[go: up one dir, main page]

WO1993011259A1 - Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity - Google Patents

Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity Download PDF

Info

Publication number
WO1993011259A1
WO1993011259A1 PCT/JP1992/001566 JP9201566W WO9311259A1 WO 1993011259 A1 WO1993011259 A1 WO 1993011259A1 JP 9201566 W JP9201566 W JP 9201566W WO 9311259 A1 WO9311259 A1 WO 9311259A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
iron
reagent
serum
enzymatic
binding
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hozumi Hamasaki
Masatsugu Nonobe
Tsuyoshi Fujita
Original Assignee
Oriental Yeast Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP03341808A external-priority patent/JP3113025B2/ja
Priority claimed from JP4173730A external-priority patent/JP2983765B2/ja
Priority claimed from JP04184634A external-priority patent/JP3095887B2/ja
Application filed by Oriental Yeast Co., Ltd. filed Critical Oriental Yeast Co., Ltd.
Priority to EP92924031A priority Critical patent/EP0570588B1/en
Priority to US08/094,188 priority patent/US5420008A/en
Priority to DE69226940T priority patent/DE69226940T2/de
Publication of WO1993011259A1 publication Critical patent/WO1993011259A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/527Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving lyase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/90Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving iron binding capacity of blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/91Iron-binding capacity of blood

Definitions

  • the present invention relates to a method for quantifying serum iron, and more specifically, to an apo-type aconidase that releases iron bound to transferrin and does not exhibit activity unless iron is added. EC 4.2.1.3) to make it the active form, and determine the amount of serum iron by reacting isocunic acid generated from citric acid with isocunic acid dehydrogenase (EC 1.1.1.41, EC 1.1.1.42) It relates to a highly sensitive enzyme quantification method and a reagent for measurement.
  • the present invention also relates to a method for the enzymatic determination of unsaturated iron binding ability (hereinafter referred to as UIBC). More specifically, the method comprises adding a known concentration of excess iron to a test sample such as a body fluid. After binding a saturated amount of iron to transferrin, the remaining unbound iron is brought into contact with tepo-type aconitase (EC 4.2.1.3), which is inactive if iron is not added, to form the active form.
  • tepo-type aconitase EC 4.2.1.3
  • the reaction of isoquonic acid generated from citrate catalyzed by catalyzing enzyme by using isoquinate dehydrogenase (EC 1.1.1.41, EC 1.1.1.42) as a detection enzyme and measuring aconitase activity.
  • the present invention relates to a highly sensitive enzymatic quantification method of UIBC for measuring UIBC, and a quantitative reagent. .
  • the total amount of iron in the body is around 4 g , of which 2 Z 3 is in erythrocyte hemoglobin, and the remaining 1/3 is stored iron as liver iron, spleen, bone marrow, etc.
  • the total amount of serum iron is 3 to 4 mg, all of which are bound to transcriptin belonging to] 8-globulin in serum (one molecule binds two atoms of iron).
  • the serum iron flux depends on the degree of erythrocyte production and decay. If hematopoiesis in the bone marrow declines, serum iron flow stagnates and serum iron levels increase, and vice versa. This suggests that serum iron levels reflect hematopoietic function.
  • the dynamics of stored iron are also related to serum iron.
  • serum iron rises because stored iron is mobilized from the liver and moves to other tissues.
  • serum iron is used not only for blood diseases (iron deficiency anemia, aplastic anemia, pernicious anemia, hemolytic anemia, leukemia, polycythemia, etc.) but also for various diseases (infectious diseases, acute hepatitis). , Liver cirrhosis, hemochromatosis, nephrosis, etc.), and its measurement is regarded as important in clinical tests.
  • Methods for quantifying serum iron include the Matsubara method, the International Standard Method, the Automatic Analyzer Method, and the atomic absorption method.
  • the principle of the Matsubara method and the international standard method is that iron is released with an acid, deproteinized, reduced with a reducing agent, and then colored with a color former.However, the molar extinction coefficient of BPT is small. Since the sensitivity is low, a large amount of serum is required, and it is susceptible to interference. Since the autoanalyzer method simply automates the principles of the Matsubara method and the international standard method, the sensitivity problem has not been solved at all, and interference from hemoglobin, bilirubin, etc. is observed.
  • Atomic absorption spectrometry requires pretreatment, and the measured values vary considerably due to differences in treatment methods. In addition to the subject, there are many problems such as the need for expensive special equipment.
  • the present invention solves the above-mentioned drawbacks of the conventional method at once, and can easily and quickly measure the amount of iron in a living body, particularly in serum, accurately and without skill, and can be used for automation.
  • the purpose is to develop a new high-sensitivity serum iron analysis system that can process multiple samples.
  • the present invention has been made to achieve the above object, and the present inventors have determined the relationship between iron and various enzyme activities in order to quickly and accurately determine the amount of serum iron.
  • a detailed study revealed that aconitase required iron in order to express its enzymatic activity, and that the activity of aconitase changed in response to an increase in serum iron concentration. It was confirmed that the amount of serum iron could be measured by measuring the amount of the iron, and the present invention was completed.
  • FIG. 1 shows a measurement curve of iron measured by the method described in Example 1.
  • FIG. 2 is a measurement curve of iron measured by the method described in Example 4.
  • FIG. 3 is a measurement curve of UIBC by the method described in Example 5.
  • FIG. 4 shows the measurement curve of UIBC by the method described in Example 6 and the UIBC value of the serum obtained therefrom.
  • the present invention provides a method for quantifying serum iron, in which serum iron bound to transferrin is released to form active aconitase.
  • Serum iron is measured by detecting aconitase activity that changes depending on serum iron concentration as the amount of change to reduced NADPs (hereinafter referred to as NADPHs) or / and reduced NADPs The basic measurement source It is reasonable.
  • iron bound to transfurin X is released with an acidic pH solution, and the solution is added to at least a buffer in which apo-aconitase is dissolved, and apo-aconitase is converted to a holo-aco Serum iron is measured by measuring the amount or rate of production of NADHs and / or NADPHs in a suitable buffer containing at least citrate as a ditase.
  • the Matsubara method, the international standard method, the Autoanalyzer method, and the atomic absorption method can obtain only one response to one iron, whereas the enzymatic quantification method of the present invention This leads to higher sensitivity and precision in that many responses can be obtained for one iron. It is superior to the current measurement method in that it has high specificity to iron.
  • iron in serum is bound to transferrin. Therefore, in the present invention, iron is released from trans-ferrin in serum, and after binding to aconitase, the ability to measure aconitase activity, or iron is released from trans-ferrin in serum. After that, iron was measured by measuring the aconidase activity while binding to the aconitase.
  • the liberation step is performed in the acidic pH range. To do so, all methods are available, but for example acidic buffers can be used.
  • Buffers that can be used for the step of allowing serum bound to transnline to pass through are acetate buffer ', GTA buffer, oxalate buffer, phosphate buffer, and glia buffer. Shinno, Nuffa-1, HC1-KC1 Nuffer, potassium biphthalate Nuffer, succinate buffer, etc., but the optimal pH of the buffer is 1 to 5
  • the concentration is preferably in the range of 2 to 4, and the reagent concentration is 1 to: L, 000 mM, preferably 10 to 500 mM, and is not particularly limited.
  • a surfactant, a reducing agent, etc. may be added.
  • the surfactant include anionic surfactants, cationic surfactants, rain surfactants, nonionic surfactants, and surfactants having a steroid skeleton.
  • Examples of the reducing agent that can be used in the present invention include ascorbic acid, thiolidari cornoleic acid, thiomalate, cystine, N-acetylcystin, hydroxylamine, 2-mercaptoethanol, and reduced glutathione. , Dithiothreitol, dithioerythritol, 2-aminoethylisothioperonium bromide and thiodaricerol, as well as anything that promotes the binding of iron to aconitase. You can use. Use a reagent concentration of 0 to 1,000 mM, preferably 0.1 to 500 l ⁇ .
  • the aconitase that can be used in the present invention may be any one as long as its activity changes depending on whether iron is added or not, and is not particularly limited.
  • Chelating agent treatment can be mentioned.
  • Chelating agents include ethylenediaminetetraacetic acids (EDTAs), hydroxyxethylethylenediaminetriacetic acid (EDTA-0H), and cyclohexanediaminetetraacetic acid (EDTA-0H).
  • Ethylenediaminetetraacetic acids may be free-acid-form, salt-form alcoholic substances such as alcohol, sodium, ammonium, etc., and may be crystalline substances, and may be particularly specified. And not.
  • the enzyme concentration to be added is 0.01 to 100 ⁇ ml, preferably 0.1 to 30 ⁇ ml.
  • isocyanic acid dehydrogenase those having a small Km value for isosquaric acid are preferred, but those that can react with the isocyanic acid generated by this reaction are preferred. If so, it is not specified. It may be specific to NADs or specific to NADPs.
  • the enzyme concentration to be added is 0.01-200 u / ml, preferably 0 :! Use ⁇ 20 u / ml.
  • isoquinate dehydrogenase and aconidase require magnesium ion or manganese ion in order to express their enzymatic activities, and the reagent concentration is preferably 0.5 ⁇ to 100 ⁇ . Use 5H-10mM.
  • the NADs and / or NADPs that can be used in the present invention include alcohols in the form of free acids or salts such as alkali metals and ammonium. Neither a precipitate nor a crystal may be used, and higher purity is desired, but generally commercially available NADs and NADPs can be sufficiently used in the present invention.
  • NADs and NADPs NAD NADP is by far the best, and thio NAD and thio NADP can also be used in the method of the present invention.
  • the method of the present invention can be applied to those in which other NADs and NADPs can also react with isoquenate dehydrogenase. Use a reagent concentration of 0.0 100 mM, preferably 0.1 to: 10 mM.
  • Buffers that can be used in the step of binding iron to aconitase and the step of measuring aconitase activity are not particularly limited, and may be PIPES, tris, or tris.
  • the optimal pH should be in the range of 5-9, preferably 6-8, and the reagent concentration should be 1-1,000 lfi, preferably 10-500 mM.
  • the composition for measuring serum iron of the present invention comprises a first reagent having a pH of 1 to 5, preferably 2 to 4, and an alcohol having a pH of at least 0.01 to 300 u / ml, preferably 0.1 to 30 u / ml.
  • a second reagent containing ditase and a third reagent containing at least 0.01-1, OOOmM, preferably 0.1-1: lOOmM citric acid, reducing agent, isocyanate dehydrogenase, NAD And / or NADPs, magnesium ions or manganese ions are added and used over any of the first to third reagents or a plurality of the first to third reagents.
  • the composition for serum iron measurement when iron is measured by releasing iron from transferrin in serum and measuring the activity while binding it to aconitase provides pH. 1 to 5, preferably pH 2 to 4 first reagent and at least 0.01 to 300 u / ml, preferably 0.1 to 30 u Zml aconitase and 0.01 to 200 u / ml,
  • it comprises a second reagent containing 0.1-20 uZml of isoquinate dehydrogenase, wherein the reducing agent, NADs or Z and NADPs, magnesium ions or manganese ions are primary or secondary. Either of the two reagents, or added over a plurality of the first and second reagents.
  • trans-ferrin is approximately one-third saturated with iron and the remaining two-thirds. Is unsaturated with no iron bound.
  • UIBC expresses the amount of unsaturated transferrin to which iron is not bound by the amount of iron bound.
  • the sum of serum iron and UIBC is the total iron binding capacity (hereinafter sometimes referred to as TIBC).
  • TIBC total iron binding capacity
  • UIBC and TIBC also decrease, making it easier to distinguish from iron deficiency anemia.
  • aplastic anemia increased serum iron and low levels of UIB C and TIBC are observed.
  • U Measurement of IBC alone alone is of great significance in clinical tests, but measurement of serum iron and UIBC or serum iron and TIBC together provides more detailed information, which is even more significant. It will be deep.
  • the demand (1) is that the inherent properties of iron ions exist stably as an ion under acidic PH such as nitric acid and hydrochloric acid aqueous solutions, but iron hydroxide is converted from slightly acidic to alkaline. Iron forms under PH that are favorable for transrin to bind iron, eg, PH 7-10, preferably PH 8-9, because they form and cause precipitation and adsorption to instruments.
  • acidic PH such as nitric acid and hydrochloric acid aqueous solutions
  • iron hydroxide is converted from slightly acidic to alkaline.
  • Tris Trishydroxylmethylaminomethane
  • the chelating agents have a different purpose from that of JP-A-2-167476, but include chelating agents such as ethylenediamine-N, N'-2 acetic acid, hydroxyshetinoreimino diacetic acid, and ditrilo triacid. It is also effective to add such as.
  • chelating agents such as ethylenediamine-N, N'-2 acetic acid, hydroxyshetinoreimino diacetic acid, and ditrilo triacid. It is also effective to add such as.
  • the addition of these chelating agents makes it possible for trans-Frin to be completely saturated with iron immediately after mixing the specimen and the iron solution. ) Will also be satisfied.
  • the ⁇ of the tris and oxyacid buffers is 7-10, preferably 8-9, the concentration used is 1-1,000 mM, preferably 10-500 ⁇ , and the chelating agent.
  • the concentration of the enzyme is such that it does not inhibit the binding of iron to trans-purin and does not eliminate the binding of residual iron to aconitase.
  • the optimal concentration is different, use at 0.01 to: 100 mM, preferably 0.1 to: 100 mM.
  • the optimum degree of surfactant varies depending on the type of surfactant, but 0.001 to 10%, preferably
  • non-specific adsorption can be significantly suppressed by adding 0.01 to 5%.
  • aconitase When aconitase binds iron, it requires the presence of a reducing agent. Although it is possible to bind iron to aconitase by the reducing force of the reducing agent added to the iron solution for the purpose of stabilizing iron, it is possible to add a further reducing agent to the aconitase solution.
  • Effective reducing agents include ascorbic acid, thio-glycolic acid, thio-malate, cystine, N-acetylcystin, hydroxyamin, 2-mercaptoethanol, reduced glutathione, and dithiothion.
  • any material that promotes the binding of iron to aconitase may be used. Absent.
  • the reagent concentration is in the range of 0 to l, 000 mM, preferably in the range of 0.1 to 500 mM.
  • aconitase that can be used in the present invention is not particularly limited as long as its activity changes with and without the addition of iron.
  • a method for preparing apo-type aconitase includes treatment with a chelating agent.
  • chelating agents include ethylenediaminetetraacetic acid, 'hydroxyxethylethylenediaminetriacetic acid, cyclohexanediaminetetraacetic acid, diethyltriaminetetraacetic acid, and glyethylenediaminetetraacetic acid.
  • Coleether diamine tetraacetic acid, triethylentetramin hexacarboxylic acid, diaminopropanol tetraacetic acid, 0-phenanthroline, etc. are effective, and iron is added. It is preferable that the back ground is as small as possible.
  • ethylenediaminetetraacetic acid is a free acid form, an alkali metal or an anthracene. It may be a salt-type alcohol precipitate such as monium or a crystal, and is not particularly specified. If the knock ground does not decrease even after the chelating agent treatment, use CM-S? Repurify with agarose.
  • the concentration of the enzyme to be added is 0.01 to 100 u / ml, preferably 0.1 to 30 u / ml.
  • the isocyanic acid dehydrogenase for detecting aconitase activity those having a small K m value for isoquenic acid are preferable, but any that can react with the isocyanic acid generated by this reaction can be used. It is not specified. It can be specific to NADs or specific to NADPs.
  • the concentration of the enzyme to be added is from 0.01 to 200 uml, preferably from 0.1 to 20 uml. Isocyanate dehydrogenase and aconitase also require magnesium or manganese ions in order to express their enzymatic activity, and the concentration of the reagent is 0.5 ⁇ to 100 mH, preferably 5 ⁇ M ⁇ : Use! OmM.
  • the NADs or Z and NADPs may be free acid type or salt type alcohol precipitates such as anorecalic metal or ammonium, or crystalline substances, and the higher the purity, the better.
  • Commercially available NADs and NADPs can be sufficiently used in the present invention.
  • NADs and NADPs NAD and NADP do not need to be lightning, and thio-NAD and thio NADP can also be used in the method of the present invention.
  • the method of the present invention can be applied to other NADs and NADPs that can also react with isoquenate dehydrogenase.
  • the reagent concentration is 0.01 to 100 mM, preferably 0.1 to 10 mM.
  • composition for UIBC measurement of the present invention has a pH of 7 to 10, preferably PH8. /
  • the present invention is a method for quantifying UIBC, which comprises using an enzyme in a reaction system.
  • the present invention also relates to a reagent or a measurement kit used for the same.
  • Reagent R Reagent R-2 was prepared according to the composition shown in Table 1 below.
  • reagent R-160 ⁇ For the iron standard solution, add reagent R-160 ⁇ to a sample (serum sample and iron standard solution) 20 using 0-60 M ammonium ferrous sulfate solution, stir, and incubate at 37 for 5 minutes. After the incubation, reagent R-2 (200 ⁇ ) was added, the mixture was stirred at the same temperature, and the mixture was left for 4 minutes, and the change in absorbance for 1 minute was measured with a Hitachi 7150 automatic analyzer. The plot was drawn by subtracting the amount of change in the absorbance of the 0 A M ferrous ammonium sulfate solution. Figure 1 shows the results. As can be seen from FIG. 1, using the method of the present invention, good linearity passing through the origin was obtained.
  • Reagent R-1 Reagent R-2 is the same as [Table 1] in Example 1.
  • the measurement method was the same as in Example 1, and the measurement was performed on serum samples.
  • Table 2 shows the coefficient of variation of serum samples.
  • the CV value of the serum sample was as good as 3% or less.
  • Serum iron was measured in samples using this method and the rain measurement method of a kit manufactured by Wako Blunt (Nitroso-PSAP direct method Fe-TR).
  • Reagents R-1 and R-2 in this assay are the same as in Table 1 in Example 1.
  • the measurement method was the same as in Example 1, and the measurement was performed on serum samples.
  • the number of samples is 10.
  • the results are shown in Table 3. See Table 3 As described above, the present invention can accurately measure serum iron
  • Serum sample Serum iron level (M) Serum iron level
  • Reagent R According to the composition shown in Table 4 below, Reagent R, Reagent R-2, and Reagent R-3 were prepared.
  • reagent R-1 As the iron standard solution, 0-50 ferrous ruthenium ammonium solution was used. An equal volume of reagent R-1 was added to the serum sample and iron standard solution, stirred, and placed in a sample cup. To this mixture 20 ⁇ , add reagent R 2
  • Figure 2 shows the results. As can be seen from FIG. 2, using the method of the present invention, good linearity through the origin was obtained.
  • Table 5 shows the coefficients of variation of serum samples and iron standard solutions. As shown in Table 5, the CV values of the serum sample and the iron standard solution were as good as 3% or less. / 9
  • Each reagent was prepared according to the composition shown in Table 6 below, and measured by an automatic analyzer by the following operation.
  • Reagent 1 Tb 160 mM Tris-HCl buffer, PH 9 Reagent 1 l's 160 mM Tris-HCl buffer, PH 9
  • Reagent 1 b Reagent 1 l's 50, 4: 1, 3: 2, 2: 3, 1: 4
  • the method of the present invention showed good linearity for UIBC values of 0 to 190 M.
  • Each reagent was prepared according to the composition shown in Table 7 below, and measured by an automatic analyzer by the following procedure.
  • Reagent one lb 160 mM Tris-HCl buffer, PH9 ZI
  • a mixture of three sera with the same amount of reagent 1b and 1 s of reagent was used as a sample for an automatic analyzer (Hitachi 7150).
  • a mixture of 0.9% NaCl and the same amount of Reagent-1b and Reagent-1s was used as blind and standard samples for an automatic analyzer (Hitachi 7150).
  • the sample of No. 5 was added to Reagent-2 (100 ⁇ ), and the mixture was incubated at 37 ° C for 5 minutes. After adding Reagent-1 (90 A £) and incubating at the same temperature for 2 minutes, the rate of increase of the absorbance at 340 nm for 1 minute was measured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
血清鉄又は不飽和鉄結合能の定量法および定量試薬 産業上の利用分野
本発明は血清鉄の定量方法に関 し、 さ らに詳し く は、 トラ ンスフェ リ ンに結合している鉄を遊離させ、 鉄を加えないと 活性を発現しないアポ型アコ二タ一ゼ (EC 4.2.1.3) を接触 せしめて活性型と しクェン酸から生じるイ ソ クェン酸をイ ソ クェン酸脱水素酵素 (EC 1.1.1.41 , EC 1.1.1.42) の反応に よって血清鉄量を定量する高感度な酵素定量方法および測定 用試薬に関する。
また、 本発明は不飽和鉄結合能 (以降 UIBCと唣す) の酵素 的定量方法に関し、 さ らに詳し く は、 体液等の被検試料に既 知濃度の過剰な鉄を添加し、 ト ランスフェ リ ンに鉄を飽和量 結合させた後、 結合しないで残余した鉄を、 鉄を加えないと 不活性なテポ型アコ二ターゼ (EC 4.2.1.3) に接触せしめて 活性型と し、 アコ二タ一ゼが触媒しクェン酸から生じるイ ソ クェン酸をイ ソ クェン酸脱水素酵素 (EC 1.1.1.41, EC 1.1. 1.42) を検出酵素と しアコ二ターゼ活性を測定する こ と によ リ UIBCを測定する UIBCの高感度な酵素的定量方法、 および定 量試薬に関する。.
従来の技術及びその課題
体内鉄の総量は 4 g前後で、 その 2 Z 3は赤血球へモグロ ビン中に、 残り の 1 / 3は貯蔵鉄と して肝 ' 脾 ' 骨髄その他 の組織に存在する。 血清鉄 総量は 3〜 4 mgであ り、 すべて 血清の ]8 -グロブリ ンに属する 卜ランスフヱ リ ンに結合(その 1分子は鉄 2原子を結合) して存在する。 .血清鉄濂度は、 赤 血球の生成と崩壊の程度によって左右され、 骨髄における造 血が減退すれば血清鉄の流れは停滞して、 血清鉄濃度は上昇 し、 逆の場合は低下する。 このこ と よ り血清鉄濃度は造血器 の機能を反映すると考えられている。 また貯蔵鉄の動態も血 清鉄に関係があ り、 肝炎などでは肝から貯蔵鉄が動員されて 他の組織に移動するため、 血清鉄は上昇する。 上述のよう に 血清鉄は血液疾患 (鉄欠乏性貧血、 再生不良性貧血、 悪性貧 血、 溶血性貧血、 白血病、 真性多血症など) のみでなく、 多 種の疾患 (感染症、 急性肝炎、 肝硬変症、 へモク ロマ トーシ ス、 ネフ ローゼなど) と関係があ り, その測定は臨床検査上 重要視されている。
血清鉄の定量方法と しては、 松原法、 国際標準法、 オー ト アナライ.ザ一法、 原子吸光法などがある。 松原法、 国際標準 法の原理は、 酸で鉄を遊離後、 除タ ンパク し、 還元剤で鉄を 還元した後、 発色剤で発色させる方法であるが、 BPT のモル 吸光係数が小さ く、 感度が低いため多量の血清を必要と し、 干渉を受けやすく 、 用手法であるため多検体処理は困難であ る。 ォー 卜アナライザ一法は、 松原法、 国際標準法の原理を 単に自動化したものであるので、 感度的問題はまっ たく解決 されておらずヘモグロ ビン、 ビリルビンなどの干渉がみられ る。 原子吸光法は、 前処理が必要なうえ処理方法の違いによ リ測定値にかなりのばらつきがみられ、 感度が悪いなどの問 題の他に、 高価な特殊機器が必要であるなどの多く の問題点 をかかえている。
発明が解決しょ う とする課題
本発明は、 上記した従来法の欠点を一挙に解決して、 生体 内の、 特に血清中の鉄の量を正確に且つ熟練を要する こ と な く簡便、 迅速に測定することができ、 自動化ない し多検体処 理を可能とする、 血清鉄の高感度分析システムを新規に開発 すること を、 目的とするものである。
課題を解決するための丰段
本発明は、 上記目的を達成するためになされたものであつ て、 本発明者らは、 血清鉄量をすみやかに、 かつ、 正確に定 量するために, 鉄と各種酵素活性との関係を詳細に検討した 結果, アコ二ターゼがその酵素活性を発現するために、 鉄を 要求し、 血清鉄濃度の増加に応じてアコ二ターゼの活性が変 化すること を知り、 そ してその変化を測定する こと によって 血清鉄量が測定できる こ と を確認し、 本発明を完成するに至 つ た。
アコ二タ一ゼがその活性発現に鉄を要求する こ とは良く知 られている〔蛋白質核酸 酵素 Vol. 22 Να 12 1293- 1302 (1977); THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 236, Na 12 , December 1961 ; THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 242, Na8, Issue of April 25, PP. 1870-1879, 1967 ; THE JO画 Aし OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 246, Na 3 , Issue of Februar 10, PP. 772-779, 1971 ; Cell, Vol. 64, 881- 883, March 8, 1991〕 。 しかしながらいずれの文献も、 例え ば、 血清鉄のような低澳度な鉄 (正常値 ; 血清 男性 11.6〜 3A.9 μ Μ, 女性 ; 7.29~29.5 A Μ) を測定できるものはなく、 臨床検査で日常使用されているよ うな直線的なスタ ンダー ド カーブも得られてはいない。 本発明の方法は、 上記のよう な 低澳度な血清鉄を直線性の良好なスタ ンダー ドカーブによつ て、 再現性よ く高感度に測定するこ とを可能にした。
図面の説明
図 1 は実施例 1 に記載した方法で測定した鉄の測定カーブ である。
図 2は実施例 4 に記載した方法で測定した鉄の測定カーブ である。
図 3は実施例 5 に記載した方法による UIBCの測定カーブで ある。
図 4は実施例 6 に記載した方法による UIBCの測定カーブ及 びこれよ リ得られる血清の UIBC値を示す。
本発明は、 血清鉄の定量を行う に際し、 卜ランスフェ リ ン に結合している血清鉄を遊離させ、 活性型アコ二ターゼを形 成せしめ、 アコ二ターゼの反応よ リ生じるイソクェン酸をィ ソクェン酸脱水素酵素によって酸化型ニコチンアミ ドアデニ ンジヌク レオチ ド類 (以降 NAD類という)または Zおよび、 酸 化型ニコチンアミ ドアデニンジヌク レオチドリ ン酸類 (以降 1 DP類という) から、 還元型 NAD類(以降 NADH類という) また は/および、 還元型 NADP類(以降 NADPH類という) への変化量 と して血清鉄濃度に依存して変化するアコ二ターゼ活性を検 出することによって血清鉄量を測定すること を基本的測定原 理とするものである。 具体的には、 トランスフ X リ ンと結合 している鉄を酸性 PHの溶液で遊離させ、 少な く ともアポ型ァ コニターゼを溶解した緩衝液に加え、 アポ ¾アコ二タ一ゼを ホロ型アコ二ターゼと し、 クェン酸を少な く とも含む適当な 緩衝液で、 NADH類または/および NADPH類の生成量あるいは生 成速度を測定すること によって血清鉄量を測定するものであ る。
松原法、 国際標準法、 オー トアナライザ一法、 原子吸光法 は 1個の鉄に対して 1個の応答しか得られないのに対して、 本発明の酵素的定量法は、 酵素が増幅作用を示すこ と によ り 1個の鉄に対して多数の応答が得られる という点で高感度化、 精密性につながる。 また鉄への特異性が高いという点で現行 の測定法よ り倕れている。
血清中の鉄は、 すべてが トラ ンスフェ リ ンと結合している。 そこで本発明においては、 血清中の トラ ンスフエ リ ンから鉄 を遊離せしめて、 アコ二ターゼに結合させた後にアコニタ一 ゼ活性を測定する力、、 又は血清中の トランスフヱ リ ンから鉄 を遊離させた後にアコ二ターゼに結合させながらアコ二ター ゼ活性を測定することによ り、 鉄を測定する こと と した。
そこで、 血清中の 卜ラ ンスフ X リ ンから鉄を定量的に遊離 する ことができ、 しかも該遊離処理がその後に行う鉄の測定 にはいささかも悪影響を及ぼすこ と がな く 、 そのう え処理が 簡便な方法について各方面から鋭意研究した結果、 酸性雰囲 気にするこ と によ り この目的が達成できるとの新知見を得た。 したがって、 本発明においては遊離工程を酸性 PH域にもって いけばよ く、 そのためにはすべ 6ての方法が利用可能であるが、 例えば酸性の緩衝液を利用することができる。
トランスフ n リ ンに結合している血清 を遊雜させる工程 に使用できる緩衝液は、 酢酸バッ ファー'、 G TA ノ ッ ファー、 シユ ウ酸バッ フ ァー、 リ ン酸バッ フ ァー、 グリ シンノ、'ッ フ ァ 一、 H C 1- KC 1 ノ ッ フ ァ ー、 重フタル酸カ リ ウムノ ッ フ ァー、 コハク酸バッ ファーなどがあげられるが、 緩衝液の最適 P Hが、 1〜 5、 好ま し く は 2 ~ 4の範囲のものであれば良く、 試薬 濃度は、 1〜: L, 000 mM、 好ま しく は 10 ~ 500mMを用い、 特に規 定されることはない。 また、 効果的な場合には、 界面活性剤, 還元剤などを添加しても構わない。 界面活性剤と しては, 陰 イオン性界面活性剤、 陽イオン性界面活性剤、 雨性界面活性 剤、 非イオン性界面活性剤、 ステロイ ド骨格を持つ界面活性 剤などがあげられる。
本発明に使用できる還元剤と しては、 ァスコルビン酸、 チ オーダリ コーノレ酸、 チォ-マ レー ト、 システィ ン、 N-ァセチル システィ ン、 ヒ ドロ キシルァ ミ ン、 2-メルカプ トエタ ノール、 還元型グルタチオン、 ジチオ ト レイ トール、 ジチォエリ ト リ オール、 臭化 2 - アミ ノエチルイソチォゥロニゥム及びチオダリセロールなどのほかに、 アコ二ターゼへの鉄の結合を促 進するものであれば何を使っても構わない。 試薬濃度は、 0 〜; l,000mM、 好ま し く は 0 . 1〜500ιαΜを用いる。
本発明に使用できるアコ二ターゼと しては鉄の添加無添加 によって活性が変化するものであればよ く、 特に規定される こ ^はない。 また、 アポ型アコ二ターゼの調整法と しては、 キ レー ト剤処理があげられる。 キ レー ト剤と しては、 ェチ レ ンジア ミ ン四齚酸類(EDTA類)、 ヒ ド ロ キシェチルエチ レ ンジ ア ミ ン三酢酸(EDTA-0H)、 シ ク ロ へ キサンジァ ミ ン四酢酸 (CyDTA)、 ジエチレン 卜 リ ア ミ ン五齚酸 (DTPA)、 グリ コール エーテルジァ ミ ン四酢酸 (GEDTA)、 ト リ エチ レンテ ト ラ ミ ン 六酢酸(TTHA)、 ジア ミ ノ プロパノール四酢酸 (DPTA-0H) , o- フヱナン ト 口 リ ンなどが有効であ り 、 鉄を加えていない状況 でのバッ ク グラン ドができるだけ小さなものが好ま しい。 ま た、 エチレンジァ ミ ン四酢酸類(EDTA類)は、 遊離酸型、 アル カ リ、 ナ ト リ ウム、 アンモニゥムなどの塩型のアルコール沈 殿物でも結晶物でもよ く 、 特に規定される こ とはない。 添加 する酵素濂度は、 0.01〜; 100 u ml、 好ま し く は 0.1〜30 u mlを用いる。
本発明に使用できるイ ソクェン酸脱水素酵素と しては、 ィ ソ クェン酸への K m値が小さいものが好まれるが本反応によ つて生成されるイ ソ クェン酸と反応でき得るものであれば、 特に規定される こ と はない。 NAD類に特異的なものでも、 NAD P類に特異的なものでも差し支えない。 添加する酵素濃度は、 0.01- 200 u /ml, 好ま し く は 0.:!〜 20 u / mlを用いる。 また、 イ ソクェン酸脱水素酵素およびアコ 二タ 一ゼが、 その酵素活 性を発現するために、 マグネシウムイオンあるいはマンガン イオンを要求するが, その試薬濃度は、 0·5 μ Μ~100πιΜ、 好ま し く は 5 H-10mMを用いる。
本発明に使用でき る NAD類または /および NADP類は、 遊離 酸型またはアルカ リ金属やアンモニゥムな どの塩型のアルコ ール沈殿物でも結晶物でもよ く 、 純度の髙いものほど望まれ るが、 一般に市販されている NAD類、 NADP類は十分に本発明 に使用できる。 NAD類、 NADP類と して NAD NADPは曾う までも なく、 チォー NAD、 チォー NADPも本発明の方法に使用できる。 他の NAD類、 NADP類もイソクェン酸脱水素酵素と反応できう るものは本発明の方法を応用できる。 試薬濃度は、 0.0 100 mM、 好ま し くは 0.1〜: lOmMを用いる。
アコ二ターゼに鉄を結合させる工程、 アコ二ターゼ活性を 測定する工程に使用できる緩衝液は、 特に規定されるこ とは なく 、 PIPES ノ ッ フ ァ ー、 卜 リ スノ ッ フ ァ ー、 ト リエタ ノ ー メレア ミ ンノ ッ フ ァ ー、 グ リ シンノ ッ フ ァ ー、 GTA ノ ッ フ ァ ー、 リ ン酸バ ッ フ ァ ー、 ホウ酸バ ッ フ ァ ーなどがあげられるが、 緩衝液の最適 PHが、 5 ~ 9、 好ま し く は 6〜 8の範囲のもの であれば良く、 試薬濃度と しては、 1〜: l, 000infi、 好ましく は 10〜500mMを用レ、る。
本発明の血清鉄測定用組成物は、 PH 1〜5、 好ま し く は PH 2〜4の第一試薬と、 少なく とも 0.01〜300 u/ml、 好ま しく は 0.1〜 30 u /mlのアコ二ターゼを含む第二試薬と、 少なく とも 0.01— 1, OOOmM, 好ま し く は 0· 1〜: lOOmMのクェン酸を含む第 三試薬からなり、 還元剤、 イソク ェン酸脱水素酵素、 NAD類 または/および NADP類、 マグネシウムイオンまたはマンガン イオンは、 第一〜第三試薬のいずれか、 または、 第一〜第三 試薬の複数にまたがって添加使用される。 逮元剤を第一 ' 第 二試薬に、 イソク ェン酸脱水素酵素、 NAD類または/および NADP額、 マグネシウムイオンまたはマンガンイオンを第三試 薬に添加するこ とが、 推奨される。
また, 本発明において、 血清中の トランスフェ リ ンから鉄 を遊離させ、 アコ二ターゼに結合させながら活性測定する こ と によ り、 鉄を測定する場合の血清鉄測定用組成物は、 pH 1 〜5、 好ま し く は pH 2〜4の第一試薬と、 少な く とも 0.01〜 30 0 u /ml, 好ま し く は 0.1〜30 u Zmlのアコ二ターゼと 0.01 - 200 u /ml, 好ま し く は 0·1〜20 u Zml のイ ソ クェン酸脱 水素酵素を含む第二試薬からな り、 還元剤、 NAD類または Z および NADP類、 マグネシ ウムイオンまたはマンガンイオンは、 第一、 第二試薬のいずれ力、、 または、 第一、 第二試薬の複数 にまたがって添加使用される。
次に、 本発明における不飽和鉄結合能の酵素的定量方法に ついて説明する。
一般に、 血清鉄はすべて ト ラ ンスフ X リ ンに結合して血液 中に存在するが, 健常人では、 ト ラ ンスフェ リ ンはおよそ 1 / 3 が鉄によって飽和されており、 残りの 2 / 3は鉄が結合 していない不飽和の状態にある。 UIBCとはこの鉄が結合して いない不飽和の トランスフエ リ ン量を鉄の結合量で表すもの である。 血清鉄と UIBCの和を総鉄結合能 (以降 TIBCという こ ともある) という のは承知の通りである。 血清鉄の測定が臨 床検査上重要であるこ とは前述した通りであるが、 合わせて UIBCを測定するこ と によってさ らに詳し く病態を掌握できる よ う になる。 UIBCの測定は特に鉄欠乏性貧血の診断に有効で、 この場合、 血清鉄量の減少と UIBC · TIBCの増大が確認される。 血清鉄が减少するその他の疾病、 例えば慢性感染症、 悪性腫 /o
瘙では UIBC · T IBCも減少するので鉄欠乏性貧血と区別が容易 につく様になる。 再生不良性貧血では血清鉄の増大と UIB C · TIBCの减少が観察される。 U IBC単独で測定することだけでも 臨床検査上意義の大きいと ころであるが、 血清鉄と UIBCある いは血清鉄と TIBCを合わせて測定するとさ らに詳しい情報が 得られるのでさ らに意義深いものとなる。
本発明の方法を良好に実施するには、 (1 ) トランスフェ リ ンを完全に鉄で飽和させるための安定なアルカ リ性既知濃度 の過剰な鉄溶液を調製すること、 (2 ) 自動分析に対応するた め、 検体と鉄溶液を混和後速やかに トランスフヱ リンが完全 に鉄で飽和する鉄溶液であるこ と、 (3 ) 鉄溶液の鉄が 卜ラン スフヱ リ ン以外に非特異吸着しない鉄溶液であることが先ず 第一に要望される。
これらの内、 要望(1 ) は、 鉄イオン元来の性質が、 硝酸 , 塩酸水溶液などの酸性 PH下では安定にィオンと して存在する が、 微酸性からアルカ リ性にすると水酸化鉄を形成し沈殿や 器具への吸着を起こすため、 トランスフヱ リ ンが鉄を結合す るのに好都合な PH、 例えば P H 7〜: 10、 好まし く は PH 8 〜 9な る P Hのもとでは鉄は安定に存在しにく いため難しいが、 通常 は 3価鉄よ り幾分安定な 2価鉄 (硫酸第一鉄アンモニゥムぁ るいは塩化第一鉄) を用い、 ァスコルビン酸などの還元剤共 存下 ト リ スヒ ドロ キシルメチルァ ミ ノ メ タ ン (以降ト リスと 略す) 緩衝液中で安定化をはかっている。 これでも不充分な 場合には、 二 ト リ 口 3酢酸を添加しさ らに安定性を向上させ 方法 (特公昭 52- 91 60 )を本発明の方法に適応しても良い。 また特開平 2- 167476とは目的は異なるがキ レー ト剤、 例えば、 エチ レ ンジァ ミ ン- N, N' -2 酢酸、 ヒ ド ロ キ シェチノレイ ミ ノ 2酢酸、 二 卜 リ ロ 3齚酸などを添加するのも効果的である。 特開平 2-167476ではこれらキレー ト剤の添加によ り検体と鉄 溶液を混和後速やかに 卜ラ ンス フ X リ ンが完全に鉄で飽和す るよう になるので、 この事は要望(2) をも満足するよ う にな る。
また要望( 2 )を満足するその他の方法と しては、 グリ コ一 ル酸、 乳酸、 α -ォキシ醏酸、 グリセリ ン酸、 タル ト ロン酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸またはマンデル酸の様なォキシ 酸を ト リ スに代えて緩衝液とすると 卜 リ スに較べて速く トラ ンス フェ リ ンが飽和する方法(特開昭 60-69557)も本発明の方 法に有効となろう。 そして要望(3) は、 特にアルブミ ンへの 非特異吸着を防止する方法を組み込むかたちになるが, 例え ば界面活性剤を加えることで回避できることは知られている (特開平 02-156160)。
本発明の方法に特開平 02- 156160 にあるよ う に界面活性剤 を加えると効果的であることは確認されている。 卜 リ スおよ びォキシ酸緩衝液の ρΗは 7〜10、 好ま し く は 8〜9、 使用する 濃度と しては 1〜l, 000mM、 好ま し く は 10〜 500ιηΜ、 キ レー ト 剤の濃度と しては ト ラ ンスフヱ リ ンへの鉄の結合を阻害しな い、 かつ、 アコ二ターゼへの残余鉄の結合を皆無に しないよ う な程度がよ く 、 キ レー 卜剤によ り最適濃度は異なる が、 0.01〜: l00mM、 好ま し く は 0.1〜: lOmMにて使用する。 界面活性 剤も種類によって最適濂度は異なるが、 0·001〜10%、 好ま
Figure imgf000014_0001
し く は、 0, 01〜 5 %加える とによ リ非特異吸着はかな り抑 えることができる。
アコ二ターゼが鉄を結合する時、 還元剤の ^存在が必要であ る。 上記鉄の安定化を目的に鉄溶液に加えてある還元剤の還 元力でアコ二ターゼへ鉄を結合させることは可能であるが、 アコニターゼ溶液に更に還元剤を添加しても差しつかえない。 有効な還元剤と しては、 ァスコルビン酸、 チォ-グリ コール 酸、 チォ-マレー ト、 システィ ン、 N-ァセチルシスティン、 ヒ ドロキシルァミ ン、 2-メルカプ卜エタ ノール、 還元型グル タチオン、 ジチオ ト レイ トール、 ジチォエリ ト リオール、 臭 ィ匕 2-アミ ノエチルイソチォゥ ロニゥム及びチォ -グリセロー ルなどのほかに、 アコ二ターゼへの鉄の結合を促進するもの であれば何を使っても構わない。 試薬濃度は、 0 ~ l , 000mM、 好ま し く は 0 . 1 ~ 500mMを用いる。
本発明に使用できるアコ二ターゼと しては、 鉄の添加無添 加によって活性が変化するものであれば良く、 特に規定され ることはない。 また、 アポ型アコ二ターゼの調整法と しては、 キレー ト剤処理があげられる。 キレー卜剤と しては、 ェチレ ンジアミ ン四齚酸、' ヒ ドロキシェチルエチレンジァミ ン三酢 酸、 シク ロへキサンジァ ミ ン四酢酸、 ジエチ レ ン 卜 リ ア ミ ン 五酢酸、 グリ コ ールエーテルジァミ ン四酢酸、 ト リ エチ レ ン テ 卜ラ ミ ン六醉酸、 ジァ ミ ノプロパノール四酢酸、 0 -フエナ ン トロ リ ンなどが有効であ り、 鉄を加えていない状況でのバ ックグラン ドができるだけ小さなものが好ましい。 また、 ェ チ レ ンジァミ ン四酢酸類は、 遊雜酸型、 アルカ リ金属やア ン モニゥムなどの塩型のアルコール沈殿物でも結晶物でもよ く 、 特に規定されることはない。 キ レー ト剤処理を してもノ ッ ク グラン ドが小さ く な らない場合には CM-セ ? ァ ロースなどで 再精製をする。 添加する酵素濃度は、 0.01〜100 u /ml, 好ま し く は 0.1〜30 u /mlを用いる。
アコ二ターゼ活性を検出するイ ソクェン酸脱水素酵素と し ては、 イソクェン酸への K m値が小さいものが好適であるが、 本反応によって生成されるイ ソクェン酸と反応でき得るもの であれば、 特に規定されるこ とはない。 NAD類に特異的なも のでも、 NADP類に特異的なものでも差し支えない。 添加する 酵素濃度は、 0·01〜 200 u ml、 好ま し く 0 · 1〜 20 u mlを用 いる。 また、 イ ソクェン酸脱水素酵素およびアコ二ターゼが、 その酵素活性を発現するために、 マグネシウムイオンあるい はマンガンイオンを要求するが、 その試薬濃度は, 0.5 μ Μ〜 lOOmH, 好ま し く は 5 μ M〜: !OmMを用いる。
NAD類または Zおよび NADP類と しては, 遊離酸型またはァ ノレカ リ金属やアンモニゥムなどの塩型のアルコール沈殿物で も結晶物でもよ く、 純度の高いものほど好適であるが、 一般 に市販されている NAD類、 NADP類は十分に本発明に使用でき る。 NAD類、 NADP類と して NAD, NADPは雷う までもな く 、 チォ -NAD, チォー NADPも本発明の方法に使用できる。 他の NAD類、 NADP類もイソクェン酸脱水素酵素と反応でき う るものは本発 明の方法を応用できる。 試薬濃度は、 0.01~100mM、 好ま し く は 0.1〜 lOmHを用いる。
本発明の UIBC測定用組成物は、 PH 7〜10、 好ま し く は PH 8 /
~9で、 少なく とも鉄を含む第一試薬と、 少なく とも 0·01〜 300 u /ml, 好ま し.く は 0.1 ~30 u / mlのアコ二ターゼを含む 第二試薬と、 少な く と も 0.01〜; l, 000mM、 '好ま し く は 0.1〜 lOOmM のクェン酸を含む第三試薬からなり、 還元剤、 イ ソク ェン酸脱水素酵素、 NAD類または/および NADP頮、 マグネシ ゥムイオンまたはマンガンイオンは、 第一〜第三試薬のいず れか、 または、 第 第三試薬の複数にまたがって添加使用 される。 還元剤を第一 ' 第二試薬に、 イソク ェン酸脱水素酵 素、 NAD類または /および 1 DP類、 マグネシウムイオンまた はマンガンイオンを第三試薬に添加することが、 推奨される。 以上のように、 本発明は, 反応系に酵素を用いること を特徴 とする UIBCの定量方法である。 また, 本発明は、 それに用い るための試薬ない し測定キッ トにも関するものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1
下記表 1 に示す組成に したがって、 試薬 R 試薬 R— 2を調製した。
〔表 1〕
く試薬 R— 1 >
50 mM 酢酸ナ ト リ ウム、 PH 3.0
50 mff ァスコルビン酸
2 mM クェン酸ナ 卜リ ウム
く試薬 R - 2>
100 ιΜ PIPESノ Sッ ファー、 pH 7.4
1.5 u/ml アコ二ターゼ 2. 5 u/ml イ ソ ク ェ /sン酸脱水素酵素
0. 6 mM NADP +
0. 6 mM 硫酸マグネシウム
〔測定方法〕
鉄標準液は、 0 ~ 60 M硫酸第一鉄ア ンモニ ゥム液を用いた サンプル(血清検体および鉄標準液) 20 に、 試薬 R— 1 60 βを加え撹拌し、 37 にて 5分間イ ン キュベーシ ョ ン後、 試 薬 R— 2 200 μ βを加え同温度にて撹拌し、 4分間放置後 1 分間の吸光度変化量を 日立 7150型自動分析機で測定 した。 0 A M硫酸第一鉄ア ンモニゥム液の吸光度変化量を差し引き し て、 作図 した。 その結果を図 1 に示す。 図 1 を見て分かるよ う に本発明の方法を用いる と、 原点を通る良好な直線性が得 られた。
実施例 2
試薬 R— 1 試薬 R— 2 は実施例 1 の 〔表 1 〕 と 同様であ る。
〔測定方法〕
測定方法は 実施例 1 と 同様で、 血清検体について測定し た。 n数は 10 また、 血清検体の変動係数を表 2 に示す。 表
2 にあるよ う に、 血清検体の C V値は、 3 %以下と良好であ つ た。 /
表 2
血清鉄値 ( # M)
検体 検体 2
14.30 32.54
2 14.89 32.64
3 15.04 32.35
4 14.91 32.10
5 14.72 32.51
6 14.09 33.32
7 14.76 31.95
8 14.81 31.40
9 14.33 32.34
10 14.01 31.90
平均 14.59 32.31
S.D. 0.35 0.49
C.V(% ) 2.40 1.52
実施例 3
本測定法と和光鈍薬製キッ 卜 (Nitroso-PSAP直接法 Fe-TR) の雨測定法を用いて検体の血清鉄測定を行った。
本測定法の試薬 R— 1、 試薬 R— 2は実施例 1 の 〔表 1〕 と同様である。
〔測定方法〕
測定方法は、 実施例 1 と同様で、 血清検体について測定し た。 検体数は、 10。 その結果を表 3に示す。 表 3 を見て分か るよ う に本発明は 血清鉄を正確に測定でき る
表 3
血清検体 血清鉄値 ( M )
本測定法 Fe-TR法
5.38 5.24
2 7.28 7.36
3 15.29 14.86
4 19.37 20.14
5 24.79 24.45
6 32.37 32.56
7 36.17 36.73
8 42.35 41.28
9 46.35 46.50
10 53.94 54.18 実施例 4
下記表 4 に示す組成に したがっ て、 試薬 R 、 試薬 R - 2 、 試薬 R — 3 を調製 した。
〔表 4〕
く試薬 R — 1 >
200 mH 酢酸ナ ト リ ウム、 PH 3.0 200 mM ァスコルビン酸
く試薬 R — 2 >
150 mM PIPESノ ッ フ ァ ー PH 6.3 50 mM ァスコルビン酸 /8
1 u/ml アコ二ターゼ
く試薬 R— 3 >
100 mM PIPESノヽ'ッ フ ァー、 PH 7.4
1 mM クェン酸ナ ト リ ウム
4 u/ml ィソクェン酸脱水素酵素
1 mM NADP+
1 mM 硫酸マグネシウム
〔測定方法〕
鉄標準液は、 0~ 50 琉酸第一鉄アンモニゥム液を用いた。 血清検体および鉄標準液に等量の試薬 R— 1 を加え、 撹拌し、 サンプルカップに入れた。 この混合液 20 ρβに、 試薬 R 2
100 βを加え撹拌し、 37 にて 5分間イ ンキュベーショ ン 後、 試薬 R— 3 90 βを加え同温度にて撹拌し、 2分間放置 後 1分間の吸光度変化量を 日立 7150型自動分析機で測定した。 η数は 15.0#Μの琉酸第一鉄アンモニゥム液の吸光度変化量 を差し引き して、 作図した。
その結果を図 2 に示す。 図 2 を見て分かるよう に本発明の 方法を用いると、 原点を通る良好な直線性が得られた。 また、 血清検体及び各鉄標準液の変動係数を下記の表 5に示す。 表 5 にあるように、 血清検体および鉄標準液の C V値は、 3 % 以下と良好であつた。 /9
表 5
C V (%)
鉄標準液
10 μ Μ 2.28
20 μ Μ 1.29
30 μ Η 1.85
40 μ Μ 1.79
50 μ Μ 1.24 血清検体
検体 1 (18 μ Μ) 1.17
検体 2 (34 μ Μ) 1.27
実施例 5
下記表 6 に示す組成に したがって各試薬を調製し、 下記す る操作によ り 自動分析機での測定を行った。
表 6
試薬一: Tb 160 mM 卜 リス一塩酸緩衝液、 PH 9 試薬一 l 's 160 mM 卜リス-塩酸緩衝液、 PH 9
19 μΆ 硫酸第一鉄アンモニゥム 試薬一 2 150 mM パイぺス -NaOH、 pH 6.5
50 mM ァスコノレビン酸 1 u/ml アコ二ターゼ 試薬一 3 100 mM パイぺス -NaOH、 pH 7.7
(NAD系)
1 mM クェン酸ナトリウム
1 mn NAD 1 mM 琉酸マグネシウム
0.5 mM AMP
4 u/ml イソクェン酸脱水素酵素(NAD) 試薬一 3 100 mM パイぺス -NaOH、 pH7.7
(NADP¾)
1 mM クェン酸ナトリウム 1 mM NADP
1 mM 硫酸マグネシウム
4 u/ml イソクェン酸脱水素酵素
(操作)
試薬一 b: 試薬一 l'sを 5 0、 4 : 1, 3 : 2, 2: 3, 1 : 4,
0: 5に混合したもの 1:1/10量の純水を加え自動分析機(日立 7 150)のサンプルと した。 試薬一 2 (100 fl) に のサンプ ルを加え、 37。Cで 5分間インキュベーショ ンした。 試薬一 3 (1 D系または NADP系、 90 β)を添加し同温度にて 2分間イ ン キュベーショ ンしたのちの 1分間の 340nmにおける吸光度の 増加速度を測定した。 試薬一 l'b : 試薬一 sを 5 : 0である 吸光度の変化量をブランク値と し差し引きプロッ ト した。 そ の結果を図 3 に示す。
図 3 にあるよう に本発明の方法は 0 ~190 Mの UIBC値に対 し良好な直線性を示した。
実施例 6
下記表 7に示す組成にしたがって各試薬を調製し, 下記す る操作によ り 自動分析機での測定を行った。
表 7
試薬一 lb : 160 mM トリス-塩酸緩衝液、 PH9 ZI
0.1 % N-ラウ口イノレサノレコシネ一 ト 0.1 mM ヒ ドロキシェチルイ ミ ノ 2酔酸 試薬 160 mM トリス-塩酸緩衝液、 PH9
0.1 % N-ラウロイルサルコシネー卜 0.1 mM ヒ ドロキシェチルイ ミ ノ 2醉酸 50 #M 硫酸第一鉄アンモニゥム
試薬一 2 150 mM パイぺス -NaOH、 PH6.5
50 mM ァスコルビン酸
0.5 u/ml アコニターゼ
試薬一 3 100 mM パイぺス -NaOH、 PH7.7
(NADP系)
1 mM クェン酸ナ ト リ ウム
1 mM NADP 1 mM 硫酸マグネシウム
4 u/ml イソクェン酸脱水素酵素
(操作)
3種の血清に等量の試薬一 1 b及び試薬一 1 s を混合した も の を自動分析機 (日立 7150)の検体サンプルと し た。 0.9% の NaClに等量の試薬一 1 b及び試薬一 1 s を混合したものを 自動分析機(日立 7150)の盲検及び標準サンプルと した。 試薬 - 2 (100 μ β) に 5 のサンプルを加え 37 °Cで 5分間イ ン キ ュベーシヨ ンした。 試薬一 3 (90 A £) を添加し同温度にて 2 分間インキュベーショ ンした後の 1分間の 340nmにおける吸 光度の増加速度を測定した。 0·9%の NaClに等量の試薬一 1 b を混合したものから得られる吸光度の増加速度をブランク 値と して 0.9%の NaClに等量の試薬一 1 s を混合したものか ら得られる吸光度の増加速度から差し引き UIBCのスタ ンダー ドカーブを作図した。 検体サンプルは, 血清に試薬一 I s を 加えて得られる吸光度の増加速度から血清.に試薬一 1 b を加 えて得られる吸光度の増加速度をブラング値と し差し引きス タンダードカーブにあてはめた。 その結果を図 4 に示す。 図 中、 血清の位置を矢印で示した。
S4にあるよう に、 本発明の方法によって 3種の血清 UIBC が求められ、 それぞれ、 4·5 /ίΜ、 13.4 Μ、 18.3# Μであるこ とがわかった。

Claims

請 求 の 範 囲
. 鉄の定量を行う に際し、 鉄を活性化因子とする アコ ニタ ーゼを用いて鉄量を測定する こ と を特徴'とする鉄の酵素的 定量方法。
. 血清鉄の定量を行う に際 し、 鉄を活性化因子とするアコ 二タ ーゼを用いて血清鉄量を測定する こ と を特徴とする血 清鉄の酵素的定量方法。
. 血清中の ト ランスフェ リ ンから鉄を遊離させる工程と、 遊離した鉄をアコ 二タ ーゼに結合させる工程と、 アコ ニタ ーゼ活性を測定する工程と からなる こ と を特徴とする血清 鉄の酵素的定量方法。
. 血清中の鉄と.結合している 卜 ラ ンスフェ リ ンから鉄を遊 離させる工程と、 遊離した鉄をアコ 二タ ーゼに結合させな がら、 アコ二タ ーゼ活性を測定する工程からなる こ と を特 徴とする血清鉄の酵素的定量方法。
. 酸性 P H下で、 血清中の鉄と結合 している ト ラ ンスフヱ リ ンから鉄を遊離させる こ と を特徴とする請求項 3 〜 4 に記 載の血清鉄の酵素的定量方法。
. 還元剤を用い、 アコ 二タ ーゼに ト ラ ンスフェ リ ンから遊 離した鉄を結合させる こ と を特徴とする請求項 3 〜 4 に記 載の血清鉄の酵素的定量方法。
. 還元剤が、 ァスコノレビン酸、 チ才-グリ コール酸、 チォ- マ レ— 卜、 システィ ン, N-ァセチルシスチイ ン、 ヒ ド tl キ シルァ ミ ン、 2-メルカプ 卜エタ ノール、 還元型ダルタ チォ ン、 ジチオ ト レイ トール、 ジチォエ リ 卜 リ オ一ル、 臭化 2- %
アミ ノエチルイ ソチォゥ ロニゥム及びチォ - グリセロール からなる群から選ばれたものであること を特徴とする請求 項 5 に記載の血清鉄の薛素的定量方法。
8 . アコ二ターゼ活性をイ ソクェン酸脱水素酵素によって検 出するこ と によ り血清鉄量を測定するこ と を特徴とする請 求項 3 4に記載の血清鉄の酵素的定量方法。
9 . イソクェン酸脱水素酵素の補酵素と して、 ニコチンア ミ ドアデニンジヌク レオチド類またはノおよび、 ニコチンァ ミ ドアデニンジヌク レオチ ドリ ン酸類、 を用いること を特 徴とする請求項 3 4 に記載の血清鉄の酵素的定量方法。
10 . アコ二ターゼ、 還元剤、 クェン酸、 イ ソクェン酸脱水素 酵素、 及び、 ニコチンア ミ ドアデニンジヌク レオチ ド類
(若し く はニコチンアミ ドアデニンジヌク レオチド リン酸 類) を少なく とも使用するこ と を特徴とする鉄の測定用試 薬。
11 . 酸性 PH下で、 血清中の鉄と結合している ト ランスフエ リ ンから鉄を遊離させるこ と を特徴とする血清鉄の酵素的測 定用試薬。
12 . 酸性 PHと しては、 P H 1 5、 好ま し く は 2 4 を用いる 請求項 11に記載の血清鉄の酵素的測定用試薬。
13 . 還元剤を用い、 アコニタ一ゼに 卜ランスフヱ リ ンから遊 離した鉄を結合させる こ と を特徴とする血清鉄の酵素的測 定用試薬。
14. 還元剤が、 ァスコルビン酸、 チォ-グリ コール酸、 チオ- レ— k、 システィ ン、 N -ァセチルシスティ ン、 ヒ ドロ キ %
シルァミ ン、 2-メルカプ トエタ ノール、 還元型グルタ チ才 ン、 ジチオ ト レイ トール、 ジチォエ リ ト リ オール、 臭化 2- ア ミ ノエチルイ ソチォ ゥ ロ ニ ゥム及びチォ - グ リ セ ロ ール からなる群から選ばれたものである こ と を特徴とする請求 項 13に記載の血清鉄の酵素的測定用試薬。
15. 還元剤の試薬濂度は、 0〜l, 000mM、 好ま し く は 0〜 500mM を用いる血清鉄の酵素的測定用試薬。
16. アコ二タ ーゼの酵素濂度は、 0,01〜 300u/ml、 好ま し く は 0.1~30u/inlを用いる血清鉄の酵素的測定用試薬。
17. イ ソクェン酸脱水素酵素の酵素濂度は、 0.01〜 200u/ml、 好ま し く は 0.1〜20u/mlを用いる血清鉄の酵素的測定用試 薬。
18. イ ソクェン酸脱水素酵素の補酵素と して、 ニコ チンア ミ ドアデニンジヌ ク レオチ ド類または Zおよび、 ニ コチンァ ミ ドアデニンジヌ ク レオチ ド リ ン酸類、 を用いる こ と を特 徴とする血清鉄の酵素的測定用試薬。
19. 補酵素の試薬濂度は、 0.01〜: l00mM、 好ま し く は 0.1〜10 mMを用いる請求項 18に記載の血清鉄の酵素的測定用試薬。 20. PH 1〜5、 好ま し く は PH 2〜4の第一試薬、 少な く と も 0.01~ 300u/ml, 好ま し く は 0. l〜30u/mlのアコ 二タ ーゼを 含む第二試薬と、 少な く とも、 0.01〜l, 000mM、 好ま し く は 0.1〜100mMのクェン酸を含む第三試薬からなる酵素的測 定用試薬。
21. pH 1〜5、 好ま し く は PH 2〜4の第一試薬と、 少な く と も 0.01〜 300u/ml、 好ま し く は Ο·1〜 3 0 u/mlのアコ 二 タ 一ゼ と 0. 01〜 200u/ml、 好ま し く は 0.:!〜 20u/mlのイ ソクェン酸 脱水素酵素を含む第二試薬からなる血清鉄の酵素的測定用 試薬。
2 . 被検試料に過剰な鉄を添加し、 被検試料中の 卜ランスフ エ リ ンに鉄を結合させる工程と、 結合しない余った鉄をァ コニターゼに結合させる工程と、 アコ二ターゼ活性を測定 する工程からなる こ と を特徵とする不飽和鉄結合能の酵素 的定量方法。
3 . トランスフェ リ ンに鉄を結合させる工程にキ レー ト剤を 添加するこ と を特徴とする請求項 22に記載の不飽和鉄結合 能の酵素的定量方法。
. トランスフエ.リ ンに鉄を結合させる工程に界面活性剤を 添加すること を特徴とする請求項 22に記載の不飽和鉄結合 能の酵素的定量方法。
. アコ二ターゼ活性をイ ソクェン酸脱水素酵素によって検 出するこ とによ り不飽和鉄結合能を測定するこ と を特徵と する請求項 22〜請求項 24のいずれか 1項に記載の不飽和鉄 結合能の酵素的定量方法。
. イソクェン酸脱水素薛素の補酵素と して、 ニコチンアミ ドアデニンジヌ ク レオチ ド類または/および、 ニコチンァ ミ ドアデニンジヌク レオチドリ ン酸類、 を用いるこ と を特 徴とする請求項 25に記載の不飽和鉄結合能の酵素的定量方 法。
. 鉄を活性化因子とするアコ二ターゼを用いて不飽和鉄結 合能を測定するこ と を特徵とする不飽和鉄結合能の酵素的 Z7
定量試薬。
. 被検試料に過剰な鉄を添加 し、 ト ラ ンス フヱ リ ンに鉄を 結合させる工程と、 結合しないで余っ た鉄をアコ 二 タ ーゼ に結合させる工程と、 アコ 二タ 一ゼ活性を測定する工程か らなる こ と を特徴とする不飽和鉄結合能の酵素的定量試薬。
. ト ラ ンスフヱ リ ンに鉄を結合させる試薬にキ レ一 ト剤を 添加する こ と を特徴とする請求項 27または請求項 28に記戟 の不飽和鉄結合能の酵素的定量試薬。
. トランスフヱ リ ンに鉄を結合させる試薬に界面活性剤を 添加する こ と を特徴とする請求項 27または請求項 28に記載 の不飽和鉄結合能の酵素的定量試薬。
. アコ二タ ーゼ活性をイ ソ クェン酸脱水素酵素によっ て検 出する こ と によ り不飽和鉄結合能を測定する こ と を特徴と する請求項 27〜請求項 30のいずれか 1 項に記載の不飽和鉄 結合能の酵素的定量試薬。
. イ ソ クェン酸脱水素酵素の補酵素と して、 ニコチンア ミ ドアデニンジヌ ク レオチ ド類またはノおよび、 ニコ チンァ ミ ドアデニンジヌ ク レオチ ド リ ン酸類、 を用いる こ と を特 徴とする請求項 31に記載の不飽和鉄結合能の酵素的定量試
PCT/JP1992/001566 1991-12-02 1992-11-30 Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity WO1993011259A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92924031A EP0570588B1 (en) 1991-12-02 1992-11-30 Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity using aconitase
US08/094,188 US5420008A (en) 1991-12-02 1992-11-30 Assay method and assay reagent for serum iron or unsaturated iron binding capacity
DE69226940T DE69226940T2 (de) 1991-12-02 1992-11-30 Verfahren und Reagenz zur Bestimmung von Serumeisen oder von der Bindungsfähigkeit des ungesättigten Eisens durch Verwendung von Akonitase

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/341808 1991-12-02
JP03341808A JP3113025B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 鉄の定量方法
JP4173730A JP2983765B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 血清鉄の測定法および測定用組成物
JP4/173730 1992-06-09
JP04184634A JP3095887B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 不飽和鉄結合能の定量法および定量試薬
JP4/184634 1992-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993011259A1 true WO1993011259A1 (en) 1993-06-10

Family

ID=27323836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001566 WO1993011259A1 (en) 1991-12-02 1992-11-30 Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5420008A (ja)
EP (1) EP0570588B1 (ja)
DE (1) DE69226940T2 (ja)
WO (1) WO1993011259A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020051A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Fci-Fiberchem, Inc. Optical chemical sensors based on enzyme inhibition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140305A (en) * 1996-04-04 2000-10-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hereditary hemochromatosis gene products
US7026116B1 (en) * 1996-04-04 2006-04-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Polymorphisms in the region of the human hemochromatosis gene
US6849399B1 (en) 1996-05-23 2005-02-01 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods and compositions for diagnosis and treatment of iron misregulation diseases
CA2198790A1 (en) * 1997-02-28 1998-08-28 Paul C. Adams Test for hemochromatosis
EP1757614B1 (en) 1997-06-13 2010-03-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods and compositions for diagnosis and treatment of iron overload diseases and iron deficiency diseases
US6368866B1 (en) 1998-08-03 2002-04-09 Reference Diagnostics, Inc. Rapid separation assay for total iron binding capacity
TWI259182B (en) 1998-11-17 2006-08-01 Cytec Tech Corp Process for preparing triazines using a combination of Lewis acids with reaction promoters
WO2001025783A1 (en) * 1999-10-04 2001-04-12 Reference Diagnostics, Inc. Analyte-binding assay
ES2344076T3 (es) * 2005-05-12 2010-08-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procedimiento para determinar la concentracion de hierro.
JP7714329B2 (ja) * 2020-09-08 2025-07-29 デンカ株式会社 偽陰性の抑制により特異性を改善した検査試薬

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537822A (en) * 1969-03-28 1970-11-03 American Hospital Supply Corp Method for the determination of serum iron and total iron binding capacity
JPS529160A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Hitachi Cable Ltd Heat conductive wall
IT1100475B (it) * 1978-11-08 1985-09-28 R C O Ricerche Di Chimica Clin Metodo e composizioni per la determinazione diretta del ferro mel stero ematico
US4657854A (en) * 1983-05-05 1987-04-14 Ivan Endre Modrovich Assay systems based on magnesium-responsive enzymes
JPS6069557A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Wako Pure Chem Ind Ltd 不飽和鉄結合能の測定方法
WO1988008137A1 (en) * 1987-04-10 1988-10-20 The Flinders University Of South Australia Determination of ions in fluids
JP2652564B2 (ja) * 1988-12-09 1997-09-10 株式会社シノテスト 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法
JP2632989B2 (ja) * 1988-12-21 1997-07-23 国際試薬株式会社 不飽和鉄結合能の測定方法
US5151370A (en) * 1990-10-11 1992-09-29 Synermed, Inc. Reagent and method for serum iron assay

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J Sci Hiroshima Univ Ser B Div 2, Vol. 23, No. 2, (1991), MASUI H. "Increase in Activity of NADH Oxidase system and Development of Mitochondrial Structure by Recovery from Iron-Deficiency in Saccharomyces cerevisiae", p. 369-376. *
See also references of EP0570588A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020051A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Fci-Fiberchem, Inc. Optical chemical sensors based on enzyme inhibition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69226940D1 (de) 1998-10-15
US5420008A (en) 1995-05-30
DE69226940T2 (de) 1999-05-27
EP0570588B1 (en) 1998-09-09
EP0570588A4 (en) 1994-08-17
EP0570588A1 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929545A (en) Method and reagent for determination of an analyte via enzymatic means using a ferricyanide/ferric compound system
WO1993011259A1 (en) Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity
EP0812920A1 (en) Use of porphyrins in instrumental detection methods
JP2796462B2 (ja) エタノール分析用組成物
JP3217066B2 (ja) アナライトの嫌気的定量に有用な組成物
Seto et al. Development of ultra‐high sensitivity bioluminescent enzyme immunoassay for prostate‐specific antigen (PSA) using firefly luciferase
JP2000510695A (ja) ホルマザンに基づいたイムノアッセイ
US5952238A (en) Method of assaying specimen substance by controlling dose of chemiluminescence
Buttery et al. A simple enzymatic method for the measurement of abnormal levels of formate in plasma
JPS6091998A (ja) 体液及び尿中のd―3―ヒドロキシ酪酸の測定法並びにそのための測定試薬
JPH07203991A (ja) カリウムイオンの定量方法
US5766870A (en) Method of quantitative determination of sodium ions
JPH04504467A (ja) アルブミン―テトラゾリウム相互作用を使用するアッセイ
EP1192467B1 (en) Chemiluminescence redox assay to quantify analytes in biological samples
JP3095887B2 (ja) 不飽和鉄結合能の定量法および定量試薬
JP2983765B2 (ja) 血清鉄の測定法および測定用組成物
JP3113025B2 (ja) 鉄の定量方法
US5919644A (en) Method for assaying sulfate-conjugated bile acid and therefore
JPH05111396A (ja) クレアチンキナ−ゼの活性測定方法 およびそれに用いる試薬
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
WO1994023061A1 (en) Method of determining sodium ion
Zhu et al. Application of Hemin as a Labeling Reagent in Mimetic Enzyme Immunoassay for Hepatitis B Surface Antigen.
JP2980811B2 (ja) アンモニウムイオンの定量方法
JP2868553B2 (ja) ジアホラーゼの活性測定法
JPH07265097A (ja) 鉄の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992924031

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08094188

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992924031

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992924031

Country of ref document: EP