[go: up one dir, main page]

WO1993015519A1 - Writing pad and production thereof - Google Patents

Writing pad and production thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1993015519A1
WO1993015519A1 PCT/JP1992/001726 JP9201726W WO9315519A1 WO 1993015519 A1 WO1993015519 A1 WO 1993015519A1 JP 9201726 W JP9201726 W JP 9201726W WO 9315519 A1 WO9315519 A1 WO 9315519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
dot
drawing pad
electrode surface
input
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Matsuda
Michio Komatsu
Mitsuru Ohkuma
Original Assignee
Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP4040178A external-priority patent/JPH06115951A/ja
Application filed by Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. filed Critical Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd.
Priority to EP93900406A priority Critical patent/EP0625789B1/en
Priority to JP50423693A priority patent/JP3388582B2/ja
Priority to US08/256,962 priority patent/US5541370A/en
Priority to KR1019940702638A priority patent/KR0158915B1/ko
Priority to DE69229741T priority patent/DE69229741T2/de
Publication of WO1993015519A1 publication Critical patent/WO1993015519A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/26Mixtures of materials covered by more than one of the groups C03B2215/16 - C03B2215/24, e.g. C-SiC, Cr-Cr2O3, SIALON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]

Definitions

  • the present invention relates to a drawing pad suitable for inputting a handwritten image, and more specifically, when a character or a figure is erroneously input to the input side board of the drawing pad with an input pen, a finger or the like is erroneously input.
  • the present invention relates to a drawing pad and a method for manufacturing the same, which do not cause a malfunction even when touched, and are durable against a large number of sliding inputs.
  • a discriminating contact sensor including a position detecting circuit for electrically detecting the position coordinates (x, y) of the pressed portion when pressed is known (see US Pat. No. 11, 215).
  • a handwritten image input device By connecting the position detecting circuit of such a sensor to a storage device having an appropriate storage capacity, a handwritten image input device can be obtained. This' In such a handwritten image input device, the position coordinates of a plurality of points constituting the input image are stored in a predetermined address of a storage device.
  • the storage device by connecting the storage device to a display device, a plurality of position coordinates detected by the position detection circuit and stored in the storage device are input to the display device, and the handwritten image input to the drawing pad is It is reproduced on the display surface of the display device.
  • two substrates having electrodes formed on one side are arranged at a constant interval via a plurality of insulating dot spacers such that the electrodes face each other, and
  • a dot sensor is fixed to at least one of both electrode surfaces
  • the average center-to-center distance between adjacent dot spacers It is characterized in that 3 d ⁇ L ⁇ 100 d and 100 m or less.
  • the dot spacer is formed of a mixture of two types of dot spacers having different average heights G and G 2 (Gi> G 2 ).
  • the average center distance L of the dot spacers can be changed according to the radius of curvature (m) of the tip of the input pen used when pressing the input side substrate of the drawing pad. Desirably, if the radius of curvature of the tip of the input pen is R, the average center-to-center distance of the dot spacer is
  • n is a positive number greater than or equal to 4.
  • the above-mentioned drawing pad is formed by forming a liquid for forming a spacer in which a non-conductive resin is dissolved or dispersed in an organic solvent on a pre-heated electrode surface in the form of a droplet.
  • the height G is less than 15 m and the diameter d at the electrode surface is smaller than G (G d), and the average value L of the distance between adjacent centers is 3 d ⁇
  • At least one of the pair of electrode surfaces has an insulating chain organic polymer having a functional group capable of binding to an electrode material. It is preferably treated with a compound.
  • Such a drawing pad includes, on at least one of the pair of electrode surfaces, a coating liquid in which an insulating linear organic polymer compound having a functional group capable of binding to an electrode material is dissolved or dispersed in an organic solvent. It is manufactured by applying and then heating and drying the substrate having the electrode coated with the coating solution to treat the electrode surface with an insulating chain organic polymer compound.
  • a coating liquid containing a compound having a group reactive with an inorganic compound (an inorganic reactive group) and an organic reactive group in the same molecule is applied to at least one of the pair of electrode surfaces, After applying a coating solution containing a chain organic polymer compound having a functional group reactive with the organic reactive group on the electrode surface, the substrate with the electrode coated with the coating solution is heated and dried to provide insulation. And a step of treating the electrode surface with a linear organic polymer compound.
  • FIG. 1 shows an example of a drawing pad according to the present invention.
  • the upper substrate 14 on which the electrodes 11 are formed is distorted to the extent that the upper and lower electrodes at the position pressed by the tip of the input pen 2 when drawing with the input pen 2 touch each other. It is not particularly limited.
  • the thickness of the upper substrate 14 that satisfies such a condition, including the thickness of the electrode 11, is preferably 50 im to 1 mm.
  • the lower substrate 15 is made of a glass substrate or the like, and an electrode 12 made of a conductive thin film such as an ITO thin film is formed on the surface of the substrate 15.
  • the lower substrate 15 may be flexible or rigid, and is not particularly limited, but is preferably a transparent substrate such as glass.
  • a plurality of insulative dot spacers 13 are fixed on the electrodes 12 provided on the lower substrate 15 in a dotted state.
  • the transducer 13 may be fixed on the electrode 11 provided on the upper substrate 14, or may be fixed on both the electrode 11 and the electrode 12.
  • the average center distance L of the dot spacers 13 is equal to the tip of the input pen 2 used when pressing the upper substrate 14 of the drawing pad 1. It is desirable to change the radius according to the curvature radius R ( ⁇ m) of the dot spacer.
  • n is a positive number greater than or equal to 4.
  • the input pen an input pen used for image input of a known handwritten image input device is usually used. If the radius of curvature R at the tip of the input pen is too small, it becomes difficult to write on the upper substrate of the drawing pad with the input pen. If the radius is too large, the pressing force (writing pressure load) required when inputting is made. ) And smooth input becomes difficult. Therefore, the radius of curvature R at the tip of the input pen ranges from about 0.1 mm to about 2.5 m. preferably in the range of m
  • the insulating dot spacer may be made of any material as long as it is made of an insulating material.
  • non-conductive materials such as acryl-based resin, epoxy-based resin, urethane-based resin, and polyester-based resin are used. It is preferable that the resin is composed of one or more of the conductive resins.
  • the drawing pad according to the present invention as described above is obtained by forming a liquid for forming a spacer in which a non-conductive resin is dissolved or dispersed in an organic solvent in the form of droplets on a pre-heated electrode surface.
  • the concentration of the resin component in one spray liquid differs depending on the type of the resin component.
  • the concentration of the resin component in the spray liquid is preferably from 1 to 10% by weight.
  • the concentration of the resin component in the spray liquid is preferably It is preferably 1 to 20% by weight.
  • inorganic compound particles such as silica, alumina, titania, and zirconia may be dispersed in the spray liquid.
  • the inorganic compound particles are preferably in the range of 1 to 30 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin component.
  • the particle size of the inorganic compound particles can be made smaller than the height of the finally formed spacer, and the inorganic compound particles are not electrically conductive as described above. A dot laser coated with resin is obtained.
  • the electrode surface is previously maintained at a constant temperature.
  • the temperature on the electrode surface is preferably about 100 ° C. or less.
  • the height, diameter and distance between the dot spacers formed on the electrode surface are determined by the concentration of solids contained in the spray liquid, spray flow rate, spray pressure, spray time, etc. Can be controlled by
  • the drawing pad 1B includes an insulating chain organic polymer layer 16 having a functional group capable of binding to an electrode material on the surface of the electrode 11 provided on the upper substrate 14. Except for being formed, it is the same as the drawing pad 1A shown in FIG. 1.
  • Each of the insulating chain organic polymer compounds forming the insulating chain organic polymer layer 16 is The electrode 11 is chemically bonded to the electrode material constituting the electrode 11, whereby the surface of the electrode 11 is apparently covered with a fine mustache or net-like insulating chain organic polymer compound.
  • the insulating chain organic polymer layer 16 may be formed on the surface of the electrode 12 provided on the lower substrate 15. By performing the surface treatment of forming the insulating chain organic polymer layer 16 on at least one surface of the electrodes 11 and 12 in this manner, the electrode 11 1 is formed by the insulating chain organic polymer compound. And the friction generated between them and 12 is reduced, and durability is improved.
  • the chain organic polymer compound used for performing the surface treatment of the electrodes 11 and Z or 12 has a functional group capable of binding to the electrode material at a molecular terminal and / or in a molecular chain per molecule. Have one or more.
  • Examples of the chain organic polymer compound forming the main chain of the chain organic polymer compound having a functional group capable of binding to an electrode material include polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, and polyvinyl acetate.
  • Polyacrylic acid esters such as polyacrylic acid, polymethacrylic acid, and polymethyl acrylate
  • polymethacrylic esters such as polymethyl methacrylate, polyacrylonitrile, polyacrylamide, polytetrafluoroethylene, and polyolefin Vinylidene fluoride, polybutadiene, polyisoprene, propylene / ethylene copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer, polycarbonate, polyethylene tereph Evening rate, aromatic polyester, polyethylene oxide and the like can be mentioned.
  • transparent drawing pads are widely used as drawing pads, and electrodes made of inorganic compounds are formed on upper and lower substrates of the transparent drawing pads.
  • a functional group capable of binding to the electrode material a group having reactivity with an inorganic compound (hereinafter referred to as an inorganic reactive group), for example, a chain organic polymer compound having a hydroxyl group or an alkoxy group is used.
  • the number average molecular weight of the chain organic polymer compound having a functional group capable of binding to the electrode material is preferably 1,000 to 200,000, particularly preferably 10,000 to 100,000.
  • the friction generated between the electrodes of the drawing pad when inputting an image to the drawing pad with the input pen cannot be sufficiently reduced.
  • it is necessary to sufficiently reduce damage to both electrodes when sliding input is repeated many times with an input vane. can not.
  • the input load when inputting power to the drawing pad becomes too large, Pen input may not be possible.
  • the chain organic polymer compound used for the surface treatment of the electrode formed of the inorganic compound is a silane coupling agent or a titanium coupling agent.
  • a compound having an inorganic reactive group and an organic reactive group in the same molecule and a chain organic compound having a functional group reactive with the organic reactive group are synthesized.
  • silane coupling agent will be described as an example.
  • a functional group reactive with a group such as an amino group, a vinyl group, or an epoxy group of a silane coupling agent is introduced into the molecular terminal and / or the molecular chain of the chain organic polymer compound.
  • a group such as an amino group, a vinyl group, or an epoxy group of a silane coupling agent
  • a silane coupling agent having an amino group a carboxyl group reactive with the amino group is introduced into the molecular terminal and / or the molecular chain of the above-mentioned chain organic polymer compound. I do.
  • the concentration of the chain organic polymer compound contained in the coating liquid is preferably 0.1 to 10% by weight.
  • the durability of both electrodes of the drawing pad and the minimum input load required for inputting an image to the drawing pad are adjusted by the concentration of the chain organic polymer compound.
  • the concentration of the chain organic polymer compound is less than 0.1% by weight, the amount of the insulating organic polymer compound bonded to the electrode surface is insufficient, and as a result, the drawing pad In some cases, satisfactory durability cannot be imparted to both electrodes.
  • the concentration of the chain organic polymer compound exceeds 10% by weight, the amount of the insulating organic polymer compound bonded to the electrode surface increases, and the amount becomes large when an image is input to the drawing pad.
  • the temperature on the electrode surface is preferably 100 to 150 ° C.
  • the following method is also possible as a method of treating the electrode surface with a chain polymer compound.
  • one of the pair of electrode surfaces constituting the drawing surface pad is treated with the insulating chain organic polymer compound as described above, and the other electrode surface is formed with an insulating dot space.
  • a support may be formed.
  • the drawing pad according to the present invention may include a substrate with an electrode in which the insulating dot spacer as described above is formed on the electrode surface that has been treated with the insulating chain organic polymer compound.
  • a substrate with an electrode having an electrode surface with an insulating dot spacer treated with the insulating chain organic polymer compound as described above may be provided.
  • the height, diameter, and center-to-center distance of the insulating dot spacer are specified so that the upper substrate hardly bends.
  • the height of the dot spacer is so low that the upper and lower electrodes can be brought into contact with each other due to the deformation, but since the distance between the dot spacers is small, the height of the dot spacer is reduced. However, the upper and lower electrodes do not come into contact due to the weight of the upper substrate.
  • the area where the hand or finger is in contact with the upper substrate is larger than the area where the input pen is in contact with the upper substrate during image input.
  • the load applied to the input vane is large and the load applied to the hand and finger (hand load) is the same, the pressure applied to the upper substrate by the hand and finger will be reduced by the input pen. Less than the pressure applied to the For this reason, in order to input data with a radius of curvature larger than that of the input pen, a load much larger than that of the input pen is required.
  • the input is not performed to the extent that a finger or the like is accidentally touched at the time of input, so that erroneous input due to manual input can be prevented. Also, since there is no bending of the substrate, it is durable and does not malfunction.
  • the drawing pad according to the present invention having such excellent characteristics is suitable as an image input device of a drawing device such as an optical character reading device for handwritten character recognition and CAD.
  • At least one of the two electrode surfaces of the drawing pad is treated with an insulated linear organic polymer compound having a functional group capable of binding to the electrode material, so that a sliding input (pen input) is performed. Friction can be reduced, and the durability of both electrodes can be improved.
  • Indium oxide moldings containing 5% by weight tin oxide are preheated to 100 ° C using a 2 kW electron gun at an oxygen partial pressure of 3 x 10 " 4 torr, at a deposition rate of 3 angstroms / sec.
  • the PET film F on which a transparent electrode was formed was obtained by vapor deposition on a 125-m-thick polyethylene terephthalate (PET) film.
  • the diameter d of the dot spacer on the electrode surface of the dot spacer and the distance L between the centers of the adjacent dot spacers are determined by taking an electron micrograph of the electrode surface on which the dot spacer is formed. The measured values of 10 dot spacers were averaged and obtained. The height G of the dot spacer was measured by a stylus type surface roughness meter.
  • the PET film on which the upper electrode is supported is pressed by applying a vertical load to the PET film with a polyacetal resin presser with a radius of curvature of lmm and 2mm at the tip.
  • the resistance value between the two was measured, and the load value when this resistance became 2 or less was determined, and this load value was evaluated as the load value required for inputting to the drawing pad screen with the input pen.
  • Polyester resin (byron manufactured by Toyobo Co., Ltd.) An electrode was prepared in the same manner as in Example 1 except that a spray liquid containing 100 parts by weight of methyl ethyl ketone (960 parts by weight) was used and the spraying time was set to 50 seconds. dot on the surface Tosube - to produce a glass substrate G 2 with electrodes mono- are formed. The height G of the obtained dot spacer, the diameter d of the dot base on the electrode surface, and the distance L between the centers of the adjacent dot bases were measured in the same manner as in Example 1. did.
  • the glass substrate with electrode G obtained in Example 1. Is heated, and the temperature of the electrode surface formed on the glass substrate is maintained at 8 (TC, while acrylic resin (Acrydic A—43 33, manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) is placed on the electrode surface.
  • Spray liquid containing 20 parts by weight of melamine resin (Super Peckamine L-105 from Dainippon Ink Co., Ltd.) in 960 parts by weight of methyl ethyl ketone was sprayed at a flow rate of 20%. m 1 / min, at a pressure 2 kcm 2 1.
  • Example 1 Then to produce a drawing pad in the same manner as in Example 1 except for using Dottosu Bae first electrodeposition mono- formed Kiwametsuki glass substrate G 3 on the electrode surface in this manner, the resulting drawing pad diary The same characteristics as in Example 1 were evaluated.
  • Example 1 Then to produce a drawing pad in the same manner as in Example 1 except for using the conductive Kiwametsuki glass substrate G 5 that dot Tosupe p o one is formed on the electrode surface in this manner, the resulting drawing pad The same characteristics as in Example 1 were evaluated.
  • Example 1 Then to produce a drawing pad in the same manner as in Example 1 except for using the conductive Kiwametsuki glass substrate G 6 which dot Tosupe p o one is formed on the electrode surface in this way, the resulting drawing pad The same characteristics as in Example 1 were evaluated.
  • Example 1 Then produce ⁇ pad in the same manner as in Example 1 except for using the conductive Kiwametsuki glass substrate G 7 for dot spacers one is formed on the electrode surface in this way, the resulting drawing pad The same characteristics as in Example 1 were evaluated.
  • Example 1 The glass substrate with electrode Go obtained in Example 1 was heated to maintain the temperature of the electrode surface formed on the glass substrate at 6 (TC, while the spherical silica particles (catalyst Spray liquid containing 3 parts by weight of polyester yarn (byron manufactured by Toyobo Co., Ltd.) in 9600 parts by weight of methyl ethyl ketone After spraying at a spray flow rate of 3 Oml / min and a pressure of 2 kgZcm2 for 1 minute at an interval of 1 m from the electrode surface by the spray method, drying at 120 hemispherical insulating dot Tosupe p o one coated with a polyester resin to obtain an electrode coated glass substrates G 8 formed. the resulting Dottosu Bae colonel one height G, Dottosu the electrode surface spacer one The diameter d and the distance L between the centers of adjacent dot spacers were set as in Example 1. It was measured. Table 1 shows the results.
  • Example 1 Then to produce a drawing pad in the same manner as in Example 1 except for using a dot Tosube first electrodeposition mono- formed Kiwametsuki glass substrate G 8 on the electrode surface in this way, the resulting drawing pad The same characteristics as in Example 1 were evaluated.
  • the glass substrate Go with an electrode obtained in Example 1 was heated, and while maintaining the temperature of the electrode surface formed on the glass substrate at 60 ° C., the average particle size was 1 m and 5 m on the electrode surface. 1 and 5 parts by weight of each of the two types of spherical silica particles having a particle size of m (catalyst Kasei Kogyo Co., Ltd., Shinjibo-SW) and 50 parts by weight of a polyester resin (Toyobo Co., Ltd.
  • the height of the obtained two types of dot spacers, G 2 , the diameter of the dot spacer on the electrode surface,, d 2, and the distance L between the centers of the adjacent dot spacers were set as examples. It measured similarly to 1.
  • Example 2 a drawing pad was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the glass substrate with electrode G1 () having the dot spacer formed on the electrode surface in this manner was used, and the obtained drawing pad was obtained. The same characteristics as in Example 1 were evaluated.
  • Example 1 1 The glass substrate with electrode G obtained in Example 1. Is heated to maintain the temperature of the electrode surface formed on the glass substrate at 80 ° C, and an acrylic resin (Acrydic A—43 33, manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) is applied on the electrode surface. Spray liquid containing 20 parts by weight of melamine resin (Super Pecamine L-105, manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) in 960 parts by weight of methyl ethyl ketone was sprayed by the spray method.
  • melamine resin Super Pecamine L-105, manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.
  • the insulating paste (Jujo Chemical Co., Ltd., 1000 medium) was used as the glass substrate G with electrodes obtained in Example 1. After printing using a screen printing plate with a hole diameter of 150 mm ⁇ and a pitch of 5 mm on the top, dried at 120 ° C and with an electrode with a dot spacer formed on the electrode surface to produce a glass substrate G b, the height of the resulting dot spacers one G, the dot spacers one of diameter d and adjoining Dottosube p o one of the electrode surfaces of the center distance L in the same manner as in example 1 Measured.
  • Example 1 1 6 1 6 500 30 40 80 500 Comparative example 2 20 1 50 5,000 30 30 40 1 00
  • the input load values of the drawing pads of Examples 1 to 11 are all highly evaluated as 1 kg or more.
  • the hand input load values of the drawing pads of Comparative Examples 1 and 2 are 100 g or less. Therefore, when the drawing pad according to the present invention is used in an image input device, almost no malfunction occurs due to manual input in the image input device.
  • the number of durable input repetitions of the drawing pad of each of Examples 1 to 11 is highly evaluated as 30 or more than 100 times.
  • the number of durable input repetitions of the drawing pad lasers of Comparative Examples 1 and 2 is 500 times or less. Therefore, the drawing pad according to the present invention is excellent in durability against input repetition.
  • Polyoxyethylene methyl ether (POE) 20 having a number average molecular weight of 5.0 ⁇ 10 3 and succinic anhydride 8 were added to a four-necked flask.
  • nitrogen gas was introduced into the inside of the four-necked flask, thereby changing the atmosphere inside the four-necked flask to a nitrogen gas atmosphere.
  • 1,2-dichloroethane (120 g) as a solvent and pyridine (1 g) as a catalyst were added. The mixture was stirred at 80 ° C.
  • the PET film F with an electrode obtained in Example 1 was added. After immersion, the PET film with an electrode is pulled up from this dispersion at a speed of 2 mmZ seconds, and then heated and dried at 120 ° C for 30 minutes, so that the electrode surface has a chain polymer compound. A PET film with electrode F, treated with A, was obtained.
  • a metal ball with a diameter of 10 mm was placed on the electrode surface of the PET film with electrode F, and the friction coefficient and abrasion resistance when a vertical load of 20 g, 40 g, 60 g, and 80 g was applied to the metal ball, respectively.
  • the properties were measured with a surface property tester (HA I DON-14, manufactured by Shinto Kagaku) For the scratch resistance, slide the metal ball once on the electrode surface while applying the above load, then observe with a microscope whether this electrode surface is scratched, and check that the electrode surface is not scratched. In this case, it was evaluated that the scratch resistance was good.
  • This white powder was dissolved in benzene, methanol was added to the obtained benzene solution, and the mixture was cooled with ice, whereby a white precipitate of the reaction product was obtained.
  • the white precipitate was filtered through a filter and dried under reduced pressure to obtain 16.3 g of a purified polystyrene (PSt) having a carboxylic acid group at a molecular end.
  • PSt polystyrene
  • the number average molecular weight of the obtained PS t was determined to 1. 2 X 1 0 4 by gel permeation chromatography (GPC).
  • Example 1 Except for using the electrode coated glass substrates G 3 obtained in Example 3 above with electrode PET film F 2 in the same manner as in Example 1 to produce a drawing pad, the required input load of the resultant draw pad The hand-held input load and durability were measured and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • This white powder was dissolved in benzene, and hexane was added to the obtained benzene solution and the mixture was allowed to cool, whereby a white precipitate of the reaction product was obtained.
  • the white precipitate was subjected to suction filtration and then dried under reduced pressure to obtain 3.3 g of a purified polymethyl methacrylate (PMMA) having a carboxyl group at a molecular terminal.
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • the number average molecular weight of the obtained PMMA was measured to be 8.5 ⁇ 10 3 by the GPC method.
  • a drawing pad was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the PET film with electrode F 3 and the glass substrate with electrode G 8 obtained in Example 8 were used, and the required input load of the obtained drawing pad, The manual input load and durability were measured and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • This white powder was dissolved in dioxane, and ethyl ether was added to the obtained dioxane solution and the mixture was cooled with ice, whereby a white precipitate of the reaction product was obtained.
  • the white precipitate was subjected to suction filtration, and then dried under reduced pressure to obtain 12.1 g of a purified polyvinyl acetate (PVAc) having a carboxyl group at a molecular terminal.
  • PVAc polyvinyl acetate
  • the PET film with electrode F obtained in Example 1 was dispersed in this dispersion. After immersing the PET film, the PET film with an electrode was pulled up from this dispersion at a speed of 2 mm / sec., And then heated and dried at 12 (TC for 30 minutes to make the electrode surface chain-like high. molecular compound obtained treated electrode with PET film F 4 in D.
  • Example 12 The measurement of the coefficient of friction of the electrode surface of the PET film with electrode F 0 obtained in Example 1 and the evaluation of the scratch resistance were performed in the same manner as in Example 12.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

明 糸田 描画パッ ドおよびその製造方法 技 術 分 野
本発明は、 手書き画像入力用として好適な描画パッ ドに関し、 さら に詳しくは、 描画パッ ドの入力側基板に入力用ペンで文字や図形を入 力する際、 誤って指などが入力側基板に触れても、 誤動作が生ぜず、 しかも多数回の摺動入力に対し、 耐久性のある描画パッ ドおよびその 製造方法に関する。
背 景 技 術
従来より、 複数の絶縁性ドッ トスぺーサを介して一定間隔に配置さ れた上下一対の電極付基板を備え、 かつ上部基板が可撓性である描画 パッドと、 上部基板を入力用ペンで押圧した際に、 この押圧部の位置 座標 (x, y ) を電気的に検出する位置検出回路とを備えた接触識別 センサー (discriminating contact sensor ) が知られてレヽる (米国 特許第 3 , 9 1 1 , 2 1 5号公報) 。
このようなセンサーでは、 描画パッ ドの入力側電極付基板 (上部電 極付基板) を入力用ペンで押圧すると、 筆 荷重によって入力側基板 が押圧されて橈み、 この押圧部で描画パッドの上下両電極が接触して 導通し、 これにより入力用ペンの先端部で押圧された画面上の位置座 標 (x, y ) が位置検出回路により検出される。
このようなセンサーの位置検出回路を、 適当な記憶容量を有する記 憶装置に接続することによつて手書き画像入力装置が得られる。 この' ような手書き画像入力装置では、 入力された画像を構成する複数の点 の位置座標を、 記憶装置の所定のァドレスに記憶させている。
さらに、 この記憶装置を表示装置に接続することにより、 前記位置 検出回路により検出され、 記憶装置に記憶された複数の位置座標が表 示装置に入力され、 描画パッ ドに入力した手書き画像が、 表示装置の 表示面面に再現される。
このような従来の描画パッドでは、 入力用ペンで基板を押圧して基 板を撓ませて上下電極を接触させるため、 ドットスぺーサ間の距離は
、 たとえば上記米国特許のように、 0 . 6 3 5 mmないし 1 . 9 mm の範囲にあるか、 またはそれ以上であることが多い。
本発明者らの検討によると、 このようなドッ トスぺーサ間の距離が 長く、 撓み方式で入力する従来の描画パッドでは、 手や指などが入力 時に入力側基板に触れたときに上下電極が接触する時の荷重 (お手付 き入力荷重) と、 入力用ペンによって文字などを入力するために必要 な荷重との差が小さい。 このため、 しばしば入力時にお手付き入力が 発生し、 このお手付き入力が誤動作の原因となっていた。
上記米国特許では、 このお手付き入力を防止するために、 ドットス ぺーサ間の距離とドッ トスぺーサの高さが一定の関係を満足する描面 パッドを教示しているが、 このような関係を満足してもお手付き入力 を完全に防止することは困難である。
また、 入力側基板では、 入力のたびに上記のような撓みが繰り返さ れ、 これにより入力側基板上に形成された電極が断線したり、 あるい はこの電極が塑性変形を起こして上下両電極が接触したままの状態に なり、 このため入力にノィズが生じるという問題点があつた。 さらに従来の描画パッ ドでは、 描画パッ ドに画像を入力する過程で 、 入力ペンの動きに応じて可撓性を有する基板上に形成された電極面 が若干擦り動き、 一対の基板上に形成された電極同士が接触する際に この接触部でこれらの電極間に摩擦が生じるため、 このような摩擦の 繰り返しによって、 入力ペンで入力を多数回繰り返すと、 少なくとも 一方の基板上に形成された電極が損傷してしまうという問題点があつ た。
本発明は、 上記従来技術の問題点を克服するためになされたもので 、 描画パッドの入力側基板に入力用ペンで文字または図形を入力する 際、 誤って指などが入力側基板に触れても、 お手付き入力が生ぜず、 しかも入力ペンで入力を多数回繰り返しても誤動作が生じないような 描画パッ ドぉよびその製造方法を提供することを目的としている。 本発明は、 さらに入力ペンで摺動入力を多数回繰り返しても電極が 損傷し難いような描画パッ ドぉよびその製造方法を提供することをも 目的としている。
発明の開示
本発明に係る描画パッ ドは、 電極が片面に形成された 2枚の基板を 、 それぞれの電極が対向するように複数の絶縁性ドッ トスべ—サを介 して一定間隔に配置し、 かつドッ トスべ一サが両電極面の少なくとも 一方に固定されてなる描画パッ ドにおいて、
前記ドッ トスぺーサの高さを Gとし、 ドッ トスべ一ザが固定されて いる電極面での該ドッ トスべ一サの径を dとした場合、
d > G であり、 かつ Gは 1 5 z m以下であり
しかも隣接するドッ トスぺーサの平均中心間距離 が 3 d<L< 1 00 d であって、 かつ 1 00〃 m以下である ことを特徴としている。
また、 上記ドットスぺーサは、 互いに異なる平均高さ G, および G 2 (Gi >G2 ) を有する 2種類のドットスぺーザの混合物からなる ことが好ましい。
さらに本発明に係る描画パッドでは、 ドットスぺーサの平均中心間 距離 Lを、 描画パッドの入力側基板を押圧する際に用いる入力用ペン の先端部の曲率半径 ( m) に応じて変えることが望ましく、 入力用 ペンの先端部の曲率半径を Rとした場合、 ドットスぺーサの平均中心 間距離が、
L≤R/n
(式中、 nは 4以上の正数である。 )
の範囲を満足するように、 ドットスぺーサの平均中心間距離 Lおよび Zまたは入力用ペン先端部の曲率半径 Rをコントロールすることが好 ましい。
上記のような描画パッドは、 予め加熱された電極面上に、 非導電性 樹脂が有機溶媒中に溶解または分散されてなるスぺーサ形成用液を液 滴状に形成した後、 該液滴から有機溶媒を蒸発させて、 高さ Gが 1 5 m以下であり、 かつ電極面での径 dよりも小さく (Gく d) 、 しか も隣接する中心間距離の平均値 Lが 3 d<L< 1 00 d であって、 かつ 1 00 / m以下である絶縁性ドットスべ一サを電極面に形成する 工程を含んで製造される。
さらに本発明に係る描画パッドは、 前記一対の電極面の少なくとも 一方が、 電極材料と結合可能な官能基を有する絶縁性鎖状有機高分子 化合物で処理されていることが好ましい。
このような描画パッ ドは、 前記一対の電極面の少なくとも一方に、 電極材料と結合可能な官能基を有する絶縁性鎖状有機高分子化合物が 有機溶媒中に溶解または分散されてなる塗布液を塗布し、 次いで、 こ の塗布液が塗布された電極を有する基板を加熱乾燥することにより、 絶縁性鎖状有機高分子化合物で該電極面を処理する工程を含んで製造 される。
また、 前記一対の電極面の少なくとも一方に、 同一分子内に無機化 合物と反応性の基 (無機反応性基) と有機反応性基とを有する化合物 を含む塗布液を塗布し、 次いで、 前記有機反応性基と反応性の官能基 を有する鎖状有機高分子化合物を含む塗布液を該電極面上に塗布した 後、 この塗布液が塗布された電極付基板を加熱乾燥することによって 絶縁性鎖状有機高分子化合物で該電極面を処理する工程を含んで製造 することができる。
図面の簡単な説明
図 1は本発明に係る描画パッ ドの 1例を示す断面図、 図 2は図 1の 1部拡大断面図、 図 3は本発明に係る描画パッ ドの他の 1例を示す断 面図である。
1 A、 1 B …描画パッ ド
2 …入力用ペン
1 1 …上部電極
1 2 …下部電極
1 3 …絶縁性ドッドスぺーサ
1 4 …上部基板 1 5 …下部基板
1 6 …絶縁性鎖状有機高分子層
G …ドッ トスぺーサ一の高さ
d …ドッ トスぺ一サ一の径
L …ドッ トスぺーサ一の中心間距離
発明を実施するための最良の形態
以下本発明に係る描画パッドについて図面を用いて具体的に説明す る o
図 1に本発明に係る描画パッ ドの 1例を示す。
この描画パッド 1 Aは、 電極 1 1が形成された上部基板 1 4 (入力 側) と電極 1 2が形成された下部基板 1 5とが、 複数の絶縁性ドッ ト スぺーサ 1 3を介して、 電極 1 1、 1 2が互いに対向し、 電極 1 1、 1 2間距離が一定になるように配置されている。
図 1に示された上部基板 1 4は、 ある程度柔軟性をもった材料、 た とえばポリエチレンテレフタレ一トフイルム (以下、 P E Tフィルム という。 ) のようなプラスチックフィルムからなり、 上部基板 1 4の 表面には、 入力用ペンで文字、 図形などの画像が入力されるようにな つており、 上部基板 1 4の裏面には、 たとえば I T 0薄膜などの導電 性薄膜からなる電極 1 1が形成されている。
この電極 1 1が形成された上部基板 1 4は、 入力用ペン 2で描画す る際に入力用ペン 2の先端で押圧された位置の上下両電極が互いに接 触する程度に歪むものであれば特に限定されない。 このような条件を 満足する上部基板 1 4の厚さは電極 1 1の厚さを含めて、 好ましくは 5 0 i m〜 1 mmである。 また下部基板 1 5は、 ガラス基板などからなり、 この基板 1 5の表 面には、 たとえば I T O薄膜などの導電性薄膜からなる電極 1 2が形 成されている。
この下部基板 1 5は、 可撓性であっても剛直であってもよく、 特に 制限されないが、 ガラスのような透明基板であることが好ましい。 図 1に示す描画パッ ド 1 Aでは、 下部基板 1 5上に設けられた電極 1 2上に複数の絶縁性ドッ トスぺーサ 1 3が点在した状態で固定され ているが、 これらのドッ トスぺーサ 1 3は、 上部基板 1 4上に設けら れた電極 1 1上に固定されていてもよく、 また、 電極 1 1および電極 1 2の両方に固定されていてもよい。
本発明では、 ドッ トスべ一サは電極面に接着剤などで強固に接着さ れている必要はなく、 ドッ トスべ一ザが電極上を自由に動きまわらな い程度に適当な方法で電極面に固定されていればよい。 このような方 法としては、 たとえば後述するようにドッ トスぺーサを合成樹脂で形 成し、 この樹脂を電極面に融着するなどの方法が挙げられる。
また図 1に示す描画パッ ド 1 Aでは、 ドッ トスぺーサ 1 3は、 その 頂部が電極 1 1 と接触している。 このため、 ドッ トスべ一サは、 半球 状または頂部が丸められた山形の形状を有することが好ましい。 ドッ トスべ一ザの頂部が尖っていると、 ドッ トスぺーサの頂部によって電 極に傷が付く場合がある。
このように本発明に係る描画パッ ドに用いられるドッ トスぺーサ は、 入力用ペンの先端で押圧された部位でもその形状が変わらない程 度に剛直であってもよいが、 若干歪んで変形する程度に柔軟であるこ とが好ましい。 また、 このドットスぺーサは、 上下両電極間がドッ ト スぺーサによって導通しない程度に絶縁性である。 さらに、 ドッ トス ぺ一サは、 上下両電極とともに透明であることが好ましい。
さらに図 2に示すように、 本発明に係る描画パッ ドに用いられるド ッ トスぺーサ 1 3は、 その高さを Gとした場合、 Gは 1 5 m以下、 好ましくは 1ないし 1 0 imであり、 さらにこのドットスべ一サの固 定部位、 すなわち電極 1 2面に接するドッ トスべ一サ 1 3の径を dと した場合、 d >Gであり、 好ましくは d≥ 2Gであることが望ましい 。 ドッ トスべ一サ 1 3がこのような関係を満足する場合、 入力用ペン 2で押圧して上部基板 1 4が歪んだ時、 スムーズに上下両電極 1 1お よび 1 2が互いに接触する。
また隣接するドッ トスぺーサ 1 3の平均中心間距離 Lは 1 0 0 zm 以下であって、 かつ 3 d <L< 1 0 0 dの範囲にあり、 4 dく Lく 2 0 d の範囲にあることが好ましい。
上記ドットスべ一サ 1 3の高さ Gは、 上下両電極 1 1、 1 2間の距 離が電極面のどの位置でも等しくなるようにほぼ一定の値を有してい ることが望ましく、 このため高さがほぼ等しいドットスぺ一ザが用い られている。
本発明では、 平均高さが異なる 2種類以上のドッ トスぺーサの混合 物を用いることができる。 この場合、 高い方のドットスぺーザの高さ を G, とし、 低い方のドッ トスぺ一ザの高さを G2 とした場合に、 G 2 は 1Z2 G! より大きいことが好ましい。 またこれらの高さの異な るドッ トスぺーサは、 高い方のドットスぺーサと低い方のドッ トスべ 一ザとの重量比が 7Z3〜3Z7であるような範囲で用いられること が好ましく、 このようなドットスぺーサを用いた描画パッドに文字や 図形を入力する際に、 描画パッ ドの上部基板 1 4に入力用ペン 2より も大きな荷重で手や指が触れても、 画像入力装置 (不図示) に誤動作 が生じることはなく、 画像入力装置へのお手付き入力がより一層確実 に防止される。
この場合でもドットスぺ一サの高さ G, および G2 は、 いずれも 1 5〃m以下である。 また、 高さ G, および G2 を有するドッ トスべ一 ザの電極面における径をそれぞれ d , および d2 とした場合、 d , > G, および d2 >G2 である。 さらに隣接スぺ一サ間の距離を Lとし た場合、 ドッ トスぺーザの種類に関係なく、 すなわち dが または d2 のどちらの場合であっても 3 d <Lく 1 0 0 dおよび L≤ 1 0 0 mを満足する必要がある。
また、 本発明に係る描画パッ ド 1 Aでは、 前記ドッ トスぺーサ 1 3 の平均中心間距離 Lは、 描画パッド 1の上部基板 1 4を押圧する際に 用いられる入力用ペン 2の先端部の曲率半径 R (^m) に応じて変え ることが望ましく、 ドッ トスぺーサ 1 3の平均中心間距離 Lは、
L≤R/n
(式中、 nは 4以上の正数である。 )
の範囲を満足することが好ましい。
入力用ペンとしては、 公知の手書き画像入力装置の画像入力用に用 いられている入力用ペンが通常用いられる。 この入力用ペン先端部の 曲率半径 Rが小さすぎると描画パッ ドの上部基板上に入力用ペンで筆 記し難くなり、 Rが大きすぎると入力する際に必要とされる押圧力 ( 筆圧荷重) が大きくなるなど、 スムーズな入力が困難になる。 このた め、 入力用ペン先端部の曲率半径 Rは、 約 0. 1 mmから約 2. 5 m mの範囲にあることが好ましい
絶縁性ドッ トスぺーサは、 絶縁性材料から構成されている限りどの ような材料から構成されていてもよいが、 たとえばァクリル系樹脂、 エポキシ系樹脂、 ウレタン系樹脂、 ポリエステル系樹脂などの非導電 性樹脂の 1種または 2種以上から構成されていることが好ましい。 上記のような本発明に係る描画パッ ドは、 予め加熱された電極面上 に、 非導電性樹脂が有機溶媒中に溶解または分散されてなるスぺーサ 形成用液を液滴状に形成した後、 該液滴から有機溶媒を蒸発させて、 高さ Gが 1 5 / m以下であり、 かつ電極面での径 dよりも小さく (G く d ) 、 しかも隣接する中心間距離の平均値 Lが 3 d < L < 1 0 0 d であって、 かつ 1 0 0 m以下である絶縁性ドットスぺ―サを電極 面に形成する工程を含んで製造される。
このような絶縁性ドットスぺーサを電極面に形成し固定する方法を 具体的に説明すると、 たとえば上記のような非導電性樹脂が有機溶媒 中に溶解または分散されてなるスプレー液をスプレーして均一な液滴 を発生させ、 この液滴を予め加熱された電極上に衝突させた後、 液滴 中の有機溶媒を蒸発させる方法が挙げられる。 この方法によれば、 半 球状のドットスぺーサが電極上に形成される。
上記のようなスプレー液には、 上記のような非導電性樹脂を溶解し 得るような有機溶媒が好ましく用いられ、 たとえばエタノール、 イソ プロパノール、 ブ夕ノール、 アセトン、 メチルェチルケトン、 酢酸ェ チルなどの比較的沸点の低い溶媒が特に好ましい。 これらの有機溶剤 は、 単独で、 あるいは 2種以上を混合して用いられる。
スプレ一液中の樹脂成分濃度は、 樹脂成分の種類によつて異なる。 たとえば樹脂成分がポリエステル樹脂である場合、 スプレー液中の樹 脂成分濃度は 1 ~ 1 0重量%であることが好ましく、 樹脂成分がァク リル樹脂である場合、 スプレー液中の樹脂成分濃度は 1〜2 0重量% であることが好ましい。
またこのスプレー液中には、 シリカ、 アルミナ、 チタニア、 ジルコ ニァなどの無機化合物粒子が分散されていてもよい。 スプレー液中に 無機化合物粒子を分散して含む場合、 樹脂成分 1 0 0重量部に対して 無機化合物粒子は 1〜3 0重量部の範囲にあることが好ましい。 無機 化合物粒子がこのような範囲にあれば無機化合物粒子の粒径を最終的 に形成されるスぺ一サの高さよりも小さくすることができ、 無機化合 物粒子が上記のような非導電性樹脂によって被覆されたドッ トスべ一 ザが得られる。
このようなスプレー液を所定の電極面上にスプレーする際、 電極面 は予め一定温度に保持されていることが好ましい。 この際の電極面上 の温度は、 約 1 0 0 °C以下であることが好ましい。 電極面上に形成さ れるドッ トスぺーサの高さ、 径およびドッ トスぺ一サ間の距離は、 ス プレー液中に含まれる固形分濃度、 スプレー液の噴霧流量、 噴霧圧力 、 噴霧時間などによって制御することができる。
また絶縁性ドットスぺーサは、 上記のような樹脂成分を含むインキ を適当な穴径を有するスクリーン印刷板を通して電極面上に印刷する スクリーン印刷法などの方法によっても得ることができる。
図 3に本発明に係る描画パッ ドの他の 1例を示す。
この描画パッ ド 1 Bは、 上部基板 1 4上に設けられた電極 1 1面に 電極材料と結合可能な官能基を有する絶縁性鎖状有機高分子層 1 6が 形成されている以外は、 図 1に示された描面パッ ド 1 Aと同様である この絶縁性鎖状有機高分子層 1 6を形成しているそれぞれの絶縁性 鎖状有機高分子化合物は、 電極 1 1を構成する電極材料と化学的に結 合し、 これにより電極 1 1の表面は、 微細なヒゲ状または網状の絶縁 性鎖状有機高分子化合物で見かけ上被覆されている。
さらに、 この絶縁性鎖状有機高分子層 1 6は、 下部基板 1 5上に設 けられた電極 1 2の表面に形成されていてもよい。 このように電極 1 1および 1 2の少なくとも一方の表面に絶縁性鎖状有機高分子層 1 6 を形成するという表面処理を行なうと、 この絶縁性鎖状有機高分子化 合物によって電極 1 1と 1 2との間に生じる摩擦が低下し耐久性が向 上する。
このような電極 1 1および Zまたは 1 2の表面処理を行なう際に用 いられる鎖状有機高分子化合物は、 分子末端および/または分子鎖中 に電極材料と結合可能な官能基を 1分子当り 1つ以上有している。 電極材料と結合可能な官能基を有する鎖状有機高分子化合物の主鎖 を形成している鎖状有機高分子化合物としては、 ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリ酢酸ビニル、 ポリ ビニルァセ夕一ル、 ポリアクリル酸、 ポリメタクリル酸、 ポリアクリ ル酸メチル等のポリアクリル酸エステル、 ポリメタクリル酸メチル等 のポリメタクリル酸エステル、 ポリアクリロニトリル、 ポリアクリル アミ ド、 ポリテトラフルォロエチレン、 ボリフッ化ビニリデン、 ポリ ブタジエン、 ポリイソプレン、 プロピレン ·エチレン共重合体、 ェチ レン ·酢酸ビニル共重合体、 ポリカーボネート、 ポリエチレンテレフ 夕レート、 芳香族ポリエステル、 ポリエチレンォキシドなどが挙げら れる。
また、 描画パッ ドとして透明な描画パッ ドが広く用いられ、 この透 明な描画パッ ドの上下基板には無機化合物からなる電極が形成されて おり、 これらの無機化合物からなる電極に対しては、 電極材料と結合 可能な官能基として無機化合物と反応性を示す基 (以下、 無機反応性 基という) 、 例えば水酸基やアルコキシ基を有する鎖状有機高分子化 合物が用いられる。
このような無機反応性基としては、 たとえば、 次式 〔I〕 :
I
— S i— (OR3)c … 〔 I〕
I
(R2)b
(式中、 R, 、 R2 および R3 は、 それぞれ独立して水素原子または 炭素原子数 1〜4のアルキル基であり、 a、 bはそれぞれ 0〜2の整 数であり、 cは 1〜3の整数であり、 a + b + c = 3である。 ) で表わされる官能基が挙げられ、 一 上記式 〔I〕 の一 0R3基 (水酸基またはアルコキシ基) 部位で電 極を形成している無機化合物と結合する。 さらに、 S iの代わりに T i又は Z rから構成された官能基も用いられ得る。
また、 電極材料と結合可能な官能基を有する鎖状有機高分子化合物 の数平均分子量は、 1, 000〜 200, 000、 特に 1 0, 000 〜1 00, 000であることが好ましい。 数平均分子量が 1 , 000 未満である前記鎖状有機高分子化合物で電極を処理した描画パッ ドで は、 入力ペンで描画パッ ドに画像を入力する際に描画パッドの電極間 に生じる摩擦を充分に小さくすることができない。 このため、 このよ うな鎖状有機高分子化合物で電極を処理した描画パッ ドでは、 入力べ ンで摺動入力を多数回橾り返した際に両電極に生じる損傷を充分に低 減させることができない。 逆に数平均分子量が 2 0 0 , 0 0 0を越え る鎖状有機高分子化合物で電極を処理した描画パッドでは、 描画パッ ドにぺン入力を行なう際の入力荷重が大きくなり過ぎたり、 ペン入力 ができなくなる場合がある。
電極材料と結合可能な官能基を有する鎖状有機高分子化合物のうち 、 無機化合物で形成された電極の表面処理に用いられる鎖状有機高分 子化合物は、 シランカツプリング剤やチタンカツプリング剤のように 同一分子内に無機反応性基と有機反応性基とを有する化合物と、 この 有機反応性基と反応性を示す官能基を有する鎖状有機化合物とから合 成される。
ここでは、 シランカップリング剤を例に説明する。
a ) まず、 鎖状有機高分子化合物の分子末端および または分子鎮 中に、 シランカップリング剤のアミノ基、 ビニル基、 エポキシ基など のような基と反応性の官能基を導入する。 たとえば、 アミノ基を有す るシランカツプリング剤に対しては、 このアミノ基と反応性のカルボ キシル基を上記のような鎖状有機高分子化合物の分子末端および ま たは分子鎖中に導入する。
b ) 次いでこのような官能基の導入された鎖状有機高分子化合物と シランカツプリング剤とを反応させる。
このような方法で得られた電極材料と結合可能な官能基を有する絶 縁性鎖状有機高分子化合物で電極面を処理する際には、 電極材料と結 合可能な官能基を有する鎖状有機高分子化合物が有機溶媒中に溶解ま たは分散されてなる塗布液を、 バーコ一夕一、 スピンナー、 ロールコ 一夕一またはディッビング等の塗布手段により電極面上に塗布し、 次 いで、 この塗布液が塗布された電極付基板を加熱乾燥する。
上記のような塗布液には、 たとえばエタノール、 イソプロパノール 、 ブタノール、 アセトン、 メチルェチルケトン、 酢酸ェチルなどの比 較的沸点の低い有機溶媒が好ましく用いられる。 これらの有機溶剤は
、 単独で、 あるいは 2種以上を混合して用いられる。
塗布液中に含まれている前記鎖状有機高分子化合物の濃度は、 0 . 1〜1 0重量%であることが好ましい。
この鎖状有機高分子化合物の濃度によつて描画パッ ドの両電極の耐 久性および描画パッドに画像入力する際に必要な最低入力荷重が調整 される。
たとえば、 前記鎖状有機高分子化合物の濃度が 0 . 1重量%未満の 場合には、 電極面と結合している絶縁性有機高分子化合物の量が不充 分で、 この結果、 描画パッ ドの両電極に満足し得る耐久性を付与でき ないことがある。 逆に前記鎖状有機高分子化合物の濃度が 1 0重量% を越える場合には、 電極面と結合している絶縁性有機高分子化合物の 量が多くなり、 描画パッドに画像入力する際に大きな入力荷重が必要 になり、 この絶縁性有機高分子化合物の量が多過ぎると、 どんなに入 力荷重を大きく しても入力ペンで描画パッ ドに入力できなくなる。 このような塗布液が塗布された電極付基板を加熱乾燥する際、 電極 面上の温度は、 1 0 0〜1 5 0 °Cであることが好ましい。 また、 電極表面の鎖状高分子化合物による処理の方法として、 次の ような方法も可能である。
まず、 シランカツプリング剤などのように同一分子内に無機化合物 反応性基と有機反応性基とを有する化合物を含む塗布液を電極面に塗 布してこの化合物の無機反応性基と電極材料とを反応させる。 次いで 、 この化合物が塗布された電極面に前述のような方法で分子末端又は 分子鎖中に前記化合物の有機反応性基と反応性の官能基を導入した鎖 状高分子化合物を含む塗布液を塗布し、 この鎖状高分子化合物の前記 官能基と、 シランカツプリング剤などのような化合物に含まれている 有機反応性基とを反応させることによって、 絶縁性鎖状高分子化合物 で処理された電極が得られる。
本発明に係る描画パッ ドでは、 この描面パッドを構成する一対の電 極面の一方が上記のような絶縁性鎖状有機高分子化合物で処理され、 かつ他方の電極面に絶縁性ドットスぺーサが形成されていてもよい。 さらに、 本発明に係る描画パッドは、 絶縁性鎖状有機高分子化合物 で処理されている電極面に上記のような絶縁性ドットスぺーザが形成 された電極付基板を備えていてもよく、 逆に絶縁性ドットスぺーサ付 電極面が上記のような絶縁性鎖状有機高分子化合物で処理されている 電極付基板を備えていてもよい。
発明の効果
本発明に係る描画パッ ドの製造方法によれば、 電極が片面に形成さ れた 2枚の基板を、 それぞれの電極が平行に対向するように高さ、 径 および中心間距離が特定された複数の絶縁性ドットスぺーサを介して —定間隔に配置し、 かっこのドッ トスぺーサが両電極面の少なくとも 一方に固定された描画パッドが得られる。
本発明に係る描画パッ ドによれば、 上部基板にはほとんど撓みが生 じないように絶縁性ドッ トスぺーサの高さ、 径および中心間距離が特 定されているので、 入力用ペンで文字または図形を入力する際、 描画 パッドの上部基板 (入力側基板) に誤って指などが画面に触れても、 この描画パッドへのお手付き入力が防止される。
すなわち、 描画パッドの上部基板を入力用ペンで押圧すると、 ドッ トスぺーサ間の距離が従来の描画パッドに比べて小さいため、 入力用 ペンの先端が入力側基板を介してドッ トスぺーサによって支持される ので、 上部基板にはほとんど撓みが生じないが、 入力用ペンで押圧さ れている部分で電極を含めた局部的な歪みによる変形が生じる。 この 上部基板に局部的に生じた歪み変形と、 ドットスべ一サの歪み変形に より描画パッド中の上下両電極が接触する。
本発明に係る描画パッ ドでは、 歪み変形で上下電極が接触できる程 度にドットスぺーサの高さが低いが、 ドットスぺーサ間の距離が小さ いので、 ドットスぺーサの高さを低くしても上下電極が上部基板の自 重により接触するようなことはない。
ところで描画パッドの上部基板を手あるいは指などで押圧した場合 、 手あるいは指などが上部基板に接触している面積は、 画像入力の際 に入力用ペンが上部基板に接触している面積よりも大きく、 入力用べ ンにかけた荷重と、 手および指などにかけた荷重 (お手付き荷重) と が同一である場合、 手および指などによって上部基板に加えられた圧 力は、 入力用ペンによって上部基板に加えられた圧力よりも小さい。 このため、 入力用ペンよりも曲率半径が大きい措などで入力するため には入力用ペンよりもはるかに大きい荷重を必要とする。
したがって本発明に係る描面パッドでは、 入力時に誤って指などが 触れた程度では入力されず、 お手付き入力による誤入力が防止できる また本発明に係る描画パッドによれば、 入力を多数回繰り返しても 基板の撓みがないので耐久性があり、 誤動作が生じることがない。
このような優れた特性を有する本発明に係る描画パッ ドは、 手書き 文字認識用光学的文字読み取り装置、 C A Dなどのような描画装置の 画像入力装置として好適である。
また、 描画パッドの画面が透明である場合、 すなわち、 描画パッド を構成している上下両電極がそれぞれの支持体を含めて透明であり、 かつ上下両電極間に介在している絶縁性ドッ トスべ一サ一が透明であ る場合、 表示装置の表示画面上に描画パッドを取り付けることにより 、 描画パッドの画面に形成した手書き画像を、 通常のハードコピーを 手書きで作成する場合と同様に、 描画パッドを通して表示装置の表示 画面で手書きされた通りに目視により確認できるようにすることがで きる。
さらに描面パッドの両電極面の少なくとも一方を、 電極材料と結合 可能な官能基を有する絶縁性鎖状有機高分子化合物で処理することに より、 摺動入力 (ペン入力) に基づく両電極間の摩擦を小さくし、 両 電極の耐久性を向上させることができる。
以下本発明を実施例により説明するが、 本発明はこれら実施例に限 定されるものではない。 実施例 1
5重量%の酸化錫を含む酸化インジウム成型物を、 2 kWの電子銃 を用いて、 酸素分圧 3 x 1 0"4t o r r、 蒸着速度 3オングストロー ム /s e cで、 1 00°Cに予熱された厚さ 1 25〃mのポリエチレン テレフタレ一ト (PET) フイルム上に蒸着して透明な電極が形成さ れた P E Tフィルム F。を得た。
次いで PETフィルムに代えて厚さ 1. 1 mmのガラス基板を用い 、 ガラス基板を 400 °Cに予熱した以外は上記と同様にして透明な電 極が形成されたガラス基板 G。を得た。
この電極付ガラス基板 G 0を加熱して、 ガラス基板上に形成された 電極面の温度を 60°Cに保持しながら、 電極面上に、 ポリエステル樹 脂 (東洋紡績 (株) 製バイロン) 40重量部をメチルェチルケトン 9 60重量部中に含むスプレー液を、 スプレー法により、 噴霧流量 30 m 1 /m i n. 圧力 2 k gZcm2 で 1分間、 電極面と 1 mの間隔を あけて噴霧した後、 1 20eCで乾燥させ、 半球状の絶縁性ドッ トスべ ーサ一が形成された電極付ガラス基板 を得た。
このドッ トスぺーサ一の電極面におけるドッ トスぺーサ一の径 dお よび隣接するドットスぺーサ一の中心間距離 Lは、 ドットスぺーサ一 が形成された電極面の電子顕微鏡写真を撮像し、 1 0個のドッ トスぺ ーサ一の測定値を平均して得た。 また、 ドッ トスぺーサ一の高さ Gは 触針式表面粗さ計で測定して求めた。
結果を表 1に示す。
次いでこの電極付ガラス基板 G,のドットスべ一サ一が形成された 電極面上に、 上記電極付 PETフィルム F。を、 電極付 PETフィル ム F。の電極面がドッ トスぺーサ一に接触するように載置し、 電極付 PETフィルム FQの電極が上部電極 (入力側) であり、 電極付ガラ ス基板 の電極が下部電極である描画パッ ドを得た。
得られた描画パッドにっき、 下記のような特性を評価した。
( 1 )必要入力荷重
上部電極が支持されている P E Tフィルムを、 先端の曲率半径 が lmmおよび 2mmのポリアセタール樹脂押圧子で、 それぞれ PET フィルムに垂直な荷重を加えて押圧し、 徐々に荷重を増加させながら 、 上下両電極間の抵抗を測定し、 この抵抗が 2 以下になった時の 荷重値を求め、 この荷重値を描面パッドの画面に入力用ペンで入力す るのに必要な荷重値として評価した。
(2) お手付き入力荷重
上部電極が支持されている P E Tフィルムを、 先端の曲率半径 が 10mmである硬度 60のシリコン樹脂押圧子で、 PETフィルムに 垂直な荷重を加えて押圧し、 徐々に荷重を増加させながら、 上下両電 極間の抵抗を測定し、 この抵抗が 2 以下になった時の荷重値を求 め、 この荷重値を、 描画パッドの画面に手を付きながら入力用ペンで 入力した際にお手付きによつて入力にノィズが発生する荷重値として 評価した。
(3)耐久性
上部電極が支持されている PETフィルムを、 300 gの荷重で市 販のボールペンで押圧しながら、 このボールペンを前記 PETフィル ム上で往復摺動させ、 この PETフィルムのリニアリティが不良にな るまでの往復回数を耐久性として評価した。 結果を表 1に併記する。
実施例 2
ポリエステル樹脂 (東洋紡績 (株) 製バイロン) 1 0 0重量部をメ チルェチルケトン 9 6 0重量部中に含むスプレー液を用い、 噴霧時間 を 5 0秒間とした以外は実施例 1 と同様にして電極面上にドッ トスべ —サ一が形成された電極付ガラス基板 G 2を製造した。 得られたドッ トスぺーサ一の高さ G、 電極面におけるドッ トスべ一サ一の径 dおよ び隣接するドッ トスべ一サ一の中心間距離 Lを実施例 1 と同様にして 測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドッ トスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G 2を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1 と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 3
実施例 1で得られた電極付ガラス基板 G。を加熱して、 ガラス基板 上に形成された電極面の温度を 8 (TCに保持しながら、 電極面上に、 アクリル樹脂 (大日本インキ (株) 製ァクリディック A— 4 3 3 ) 3 0重量部およびメラミン樹脂 (大日本ィンキ (株) 製スーパーペッカ ミン L— 1 0 5 ) 2 0重量部をメチルェチルケトン 9 6 0重量部中に 含むスプレー液を、 スプレー法により、 噴霧流量 2 0 m 1 /m i n、 圧力 2 k c m 2 で 1 . 5分間、 電極面と 1 mの間隔をあけて噴霧 した後、 1 5 (TCで乾燥させ、 半球状の絶縁性ドッ トスぺーサ一が形 成された電極付ガラス基板 G 3を製造した。 得られたドッ トスぺーサ —の高さ G、 電極面におけるドットスぺーサ一の径 dおよび隣接する ドットスぺーサ一の中心間距離 Lを実施例 1と同様にして測定した。 結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドットスぺ一サ一が形成された電 極付ガラス基板 G 3を用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 4
噴霧圧力を 3 k gZ c m2 とした以外は実施例 3と同様にして電極 面上にドットスぺーサ一が形成された電極付ガラス基板 G 4を製造し 、 得られたドットスぺーサ一の高さ G、 電極面におけるドットスぺー サ一の径 dおよび隣接するドットスぺーサ一の中心間距離 Lを実施例 1と同様にして測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドッ トスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G 4を用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 5
噴霧流量を 3 0 m 1 Zm i nとした以外は実施例 3と同様にして電 極面上にドットスぺーサ一が形成された電極付ガラス基板 G 5を製造 し、 得られたドッ トスぺ一サ一の高さ G、 電極面におけるドッ トスべ ーサ一の径 dおよび隣接するドッ トスぺーサ一の中心間距離 Lを実施 例 1 と同様にして測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドッ トスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G 5を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッ ドにっき実施例 1 と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 6
噴霧時間を 1分間とした以外は実施例 3と同様にして電極面上にド ットスぺーサ一が形成された電極付ガラス基板 G 6を製造し、 得られ たドットスぺ一サ一の高さ G、 電極面におけるドッ トスぺーサ一の径 dおよび隣接するドッ トスぺーサ一の中心間距離 Lを実施例 1 と同様 にして測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドッ トスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G 6を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッ ドにっき実施例 1 と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 7
電極付ガラス基板 G Qを加熱してガラス基板上に形成された電極面 の温度を 8 0 °Cに保持しながらスプレ一液をスプレ一した以外は実施 例 2と同様にして電極面上にドットスぺーサ一が形成された電極付ガ ラス基板 G 7を製造し、 得られたドッ トスぺーサ一の高さ G、 電極面 におけるドットスぺ一サ一の径 dおよび隣接するドットスべ一サ一の 中心間距離 Lを実施例 1 と同様にして測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドットスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G 7を用いた以外は実施例 1と同様にして描面パッ ド を製造し、 得られた描画パッ ドにっき実施例 1と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 8
実施例 1で得られた電極付ガラス基板 G oを加熱して、 ガラス基板 上に形成された電極面の温度を 6 (TCに保持しながら、 電極面上に、 球状シリカ粒子 (触媒化成工業 (株) 製真絲球ー SW、 平均粒径 2 m) 3重量部およびポリエステル樹脂 (東洋紡績 (株) 製バイロン) 4 0重量部をメチルェチルケトン 9 6 0重量部中に含むスプレー液を 、 スプレー法により、 噴霧流量 3 O m l /m i n、 圧力 2 k gZ c m 2 で 1分間、 電極面と 1 mの間隔をあけて噴射した後、 1 2 0でで乾 燥させ、 シリ力粒子がポリエステル樹脂で被覆された半球状の絶縁性 ドッ トスぺーサ一が形成された電極付ガラス基板 G 8を得た。 得られ たドットスぺ一サ一の高さ G、 電極面におけるドットスぺーサ一の径 dおよび隣接するドッ トスぺーサ一の中心間距離 Lを実施例 1 と同様 にして測定した。 結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドッ トスべ一サ一が形成された電 極付ガラス基板 G 8を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1 と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 9
実施例 1で得られた電極付ガラス基板 G oを加熱して、 ガラス基板 上に形成された電極面の温度を 8 0でに保持しながら、 電極面上に、 ジビニルベンゼン系球状樹脂粒子 (積水化学工業 (株) 製ミクロパ一 ル S P、 平均粒径 4 . 2 5 a 3重量部、 アクリル樹脂 (大日本ィ ンキ (株) 製ァクリディック A— 4 0 5 ) 3 0重量部およびメラミン 樹脂 (大日本インキ (株) 製スーパーべッカミン L一 1 0 5 ) 2 0重 量部をメチルェチルケトン 9 6 0重量部中に含むスプレー液を、 スプ レー法により、 噴霧流量 3 0 m 1 Zm i n、 圧力 3 k g / c m 2 で 1 分間、 電極面と l mの間隔をあけて噴霧した後、 1 5 0 °Cで乾燥させ 、 樹脂粒子がァクリル · メラミン樹脂で被覆された半球状の絶縁性ド ッ トスぺーサ一が形成された電極付ガラス基板 G 9を得た。 得られた ドッ トスぺーサ一の高さ G、 電極面におけるドッ トスぺ一サ一の径 d および隣接するドッ トスぺーサ一の中心間距離 Lを測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドッ トスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G sを用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1 と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 1 0
実施例 1で得られた電極付ガラス基板 Goを加熱して、 ガラス基板 上に形成された電極面の温度を 60°Cに保持しながら、 電極面上に、 平均粒径が 1 mおよび 5 mである 2種類の球状シリカ粒子 (触媒 化成工業 (株) 製真絲球ー SW) をそれぞれ 1および 5重量部ずつ、 およびポリエステル樹脂 (東洋紡績 (株) 製バイロン) 50重量部を メチルェチルケトン 960重量部中に含むスプレー液を、 スプレー法 により、 噴霧流量 30m 1/m i n、 圧力 2 kgZcm2 で 1分間、 平面電極と lmの間隔をあけて噴霧した後、 1 20°Cで乾燥させ、 そ れぞれのシリカ粒子がポリエステル樹脂で被覆され、 高さの異なる 2 種類の半球状絶縁性ドットスぺーサ一が電極面上に形成された電極付 ガラス基板 G10を得た。
得られた 2種類のドッ トスぺーサ一の高さ 、 G2 、 電極面にお けるドッ トスぺ一サ一の径 , 、 d2 および隣接するドットスぺーサ 一の中心間距離 Lを実施例 1と同様にして測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドットスぺーサ一が形成された電 極付ガラス基板 G1()を用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
実施例 1 1 実施例 1で得られた電極付ガラス基板 G。を加熱して、 ガラス基板 上に形成された電極面の温度を 8 0°Cに保持しながら、 電極面上に、 アクリル樹脂 (大日本インキ (株) 製ァクリディック A— 4 3 3 ) 3 0重量部およびメラミン樹脂 (大日本インキ (株) 製スーパ一ペッカ ミン L一 1 0 5 ) 20重量部をメチルェチルケトン 9 6 0重量部中に 含むスプレー液を、 スプレー法により、 噴霧流量 1 Om l Zm i n、 圧力 3 k g/cm2 で 1分間、 平面電極と 1 mの間隔をあけて噴霧し 、 次いでさらに同様のスプレー液を、 スプレー法により、 噴霧流量 2 5m l /m i n、 圧力 2 k g/cm2 で 3 0秒間、 電極面と 1 mの間 隔をあけて噴霧した後、 1 5 0°Cで乾燥させ、 互いに高さの異なる 2 種類の半球状絶縁性ドッ トスぺーサ一が電極上に形成された電極付ガ ラス基板 Gnを得た。
得られた 2種類のドッ トスぺーサ一の高さ G, 、 G2 、 電極面にお けるドッ トスぺーサ一の径 d , 、 d2 、 および隣接するドッ トスべ一 サ一の中心間距離 Lを測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドットスぺ一サ一が形成された電 極付ガラス基板 GMを用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッ ドにっき実施例 1 と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
比較例 1
実施例 1で得られた電極付ガラス基板 G。を加熱してガラス基板上 に形成された電極面の温度を 1 2 0°Cに保持しながらスプレー液を 8 秒間スプレーした以外は実施例 2と同様にして電極面上にドッ トスべ ーサ一が形成された電極付ガラス基板 G aを製造し、 得られたドッ ト スぺーサ一の高さ G、 電極面におけるドッ トスぺ一サ一の径 dおよび 隣接するドッ トスぺーサ一の中心間距離 Lを実施例 1と同様にして測 定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドットスぺ一サ一が形成された電 極付ガラス基板 G aを用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッ ド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1と同様の特性を評価し た。
結果を表 1に併記する。
比較例 2
絶縁ペースト (十条化工 (製) 1 0 0 0メジゥム) を、 実施例 1で 得られた電極付ガラス基板 G。上に、 穴径 1 5 0 mm ø、 ピッチ 5 m mのスクリーン印刷板を用いて印刷した後、 1 2 0 °Cで乾燥させて電 極面上にドットスべ一サ一が形成された電極付ガラス基板 G bを製造 し、 得られたドットスぺーサ一の高さ G、 電極面におけるドットスべ ーサ一の径 dおよび隣接するドットスぺーサ一の中心間距離 Lを実施 例 1と同様にして測定した。
結果を表 1に示す。
次いでこのようにして電極面上にドットスぺ一サ一が形成された電 極付ガラス基板 Gbを用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッド を製造し、 得られた描画パッドにっき実施例 1と同様の特性を評価し た。 結果を表 1に併記する。
表 1
絶 縁 性 ド ッ ト ス ぺ ー サ 描 画 バ ッ ド
G d L 顿入カ荷重 (g) お き入力荷重 (g) 耐 久 性
Figure imgf000032_0001
( m) ( im) R= 1 mm R= 2mm0 R= 1 Omm0 (回) 錢例 1 3 1 0 60 60 1 70 2, 000 30, 000以上 魏例 2 5 20 90 80 240 3, 000 30, 000以上 例 3 2 1 0 50 60 1 70 2, 000 30, 000以上 miA 1. 5 8 45 50 1 50 2, 000 30, 000以上 雄例 5 2. 5 1 2 70 50 1 60 2, 500 30, 000以上 麵例 6 2 1 0 1 00 35 70 1, 00 30, 000以上 鵷例 7 9. 5 1 8 90 90 290 4, 500 30, 000以上 難例 8 3 9 60 50 1 40 1, 500 30, 000以上 繊例 9 6 1 5 70 60 1 90 2, 500 30, 000以上 錢例 10 G, = 1. 5 d, = 5 50 80 270 5, 000 30, 000以上
G2 =6 d2 = 1 5
mmmn d =0. 7 d, = 5 50 60 200 3, 500 30, 000以上
G2 =2. 5 d2 = 1 2
赚例 1 1 6 1 6 500 30 40 80 500 比較例 2 20 1 50 5, 000 30 30 40 1 00
表 1から明らかなように、 実施例 1〜 1 1の描画パッ ドのお手付き 入力荷重値は、 いずれも 1 k g以上と高く評価される。 これに対し、 比較例 1および 2の描画パッ ドのお手付き入力荷重値は、 いずれも 1 0 0 g以下である。 したがって、 本発明に係る描画パッ ドを画像入力 装置に用いた場合、 画像入力装置にお手付き入力による誤動作がほと んど生じることはない。
また、 実施例 1〜 1 1の描画パッ ドの耐久入力繰り返し数は、 いず れも 3 0 , 0 0 0回以上と高く評価される。 これに対し、 比較例 1お よび 2の描画パッ ドぺーサ一の耐久入力繰り返し数は、 いずれも 5 0 0回以下である。 したがって、 本発明に係る描画パッ ドは、 入力繰り 返し耐久性に優れている。
実施例 1 2
鎖状高分子化合物 Aの合成
四つ口フラスコに数平均分子量 5 . 0 X 1 0 3のポリオキシェチレ ンメチルエーテル (P O E ) 2 0 と無水コハク酸 8 とを加えた。 次いで、 この四つ口フラスコ内部を脱気した後、 この四つ口フラスコ 内部に窒素ガスを入れ、 これにより四つ口フラスコ内部の雰囲気を窒 素ガス雰囲気とした。 しかる後、 この四つ口フラスコ内部に、 溶媒と して 1 , 2—ジクロロェタン 1 2 0 gと、 触媒としてピリジン 1 gと を加えた。 これらの混合物を 8 0 °Cで 7 2時間攪拌し、 得られた反応 混合物を吸引ろ過し、 ろ液を採取した。 このろ液からエバポレー夕一 で 1 , 2—ジクロロェタンとピリジンとを除去することにより白色粉 末状の反応生成物を得た。 この白色粉末を水 4 0 gに溶解し、 得られ た水溶液にジェチルエーテルを加えた後、 この液を水相と有機相とに 分離した。 得られた水相にクロ口ホルムを加えた後、 水相とクロロホ ルム相とに分離し、 水相中に含まれている反応生成物をクロ口ホルム で抽出した。 このクロ口ホルム栢からクロ口ホルムを蒸発 ·除去して 得られた反応生成物をベンゼンに溶解し、 次いでこの反応生成物のベ ンゼン溶液にジェチルエーテルを加え、 得られた液を氷冷することに より精製反応生成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱を吸引ろ過 し、 次いで減圧乾燥することによりカルボキシル基を有する精製され たポリォキシェチレンメチルスクシネートを得た。
このようにして得られたポリオキシエチレンメチルスクシネ一ト 1 0 g、 溶媒としてクロ口ホルム 4 0 0 gおよび触媒としてジシクロへ キシルカルボジィミ ド 1 . 0 6 gの混合物を含むナス型フラスコを氷 冷しながら、 これらの混合物を 2時間攪拌した。 攪拌後、 混合物にァ ミノプロピルトリエトキシシラン 1 . 3 6 gを加え、 5 で2 4時間 静置状態で反応させた。 次いで得られた反応混合物からクロ口ホルム を蒸発 '除去した後、 この反応混合物にベンゼンを加えて反応生成物 のベンゼン溶液を得、 このベンゼン溶液にジェチルエーテルを加え、 得られた液を氷冷することにより反応生成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱を酢酸ェチルで溶解し、 この酢酸ェチル溶液中の未溶解 沈澱物を吸引ろ過で除去した。 このろ液中の酢酸ェチルをエバボレー ターで蒸発 '除去し、 得られた固体を減圧乾燥することによって、 P 〇 Eを主鎖とする鎖状高分子化合物 Aを得た。
描画パッドの製造および評価
上記鎖状高分子化合物 A 5 0 gを、 室温で攪拌しながらテトラヒド 口フラン 9 5 0 g中に除々に添加し、 鎖状高分子化合物 Aの分散液を 得た。
この分散液中に実施例 1で得られた電極付 PETフイルム F。を浸 漬した後、 電極付 PETフィルムを、 この分散液から 2 mmZ秒の速 度で引き上げ、 次いで 1 20°Cで 30分間加熱,乾燥させることによ り、 電極面が鎖状高分子化合物 Aで処理された電極付 PETフィルム F,を得た。
この電極付 P E Tフィルム F ,の電極面に直径 1 0 mmの金属ボー ルを乗せ、 これにそれぞれ 20 g、 40 g、 60 gおよび 80 gの垂 直荷重を加えた時の摩擦係数および耐擦傷性を表面性試験機 (新東化 学社製 HA I DON - 1 4) で測定した。 耐擦傷性は上記荷重を加 えながら電極面上に金属ボールを 1回摺動させた後、 この電極面に傷 が付いているか否かを顕微鏡で観察し、 電極面に傷が付いていない場 合に耐擦傷性が良好であると評価した。
結果を表 2に示す。
次いで実施例 1で得られた電極付ガラス基板 の絶縁性ドッ トス ぺ一サ一が形成された電極面上に、 電極付 PETフイルム F,を、 電 極付 P E Tフィルム F ,の電極面上の鎖状高分子化合物 Aと上記電極 付ガラス基板 G,の電極面上に形成された絶縁性ドッ トスべ一サ一と が互いに接触するように載置し、 電極付 PETフィルム の電極が 上部電極 (入力側) であり、 電極付ガラス基板 G】の電極が下部電極 である描画パッ ドを得た。
得られた描画パッ ドにっき、 必要入力荷重、 お手付入力荷重および 耐久性を実施例 1と同様にして評価した。
結果を表 3に示す。 実施例 1 3
鎖状高分子化合物 Bの合成
三つ口フラスコ內部を脱気した後、 この三つ口フラスコ内部に窒素 ガスを入れ、 これにより三つ口フラスコ内部の雰囲気を窒素ガス雰囲 気とした。 しかる後、 この三つ口フラスコ内部に、 減圧蒸留法で精製 したスチレン 20 g、 3—メルカプトプロピオン酸 0. 4 g、 2, 2 ' —ァゾビスイソプチロニトリル 0. 8 2 gおよび溶媒として乾燥テ トラヒドロフラン 4 0 gを加えた。 次いで、 これらの混合物を 70°C で 6時間攪拌して反応させた後、 得られた反応混合物から溶媒を蒸発 •除去して白色粉末状の反応生成物を得た。 この白色粉末をベンゼン に溶解し、 得られたベンゼン溶液にメタノールを加えて氷冷すること により反応生成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱を吸 3 ίろ過し 、 次いで減圧乾燥することにより分子末端に力ルボキシル基を有する ポリスチレン (PS t) 精製物 1 6. 3 gを得た。 得られた PS tの 数平均分子量は、 ゲル浸透クロマトグラフィー (GPC) 法により 1 . 2 X 1 04と測定された。
このようにして得られた PS t 5. 75 g、 溶媒としてクロ口ホル ム 1 0 0 gおよび触媒としてジシクロへキシルカルポジイミ ド 0. 1 gの混合物を含むナス型フラスコを氷冷しながら、 これらの混合物を 2時間攪拌した。 攪拌後、 混合物にァミノプロピルトリエトキシシラ ン 0. 1 3 gを加え、 5 °Cで 24時間静置状態で反応させた。 次いで 得られた反応混合物からクロ口ホルムを蒸発 ·除去した後、 この反応 混合物にベンゼンを加えて反応生成物のベンゼン溶液を得、 このベン ゼン溶液にメタノールを加え、 得られた液を氷冷することにより反応 生成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱を酢酸ェチルで溶解し、 この酢酸ェチル溶液中の未溶解沈澱物を吸引ろ過で除去した。 このろ 液中の酢酸ェチルをエバポレーターで蒸発■除去し、 得られた固体を 減圧乾燥することによって、 P S tを主鎖とする鎖状高分子化合物 B を得た。
描画パッ ドの製造および評価
上記鎖状高分子化合物 B 5 gを、 室温で攪拌しながらテトラヒドロ フラン 9 9 5 g中に除々に添加し、 鎖状高分子化合物 Bの分散液を得 た。
この分散液中に実施例 1で得られた電極付 P E Tフィルム F。を浸 潰した後、 電極付 P E Tフィルムを、 この分散液から 1 mm,秒の速 度で引き上げ、 次いで 1 2 (TCで 3 0分間加熱 '乾燥させることによ り、 電極面が鎖状高分子化合物 Bで処理された電極付 P E Tフィルム F 2を得た。
この電極付 P E Tフィルム F 2の電極面の摩擦係数の測定および耐 擦傷性評価を実施例 1 2と同様に行なった。
結果を表 2に併記する。
上記電極付 P E Tフィルム F 2と実施例 3で得られた電極付ガラス 基板 G 3を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ドを製造し、 得られた描画パッ ドの必要入力荷重、 お手付入力荷重および耐久性を 実施例 1 と同様にして測定,評価した。
結果を表 3に併記する。
実施例 1 4
鎖状高分子化合物 Cの合成 三つ口フラスコ内部を脱気した後、 この三つ口フラスコ内部に窒素 ガスを入れ、 これにより三つ口フラスコ内部の雰囲気を窒素ガス雰囲 気とした。 しかる後、 この三つ口フラスコ内部に、 減圧蒸留法で精製 したメチルメタクリレート 5 g、 3—メルカプトプロピオン酸 0. 1 4 g、 2, 2' —ァゾビスイソプチロニトリル 0. 0 7 gおよび溶媒 として乾燥テトラヒドロフラン 1 0 gを加えた。 次いで、 これらの混 合物を 6 0°Cで 3時間攪拌して反応させた後、 得られた反応混合物か ら溶媒を蒸発 ·除去して白色粉末状の反応生成物を得た。 この白色粉 末をべンゼンに溶解し、 得られたべンゼン溶液にへキサンを加えて永 冷することにより反応生成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱を 吸引ろ過し、 次いで減圧乾燥することにより分子末端にカルボキシル 基を有するポリメチルメタクリレート (PMMA) 精製物 3. 3 gを 得た。 得られた P MM Aの数平均分子量は、 GPC法により 8. 5 x 1 03と測定された。
このようにして得られた PMMA2 g、 溶媒としてクロ口ホルム 1 0 0 gおよび触媒としてジシクロへキシルカルポジイミ ド 0. 04 9 gの混合物を含むナス型フラスコを氷冷しながら、 これらの混合物を 2時間攪拌した。 攪拌後、 混合物にァミノプロピルトリエトキシシラ ン 0. 1 3 gを加え、 5 °Cで 24時間静置状態で反応させた。 次いで 得られた反応混合物からクロ αホルムを蒸発-除去した後、 この反応 混合物にべンゼンを加えて反応生成物のべンゼン溶液を得、 このベン ゼン溶液にへキサンを加え、 得られた液を氷冷することにより反応生 成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱を酢酸ェチルで溶解し、 こ の酢酸ェチル溶液中の未溶解沈澱物を吸引ろ過で除去した。 このろ液 中の酢酸ェチルをエバポレーターで蒸発 ·除去し、 得られた固体を減 圧乾燥することによって、 P MMAを主鎖とする鎖状高分子化合物 C を得た。
描画パッ ドの製造および評価
上記鎖状高分子化合物 C 2 0 gを、 室温で攪拌しながらテトラヒド 口フラン 9 8 0 g中に除々に添加し、 鎖状高分子化合物 Cの分散液を 得た。
この分散液中に実施例 1で得られた電極付 ΡΈ Τフィルム F。を浸 潰した後、 電極付 P E Tフィルムを、 この分散液から 2 mmZ秒の速 度で引き上げ、 次いで 1 2 0 °Cで 3 0分間加熱 '乾燥させることによ り、 電極面が鎖状高分子化合物 Cで処理された電極付 P E Tフィルム F 3を得た。
この電極付 P E Tフィルム F 3の電極面の摩擦係数の測定および耐 擦傷性評価を実施例 1 2と同様に行なった。
結果を表 2に併記する。
上記電極付 P E Tフィルム F 3と実施例 8で得られた電極付ガラス 基板 G 8を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッ ドを製造し、 得られた描画パッドの必要入力荷重、 お手付入力荷重および耐久性を 実施例 1 と同様にして測定 ·評価した。
結果を表 3に併記する。
実施例 1 5
鎖状高分子化合物 Dの合成
三つ口フラスコ内部を脱気した後、 この三つ口フラスコ内部に窒素 ガスを入れ、 これにより三つ口フラスコ内部の雰囲気を窒素ガス雰囲 気とした。 しかる後、 この三つ口フラスコ内部に、 減圧蒸留法で精製 した酢酸ビニル 1 5 g、 4, 4' ーァゾビス (4 -シァノイソ吉草酸 ) 0. 1 5 gおよび溶媒としてメタノール 5 gを加えた。 次いで、 こ れらの混合物を 6 0°Cで 4時間攪拌して反応させた後、 得られた反応 混合物から溶媒を蒸発 ·除去して白色粉末状の反応生成物を得た。 こ の白色粉末をジォキサンに溶解し、 得られたジォキサン溶液にジェチ ルエーテルを加えて氷冷することにより反応生成物の白色沈澱が得ら れた。 この白色沈澱を吸引ろ過し、 次いで減圧乾燥することにより分 子末端にカルボキシル基を有するポリ酢酸ビニル (PVAc) 精製物 1 2. 1 gを得た。 得られた PVAcの数平均分子量は、 GPC法に より 1. 3 X 1 05と測定された。
このようにして得られた PVAc 6 gおよび溶媒としてクロ口ホル ム 1 0 0 gの混合物を含むナス型フラスコを氷冷しながら、 これらの 混合物を 2時間攪拌した。 攪拌後、 混合物にァミノプロピルトリエト キシシラン 0. 026 gを加え、 5 °Cで 24時間静置状態で反応させ た。 次いで得られた反応混合物からクロ口ホルム.を蒸発 '除去した後 、 この反応混合物にジォキサンを加えて反応生成物のジォキサン溶液 を得、 このジォキサン溶液にジェチルエーテルを加え、 得られた液を 氷冷することにより反応生成物の白色沈澱が得られた。 この白色沈澱 を酢酸ェチルで溶解し、 この酢酸ェチル溶液中の未溶解沈澱物を吸引 ろ過で除去した。 このろ液中の酢酸ェチルをエバポレー夕一で蒸発 - 除去し、 得られた固体を減圧乾燥することによって、 PVAcを主鎖 とする鎖状高分子化合物 Dを得た。
描画パッドの製造および評価 上記鎖状高分子化合物 D 3 gを、 室温で攪拌しながらテトラヒドロ フラン 9 9 7 g中に除々に添加し、 鎖状高分子化合物 Dの分散液を得 た。
この分散液中に実施例 1で得られた電極付 P E Tフィルム F。を浸 潰した後、 電極付 P E Tフイルムを、 この分散液から 2 mm/秒の速 度で引き上げ、 次いで 1 2 (TCで 3 0分間加熱 ·乾燥させることによ り、 電極面が鎖状高分子化合物 Dで処理された電極付 P E Tフィルム F 4を得た。
この電極付 P E Tフィルム F 4の電極面の摩擦係数の測定および耐 擦傷性評価を実施例 1 2と同様に行なった。
結果を表 2に併記する。
上記電極付 P E Tフィルム F 4と実施例 9で得られた電極付ガラス 基板 G 9を用いた以外は実施例 1 と同様にして描画パッドを製造し、 得られた描画パッ ドの必要入力荷重、 お手付入力荷重および耐久性を 実施例 1 と同様にして測定 ·評価した。
結果を表 3に併記する。
実施例 1 6
電極付 P E Tフィルム F。に代えて実施例 3で得られた電極付ガラ ス基板 G 3を用いた以外は実施例 1 2と同様にして、 電極面上に絶縁 性ドッ トスぺーサが形成され、 かっこの絶縁性ドッ トスぺーサ付電極 面が鎖状高分子化合物 Aで処理された電極付ガラス基板 G , 2を得た。 この電極付ガラス基板 G , 2の電極面の摩擦係数の測定および耐久性 評価を実施例 1 2と同様に行なった。 結果を表 2に併記する。
上記電極付ガラス基板 G , 2と実施例 1で得られた電極付 P E Tフィ ルム F。を用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッ ドを製造し、 得られた描面パッドの必要入力荷重、 お手付入力荷重および耐久性を 実施例 1と同様にして測定 ·評価した。
結果を表 3に併記する。
実施例 1 7
実施例 1 3で得られた電極付 P E Tフィルム F 2の鎖状高分子化合 物 Bで処理された電極面上に、 実施例 8と同様にして絶縁性ドッ トス ぺーサを形成して電極付 P E Tフィルム F 5を得た。
この電極付 P E Tフィルム F 5の電極面の摩擦係数の測定および耐 擦傷性評価を実施例 1 2と同様に行なった。
結果を表 2に併記する。
上記電極付 P E Tフィルム F 5と実施例 1で得られた電極付ガラス 基板 G。を用いた以外は実施例 1と同様にして描画パッドを製造し、 得られた描画パッドの必要入力荷重、 お手付入力荷重および耐久性を 実施例 1と同様にして測定 ·評価した。
結果を表 3に併記する。
比較例 3
実施例 1で得られた電極付 P E Tフィルム F 0の電極面の摩擦係数 の測定および耐擦傷性評価を実施例 1 2と同様に行なった。
結果を表 2に併記する。
表 2 荷重 : 20 g 荷重 : 40 g 荷重 : 60 g 荷重 : 80 g 寸基材 鎖状高好の繊
mmm而讓性 mmm耐擦傷性 摩擦係数 而醫性 摩聽数 耐擦傷性 難例 12 F, POE系鎖状高 OTA 0. 20 良 0. 25 良 0. 30 良 0. 29 良 魏例 13 F2 PS t系鎖状高 B 0. 20 良 0. 27 良 0. 30 良 0. 35 良 難例 14 F3 PMMA系鎖状高好 C 0. 20 良 0. 25 良 0. 30 良 0. 34 良 錢例 F4 0. 25 良 0. 28 良 0. 3 1 良 0. 30 良 錢例 16 し 12 POE系鎖状高 A 0. 20 良 0. 26 良 0. 28 良 0. 30 良 m m Fs PS t系鎖状高 B 0. 22 良 0. 28 良 0. 28 良 0. 30 良 赚例 3 Fo 0. 50 亜 0. 75 亜 0. 87 亜 0. 96 亜
表 3 画寸基材の組合せ
入力荷重 (g) お 入力荷重 (g) 耐 久 性 上部
付謝 付謝 R= 1 mm0 R= 2mm0 R= 1 Omm0 (回) 難例 12 F, G, 60 1 70 2, 000 600, 000以上 難例 13 F2 G3 60 1 70 2, 000 600, 000以上 難例 14 F3 G8 50 140 1, 500 600, 000以上 錢例 15 F4 Gg 60 1 90 2, 500 600, 000以上 難例 16 Fo Gl2 60 1 80 2, 400 600, 000以上 mm F5 Go 60 180 2, 400 600, 000以上

Claims

請求の範囲
1. 電極が片面に形成された 2枚の基板を、 それぞれの電極が平行に 対向するように複数の絶縁性ドッ トスぺーサを介して一定間隔に配置 し、 かっこのドットスべ一サが両電極面の少なくとも一方に固定され てなる描画パッ ドにおいて、
前記ドッ トスぺーサの高さを Gとし、 ドッ トスぺーサが固定されて いる電極面での該ドッ トスべ一サの径を dとした場合、
d > G であり、 かつ Gは 1 5 m以下であり
しかも隣接するドットスべ一ザの平均中心間距離 が
3 d <L < l 0 0 d であって、 かつ 1 0 0〃 m以下である ことを特徵とする描画パッ ド。
2. 前記絶縁性ドッ トスぺーザが、 互いに異なる高さ G, および G2 (G, >G2 ) を有する 2種類の絶縁性ドッ トスぺーサの混合物から なる請求項 1記載の描画パッ ド。
3. 前記基板のいずれか一方を押圧する入力用ペン先端部が曲率半径 R (fim) を有する場合、 前記ドッ トスべ—ザの平均中心間距離しが
L≤R/n
(式中、 nは 4以上の正数である。 )
で表わされる請求項 1または 2記載の描画パッ ド。
4. 前記一対の電極面の少なくとも一方が、 電極材料と結合可能な官 能基を有する絶縁性鎖状有機高分子化合物で処理されている請求項 1 記載の描画パッ ド。
5. 前記電極材料と結合可能な官能基が、 次式 〔 I〕 : ( O R 3) c … 〔I〕
Figure imgf000046_0001
(式中、 R , 、 R 2 および R 3 は、 それぞれ独立して水素原子または 炭素原子数 1〜4のアルキル基であり、 a、 bはそれぞれ 0〜2の整 数であり、 cは 1〜3の整数であり、 a + b + c = 3である。 ) で表わされ、 前記有機高分子化合物の数平均分子量が 1 , 0 0 0〜2
0 0, 0 0 0である請求項 4記載の描画パッ ド。
6 . 電極が片面に形成された 2枚の基板のうち、 少なくとも一方の電 極面に複数の絶縁性ドットスぺーサを固定し、 それぞれの電極が平行 に対向するように該ドットスぺーサを介して 2枚の前記電極付基板を 一定間隔に配置して描画パッドを製造するに際し、
予め加熱された電極面上に、 非導電性樹脂が有機溶媒中に溶解また は分散されてなるスぺーサ形成用液を液滴状に形成した後、 該液滴か ら有機溶媒を蒸発させて、 高さ Gが 1 5 m以下であり、 かつ電極面 での径 dよりも小さく (G < d:) 、 しかも隣接する中心間距離の平均 値 Lが 3 d < L < 1 0 0 d であって、 かつ 1 0 0 m以下である絶 緣性ドットスぺーサを電極面に形成する工程を含むことを特徵とする 描画パッドの製造方法。
7 . 前記一対の電極面の少なくとも一方に、 電極材料と結合可能な官 能基を有する絶縁性鏆状有機高分子化合物が有機溶媒中に溶解または 分散されてなる塗布液を塗布し、 次いで、 塗布された電極面を乾燥し 、 これにより絶縁性鎖状有機高分子化合物で該電極面を処理する工程 を含む請求項 6記載の描画パッドの製造方法。
8 . 前記一対の電極面の少なくとも一方に、 同一分子内に無機反応性 基と有機反応性とを有する化合物を含む塗布液を塗布し、 次いで前記 有機反応性と反応性の官能基を有する鎖状有機高分子化合物を含む塗 布液を該電極面上に塗布した後、 塗布された電極面を乾燥し、 これに より絶縁性鎖状有機高分子化合物で該電極面を処理する工程を含む請 求項 6記載の描画パッ ドの製造方法。
PCT/JP1992/001726 1992-01-30 1992-12-28 Writing pad and production thereof WO1993015519A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93900406A EP0625789B1 (en) 1992-01-30 1992-12-28 Writing pad with input pen and production thereof
JP50423693A JP3388582B2 (ja) 1992-01-30 1992-12-28 描画パッド
US08/256,962 US5541370A (en) 1992-01-30 1992-12-28 Pressure-sensitive pad and production thereof
KR1019940702638A KR0158915B1 (ko) 1992-01-30 1992-12-28 묘화패드 및 그의 제조방법
DE69229741T DE69229741T2 (de) 1992-01-30 1992-12-28 Schreibtablett mit eingabestift und verfahren zur herstellung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040178A JPH06115951A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光学ガラス素材および光学素子の製造方法
JP4/17892 1992-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993015519A1 true WO1993015519A1 (en) 1993-08-05

Family

ID=11956373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001726 WO1993015519A1 (en) 1992-01-30 1992-12-28 Writing pad and production thereof

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5541370A (ja)
EP (1) EP0625789B1 (ja)
JP (1) JP3388582B2 (ja)
AT (1) ATE183017T1 (ja)
DE (1) DE69229741T2 (ja)
SG (1) SG52250A1 (ja)
TW (1) TW229346B (ja)
WO (1) WO1993015519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537103B2 (ja) 1994-06-07 2004-06-14 触媒化成工業株式会社 透明電極付基板およびその用途

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757363A (en) * 1995-02-10 1998-05-26 Hagiwara Sys-Com Co., Ltd. Computer input device and keyboard
JPH0922324A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Canon Inc 座標入力装置
JP3386296B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-17 Smk株式会社 ポインティングデバイス
JPH09258893A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 座標入力装置、およびこれを備えた入力表示装置
WO1997040482A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
JP3946371B2 (ja) * 1999-01-12 2007-07-18 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
US6469267B1 (en) 2000-07-12 2002-10-22 Elo Touchsystems, Inc. Switch with at least one flexible conductive member
US7369122B2 (en) * 2001-12-14 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Touch panel spacer dots and methods of making
JP2003223281A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Alps Electric Co Ltd タブレットおよびこのタブレットの製造方法
JP2003280810A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
US20040090429A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Geaghan Bernard O. Touch sensor and method of making
KR100847652B1 (ko) * 2003-01-20 2008-07-21 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 포인팅 디바이스
JP4794392B2 (ja) * 2006-08-21 2011-10-19 富士通コンポーネント株式会社 曲面を有するタッチパネル及びその製造方法
US20110199328A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Flextronics Ap, Llc Touch screen system with acoustic and capacitive sensing
CN102825931A (zh) * 2012-08-20 2012-12-19 黄石瑞视光电技术股份有限公司 触摸屏网印支撑点流平工艺
KR20140051005A (ko) * 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널
WO2020122172A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 リンテック株式会社 書き味向上シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133618A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 三菱電機株式会社 タツチスイツチ装置
JPH01176614A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Nitto Denko Corp 透明タツチパネル
JPH0250214A (ja) * 1987-09-07 1990-02-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd タッチパネル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249483A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Hitachi Ltd 実時間手書き文字認識の文字入力方式
US3911215A (en) * 1974-03-18 1975-10-07 Elographics Inc Discriminating contact sensor
JPS6151539U (ja) * 1984-09-03 1986-04-07
DE3434118A1 (de) * 1984-09-17 1986-03-20 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung und verfahren zur ansteuerung einer opto-elektronischen anzeigeeinrichtung
JPS61120231A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 手書き入力装置
US4707570A (en) * 1985-02-12 1987-11-17 Ricoh Company, Ltd. Manual information input device
US4638118A (en) * 1985-03-11 1987-01-20 Wang Laboratories, Inc. Writing pad
JPS63314633A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Gunze Ltd タッチパネルにおける接触位置の検出方法
US4963417A (en) * 1987-07-03 1990-10-16 Toray Industries, Inc. Pressure-sensitive tablet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133618A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 三菱電機株式会社 タツチスイツチ装置
JPH0250214A (ja) * 1987-09-07 1990-02-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd タッチパネル
JPH01176614A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Nitto Denko Corp 透明タツチパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537103B2 (ja) 1994-06-07 2004-06-14 触媒化成工業株式会社 透明電極付基板およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE69229741D1 (de) 1999-09-09
EP0625789B1 (en) 1999-08-04
TW229346B (ja) 1994-09-01
ATE183017T1 (de) 1999-08-15
JP3388582B2 (ja) 2003-03-24
DE69229741T2 (de) 1999-12-02
SG52250A1 (en) 1998-09-28
EP0625789A1 (en) 1994-11-23
US5541370A (en) 1996-07-30
EP0625789A4 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993015519A1 (en) Writing pad and production thereof
TW525195B (en) Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touch panel
EP1850216B1 (en) Touch panel
AU2001220547B2 (en) Adhesive material for touch screens
KR101276431B1 (ko) 투명 도전성 필름, 그 제조 방법 및 그것을 구비한 터치 패널
TWI660844B (zh) Transparent laminated film for pen input device and manufacturing method thereof
US8512847B2 (en) Transparent conductive laminate and touch panel
TWI289863B (en) Transparent conductive laminate and transparent tablet using it
US8346316B2 (en) Personal digital assistant
JP2591080B2 (ja) 感圧入力タブレット
US20100073322A1 (en) Desktop computer
KR101479811B1 (ko) 투명 전극 필름 제조용 기재 필름
JP6124099B1 (ja) 導電積層体、それを用いた成型体、静電容量式タッチセンサーおよび面状発熱体、ならびに成型体の製造方法
CN203232707U (zh) 透明导电性膜
TW201213136A (en) Transparent conductive film and manufacturing method thereof
JP2004511001A5 (ja)
JP4753416B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5519497B2 (ja) タッチパネル
JPH1134207A (ja) 透明導電性フイルム
JP3283937B2 (ja) 描画パッドおよびその製造方法
KR0158915B1 (ko) 묘화패드 및 그의 제조방법
CN106414629B (zh) 辐射固化型硬涂层组合物
JPH08165144A (ja) 透明導電性硝子および透明タブレット
JP2012140577A (ja) 伝導性高分子組成物の製造方法およびこれを用いた伝導性フィルムの製造方法
JP3333150B2 (ja) アナログ型タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08256962

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940702638

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993900406

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993900406

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993900406

Country of ref document: EP