[go: up one dir, main page]

WO1992008475A1 - Agent therapeutique pour la peau ou contre les maladies corneennes - Google Patents

Agent therapeutique pour la peau ou contre les maladies corneennes Download PDF

Info

Publication number
WO1992008475A1
WO1992008475A1 PCT/JP1991/001587 JP9101587W WO9208475A1 WO 1992008475 A1 WO1992008475 A1 WO 1992008475A1 JP 9101587 W JP9101587 W JP 9101587W WO 9208475 A1 WO9208475 A1 WO 9208475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cpb
skin
leu
corneal
effect
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Nakao
Takao Nagoya
Yushi Saino
Original Assignee
Kowa Co., Ltd.
Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co., Ltd., Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute filed Critical Kowa Co., Ltd.
Priority to CA002096520A priority Critical patent/CA2096520C/en
Priority to DE69131964T priority patent/DE69131964T2/de
Priority to JP03518024A priority patent/JP3126733B2/ja
Priority to US08/050,330 priority patent/US5360789A/en
Priority to EP91919800A priority patent/EP0558751B1/en
Priority to AT91919800T priority patent/ATE189393T1/de
Priority to DK91919800T priority patent/DK0558751T3/da
Publication of WO1992008475A1 publication Critical patent/WO1992008475A1/ja
Priority to KR1019930701416A priority patent/KR100191192B1/ko
Priority to GR20000400850T priority patent/GR3033157T3/el

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for skin and corneal diseases, and more particularly, to a therapeutic agent for skin and corneal diseases which comprises CPB-I or recombinant CPB-I as an active ingredient and is useful for treating skin and corneal diseases such as wounds and psoriasis.
  • EGF epidermal growth factor
  • Acid and basic FGF acidic and basic fibroblast growth factor
  • TGF-a and TGF- JP-A-2-167231, Science, 233, 532-534, 1986)
  • insulin-like growth factor insulin-like growth factor
  • IGF insulin growth factor
  • growth factors BIO / Technology, 135-140, 1985
  • fibronectin laminin
  • adhesion factors such as vitronectin
  • retinoids and Chemical substances such as analogous compounds
  • Am. J. Ophthalmol. 95, 353-358, 1983; Ann. Ophthal., 19, 175-180, 1987
  • angiogenesis and epidermal neogenesis are involved, which require the proliferation and expansion of fibroblasts, vascular endothelial cells and epidermal cells (keratinocytes), respectively.
  • the effectiveness of the above factors and chemicals is known.
  • Corneal epithelium, parenchyma During the process of healing of the delta and endothelium, epithelial cell expansion and proliferation, phagocytosis of parenchymal cell waste, extracellular matrix production, and endothelial cell expansion are involved. In recent years, endothelial cell damage due to cataract surgery, corneal transplantation, and contact lens wear has been observed, and the importance of endothelial cells has been pointed out. It is said that human endothelial cells do not proliferate or hardly proliferate. During the healing process, cell extension and adhesion are important.
  • EGF or FGF promotes proliferation using cultured heron endothelial cells that have the ability to proliferate, but no effective therapeutic agent has yet been found, and endothelial cell expansion ⁇ A drug that promotes adhesion is desired.
  • Steroid ointment and PUVA therapy are used for such local treatment of psoriasis, and dietary therapy, vitamin D 2 , vitamin B 12 , etretinoid, etc. are used for systemic treatment.
  • TGF-i9 which has an antiproliferative effect of keratinocytes (JP-A-2-167231), cyclosporin A (JAMA, 256, 3110-3116, 1986), which has an anti-inflammatory effect, has been developed. Although it has been studied as a drug for treating psoriasis, its mechanism of action has not yet been elucidated.
  • an object of the present invention is to provide a skin / horn cure which has an action mechanism different from that of conventional drugs and has an excellent therapeutic effect.
  • CPB-1 a liquid coagulant
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that CPB-1, a liquid coagulant, has an excellent skin / corneal disease treatment effect, and its mechanism of action is different from that of conventional drugs. Having found a difference, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a therapeutic agent for skin and corneal diseases containing CPB-I or recombinant CPB-I as an active ingredient.
  • FIGS. 1 (1) to (3) are drawings showing test results on the effects of HNEK, HUVEC and Flow2000 on the extension in Test Example 1, respectively.
  • FIGS. 2 (1) to 2 (3) are drawings showing test results on the effects of Flow2000, HUVEC and HNEK on adhesion in Test Example 2, respectively.
  • FIG. 3 is a diagram showing test results on the effect on MC activity in Test Example 4.
  • FIG. 4 is a diagram showing test results on the effect on PKC activity in Test Example 5.
  • CPB-I which is an active ingredient of the therapeutic agent for skin and corneal diseases of the present invention, is widely distributed in tissues and secretions in vivo, including human placenta (Chem. Phana. Bull, 38, 1957-1960, 1990). Further, it is a substance having a physiological activity such as an anticoagulant effect existing in the cytoplasm in the cell.
  • CPB-I can be extracted from human or animal organs (JP-A-62-174023), and the CPB-I thus obtained has the following properties.
  • Amino acid analysis reveals the presence of aspartic acid, threonine, serine, glutamic acid, proline, glycine, alanine, cystine, paline, methionine, isoleucine, oral isin, tyrosine, phenylalanine, histidine, lysine and arginine.
  • CPB-I can be expressed in Escherichia coli by gene recombination technology using a gene fragment encoding human or animal CPB-I (Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-20095).
  • the thus obtained CPB-I obtained by gene transfer (hereinafter referred to as “recombinant CPB-I”) has the following amino acid sequence.
  • Recombinant CPB-1 can also be produced using yeast in addition to Escherichia coli (Japanese Patent Laid-Open No. 3-219875).
  • CPB-1 and recombinant CPB-I thus obtained have a therapeutic effect on skin and corneal diseases.
  • CPB-I or recombinant CPB-I on wounds was examined using cultured cells of a human skin defect wound, they showed that keratinocytes spread, and that they had no effect on keratinocytes and vascular endothelial cells. It has an action as an adhesion factor comparable to or equivalent to fibronectin. Also, when used for defective wounds on rat skin, it promotes the formation of epidermis and granulation.
  • CPB-I and recombinant CPB-I promote epidermal neogenesis in wounds, and thus promote angiogenesis and granulation neogenesis, thereby exhibiting overall healing. It is thought that the mechanism of action differs from that of the wound material.
  • conventional wound healing substances are used not only for skin wounds but also for corneal wounds.
  • the type of cells that the cornea develops embryologically is similar to skin (epithelium, Therefore, the action of CPB-I can be expected.
  • CPB-I should be added to the preservation solution for donor corneal slices during corneal transplantation to maintain corneal endothelial cells, and to be added to intraocular perfusate and intracameral injection during cataract surgery. Thus, it can be expected to protect corneal endothelial cells and promote wound healing, and thus corneal healing.
  • CPB-I and recombinant CPB-I can be used alone for the treatment of cutaneous corneal diseases, but when used in combination with other therapeutic agents for skin and corneal diseases, the effect is further increased. Can be expected.
  • CPB-I and Recombinant CPB-I is preferably contained in the therapeutic agent for skin and corneal diseases of the present invention in an amount of 0.01 to 100 mg, particularly 1 to 100 mg, based on 100 g of lOOg.
  • the dosage form of the therapeutic agent for percutaneous and corneal diseases of the present invention is not particularly limited as long as it is commonly used in pharmaceutical preparations, and may be in the form of a buffer solution, gel, cream, ointment, ophthalmic solution, eye ointment, or the like. it can.
  • a preservative solution for the donor corneal piece for example, a form in which CPB-I is added to the currently used ⁇ - ⁇ (manufactured by Kaken) can be used.
  • Intraocular perfusion fluids and anterior chamber infusions include, for example, Opegard MA BSS (manufactured by Alcon Lab), BSS Plus (manufactured by Alcon Lab) ⁇ CPB-1 can be used in the form of sodium hyaluronate aqueous solution or the like.
  • CPB-I was obtained in Example 1 of JP-A-62-174023, and recombinant CPB-I was obtained in Example 4 of JP-A 64-20095. The obtained one was used.
  • HNEK normal human epidermal keratinocytes
  • HNEK normal human vascular endothelial cells
  • HAVEC normal human vascular endothelial cells
  • Flow2000 human fetal lung-derived fibroblasts
  • Egret corneal endothelial cells Egret corneal endothelial cells
  • the cells were cultured to confluence in Medium 199 containing 10% FCS and 10 ng / ml mouse EGF. Then, the cells on the other side were contacted with a rubberpoliceman from the center line, the wells were washed with each culture medium, and then exchanged with the culture medium containing CPB-I obtained in Reference Example 1, and after the exchange date, 2 Each well was recorded under a microscope. On the recording surface, the distance of the stretched cells from HNEK and Egret corneal endothelial cells from the cut line, and the number of stretched cells within a certain distance from the cut line for HUVEC and Flow2000 were counted. ⁇ Table 1 shows the results for the heron corneal endothelial cells, and Fig. 1 shows the results for the other cells.
  • CPB-I had the effect of extending corneal endothelial cells, and was also used in combination with EGF.
  • Figure 1 also shows that CPB-I extends HNEK, HUVEC and Flow2000.
  • HNEK, HUVEC, Flow2000 and Egret corneal endothelial cells suspended in ⁇ 'MEM and Medium 199 were seeded at 1000 cells / well, and cells that had not adhered to the wells were washed off with Hanks buffer at each time, and 20% After fixation with a neutral buffered formalin solution, the cells were stained with matoxylin and eosin (HE), and the number of adherent cells was counted under control.
  • Table 2 shows the results for the heron corneal endothelial cells and Fig. 2 shows the results for the other cells.
  • Table 2 and FIG. 2 show that CPB-I has a clear cell adhesion effect.
  • An 8-week-old male Wister rat was anesthetized with ether, the back was shaved with an electric razor, and the skin with a diameter of 9 marauders was excised with Trepane (Natsume Seisakusho) to create a defect wound.
  • a phosphate buffer solution (PBS) of CPB-I obtained in Reference Example 1 (PBS in the control group) (50 // 1) was applied twice a day and in the morning and evening twice to the defective site for four days from the date of the defect wound production.
  • Table 1 shows that CPB-1 regenerates the epidermis and regenerates granulation and blood vessels.
  • FIG. 4 shows that CPB-1 suppresses PKC activation by TPA.
  • a cream formulation having the following composition was produced by a conventional method.
  • a similar cream formulation was prepared using recombinant CPB-I instead of CPB-I.
  • a gel compound having the following composition was produced by a conventional method.
  • An eye ointment having the following composition was produced by a conventional method.
  • An eye drop having the following composition was produced by a conventional method.
  • CPB-I and recombinant CPB-I which are the active ingredients of the therapeutic agent for treating skin and corneal diseases of the present invention, have excellent fibroblast-promoting effects on granulation and extension of corneal endothelial cells and epidermal cells. It has the effect of reducing PKC activity. In addition, since it has a different mechanism of action from conventional therapeutic agents for skin and corneal diseases, it can be used in combination and is expected to improve the therapeutic effect.
  • the therapeutic agent for percutaneous and corneal diseases of the present invention is extremely useful for treating all skin and corneal diseases, particularly wounds and psoriasis.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

-ト 明 細 害
皮瘠 .角膜疾患治療剤
枝術分野
本発明は皮膚 ·角膜疾患治療剤、 更に詳細には CPB-I又はリコンビナント CPB-I を有効成分とし、 創傷や乾癬等の皮膚や角膜における疾患の治療に有用な皮膚 · 角膜疾患治療剤に関する。
背章技術
従来、 皮膚や角膜などの疾患、 特に創傷に対する治癒効果を有する数多くの物 質が提供されている。例えば、 表皮成長因子 (EGF) (Exp. Cell Res. , 164, 1 - 10, 1986) 、 酸性及び塩基性線維芽細胞成長因子 (acid及び basic FGF) (J. Surg. Res. , 45, 145-153, 1988) 、 形質転換因子(TGF-a及び TGF- (特開平 2- 167231号公報、 Science, 233, 532-534, 1986) 及びインシュリン様成長因子
(IGF:I及び Π)等の成長因子 (BIO/Technology, 135-140, 1985)、 フイブロネ クチン、 ラミニン、 ビトロネクチン (Ann. Rev. Biochem. , 52, 961, 1983)等 の接着因子、 レチノイド及び類縁化合物 (Am. J. Ophthalmol. , 95, 353-358, 1983 ; Ann. Ophthal. , 19, 175-180, 1987)等の化学物質が知られている。 皮膚 の創傷治癒過程においては、 肉芽の新生、 脈管形成及び表皮の新生を伴うが、 そ れそれ、 纖芽細胞、 血管内皮細胞、 表皮細胞(ケラチノサイト) の増殖及び伸 展が必要であり、 上述の因子や化学物質の有効性が知られている。
角膜の上皮、 実質: δび内皮の治癒過程では、 それそれ上皮細胞の伸展 ·増殖、 実質細胞の老廃物の貧食 ·細胞外マトリックスの産生、 内皮細胞の伸展を伴う。 近年、 白内障治療手術、 角膜移植及びコンタクトレンズ装着による内皮細胞の 障害が認められるようになり、 内皮細胞の重要性が指摘されている。 ヒトの内皮 細胞は増殖しないか、 又は増殖しにくいと言われており、 治癒過程では、 細胞の 伸展 ·接着が重要である。 現在のところ、 増殖能を有するゥサギの培養内皮細胞 を用いて、 EGFや FGFが増殖を促進することは報告されているが、 有効な治療薬は 未だ見出されておらず、 内皮細胞の伸展 ·接着を促進するような薬剤が望まれる ところである。
一方、 皮膚疾患、 特に、 慢性皮膚疾患である乾癬の臨床像としては、 白血球の 浸潤 (J. Invest. Dermatol. , 68, 43-50, 1977)、 表皮の肥厚 (J. Invest. Dermatol. , 50, 254-258, 1968)及び不完全角化 (J. Invest. Dermatol. , 70, 294-297, 1978) が、 また、 生化学的所見としては、 様所見を示す発癌物質 であるフオルボールエステル(TPA) を塗布したマウスの皮膚の研究により、 ブ 口ティンキナーゼ C (PKC)活性化 (J. Invest. Dermatol. , 93, 379-386; 1989) 、 ァラキドン酸及びブロスタグランジンの遊離の増大(Biochem. Biophys." Res.
Commun. , 92, 749-756, 1980)、 オル二チンデヒドロゲナ一ゼ及びトランスグ ル夕ミナーゼ活性の誘導 ( Cancer Res. , 39, 4183-4188, 1979 ; Biochem. Biophys. Res. Conmun. , 97, 700-708, 1980)、 及びイン夕一ロイキン 1の増大
(J.. Invest. Dermatol. , 88, 499A, 1987) が知られている。
斯かる乾癬の局所的治療はステロイド軟膏、 PUVA療法が、 全身的治療には食餌 療法、 ビタミン D2、 ·ビタミン B 12、 ェトレチノイド等が用いられている。 また、 最近では、 ケラチノサイトの抗増殖作用を.有する TGF-i9 (特開平 2— 167231号公 報) ゃ抗炎症作甩を有するサイクロスポリン A (JAMA, 256, 3110-3116, 1986) が、 乾癬治療薬として研究されてきているが、 これらの作用機序は未だ明らかに はなっていない。
創傷や乾癖等の皮膚 '角]^患の治療薬としては、 前述した因子や化学物質な どが知られているが、 その効果 未だ満足のゆくものではなかった。
また、 «の治細の治療効果を増大させ、 皮膚 '角膜疾患を早期治癒又は完 治させるには、 作用機序の異なる治 を併用することが考えられるが、 未だ満 足すべきものは得られていなかった。
従って、 本発明の目的は、 従来の薬物とは異なる作用機序を有し、 かつ優れた 治療効果を有する皮膚 ·角 患治 を提供することにある。
斯かる餓において、 本発明者らは鋭意研究を行った結果、 脑液凝固物質で ある CPB- 1が優れた皮膚 ·角膜疾患治療作用を有し、 かつその作用機序は従来の 薬物とは異なることを見出し、 本発明を完成した。
発明の開示
本発明は、 CPB-I又はリコンビナント CPB-Iを有効成分とする皮膚 ·角膜疾患治 療剤に係るものである。 図面の簡単な説明
図 1 (1)〜(3)は、 それそれ試験例 1における HNEK、 HUVEC及び Flow2000の伸展 に対する作用についての試験結果を示す図面である。
図 2 (1)〜(3)は、 それそれ試験例 2における Flow2000、 HUVEC及び HNEKの接着 に対する作用についての試験結果を示す図面である。
図 3は、 試験例 4における MC活性に対する作用についての試験結果を す図 面である。
図 4は、 試験例 5における PKC活性に対する作用についての試験結果を示す図 面である。
発明を実施するための最良の形態
本発明皮膚 ·角膜疾患治療剤の有効成分である CPB-Iはヒト胎盤をはじめとす る生体内の組織及び分泌液に広く分布し (Chem. Phana. Bull, 38, 1957-1960, 1990) 、 また細胞内では細胞質に存在する抗血液凝固作用等の生理活性を有す る物質である。
CPB-Iはヒトあるいは動物の臓器から抽出することができ (特開昭 62-174023号 公報) 、 このようにして得られた CPB-Iは以下の性質を有する。
① 分子量 (SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳動法、 還元状態)
34,000±2,000
② 等電点 (アンフォライトを用いる等電点カラム電気泳動法)
4. 7± 0. 1
③ 安定性
(ィ) 50で、 30分加熱処理で失活
- (口) pH4〜10で安定
(ハ)血漿中 37 、 30分で安定
④ 血液凝固系に対する作用
(ィ)カルシウム再加凝固時間を延長
(口)プロトロンビン時間を延長
(ハ)活性化部分トロンポプラスチン時間を延長
⑤ アミノ酸分析 アミノ酸分析で、 ァスパラギン酸、 スレオニン、 セリン、 グルタミン酸、 プロ リン、 グリシン、 ァラニン、 シスチン、 パリン、 メチォニン、 イソロイシン、 口 イシン、 チロシン、 フエ二ルァラニン、 ヒスチジン、 リジン及びアルギニンの存 在が認められる。
また、 CPB-Iはヒト又は動物の CPB-Iをコードする遺伝子断片を用いて、 遣伝子 組換え技術により大腸菌で発現させることができる (特開昭 64-20095号公 )。 このように遺伝子 えにより得られた CPB-I (以下、 これを 「リコンビナント CPB-I」 という) は下記のアミノ酸配列を有する。
Ala-Gln-Val-Leu-Arg-61y-Thr-Val-Thr-Asp-Phe-Pro-Gly-P e-Asp
Glu-Arg-Ala-Asp-Ala-Gl -Thr-Leu-Arg-Lys-Ala-Met-Lys-Gly-Leu
Gly-Thr-Asp-Glu-Glii-Ser-Lle-Leu-Thr-Leu-Leu-Thr-Ser-Arg-Ser
Asn-Ala-61n-Arg-61n-Glu-Ile-Ser-Ala-Ala-Phe-Lys-Thr-Leu-Phe
61y-Arg-Asp-Leu-Leu-Asp-Asp-Leu-Lys-Ser-61u-Leu-Thr-61y-Lys
Phe-Glu-Lys-Leu-Ile-Val-Ala-Leu-Met-Lys-Pro-Ser-Arg-Leu-Tyr
Asp-Ala-Tyr-Glu-Leu-Lys-His-Ala-Leu-Lys-Gly-Ala-Gly-Thr-Asn
Glu-Lys-Val-Leu-Thr-Glu-Ile-Ile-Ala-Ser-Arg-Thr-Pro-Glu-Glu
Leu-Arg-Ala-Ile-Lys-Gln-Val-Tyr-Glu-Glu-Glu-Tyr-Gly-Ser-Ser
Ler-Glu-Asp-Asp-Val-Val-61y-Asp-Thr-Ser-Gly-Tyr-Tyr-Gln-Arg
Met-Leu-Yal-Val-Leu-Leu-61n-Ala-Asn-Arg-Asp-Pro-Asp-Ala-Gly
He-Asp-Gl -Ala-Glu-Val-Glu-Gln-Asp-Ala-Glii-Ala-Leu-The-Gln
Ala-Gly-Gl -Leu-Lys-Trp-Gly-Thr-Asp-Glu-Glu-Lys-Phe-Ile-Thr
Iie-Phe-Gly-Thr-Arg-Ser-Val-Ser-His-Leu-Arg-Lys-Val-Phe-Asp
Lys-Tyr-Met-Thr-lle-Ser-Gly-Phe-Gln-Ile-Glu-Glu-Thr-Ile-Asp
Arg-Glu-Thr-Ser-Gly-Asn-Leu-Glu-Gln-Leu-Leu-Leu-Ala-Val-Val
Lys-Ser-Ile-Arg-Ser-Ile-Pro-Ala-Tyr-Leu-Ala-Glu-Thr-Leu-Tyr
Tyr-Ala-Met-Lys-Gly-Ala-61y-Thr-Asp-Asp-His-Thr-Leu-Ile-Arg
Val-Met-Val-Ser-Arg-Ser-Glu-Ile-Asp-Leu-Phe-Asn-Ile-Arg-Lys
Glu-Phe-Arg-Lys-Asn-P e-Ala-Thr-Ser-Leu-Tyr-Ser- et-Ile-Lys
61y-Asp-T r-Ser-Gly-Asp-Tyr-Lys-Lys-Ala-Leu-Leu-Leu-Leu-Cys Gly-61u-Asp-Asp
また、 リコンビナント CPB- 1は大腸菌以外にも酵母を使用しても製造すること ができる (特開平 3-219875号公報) 。
斯'くして得られた CPB- 1及びリコンビナント CPB-Iは皮膚 ·角膜疾患治療作用を 有する。
例えば、 CPB-I又はリコンビナント CPB-Iの創傷に対する治療作用をヒト皮膚欠 損創 の培養細胞を用いて検討したところ、 これらはケラチノサイトの伸展を ¾lし、 またケラチノサイト及び血管内皮細胞に対してはフイブロネクチンに匹 敵又は同等の接着因子としての作用を有する。 また、 ラット皮膚の欠損創に用い た場合は、 表皮及び肉芽の新生を促進する。
.これらの結果より CPB-I及びリコンビナント CPB-Iは創傷においては、 表皮新生 を促進し、 ひいては、 脈管形成及び肉芽の新生を促し、 全体的な治癒«を示す と考えられ、 また^ ¾の創傷物質とは、 その作用機序も異なると考えられる。 また、 従来の創傷治癒物質は、 皮膚の創傷だけでなく、 角膜の創傷にも使用さ れており、 また、 角膜は発生学的に構築する細胞の種類も皮膚と類似している (上皮、 実質及び内皮細胞) ことから CPB-Iの作用が期待できる。
そこで、 ゥサギの培養角膜内皮細胞を用いて、 CPB-Iの伸展 '接着に対する作 用を検討した。 伸展においては、 EGFゃフイブロネクチンに匹敵する効果が認め られ、 また EGFとの併用効果も認められ、 作用機序が EGFと異なることも示唆され た。 また、 接着に対する効果はフイブロネクチンには及ばないものの、 接着作用 を有することも認められた。 以上のことから、 CPB-Iを角膜移植時、 ドナー角膜 片用の保存液に添加することにより角膜内皮細胞の維持や、 白内障手術時の眼内 灌流液や前房内注入剤に添加することにより、 角膜内皮細胞の保護や創傷治癒を、 ひいては角膜の治癒を促進することが期待できる。
一方、 慢性皮膚疾患である乾癬は、 未だその発生機序が明らかになつていない ためにモデル動物が存在しない。 しかし、 マウスの皮膚に発癌物質である TPA¾ 塗布すれば、 乾癬様所見を示し、 生化学的側面からは PKCの活性化、 ァラキドン 酸及びブロスタグランジンの遊離の増大、 オル二チンデヒドロゲナーゼ及びトラ ンスグル夕ミナーゼ活性の誘導、 及びィン夕一ロイキン 1の増大が生じることが 知られている。 また、 ケラチノサイトの培養は、 低濃度のカルシウム (く 0. 15πιΜ) で行うが、 カルシウム濃度を I mM以上にすると、 数日のうちに角化することが知 られている (Cell, 19, 245-254, 1980) 。 この時、 細胞内カルシウム MSが上 昇し (Carcinogenesis, 10, 777-780, 1989)、 続いてデスモゾームが数時間で 形成されることも知られている (Cell, 19, 245-254, 1980) 。 TPAは MCを活性 化し (J. Invest. Dermatol. , 92, 175-178, 1989)、 培養ケラチノサイトに対 しては、 一部の細胞のみ角化させ、 他の細胞には増殖^ (S進作用を示すこと (Cancer Res. , 42, 2344-2349, 1982) が知られており、 マウスの皮膚に対する 作用と一致している。
そこで、 CPB-I及びリコンビナント CPB-Iの乾癬に対する治療作用は、 生物学的 側面から培養ヒトケラチノサイトを用いて検討した。 すなわち、 CPB-I又はリコ ンビナント CPB-Iの細胞内 PKC活性に対する作用及び TPAによる MC活性化に対する 作用を検討したところ、 これらは可溶性 MC活性を減少させ、 また、 TPAによる PKCの活性化を抑制した。
CPB-I及ぴリコンビナント CPB-Iの乾癬治療における作用機序は明らかではない が、 従来の乾癬治療剤であるサイクロスボリン Aは MC活性には影饗を与えない
(J. Invest. Dermatol. , 93, 379-386, 1989) ことを考慮すると、 これらは従 来とは異なる作用^?を有していると推察される。
従って、 CPB-I及びリコンビナント CPB-Iはそれそれ単独でも皮膚'角膜疾患治 療に用いることができるが、 他の皮膚 ·角膜疾患治療剤と併用して用いることに より、 更なる効果の増大が期待できる。
CPB-I及びリコンビナント CPB-Iは本発明の皮膚 ·角膜疾患治療剤中 lOOgに対し て 0. 01〜100mg、 特に l〜100mgの範囲で配合されることが好ましい。
本発明の皮廣 ·角膜疾患治療剤の剤形は、 通常製剤に用いられるものであれば 特に限定されず、 緩衝溶液、 ゲル、 クリーム、 軟膏、 点眼液、 眼軟膏等の形態と することができる。
ドナー角膜片用の保存液としては、 例えば、 現在使用されている ΕΡ-Π (科研製 mm ) に CPB-Iを添加した形態で用いることができる。 また、 眼内灌流液や前 房内注入剤としては、 例えば、 現在それそれ使用されている Opegard MA (千寿製 薬社製) 、 BSS (アルコンラボ社製)、 BSS Plus (アルコンラボ社製) ゃヒアル ロン酸ナトリウム水溶液等に CPB- 1を添加した形態で用いることができる。
以下に試験例及び実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
尚、 本試験例及び実施例において CPB-Iは特開昭 62-174023号の実施例 1で得ら れたものを、 またリコンビナント CPB-Iは特開昭 64-20095号の実施例 4で得られ たものを使用した。
試験例 1 伸展に対する作用
(1)正常ヒト表皮角化細胞(HNEK)、 (2)正常ヒト血管内皮細胞(HUVEC)、 (3) ヒト胎児肺由来線維芽細胞 (Flow2000) 及び(4)ゥサギ角膜内皮細胞〔New Zealand White Rabbitの角膜から、 Raymond G. M. らの方法 (Raymond G. M. et al. , Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. , 27: 474-479 (1986) ) に従って培養した〕 を、 それそれゥシ下垂体エキス (BPE) を含む角化細胞増殖培地 (KGM) (Clonetics社製)、 内皮細胞増殖培地 (EGM) (Clonetics社製)、 10%ゥシ胎 児血清 (FCS) を含む Eagle' s Minimui Essential Medium (Ε' MEM)及び 10%FCS と lOng/mlのマウス EGFを含む Medium 199中でコンフルェントになるまで培養した。 そして、 中心線から反面の細胞を rubberpolicemanで接き取り、 それそれの培養 液でゥエルを洗浄後、 参考例 1で得られた CPB-Iを含む培養液に交換し、 交換日、 2曰後にそれそれのゥエルを顕微鏡下録画した。録画面上にて、 HNEK及びゥサギ 角膜内皮細胞では伸展した細胞の切線からの距離、 HUVEC及び Flow2000では切線 からのある距離内に存在する伸展した細胞数を計測した。 ゥサギ角膜内皮細胞に ついての結果を表 1に、 他の細胞についての結果を図 1に示す。
表 1 :ゥサギ角膜内皮細胞の伸展に対する作用
Figure imgf000010_0001
本 1 :マウス EGF
*2:ゥサギ血漿フイブロネクチン 〔Int. J. Cancer 20, 1-5 (1977)
により調製〕
その結果、 CPB-Iは角膜内皮細胞を伸展させる効果を有し、 EGFとの併用も認め られた。 また図 1より CPB-Iは HNEK、 HUVEC及び Flow2000を伸展させることがわか る。
試験例 2 接着に対する作用
参考例 1で得られた CPB-I、 フイブロネクチン (Fibronectin) 又はゥシ血清ァ ルブミン (BSA) でコーティングしたプレートに、 それそれ KGM、 MCDB 15 U Ε' MEM及び Medium 199に懸濁した HNEK、 HUVEC、 Flow2000及びゥサギ角膜内皮細 胞をゥエル当り 1000個播種し、 各時間にハンクス緩衝液でゥエルに接着していな い細胞を洗い去り、 20%中性緩衝ホルマリン液で固定後へマトキシリン 'ェォジ ン (H. E. ) 染色し、 顕讓下、 接着している細胞数を計測した。 ゥサギ角膜内皮 細胞についての結果を表 2に、 他の細胞についての結果を図 2に示す。
表 2 :ゥサギ角膜内皮細胞の接着に対する作用
Figure imgf000011_0001
*3:牛血清アルブミン
*4 :ゥサギ血漿フイブロネクチン
表 2及び図 2より CPB-Iは明確な細胞接着作用を有していることがわかる。
試験例 3 ラヅト欠損創に対する作用
8週齢の Wister系雄性ラヅトをエーテル麻酔し、 背部を電気カミゾリで剃毛し た後、 トレパン (夏目製作所) にて直径 9匪の皮膚を切除することにより、 欠損 創を作製した。 この欠損部位に欠損創製作日より 4日間、 朝夕 2回参考例 1で得' られた CPB-Iのリン酸緩衝液 (PBS) (対照群では PBS) を 50//1塗布した。 欠損創 作製 4日後に背部皮虜を切り取り 10 %中性緩衝ホルマリン液で固定した後、 欠損 中心部を通る横断面パラフィン切片を作製し、 へマトキシリン 'ェォジン (H. E. ) 染色組織標本を作製した。 H. E.染色組織標本の顕微鏡下写真撮影を行い、 23倍に 拡大し再生表皮の長さを測定した。 新生肉芽の面積は、 23倍に拡大した写真を複 写後、 新生肉芽部分を切り取り、 その重量を測定して、 算出した。 肉芽中の新生 血管数は顕微鏡下、 計測した。 その結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000012_0001
表 1より CPB- 1は表皮を再生させ、 肉芽及び血管を新生させることがわかる。 試験例 4 MC活性に対する作用
HNEKを 70〜80%コンフルェントになるまで培養後、 参考例 1で得られた CPB-I を含む KGM培地に交換し、 図に示した量の CPB-Iを添加し、 30分培養後細胞を採取 し、 ホモゲナイズ後、 可溶性画分と膜画分に分け、 PKC assay system (Aiershai 社製) を用いて、 PKC活性を測定した。 3回試験した平均値を図 3に示す。 図 3 より CPB-Iは PKC活性を低下させることがわかる。
試験例 5 PKC活性化に対する作用
HNEKを 70〜80%コンフルェントになるまで培養後、 参考例 1で得られた CPB-I
(10 ig/ l) を含む KGM培地で 30分培養後、 10ng/mlの TPAを加え、 図に示した時間 培養後細胞を採取し、 ホモゲナイズ後、 可溶性画分と膜画分に分け、 PKC assay system (Amersham社製) を用いて、 MC活性を測定した (図 4) 。
図 4より CPB- 1は TP Aによる PKC活性化を抑制することがわかる。
鶴例 1
下記組成のクリーム配合剤を常法により製造した。
(組成)
CPB-I 1〜 mg
白色ワセリン 4. 0g
軽質流動パラフィン 6. 0g
セ夕ノール 3. 0g
ステアリルアルコール 3. Og ミリスチン酸イソプロビル 4. Og
乳化剤 3. 5g
精製水 全量 100. Og
また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様なクリーム配合 剤を製造した。 下記組成のゲル配合剤を常法により製造した。
(組成)
CPB-I :!〜 lOOmg
力ルポキシビ二ルポリマー 0. 5g
メチルセルロース 0. 2g
グリセリン 5. 0g
水酸化ナトリウム 週量
精製水
また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様なゲル配合剤を 製造した。
例 3
下記組成の眼軟膏を常法により製造した。
m )
CPB-I 〜100mg
.精製ラノリン 10. 0g
白色ワセリン 全量 100. 0g
また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様な眼軟膏を製造 した。
鶴例 4
下記組成の点眼剤を常法により製造した。
(組成)
CPB-I l〜100mg
10%塩化ベンザルコニゥム液 0. 05ml 等張リン酸緩衝液(pH7. 4) 全量 100. Og
また、 CPB-Iのかわりにリコンビナント CPB-Iを使用して、 同様な点眼剤を製造 した。
産業上の利用可能性
本発明皮膚 ·角膜疾患治療剤の有効成分である CPB-I及びリコンビナント CPB-I は、 優れた線維芽細胞の肉芽の新生促進作用及び角膜内皮細胞、 表皮細胞等の伸 展作用を有し、 PKC活性を低下させる作用を有する。 また、 従来の皮膚 ·角膜疾 患治療剤とは異なる作用機序を有するため、 併用が可能であり、 治療効果の向上 が期待できる。
従って、 本発明の皮廣 ·角膜疾患治療剤は、 あらゆる皮膚や角膜の疾患、 特に 創傷及び乾癬の治療に対して極めて有用なものである。

Claims

請求の範囲
1 . CPB-I又はリコンビナント CPB-Iを有効成分とする皮膚 ·角膜疾患治療剤。
2. 創傷又は乾癬の治療に用いるものである請求項 1記載の皮膚 ·角膜疾患治 療剤。
PCT/JP1991/001587 1990-11-20 1991-11-19 Agent therapeutique pour la peau ou contre les maladies corneennes WO1992008475A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002096520A CA2096520C (en) 1990-11-20 1991-11-19 Therapeutic agent for skin or corneal disease
DE69131964T DE69131964T2 (de) 1990-11-20 1991-11-19 Therapeutisches agens zur wundbehandlung
JP03518024A JP3126733B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-19 皮膚・角膜疾患治療剤
US08/050,330 US5360789A (en) 1990-11-20 1991-11-19 Therapeutic agent for skin or corneal disease
EP91919800A EP0558751B1 (en) 1990-11-20 1991-11-19 Therapeutic agent for the treatment of wounds
AT91919800T ATE189393T1 (de) 1990-11-20 1991-11-19 Therapeutisches agens zur wundbehandlung
DK91919800T DK0558751T3 (da) 1990-11-20 1991-11-19 Terapeutiske midler til behandling af sår
KR1019930701416A KR100191192B1 (ko) 1990-11-20 1997-11-19 피부.각막 질환 치료제
GR20000400850T GR3033157T3 (en) 1990-11-20 2000-04-04 Therapeutic agent for skin or corneal disease.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/314648 1990-11-20
JP31464890 1990-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992008475A1 true WO1992008475A1 (fr) 1992-05-29

Family

ID=18055860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001587 WO1992008475A1 (fr) 1990-11-20 1991-11-19 Agent therapeutique pour la peau ou contre les maladies corneennes

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5360789A (ja)
EP (1) EP0558751B1 (ja)
JP (1) JP3126733B2 (ja)
KR (1) KR100191192B1 (ja)
AT (1) ATE189393T1 (ja)
CA (1) CA2096520C (ja)
DE (1) DE69131964T2 (ja)
DK (1) DK0558751T3 (ja)
ES (1) ES2143467T3 (ja)
GR (1) GR3033157T3 (ja)
WO (1) WO1992008475A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004002A1 (fr) * 1994-08-05 1996-02-15 Tsumura & Co. Remede contre les affections corneennes
GB2302018A (en) * 1994-07-26 1997-01-08 Kang Meng Che Ophthalmic compositions

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030203976A1 (en) * 1993-07-19 2003-10-30 William L. Hunter Anti-angiogenic compositions and methods of use
ATE420628T1 (de) 1993-07-19 2009-01-15 Angiotech Pharm Inc Anti-angiogene mittel und verfahren zu deren verwendung
US5534261A (en) * 1995-01-17 1996-07-09 University Of Southern California Retinoid-based compositions and method for preventing adhesion formation using the same
CN1228083C (zh) 2000-08-10 2005-11-23 参天制药株式会社 皮肤创伤愈合促进剂
US20050222030A1 (en) * 2001-02-21 2005-10-06 Anthony Allison Modified annexin proteins and methods for preventing thrombosis
US7635676B2 (en) 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaccuticals, Inc. Modified annexin proteins and methods for their use in organ transplantation
US20090291086A1 (en) * 2001-02-21 2009-11-26 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Compositions and Methods for Treating Cerebral Thrombosis and Global Cerebral Ischemia
EP1379266B1 (en) * 2001-02-21 2007-04-18 SurroMed, Inc. Modified annexin proteins and prevention and treatment of thrombosis
US7635680B2 (en) * 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Attenuation of reperfusion injury
US7645739B2 (en) * 2001-02-21 2010-01-12 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Modified annexin compositions and methods of using same
EP1364654A4 (en) * 2001-02-26 2007-10-17 Kowa Co EYE DROP
AU2003903896A0 (en) * 2003-07-28 2003-08-07 Queensland University Of Technology Skin regeneration system
CA2720280C (en) 2008-04-01 2018-02-20 Mosamedix B.V. Annexin a5 for reducing scar formation in wound healing
CN117860765A (zh) * 2023-12-27 2024-04-12 广东工业大学 麦角甾醇在制备治疗和/或预防银屑病药物中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174023A (ja) * 1985-09-30 1987-07-30 Kowa Co 抗血液凝固物質、その製法及びそれを有効成分とする抗血液凝固剤
JPS6420095A (en) * 1987-02-20 1989-01-24 Kowa Co Polypeptide having anti-blood coagulating action

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764878B2 (ja) * 1986-10-14 1995-07-12 興和株式会社 抗血液凝固物質及びその製法
US4937324A (en) * 1987-02-06 1990-06-26 Zymogenetics, Inc. Chromatographic purification of human proteins having anticoagulant and anti-inflammatory activity
JPH06799B2 (ja) * 1987-04-02 1994-01-05 帝人株式会社 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白
ATE124087T1 (de) * 1988-02-26 1995-07-15 Biogen Inc Dna-sequenzen, rekombinante dna-moleküle und verfahren zur herstellung von lipocortin iii, iv, v, und vi.
US5179081A (en) * 1988-07-21 1993-01-12 Kowa Co., Ltd. Method of treatment using an anticoagulant polypeptide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174023A (ja) * 1985-09-30 1987-07-30 Kowa Co 抗血液凝固物質、その製法及びそれを有効成分とする抗血液凝固剤
JPS6420095A (en) * 1987-02-20 1989-01-24 Kowa Co Polypeptide having anti-blood coagulating action

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2302018A (en) * 1994-07-26 1997-01-08 Kang Meng Che Ophthalmic compositions
GB2302018B (en) * 1994-07-26 1999-08-25 Kang Meng Che Ophthalmic pharmaceutical composition
WO1996004002A1 (fr) * 1994-08-05 1996-02-15 Tsumura & Co. Remede contre les affections corneennes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69131964D1 (de) 2000-03-09
JP3126733B2 (ja) 2001-01-22
US5360789A (en) 1994-11-01
DE69131964T2 (de) 2000-05-18
GR3033157T3 (en) 2000-08-31
CA2096520A1 (en) 1992-05-21
DK0558751T3 (da) 2000-05-08
CA2096520C (en) 2000-12-19
EP0558751A1 (en) 1993-09-08
KR930702019A (ko) 1993-09-08
ES2143467T3 (es) 2000-05-16
KR100191192B1 (ko) 1999-06-15
EP0558751B1 (en) 2000-02-02
ATE189393T1 (de) 2000-02-15
EP0558751A4 (en) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992008475A1 (fr) Agent therapeutique pour la peau ou contre les maladies corneennes
RU2424824C2 (ru) Комплекс амфифильный полимер-pdgf
JP4594454B2 (ja) 創傷治療のための部材及び方法
JP3159705B2 (ja) 血管形成ペプチド
JP2008543783A (ja) ヒト胎盤のコラーゲン組成物、これらの調製方法、これらの使用方法及び組成物を含むキット。
US6063757A (en) Wound treatment method with nerve growth factor
JPS63502985A (ja) 角膜基質創傷の治療のための組成物
EP0711171B1 (en) A pharmaceutical or cosmetic composition comprising a colostrum fraction and its medical use
West et al. Endotoxin modulation of hepatocyte secretory and cellular protein synthesis is mediated by Kupffer cells
JP2010505857A (ja) ヒト胎盤コラーゲン組成物、並びにそれらの製造方法及び使用方法
US20160361388A1 (en) Method and composition for the treatment of moderate to severe keratoconjunctivitis sicca
BRPI0613127A2 (pt) uso de um agente que possui atividade tgf-b3
CZ258598A3 (cs) Inhibitor neovaskularizace
US20070003541A1 (en) Methods and compositions for therapeutics
RU2207852C2 (ru) Средства для предотвращения или лечения болезней, связанных с чрезмерной пролиферацией эпителиальных пигментных клеток сетчатки
US5202118A (en) Method for promoting wound healing using IL-1
US20120141410A1 (en) Method and composition for the treatment of moderate to severe keratoconjunctivitis sicca
JP5762670B2 (ja) Lopapをベースとする医薬組成物およびその使用
JPH09227565A (ja) 創傷治療剤
CN112912101B (zh) 血小板裂解物组合物及其用途
US20230146680A1 (en) Method for producing enhanced anti-inflammatory / anti-catabolic agents from autologous physiological fluid
JP6953537B2 (ja) 生物活性が改善され好中球エラスターゼ分解に対する感受性が低下した、フィブロネクチンに由来するペプチド
JPH0320206A (ja) 皮膚化粧料
JP3620055B2 (ja) 創傷治療剤
WO2001030389A1 (fr) Inhibiteurs de contraction de blessure

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2096520

Country of ref document: CA

Ref document number: 1991919800

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08050330

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991919800

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991919800

Country of ref document: EP