[go: up one dir, main page]

WO1992006399A1 - Lens for spectacles and method of manufacturing the lens - Google Patents

Lens for spectacles and method of manufacturing the lens Download PDF

Info

Publication number
WO1992006399A1
WO1992006399A1 PCT/JP1991/001300 JP9101300W WO9206399A1 WO 1992006399 A1 WO1992006399 A1 WO 1992006399A1 JP 9101300 W JP9101300 W JP 9101300W WO 9206399 A1 WO9206399 A1 WO 9206399A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
concave
eye
objective
finished
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuyoshi Saito
Original Assignee
Asahi Lite Optical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Lite Optical Co., Ltd. filed Critical Asahi Lite Optical Co., Ltd.
Publication of WO1992006399A1 publication Critical patent/WO1992006399A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00538Feeding arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens for correcting vision of strong myopia and a method of manufacturing the same.
  • the purpose of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional lens, to eliminate optical aberration, to provide a practical field of view, and to reduce the weight of the lens. Is the place to provide.
  • the objective is to make the objective surface a concave aspheric surface and to reduce various aberrations specific to a lens for correcting myopia with strong myopia. Achieved more.
  • the inventor repeated various trial productions and studied the optical aberration, the thickness of the lens, the appearance, and the like.
  • the objective surface of the lens has a radius of curvature of 594R ⁇ : L48. It has been found that 5R is preferred, and particularly, 2977R to 198R is optimal. However, the radius of curvature is not limited to the above when the use conditions, lens size, and the like are other than the normal use.
  • the refractive index and Abbe number specific to the material used for the lens are also involved in solving the above problems, the material must have a large refractive index and a large Abbe number. Is advantageous.
  • the feature of the present invention resides in that a concave aspheric surface is formed on the objective surface of the lens, thereby increasing the concave radius of curvature of the eye surface. It is advantageous in that it is sharp.
  • the refractive power of the lens is D
  • the refractive power on the object side is D ⁇
  • the refractive power on the eye side is D.
  • D 2 (1-d) xi 00 / r 2
  • N d is the refractive index of the lens material
  • R Is the radius of curvature (mm) on each surface.
  • the material may be a highly transparent material such as glass or resin, and the refractive index and Abbe number are not particularly limited.
  • the lens objective surface By using a concave aspherical surface for the lens objective surface, it is possible to improve optical aberrations, and also to increase the radius of curvature of the eye surface by using force. This allows for a wider field of view, and, when attached to a spectacle frame, reduces the lens thickness at the part in contact with the frame, improving the appearance and improving the appearance. The weight of the lens can be significantly reduced.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a semi-finished eyeglass lens according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a state in which the molds of FIG. 1 are combined
  • FIG. 3 is a perspective view of an example of the eyeglass semi-finished lens of the present invention
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of an eyeglass lens according to an example of the present invention and a comparative example.
  • the first embodiment relates to a method of manufacturing a vision correction lens using a urethane-based thermosetting resin as a material.
  • a glass mold 1 and a glass mold 2 are fitted into a gasket 3 to form a casting shell 4 (FIG. 2).
  • a semi-finished lens 6 having an objective surface 7 and an eye surface 8 was obtained (Fig. 3).
  • the glass mold 1 forms an object surface of the semi-finished lens.
  • a glass type 1 having a sectional shape of a to e in FIG. 4 was used.
  • the curved surfaces on the right side of the glass types a to e are surfaces that come into contact with the raw material during molding.
  • the right curved surface of a forms a concave aspheric surface on one side of the semi-finished lens
  • b is spherical concave
  • c is flat
  • d is spherical convex
  • e is aspheric Forming convex and respective surfaces.
  • the glass mold 2 and the gasket 3 that form the opposite surfaces of the five types of semi-finished lens 6 have a lens frequency of 13D, which is the same as that of the semi-finished lens 6.
  • Table 1 shows the evaluation of the optical aberrations and lens shapes of these lenses.
  • the raw material used in this example has a refractive index of 1.60, an Abbe number of 36, and a specific gravity of 1.34.
  • the same raw materials were used in the same manner as in the first embodiment to make glass type a to e.
  • the glass type 2 is set so that the lens frequency is 13D.
  • These glass-type lenses 1 and 2 formed a lens for correcting myopia with a concave objective surface, with a lens center thickness of 1, 5 and an effective lens diameter of 70 ma.
  • the lens obtained in this way has the same shape as the lens of Example 1 in which the opposing surface is spherically polished.
  • the evaluation is the same as in Example 1, and this is shown in Table 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

明 細 眼鏡用 レ ン ズ及びそ の製法 [技術分野 ] こ の発明 は、 強度の近視を視力補正す る た め の眼鏡用 レ ン ズ と そ の製法 に関す る 。
[背景技術 ] 従来、 眼鏡用 レ ン ズの片面のみ に研磨加工を施 し て最終 製品 と す る いわ ゆ る 半製品 レ ン ズ と 称 さ れ る も の が広 く 利 用 さ れてい る 。 こ の半製品 レ ン ズは研磨面の 曲率形状を研 磨加工 に よ り 任意に設定で き る た め、 幅広い レ ン ズ度数 に 対応で き る利点があ る。 こ の半製品 レ ン ズの対物面 は通常 凸あ る い は凹の球面形状であ る が、 光学収差 に お け る 歪曲 収差の点で問題を有 し てい た。 こ の 問題を解決す る た め に 半製品 レ ン ズの対物面を凸状非球面 と す る 方法が と ら れて い る
し か し 、 強度の近視を視力補正 し よ う と す る 場合 に は、 眼鏡用 レ ン ズの対物面を凸状の非球面 と し て も 曲率半径が 大 き い た め、 光学的観点力、 ら あ る い は、 レ ン ズの 肉厚を薄 く す る な ど形状的観点か ら非球面効果を得 る に は至 っ て い な い。 ま た、 大 き な屈折率を得 る 必要か ら対眼面の 曲率半 径を極端に小 さ く し な ければな らず、 実用 的 な視野範囲が 小 さ く な る と い う 欠点を有 し て い た。 [発明の開示 ] こ の発明の 目 的は、 従来の レ ン ズの こ の よ う な 問題点を 解決 し て、 光学収差がな く 、 実用 的視野が広 く 、 かつ軽量 な レ ン ズを提供す る と こ ろ に あ る 。
こ の発明 に おい ては、 前記 目 的を、 対物面を凹状非球面 と し て、 強度の近視の視力補正の た めの レ ン ズに特有の各 種収差を減少 さ せ る こ と に よ り 達成 し た。
こ の発明者は、 種々 の試作を重ね て光学的収差、 レ ン ズ の 肉厚、 見栄え な どを検討 し、 レ ン ズの対物面は曲率半径 が 5 9 4 R〜 : L 4 8. 5 Rが好ま し く 、 特に 2 9 7 R〜 1 9 8 Rが最適であ る こ と を見出 し た。 し か し 、 使用条件や レ ン ズサ イ ズ等が通常用途以外の場合は、 前記の曲率半径 に 限定 さ れな い。 ま た、 レ ン ズ に用 い る 素材特有の屈折率 やア ッ ベ数 も 上記問題点の解決に関連す る の で、 素材は屈 折率、 ア ッ ベ数 と も に大き な も のが有利であ る。
以上の よ う に 、 こ の発明 の特徴は レ ン ズの対物面に 凹状 の非球面を成形す る こ と に あ り 、 こ れ に よ つ て対眼面の凹 状の曲率半径を大 き く と れる 点が有利であ る 。 そ の理由 は 次の と お り で あ る。 すな わ ち 、 レ ン ズ屈折力を D 、 対物面 側屈折力を D 〗 、 対眼面側屈折力 を D 。 と す る と 、 D - D { + D 2 で示 さ れ る 。 こ こ で、 D i = ( N d — 1 ) X 1 0 0 0 / r χ . D 2 = ( 1 - d ) x i 0 0 0 / r 2 で あ り N d は レ ンズ素材の屈折率、 、 r 。 は各面での 曲率半 径 ( m m ) であ る 。 対物面側屈折力 を凸状か ら 凹状に す る こ と に よ り 、 D i の符号が正か ら負 に な り 、 対眼面側 屈折力 D 2 を小さ く で き る 。
素材 はガラ ス、 樹脂等、 透明度の高い材料であ ればよ く 屈折率、 ア ッ ベ数は特に限定 さ れな い。
レ ン ズの対物面に 凹状の非球面を採用す る こ と に よ り 、 光学収差の改善が可能であ り 、 さ ら に対眼面の 曲率半径を 大 き く す る こ と 力 で き る の で視野が広 く な り 、 ま た、 眼鏡 枠 に装着 し た場合に フ レ ー ム部に接す る 部分の レ ン ズ肉厚 が薄 く な り 、 体裁 も よ く 、 レ ンズの重量を著 し く 軽減 さ せ る こ と がで き る 。
[図面の簡単な説明 ] 図 1 は、 こ の発明の 眼鏡用半製品 レ ン ズの铸型の分解斜 視図、
図 2 は、 図 1 の铸型を組み合わせた状態の断面図、 図 3 は、 こ の発明の眼鏡用半製品 レ ン ズの一例の斜視図 図 4 は、 各ガラ ス型の断面図、
図 5 は、 こ の発明の実施例 と 比較例の眼鏡用 レ ン ズの断 面図で あ る 。
[発明を実施す る た め の最良の形態 ] 第 1 の実施例 は、 ウ レ タ ン系熱硬化型樹脂を素材 と し て 用 い た視力補正用 レ ン ズの製造方法に 関す る 。 ま ず、 図 1 に示す よ う に、 ガラ ス型 1 と ガ ラ ス型 2 と を ガ ス ケ ッ ト 3 に は め込んで、 注形用 シ ェ ル 4 を構成す る (図 2 ) 。 注入 口 5 か ら ゥ レ タ ン系熱硬化型樹脂を主体 と す る原料を充填 し加熱硬化 さ せて、 対物面 7 と対眼面 8 を も つ半製品 レ ン ズ 6 を得た (図 3 ) 。 ガラ ス型 1 は前記半製品 レ ン ズの対 物面を成形す る 。 実施例 と 比較例 と を比較す る た め に、 図 4 の a 〜 e の断面形状のガラ ス型 1 を使用 し た。 図 4 の a
〜 e は、 特徴を顕著に表わすた めに、 曲率を誇張 し て示 し た。 a 〜 e のガラ ス型の右側の 曲面が成形時において原料 に接す る面であ る 。 詳 し く は、 a の右側曲面は半製品 レ ン ズの片面の非球面の凹状表面を成形 し、 b は球面凹状の、 c は平面状の、 d は球面凸状の、 e は非球面凸状の、 それ ぞれ表面を成形する。
こ れ ら 5 種類の半製品 レ ン ズ 6 の反対側の面を成形す る ガラ ス型 2 と ガスケ ッ ト 3 と は、 半製品 レ ン ズ 6 の レ ン ズ 度数が一 1 3 D と な る ま で研磨可能であ る 形状を成形で き る も のを選択 し た。
こ の よ う な 5 種類の シ ヱ ゾレを作 り 、 各 シ ヱ ノレに よ り 半製 品 レ ン ズ 6 を成形す る 。 こ れに よ り 得 られた対眼面を球面 研磨加工 し て、 図 5 に示す 5 種類の断面形状の完成品 レ ン ズ a a 〜 e e を得た。 レ ン ズの中心厚み は 1 . 5 mm、 レ ン ズ度数は — 1 3 D 、 レ ン ズ径は 7 0 MIであ っ た。
こ れ ら の レ ン ズの光学収差 と レ ンズ形状につ い て の評価 を表 1 に示す。
こ の実施例 に用 い た原料の屈折率は 1 . 6 0 、 ア ッ ベ数 は 3 6 、 比重は 1 . 3 4 であ る 。
第 2 の実施例 に おい て は、 実施例 1 と 同様の要領で同一 原料を用 い てガラ ス型 1 であ る a 〜 e を作 っ た。 ガラ ス型 a 〜 e と は別に、 こ れ ら の各 々 と 組み合わせ る こ と に よ り - レ ン ズ度数が一 1 3 D と な る よ う に設定 さ れた ガラ ス型 2 を用意 し た。 こ れ ら ガラ ス型 l , 2 に よ り 、 レ ン ズの中心 厚みが 1 , 5 、 レ ン ズ有効径が 7 0 maの 、 対物面が凹状 の近視矯正用 レ ンズを成形 し た。 こ の よ う に し て得 ら れた レ ン ズは、 実施例 1 の対眼面を球面研磨加工 し た レ ン ズ と 同 じ形状で あ る 。 そ の評価は実施例 1 と 同 じ であ っ て、 こ れを表 1 に示す。
レ ン ズ 形 状 レンズ 対物面形状 光学収差
歪曲収差 レンズ縁 レンズ
厚み (ramノ 重量 (g) 実施例 a a 非球面凹 ゆがみなし 16. 2 45. 9 比較例 b b 球 面凹 ゆがみあり 16. 5 48. 1 比較例 c c 平 面 ゆがみあり 17. 8 52. 8 比較例 d d 球 面凸 ゆがみあり 20. 5 63. 3 比較例 e e 非球面凸 ゆがみなし 20. 2 61, 1 [産業上の利用可能性 ] こ の発明 に よれば、 光学収差がな く 、 肉厚が薄 く 、 軽量 で、 見栄えがよ く 、 使い やすい製品を得 る こ と がで き る 。 こ れに よ り 、 同 じ厚 さ の眼鏡用 レ ン ズに比較 し て よ り 強度 の大 き い近視用 眼鏡用 レ ン ズの研磨が可能 と な り 、 工業お よ び医療分野での利用価値は極めて高い。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 対眼面 と 対物面 と を有す る 眼鏡用 レ ン ズに おいて、 対 物面が、 注型に よ り 、 非球面でかつ凹状に成形 さ れてい る 眼鏡用 レ ン ズ。
2. 請求項 1 に記載の レ ンズの対眼面が未研磨面であ る 眼 鏡用半製品 レ ン ズ。
3 . 請求項 2 に記載の レ ン ズの対眼面を四状に研磨 し てな る 眼鏡用完成品 レ ン ズ。
4. 請求項 1 に記載の レ ン ズの対眼面が対物面 と 同様に注 型 に よ り 凹状に成形 さ れて い る 眼鏡用完成品 レ ン ズ。
PCT/JP1991/001300 1990-10-03 1991-09-27 Lens for spectacles and method of manufacturing the lens WO1992006399A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/267378 1990-10-03
JP26737890A JPH04218016A (ja) 1990-10-03 1990-10-03 眼鏡用レンズ及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992006399A1 true WO1992006399A1 (en) 1992-04-16

Family

ID=17444009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001300 WO1992006399A1 (en) 1990-10-03 1991-09-27 Lens for spectacles and method of manufacturing the lens

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04218016A (ja)
WO (1) WO1992006399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057015A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 SAFILO SOCIETÀ AZIONARIA FABBRICA ITALIANA LAVORAZIONE OCCHIALI S.p.A. An improved lens for spectacles and spectacles comprising the lens

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837419B1 (fr) 2002-03-19 2006-11-24 Essilor Int Procede pour l'obtention d'une lentille optique ainsi que joint et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP7297945B2 (ja) * 2020-01-27 2023-06-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、および眼鏡レンズの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628828A (en) * 1979-05-11 1981-03-23 Sola Prod Method of injecting lens into mold and gasket device for injecting lens into mold
JPS5941164B2 (ja) * 1978-10-24 1984-10-05 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941164B2 (ja) * 1978-10-24 1984-10-05 エシロ−ル アンテルナシヨナル コムパニ− ジエネラル ドプテイク 眼鏡レンズ
JPS5628828A (en) * 1979-05-11 1981-03-23 Sola Prod Method of injecting lens into mold and gasket device for injecting lens into mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057015A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 SAFILO SOCIETÀ AZIONARIA FABBRICA ITALIANA LAVORAZIONE OCCHIALI S.p.A. An improved lens for spectacles and spectacles comprising the lens
US7553016B2 (en) 2004-11-29 2009-06-30 Safilo Societa Azionaria Fabbrica Italiana Lavorazione Occhiali S.P.A. Lens for spectacles and spectacles comprising the lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218016A (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997268A (en) Corrective lens configuration
JP4625554B2 (ja) リグレッシブ面を備えたプログレッシブ付加レンズ及びその製造方法
CA2306902A1 (en) Improved ophthalmic lens
CN1387632A (zh) 用于避免干眼的接触镜
KR20000012079A (ko) 진행성 상가 렌즈
CN1471651A (zh) 宽视角球面透镜和保护眼镜
JPWO2004109369A1 (ja) 2焦点プラスチックレンズ
CN105137611B (zh) 一种超环面散光眼镜片及其制备方法
US5550600A (en) Ophthalmic lens having a negative refractive power
CN211478794U (zh) 一种双面复合型超环曲面远视眼镜片及制备模具
WO2018096612A1 (ja) 非矯正眼鏡用プラスチックレンズ
JPH0728002A (ja) 眼鏡レンズ
WO1992006399A1 (en) Lens for spectacles and method of manufacturing the lens
JP4893551B2 (ja) セミフィニッシュトレンズブランク及びその製造方法並びに眼鏡レンズ
CN113467099B (zh) 双面复合眼镜片及其制备模具
CN214846108U (zh) 一种双面复合散光眼镜片及其制备模具
JP3705504B2 (ja) 眼鏡用樹脂レンズの注型成形用モールド
MXPA00011296A (es) Metodo para fabricar lentes para anteojos.
CN205038415U (zh) 一种超环面散光眼镜片
CN214954391U (zh) 一种双面复合非球面眼镜片及其制备模具
CN114740634B (zh) 一种基于环曲面的自由曲面镜片及其设计方法
CA2093281A1 (en) Lens for eyeglasses
US9283718B2 (en) Reduced-tilt back plastic feature for a contact lens mold
KR100496725B1 (ko) 광학제품및이의제조방법
CN100445806C (zh) 眼镜片

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE