JPWO2017047571A1 - ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 - Google Patents
ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017047571A1 JPWO2017047571A1 JP2017539907A JP2017539907A JPWO2017047571A1 JP WO2017047571 A1 JPWO2017047571 A1 JP WO2017047571A1 JP 2017539907 A JP2017539907 A JP 2017539907A JP 2017539907 A JP2017539907 A JP 2017539907A JP WO2017047571 A1 JPWO2017047571 A1 JP WO2017047571A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- nitrile
- rubber
- rubber composition
- highly saturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/02—Hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/12—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/11—Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L13/00—Compositions of rubbers containing carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/02—Sealings between relatively-stationary surfaces
- F16J15/06—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
- F16J15/10—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/06—Butadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
Abstract
Description
本発明のニトリルゴム組成物において、前記ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)が、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位14重量%以上、21重量%未満、共役ジエン単量体単位20〜70.9重量%、カルボキシル基含有単量体単位0.1〜20重量%、およびα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位10〜60重量%を含有するものであることが好ましい。
本発明のニトリルゴム組成物において、前記ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)として、単量体組成および/またはヨウ素価の異なる2種類以上のゴムを混合したものを用いることが好ましい。
前記架橋剤がポリアミン系架橋剤であることが好ましい。
さらに、本発明によれば、上記架橋性ニトリルゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物が提供される。
本発明のゴム架橋物は、多環縮合芳香族化合物が含まれた油中における硬度の変化および耐寒性の低下が低減されたものであることが好ましい。
また、本発明によれば、上記ゴム架橋物を用いてなるインテークマニホールドガスケットが提供される。
本発明のニトリルゴム組成物は、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を14重量%以上、21重量%未満の割合で含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)100重量部に対し、充填剤(B)50〜90重量部と、アジピン酸エステル系可塑剤および/またはエーテルエステル系可塑剤(C)0〜29.9重量部とを含有するものである。
本発明で用いるニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)は、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を14重量%以上、21重量%未満の割合で含有し、ヨウ素価が120以下の範囲にあるものである。
本発明で用いるニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)は、たとえば、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体、および必要に応じて加えられる共重合可能なその他の単量体を共重合することにより得ることができる。
これらのなかでも、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸アルキルエステル単量体、またはα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸アルコキシアルキルエステル単量体が好ましい。
また、本発明のニトリルゴム組成物は、上述したニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)100重量部に対して、充填剤(B)を50〜90重量部、好ましくは55〜85重量部、より好ましくは60〜80重量部含有するものである。充填剤(B)の含有量が少なすぎても、また、多すぎても、得られるゴム架橋物は耐油中硬化性に劣るものとなってしまう。
本発明で用いるアジピン酸エステル系可塑剤および/またはエーテルエステル系可塑剤(C)としては、アジピン酸のエステル化合物または、エーテルエステル系の化合物であればよく、特に限定されない。
本発明の架橋性ニトリルゴム組成物は、上述したニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)100重量部に対し、50〜90重量部の充填剤(B)、0〜29.9重量部のアジピン酸エステル系可塑剤および/またはエーテルエステル系可塑剤(C)を含有するニトリルゴム組成物に、架橋剤を配合してなるものである。
また、R1およびR2は、置換基を有していないことが好ましい。
また、R3およびR4は、置換基を有していないことが好ましい。
グアニジン系塩基性架橋促進剤としては、テトラメチルグアニジン、テトラエチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、1,3−ジ−オルト−トリルグアニジン、オルトトリルビグアニドなどが挙げられる。
アルデヒドアミン系塩基性架橋促進剤としては、n−ブチルアルデヒドアニリン、アセトアルデヒドアンモニアなどが挙げられる。
また、本発明のニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物には、上記以外に、ゴム分野において通常使用される配合剤、たとえば、酸化亜鉛や酸化マグネシウムなどの金属酸化物、メタクリル酸亜鉛やアクリル酸亜鉛などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸金属塩、共架橋剤、架橋助剤、架橋遅延剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、一級アミンなどのスコーチ防止剤、ジエチレングリコールなどの活性剤、シランカップリング剤、加工助剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防黴剤、受酸剤、帯電防止剤、顔料、発泡剤などを配合することができる。これらの配合剤の配合量は、本発明の目的や効果を阻害しない範囲であれば特に限定されず、配合目的に応じた量を配合することができる。
本発明のゴム架橋物は、上述した本発明の架橋性ニトリルゴム組成物を架橋してなるものである。
本発明のゴム架橋物は、本発明の架橋性ニトリルゴム組成物を用い、所望の形状に対応した成形機、たとえば、押出機、射出成形機、圧縮機、ロールなどにより成形を行い、加熱することにより架橋反応を行い、架橋物として形状を固定化することにより製造することができる。この場合においては、予め成形した後に架橋しても、成形と同時に架橋を行ってもよい。成形温度は、通常、10〜200℃、好ましくは25〜120℃である。架橋温度は、通常、100〜200℃、好ましくは130〜190℃であり、架橋時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは2分〜1時間である。
加熱方法としては、プレス加熱、スチーム加熱、オーブン加熱、熱風加熱などのゴムの架橋に用いられる一般的な方法を適宜選択すればよい。
このため、本発明のゴム架橋物は、このような特性を活かし、O−リング、パッキン、ダイアフラム、オイルシール、シャフトシール、ベアリングシール、ウェルヘッドシール、ショックアブソーバシール、空気圧機器用シール、エアコンディショナの冷却装置や空調装置の冷凍機用コンプレッサに使用されるフロン若しくはフルオロ炭化水素または二酸化炭素の密封用シール、精密洗浄の洗浄媒体に使用される超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素の密封用シール、転動装置(転がり軸受、自動車用ハブユニット、自動車用ウォーターポンプ、リニアガイド装置およびボールねじ等)用のシール、バルブおよびバルブシート、BOP(Blow Out Preventar)、プラターなどの各種シール材;インテークマニホールドとシリンダヘッドとの連接部に装着されるインテークマニホールドガスケット、シリンダブロックとシリンダヘッドとの連接部に装着されるシリンダヘッドガスケット、ロッカーカバーとシリンダヘッドとの連接部に装着されるロッカーカバーガスケット、オイルパンとシリンダブロックあるいはトランスミッションケースとの連接部に装着されるオイルパンガスケット、正極、電解質板および負極を備えた単位セルを挟み込む一対のハウジング間に装着される燃料電池セパレーター用ガスケット、ハードディスクドライブのトップカバー用ガスケットなどの各種ガスケット;印刷用ロール、製鉄用ロール、製紙用ロール、工業用ロール、事務機用ロールなどの各種ロール;平ベルト(フィルムコア平ベルト、コード平ベルト、積層式平ベルト、単体式平ベルト等)、Vベルト(ラップドVベルト、ローエッジVベルト等)、Vリブドベルト(シングルVリブドベルト、ダブルVリブドベルト、ラップドVリブドベルト、背面ゴムVリブドベルト、上コグVリブドベルト等)、CVT用ベルト、タイミングベルト、歯付ベルト、コンベアーベルト、などの各種ベルト;燃料ホース、ターボエアーホース、オイルホース、ラジェターホース、ヒーターホース、ウォーターホース、バキュームブレーキホース、コントロールホース、エアコンホース、ブレーキホース、パワーステアリングホース、エアーホース、マリンホース、ライザー、フローラインなどの各種ホース;CVJブーツ、プロペラシャフトブーツ、等速ジョイントブーツ、ラックアンドピニオンブーツなどの各種ブーツ;クッション材、ダイナミックダンパ、ゴムカップリング、空気バネ、防振材、クラッチフェーシング材などの減衰材ゴム部品;ダストカバー、自動車内装部材、摩擦材、タイヤ、被覆ケーブル、靴底、電磁波シールド、フレキシブルプリント基板用接着剤等の接着剤、燃料電池セパレーターの他、エレクトロニクス分野など幅広い用途に使用することができる。とりわけ、本発明のゴム架橋物は、耐油中膨潤性および耐油中硬化性に優れたものであることから、自動車部品用の各種ガスケット、特に、インテークマニホールドガスケット用途として、好適に用いることができる。
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムを構成する各単量体単位の含有割合は、以下の方法により測定した。
すなわち、マレイン酸モノn−ブチル単位の含有割合は、2mm角のニトリル基含有高飽和共重合体ゴム0.2gに、2−ブタノン100mLを加えて16時間攪拌した後、エタノール20mLおよび水10mLを加え、攪拌しながら水酸化カリウムの0.02N含水エタノール溶液を用いて、室温でチモールフタレインを指示薬とする滴定により、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム100gに対するカルボキシル基のモル数を求め、求めたモル数をマレイン酸モノn−ブチル単位の量に換算することにより算出した。
1,3−ブタジエン単位および飽和化ブタジエン単位の含有割合は、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムを用いて、水素添加反応前と水素添加反応後のヨウ素価(JIS K 6235による)を測定することにより算出した。
アクリロニトリル単位の含有割合は、JIS K6383に従い、ケルダール法により、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム中の窒素含量を測定することにより算出した。
アクリル酸n−ブチル単位およびアクリル酸2−メトキシエチル単位の含有割合は、上記で求めたマレイン酸モノn−ブチル単位、1,3−ブタジエン単位、飽和化ブタジエン単位、および、アクリロニトリル単位の含有割合から、計算により求めた。
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムのヨウ素価は、JIS K 6235に準じて測定した。
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムのムーニー粘度(ポリマー・ムーニー)は、JIS K6300に従って測定した(単位は〔ML1+4、100℃〕)。
架橋性ニトリルゴム組成物を、縦15cm、横15cm、深さ0.2cmの金型に入れ、プレス圧10MPaで加圧しながら170℃で20分間プレス成形してシート状のゴム架橋物を得た。次いで、得られたゴム架橋物をギヤー式オーブンに移して170℃で4時間二次架橋し、得られたシート状のゴム架橋物をJIS3号形ダンベルで打ち抜いて試験片を作製した。そして、得られた試験片を用いて、JIS K6251に従い、ゴム架橋物の引張強度、および破断時の伸びを、また、JIS K6253に従い、デュロメータ硬さ試験機(タイプA)を用いてゴム架橋物の硬さを、それぞれ測定した。
上記常態物性の評価と同様にして得たシート状架橋物を用いて、JIS K6261に従い、TR試験(低温弾性回復試験)によりゴム架橋物の耐寒性を測定した。具体的には、伸長させた試験片を凍結させ、温度を連続的に上昇させることによって伸長されていた試験片の回復性を測定し、昇温により試験片の長さが10%収縮(回復)した時の温度TR10を測定した。TR10が低いほど、耐寒性に優れると判断できる。
内径30mm、リング径3mmの金型を用いて、架橋性ニトリルゴム組成物を170℃で20分間、プレス圧10MPaで架橋した後、170℃で4時間二次架橋を行って、O−リング試験片を得た。O−リング試圧縮永久歪みは、この試験片を用いて25%圧縮状態で150℃にて168時間保持する条件で、JIS K6262に従って測定した。
上記常態物性の評価と同様にして得たシート状架橋物を用いて、JIS K6258に従い、得られたシート状のゴム架橋物を60℃に調整した試験燃料油(Fuel B:エタノール=74:26(体積比率)(Fuel Bはイソオクタン:トルエン=70:30(体積比率)の混合物である。))に、70時間浸漬することにより、耐油中膨潤性試験を行った。
なお、耐油中膨潤性試験においては、燃料油浸漬前後のゴム架橋物の体積を測定し、燃料油浸漬後の体積膨潤度△V(単位:%)を、「△V=([燃料油浸漬後の体積−燃料油浸漬前の体積]/燃料油浸漬前の体積)×100」に従って算出し、算出した体積膨潤度△Vにより評価した。体積膨潤度△Vが小さいほど、耐油中膨潤性に優れる。
上記耐油中膨潤性試験と同様にして、シート状のゴム架橋物を作製した。また、これとは別に、Fuel C(イソオクタン:トルエン=50:50(体積比率)の混合物である。)と、エタノールとの混合液(Fuel C:エタノール=80:20(体積比率))に、フェナントレン10重量%を溶解させることにより、フェナントレン含有試験燃料油を調製した。
そして、上記にて得られたシート状のゴム架橋物について、JIS K6253に従い、国際ゴム硬さ試験機(IRDH M法)を用いて、硬さの測定を行った。次いで、上記にて調製したフェナントレン含有試験燃料油に、上記にて得られたシート状のゴム架橋物を、60℃、70時間浸漬させた後、ゴム架橋物をフェナントレン含有試験燃料油から取り出して、120℃で3時間乾燥し、さらに室温条件下で24時間静置した後に、上記同様の条件にて、再度、硬さの測定を行った。そして、「硬さ変化ΔHs=燃料油浸漬後の硬さ−燃料油浸漬前の硬さ」に従って、硬さ変化ΔHsを求めた。硬さ変化ΔHsの値が大きいほど、フェナントレン含有試験燃料油に浸漬することによる硬度の上昇が大きく、耐油中硬化性に劣ると判断できる。その値が±10pts以内のものを「○」、±10ptsを超えたものを「×」として評価した。
上記耐油中膨潤性試験と同様にして、シート状のゴム架橋物を作製した。また、これとは別に、イソオクタン:エタノール=74:26(体積比率)の混合物に、フェナントレン8重量%を溶解させることにより、フェナントレン含有試験燃料油を調製した。次いで、上記にて調製したフェナントレン含有試験燃料油に、上記にて得られたシート状のゴム架橋物を、60℃、70時間浸漬させた後、ゴム架橋物をフェナントレン含有試験燃料油から取り出して、120℃で3時間乾燥し、さらに室温条件下で24時間静置した後に、JIS K6261に従い、TR試験(低温弾性回復試験)によりゴム架橋物の耐寒性を測定した。具体的には、伸長させた試験片を凍結させ、温度を連続的に上昇させることによって伸長されていた試験片の回復性を測定し、昇温により試験片の長さが10%収縮(回復)した時の温度TR10を測定した。TR10が低いほど、耐寒性および耐油中硬化性に優れると判断できる。その値が−25℃未満のものを「○」、−25℃以上のものを「×」として評価した。
金属製ボトルに、イオン交換水180部、濃度10重量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液25部、アクリロニトリル15部、マレイン酸モノn−ブチル6部、アクリル酸n−ブチル39部、t−ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)0.5部の順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン40部を仕込んだ。金属製ボトルを5℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部を仕込み、金属製ボトルを回転させながら16時間重合反応を行った。濃度10重量%のハイドロキノン水溶液(重合停止剤)0.1部を加えて重合反応を停止した後、水温60℃のロータリーエバポレータを用いて残留単量体を除去し、共重合体ゴムのラテックス(固形分濃度約30重量%)を得た。
アクリロニトリルの配合量を21部に、マレイン酸モノn−ブチルの配合量を6部に、アクリル酸n−ブチルの配合量を34部に、1,3−ブタジエンの配合量を39部に、それぞれ変更した以外は、合成例1と同様にして、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A2)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A2)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位21重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位29重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は10、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は47であった。
アクリル酸n−ブチル39部の代わりにアクリル酸2−メトキシエチル30部を使用するとともに、アクリロニトリルの配合量を24部に、マレイン酸モノn−ブチルの配合量を7部に、1,3−ブタジエンの配合量を39部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A3)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A3)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位24重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位6重量%、アクリル酸2−メトキシエチル単位25重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は10、カルボキシル基含有量は3.2×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は48であった。
アクリロニトリルの配合量を16.5部に、マレイン酸モノn−ブチルの配合量を6部に、アクリル酸n−ブチルの配合量を37.8部に、1,3−ブタジエンの配合量を39.8部に、それぞれ変更した以外は、合成例1と同様にして、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A4)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A4)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位16.5重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位33.5重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は10、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は45であった。
アクリロニトリルの配合量を18.0部に、マレイン酸モノn−ブチルの配合量を6部に、アクリル酸n−ブチルの配合量を36.5部に、1,3−ブタジエンの配合量を39.5部に、それぞれ変更した以外は、合成例1と同様にして、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A5)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A5)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位18重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位32重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は10、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は43であった。
アクリロニトリルの配合量を19.5部に、マレイン酸モノn−ブチルの配合量を6部に、アクリル酸n−ブチルの配合量を35.3部に、1,3−ブタジエンの配合量を39.3部に、それぞれ変更した以外は、合成例1と同様にして、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A6)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A6)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位19.5重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位30.5重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は10、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は42であった。
合成例4と同様の単量体組成にて、同様にして重合操作を行うことにより、共重合体ラテックスを得た。そして、得られた共重合体ラテックスについて、パラジウム含有量を共重合体ゴムの乾燥重量に対し900重量ppmとなるように変更した以外には、合成例1と同様にして、水素化反応を行い、次いで、凝固および乾燥を行うことで、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A7)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A7)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位16.5重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位33.5重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は25、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は43であった。
合成例4と同様の単量体組成にて、同様にして重合操作を行うことにより、共重合体ラテックスを得た。そして、得られた共重合体ラテックスについて、パラジウム含有量を共重合体ゴムの乾燥重量に対し800重量ppmとなるように変更した以外には、合成例1と同様にして、水素化反応を行い、次いで、凝固および乾燥を行うことで、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A8)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A8)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位16.5重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位33.5重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は45、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は42であった。
合成例4と同様の単量体組成にて、同様にして重合操作を行うことにより、共重合体ラテックスを得た。そして、得られた共重合体ラテックスについて、パラジウム含有量を共重合体ゴムの乾燥重量に対し650重量ppmとなるように変更した以外には、合成例1と同様にして、水素化反応を行い、次いで、凝固および乾燥を行うことで、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A9)を得た。得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A9)の各単量体単位の組成は、アクリロニトリル単位16.5重量%、マレイン酸モノn−ブチル単位5重量%、アクリル酸n−ブチル単位33.5重量%、1,3−ブタジエン単位(水素化された部分も含む)45重量%であり、またヨウ素価は75、カルボキシル基含有量は2.8×10−2ephr、ポリマー・ムーニー粘度〔ML1+4、100℃〕は41であった。
合成例1で得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A1)100部に、シリカ(商品名「Nipsil ER」、東ソー・シリカ社製)70部、ポリエーテルエステル系可塑剤(商品名「アデカサイザーRS−700」、ADEKA社製、可塑剤)20部、ステアリン酸(架橋促進助剤)1部、4,4’−ジ−(α,α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ナウガード445」、Crompton社製、老化防止剤)1.5部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(商品名「フォスファノールRL210」、東邦化学工業社製)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデセン−7(DBU)(商品名「RHENOGRAN XLA−60(GE2014)」、RheinChemie社製、DBU60%(ジンクジアルキルジフォスフェイト塩になっている部分も含む)、塩基性架橋促進剤)4部、および、ヘキサメチレンジアミンカルバメート(商品名「Diak#1」、デュポン・ダウ・エラストマー社製、ポリアミン系架橋剤)2部を添加して混練することで、架橋性ニトリルゴム組成物を得た。
表1に示す各成分を、表1に示す配合量にて配合した以外は、実施例1と同様にして、架橋性ニトリルゴム組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
たとえば、実施例2においては、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)として、合成例1で得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A1)25重量%、および、合成例2で得られたニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A2)75重量%からなるものを用い、これらの合計100部に対して、表1に示す各成分を表1に示す量だけ使用して、架橋性ニトリルゴム組成物を得た。
表2に示す各成分を、表2に示す配合量にて配合した以外は、実施例1と同様にして、架橋性ニトリルゴム組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
表2に示す各成分を、表2に示す配合量にて配合した以外は、実施例1と同様にして、架橋性ニトリルゴム組成物を得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
・「FEFカーボンブラック」:FEFカーボンブラック(商品名「シーストSO」、東海カーボン社製)
・「MTカーボンブラック」:MTカーボンブラック(商品名「Thermax(R) medium thermal carbon black N990」、CANCARB社製)
・「シリカ(Nipsil ER)」:シリカ(商品名「Nipsil ER」、東ソー・シリカ社製)
・「シリカ(Nipsil E75)」:シリカ(商品名「Nipsil E75」、東ソー・シリカ社製)
・「クレー(BURGESS KE)」:クレー(商品名「BURGESS KE」、バーゲスピグメント社製、シラン処理クレー)
・「トリメリット酸エステル(TOTM)」:トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル(商品名「アデカサイザーC−8」、ADEKA社製、可塑剤)
・「トリメリット酸エステル(C−9N)」:トリメリット酸イソノニルエステル(商品名「アデカサイザーC−9N」、ADEKA社製、可塑剤)
・「ポリエーテルエステル系可塑剤(RS−700)」:ポリエーテルエステル系可塑剤(商品名「アデカサイザーRS−700」、ADEKA社製、可塑剤)
・「ポリエーテルエステル系可塑剤(RS−735)」:ポリエーテルエステル系可塑剤(商品名「アデカサイザーRS−735」、ADEKA社製、可塑剤)
・「アジピン酸エーテルエステル系可塑剤(RS−107)」:アジピン酸エーテルエステル系可塑剤(商品名「アデカサイザーRS−107」、ADEKA社製、可塑剤)
・「3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Z−6011)」:3−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名「Z−6011」、東レ・ダウコーニング社製、シランカップリング剤)
・「ステアリン酸」:ステアリン酸(架橋促進剤)
・「4,4’−ジ−(α,α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン」:4,4’−ジ−(α,α’−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(商品名「ナウガード445」、Crompton社製、老化防止剤)
・「ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル」:ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(商品名「フォスファノールRL210」、東邦化学工業社製)
・「1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデセン−7 60%品」:1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデセン−7(DBU)(商品名「RHENOGRAN XLA−60(GE2014)」、RheinChemie社製、DBU60%(ジンクジアルキルジフォスフェイト塩になっている部分も含む)、塩基性架橋促進剤)
・「ヘキサメチレンジアミンカルバメート」:ヘキサメチレンジアミンカルバメート(商品名「Diak#1」、デュポン・ダウ・エラストマー社製、ポリアミン系架橋剤)
一方、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムとして、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有割合が多すぎるものを用いた場合(比較例1〜3)、アジピン酸エステル系可塑剤および/またはエーテルエステル系可塑剤(C)の配合量が多い場合(比較例4)、アジピン酸エステル系可塑剤および/またはエーテルエステル系可塑剤(C)以外の可塑剤を用いた場合(比較例5,6)、充填剤(B)の含有量が少なすぎる場合(比較例7)、あるいは、充填剤(B)の含有量が多すぎる場合(比較例8〜11)には、得られるゴム架橋物は、多環縮合芳香族化合物を含有する燃料油に浸漬した際の硬度変化、および、多環縮合芳香族化合物を含有する燃料油に浸漬した後の耐寒性のいずれか一方、あるいは、両方に劣る結果となった。
Claims (10)
- α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を14重量%以上、21重量%未満の割合で含有し、ヨウ素価が120以下であるニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)100重量部に対し、充填剤(B)50〜90重量部と、アジピン酸エステル系可塑剤および/またはエーテルエステル系可塑剤(C)0〜29.9重量部とを含有するニトリルゴム組成物。
- 前記ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)が、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位をさらに含有するものである請求項1に記載のニトリルゴム組成物。
- 前記α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位が、アクリル酸n−ブチル単位またはアクリル酸メトキシエチル単位である請求項2に記載のニトリルゴム組成物。
- 前記ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)が、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位14重量%以上、21重量%未満、共役ジエン単量体単位20〜70.9重量%、カルボキシル基含有単量体単位0.1〜20重量%、およびα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体単位10〜60重量%を含有するものである請求項2または3に記載のニトリルゴム組成物。
- 前記ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム(A)として、単量体組成および/またはヨウ素価の異なる2種類以上のゴムを混合したものを用いる請求項1〜4のいずれかに記載のニトリルゴム組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のニトリルゴム組成物に、架橋剤を配合してなる架橋性ニトリルゴム組成物。
- 前記架橋剤がポリアミン系架橋剤である、請求項6に記載の架橋性ニトリルゴム組成物。
- 請求項6または7に記載の架橋性ニトリルゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物。
- 多環縮合芳香族化合物が含まれた油中における硬度の変化および耐寒性の低下が低減されたものである請求項8に記載のゴム架橋物。
- 請求項8に記載のゴム架橋物を用いてなるインテークマニホールドガスケット。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015183806 | 2015-09-17 | ||
| JP2015183806 | 2015-09-17 | ||
| JP2015220450 | 2015-11-10 | ||
| JP2015220450 | 2015-11-10 | ||
| PCT/JP2016/076927 WO2017047571A1 (ja) | 2015-09-17 | 2016-09-13 | ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2017047571A1 true JPWO2017047571A1 (ja) | 2018-07-05 |
| JP6809472B2 JP6809472B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=58288769
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017539907A Active JP6809472B2 (ja) | 2015-09-17 | 2016-09-13 | ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10563049B2 (ja) |
| EP (1) | EP3351591B1 (ja) |
| JP (1) | JP6809472B2 (ja) |
| KR (1) | KR102533408B1 (ja) |
| CN (1) | CN107922679A (ja) |
| BR (1) | BR112018004976B1 (ja) |
| CA (1) | CA2998308A1 (ja) |
| MX (1) | MX2018002923A (ja) |
| TW (1) | TWI720017B (ja) |
| WO (1) | WO2017047571A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108350229B (zh) * | 2015-11-20 | 2021-02-23 | 日本瑞翁株式会社 | 橡胶交联物 |
| JP7040517B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2022-03-23 | 日本ゼオン株式会社 | カルボキシル基含有ニトリルゴムの製造方法 |
| JP2019048913A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-28 | Nok株式会社 | オイルシール用ゴム組成物及びオイルシール |
| WO2019049855A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 日本ゼオン株式会社 | カルボキシル基含有ニトリルゴム、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP6843265B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2021-03-17 | Nok株式会社 | シール材 |
| EP3733761A4 (en) * | 2017-12-26 | 2021-07-21 | Zeon Corporation | COMPOSITION OF RUBBER AND CROSS-LINKED RUBBER PRODUCT |
| JP2019206602A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | Nok株式会社 | 摺動シール部材用ポリアミン加硫性カルボキシル基含有水素化ニトリルゴム組成物 |
| CN113166314B (zh) | 2018-12-21 | 2023-08-01 | 株式会社Lg化学 | 改性共轭二烯类聚合物和包含其的橡胶组合物 |
| JP2020128737A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | エンジン吸気系用シール部品、及び、エンジン吸気系のシール構造 |
| EP4105293A4 (en) * | 2020-02-12 | 2024-01-24 | NOK Corporation | POETRY |
| JP7484426B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-05-16 | 日本ゼオン株式会社 | ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP7648878B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2025-03-19 | 横浜ゴム株式会社 | ホース用ゴム組成物及びホース |
| WO2022250058A1 (ja) | 2021-05-24 | 2022-12-01 | 日本ゼオン株式会社 | ニトリル基含有共重合体ゴム、ゴム組成物およびゴム架橋物 |
| CN116023724B (zh) * | 2021-10-27 | 2024-09-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 氢化丁腈橡胶组合物及其应用、硫化橡胶及其制备方法与应用 |
| CN114071329B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-08-20 | 歌尔股份有限公司 | 发声装置的振膜及发声装置 |
| KR102634410B1 (ko) * | 2023-09-18 | 2024-02-13 | 평화산업주식회사 | 고내열성 아크릴 탄성소재 조성물 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007119848A1 (ja) * | 2006-04-17 | 2007-10-25 | Zeon Corporation | 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP2008163074A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP2011213842A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴム組成物および架橋物 |
| WO2013175878A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Nok株式会社 | ポリアミン加硫性高飽和ニトリルゴム組成物 |
| JP2014118549A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Nippon Zeon Co Ltd | 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP2015030760A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 日本ゼオン株式会社 | ロール用高飽和ニトリルゴム組成物およびロール |
| WO2015080130A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本ゼオン株式会社 | ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム組成物およびゴム架橋物 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4081938B2 (ja) | 1999-10-15 | 2008-04-30 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム、架橋性ゴム組成物および架橋物、並びにゴムの製造方法 |
| GB201312934D0 (en) * | 2013-07-19 | 2013-09-04 | Smiths Medical Int Ltd | Respiratory therapy apparatus, sensors and methods |
| MX390139B (es) | 2014-07-31 | 2025-03-20 | Zeon Corp | Caucho de copolimero que contiene grupo nitrilo, composicion de caucho reticulable, y caucho reticulado |
| CA2964704C (en) * | 2014-10-17 | 2019-04-09 | Zeon Corporation | Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber |
| US20180194924A1 (en) | 2015-07-15 | 2018-07-12 | Zeon Corporation | Nitrile rubber composition and cross-linked rubber |
| KR102577552B1 (ko) * | 2015-08-05 | 2023-09-11 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 니트릴기 함유 고포화 공중합체 고무, 가교성 고무 조성물, 및 고무 가교물 |
-
2016
- 2016-09-13 CA CA2998308A patent/CA2998308A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-13 BR BR112018004976-0A patent/BR112018004976B1/pt active IP Right Grant
- 2016-09-13 WO PCT/JP2016/076927 patent/WO2017047571A1/ja not_active Ceased
- 2016-09-13 KR KR1020187006582A patent/KR102533408B1/ko active Active
- 2016-09-13 CN CN201680049125.0A patent/CN107922679A/zh active Pending
- 2016-09-13 EP EP16846442.8A patent/EP3351591B1/en active Active
- 2016-09-13 US US15/756,020 patent/US10563049B2/en active Active
- 2016-09-13 JP JP2017539907A patent/JP6809472B2/ja active Active
- 2016-09-13 MX MX2018002923A patent/MX2018002923A/es unknown
- 2016-09-14 TW TW105129943A patent/TWI720017B/zh active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007119848A1 (ja) * | 2006-04-17 | 2007-10-25 | Zeon Corporation | 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP2008163074A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP2011213842A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴム組成物および架橋物 |
| WO2013175878A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Nok株式会社 | ポリアミン加硫性高飽和ニトリルゴム組成物 |
| JP2014118549A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Nippon Zeon Co Ltd | 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
| JP2015030760A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 日本ゼオン株式会社 | ロール用高飽和ニトリルゴム組成物およびロール |
| WO2015080130A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本ゼオン株式会社 | ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム組成物およびゴム架橋物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| BR112018004976B1 (pt) | 2022-04-05 |
| EP3351591A4 (en) | 2019-04-24 |
| CN107922679A (zh) | 2018-04-17 |
| CA2998308A1 (en) | 2017-03-23 |
| US10563049B2 (en) | 2020-02-18 |
| KR20180054593A (ko) | 2018-05-24 |
| WO2017047571A1 (ja) | 2017-03-23 |
| MX2018002923A (es) | 2018-12-10 |
| TW201716487A (zh) | 2017-05-16 |
| TWI720017B (zh) | 2021-03-01 |
| EP3351591B1 (en) | 2020-08-05 |
| EP3351591A1 (en) | 2018-07-25 |
| JP6809472B2 (ja) | 2021-01-06 |
| BR112018004976A2 (ja) | 2018-10-02 |
| KR102533408B1 (ko) | 2023-05-16 |
| US20180251628A1 (en) | 2018-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102533408B1 (ko) | 니트릴 고무 조성물, 가교성 니트릴 고무 조성물 및 고무 가교물 | |
| CN103443188B (zh) | 高饱和丁腈橡胶组合物和橡胶交联物 | |
| CN107531852B (zh) | 含腈基高饱和共聚物橡胶 | |
| JP6729376B2 (ja) | ニトリル基含有共重合体ゴム、架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JPWO2017010370A1 (ja) | ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP5716585B2 (ja) | 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP6969384B2 (ja) | ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP6741002B2 (ja) | ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム | |
| JPWO2016148055A1 (ja) | ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP5531729B2 (ja) | ゴム組成物および架橋物 | |
| JPWO2018123737A1 (ja) | カルボキシル基含有ニトリルゴムおよびその製造方法、架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP6733658B2 (ja) | ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP7484426B2 (ja) | ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 | |
| JP7605124B2 (ja) | ニトリル基含有共重合体ゴム | |
| WO2018198998A1 (ja) | ゴム架橋物の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190418 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |