WO1992005479A1 - Inference control system in artificial intelligence and robot control system - Google Patents
Inference control system in artificial intelligence and robot control systemInfo
- Publication number
 - WO1992005479A1 WO1992005479A1 PCT/JP1991/000051 JP9100051W WO9205479A1 WO 1992005479 A1 WO1992005479 A1 WO 1992005479A1 JP 9100051 W JP9100051 W JP 9100051W WO 9205479 A1 WO9205479 A1 WO 9205479A1
 - Authority
 - WO
 - WIPO (PCT)
 - Prior art keywords
 - solving
 - knowledge base
 - operation program
 - recognition unit
 - inference
 - Prior art date
 
Links
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 title claims description 11
 - 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
 - 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 38
 - 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 38
 - 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
 - 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 2
 - 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 2
 - 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
 - 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
 - 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 5
 - 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
 - 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
 - 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
 - FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
 - 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
 - 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
 - 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
 - 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
 - 238000013461 design Methods 0.000 description 1
 - 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
 - 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
 - 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
 - 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
 - 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
 - 238000000547 structure data Methods 0.000 description 1
 - 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
 - 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
 - 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
 - 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
 
Classifications
- 
        
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
 - B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
 - B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
 - B25J9/00—Programme-controlled manipulators
 - B25J9/16—Programme controls
 - B25J9/1602—Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
 - B25J9/161—Hardware, e.g. neural networks, fuzzy logic, interfaces, processor
 
 
Definitions
- the present invention relates to an inference control method and a robot control method in artificial intelligence, and in particular, to an inference control method and a problem control method that solves a problem while recognizing the state of the outside world and its own state. It relates to a robot control method based on this.
 - inference control by artificial intelligence is expected to have the following capabilities in particular:
 - Interruption / interruption / resumption of Lolo instruction Permits an instruction that has a higher priority than the instruction given earlier to be accepted later, interrupts the previous instruction, or terminates the interrupt instruction. Ability to resume execution of the previous instruction.
 - the above-described inference control method has the same problem even when the problem solving performed by the same processing procedure as in the basic operation is repeated many times. There is a lot of wasteful processing because the problem is solved while reading and inferring the solution knowledge and the processing method, and in such a case, the same problem is obtained by a simpler processing. An inference control method for solving the problem was desired.
 - the inference control method in the artificial intelligence according to the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and is simpler when resolving a problem experienced in the past.
 - the purpose is to provide a means to solve the above problem in the processing.
 - the invention of the first item that achieves the above objectives is based on the inference engine as a control means, the self-state recognition unit that monitors the state of the self, and the state of the outside world. It shows the external environment recognition unit to be monitored, the problem solving that stores the knowledge rules for problem solving H, the knowledge base, the problem solving execution method, and the data processing method. It has a meta-knowledge base in which information is stored, and solves problems in accordance with the information in the above-mentioned knowledge base for problem solving and in the knowledge base.
 - the inference control method in artificial intelligence that recognizes the external situation based on information from the environment recognition unit, the inference engine solves the above problem and solves the above problem.
 - the present invention stores the generated operation program in a knowledge base and saves the program, and solves the problem by a processing procedure similar to the processing procedure shown in the operation program.
 - the problem that can make a decision On the other hand, when the problem is solved in accordance with the saved operation program and the problem solved in the past is solved again, the same inference is repeated. In addition, the above problem can be solved quickly with simpler processing.
 - the invention set forth in the second aspect is the invention according to the first aspect, wherein the self-state recognition unit, the external environment recognition unit, the knowledge base for problem solving, the meta knowledge base, and the input of a problem or an instruction.
 - the means and the inference engine are equally positioned with respect to the inference engine, and the inference engine executes the self-state each time one of the execution functions constituting the operation program is executed. It is characterized by retrieving the recognition section, external environment recognition section, knowledge base for problem solving, and meta knowledge base cyclically, and allowing input of new information and problems.
 - the invention of paragraph 3 is the same as the invention of paragraph 1 or 2 except that natural language input means is provided as a means for inputting operation data. It is characterized by inputting an operation command.
 - the invention of paragraph 4 is based on the knowledge base for solving a problem as a control means for controlling the operation of a robot.
 - the following describes the processing procedure for generating a solution tree by referring to the meta knowledge base and arranging the execution functions located at the end of the solution tree in the execution order to solve the above problem.
 - An inference engine that generates an operation program and solves the problem according to the processing procedure shown in the operation program above is provided.
 - An instruction can be interrupted between each execution function that constitutes the operation program that controls the operation of the program, and the problem that reflects the result of the external situation is solved. The ability to interrupt, interrupt, and resume functions and instructions at any time is highly effective.
 - the generated operation program is stored in a knowledge base and stored, and the problem is solved by the same processing procedure as the processing program shown in the operation program.
 - controlling the robot operation according to the stored operation program described above is similar to the operation experienced in the past. When the operation is performed again, the same inference is not repeated. ⁇ The operation control described above can be performed quickly with simpler processing.
 - FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a mouth socket control system according to an embodiment of the present invention.
 - FIG. 2 is a flowchart showing the procedure for solving a problem according to the present embodiment
 - FIG. 3 is a diagram showing the contents of a knowledge base for problem solving used in the present embodiment.
 - FIG. 4 is a diagram showing the contents of meta-knowledge used in this embodiment.
 - FIG. 5 is a diagram showing the contents of a self-state recognition unit used in this embodiment.
 - FIG. 6 is a diagram showing an example of tree-structured data created when solving a problem according to the present embodiment.
 - Fig. 7 shows the solution tree generated from the data in Fig. 6.
 - FIG. 8 is a flowchart showing an operation program corresponding to the operation program generated from the solution tree of FIG. 7,
 - FIG. 9 to FIG. 11 are diagrams showing the specifications of the operation program in this embodiment.
 - FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration of an inference control method according to an embodiment of the present invention.
 - the inference control method of this embodiment includes an inference engine 1 as a control means, a self-state recognition unit 2 as an input unit, and an external environment recognition unit 3 as an input unit. It has a natural language sentence analysis section 6, a problem solving knowledge base 4 as a problem solving section, and a meta knowledge base 5 as well as an output section 7. .
 - the natural language sentence analysis unit 6 converts the given natural language sentence into a sentence.
 - a morphological analysis and a syntactic analysis were performed to extract a receiving structure in which a concept symbol was used as a node, and the result was converted to a frame structure. Is sent to the inference engine 1 as a natural language sentence interpretation.
 - the morphological element analysis is realized by using a conventional method.
 - conceptual symbols are analyzed by using an analysis means based on context free grammar, an augmented transition net, and the like. Anything can be used as long as it extracts a dependency structure that makes the dependency between the concepts as nodes.
 - the concept symbol is a symbol that represents the meaning of a word without depending on a specific language.
 - both the Japanese "book” and the English "hook” are words that represent the same concept.
 - this is represented by a conceptual symbol, such as C BOOK. Please.
 - the inference engine 1 extracts necessary information from the input data, sets a problem solving goal, and performs necessary processing.
 - the above-mentioned problem-solving knowledge base 4 is based on the condition-result type, objective one-step type, time-based knowledge for solving individual problems. It is classified and stored according to rules such as ordinal types (hereinafter referred to as knowledge rules). Figure 3 shows the classification and actual examples of this knowledge rule.
 - the meta-knowledge base 5 stores meta-knowledge so that the control structure for solving the problem depends on the rule type of the problem. Specifically, it is the knowledge of how to interpret and execute knowledge for solving each problem, and how to process external data, self-data, and Japanese sentence interpretation data. Since the knowledge is placed outside the control structure, the control structure does not depend on the individual problem, and even if it is in the middle of processing a certain problem, it can be recognized by the outside world recognition. Interrupts such as information and external instructions are allowed. Even if a completely new type of problem-solving is required due to the realization of meta-knowledge, even if the knowledge becomes necessary, a knowledge rule that shows how to process that knowledge is used as meta-knowledge. By registering as a new knowledge base and applying a new knowledge base for problem solving, it is possible to expand the system without changing the control structure. Become .
 - Figure 4 shows the relationship between the rule type of the problem and the meta knowledge.
 - the self-state recognition unit 2 has a slot indicating the internal state of the robot in the form of a frame, and adapts to the slot of the self-state power s.
 - Monitor for Figure 5 shows an example of the slot and its contents.
 - the external environment recognition unit 3 has a plurality of coordinate systems, A label is given to each coordinate of the target system, and the label is stored as a value specific to an object on that coordinate.
 - the robot searches the surrounding area and finds the rappelling power of the object to be detected, it simply reads the coordinates and recognizes the environment.
 - the output unit 7 outputs the progress and the result of the problem solving by the inference engine 1 by a graphic display and an inference process display.
 - the problem solving according to the present embodiment is performed based on a cyclic processing process as shown in the figure.
 - the natural language sentence analysis unit 6 analyzes the instruction and interprets the instruction as a natural language sentence interpretation. Send to.
 - process 2 "If there is a goal in the goal recognition slot, a knowledge rule with the goal as the goal is used as a knowledge base for problem solving. After searching, the contents and type of the knowledge rule are stored in the memory area called the rule slot, and the goal recognition slot is further cleared. "
 - the rules for the rule interpretation can be stored in a meta knowledge base. Search and store it in a storage area called the meta-knowledge slot.
 - a knowledge rule represents a sub-goal to achieve a certain goal, and the sub-goal represents an action that can be immediately performed.
 - it is an execution function, and in other cases, the problem needs to be solved using another knowledge rule.
 - a different knowledge rule must be used, and the meta knowledge must be in accordance with the rule type. That is what happens. Therefore, the above processing is repeated cyclically until all the ends of the sub-targets become execution functions, and the respective results are combined.
 - a single solution tree that analytically shows the solution of the problem is generated.
 - the solution tree subslot has a solution tree (1)
 - the solution tree (2) is also stored in a storage area called the solution tree slot. If so, the solution tree (1) inserted at the appropriate location in the solution tree (2) is taken as the new solution tree, otherwise the solution tree (1) is inserted.
 - the new solution tree must be stored in the solution tree slot, and the solution tree subslot must be cleared.
 - the processing of the content is performed.
 - the action program proceed in steps of one cycle of the inference engine 1 in the same way as when creating the solution tree. You can do it.
 - self-state recognition and external environment recognition are not particularly necessary, and even if interrupts are permitted during this period, it is still a merit.
 - the operation program creation is realized by preparing a function to be performed at once, calling it, and processing it.
 - the processing of the content is performed.
 - the execution of the operation program slot is performed by taking out the operation contents sequentially from the beginning of the operation program and executing the operation program, and advances the point of regard. However, in the case of a jump command, shift the point of regard to the jump destination, and skip the label in the case of a label.
 - the natural language sentence analysis unit 6 Upon receiving this sentence, the natural language sentence analysis unit 6 performs a morphological analysis on this sentence. The result is as follows.
 - C BEND M Nouns (information: substance), the structure of the dependency is represented by a conceptual symbol. In the above Japanese sentence, "C BEND” is replaced by “C BEND M”. "Vending machine”, “CP FRONT” corresponds to "before”, and "CGO” corresponds to "go”.
 - the inference engine 1 first extracts the necessary information from the frame structure resulting from the interpretation of the instruction and the query in the processing 1, and outputs the necessary information to the robot. Do it in the shape of a powerful goal. From the above frame structure,
 - a goal force s of the form is generated.
 - the inference engine 1 searches the knowledge rule for achieving the goal from the knowledge base for problem solving 4 while circulating through the processes 1 to 5. , Sub-goal based on Meta-Knowledge Base 5 By doing so, a solution tree is finally generated, and an action program is generated from the tree.
 - a solution tree is generated.
 - the knowledge base for problem solving which stores the purpose-specific one-way knowledge rules, there is a knowledge rule that has a purpose part that matches the goal. Search for rules (assuming that there is exactly one knowledge rule). In this example, the following knowledge rule is obtained.
 - C KNOWN corresponds to "defined” in Japanese
 - C MOVE corresponds to "move” in Japanese.
 - This rule 1 says, “To go to the vending machine,” in order to achieve the regaul, "Know the location of the vending machine. Under the conditions where the sub-goal has been achieved, it is only necessary to achieve the sub-goal of "move to the vending machine”. ”. It is a knowledge rule for "Conditional execution operation instruction type" (see Fig. 4). Since this knowledge rule includes sub-goals, another knowledge rule is needed to achieve that sub-goal.
 - Rule 2 is based on the execution function OBJECT-POSITION (the robot itself) in order to achieve the goal of "" A function that obtains the position information of the object from the memory of the memory), and if the result is ni1, the sub-goal of "visualize the vending machine (in front of)" It is good to achieve J. It is a knowledge rule of ⁇ Unconditional execution confirmation instruction type >>.
 - Rule 3 requires the execution function SEARCH to achieve the goal of "seeing (in front of) vending machines".
 - POSITION a function to obtain the position information of an object from the external force using the robot's visual unit
 - Rule 4 requires the execution function SEARCH in order to achieve the sub-go, "Move before vending machines".
 - OBJECT function that determines whether an object is within a fixed distance range using a robot's visual unit
 - CM0VE1 the function that activates the robot's walking unit and performs the movement in the specified direction
 - CM0VE1 the function that activates the robot's walking unit and performs the movement in the specified direction
 - Fig. 6 (a) shows the state in which the rule is applied
 - Fig. 6 (b) shows the state in which rule 1 is applied
 - Fig. 6 (c) shows the state in which rule 2 is applied
 - Fig. 6 (d) shows the state where rule 3 is applied
 - Fig. 6 (e) shows the state where rule 4 is applied.
 - control information such as branching and repetition.
 - the type of control information that must be added depends on the type of relay.
 - the tree-structured data in which the jump instruction of the control information is marked at the position where the jump instruction is to be processed is the solution tree.
 - FIG. 7 shows the solution tree in this embodiment.
 - “rn” stands for "RETURN-TO-NEXT” (jump instruction)
 - the operation program generated by the system when solving a problem is an indefinite list of control information and execution functions.
 - control information includes a jump instruction in the operation program and a label indicating a jump destination. It is.
 - a list of control information in this embodiment is shown in Fig. 9 (note that num, num-A, and num-B shown in the figure are positive integers).
 - an execution function represents a primitive action for a robot, or a combination thereof.
 - FIG. 10 shows a list of the execution functions set in the present embodiment.
 - the flow chart corresponding to this operation program is as shown in FIG.
 - the function 1 in Fig. 8 is (OBJECT-POSITION C BEND M)
 - the function 2 is (SEARCH POS ITION C BEND M)
 - the function 3 is (SEARCH OBJECT C BEND M: 1 en 0 )
 - function 4 corresponds to (CM0VE1: porg (GET 'ROBOT' POSITION): dest C BEND M: near t: speed 'NORMAL).
 - the operation program When the operation program is generated, the operation program is executed in process 4.
 - the execution of the operation program is performed for each execution function. In other words, each time one execution function is executed, each process shown in Fig. 2 is cycled, and each time the problem is to be solved prior to the problem currently being executed (for example, (Such as sub-goals for the goal in question or processing to respond to changes in the external environment). Then, if there is an input, similarly, an operation program for solving the problem is generated and executed. When there is no input, the next execution function of the original operation program is executed.
 - the robot completes the execution of the instruction "go before the vending machine".
 - the generated operation program is stored in a knowledge base and is stored as new knowledge. The problem is solved by the same procedure as "Go to the vending machine".
 
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
 - Automation & Control Theory (AREA)
 - Mathematical Physics (AREA)
 - Artificial Intelligence (AREA)
 - Evolutionary Computation (AREA)
 - Fuzzy Systems (AREA)
 - Physics & Mathematics (AREA)
 - Software Systems (AREA)
 - Robotics (AREA)
 - Mechanical Engineering (AREA)
 - Feedback Control In General (AREA)
 - Manipulator (AREA)
 - Devices For Executing Special Programs (AREA)
 
Description
 明 細 人工知能 に お け る 推論制御 方式及 び 口 ボ ッ 卜 制 御方式 
    [技術分野 ] 
     本発明 は 、 人工知能 に お け る 推論制御方式及 び ロ ボ ッ 卜 制御方式 に 関 し 、 特 に外界及 び 自 己の状態 を認識 し つ つ問題解決 を行 う 推論制御方式及 び こ れ に基 づ く ロ ボ ッ 卜 制御方式 に 関 す る も の で あ る 。 
     [背景技術 ] 
     現在、 人ェ知能の研究 、 開 発は盛ん に行わ れて お り 、 口 ボ ッ 卜 や そ の 他の機械等の動作制御 、 あ る い は 診断 、 設計の支援 に応用 す る こ と が考え ら れ て レヽ る 。 
     一方 、 人工知能の応用 が期待 さ れ る 分野 に お い て は 、 動的 な環境変化 に 随時 自 律的 に 対処で き る 能力が要求 さ れ る 場合が少 な く な い。 そ の よ う な場合 、 人工知能 に よ る 推論制御 に は 特 に以下の能力 を備 え る こ と が期待 さ れ て い る 
     ( 1 ) 外 界状況の認識結果 を反映 し た 問題解決能力 
     前 に プ ロ グ ラ ム等 に よ っ て行動 列 を 全 て 決定 す る の で は な く 、 大 ま かな プ ラ ン ニ ン グの 後 に 、 周 囲 の状 況 を取 り 込みつつ 、 そ の時の状況 に 合わせ て 行動 を 決 定 す る 能力 。 
     ロロ 令 の 随時割込 , 中 断 · 再開能力 
 先 に 与 え ら れ た 命令 よ り も 優 先 度 の 高 い 命 令 を 後 カ ら 受 け付 け る こ と を許 し 、 先の 命令 を 中 断 し た り 、 割込命令終 了 後 に先の 命令の実行 を再開 す る 能力 。 
    ( 3 ) 自 然言語 に よ る 入 出 力能力 
     自 然言 語 に よ る 命 令文 入 力 及 び応答 出 力 を す る 能 力 。 
     と こ ろ で 、 上記の 3 つの 2能力 を実現す る た め 、 予め問 題解決用 の プ ロ グ ラ ム を 入力 す る こ と な く 推論 に よ っ て 問題解決を行 う 種 々 の推論制御方式が研究、 開発 さ れて い る が、 従来の推論制御方式は一様 に 、 個 々 の 問題 に 対 し て 、 問題解決 用 知識ベー ス 及び メ タ 知識ベー ス よ り 問 題解決 用 知識や処理方法を読出 し て推論 し な が ら 問題解 決 を行 う も の で あ っ た。 
     し か し な が ら 、 上述 し た推論制御方式 は 、 基本動作等 の よ う に 同 じ 処理手順 に よ っ て な さ れ る 問 題解決 を何度 も 繰返す場合 に も 、 毎度同様 に問題解決用 知識や処理方 法 を読出 し て推論 し なが ら 問題解決を行 う た め無駄 な処 理が 多 く 、 こ の よ う な場合 に よ り 簡単 な 処理 に よ っ て 同 じ 問題解決 を行 う 推論制御方式が望 ま れて い た 。 
     本発明 の 人工知能 に お け る 推論制御方式 は 、 上記従来 の課題 を鑑み て な さ れた も の で あ り 、 過去 に経験 し た問 題解決を再度行 う 場合 に 、 よ り 簡単な処理で上記問題解 決 を行 う 手段を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 
     [発明 の 開示 ] 
 上記の 目 的 を達成 す る 第 1 項の 発 明 は 、 制 御手段 と し て の推論 エ ン ジ ン と 、 自 己の状態 を監視 す る 自 己状態認 識部 と 、 外界の状態 を監視す る 外部璟境認識部 と 、 問題 解 決 用 の 知 識 ル ー ル を 格 納 し た 問 題 解 決 H 知 識 ベ ー ス と 、 問題解決の実行方法及びデー タ 処理方法 を示 す 情報 を 格納 し た メ タ 知識ベー ス と を有 し 、 上記問題解決用 知 識ベー ス 及 び メ 夕 知識ベー ス の情報 に 従 っ て 問題解決 を 行 い 、 上記 自 己状態認識部 と 外部環境認識部か ら の情報 に よ っ て外 界状況 を認識す る 人工知能 に お け る 推論制御 方式 に お い て 、 上記推論 エ ン ジ ン は 、 上記問題解決 を行 う た め上記問題解決用 知識ベー ス 及びメ 夕 知識べ一 ス を 参照 し て 問題の解法 を解析的 に示す解法の 木 を生成 し 、 上記解法の 木の終端 に位置す る 実行関数 を実行順 に並ベ て上記問題解決 を行 う た めの動作プ ロ グ ラ ム を生成 し 、 上記動作 プ ロ グ ラ ム に示 し た 処理手順 に 従 っ て 問題解決 を 行 う こ と を 特徴 と す る 。 
     こ れ に よ り 、 問題解決の実行の 際動作 プ ロ グ ラ ム を 構 成す る 各実行関数 の 間 ご と に命 令の割込み を行 う こ と が で き 、 外界状況の認識結果 を反映 し た 問題解決能 力 及 び 命令 の 随時割込 ♦ 中 断 · 再開能力 を高度 に実現す る こ と がで き る と レ、 う 効果力 あ る 。 
     ま た 、 本 発明 は生成 し た動作 プ ロ グ ラ ム を知識ベ ー ス に記憶 し て保存 し 、 該動作 プ ロ グ ラ ム に 示 す 処理手順 と 同 様 の 処理手 順 で 問 題 解 決 を 行 う こ と が 可能 な 問 題 に 
対 し て 、 上記保存 し た動作 プ ロ グ ラ ム に 従 つ て 問題解決 を行 う こ と に よ り 、 過去 に経験 し た 問題解決を再度行 う 場合 に 、 同 じ 推論 を繰返す こ と な く 、 よ り 簡単な処理で 迅速 に上記問題解決 を行 う こ と がで き る 。 
     第 2 項の発明 は 、 第 1 項の発明 に お い て 、 自 己状態認 識部 と 外部璟境認識部 と 問題解決用 知識ベー ス と メ タ 知 識ベー ス と 問題又 は 命令の 入力手段 と が推論 エ ン ジ ン に 対 し て 同等 に位置 し 、 上記推論 エ ン ジ ン は 、 動作ブ ロ グ ラ ム を構成す る 実行関数 を 1 つ実行す る 度 に 、 上記 自 己 状態認識部 、 外部環境認識部.、 問題解決用 知識ベ ー ス 、 メ タ 知識ベー ス を巡回的 に検索 し 、 新 た な情報や 問題の 入力 を許容 す る こ と を特徴 と す る 。 
     こ れ に よ り 、 動作プ ロ グ ラ ム を実行中 に他の 命令の割 込みが容易 と な り 、 外界状況の認識結果を反映 し た 問題 解決能力 及び命令の 随時割込 · 中断 · 再開能力 を さ ら に 高度 に実現す る こ と がで き る と レヽ ぅ 効果があ る 。 
     第 3 項 の 発 明 は 、 第 1 項 ま た は 第 2 項 の 発 明 に お い て 、 動作デー タ を 入力す る 手段 と し て 自 然言語入力手段 を備 え 、 自 然言語 に よ る 動作命令を 入力 す る こ と を特徴 と す る 。 
     こ れ に よ り 、 自 然言語 に よ る 入 出 力 能 力 が飛躍 的 に 向上す る と レヽ ぅ 効果が あ る 。 
     第 4 項の 発 明 は 、 ロ ボ ッ 卜 の動作を制御す る 制御手段 と し て 問 題解 決 を 行 う に あ た り 問 題解決 用 知識 ベ ー ス 
及び メ タ 知識べ一 ス を 参照 し て解法の木 を生成 し 、 上記 解法の木の終端 に位置す る 実行関数 を実行順 に並べ て上 記問題解決 を 行 う た め の処理手順 を示 す 動作 プ 口 グ ラ ム を 生成 し 、 上記動作プ ロ グ ラ ム に 示 し た 処理手順 に 従 つ て 問題解決 を行 う 推論エ ン ジ ン を 備 え た た め 、 ロ ボ 'ソ 卜 の動作を制御す る 動作プ ロ グ ラ ム を構成す る 各実行関数 の 間 ご と に 命令 の割込み を行 う こ と がで き 、 外界状況 の 結 果 を 反 映 し た 問 題 解 決能 力 及 び命 令 の 随 時割 込 み · 中 断 · 再開能力 を高度 に実現す る こ と がで き る と い う 効果カ S あ る 。 
     ま た 、 本発明 は生成 し た動作プ ロ グ ラ ム を知識べ - ス 憶 し て保存 し 、 該動作プ ロ グ ラ ム に示 す処理手順 と 同 様の処理手順で 問題解決 を行 う こ と が可能 な 問題 に 対 し て 、 上記保存 し た動作プ ロ グ ラ ム に 従 っ て ロ ボ ッ ト の 動作 を制御 す る こ と に よ り 、 過去 に経験 し た 動作 と 同様 の動作 を再度行 う 場合 に 、 同 じ 推論 を繰返 す こ と な < よ り 簡単 な処理で迅速 に 上記動作制御 を行 う こ と がで き る 。 
     [ 図面の簡単 な説明 ] 
     第 1 図 は本発明 の一実施例 に よ る 口 ボ 'ソ 卜 制御方式の シ ス テ ム構成を 示 す プ ロ ッ ク 図 、 
     2 図 は本実施例 に よ る 問題解決手順 を 示 す 流れ図 、 3 図 は本実施例 に 用 い る 問題解決 用 知識ベ ー ス の 内 容 を 示す 図 、 
 第 4 図 は本実施例 に 用 い る メ タ 知識の 内容 を 示 す 図 、 第 5 図 は本実施例 に 用 い る 自 己状態認識部の 内容 を 示 す 図 、 
     第 6 図 は本実施例 に よ る 問題解決の 際作成 さ れ る 木構 造の デー タ の一例 を 示す 図 、 
     第 7 図 は第 6 図 の デー タ よ り 生成 さ れた 解法の 木 を 示 す 図 、 
     第 8 図 は 第 7 図 の解法の木 よ り 生成 さ れ た動作プ ロ グ ラ ム に相 当 す る フ ロ ー チ ャ ー ト を 示 す 図 、 
     第 9 図乃至第 1 1 図 は本実施例 にお け る 動作プ ロ グ ラ ム の 仕様 を 示す 図 で あ る 。 
     [ 発明 を実施す る た めの最良の形態 ] 
     以下、 本発明 の実施例 につ い て 図面 を 参照 し て説明 す る 。 
     な お 、 本実施例 で は推論制御方式を 自 律移動 ロ ボ ッ 卜 の動作制御 に 応用 し た例 に つ い て説明 す る 。 
     第 1 図 は本発 明 の一実施例 に よ る 推論制 御方式の シ ス テ ム 構成 を示 す ブ σ ッ ク 図 で あ る 。 
     図示の よ う に 、 本実施例の推論制御方 式 は 、 制 御手段 と し ての推論 エ ン ジ ン 1 と 、 入力部 と し て 自 己状態認識 部 2 と 、 外部環境認識部 3 と 、 自 然言語文解析部 6 と 、 問題解決部 と し て問題解決用 知識ベー ス 4 と 、 メ タ 知識 ベー ス 5 と を備 え る と 共 に 、 出 力部 7 を有 し て い る 。 
     上記 自 然言語文解析部 6 は 、 与 え ら れ た 自 然言語文 に 
 対 し て 、 形 態 素 解析 及 び構 文 解析 を 行 っ て 概念記号 を ノ ー ド と す る 係 り 受 け構造 を抽 出 し 、 そ の結果 を フ レ ー ム 構造 に 変換 し た も の を 自 然言語文解釈 デ一 夕 と し て 推 論 エ ン ジ ン 1 に送 る 。 
     な お 、 自 然 言 語 解 析 部 6 の 形 態 素 解 析 に お い て は 、 従 来 の 方 法 を 用 い る こ と に よ っ て 実 現 さ れ る 。 ま た 、 構文 解析手 段 と し て は 、 文 脈 自 由 文 法 ( context free grammar ) に基づ く 解析手段や 、 拡張遷移網 ( augmented transition net ) 等を 禾 lj 用 し て 、 概念記号 を ノ ー ド と し 概念間 の依存関係を ア ー ク と す る よ う な 依存構造 を 抽 出 す る も の で あ れば何 を 用 い て も よ い 。 
     こ こ で概念記号 と は 、 特定の言語 に依存せ ず に語 の意 味 を表す記号で あ る 。 例 え ば、 日 本語の " 本 " も 、 英語 の " hook" も 、 同 一の概念 を表す語で あ る の で 、 こ れ を 例 え ば C BOOK の よ う に概念記号 で表現 し て お く 。 こ の こ と に よ っ て 、 形態素解析部及び構文解析部 を 変更 す る だ け で 、 知識ベ ー ス を 変更す る こ と な し に 、 シ ス テ ム 全 体 を 日 本語や英語 、 フ ラ ン ス 語等種 々 の 言語 に 対応 さ せ る こ と が可能 で あ る 。 
     上記推論エ ン ジ ン 1 は 、 入力 さ れ た デー タ か ら 必要 な 情報 を取 出 し 、 問題解決の ゴー ル を設 定 し て必要 な 処理 を行 う 。 
     上記問題解決 用 知識ベ ー ス 4 は 、 個 別 的 問題 を解決 す る た め の 知 識 を 条 件 - 結 果 型 、 目 的 一 手 段型 、 時 間 · 
順序型等の ルー ル ( 以下、 知識ルー ル と 書 く ) に従 っ て 分類 し て格納 す る 。 こ の 知識 ル ー ル の 分類 と 実際の 例 を 第 3 図 に示す 。 
     上記 メ タ 知識べ一 ス 5 は 、 問題解決の制御構造が問題 の ルー ル タ イ プ に依存 し た も の に な ら な レヽ よ う に す る た め の メ タ 知識を格納 す る 。 具体的 に は 、 各問題解決用 知 識の解釈及び実行方法や外界デー タ 、 自 己デー タ 、 日 本 語文解釈デー タ の処理方法 を 知識化 し た も の で あ る 。 メ 夕 知識 を制御構造の外 に置い た た め 、 制御構造が個別 問 題 に依存す る こ と がな く 、 あ る 問題 に 関 す る 処理の途中 で あ っ て も 外 界認識 に よ る 情報や 、 外部か ら の 命令 な ど の割込みが許 さ れ る こ と と な る 。 メ タ 知識の実現 に よ つ て 、 全 く 新 し い タ イ プの 問題解決闭 知識が必要 に な つ た 場合 で も 、 そ の知識の処理方法を 示す知識 ル ー ル を 、 メ タ 知識 と し て 登録 し 、 新 し い問題解決 用 知識ベー ス を付 力 Πす る こ と に よ り 、 制御構造 を変え る こ と な く 、 シ ス テ ム を拡張す る こ と が可能 と な る 。 
     問 題 の ル ー ル タ イ プ と メ タ 知 識 の 関 係 を 第 4 図 に 示 す 。 
     上記 自 己状態認識部 2 は 、 ロ ボ ッ 卜 の 内 部状態 を示す ス ロ ヅ ト を フ レ ー ム の 形 で 有 し 、 自 己 の 状 態 力 s ど の ス ロ ッ 卜 に適合す る か監視す る 。 ス ロ ッ 卜 の例 と そ の 内容 を第 5 図 に示す 。 
     上記外部璟境認識部 3 は 、 複数の座標系 を備 え 、 各座 
標系の座標 1 つ 1 つ に 対 し て ラ ベ ル を 与 え て あ り 、 該 ラ ベ ル を そ の座標上の物体 に特有な値 と し て 格納 す る 。 口 ボ 、" 卜 は 周辺 を サ ー チ し 目 指す物体の ラ ペ ル力 見つ かれ ば 、 そ こ の座標 を読み取 る と い う 形 で 、 単純 に環境認識 を 行 う 
     上記出 力部 7 は 、 推論エ ン ジ ン 1 に よ る 問題解決の経 過及 び結果 を グ ラ フ ィ ク ス表示 及 び推論過程表示 に よ つ て 出 力 す る 。 
     次 に 、 本実施例の推論制御方式 に よ る 問題解決手順 を 第 2 図 に従 っ て 説明 す る 。 本実施例 に よ る 問題解決 は 、 図示の如 く 巡回 的 な 処理過程 に基づ い て な さ れ る 。 
     ま ず 自 然言語文 に よ っ て 命令が入力 さ れ る と 、 自 然言 語文解析部 6 がそ の 命令 を解析 し て 自 然言語文解釈 デ一 夕 と し て推論 ェ ン ジ ン 1 へ送 る 。 
     以下、 図 に 示 す 処理 〗 乃至処理 5 ご と に 、 推論ェ ン ジ ン 1 の処理内容 を 説明 す る 。 
     処理 1 に お い て は 、 
     「 し 、 自 然言語文解釈デー タ が新た に生成 さ れ た な ら ば 、 そ の 解釈 デ ー タ か ら 行 動 の 目 標 ( ゴ ー ル ) を 生 成 し 、 そ の結果 を ゴ― ル認識 ス 口 ッ 卜 と 呼 ばれ る 記憶領域 に格納 し 、 自 然言語文解釈 デー タ がお かれ て い た 領域 は ク リ ア す る 。 」 
    と レ、 ラ 内容の 処理 を行 う 。 
     処理 2 に お い て は 、 
 「 も し 、 ゴー ル認識ス ロ ッ 卜 に ゴー ルが存在 し て い る な ら ば、 そ の ゴー ル を 目 的部 と す る 知識ル ー ル を 問題解決 用 知識ベー ス 4 カゝ ら 検索 し 、 知識ル ー ル の 内容 と タ イ プ を ル ー ル ス ロ ッ 卜 と 呼 ば れ る 記憧領域 に 格 納 し 、 更 に ゴー ル認識ス ロ ッ ト を ク リ ア す る 。 」 
    と い う 内容の処理 を 行 う 。 処理 2 に お い て は 、 更 に 、
    「 も し 、 ル一 ル ス ロ ッ 卜 に知識ルー ル力 格納 さ れて レヽ る な ら ば、 ルー ル タ イ プ に応 じ た ルー ル解釈 用 メ 夕 知識を メ タ 知識ベー ス 5 よ り 検索 し 、 メ タ 知識 ス ロ ッ ト と 呼ば れる 記憶領域 に格納 す る 。 」 
    と い う 内容の処理 を行 う 。 · 
     処理 3 に お い て は 、 
     「 も し 、 メ タ 知識ス ロ ッ ト に ル ー ル解釈 用 メ タ 知識が格 納 さ れて い る な ら ば 、 メ タ 知識 に従 っ て ルー ル ス ロ ッ 卜 内 の ル ー ルを展開 し 、 そ の結果を解法の木 サ ブス ロ ッ 卜 と 呼ばれる 記憶領域 に格納す る 。 J 
     と い う 内容の処理 を行 う 。 こ の処理の 1 回 の実行 で は 、 多 く の 場 合 解 法 の 木 を 生成 す る こ と は で き な い 。 知識 ルー ルは 、 あ る 目 標 を達成す る た めの副 目 標 ( サ ブ ゴー ル ) を表す も の で あ り 、 そ の副 目 標が直 ち に実行可能な 動 作 を 表 す 実行 関 数 の 場 合 と 、 更 に 別 の 知識 ル ー ル を 用 いて 問題解決を進め な ければな ら な い場 合が あ る 。 こ の た め、 後者の場合 に は別 の知識ルー ル を 用 い る こ と に な り 、 メ タ 知識 も そ の ルール タ イ プ に応 じ た も の が必要 
に な る と い う こ と に な る 。 従 っ て 、 上記処理 を す ベ て の 副 目 標 の 末 端 が 全 て 実 行 関 数 に な る ま で 巡 回 的 に 繰返 し 、 そ れぞれの結果 を組合わせ る こ と に よ っ て 、 問題の 解法 を解析的 に示す一つ の解法の木が生成 さ れ る 。 こ れ は 、 「 も し 、 解法の 木 サ ブス ロ ッ ト に 解法の木 ( 1 ) が あ る 場合 、 解法の木 ス ロ ッ 卜 と 呼ばれ る 記憶領域 に も 解法 の木 ( 2 ) が あ る な ら ば、 解法の木 ( 2 ) の適切 な位置 に 解 法の木 ( 1 ) を揷 入 し た も の を新 し い解法の 木 と し 、 無 け れば解法の 木 ( 1 ) を新 し い解法の木 と し 、 新 し い解法の 木 を解法の木 ス ロ ッ 卜 に格納 し て 、 解法の木サ ブ ス ロ ッ ト を ク リ ア す る 必要があ る 。 」 
    と い う 内容 の処理 に よ っ て実現 さ れ る 。 こ の 際 に 、 上記 処理 だ け を連続 し て繰返 すの で は な く 、 推論 エ ン ジ ン 1 の 1 サ イ ク ル に っ き 1 回 だ け 行 う よ う に す る 。 こ の た め 、 解法の木の生成の最中 で も 自 己状態認識部 2 や外部 環境認識部 3 の 入力 に基づ く 自 己状態認識ゃ外界環境認 識が可能 と な り 、 解法の木の生成 に 際 し て 認識の結果 を 必要 と す る よ う な 知識ルー ル に も 対応 で き 、 ま た 、 そ の 間 に 別 の 命令文 を受 け付 け る こ と も 可能 と な る 。 
     処理 3 に お い て は 、 更 に 、 
     「 も し 、 解法の木 ス ロ ッ 卜 に 解法の 木力 s ' あ り 、 力 つ 、 そ の解法の木 に未処理 のサ ブ ゴ一ルが無 い 、 つ ま り 、 解法 の木の全て の末端が実行関数 に ま で展 開 さ れ て い る な ら ば 、 動作プ ロ グ ラ ム を作成 し て動作プ ロ グ ラ ム ス ロ ヅ 卜 
と 呼ばれ る 記憶領域 に格納 し 、 解法の木 ス ロ ッ ト を ク リ ァ す る 必要が あ る 。 J 
    と い う 内容の処理を行 う 。 動作プ ロ グ ラ ム の作成 に 際 し て は 、 解法の木の作成の と き と 同 じ よ う に推論 エ ン ジ ン 1 の 1 サ イ ク ル に っ き 1 ス テ ッ プずつ進め て も よ レヽ 。 し か し 、 動作プ ロ グ ラ ム 作成 に は特 に 自 己状態認識ゃ外界 瑋境認識は必要で な く 、 こ の 間 に割込みを許 し た と し て も あ ま り メ リ ッ 卜 が無 いの で 、 本実施例 で は 、 動作 プ 口 グ ラ ム作成は一括で行 う 関数を 用意 し て そ れを 呼び 出 し て処理す る と い う 形で実現 し て い る 。 
     処理 4 にお い て は 、 
     「 動 作 プ ロ グ ラ ム ス ロ V 卜 に 動 作 プ ロ グ ラ ム 力 s あ る 場 合 、 も し 、 そ の実行が完了 し て い な い な ら ば、 1 ス テ ツ プずつ実行 し 、 完 了 し て い る な ら ば、 動作プ ロ グ ラ ム ス ロ ッ ト を ク リ ア す る 必要力 あ る 。 」 
     と い う 内容の処理を行 う 。 動作プ ロ グ ラ ム ス ロ ッ 卜 の実 行 は 、 動作プ ロ グ ラ ム の先頭か ら 順次動作内容 を取 り 出 し て実行 し 、 注視点を先へ進め て い く 。 但 し 、 ジ ャ ン プ 叩 令 の場合 は ジ ャ ン プ先へ注視点を移 し 、 ラ ベ ル の場合 は読み飛 ばす 。 
     処理 5 に お い て は 、 
     「 も し 、 各認識ス ロ ッ ト に値が無 く 、 かつ 、 ス タ ッ ク さ れて い る (退避 さ れて い る ) 認識情報が あ る な ら ば 、 退 避情報の最新の も の を元に あ っ た記憶領域 に復帰 さ せ る 
必要があ る 。 」 
     と い う 内容の処理 を行 う 。 ま た 、 目 標達成の報告の必要 が あれば、 こ こ で行 う 。 
     以下 、 本実 施 例 の 推論 制 御 方 式 を 備 え た 自 律移 動 口 ボ 'ソ 卜 に あ る 命令文が 日 本語で入力 さ れ た場合の 問題解 決処理の具体例 を示 す 。 
     例 え ば、 次の よ う な命令文が入力 さ れ た と す る 。 
     " 自 動販売機の前 に行 け 。 " 
    こ の文 を受 け た 自 然言語文解析部 6 は 、 こ の文 に 対 し て 形態素解析 を行 う 。 そ の結果は次の よ う な も の で あ る 。 
     自 動販売機ノの Z前 Zにノ行 け Z 
    形態素解析 を終 え る と 、 各形態素間の 関係 を考 え て構文 解析 を行い 、 次の よ う な係 り 受け構造 を つ く る 。 
     C GO : 動詞 (意味情報 : 行為 ) 
     (p dest) : 格肋詞 (場所終点格 ) 
     C P FRO NT : 名 詞 (意味情報 : 場所 ) 
     (KITAI) : 連体助詞 (基体属性 ) 
     C BEND M : 名詞 (意情報 : 実体 ) な お 、 係 り 受 け 構 造 は 概 念記号 に よ っ て 表 さ れ て お り 、 上記 日 本語文 に つ い て は " C BEND " が " 自 動 販 売機 " に 、 " C P FRO NT " が " 前 " に 、 " C GO " が "行 く " に そ れ ぞれ対応す る 。 
     次 い で 、 こ の係 り 受 け構造 を読み取 り 、 そ の意味 内容 を フ レ ー ム 構造 で 記述 す る 。 フ レ ー ム 構造 で記 述 す る 
こ と に よ り 、 解析結果の形態が 自 然言語文の文体 よ り 受 け る 影響が少 な く な る フ レ ー ム構造で記述 し た結果は 次の よ う な も の で あ る 
     ( doushi (C GO 意味情報 : 行為)) 
     meirei-flag t 
     basyo-syuuten C PFR0NT 0 
     kakar eru nil ) ( 1 ) ( m e i sh i (C PF 0NT (意味情報 場所 
     kitai C BE D M 1 
     kakar er u nil ) 2 ) ( m e i s h i (C ΒΕΝϋ Μ (意味情報 実体 
     kakar eru nil ) ( 3 ) こ の よ う に し て フ レ ー ム構造 に変換 さ れた 命令文 は 、 次の推論エ ン ジ ン 1 に渡 さ れる 。 
     推論 エ ン ジ ン 1 で は 、 ま ず 処 理 1 に お い て 命 令 文 、 質問文 を解釈 し た結果の フ レ ー ム 構造か ら 、 必要 な情報 を取出 し 、 ロ ボ ヅ 卜 に わ力 る ゴー ルの 形 に す る こ と を行 う 。 上の フ レ ー ム 構造か ら は 、 
     (C GO : p dest C PFR0NT : kitai C BE D M) 
     と い う 形の ゴー ル力 s生成 さ れる 。 
     ゴー ルが生成 さ れ る と 、 推論 エ ン ジ ン 1 は処理 1 乃至 処理 5 を巡回 し つつ 、 ゴー ルを達成す る た め の知識 ルー ルを 問題解決用 知識ベー ス 4 よ り 検索 し 、 メ タ 知識べ一 ス 5 の メ 夕 知 識 を 禾 lj 闬 し て サ ブ ゴ ー ル を 順 次 問 題解 決 
 す る こ と に よ り 、 最終的 に 解法の 木 を 生成 し 、 そ こ カゝ ら 動作プ ロ グ ラ ム を生成す る 。 
     ま ず、 解法の 木 を生成す る 。 こ の た め に 目 的 一 手段型 知 識 ル ー ル を 格 納 す る 問 題 解 決 用 知識 ベ ー ス 4 か ら 、 ゴ ー ル に 合 致 す る 目 的 部 を 持 つ 知 識 ル ー ル を 検 索 す る ( 必ず一つ だ け 知識 ルー ルが存在す る と 仮定 す る ) 。 こ の例 で は 、 以下 の よ う な 知識 ル一 ルが得 ら れ る 。 
    ル ー ル 1 : 
     (Rule-1 T - 10D 
     (C GO : dest C PFRONT 
     : kitai C BEND M) 
     ( (C KNOWN : d ob j C LOCATE 
     : kitai C BEND M) ) 
     ( (C MOVE : dest C PFRONT 
     : kitai C BEND M) ) ) 
     な お 知識 ルー ル は概念記号で表記 さ れ 、 " C KNOWN " は 日 本語の " 定 ま っ て い る " に 、 " C MOVE " は 日 本語 の "移動 す る " に 対応す る 。 
     こ の ル ー ル 1 は 、 「 " 自 動販売機の 前 に行 く " と レヽ ぅ ゴ ー ル を 達 成 す る た め に は 、 " 自 動 販 売機 の 場 所 力 わ か っ て い る " と レ、 ぅ サ ブ ゴー ルが達成 さ れ て い る 条件下 で 、 " 自 動 販売機の 前 に移動 す る " と い う サ ブ ゴ一 ル を 達成 す れば よ い 。 」 と い う こ と を表す 。 《 条件付実行動 作 命令型 》 の知識 ル ー ル で あ る ( 第 4 図参照 ) 。 
 こ の知識 ル ー ル は サ ブ ゴ ー ル を 含 ん で い る の で 、 そ の サ ブ ゴー ル を達成す る た め の 別 の知識ルー ルが必要で あ る 。 
    ル ー ル 2 : 
     (Rule - 2 Τ-ϋ 1 K 
     (C KNOWN : d ob j C LOCATE 
     : kitai C BEND M) 
     (OBJECT-PO ITION C BEND M) 
     ( (C LOOK : d obj C LOCATE 
     : kitai C BEND M) ) ) 
     ルー ル 2 は 、 「 " 自 動販売機の場所がわ力 つ て レヽ る " と い う ゴ 一 リレ を 達 成 す る た め に は 、 実行 関 数 OBJECT- POSITION ( ロ ボ ッ ト 自 身の記憶か ら 物体の位置情報を得 る 関数 ) を起動 し 、 そ の結果が n i 1 の場合 に は 、 " 自 動販売機 ( の 前 ) を 目 視す る " と い う サ ブ ゴー ル を達成 すれば よ い。 J と い う こ と を表す 。 《無条件実行確認命 令型》 の知識ル ー ル で あ る 。 
     ルー ル 3 : 
     {Rule - 3 T - 01 D 
     (C LOOK : d obj C LOCATE 
     -.kitai C BEND M) 
     ( (SEARCH POSITION C BEND M) ) ) 
     ル ー ル 3 は 、 「 " 自 動 販売機 ( の 前 ) を 目 視 す る " と い う ゴ 一 リレ を 達 成 す る た め に は 、 実 行 関 数 SEARCH 
 POSITION ( ロ ボ ッ 卜 の 視覚ュ ニ ッ 卜 を 用 い て 、 外界力 ら 物体の位置情報 を得 る 関数 ) を起動す れば よ い 。 」 と い う こ と を表す 。 《無条件実行動作命令型》 の 知識 ルー ル で あ る 。 
     ルー ル 4 : 
     (Rule - 4 T- 01 L 
     (C MOVE : dest C PFR0NT 
     : ki tai C BEND ) 
     (SEARCH OBJECT C BEND : len 0) 
     ( ( CM 0 V E 1 : p org (get ' robot ' position) 
     : p dest C BEND M 
     : n e ar t 
     : speed ' normal) ) ) 
     ル ー ル 4 は 、 「 " 自 動 販 売 機 の 前 に 移 動 す る " と い う サ ブ ゴ ー ル を 達 成 す る た め に は 、 実 行 関 数 SEARCH
    OBJECT ( ロ ボ ッ 卜 の 視覚 ュ ニ ッ 卜 を 用 い て 、 物 体 が ί 定 距 離 範 囲 内 に 存在 す る か ど う か を 判 定 す る 関 数 ) が n i 1 以外 に な る ま で 、 実 行関数 C M 0 V E 1 ( ロ ボ ッ 卜 の 歩行ュ ニ ッ 卜 を 作動 さ せ 、 指定方向 へ 移動動作 を 行 ό 関 数 ) を 繰 返 し 起 動 す れ ば よ い 。 」 と しヽ う こ と を 表 す 。 《無条件実行 ル ー プ命令型》 の知識 ルー ル で あ る 。 
     こ れ ら の 知 識 ル ー ル に 従 っ て ゴ ー ル を 展 開 す る と 、 第 6 図 に 示 す よ う に 、 ゴー ル 、 サ ブ ゴ ー ル 、 実行関数 の 階層 的 な 関係 を 表 す 木構造 デー タ を得 る こ と がで き る 。 
こ こ で 、 第 6 図 ( a ) は ゴー ル を 、 第 6 図 ( b ) は ルー ル 1 を適 用 し た状態を 、 第 6 図 ( c ) は ル ー ル 2 を 適 用 し た状 態 を 、 第 6 図 ( d ) は ル ー ル 3 を適用 し た状態 を 、 第 6 図 (e) は ルー ル 4 を適 用 し た状態を そ れ ぞれ示 す 。 
     但 し 、 実際 に は 分岐や繰返 し 等の制御情報 を付加 す る こ と が必要 で あ る 。 どの よ う な制 御情報 を付加 し な け れ ば な ら な いかは 、 リレー ルの タ イ プ に よ っ て異 な る 。 制御 情報の う ち の ジ ャ ン プ命令 をカ卩 え る 位置 に 印 を つ け た 木 構造の デー タ が解法の木で あ る 。 
     本実施例 に お け る 解法の木を第 7 図 に示す 。 図 に お い て 、 " rn" は " RETURN-TO-NEXT" ( ジ ャ ン プ 命令 ) を 、
    " rb" は " RETURN-TO-BEFORE" ( ジ ャ ン プ 命 令 ) を 示 す 。 解法の 木が求 め ら れた ら 、 こ れを も と に し て動作 プ ロ グ ラ ム を生成す る 。 解法の木の末端 に あ る 実行 関数の ほカゝ に 、 ジ ャ ン プ命令 を力 U え る 位置 に は適切 な ジ ャ ン プ 命令 、 ま た ジ ャ ン プ命令の飛び先を示す ラ ベ ルを 付 け加 え る 。 
     こ こ で 、 本実施例 に お け る 動作プ ロ グ ラ ム の仕様 に つ い て説明 す る 。 
     シ ス テ ム が問題解決 に際 し て 生成す る 動 作 プ ロ グ ラ ム は 、 制御情報及び実行関数を要素 と す る 不定長の リ ス 卜 で あ る 。 
     こ こ で い う 制御情報 と は 、 動作プ ロ グ ラ ム 内部 に お け る ジ ャ ン プ命令や 、 ジ ャ ン プ先を示す ラ ベ ル な どの こ と 
で あ る 。 本 実 施 例 に お け る 制 御 情 報 の 一 覧 を 第 9 図 に 示す ( な お 、 図 に示 す num, num-A, num- Bは 正の整数 を 示 す ) 。 
     ま た 、 実行関数 と は 、 ロ ボ ッ ト に と っ て の ブ リ ミ テ ィ ブな動作を表す も の で あ る か、 あ る い は そ の組合せ で あ る 。 本実施例 で設定 し て い る 実行関数の一覧 を第 1 0 図 に示す 。 
     な お 、 実行関数の範疇 に 入 る も の の 、 取扱 い方法が若 干異 な る も の が あ る 。 こ れを メ タ 関数 と 称 し 、 本実施例 で は第 1 1 図 に示す 3 種類 を設定 し て あ る 。 
     以上の 仕様 に基づ き 、 第 7 図 に示す 問題解決 ルー ル に つ いて生成 し た動作プ ロ グ ラ ム を以下 に示す 。 
    (OBJECT-POSITION C BEND M) 
     (RETURN-TO-NEXT 001 ) 
     (SEARCH POSITION C BEND M) 
    (001 ) 
     (SEARCH OBJECT C BEND M : 1 en 0 ) 
     (RETURN- TO-NEXT 001 ) 
     (CMOVE 1 : p org (GET ' ROBOT ' POS ITION) 
     : p dest C BEND M 
     : n e ar t 
     : speed ' NORMAL) 
 (RETURN - TO - BEFORE 001) 
     (001) ) 
     こ の 動 作 プ ロ グ ラ ム に 相 当 す る フ ロ ー チ ヤ 一 卜 は 、 第 8 図 に 示 す も の と な る 。 な お 、 第 8 図 中 関 数 1 は (OBJECT-POS ITION C BEND M) に 、 関 数 2 は (SEARCH POS ITION C BEND M) に 、 関 数 3 は (SEARCH OBJECT C BEND M : 1 en 0 ) に 、 関 数 4 は (CM0VE 1 : p org (GET ' ROBOT 'POSITION) : dest C BEND M : near t : speed ' NORMAL) に対応す る 。 
     動作プ ロ グ ラ ム が生成 さ れ る と 、 処理 4 に お い て該動 作 プ ロ グ ラ ム が実行 さ れ る 。 動作プ ロ グ ラ ム の実行 は実 行関数 ご と に行われ る 。 す な わ ち 、 実行関数を 1 つ実行 す る 度 に第 2 図 に示す各処理を一巡 し 、 その度 に現在実 行中 の 問題 よ り も 優先 し て解決すべ き 問題 ( 例 え ば 、 あ る 問題の ゴー ル に 対す る サ ブ ゴー ルや 、 外部環境の変化 に対応す る た めの処理等) の入 力 を許容す る 。 そ し て 、 入 力が有れば、 同様 に そ の 問題解決の た め の動作プ 口 グ ラ ム を生成 し て実行す る 。 入力が無い と き は 、 元の動作 プ ロ グ ラ ム の 次の実行関数を実行す る 。 
     以上の処理 に よ っ て 、 ロ ボ ッ ト は命令 " 自 動販売機の 前 に行 け " の実行を 完了 す る こ と と な る 。 本実施例 に お いて 、 生成 し た動作プ ロ グ ラ ム は 、 知識ベー ス に格納 し て新た な知識 と し て保存 さ れ る 。 そ し て 、 " 自 動販売 機の前 に行 け " と 同様の処理手順に よ る 問題解決 、 す な 
    厂 
     0 ^齪 π葸 ¾ ¾ ¾ i π ¾ d 
     ^熥 0 ί ¾ ¾: 
     籁 31 ¾ ί 
     ^ ϋ 0 ¾ σ 1^か ί- 
    ¾齪^^鏽 $ M S ΠI ¾ i τ¾ i 7 α* 
     皿 > s ¾輙镞o ϋ¾ s i> τか> J ¾ ' 
  Claims
 ) 制御手段 と し て の推論エ ン ジ ン と 、 自 己 の状態 を 監視す る 自 己状態認識部 と 、 外界の状態 を監視す る 外部 環境認識部 と 、 問題解決用 の知識ルー ル を格納 し た 問題 ミ 
      解決用 知識ベー ス と 、 問題解決の実行方法及びデー タ 処 理方法を 示す情報 を格納 し た メ 夕 知識ベ ー ス と を有 し 、 上記問題解決用 知識ベー ス 及び メ タ 知識ベ ー ス の情報 車 
      に従 っ て 問題解決 を行い 、 上記 自 己状態認識部 と 外部環 囲 
      境認識部か ら の情報 に よ つ て外界状況 を認識 す る 人工知 能 にお け る 推論制御方式 に お い て 、 
       上記推論ェ ン ジ ン は 、 上記問題解決 を行 う た め上記問 題解決用知識ベー ス 及び メ タ 知識ベー ス を参照 し て 問題 の解法を解析的 に 示す解法の木 を生成 し 、 
       上記解 法 の 木 の 終 端 に 位置 す る 実行 関 数 を 実行順 に 並べて上記問題解決 を行 う た めの動作プ ロ グ ラ ム を 生成 し 、 
       上記動作プ ロ グ ラ ム に示 し た 処理手順 に 従 っ て 問題解 決を行 う と 共 に 、 
       生成 し た 動作 プ ロ グ ラ ム を記憶 し て保存 し 、 該動 作 プ ロ グ ラ ム に示す処理手順 と 同様の処理手順で 問題解決 を 行 う こ と が可能な 問題 に対 し て 、 上記保存 し た動作プ ロ グ ラ ム に 従 っ て 問題解決を行 う こ と を特徴 と す る 人工知 能 に お け る 推論制御方式。 
 
    ( 2 ) 自 己状態認識部 と 外部環境認識部 と 問題解 決 闬 知 識ベ ー ス と メ タ 知識ベー ス と 問題又 は 命令 の 入 力手段 と が推論エ ン ジ ン に 対 し て 同等 に位置 し 、 
       上記推論 エ ン ジ ン は 、 動作プ ロ グ ラ ム を 構成す る 実行 関数 を 1 つ実行す る 度 に 、 上記 自 己状態認識部 、 外部環 境認識部、 問題解決 用 知識ベー ス 、 メ タ 知識べ 一 ス を巡 回 的 に検索 し 、 新 た な情報 2や 問題の 入 力 を許容 す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 第 1 項 に記載の 人工知能 に お け る 推論制御方式。 
     ( 3 ) 動作デー タ を入力 す る 手段 と し て 自 然言語 入 力手 段 を備 え 、 自 然言語 に よ る 動作命令 を 入 力 す る こ と を特 徴 と す る 請求の範囲第 1 項 ま た は 第 2 項 に記載の 人工知 能 に お け る 推論制御方式。 
     ( 4 ) ロ ボ ッ ト の動作を制御す る 制御手段 と し て の推論 エ ン ジ ン と 、 自 己の状態を監視す る 自 己状態認識部 と 、 外界の状態 を監視す る 外部環境認識部 と 、 問題解決 用 の 知識 ルー ル を格納 し た 問題解決 用 知識ベ ー ス と 、 問 題解 決の実行方法及 び デー タ 処理方法を 示 す情報 を格納 し た メ タ 知識 ベー ス と を有 し 、 
       上記問題解決 用 知識ベ ー ス 及びメ 夕 知識ベ ー ス の情報 に 従 っ て 問題解決 を行 い 、 上記 自 己状態認識部 と 外部璟 境認識部か ら の情報 に よ っ て外 界状況 を認識す る ロ ボ ッ 卜 制御方式 に お い て 、 
       上 記 推 論 エ ン ジ ン は 、 上記 問 題 解 決 を 行 う た め 上記 
問題解決用 知識ベ ー ス 及び メ 夕 知識べ 一 ス を 参照 し て 問 題の解法 を解析的 に示す解法の木 を生成 し 、 
       上記解 法 の 木 の 終 端 に 位置 す る 実行 関 数 を 実行順 に 並べて上記問題解決 を行 う た めの動作プ ロ グ ラ ム を 生成 し 、 
       上記動作プ ロ グ ラ ム に 示 し た処理手順 に従 っ て 問題解 決 を行 う と 共 に 、 
       生成 し た動作プ ロ グ ラ ム を記憶 し て保存 し 、 該動作 プ ロ グ ラ ム に示す処理手順 と 同様の処理手順で問題解決 を 行 う こ と が可能 な 問題 に対 し て 、 上記保存 し た動作プ ロ グ ラ ム 従 っ て 問題解決 を行 う こ と を特徴 と す る ロ ボ ッ 卜 制御方式。 
    Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP02/244834 | 1990-09-14 | ||
| JP2244834A JPH04123231A (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 人工知能における推論制御方式 | 
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| WO1992005479A1 true WO1992005479A1 (en) | 1992-04-02 | 
Family
ID=17124657
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP1991/000051 WO1992005479A1 (en) | 1990-09-14 | 1991-01-18 | Inference control system in artificial intelligence and robot control system | 
Country Status (2)
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JPH04123231A (ja) | 
| WO (1) | WO1992005479A1 (ja) | 
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| RU2256224C1 (ru) * | 2003-11-14 | 2005-07-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Информационные исследования" ("Изучение, Оценивание, Распознавание") | База знаний по обработке, анализу и распознаванию изображений | 
| US7246315B1 (en) | 2000-05-10 | 2007-07-17 | Realtime Drama, Inc. | Interactive personal narrative agent system and method | 
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US8078552B2 (en) * | 2008-03-08 | 2011-12-13 | Tokyo Electron Limited | Autonomous adaptive system and method for improving semiconductor manufacturing quality | 
| US12384031B2 (en) | 2020-02-28 | 2025-08-12 | Nec Corporation | Control device, control method and storage medium | 
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS62208133A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-12 | Shigeo Ishii | 推論方式 | 
| JPS62293352A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-19 | Hitachi Ltd | 知識情報処理システム | 
| JPS63233433A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | Nec Corp | 知識ベ−スシステムにおけるメタル−ル知識を用いたル−ル維持管理方式 | 
- 
        1990
        
- 1990-09-14 JP JP2244834A patent/JPH04123231A/ja active Pending
 
 - 
        1991
        
- 1991-01-18 WO PCT/JP1991/000051 patent/WO1992005479A1/ja unknown
 
 
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS62208133A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-12 | Shigeo Ishii | 推論方式 | 
| JPS62293352A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-19 | Hitachi Ltd | 知識情報処理システム | 
| JPS63233433A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | Nec Corp | 知識ベ−スシステムにおけるメタル−ル知識を用いたル−ル維持管理方式 | 
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US7246315B1 (en) | 2000-05-10 | 2007-07-17 | Realtime Drama, Inc. | Interactive personal narrative agent system and method | 
| RU2256224C1 (ru) * | 2003-11-14 | 2005-07-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Информационные исследования" ("Изучение, Оценивание, Распознавание") | База знаний по обработке, анализу и распознаванию изображений | 
Also Published As
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JPH04123231A (ja) | 1992-04-23 | 
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| Scheutz et al. | An overview of the distributed integrated cognition affect and reflection diarc architecture | |
| US20230229898A1 (en) | Data processing method and related device | |
| EP4046010B1 (en) | Natural language search engine with a predictive writing tool for coding | |
| Sato et al. | PRISM: a language for symbolic-statistical modeling | |
| Kollar et al. | Grounding verbs of motion in natural language commands to robots | |
| AU2018253636B2 (en) | Automatically generating instructions from tutorials for search and user navigation | |
| US20240419977A1 (en) | Systems and methods for training an autonomous machine to perform an operation | |
| Chen et al. | Typefly: Flying drones with large language model | |
| US20240062116A1 (en) | Model processing method and apparatus | |
| KR102610431B1 (ko) | 인공지능 분석 기반 프로그램 소스코드의 요약문 생성 장치 및 방법 | |
| Vlachos | An investigation of imitation learning algorithms for structured prediction | |
| CN111967253A (zh) | 一种实体消歧方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
| US20240054035A1 (en) | Dynamically generating application programming interface (api) methods for executing natural language instructions | |
| JP2024175030A (ja) | 人工知能に基づく情報処理方法、装置、電子機器及びエージェント | |
| CN119622103A (zh) | 基于多智能体系统的任务处理方法、装置、设备和介质 | |
| WO1992005479A1 (en) | Inference control system in artificial intelligence and robot control system | |
| CN119621929A (zh) | 一种基于llm的智能数据检索方法 | |
| CN118585657A (zh) | 一种基于卫星轨道威胁领域知识图谱的事件预测方法 | |
| Colombani et al. | One to rule them all: natural language to bind communication, perception and action | |
| CN116720567A (zh) | 一种模型优化方法以及相关设备 | |
| WO2022035476A1 (en) | Representing asynchronous state machine in intermediate code | |
| US20250138850A1 (en) | Method and system for implementing task assistant | |
| Wagelaar | Context-driven model refinement | |
| US20250147740A1 (en) | Method of Compiling Neural Network Model, Compiler, and Storage Medium | |
| CN119621224B (zh) | 基于应用工具的对话生成方法和装置、电子设备、介质 | 
Legal Events
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| AK | Designated states | 
             Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US  | 
        |
| AL | Designated countries for regional patents | 
             Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE  |