WO1990008991A1 - Automatic programming apparatus - Google Patents
Automatic programming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- WO1990008991A1 WO1990008991A1 PCT/JP1990/000043 JP9000043W WO9008991A1 WO 1990008991 A1 WO1990008991 A1 WO 1990008991A1 JP 9000043 W JP9000043 W JP 9000043W WO 9008991 A1 WO9008991 A1 WO 9008991A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- group
- command
- name
- macro
- tablet
- Prior art date
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Definitions
- the present invention relates to an automatic programming device, and more particularly, to inputting various commands to a processor using a tablet menu at the time of creating a program.
- the present invention relates to an automatic programming device that can efficiently create a program by using the automatic programming device.
- Equipped with an evening bullet menu for setting and displaying various command names that specify various commands, respectively, and operating the tablet cursor over and over.
- An automatic program that allows you to input a command corresponding to the command name specified on the tablet menu to the built-in processor
- There is a known ringing device According to this type of programming device, a program can be efficiently created using the tablet menu.
- command names that can be set in the tablet menu is limited, and in general, the typical control functions provided by a general-purpose control system are used. A group of command names that represent the command group used to create a program for achieving this is set in the tablet menu.
- control functions used in the control system used by each user are diverse. As a result, it is included in the command name tab menu, which represents commands corresponding to frequently used control functions in the user system. Place where you do not There is a case. In such a case, for example, a keyboard must be operated each time the command is input, and therefore, the command must be input to the automatic programming device. The advantage of being able to efficiently create programs using menus is lost.
- An object of the present invention is to provide an automatic programming device that can set an arbitrary command name in a tablet menu and is excellent in program creation efficiency. It is in.
- an automatic programming device includes a tablet menu having a group of setting columns, and a group of groups to be set in the group of setting columns.
- Means for registering a command means for designating each of the group of arbitrary command names on the tablet menu, and means for registering the arbitrary command name on the tablet menu.
- a group of arbitrary command names can be set on the tablet menu, and a group of arbitrary command names can be set. If any one of the command names is specified, it will be registered with a group of arbitrary command names. Since one of a group of recorded commands is read and executed corresponding to the one command name, a specific control system other than the general-purpose control system is read. When creating a program to achieve a specific control function in the system, the various commands used to create the program are also displayed on the tablet menu.
- the input to the automatic programming device can be done quickly through the computer, and various programs can be created efficiently.
- the automatic programming device of the present invention is adaptable to various control systems used in each user, and is capable of controlling the programming device. The advantage of efficient input through the tablet menu is not diminished.
- FIG. 1 is a schematic block diagram showing a main part of an automatic programming device according to an embodiment of the present invention
- FIG. 2 is a program executed by the device shown in FIG.
- FIG. 3 is a flow chart showing a program creation process
- FIG. 3 is a lookup table for storing the name of a mask stored in the read / write memory (RAM) shown in FIG.
- FIG. 4 is a diagram showing an example of a table
- FIG. 4 is a diagram showing an example of a state of a macro instruction in the RAM of FIG.
- an automatic programming device is a machining program used for operating various machines equipped with a control device such as a numerically controlled machine tool.
- Various programs such as programs are created automatically.
- a read-only memory (ROM) 2 storing a program for controlling the programming device, and a read-only memory (ROM) for storing a processing result by the processor.
- a write memory (RAM) 3 and a memory 4 for storing NC data are provided.
- the programming device consists of a keyboard 5, a disk controller 6, a graphic display device (CRT) 7, and a tablet 8. It is also prepared.
- the above elements 2 to 8 are connected to the processor 1 via a bus 9, and the disk controller 6 stores a system program.
- the stored floppy disk 10 can be mounted freely.
- the evening tablet 8 includes a setting menu (items) 8b 'and 8b "for the first and second groups, and a tablet menu 8b including the setting items 8b' and 8b" on the evening tablet surface 8a.
- the setting column of the second group is capable of setting a command name (a macro name in this embodiment) of the second group.
- the second group of commands used to create a part of a program for achieving a versatile control function common to various control devices is named by the group command name.
- the command name of the second group and the command group of the second group are associated with each other, for example, by an automatic programming device. When it is shipped, it is stored in the address area corresponding to the setting column of the second group in R0M2.
- the setting column of the first group is composed of commands other than the commands constituting the first command group (in this embodiment, macro instructions).
- the first group of commands that identify the group of commands The name can be set.
- the command name of the first group and the first command group are freely set by the user as described later.
- a program for achieving a control function frequently used among the control functions of the control device used by the user is given priority as the first command group.
- the automatic programming device determines the command names (macro names) to be set in each of the setting columns of the first group, and also determines these command names and the command names.
- a registration mode for registering a command (macro instruction) identified by a command name, a group of macro names and a group of macro instructions thus registered. It is operable in a delete mode for deleting any of them and an execution mode for sequentially executing various commands to create a program.
- the keyboard 5 has an operation key for selecting any of these operation modes.
- the processor 1 waits for the operation of the operator. For example, the operator sets the tablet cursor 8c in the first setting column of the setting group of the first group of the evening bullet menu 8b. And input a pick, and then operate the keyboard 5 to input a first mask name to be set in the first setting field.
- the processor 1 In response to the input of the first macro name, the processor 1 is provided in the first data area of the look-up table TB provided in RA ⁇ 3 and shown in FIG. Record the name of the first Mac with the first date representing the first of the settings in the first group. Further, as shown in FIG. 4, the first macro instruction corresponding to the first macro name is stored in the address area (this storage) in RAM 3 corresponding to the macro name. I do. At this time, the processor 1 executes a luk-up table (for example, R0) in which various macro instructions and various macro names are recorded in association with each other's corresponding ones. Determine the first macro instruction corresponding to the first macro name. ⁇ After storing the macro instruction, processor 1 determines the next macro instruction. Wait for input of mouth name.
- a luk-up table for example, R0
- Processor 1 converts the input macro name (the second and third macro names are shown in Fig. 3) into the second and third of the lookup table TB.
- the subsequent data areas are sequentially stored, and the corresponding macro instructions (the second and third macro instructions are shown in Fig. 4) are stored in RA. Store sequentially in M3.
- a macro name display label is attached to each setting field 8b 'for convenience of inputting the macro name in the execution mode described later.
- step S1 When the mode is switched to the execution mode by keyboard operation, the processor 1 starts the program creating process shown in FIG. 2 and the operator selects the tablet. Wait for the macro name to be picked up in menu 8> (step S1).
- the operator uses the tablet cursor 8c to enter a macro name in any of the tablet menus 8b and enters the setting fields.
- the processor 1 determines whether or not the specified setting field belongs to the first group of setting fields (step S2). If the designated setting field belongs to the first group of setting fields, processor 1 responds to the signal indicating the corresponding setting field from tablet 8 by means of a rut captain. Then, the macro name corresponding to the designated setting column is determined by searching the table TB (step S3). Next, the processor 1 reads the macro instruction corresponding to the macro name from the RAM 3 and executes it (step S4), and then executes the next macro instruction. Wait for first name pick.
- step S2 if it is determined in step S2 that the macro name (setting field) input by the pick does not belong to the setting field of the first group, the processor 1 Will read the settings from tab 8 --Read the corresponding command (macro instruction) of the command that forms the second command group from ROM 2 in response to the signal that it represents, and execute it after executing it.
- step S5 wait for the next macro name to be picked. The process shown in Fig. 2 is repeated to create a program.
- the processor 1 waits for a command name input by the operator.
- the operator uses the tablet cursor 8c to pick up unnecessary command names on the tablet menu 8b to specify the setting fields.
- the processor 1 is a data and command name representing the setting column stored in the data area corresponding to the designated setting column in the look-up table TB.
- the macro instruction stored in the address area of RAM 3 corresponding to the command name is deleted.
- a new setting column display data and a new command name are added to the above data area of the look-up table TB.
- a new macro instruction can be set in the above address area of RAM3.
- a macro instruction which is arbitrarily set by the user is stored in an address area of the RAM 3 corresponding to the macro name. Norequa It may be stored together with the name of the mask in the corresponding area of the data area of the table T ⁇ .
- the operation mode of the automatic programming device is selected by keyboard operation, but the predetermined setting field of the tablet menu 8b is set.
- the operation mode selection function may be assigned to and the operation mode may be selected via the tablet 8.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
明 細 書
自動プ ロ グラ ミ ン グ装置
技 術 分 野
本発明は、 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置に関 し、 特に、 プ ロ グラ ム作成時にタ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー を用いてプロ セ ッ サ に各種コ マ ン ドを入力する こ と によ り プ ロ グラ ムを効 率的に作成でき る 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置に関する。
背 景 技 術
各種 コ マ ン ドを夫々特定する各種コ マ ン ド名を設定, 表示す る ための 夕 ブレ ッ ト メ ニ ュ ー を備え、 ォペ レ一 夕 のタ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル操作によ り タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー上 で指定 さ れた コ マ ン ド名に対応す る コ マ ン ドを、 内蔵の プロ セ ッ サ に入力可能に設けた自動プロ グ ラ ミ ン グ装置 が知 ら れている。 こ の種のプロ グラ ミ ン グ装置によれば タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー を利用 してプロ グラ ム を効率的に作 成でき る。
しか しながら、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ 一 に設定で き る コ マ ン ド名の数には限 り があ り、 一般には、 汎用の制御 シ ス テムが備え る代表的な制御機能を達成する ためのプロ グ ラ ム の作成に用い る コ マ ン ド群を表す一群の コ マ ン ド名 をタ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー に設定 している。 そ の一方で、 夫 々 のユ ー ザが使用する制御シス テ ムで用い られる制御機 能は多種多様であ る。 結果と して、 ユ ー ザ シ ス テ ム にお いて頻繁に用い ら れる制御機能に対応する コ マ ン ドを表 す コ マ ン ド名力 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー に含ま れていな い場
合があ る。 斯か る場合には、 当該コ マ ン ドを入力する度 に例えばキ一ボー ドを操作しなければな らず、 従って、 当該コ マ ン ドを 自動プロ グラ ミ ン グ装置の、 タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー を利用 してプロ グ ラ ムを効率的に作成可能であ る と云 う 利点が損なわれる。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ 一 に任意のコ マ ン ド名を設定可能で、 プロ グラ ム作成効率に優れた自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置を提供する こ と にあ る。
上述の 目的を達成する ため、 本発明の自動プロ グラ ミ ン グ装置は、 一群の設定欄を有する タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー と、 前記一群の設定欄に夫々設定されるべ き一群の任意 の コ マ ン ド名を決定する ための手段と、 斯 く 決定 した一 群の任意の コ マ ン ド名と 当該一群の任意の コ マ ン ド名に よ り特定される一群の任意の コ マ ン ドとを登録するため の手段 と、 前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー上で前記一群の任意 のコ マ ン ド名の各々 を指定するための手段 と、 前記一群 の任意の コ マ ン ド名のいずれか一つが指定された と き に 前記いずれか一 つ の コ マ ン ド名に対応する コ マ ン ドを前 記登録手段から読出して当該コ マ ン ドを実行するための 手段と を備える。
上述の よ う に、 本発明の自動プ ロ グラ ミ ング装置によ れば、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー上に一群の任意の コ マ ン ド名 を設定可能で、 一群の任意の コ マ ン ド名のいずれか一つ が指定 さ れた と き に、 一群の任意の コ マ ン ド名 と共に登
録 した一群の任意の コ マ ン ドの、 当該一つ の コ マ ン ド名 に対応する一つ を読出 し て実行する よ う に したので、 汎 用制御 シ ス テム以外の特定の制御 シス テム での特定の制 御機能を達成す る ための プロ グ ラ ム を作成す る場合にあ つ て も、 プロ グ ラ ム作成に用いる各種コ マ ン ドをタ ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー を介 して自動プロ グラ ミ ン グ装置に迅速に 入力で き、 各種プロ グラ ムを効率的に作成でき る。 換言 すれば、 本発明の 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置は、 夫々 のュ 一 ザにおいて使用 される種々 の制御 シ ス テ ム に適合可能 で、 プ ロ グラ ミ ン グ装置への コ マ ン ド入力を タ ブ レ ッ ト メ ニ ュ — を介 して効率的 に行え る と云う利点が損なわれ る こ と がな い。
図 面 の 簡 単 な 説 明
第 1 図は本発明の一実施例によ る 自動プ ロ グラ ミ ン グ 装置の要部を示す概略ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図は第 1 図の装 置によ り 実行さ れる プロ グ ラ ム作成処理を示すフ ロ ー チ ヤ ー ト、 第 3 図は第 1 図の読出 し書込みメ モ リ ( R A M ) に格納 さ れたマ ク 口名記憶用のル ツ ク ア ツ プテ ー ブルを 例示す る 図、 お よ び、 第 4 図は第 1 図の R A Mでのマ ク 口 命令記 ½状態を例示す る図であ る。
発明を実施する ための最良の形態
第 1 図を参照す る と、 本発明の一実施例 によ る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置は、 数値制御工作機械等 の制御装置を 装備 し た各種機械の運転に用い る加工プロ グ ラ ム等の各 種プ ロ グ ラ ムを 自動的に作成す る も ので、 プ ロ セ ッ サ 1
と、 プ ロ グ ラ ミ ン グ装置制御用の プ ロ グ ラ ム を格納した 読出 し専用メ モ リ ( R O M ) 2 と、 プロ セ ッ サによ る処 理結果等を記憶するための読出 し書込みメ モ リ ( R A M ) 3 と、 N C デー タ を記憶する ための メ モ リ 4 と を備えて い る。 プロ グラ ミ ン グ装置は、 キ ー ボー ド 5, デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 6, グラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) 7 及びタ ブ レ ッ ト 8 を さ ら に備えてい る。 そ して、 上記要素 2 〜 8 はバス 9 を介してプロ セ ッ サ 1 に接続さ れ、 ま た、 デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 6 は、 シ ス テ ム プロ グ ラ ム を格納したフ ロ ッ ピ一 1 0 を装塡自在に されてい る。
夕 ブ レ ッ ト 8 は、 第 1 及び第 2 の群の設定欄 (項目) 8 b ' , 8 b " を含むタ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー 8 b を夕 ブ レ ッ ト面 8 a に備えている。 第 2 の群の設定欄は、 第 2 の 群の コ マ ン ド名 (本実施例ではマ ク ロ名) を設定可能に な っ ている。 好ま し く は、 第 2 の群の コ マ ン ド名によ り、 各種制御装置に共通で汎用性の高い制御機能を達成する ための プロ グラ ム の一部を作成する際に用い られる第 2 の コ マ ン ド群が特定される。 そ して、 第 2 の群の コ マ ン ド名及び第 2 の コ マ ン ド群は、 対応する も の同士を互い に関連づけて、 例えば、 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置の出荷 時に、 R 0 M 2 の、 第 2 の群の設定欄に対応する ァ ド レ ス領域に格納される。
—方、 第 1 の群の設定欄は、 第 1 の コ マ ン ド群をなす コ マ ン ド (本実施例ではマ ク ロ 命令) 以外の コ マ ン ドか ら な る 第 1 の コ マ ン ド群を特定する第 1 の群の コ マ ン ド
名を設定可能に さ れてい る。 第 1 の群の コ マ ン ド名およ び第 1 の コ マ ン ド群は、 後述のよ う に、 ユ ーザによ り 自 由に設定される。 こ の場合、 好ま し く は、 プ ロ グ ラ ム作 成効率を向上さ せ る ため に、 ユ ー ザが使用する制御装置 の制御機能の う ち頻繁に用いる制御機能を達成するため のプロ グ ラ ム の一部の作成に用い られる コ マ ン ド群が第 1 の コ マ ン ド群 と して優先的に設定される。
自動プ ロ グラ ミ ン グ装置は、 第 1 の群の設定欄の各々 に設定すべき コ マ ン ド名 (マ ク ロ 名) を決定する と共に これら の コ マ ン ド名と当該コ マ ン ド名によ り夫々特定さ れる コ マ ン ド ( マ ク ロ命令) と を登録する ための登録モ — ド, 斯 く 登録 した一群のマ ク ロ 名および一群のマ ク ロ 命令の う ちのいずれかを削除する ための削除モ ー ドおよ び各種 コ マ ン ド を順次実行 してプ ロ グラ ム を作成する た めの実行モー ドで作動自在に されている。 ま た、 キ ー ボ - ド 5 は、 こ れ ら の作動モ ー ドの いずれか を選択する た めの操作キ — を有 してい る。
以下、 第 2 図乃至第 4 図を参照 して、 第 1 図の自動プ ロ グラ ミ ン グ装置の作動を説明す る。
自動プ ロ グラ ミ ン グ装置への.電源投入時、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム がフ ロ ッ ピ一 1 0 か ら R A M 3 に転送 さ れる。
オ ペ レ ー タ のキ ー ボー ド操作に よ り登録モ ー ドが選択 さ れる と、 プ ロ セ ッ サ 1 は オ ペ レ ー タ操作を待つ。 オ ペ レ ー タ は、 例え ば、 夕 ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b の第 1 の群 の設定欄の第 1 番目の設定欄に タ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 8 c
を合致 させて ピ ッ ク入力 し、 次いで、 キー ボー ド 5 を操 作 して当該第 1 番目の設定欄に設定すべき第 1 のマ ク 口 名を入力する。
第 1 のマ ク ロ 名の入力に応じて、 プロ セ ッ サ 1 は、 R A Μ 3 内に設け られ第 3 図に示すル ッ ク ア ッ プテー ブル T B の第 1 番目 のデー タ 域に、 第 1 の群の設定欄の第 1 番目の も のを表す第 1 のデ一夕 と共に第 1 のマ ク 口名を 記億さ せる。 更に、 第 4 図に示すよ う に、 第 1 のマ ク ロ 名に対応する第 1 のマ ク ロ命令を、 R A M 3 の、 当該マ ク ロ名に対応する ア ド レ ス領域 {こ格納する。 こ の と き、 プロ セ ッ サ 1 は、 各種マ ク ロ命令及び各種マ ク 口名を両 者の対応する も の同士を関連づけて記億したル ツ ク ァ ッ プテ— ブル (例えば R 0 M 2 に格納される ) を参照 して. 第 1 のマ ク ロ名 に対応する第 1 のマ ク 口命令を決定する < マ ク 口 命令の格納後、 プ ロ セ ッ サ 1 は次のマ ク 口名の入 力に待機する。
そ の後、 オ ペ レ ー タ は、 夕 ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b の第 1 の群の設定欄の第 2 番目及びそれ以降の設定欄を順次 指定する。 そ して、 各該設定欄をタ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 8 c を用いて指定 した後、 キー ボー ド 5 を介 して各設定欄 に設定すべきマ ク 口名を入力する。 プロ セ ッ サ 1 は、 入 力されたマ ク ロ 名 (第 3 図に第 2, 第 3 の マ ク ロ名を示 す) を ル ツ ク ア ッ プテ ー ブル T B の第 2 番目及びそれ以 降のデー タ域に順次記億させる と共に、 対応する マ ク ロ 命令 (第 4 図に第 2, 第 3 のマ ク ロ命令を示す) を R A
M 3 に順次格納す る。
好ま し く は、 上述のよ う に して タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー 8 b の設定欄 8 b , に所要のマ ク ロ 名を夫々 割 り 当てた後. オ ペ レ ー タ は、 後述の実行モ ー ドでのマ ク ロ名入力に便 宜なよ う に、 夫々 の設定欄 8 b ' に例えばマ ク ロ名表示 ラ ベ ルを貼る。
キー ボー ド操作によ り 実行モ — ドに切換え られる と、 プ ロ セ ッ サ 1 は第 2 図の プ ロ グ ラ ム作成処理を開始 し、 オ ペ レ ー タ によ る タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー 8 > 上でのマ ク ロ 名の ピ ッ ク 入力 に待機す る ( ス テ ッ プ S 1 ) 。
オ ペ レ ー タ が タ ブ レ ツ ト カ ー ソ ル 8 c を用いて タ ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b 中のいずれかの マ ク ロ 名 を ビ ッ ク 入力 して設定欄を指定する と、 プロ セ ッ サ 1 は、 斯 く 指定さ れた設定欄が第 1 の群の設定欄に属するか否かを判別す る ( ス テ ッ プ S 2 ) 。 指定された設定欄が第 1 の群の設 定欄に属する場合、 プロ セ ッ サ 1 は、 タ ブ レ ッ ト 8 か ら の当該設定欄を表す信号に応 じてル ツ ク ァ ッ プテー ブル T B を検索 し、 指定された設定欄に対応す る マ ク ロ名を 判別す る ( ス テ ッ プ S 3 ) 。 次いで、 プ ロ セ ッ サ 1 は、 当該マ ク ロ名に対応する マ ク ロ命令を R A M 3 か ら読出 して こ れを実行 した後 ( ス テ ッ プ S 4 ) 、 次のマ ク ロ 名 の ピ ッ ク 入力に待機する。
一方、 ピ ッ ク 入力さ れたマ ク ロ 名 (設定欄) が第 1 の 群の設定欄に属 し ない と ス テ ッ プ S 2 にお いて判別す る と、 プ ロ セ ッ サ 1 は、 タ ブ レ ッ ト 8 か ら の当該設定櫚を
- - 表す信号に応 じて、 第 2 の コ マ ン ド群をなすコ マ ン ドの 対応す る もの (マ ク ロ命令) を R O M 2 か ら読出 して こ れを実行 した後 (ス テ ッ プ S 5 ) 、 次のマ ク ロ名の ピ ッ ク 入力 に待機する。 上述の第 2 図の処理が繰り返されて プ ロ グ ラ ム が作成される。
キー ボー ド操作によ り 削除モー ドが選択される と、 プ 口 セ ッ サ 1 はオペ レータ によ る コ マ ン ド名の ピ ッ ク入力 に待機する。 オ ペ レータ がタ ブ レ ッ ト カ ー ソ ル 8 c を用 いてタ ブ レ ッ ト メ ニ ュ ー 8 b上で不要な コ マ ン ド名を ピ ッ ク入力 して設定欄を指定する と、 プ ロ セ ッ サ 1 は、 ル ッ ク ア ッ プテ— ブ ル T B の、 指定された設定欄に対応す る デー タ 域に記憶 した当該設定欄を表すデー タ及びコ マ ン ド名を削除す る と共に、 R A M 3 の、 当該コ マ ン ド名 に対応する ァ ド レ ス領域に記憶したマ ク 口 命令を削除す る。
なお、 削除モ ー ドから登録モ ー ドに切換えた後に、 ル ッ ク ァ ッ プテ— ブ ル T B の上記デー タ域に新しい設定欄 表示デ― タ及び新 しいコ マン ド名を、 また、 R A M 3 の 上記ァ ド レ ス領域に新し いマ ク ロ 命令を夫々設定可能で あ る。
本発明は上記実施例に限定されず、 種々 の変形が可能 であ る。
例え ば、 上記実施例では、 ユ ー ザによ り 任意に設定さ れる マ ク 口命令を R A M 3 の、 マ ク 口名に対応する ァ ド レ ス領域に格納する よ う に した力 R A M 3 の ノレ ッ ク ァ
ッ プテ ー ブル T Β のデー タ 域の対応する も の にマ ク 口 名 と共に格納 して も良い。
また、 上記実施例では、 自動プ ロ グラ ミ ン グ装置の作 動モー ドをキー ボー ド操作で選択する よ う に したが、 タ ブ レ ツ ト メ ニ ュ ー 8 b の所定の設定欄に作動モー ド選択 機能を割当て、 タ ブ レ ッ ト 8 を介 して作動モ ー ドを選択 して も良い。
Claims
- ι θ - 請 求 の 範 囲
—群の設定欄を有する タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー と、 前記
—群の設定欄に夫々設定される べき一群の任意の コ マ ン ド名を決定す るため の手段と、 斯 く 決定した一群の 任意の コ マ ン ド名と当該一群の任意の コ マ ン ド名によ り特定される一群の任意のコ マ ン ド と を登録するため の手段と、 前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー上で前記一群の任 意の コ マ ン ド名の各々 を指定するための手段と、 前記
—群の任意の コ マ ン ド名のいずれか一つが指定された と き に前記いずれか一つのコ マン ド名に対応する コ マ ン ドを前記登録手段か ら読出 して当該コ マ ン ドを実行 する ための手段と を備える 自動プロ グラ ミ ン グ装置。
前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー は汎用性の高い第 2 の コ マ ン ド群を特定するための第 2 の群のコ マ ン ド名を設定 する ための第 2 の群の設定欄を含み、 前記実行手段は、 前記タ ブレ ツ ト メ ニ ュ ー上で前記指定手段によ り前記 第 2 の群の コ マ ン ド名のいずれか一つが指定された と き に、 前記第 2 の群の設定欄と関連づけ られて前記登 録手段に登録さ れた前記第 2 の コ マ ン ド群に含まれか つ前記一つの コ マ ン ド名に対応する コ マ ン ドを前記登 録手段か ら読出 して実行する請求の範囲第 1 項記載の 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置。
. 前記一群の設定欄は少な く と も一つの設定欄からな る請求の範囲第 1 項ま たは第 2 項記載の 自動プロ グラ ミ ン グ装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1014165A JPH02195408A (ja) | 1989-01-25 | 1989-01-25 | タブレットメニュー制御方式 |
| JP1/14165 | 1989-01-25 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO1990008991A1 true WO1990008991A1 (en) | 1990-08-09 |
Family
ID=11853531
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP1990/000043 WO1990008991A1 (en) | 1989-01-25 | 1990-01-17 | Automatic programming apparatus |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0407611A1 (ja) |
| JP (1) | JPH02195408A (ja) |
| WO (1) | WO1990008991A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2816269B2 (ja) * | 1992-03-16 | 1998-10-27 | ファナック株式会社 | ロボットの動作プログラム実行方法 |
| JPH09325804A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Toshiba Mach Co Ltd | ロール加工用ncプログラム自動生成装置 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58149579A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-05 | Fanuc Ltd | 情報入力領域設定方式 |
| JPS58166433A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-01 | Fujitsu Ltd | 省略形キ−入力機構をもつ端末装置 |
-
1989
- 1989-01-25 JP JP1014165A patent/JPH02195408A/ja active Pending
-
1990
- 1990-01-17 WO PCT/JP1990/000043 patent/WO1990008991A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1990-01-17 EP EP90901901A patent/EP0407611A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58149579A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-05 | Fanuc Ltd | 情報入力領域設定方式 |
| JPS58166433A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-01 | Fujitsu Ltd | 省略形キ−入力機構をもつ端末装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH02195408A (ja) | 1990-08-02 |
| EP0407611A1 (en) | 1991-01-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2003071368A1 (fr) | Dispositif de commande de robot | |
| JPH0511962A (ja) | ウインドウ管理装置 | |
| WO1990008991A1 (en) | Automatic programming apparatus | |
| WO1994011796A1 (en) | Numerical control apparatus | |
| WO1994006065A1 (fr) | Systeme d'edition pour programme sequentiel | |
| JPH0535436A (ja) | 情報処理装置 | |
| JPS6333168B2 (ja) | ||
| JP2632219B2 (ja) | Nc自動プログラミングシステムにおける工具指定方法 | |
| JPS63118820A (ja) | メニユ−表示装置 | |
| JPH064256A (ja) | ウィンドウ表示装置 | |
| JPH0738994Y2 (ja) | メニュー表示装置 | |
| JP2539038B2 (ja) | デ―タ処理装置 | |
| JP2821743B2 (ja) | 数値制御装置 | |
| WO1991007706A1 (en) | Set data retaining method | |
| JPH0498310A (ja) | コンピュータのメニュー方式マンマシンインタフェースシステム | |
| JP2702416B2 (ja) | コンピュータ処理用操作ボタンの生成方法及びこの操作ボタンの選択状態記憶方法 | |
| JP2530568B2 (ja) | コンピュ―タ処理用操作ボタンの生成方法 | |
| JPH07146643A (ja) | プログラマブルコントローラへのファイル転送制御装置 | |
| JPH065509B2 (ja) | オブジエクト管理処理方式 | |
| JPH0713725A (ja) | ソフトウェア開発支援装置 | |
| JPH01307818A (ja) | 対話データ表示方式 | |
| JPH05189504A (ja) | Cadシステムにおける図形表示方式 | |
| WO1991019238A1 (en) | Automatic edition system of polyhedron machining process | |
| JPH05289843A (ja) | カーソル制御方法 | |
| JPH03246611A (ja) | メニュー処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 1990901901 Country of ref document: EP |
|
| AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
|
| AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
|
| WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 1990901901 Country of ref document: EP |
|
| WWW | Wipo information: withdrawn in national office |
Ref document number: 1990901901 Country of ref document: EP |