink composition
JP2005008727A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Tec Corp 加工顔料、顔料分散液、インクジェット用インク、加工顔料の製造方法および顔料分散液の製造方法
US7671109B2 (en) 2003-06-24 2010-03-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Tinted, abrasion resistant coating compositions and coated articles
US7745514B2 (en) * 2003-06-24 2010-06-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Tinted, abrasion resistant coating compositions and coated articles
US7612124B2 (en) 2003-06-24 2009-11-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Ink compositions and related methods
US7605194B2 (en) * 2003-06-24 2009-10-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US7635727B2 (en) * 2003-06-24 2009-12-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Composite transparencies
US20050139122A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Eastman Kodak Company Pigmented inks formed using microfiltration
US7060835B2 (en) * 2003-12-31 2006-06-13 Sun Chemical Corporation Preparation of yellow pigment
US8492456B2 (en) * 2004-02-09 2013-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions for ink-jet printing
GB0403424D0 (en) * 2004-02-17 2004-03-24 Avecia Ltd Ink compositions
US6997983B2 (en) * 2004-02-26 2006-02-14 Ciba Specialty Chemicals Corporation Perylene pigment composition and process therefor
US20100184911A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US7910634B2 (en) * 2004-03-25 2011-03-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US7288582B2 (en) 2004-04-05 2007-10-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored compositions with substrate-hiding materials
US7438972B2 (en) * 2004-06-24 2008-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Nanoparticle coatings for flexible and/or drawable substrates
US7981505B2 (en) * 2004-06-24 2011-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles and multi-layer coatings
KR101341262B1 (ko) * 2004-10-15 2013-12-13 캐보트 코포레이션 높은 저항률 조성물
US20080108736A1 (en) * 2004-12-03 2008-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Preparation Process Of Azo Pigment Dispersion
ATE467662T1 (de) * 2005-03-18 2010-05-15 Toyo Ink Mfg Co Pigmentdispergator, pigmentzusammensetzung sowie pigmentdispersion
US7211139B2 (en) * 2005-05-03 2007-05-01 Sun Chemical Corporation Process for preparing nanoscale quinacridone
GB0513978D0 (en) * 2005-07-08 2005-08-17 Avecia Inkjet Ltd Process
US20100129524A1 (en) * 2006-01-20 2010-05-27 Steven Sternberger Methods of dispensing powder coating compositions and articles coated therewith
US8178160B2 (en) * 2006-01-20 2012-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Decorative and durable coating having a homogeneous hue, methods for their preparation, and articles coated therewith
WO2007089859A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Cabot Corporation Inkjet ink compositions comprising polymeric dispersants having attached chromophore groups
DE602006004973D1 (de) * 2006-05-11 2009-03-12 Agfa Graphics Nv Methode zur Herstellung von pigmentierten Tinten
US8460450B2 (en) * 2006-11-20 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rapid drying, water-based ink-jet ink
US8507050B2 (en) * 2008-11-12 2013-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for depositing ultra thin coatings exhibiting low haze and methods for the preparation of such coatings
EP2652048B1 (en) 2010-12-13 2017-04-19 Sun Chemical Corporation Methods of solubilizing milling media in pigment particle dispersions
CN103619968A (zh) 2011-05-11 2014-03-05 富士胶卷成像染料公司 油墨和打印工艺
JP5735021B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-17 富士フイルム株式会社 画像形成方法
US9080070B2 (en) 2012-04-03 2015-07-14 Gem Gravure Co., Inc. Inkjet ink for printing on fluoropolymers
WO2014185473A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 花王株式会社 微細有機顔料の製造方法
CN105209553A (zh) * 2013-05-14 2015-12-30 花王株式会社 微细有机颜料的制造方法
EP3315567B1 (en) * 2016-10-31 2023-04-19 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersant, dispersion, ink composition, and methods of preparation thereof
JP6730639B2 (ja) * 2018-04-27 2020-07-29 日信化学工業株式会社 分散剤、分散体及びインク組成物、並びにこれらの製造方法
CN113683905A (zh) * 2019-05-20 2021-11-23 浙江纳美新材料股份有限公司 一种纳米颜料晶型控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309572A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Citizen Watch Co Ltd 記録液
JPH05263028A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット用水性記録インクの製造方法
JPH0649400A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Brother Ind Ltd 顔料インク組成物及びその製造方法
JPH06157954A (ja) * 1992-08-25 1994-06-07 E I Du Pont De Nemours & Co 改良された特性を有するインクジェット用インクの調製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074950A (en) * 1959-08-22 1963-01-22 Basf Ag Process for producing a modification of gamma 7,14-dioxo-5,7,12,14-tetrahydroquinolino-(2,3-b) acridine
GB1388048A (en) * 1972-03-14 1975-03-19 Ciba Geigy Ag Phthalocyanine pigments
CH620702A5 (en) * 1974-03-25 1980-12-15 Chemetron Corp Process for conditioning yellow disazo diimide dyestuffs
US3954795A (en) * 1975-05-02 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing pigmentary β-copper phthalocyanine
US4257951A (en) * 1979-07-31 1981-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two-step milling process for preparing pigmentary copper phthalocyanine
DE3115532A1 (de) * 1980-04-17 1982-01-28 Canon K.K., Tokyo Tintenstrahl-aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungstinte fuer die aufzeichnung auf einem bildempfangsmaterial
US4298399A (en) * 1980-06-11 1981-11-03 International Pigment Processing Corp. Process for salt grinding of pigments
US5281268A (en) * 1989-08-28 1994-01-25 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for the production of β-form copper phthalocyanine pigment
US5476544A (en) * 1993-02-26 1995-12-19 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Water-based pigment dispersion
JPH0753889A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
WO1996023032A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Fluide d'impression pour impression par jet d'encre et son procede de fabrication
US5719204A (en) * 1995-12-26 1998-02-17 Lexmark International, Inc. Pigmented inks with polymeric dispersants

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309572A (ja) * 1991-04-05 1992-11-02 Citizen Watch Co Ltd 記録液
JPH05263028A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット用水性記録インクの製造方法
JPH0649400A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Brother Ind Ltd 顔料インク組成物及びその製造方法
JPH06157954A (ja) * 1992-08-25 1994-06-07 E I Du Pont De Nemours & Co 改良された特性を有するインクジェット用インクの調製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0753552A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953036A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH0953035A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
EP0776952A3 (en) * 1995-11-30 1998-02-18 Eastman Kodak Company Ink jet inks containing nanoparticles or organic pigments
JP3301295B2 (ja) 1995-12-01 2002-07-15 東洋インキ製造株式会社 微細化した顔料の製造方法
JPH09157559A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3475249B2 (ja) 1996-07-25 2003-12-08 株式会社リコー 記録液及びそれを用いた記録方法
JPH1152623A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2001098200A (ja) * 1999-08-10 2001-04-10 Eastman Kodak Co インクジェットインク組成物
JP2004285216A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc インクセット及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2008150529A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2008285522A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2009155572A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011144240A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP2012172070A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Dic Corp インクジェット記録用水性インクの調製のための水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
CN109852142A (zh) * 2018-12-28 2019-06-07 佛山市道氏科技有限公司 一种小粒径陶瓷喷墨打印用包裹墨水的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5716435A (en) 1998-02-10
US6235099B1 (en) 2001-05-22
EP0753552B1 (en) 2003-11-12
EP0753552A1 (en) 1997-01-15
KR100204380B1 (ko) 1999-06-15
DE69630633T2 (de) 2004-09-23
EP0753552A4 (en) 1999-04-14
DE69630633D1 (de) 2003-12-18
KR970702329A (ko) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996023032A1 (fr) Fluide d&#39;impression pour impression par jet d&#39;encre et son procede de fabrication
US6031024A (en) Inkjet recording liquid and process for the production thereof
JP3301295B2 (ja) 微細化した顔料の製造方法
TW583280B (en) Waterborne colorant preparations for ink jet printing
JP3817790B2 (ja) インクジェット用記録液
JP2013139488A (ja) 顔料組成物、顔料分散体及びそれを用いたインクジェットインキ、電子写真用トナー
JP2010260997A (ja) 顔料組成物、顔料分散体およびそれを使用したインクジェットインキ
JP3516072B2 (ja) インクジェット用記録液の製造方法
CN107400413A (zh) 一种纳米水性颜料喷墨墨水及其制备方法
JP5763914B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2003171574A (ja) 水性顔料分散体およびそれを用いたインクジェット記録液
JP3499953B2 (ja) インクジェット用インキおよびその製造方法
JPH10298476A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3493867B2 (ja) インクジェット用記録液
JP3011176B2 (ja) 顔料の処理方法およびインクジェット用記録液
JP3175516B2 (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JPH09221616A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3706477B2 (ja) インクジェットインキの製造方法
JPH0953035A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2003049097A (ja) インクジェットインキおよびインキセット
JP3168210B2 (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP3521594B2 (ja) インクジェット用記録液
JPH0953036A (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法
JP2012025864A (ja) アゾ顔料分散物及びそれを用いたインク組成物、インクジェット記録用インク、記録方法、記録物並びにインクジェット記録用インクの貯蔵安定化法
JP3223785B2 (ja) インクジェット用記録液およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08714129

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960705343

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996901122

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996901122

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996901122

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996901122

Country of ref document: EP