[go: up one dir, main page]

WO1993010051A1 - Apparatus for generating electrolytic water - Google Patents

Apparatus for generating electrolytic water Download PDF

Info

Publication number
WO1993010051A1
WO1993010051A1 PCT/JP1992/001503 JP9201503W WO9310051A1 WO 1993010051 A1 WO1993010051 A1 WO 1993010051A1 JP 9201503 W JP9201503 W JP 9201503W WO 9310051 A1 WO9310051 A1 WO 9310051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
electrolytic cell
pressure
raw water
amount
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001503
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuaki Aoki
Tomio Tadokoro
Shozo Miyazawa
Original Assignee
Techno Excel Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP33407791A external-priority patent/JPH05138168A/ja
Priority claimed from JP4119695A external-priority patent/JP2515946B2/ja
Application filed by Techno Excel Kabushiki Kaisha filed Critical Techno Excel Kabushiki Kaisha
Priority to US08/084,199 priority Critical patent/US5374341A/en
Publication of WO1993010051A1 publication Critical patent/WO1993010051A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46155Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Definitions

  • the present invention relates to an electrolyzed water generating apparatus, and more particularly, to an electrolyzed water for electrolyzing raw water in an electrolyzer into alkaline water and oxidized water by energizing an electrode provided in the electrolyzer. It relates to a generating device. Background art
  • Japanese Patent Publication No. 60-20007 As an example of an electrolyzed water generator that converts raw water in an electrolyzer into alkaline water and acidic water by passing through an electrode provided in the electrolyzer, Japanese Patent Publication No. 60-20007 There is a technology disclosed in Japanese Patent Publication No.
  • the electrolytic cell is partitioned by porous partition walls, a cathode chamber and an anode chamber are formed, electrodes are arranged in these electrode chambers, and the raw water in the electrolytic cell is electrolyzed to form an anode.
  • Alkaline water with a high PH value is generated in the room.
  • the PH value suitable for the human body, such as drinking, is 8.5 to 9.5.
  • the conventional method for regulating the PH value to a predetermined range has the following problems.
  • the amount of electric power supplied to the electrode in order to keep the PH value within a predetermined range is set to a power amount suitable for setting the PH value to a value within a predetermined range when the electrolytic tank is filled with raw water. Therefore, it is introduced into the electrolytic cell. If the same amount of power is supplied to the electrode when the amount of raw water is small, the electrolysis capacity will increase relative to the amount of raw water, and the PH value of alkaline water will be 8.5 to 9.5. There is a problem in that the values exceed a harmful range.
  • an object of the present invention is to provide an electrolyzed water generating apparatus capable of maintaining the PH value of electrolyzed water within a predetermined range regardless of the amount of raw water introduced into the electrolytic cell.
  • the present invention has the following configuration.
  • a first basic configuration is an electrolytic water generation device that electrolyzes raw water in the electrolytic bath into alkaline water and acidic water by energizing an electrode disposed in the electrolytic bath,
  • Detecting means for detecting the amount or pressure of raw water introduced into the electrolytic cell Detecting means for detecting the amount or pressure of raw water introduced into the electrolytic cell
  • Power adjusting means for adjusting the amount of power supplied to the electrode; and a water amount or water pressure detected by the detecting means for maintaining the PH value of the alkaline water or the acidic water within a predetermined range.
  • Control means for adjusting the amount of power supplied to the electrode via the power adjustment means.
  • a second basic configuration is an electrolyzed water generating apparatus that electrolyzes raw water in the electrolyzer into an alkaline water and an acidic water by applying a DC voltage to an electrode disposed in the electrolyzer,
  • Detecting means for detecting the amount or pressure of raw water introduced into the electrolytic cell Detecting means for detecting the amount or pressure of raw water introduced into the electrolytic cell
  • a rectifier circuit for rectifying an AC voltage supplied from an AC power supply; a driver circuit for applying a DC voltage rectified by the rectifier circuit to the electrode;
  • the pH of the raw water or the acidic water is adjusted according to the amount or pressure of the raw water introduced into the electrolytic cell.
  • the amount of raw water or the pressure of the raw water introduced into the electrolytic cell is detected via the detection means, and the amount of water or the pressure of the detected water is adjusted to maintain the PH value of the alkaline water or the acidic water within a predetermined range.
  • the control means adjusts the amount of raw water introduced into the electrolytic cell by adjusting the power supplied to the electrode via the power adjusting means based on the amount of water or the water pressure detected by the detecting means. Regardless of this, the PH value of the electrolytic water can be maintained within a predetermined range.
  • the control means detects the amount or pressure of the raw water introduced into the electrolytic cell via the detecting means, and detects the amount of the raw water to maintain the PH value of the electrolytic water within a predetermined range.
  • the applied waveform pattern corresponding to the water volume or the water pressure is read from the storage means, and a DC voltage is applied to the electrodes via the driver circuit according to the applied waveform pattern, so that even if there is a change in the water volume passing through the electrolytic cell.
  • a DC voltage can be applied to the electrode in an application waveform pattern suitable for the current amount of water. Therefore, the present invention has a remarkable effect that the PH value of the electrolyzed water can be maintained within a predetermined range regardless of the amount of the raw water introduced into the electrolyzer.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an outline of an embodiment of an electrolyzed water generating apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a control system according to the first embodiment.
  • Fig. 3 is a block diagram showing the control system in the second embodiment.
  • FIG. 4 is a data table showing an applied waveform pattern for maintaining a PH value of alkaline water within a predetermined range in the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an applied waveform pattern of a driver circuit in the second embodiment. Example
  • FIG. 1 shows an outline of the structure of the electrolyzed water generator of the first embodiment.
  • reference numeral 10 denotes a faucet, from which raw water or alkaline water is selected and discharged. Selection of raw water or alkaline water is made by rotating a handle 14 provided on a branch tap 12. When the handle 14 is on the raw water side, raw water supplied from a water pipe (not shown) is directly discharged from the faucet 10.
  • the raw water flowing into the Ninsuiro 18 passes through the activated carbon cartridge 20 and further passes through the hollow fiber layer 22 to adsorb impurities and chlorine etc. in the raw water and pass through the pipe 16 spill from b.
  • Reference numeral 24 denotes a first temperature sensor, which is provided in the middle of the pipe 16a.
  • the first temperature sensor 24 uses a thermistor or the like to detect the water temperature of the pipe 16a to prevent freezing, or to activate the extremely high temperature raw water into the water purification tank 18 to activate the activated carbon cartridge. Deterioration of 20 can be prevented.
  • the first temperature sensor 24 When the inflow of low-temperature raw water is detected, an alternating current is applied to the electrodes 40 and 48 of the electrolytic cell 32 to raise the water temperature in the electrolytic cell. When detecting the inflow of high temperature raw water having a temperature exceeding 35, the first solenoid valve 47 closes the pipe 16a.
  • Reference numeral 28 denotes a first hydraulic sensor, which is provided in the middle of the nozzle 16a.
  • the first hydraulic pressure sensor 28 is provided to detect the pressure of the raw water flowing into the eve 16a.
  • a water flow meter may be used instead of the first hydraulic sensor 28.
  • Reference numeral 36 denotes a mineral addition cylinder, in which a mineral component (for example, calcium) is added to the purified water discharged into Eve 16b.
  • a mineral component for example, calcium
  • potassium powder is added to the purified raw water.
  • Reference numeral 30 denotes a second hydraulic sensor which is an example of the detecting means, and is provided in the middle of the pipe 16b.
  • the second water pressure sensor 30 detects the water pressure of the purified water flowing into the electrolytic cell 32.
  • the second hydraulic sensor 30 also functions as a means for detecting the amount of water electrolyzed in the electrolytic cell 32. In other words, the pressure of the purified water flowing into the electrolytic cell 32 is detected, and the amount of the purified raw water flowing into the electrolytic cell 32 and thus the amount of the water to be electrolyzed is detected by performing the arithmetic processing.
  • Ru can and this, in place of the second hydraulic sensor 3 0 and the detecting means, use may be made of a water main over data, pressure sensor or water main over data electrolytic cell 3 It may be provided on the outflow side of No. 2 to determine the total amount of electrolyzed alkaline water and acidic water, and to detect the amount of electrolyzed water in the electrolytic cell 32. The comparison was made between the hydraulic pressure of the pipe 16 detected by the second hydraulic sensor 30 and the hydraulic pressure of the pipe 16a detected by the first hydraulic sensor 28. To know how the septic tank 18 is clogged.
  • Reference numeral 34 denotes a metering valve, which is provided in the middle of pipe 16b.
  • the metering valve 3 4 is used to control the maximum pressure or amount of purified raw water flowing into the electrolytic cell 32. The value is specified to prevent purified water having a water pressure or amount exceeding the maximum value from entering the electrolytic cell 32.
  • the purified raw water flowing into the electrolytic cell 32 is electrolyzed between the cathode 40, which is one of the electrodes, and the anode 48, which is the other electrode, disposed opposite each other via the porous partition wall 42. You. By this electrolysis, alkaline water is generated in the cathode chamber 4 in which the cathode 40 is disposed, and acidic water is generated in the anode chamber 46 in which the anode 48 is disposed.
  • the alkaline water generated in the cathode chamber 44 flows out of the electrolytic chamber 32 by the eve 16c, and is discharged from the faucet 10 through the pipe 16e and the branch tap 12.
  • the acidic water generated in the anode chamber 46 is drained through the pipe 16d or used for other purposes (for example, lotion).
  • a second solenoid valve 49 is provided.
  • a third solenoid valve 50 is provided downstream of the branch point of the third embodiment. When the second solenoid valve 49 is opened and the third solenoid valve 50 is closed, it flows to the faucet 10 via the water pipe 16e.
  • the water can be discharged via the pipe 16d.
  • the remaining water in the cathode chamber 44 and the anode chamber 46 is drained, or water mixed with alkaline water and acidic water This can be used to make
  • a water amount adjusting screw 52 is provided in the middle of the pipe 16 d to adjust the amount of the acidic water discharged. For example, when producing water mixed with alkaline water and acidic water, the amount of acidic water can be adjusted with the water amount adjusting screw 52.
  • the electrical system for adjusting the PH value of the electrolyzed water will be described with reference to FIG.
  • Numeral 54 denotes a driver circuit which is an example of power adjusting means, and applies a voltage from a power source 53 to the electrodes 40 and 48.
  • the driver circuit 54 applies a DC voltage rectified by the power supply 53 to the cathode 40 and the anode 48 when generating electrolytic water.
  • the driver circuit 54 adjusts the voltage applied to the cathode 40 and the anode 48 according to the instructions of the microprocessor described later, and adjusts the amount of supplied power.
  • the power adjustment means is not limited to voltage adjustment, and may be current adjustment.
  • the driver circuit 54 can apply the AC voltage of the power supply 53 to the electrodes 40 and 48 in order to raise the temperature of the water in the electrolytic cell 32 also by the instruction of the microphone port processor. It has become.
  • Reference numeral 56 denotes a microprocessor (MPU) which is a control means.
  • MPU microprocessor
  • the DC voltage value applied to the cathode 40 and the anode 48 via the driver circuit 54 is adjusted based on the water pressure detected by the second water pressure sensor 30.
  • the relationship between the applied voltage and the water pressure is known in advance from the capacity and the like of the cathode chamber 44 and the anode chamber 46 through experiments and the like.
  • the MPU 56 operates the first solenoid valve 26 based on the water temperature value detected by the thermistor 24, the water pressure value detected by the first water pressure sensor 28 and the second water pressure sensor 30.
  • Reference numeral 58 denotes RAM, which is a water pressure detected by the second hydraulic sensor 30, a water temperature value detected by the thermistor 24, and detected by the first hydraulic sensor 28. The water pressure value, user input, etc. are temporarily recorded.
  • Reference numeral 60 denotes a ROM, a control program for maintaining the operating system of the MPU 56 and the PH value of the alkaline water within a predetermined range, and a second program for maintaining the PH value of the alkaline water within the predetermined range.
  • Control data such as table data indicating the relationship between the water pressure detected by the water pressure sensor 30 and the applied voltage is stored in advance.
  • the MPU 56 supplies the voltage applied to the cathode 40 and the anode 48 via the driver circuit 54 based on the water pressure detected by the second water pressure sensor 30. Is read from the table data stored in R 0 M 60, the applied voltage is adjusted, and the pH value of the alkaline water is maintained within a predetermined range.
  • the metering valve 34 operates and the water pressure does not increase any more. Therefore, during the water pressure, a constant voltage is applied to the cathode 40 and the anode 48, and the pH value of the alkaline water is maintained within a predetermined range.
  • a second embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as in the first embodiment, and description thereof will be omitted.
  • the mechanical configuration of the electrolyzed water generator is the same as that of FIG. 1, and the configuration of the electric system for maintaining the PH value of the electrolyzed water within a predetermined range is different.
  • FIG. 2 shows a block diagram of an electric system for maintaining the pH value of the electrolyzed water in the second embodiment within a predetermined range.
  • a full-wave rectifier circuit which is an example of a rectifier circuit, performs full-wave rectification on the AC voltage output from the power supply 53 and converts it to, for example, a DC voltage of 25 volts. You.
  • the driver circuit 54 applies the direct-current voltage rectified by the full-wave rectifier circuit 55 to the electrodes 40 and 48 (the cathode 40 and the anode 48 when normal electrolysis is performed). Apply.
  • a microprocessor (MPU) 56 having a function of a control means detects an amount of water passing through the electrolytic cell 32 through a second hydraulic sensor 30 which is an example of a detecting means, and In order to maintain the PH value within the specified range, a waveform pattern of the DC voltage applied to the electrodes 40 and 48 with respect to the current water amount detected via the second hydraulic pressure sensor 30 Is read from the storage means described later, the driver circuit 5 is driven according to the applied waveform pattern, and a full-wave rectified DC voltage is applied to the electrodes 40 and 48.
  • the pattern of the waveform applied to the electrodes 40 and 48 is a pattern of application (0N) of a half-wave voltage rectified by the full-wave rectification circuit 55 and application (OFF) of the half-wave voltage.
  • the RAM 58 temporarily stores the water pressure detected by the second hydraulic pressure sensor 30, data such as the water amount and the integrated water amount obtained by the MPU 56 from the water pressure value, and the user's input.
  • R ⁇ M 60 as an example of the storage means, the table data for maintaining the pH value of the alkaline water within a specified predetermined range is stored in advance.
  • the operating system of the MPU 56 and various control data are stored in the ROM 60 in advance.
  • an external writable memory such as an IC card can be used in addition to R0M60.
  • the 6 2 is an input key, which is provided for designating a value for the pH value of the water or an allowable value range to MPU ⁇ 6.
  • the format of the input key 62 is not particularly limited, and various types can be adopted.
  • the top line shows the target PH value (or the median of the permissible range) specified by the user via the input keys 62.
  • the leftmost column shows the water amount Q (unit: littorno) detected via the second water pressure sensor 30.
  • FIG. 4 shows a suitable applied waveform pattern for the PH value and the water amount Q.
  • the applied waveform pattern is displayed in C or MZN (M and N are numerical values).
  • the driver circuit 54 continuously applies a full-wave rectified voltage to the electrodes 40 and 48. This application pattern is shown in Fig. 5 (a).
  • the driver circuit 54 continuously applies (ON) M half-wave voltages of the full-wave rectified voltage applied to the electrodes 40 and 48 as shown by a solid line, The next N half-wave voltages are not applied (OFF) as shown by the broken lines.
  • three half-wave voltages are 0 N, and two half-wave voltages are OFF.
  • the applied pattern shown in FIG. 5 (c) is M / N-3.
  • the MPU 56 detects the current water volume Q passing through the electrolytic cell 32 via the second water pressure sensor 30 and maintains the PH value of the electrolytic water within a specified predetermined range west. To read the corresponding waveform waveform from ROM 60. Read out the The MPU 56 drives the driver surface 54 in accordance with the read applied waveform pattern, and applies a full-wave rectified DC voltage to the electrodes 40 and 48, thereby forming an arc. Retains the PH value of water within a certain range.
  • a water flow meter can be used as a detecting means instead of the hydraulic sensor.
  • the metering valve 34 regulates the maximum value of the water pressure or the amount of water flowing into the electrolytic cell 32.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

明細書
発明の名称
電解水生成装置 技術分野
本発明は電解水生成装置に関し、 一層詳細には電解槽内に配設さ れた電極に通電するこ とにより、 電解槽内の原水をアルカ リ水と酸 性水とに電気分解する電解水生成装置に関する。 背景技術
電解槽内に配設された電極に通鼋するこ とにより、 電解槽内の原 水をアルカ リ水および酸性水に変換する電解水生成装置の例として は特公昭 6 0 — 2 0 0 7 3号公報に開示される技術がある。 この電 解水生成装置は、 電解槽をポーラスな隔壁で仕切り、 陰極室と陽極 室とを構成し、 これら極室にそれぞれ電極を配設し、 電解槽内の原 水を電気分解して陽極室に P H値の高いアルカ リ水が生成される。 飲用等、 人体に好適な P H値は 8 . 5 〜 9 . 5であり、 8 . 5未満 では原水とあまり変わらず、 一方 1 0 . 0を越えると却って有害で ある。 従って、 従来の電解水生成装置においては、 電解槽の容量等, 電解能力に応じた一定電力を電極に供給して P H値を 8 . 5 〜 9 . 5 とする方式が採られている。 発明の開示
しかしながら、 上記の従来の P H値を所定範囲に規制する方式に は次のような課題がある。
P H値を所定範囲の値とするために電極へ供給する電力量は、 電 解槽内に原水が充満した状態において P H値を所定範囲の値とする に好適な電力量に設定されている。 従って、 電解槽内に導入される 原水の量が少ない場合において充満した状態と同じ量の電力が電極 へ供給されると電解能力が原水の水量に対して上昇してしまい、 ァ ルカリ水の P H値は 8 . 5 〜 9 . 5を越えて有害な範囲の値になつ てしまう という課題がある。
従って、 本発明は電解槽内へ導入される原水の量に関わりなく電 解水の P H値を所定範囲内に保持可能な電解水生成装置を提供する ことを目的とする。
上記百的を達成するため、 本発明は次の構成を備える。
第 1の基本構成は、 電解槽内に配設された電極へ通電することに より、 前記電解槽内の原水をアル力 リ水と酸性水に電気分解する電 解水生成装置において、
前記電解槽へ導入される原水の水量または水圧を検出するための 検出手段と、
前記電極へ供給する電力量を調整するための電力調整手段と、 前記アル力リ水または酸性水の P H値を所定範囲内に維持するた めに、 前記検出手段が検出した水量または水圧に基づき前記電力調 整手段を介して前記電極へ供給する電力量を調整する制御手段とを 具備することを特徴とする。
第 2の基本構成は、 電解槽内に配設された電極へ直流電圧を印加 することにより、 前記電解槽内の原水をアル力リ水と酸性水に電気 分解する電解水生成装置において、
前記電解槽へ導入される原水の水量または水圧を検出するための 検出手段と、
交流電源から給電される交流電圧を整流する整流回路と、 該整流回路により整流された直流電圧を前記電極へ印加する ドラ ィバ回路と、
前記アル力リ水または酸性水の P H値を所定範囲内に維持するた めに、 前記電解樓へ導入される原水の水量または水圧に応じて前記 電極へ印加する直流電圧の印加波形パターンを記憶しておく ための 記憶手段と、
前記検出手段を介して前記電解槽へ導入される原水の水量または 水圧を検出し、 前記アル力 リ水または酸性水の P H値を所定範囲内 に維持するために、 検出した水量または水圧に対応する前記印加波 形パターンを前記記憶手段から読み出し、 当該印加波形パターンに 従って前記ドライバ回路を介して前記電極へ直流電圧を印加する制 御手段とを具備することを特徴とする。
第 1 の基本構成によると、 制御手段は、 検出手段が検出した水量 または水圧に基づき電力調整手段を介して電極へ供給する電力を調 整することにより、 電解槽内へ導入される原水の量に関わりな く電 解水の P H値を所定範囲内に維持可能となる。
第 2 の基本構成によると、 制御手段は、 検出手段を介して電解槽 へ導入される原水の水量または水圧を検出し、 電解水の P H値を所 定範囲内に維持するために、 検出した水量または水圧に対応する印 加波形パターンを記憶手段から読み出し、 当該印加波形パターンに 従って ドライ バ回路を介して電極へ直流電圧を印加するので、 電解 槽を通過する水量に変化が有っても現在の水量に対して好適な印加 波形パターンで電極へ直流電圧を印加可能となる。 従って、 電解槽 内へ導入される原水の量に関わりな く電解水の P H値を所定範囲内 に維持可能となる等の著効を奏する。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明に係る電解水生成装置の実施例の概要を示す説明 図。
図 2 は、 第 1実施例における制御系を示したブ口 ッ クダィ アグラ 。
図 3 は、 第 2実施例における制御系を示したブロ ックダイ アグラ ム。
図 4 は、 第 2実施例において、 アルカ リ水の P H値を所定範囲内 に維持するための印加波形パターンを示したデータテーブル。
図 5 は、 第 2実施例において、 ドライバ回路の印加波形パターン の例を示したダラフ。 実施例
本発明の好適な実施例につい添付図面と共に詳述する。
(第 1実施例)
第 1実施例について図 1および図 2 と共に説明する。
図 1 には第〗実施例の電解水生成装置の構造の概略を示す。
図 1において、 1 0 は蛇口であり、 原水又はアル力 リ水が選択さ れて吐出する。 原水又はアル力 リ水の選択は、 分岐栓 1 2に設けら れたハン ドル 1 4を回動することによってなされる。 ハ ン ドル 1 4 が原水側に在ると、 水道管 (図示せず) より供給される原水が蛇口 1 0から直接吐出される。
—方、 ハ ン ドル 1 4が矢印 Aに示すようにアルカ リ水側に面動さ れると、 水道管 (図示せず) から供給される原水が分岐栓 1 2から バイプ 1 6 a の方向に流れ、 浄水槽 1 8に流入する。
淨水樓 1 8に流入した原水は、 活性炭カー トリ ッジ 2 0を通過し、 更に中空糸層 2 2を通過して、 原水中の不純物や塩素等を吸着 · 口 過されてパイプ 1 6 bから流出する。
2 4 は第 1 の温度センサであり、 パイプ 1 6 aの途中に設けられ ている。 第 1 の温度セ ンサ 2 4 は、 サーミスタ等が使用され、 パイ プ 1 6 a の水温を検出して凍結防止や、 異常高温の原水が浄水槽 1 8へ流入して活性炭カー ト リ ッジ 2 0を劣化させるのを防止可能に なっている。
例えば凍結防止においては、 第 1 の温度センサ 2 4が 5 'C以下の 低温原水の流入を検知する と、 電解槽 3 2 の電極 4 0 、 4 8 に交流 電流を流して電解槽内の水温を上昇させる。 また、 温度が 3 5 てを 越える高温原水の流入を検知する と、 第 1 の電磁弁 4 7 がパイ プ 1 6 a を閉塞する。
2 8 は第 1 の水圧セ ンサであ り 、 ノ ィ プ 1 6 a の途中に設けられ ている。 第 1 の水圧セ ンサ 2 8 は、 ノ、'イ ブ 1 6 a に流入した原水の 水圧を検出するために設けられている。 こ の第 1 の水圧セ ンサ 2 8 に代えて水量メ ータを用いてもよい。
3 6 は ミ ネ ラル添加筒であり、 ノ、'イ ブ 1 6 b に流出した浄化原水 に ミ ネ ラル分 (例えばカルシウ ム ) が添加される。 本実施例では力 ルシゥ ム粉末が浄化原水へ添加される。
3 0 は検出手段の一例である第 2 の水圧セ ンサであり、 パイ プ 1 6 b の途中に設けられている。 第 2 の水圧セ ンサ 3 0 は、 電解槽 3 2 に流入する浄化原水の水圧を検出する。 第 2 の水圧セ ンサ 3 0 は、 電解槽 3 2 内で電気分解される水の水量を検出する手段と しても機 能している。 つまり、 電解槽 3 2 内へ流入する浄化原水の圧力を検 出し、 演算処理を行う こ とによ り電解槽 3 2 内へ流入する浄化原水 の水量、 ひいては電気分解される水の水量を検出する こ とができ る c 尚、 検出手段と して第 2 の水圧セ ンサ 3 0 に代えて、 水量メ ータを 使用してもよいし、 水圧セ ンサまたは水量メ ータを電解槽 3 2 の流 出側に設け、 電気分解されたアルカ リ 水と酸性水の合計の水量を求 め、 電解槽 3 2 内で電気分解された水の水量を検出するよう にして もよい。 なお、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0 で検出されたパイ プ 1 6 わ の 水圧と第 1 の水圧セ ンサ 2 8 で検出されたパイ プ 1 6 a の水圧とを 比較する こ とによ って、 浄化槽 1 8 の詰ま り具合を知る こ とができ る。
3 4 は定量弁であり、 パイ プ 1 6 b の途中に設けられている。 定 量弁 3 4 は、 電解槽 3 2 に流入する浄化原水の水圧又は水量の最大 値を規定し、 最大値を越える水圧又は水量の浄化原水がが電解槽 3 2へ進入するのを防止している。
電解槽 3 2に流入した淨化原水は、 ポーラスな隔壁 4 2を介して 対向して配設された一方の電極である陰極 4 0 と他方の電極である 陽極 4 8 との間で電気分解される。 この電気分解により、 陰極 4 0 が配設された陰極室 4 にはアル力リ水が生成され、 陽極 4 8が配 設された陽極室 4 6 には酸性水が生成される。
陰極室 4 4に生成されたアルカ リ水は、 ノ、'イブ 1 6 cによって電 解樓 3 2から流出し、 パイ ブ 1 6 e及び分岐栓 1 2を経て蛇口 1 0 から吐出する。
一方、 陽極室 4 6に生成された酸性水は、 パイプ 1 6 dを経て排 水され又は他の用途 (例えば化粧水) に使用される。
ノ、'イブ 1 6 cの先端はパイプ 1 6 d と合流しており、 ノ、'イブ 1 6 e との分岐点には、 第 2の電磁弁 4 9が設けられ、 更にパイプ 1 6 e との分岐点より も下流側にも第 3 の電磁弁 5 0が設けられている。 第 2の電磁弁 4 9が開放され且つ第 3 の電磁弁 5 0が閉塞されてい る場合には、 アル力 リ水ばパイプ 1 6 eを経由して蛇口 1 0に流れ る。
なお、 第 2の電磁弁 4 9が閉塞され且つ第 3 の電磁弁 5 0が開放 されている場合には、 アル力リ水はパイプ 1 6 dを経由して排出す ることが可能である。 例えば電解水生成装置の使用を一旦停止した 後、 再使用する際に、 陰極室 4 4及び陽極室 4 6内の残存水を排水 する場合、 或いはアル力リ水と酸性水とを混合した水を作る場合に このように使用すればよい。
また、 パイフ · 1 6 dの途中にば水量調整ネジ 5 2が設けられ、 排 出する酸性水の水量を調整することが可能である。 例えば、 アル力 リ水と酸性水とを混合した水を作る場合に、 水量調整ネジ 5 2で酸 性水の水量を調整することが可能である。 続いて図 2 と共に電解水の P H値の調整に係る電気系統について 説明する。
5 4 は電力調整手段の一例である ドライバ回路であり、 電源 5 3 からの電圧を電極 4 0、 4 8 に印加する。 ドライバ回路 5 4 は、 電 解水の生成に際しては電源 5 3で整流された直流電圧を陰極 4 0 と 陽極 4 8へ印加する。 ドライ バ回路 5 4 は後述するマイ ク ロ プロセ ッ サの指示に従って陰極 4 0 と陽極 4 8 へ印加する電圧を調整し、 供給電力量を調整する。 電力調整手段としては電圧調整に限らず電 流調整で行ってもよい。 また、 ドラィ バ回路 5 4 は、 やはりマイ ク 口プロセ ッサの指示により、 電解槽 3 2内の水の温度を上昇させる ために電源 5 3 の交流電圧を電極 4 0、 4 8 へ印加可能になってい る。
5 6 は制御手段であるマイ ク ロプロセ ッサ ( M P U ) であり、 ァ ルカ リ水の P H値を所定範囲内 (本実施例においては P H 8 . 5〜 9 . 5 ) に維持するために、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0が検出した水圧 に基づき ドライバ回路 5 4を介して陰極 4 0 と陽極 4 8 へ印加する 直流電圧値を調整する。 水圧に対する印加電圧の関係は陰極室 4 4 . 陽極室 4 6 の容量等から実験等を介して予め知られている。 また、 M P U 5 6 は、 サーミ スタ 2 4が検出した水温値による第 1 の電磁 弁 2 6 の動作、 第 1 の水圧セ ンサ 2 8が検出した水圧値と第 2 の水 圧セ ンサ 3 0が検出した水圧値の関係から浄水槽 1 8 の詰まり具合 を判断したり、 ユーザの指示等により第 2 の電磁弁 4 9、 第 3 の電 磁弁 5 0を開閉する動作、 第 1 の温度センサ 2 4が 5 て以下の低温 原水の流入を検知する と、 電解槽 3 2 の電極 4 0、 4 8 に ド ラ イ バ 画路 5 4を介して交流電圧を印加して電解槽内の水温を上昇させる 動作等の制御を行う。
5 8 は R A Mであり、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0が検出した水圧、 サ 一ミ スタ 2 4 が検出した水温値、 第 1 の水圧セ ンサ 2 8 が検出した 水圧値、 ユーザの入力等が一時記億される。
6 0 は R O Mであり、 M P U 5 6 のオペレーティ ングシステムや アルカ リ水の P H値を所定範囲内に維持する等の制御プログラム、 アルカリ水の P H値を所定範囲内に維持するために、 第 2の水圧セ ンサ 3 0が検出した水圧と印加電圧の関係を示したテーブルデータ 等の制御データが予め記憶されている。
次に電解水の P H値を所定範囲内に維持するための動作について 説明する。
まず、 パイブ 1 6 bを流れる原水の流量が少ない場合、 M P U 5 6は第 2の水圧センサ 3 0が検出した水圧に基づき ドライバ回路 5 4を介して陰極 4 0 と陽極 4 8へ印加する電圧を R 0 M 6 0に記憶 されている前記テーブルデータから読み出し、 印加電圧を調整し、 アル力リ水の p H値を所定範囲内に維持する。 一方、 パイプ 1 6 b を流れる原水の流量が増加して定量弁 3 4で規定された水圧 (また は流量) に達すると、 定量弁 3 4が作動してそれ以上の水圧にはな らないので当該水圧の間は一定電圧が陰極 4 0 と陽極 4 8へ印加さ れ、 アルカ リ水の p H値は所定範囲内に維持される。
(第 2実施例)
第 2実施例について図 3〜図 5 と共に説明する。 なお、 第 1実 施例と同一の構成部材については第 1実施例と同一の符号を附し、 説明は省赂する。
第 2実施例では、 電解水生成装置の機械的構成は図 1 と同一であ り、 電解水の P H値を所定範囲内に維持するための電気系統の構成 が異なる。
図 2に第 2実施例における電解水の p H値を所定範囲内に維持す るための電気系統のブロ ックダイアグラムを示す。
5 5 ば整流回路の一例である全波整流回路であり、 電源 5 3 の出 力である交流電圧を全波整流し、 例えば 2 5 ボル卜の直流電圧にす る。
ドライ バ回路 5 4 は、 電極 4 0 、 4 8 (通常の電気分解を行う場 合は、 陰極 4 0 と陽極 4 8 である) へ全波整流回路 5 5 において全 波整流された直流電圧を印加する。
制御手段の機能を有するマイ ク ロプロセ ッサ ( M P U ) 5 6 は、 検出手段の一例である第 2 の水圧セ ンサ 3 0 を介して電解槽 3 2 内 を通過する水量を検出し、 電解水の P H値を指定された所定範囲内 の値に維持するために、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0 を介して検出した現 在の水量に対する電極 4 0 、 4 8 への直流電圧の印加波形パターン を後述する記憶手段から読み出し、 当該印加波形パターンに従って ドラ ィ バ回路 5 を駆動し、 電極 4 0 、 4 8 へ全波整流された直流 電圧を印加する。 なお、 電極 4 0 、 4 8 へ印加される印加波形のパ ターンは、 全波整流回路 5 5 により整流された半波電圧の印加 ( 0 N ) 、 非印加 ( O F F ) のパターンである。
R A M 5 8 は、 第 2 の水圧セ ンサ 3 0 が検出した水圧、 その水圧 値から M P U 5 6 が求めた水量および積算水量等のデータ、 ユーザ の入力等が一時記憶される。
R 〇 M 6 0 は、 記憶手段の一例と して、 アルカ リ 水の p H値を指 定された所定範囲の値に維持するための前記テーブルデータが予め 記憶されている。 その他、 R O M 6 0 には M P U 5 6 のオペレーテ ィ ングシステムや、 各種制御データが予め記憶されている。
なお、 記憶手段と しては R 0 M 6 0以外に I Cカー ド等の書き込 み可能な外部メ モ リ を使用する こ とができる。
6 2 は入力キーであり、 アル力 リ 水の p H値についての値または 許容される値の範囲を M P U δ 6 へ指定するために設けられている。 入力キー 6 2 の形式は特に限定されず、 種々 のものが採用可能であ る。
次に、 図 4 および図 5 と共にァルカ リ 水の ρ Η値を指定された所 定範囲の値に維持するためのテーブルデータについて説明する。 図 4において、 最上行には入力キー 6 2を介してユーザが指定す るアルカ リ水の目標 P H値 (または許容範囲の中央値) を示す。 一 方、 最左列には第 2の水圧センサ 3 0を介して検出された水量 Q (単位 : リ ッ トルノ分) を示す。
この P H値と水量 Qに対して好適な印加波形のパターンが図 4に 示されている。 印加波形パターンは Cまたは MZN ( M、 Nは数値) で表示されている。
まず、 印加波形パターンが Cの場合、 ドライバ回路 5 4は電極 4 0、 4 8へ連続的に全波整流電圧を印加する。 この印加パターンを 図 5 ( a ) に示す。
一方、 印加波形パターンが MZNの場合、 ドライバ回路 5 4 は電 極 4 0、 4 8へ印加する全波整流電圧の半波電圧を実線で示すよう に M個連続して印加 ( O N ) し、 次の N個の半波電圧を破線で示す ように非印加 ( O F F ) とする。 例えば、 M = 2、 N = 1 ( /N = 2 / 1 ) の場合、 2個の半波電圧が O Nとなり、 1個の半波電圧 が O F Fとなる。 図 5 ( b ) に示す印加パターンが MZN = 2 Z 1 であり、 実線で示す半波電圧が 0 Nであり、 破線で示す半波電圧が O F Fである。 もう一例を挙げる。 例えば、 M = 3、 N = 2 ( M/ N = 3 / 2 ) の場合、 3個の半波電圧が 0 Nとなり、 2個の半波電 圧が O F Fとなる。 図 5 ( c ) に示す印加パターンが M/N - 3ノ 2である。
これらのテーブルデータは予め実験により得られたデータであり、 電源 5 3の岀カ電圧、 電解槽 3 2の容量等の条件により異なるもの である。
M P U 5 6 は、 第 2の水圧センサ 3 0を介して電解槽 3 2内を通 過する現在の水量 Qを検出し、 電解水の P H値を指定された所定範 西内の値に維持するために、 R O M 6 0から該当する印加波形バタ —ンを読み出す。 M P U 5 6 は、 こ の読み出した印加波形パタ ー ン に従って ドライ バ面路 5 4 を駆動し、 電極 4 0、 4 8 へ全波整流さ れた直流電圧を印加する こ とによ り 、 アルカ リ 水の P H値を所定範 囲の値に維持可能となる。
なお、 第 2実施例においても、 検出手段と しては水圧セ ンサに代 えて水量メ ータを用いる こ とができ る。 また、 定量弁 3 4 は電解槽 3 2 に流れる水の水圧または水量の最大値を規定している。
以上、 本発明の好適な実施例について種々述べてきたが、 本発明 は上述の実施例に限定されるのではな く 、 発明の精神を逸脱しない 範囲で多 く の改変を施し得るのはもちろんである。

Claims

丄 L 請求の範囲
電解槽内に配設された電極へ通電することにより、 前記電解 槽内の原水をアルカ リ水と酸性水に電気分解する電解水生成装 置において、
前記電解槽へ導入される原水の水圧を検出するための検出手 段と、
前記電極へ供給する電力量を調整するための電力調整手段と、 前記アル力 リ水または酸性水の P H値を所定範囲内に維持す るために、 前記検出手段が検出した水量または水圧に基づき前 記電力調整手段を介して前記電極へ供給する電力量を調整する 制御手段とを具備することを特徴とする電解水生成装置。 前記電解槽へ導入される原水の水圧の最大値を規定するため の定量弁を具備することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の 電解水生成装置。 前記検岀手段は、 前記電解槽へ導入される原水の水圧に代え て、 前記電解槽へ導入される原水の水量を検出することを特徴 とする範囲第 1項記載の電解水生成装置。 前記電解槽へ導入される原水の水量の最大値を規定するため の定量弁を具備することを特徴とする請求の範囲第 3項記載の 電解水生成装置。 電解槽内に配設された電極へ直流電圧を印加するこ とにより . 前記電解槽内の原水をアル力リ水と酸性水に電気分解する電解 水生成装置において、
前記電解檀へ導入される原水の水圧を検出するための検出手 段と、
交流電源から給電される交流電圧を整流する整流回路と、 該整流回路により整流された直流電圧を前記電極へ印加する ドラ イ バ回路と、
前記アル力 リ水または酸性水の P H値を所定範囲内に維持す るために、 前記電解槽へ導入される原水の水圧に応じて前記電 極へ印加する直流電圧の印加波形バタ一ンを記憶してお く ため の記憶手段と、
前記検出手段を介して前記電解槽へ導入される原水の水圧を 検出し、 前記アルカ リ水または酸性水の P H値を所定範囲内に 維持するために、 検出した水圧に対応する前記印加波形パター ンを前記記憶手段から読み出し、 当該印加波形パターンに従つ て前記 ドラィ バ面路を介して前記電極へ直流電圧を印加する制 御手段とを具備する こ とを特徴とする電解水生成装置。 前記印加波形パターンは前記整流回路により整流された半波 電圧の印加、 非印加のパターンである こ とを特徴とする請求の 範囲第 5項記載の電解水生成装置。 前記整流回路は全波整流回路である こ とを特徴とする請求の 範囲第 5項または第 6項記載の電解水生成装置。 前記電解槽へ導入される原水の水圧の最大値を規定するため の定量弁を具備する こ とを特徴とする請求の範囲第 5項、 第 6 項または第 Ί 項記載の電解水生成装置。 前記検出手段は、 前記電解槽へ導入される原水の水圧に代え て、 前記電解槽へ導入される原水の水量を検出する こ とを特徴 とする範囲第 5項記載の電解水生成装置。 0 . 前記印加波形バタ一ンは前記整流回路により整流された半波 電圧の印加、 非印加のパターンであることを特徴とする請求の 範囲第 9項記載の電解水生成装置。 1 . 前記整流回路は全波整流面路であることを特徴とする請求の 範囲第 9項または第 1 0項記載の電解水生成装置。 . 前記電解槽へ導入される原水の水量の最大値を規定するため の定量弁を具備することを特徴とする請求の範囲第 9項、 第 1 0項またば第 1 1項記載の電解水生成装置。
PCT/JP1992/001503 1991-11-22 1992-11-17 Apparatus for generating electrolytic water WO1993010051A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/084,199 US5374341A (en) 1991-11-22 1992-11-17 Water electrolyzer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33407791A JPH05138168A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 電解イオン水生成装置
JP3/334077 1991-11-22
JP4/119695 1992-04-13
JP4119695A JP2515946B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 電解イオン水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993010051A1 true WO1993010051A1 (en) 1993-05-27

Family

ID=26457388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001503 WO1993010051A1 (en) 1991-11-22 1992-11-17 Apparatus for generating electrolytic water

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5374341A (ja)
EP (1) EP0569596A4 (ja)
WO (1) WO1993010051A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2169121C1 (ru) * 2000-11-01 2001-06-20 Панченков Иван Георгиевич Установка для обработки воды

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321256B2 (ja) * 1993-07-30 2002-09-03 ミズ株式会社 貯水式電解水生成装置
JP2830733B2 (ja) * 1994-03-25 1998-12-02 日本電気株式会社 電解水生成方法および電解水生成機構
JPH08264269A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Rohm Co Ltd シート材に対する加熱体
GB9620167D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Enigma Uk Ltd Electrochemical processing of liquid such as water
CA2271448A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-12 Stuart Energy Systems Inc. Energy distribution network
EP2681159A2 (en) 2011-03-04 2014-01-08 Tennant Company Cleaning solution generator
US8882972B2 (en) 2011-07-19 2014-11-11 Ecolab Usa Inc Support of ion exchange membranes
RU2501739C2 (ru) * 2011-12-19 2013-12-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный аграрный университет" Способ приготовления электроактивированной воды
CH706485B1 (de) * 2012-05-08 2018-06-29 Steffen C/O Swiss Food Tech Gmbh Hanspeter Kaffeemaschine mit Elektrolysezelle zur Herstellung von basischem Wasser, und zur Verbesserung der Lösungskraft, der Sensorik und Resorption, mittels Trennung der Molekül-Cluster.
CN104704147B (zh) 2012-05-28 2017-06-30 水吉能公司 电解器与能量系统
US9556526B2 (en) 2012-06-29 2017-01-31 Tennant Company Generator and method for forming hypochlorous acid
GB201619493D0 (en) * 2016-11-17 2017-01-04 Garcia Vicente Portable water dispenser having a pressure booster faucet for pushing water through an ionizing device
KR102578931B1 (ko) * 2017-03-06 2023-09-14 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 전기염소화 장치를 자동 세척하기 위한 반전지 전기화학 구성

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599790U (ja) * 1978-12-29 1980-07-11
JPS6086494U (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社公害防止綜合研究所 水改質用電解装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020073B2 (ja) * 1976-08-26 1985-05-20 株式会社オムコ 水の処理装置
JPS5599790A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Circuit board and method of mounting circuit element using same
FR2501184A1 (fr) * 1981-03-06 1982-09-10 Wanner Jacques Dispositif de traitement de l'eau par impulsions electriques a gradation de puissance
JPS59228989A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 Kogai Boshi Sogo Kenkyusho:Kk 電解水製造装置
JPS6086494A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 株式会社日立製作所 原子力発電所排熱集中回収利用装置
JPS62273096A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Toyo Kagaku Kenkyusho:Kk 連続式電解イオン水生成器
JPS63134680A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Toshiba Corp 鉄電解防食装置の保護装置
FR2631022A3 (fr) * 1986-12-23 1989-11-10 Guiot Rene Appareil de regulation de l'equilibre acido-basique de l'eau
JPH089031B2 (ja) * 1987-10-12 1996-01-31 龍夫 岡崎 水タンクスイツチを有する電解イオン水生成装置
JP2794036B2 (ja) * 1989-06-30 1998-09-03 日本インテック株式会社 連続式電解水生成装置
US4946574A (en) * 1989-09-11 1990-08-07 Lin Chun Ew Apparatus for the production of sterilized calcium-ion water
JPH089032B2 (ja) * 1991-03-05 1996-01-31 赤井電機株式会社 連続式電解イオン水生成装置
JPH0620073A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Nippon Steel Corp 演算増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599790U (ja) * 1978-12-29 1980-07-11
JPS6086494U (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 株式会社公害防止綜合研究所 水改質用電解装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0569596A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2169121C1 (ru) * 2000-11-01 2001-06-20 Панченков Иван Георгиевич Установка для обработки воды

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569596A4 (en) 1993-12-22
US5374341A (en) 1994-12-20
EP0569596A1 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993010051A1 (en) Apparatus for generating electrolytic water
CN108751353A (zh) 离子水的电解控制方法、装置、饮水设备及可读存储介质
JP2810262B2 (ja) 連続式電解イオン水生成器の制御装置
JP4730258B2 (ja) 電解水生成装置及びこれを備えた流し台
JP2515946B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JPH05154479A (ja) 電解イオン水生成装置
JP3192182B2 (ja) 連続式電解イオン水生成器の制御装置
JPH06312185A (ja) 電解水の生成装置
JP2991016B2 (ja) 連続式イオンリッチ水生成方法および装置
JP2006239534A (ja) 電解水生成装置およびそれを備えた流し台
JP3305370B2 (ja) 連続式電解水生成器の制御装置
JP2000042549A (ja) 電解水生成器
JPH06170372A (ja) 電解イオン水生成装置
JP2003305468A (ja) アルカリイオン整水器
JPH0691266A (ja) 連続式電解水生成器の制御装置
JP3397825B2 (ja) 連続式電解水生成器
KR100478658B1 (ko) 이온수의 수질 제어방법
JP4936423B2 (ja) 電解水生成装置及びそれを備えた流し台
JPH11244857A (ja) 電解イオン水生成器
JPH09150151A (ja) 電解水生成装置
JPH0839069A (ja) 電解水生成ユニット
JPH09225462A (ja) アルカリイオン整水器
JP3329872B2 (ja) 連続式電解水生成器の制御装置
JP2003190952A (ja) 電解水生成装置
JPH07124561A (ja) 電解水生成機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992923976

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08084199

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992923976

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1992923976

Country of ref document: EP