JPWO2004070750A1 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004070750A1 JPWO2004070750A1 JP2005504917A JP2005504917A JPWO2004070750A1 JP WO2004070750 A1 JPWO2004070750 A1 JP WO2004070750A1 JP 2005504917 A JP2005504917 A JP 2005504917A JP 2005504917 A JP2005504917 A JP 2005504917A JP WO2004070750 A1 JPWO2004070750 A1 JP WO2004070750A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic capacitor
- layer
- solid electrolytic
- electrode layer
- polymer compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 63
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 58
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 10
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 claims description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000414 polyfuran Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 148
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008439 repair process Effects 0.000 abstract description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YMMGRPLNZPTZBS-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[2,3-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=C1C=CS2 YMMGRPLNZPTZBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=CSC=C21 GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 2-[[6-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]-2-methylpyrimidin-4-yl]amino]-n-(2-methyl-6-sulfanylphenyl)-1,3-thiazole-5-carboxamide;hydrate Chemical compound O.C=1C(N2CCN(CCO)CC2)=NC(C)=NC=1NC(S1)=NC=C1C(=O)NC1=C(C)C=CC=C1S WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTLNPYWUJOZPPA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 OTLNPYWUJOZPPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZHMRSPXDUUJER-UHFFFAOYSA-N [amino(hydroxy)methylidene]azanium;dihydrogen phosphate Chemical compound NC(N)=O.OP(O)(O)=O DZHMRSPXDUUJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000002927 oxygen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004968 peroxymonosulfuric acids Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q triazanium;borate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]B([O-])[O-] WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/022—Electrolytes; Absorbents
- H01G9/025—Solid electrolytes
- H01G9/028—Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/56—Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/042—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
固体電解コンデンサ1は、電極2と電極26との間に、電極2表層に形成された誘電体層4及び固体電解質層20が設けられたものである。固体電解質層20は、誘電体層4に隣接するように設けられており、且つ、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成る固体電解質で形成されている。かかる固体電解コンデンサ1では、誘電体層4に生じた損傷部30が、固体電解質の金属酸化能又は酸化触媒能によって自己修復され、修復部32が形成されている。よって経時劣化が少なく、また電極間の絶縁不良や短絡の発生を充分に抑制できる。
Description
本発明は、固体電解コンデンサ及びその製造方法に関する。
近年、電子機器のデジタル化、小型化、高速化が益々加速されている。このような状況下、各種電子機器に多用される高周波用途に適した電子部品の一つである電解コンデンサには、従来にも増して大容量化、高周波動作時の低インピーダンス化が要求されると共に、動作安定性、信頼性、及び、更なる高寿命化が熱望されている。
電解コンデンサは、一般に、アルミニウム、タンタル等から成るいわゆる弁作用金属層、その表面に陽極酸化により形成された酸化皮膜から成る誘電体層、電解質層、及び、グラファイトや銀等から成る導電体層が順次積層されたものである。
このような電解コンデンサは、電解質材料の性状により、液体タイプの電解コンデンサと固体電解コンデンサの2種に大別される。前者は、電解質材料として液状の電解質(電解液)を含有する電解質層を備えるものであり、後者は、電解質材料として固体状の電解質(錯塩、導電性ポリマー等)を含有する電解質層を備えるものである。これらを諸特性の観点から比較すると、前者は、電解質の漏洩あるいは蒸発(ドライアップ)に起因する経時劣化を本質的に引き起こし易いのに対し、後者はそのようなおそれが殆どない。
かかる利点に基づいて、最近では固体電解コンデンサの研究開発が活発に行われており、殊に、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等の観点から、開発・実用化の焦点は、二酸化マンガンや錯塩を用いたものからポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン等の共役系高分子化合物に電子供与性や電子吸引性の物質(ドーパント)をドープさせた導電性高分子を用いたものへと急速に移行しつつある。
ところで、上述した一般的な構成の電解コンデンサでは、高容量化のために弁作用金属層が通常粗面化・拡面化され、その表面は微細な凹凸形状を成している。よって、その上に形成される誘電体層も同様に微細凹凸形状となっている。誘電体層は、電解コンデンサが無負荷で長期放置された時における自然劣化、急激な温度変化、電気的衝撃(過電圧、逆電圧、又は過大なリップル電流印加)、物理的な衝撃の付加といった要因によって、その機能の消失に至る甚大な損傷を受けるおそれがある。
このような損傷が生じると、電解コンデンサは漏れ電流の増大、ひいては短絡といった現象を引き起こす。そのため、電解コンデンサが、誘電体の損傷部分を自ら修復する特性(以下、「自己修復性」という。)を有することは必要不可欠であると考えられる。
これに関し、上述の電解液等を用いた電解コンデンサにおいては、損傷部分に出現(露呈)した弁作用金属が電解液と接触することになる。この電解液中にはイオン性分子又は化合物が含有されており、電解コンデンサに所定の定格電圧が印加されれば、イオン性分子又は化合物から生成される酸素によって、弁作用金属が酸化され、誘電体損傷部が再生される。
これに対して、固体電解コンデンサでは、イオンの移動が実質的に殆どない。従って、前述のような修復機能を果たすことが困難である。極めて局所的な損傷部が出現した場合には、そこに電流経路が形成され、電流の発生によりジュール熱が局所的に生じ、この熱によって固体電解質の一部が不導体化して電流経路が遮断されることがある。しかし、損傷状態、損傷領域が多大である場合は修復ができず、結果として短絡に至ってしまうという欠点があった。
そこで、導電性高分子タイプの固体電解コンデンサに対し、その優れた特性及び物性を維持しつつ、自己修復機能を付与する試みがなされている。例えば、特開平11−283874号公報や特開2000−21689号公報に記載されているような、電解質として電解液と導電性高分子化合物とを併用した固体電解コンデンサが提案されている。
しかし、上記従来の電解液と導電性高分子化合物を併用した固体電解コンデンサは、電解質中に電解液を含む点において電解液タイプの電解コンデンサと相違せず、電解液の漏洩や蒸発に起因する経時劣化を充分に抑制し難いといった問題を有している。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、デバイスの経時劣化を充分に防止しつつ、電極間の絶縁不良や短絡の発生を充分に抑制できる固体電解コンデンサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、固体電解コンデンサにおける固体電解質層を構成する材料として特定の導電性高分子を用いることにより、上記目的が達成可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明による固体電解コンデンサは、第1の電極層と、第1の電極層上に形成された誘電体層と、第1の電極層に対向するように配置された第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に配置され、誘電体層に隣接するように設けられており、且つ、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成る固体電解質とを備えることを特徴とする。
つまり、上記固体電解コンデンサに用いられる固体電解質は、弁作用金属層(第1の電極層)上に形成された誘電体層に隣接する固体電解質層を構成するものであって、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成るものである。共役系高分子化合物中にプロトン供与性官能基を有する高分子化合物を含有させて得られる固体電解質は、導電性高分子としての性質を有しており、従来の導電性高分子と同様に固体電解コンデンサにおける電解質層への適用が可能である。
この固体電解質を用いた固体電解コンデンサにおいては、固体電解質中に含まれるプロトン供与性官能基を有する高分子化合物が酸化種(剤)として機能し、或いは、周囲に不可避的に存在する水又は酸素による金属の酸化反応触媒として機能するものと考えられる。ただし、作用はこれらに限定されるものではない。
よって、誘電体層を構成する酸化被膜が熱衝撃又は物理的若しくは化学的な衝撃等を受けて損傷した場合には、その損傷部位において電解質層が弁作用金属層と接触するようになり、上記の酸化作用又は触媒作用によって弁作用金属層が酸化されて酸化被膜が再生し得る。これにより誘電体層の絶縁性が回復・保持される。従って、このような固体電解質を備えた本発明の固体電解コンデンサは、従来の固体電解コンデンサに比して極めて高い自己修復性を発現するようになる。
より具体的には、上記固体電解コンデンサにおいては、上記第1の電極層は、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン又はジルコニウムから成る弁作用金属から構成される弁作用金属層であることが好ましい。
また、上記プロトン性官能基を有する高分子化合物は、プロトン性官能基としてスルホン酸基又はリン酸基を有することが好ましい。さらに、プロトン性官能基を有する骨格部としてフルオロエチレン重合体、スチレン重合体、(メタ)アクリル系重合体又はイミド系重合体を含むものであるとより好ましい。
またさらに、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物は、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものであると更に好ましい。なお、本発明における「骨格部」とは、上記高分子化合物におけるプロトン性官能基を除いた部位を示すものとし、直鎖であっても枝分かれしていてもよい。
また、共役系高分子化合物は、ポリアニリン、ポリピロール,ポリチオフェン、ポリフラン又はこれらの誘導体であると好適である。
さらにまた、上記固体電解質は、共役系高分子化合物100質量部に対して、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物が、好ましくは0.01〜50質量部、より好ましくは0.1〜45質量部、特に好ましくは0.2〜40質量部含有されたものである。なお、本発明において、「質量部」とは、重量基準値(「重量部」)と実質的に同等である(以下同様)。
プロトン供与性官能基を有する高分子化合物の含有量が0.01質量部未満であると自己修復能力が不充分となる傾向にあり、50質量部を超えると固体電解コンデンサとしての諸特性(容量、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等)が不都合な程に低下する傾向にある。
そして、上記固体電解質は、共役系高分子を構成する単量体と、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物が溶媒に溶解されて成る溶液と、を混合して単量体含有組成物を調製する調製工程と、単量体含有組成物中の単量体を重合せしめる重合工程と、重合工程を実施する時又は実施した後に、溶媒を除去する溶媒除去工程と、を有する方法により製造が可能である。
本発明による固体電解コンデンサの製造方法は、本発明の固体電解コンデンサを有効に製造するための方法であって、弁作用金属の表面を粗面化又は拡面化して第1の電極層を形成する第1の電極層形成工程、第1の電極層の粗面化又は拡面化された部位を酸化して誘電体層を形成する誘電体層形成工程、誘電体層上に、共役系高分子化合物を構成する単量体と、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物が溶媒に溶解されて成る溶液とを混合して成る単量体含有組成物を供給し、単量体含有組成物中の単量体を重合し、重合を実施する時又は実施した後に、溶媒を除去して固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程、及び固体電解質層上に導電性部材を積層して第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程、を有することを特徴とする。この場合、第2の電極層形成工程を実施した後に、エージング処理を施す後処理工程を更に有することが望ましい。
ここで、本発明の固体電解コンデンサにおける誘電体層は、弁作用金属層と固体電解質層との間に配置され、弁作用金属層と固体電解質層とが連通するように生じた損傷部の少なくとも一部、好ましくは大部分、特に好ましくは全部が、固体電解質層を構成し且つ共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成る固体電解質と弁作用金属層との反応によって生成された酸化物で充填又は覆われて成る修復部を備えるものであることが好ましい。
換言すれば、この誘電体は、弁作用金属層の表面上に設けられており、略膜状を成し、弁作用金属層と、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成る固体電解質から構成される固体電解質層と、が連通するように生じた損傷部の少なくとも一部、好ましくは大部分、特に好ましくは全部、を充填するように又は覆うように形成された酸化物から成る修復部を備えている。
本発明の固体電解コンデンサは、このような誘電体の構成によっても特定することができる。すなわち、本発明の固体電解コンデンサは、弁作用金属層(第1の電極層)と、第1の電極層に対向するように配置された第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に配置され、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成る固体電解質から構成される固体電解質層と、第1の電極層と固体電解質層との間に配置されており、略膜状を成し、第1の電極層と固体電解質層とが連通するように生じた損傷部の少なくとも一部を充填するように、又は覆うように形成された酸化物から成る修復部を備える誘電体層とを備えるものである。
図1は、本発明による固体電解コンデンサの一実施形態を示す模式断面図である。
図2は、固体電解コンデンサ1の要部を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明による固体電解コンデンサを製造する手順の一例を示すフロー図である。
図4は、比較例1の固体電解コンデンサにおけるエージング処理時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図5は、実施例1の固体電解コンデンサにおけるエージング処理時間に対する漏れ電流値を示すグラフである。
図6は、実施例2の固体電解コンデンサにおけるエージング処理時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図7は、比較例1の固体電解コンデンサにおける誘電体層損傷後の電圧印加時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図8は、実施例1の固体電解コンデンサにおける誘電体層損傷後の電圧印加時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図2は、固体電解コンデンサ1の要部を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明による固体電解コンデンサを製造する手順の一例を示すフロー図である。
図4は、比較例1の固体電解コンデンサにおけるエージング処理時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図5は、実施例1の固体電解コンデンサにおけるエージング処理時間に対する漏れ電流値を示すグラフである。
図6は、実施例2の固体電解コンデンサにおけるエージング処理時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図7は、比較例1の固体電解コンデンサにおける誘電体層損傷後の電圧印加時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
図8は、実施例1の固体電解コンデンサにおける誘電体層損傷後の電圧印加時間に対する漏れ電流値の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、図面の位置関係に基づくものとする。
図1は、本発明による固体電解コンデンサの好適な一実施形態を示す模式断面図である。固体電解コンデンサ1は、陽極導出線8及び陰極導出線10が接続された固体電解コンデンサ素子18が、樹脂モールド層16で覆われた構成を有している。また、陽極導出線8、陰極導出線10には外部陽極端子12、外部陰極端子14がそれぞれ接続されている。そして、固体電解コンデンサ素子18は、交互に一定間隔で配置された電極2(第1の電極層)と電極6との間に誘電体層4が設けられたものである。
図2は固体電解コンデンサ1の要部を模式的に示す断面図であり、電極2、誘電体層4、電極6及び樹脂モールド層16が積層されている状態をより詳細に示すものである。同図において、固体電解コンデンサ1は、電極2、誘電体層4、固体電解質層20及び導電体層22,24が順次積層された構成を有している。このように導電体層22,24から電極26(第2の電極層)が構成されており、また固体電解質層20及び電極26から電極6が構成されている。
[陽極]
電極2は、固体電解コンデンサ1において陽極として機能するものである。その表面には粗面化又は拡面化処理が施されており、これにより表面積が増大されて固体電解コンデンサ1の高容量化が達成される。電極2を構成する材料としては、電解コンデンサに一般に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等のいわゆる弁作用金属が挙げられる。これらの中ではアルミニウム又はタンタルが比較的好ましく用いられる。また、電極2の厚さは通常好ましくは1〜500μm程度とされる。
電極2は、固体電解コンデンサ1において陽極として機能するものである。その表面には粗面化又は拡面化処理が施されており、これにより表面積が増大されて固体電解コンデンサ1の高容量化が達成される。電極2を構成する材料としては、電解コンデンサに一般に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等のいわゆる弁作用金属が挙げられる。これらの中ではアルミニウム又はタンタルが比較的好ましく用いられる。また、電極2の厚さは通常好ましくは1〜500μm程度とされる。
[誘電体層]
誘電体層4は、電極2の凹凸表面に沿ってその表面を覆うように形成されている。誘電体層4は、通常電気絶縁性を有する金属酸化被膜(電極2がアルミニウムである場合は酸化アルミニウム被膜)から成り、電極2の表層部を所定の方法で酸化することで簡易に形成される。また、誘電体層4の厚さは、通常5nm〜1μmとされる。
誘電体層4は、電極2の凹凸表面に沿ってその表面を覆うように形成されている。誘電体層4は、通常電気絶縁性を有する金属酸化被膜(電極2がアルミニウムである場合は酸化アルミニウム被膜)から成り、電極2の表層部を所定の方法で酸化することで簡易に形成される。また、誘電体層4の厚さは、通常5nm〜1μmとされる。
このように、誘電体層4は、極薄膜で形成されており、電極2の酸化処理過程、又は、固体電解コンデンサ1の完成後若しくは使用時に熱的又は物理的なダメージによって亀裂、欠損、欠落といった損傷が生じやすい傾向にある。このような亀裂等が進展すると、電極2と固体電解質層20とが連通するように損傷部30が部分的に生じてしまうおそれがある。こうなると、両者の絶縁が阻害され、場合によっては短絡を生じてしまう。これに対し、本発明では、かかる損傷部30が、電極2を構成する弁作用金属の酸化物から成る修復部32によって充填されるか又は覆われている。このように、誘電体層4には修復部32が形成されている。
[陰極]
陰極6を構成する固体電解質層20は、拡面化により形成された電極2の微細凹凸面上の誘電体層4に沿ってその凹部を埋めるように形成されている。固体電解質層20の厚さは、上記凹凸面を覆うことができるような厚さが望ましく、例えば、好ましくは1〜100μm程度とされる。固体電解質層20を構成する固体電解質は、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物を含有して成るものであり、導電性高分子としての特性を有するものである。
陰極6を構成する固体電解質層20は、拡面化により形成された電極2の微細凹凸面上の誘電体層4に沿ってその凹部を埋めるように形成されている。固体電解質層20の厚さは、上記凹凸面を覆うことができるような厚さが望ましく、例えば、好ましくは1〜100μm程度とされる。固体電解質層20を構成する固体電解質は、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物を含有して成るものであり、導電性高分子としての特性を有するものである。
共役系高分子化合物としては、導電性高分子として通常使用される高分子化合物を用いることができ、例えばポリアニリン、ポリピロール,ポリチオフェン、ポリフラン又はこれらの誘導体を用いることができる。具体的には、ポリエチレンジオキシチオフェンが特に好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、或いは2種以上を混合して用いてもよい。
プロトン供与性官能基を有する高分子化合物としては、プロトンを自由に移動させることが可能な、いわゆるプロトン伝導性ポリマーとしての性質を有するものが好ましい。
プロトン供与性官能基は、プロトンを供与する能力を有する官能基であり、この官能基としてはスルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基等を例示できる。これらの中では比較的強酸基であるスルホン酸基又はリン酸基がより好ましい。
プロトン供与性官能基が結合された骨格部としては、ポリテトラフルオロエチレン等のフルオロエチレン重合体、ポリスチレン等のスチレン重合体、ポリ(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル系重合体、ポリイミド等のイミド系重合体を例示できる。
上述したプロトン供与性官能基及び骨格部を有する高分子化合物としては、スルホン酸基が結合したフルオロエチレン重合体、スチレン重合体、(メタ)アクリル系重合体、又はイミド系重合体や、リン酸基が結合した(メタ)アクリル系重合体が好ましい。
なかでも、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物としては、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものが更に好ましく、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するフルオロエチレン重合体が特に好ましい。このフルオロエチレン重合体としては、末端にスルホン酸基を有するパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレンを単量体単位とする共重合体が好ましく、例えば、下記式(1)で表される繰り返し単位を有する化合物が挙げられる。
式(1)中、pは概ね3〜20、好ましくは5〜15、qは概ね1〜1000、好ましくは1〜500、mは概ね1〜5、好ましくは1〜3、nは概ね1〜5、好ましくは1〜3の整数である。
固体電解質における共役系高分子化合物100質量部に対するプロトン供与性官能基を有する高分子化合物の含有量は、0.01〜50質量部であることが好ましく、0.1〜45質量部であることがより好ましく、0.2〜40質量部であることが更に好ましい。なお、ここでいう含有量は、固体電解質を製造する際の仕込み量に基づく値である。この含有量が0.01質量部未満であると、自己修復能力が不充分となるといった不都合がある。一方、50質量部を超えると固体電解コンデンサとしての諸特性(容量、漏れ電流値、インピーダンス特性、耐熱性等)が低下するといった不都合がある。
なお、固体電解質中には、上記のプロトン供与性官能基を有する高分子化合物に加えて、更にスルホサリチル酸等のスルホン酸系化合物、リン酸尿素、モノn−ブトキシエチルホスフェート等のリン酸エステル化合物、マレイン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸、ヒドロキシカルボン酸等のカルボン酸化合物を添加してもよい。これらの添加により、自己修復能力が向上するといった利点が得られる。
陰極6は、上述した固体電解質層20とその上に形成された電極26とから構成されるものである。この電極26を構成する導電体層22,24の材料としては、例えば、カーボンや金属等を用いることができ、導電体層22としてカーボン、導電体層24として銀を用いることができる。なお、電極26は、導電体層22,24の2層構造に限定されず、3層以上で構成されていても構わない。
次に、図3を参照して、このような構成を有する固体電解コンデンサ1の製造方法について以下に説明する。図3は、本発明による固体電解コンデンサを製造する手順の一例を示すフロー図である。
まず、弁作用金属(第1の電極層用の部材)の表面を化学的又は電気化学的エッチングにより粗面化又は拡面化して電極2を形成させる(ステップS11;第1の電極層形成工程)。次に、電極2表面を陽極酸化して酸化被膜を生じさせ、誘電体層4を形成させる(ステップS12;誘電体層形成工程)。
陽極酸化は、具体的には、電極2を化成溶液に浸漬し、その電極2を正極として一定の電圧を印加することにより実施できる。このときの印加電圧は、形成させる酸化被膜の膜厚に応じて適宜決定することができ、通常数ボルト〜数百ボルト程度の電圧に設定される。また、化成溶液としては、ホウ酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、有機酸アンモニウム等の緩衝溶液を好ましく用いることができる。特に、有機酸アンモニウムであるアジピン酸アンモニウム水溶液を用いることが好ましい。
ステップS11又はステップS12に並行して、先述した共役系高分子化合物を構成する単量体と、先述したプロトン供与性官能基を有する高分子化合物が溶媒に溶解されて成る溶液とを混合して単量体含有組成物を調製する(ステップS13)。後者の溶媒としては、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物を溶解可能なものであれば特に制限はないが、後述の重合反応を効率よく進行させる観点から、共役系高分子化合物との相溶性にも優れる溶媒であることが望ましい。このような溶媒としては極性溶媒が好ましく、エタノールが特に好ましい。なお、これらの溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次いで、表面に誘電体層4が形成された電極2を上記の単量体含有組成物中に浸漬させるか、又は、この電極2に単量体含有組成物を塗布する等により、誘電体層4上に単量体含有組成物を付着させる(ステップS14)。さらに、誘電体層4上に付着した単量体含有組成物中に含まれる単量体を、例えば、化学酸化重合により重合せしめて誘電体層4上に固体電解質層20を形成させる(ステップS15;固体電解質層形成工程)。
化学酸化重合は、酸化剤を水等の溶媒に溶解させた酸化剤溶液を、上記単量体含有組成物が付着した電極2に接触させることにより実施することができる。両者を接触させる方法としては、電極2を酸化剤溶液中に浸漬させる方法や、酸化剤溶液を電極2に塗布する方法等が挙げられる。
この重合に用いる酸化剤としては、ヨウ素、臭素等のハロゲン化物、五フッ化珪素等の金属ハロゲン化物、硫酸等のプロトン酸、三酸化イオウ等の酸素化合物、硫酸セリウム等の硫酸塩、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酸化水素等の過酸化物、パラトルエン酸鉄等の鉄塩を例示できる。
単量体含有組成物中に含まれる溶媒は、重合反応に伴って揮発し外部に散逸するものであれば溶媒を除去する操作を別途必要としないが、重合反応に伴って揮発しないものを用いる場合には、必要に応じてステップS15の前又は後に溶媒除去を行うこと(溶媒除去工程)が望ましい。
次いで、固体電解質層20上に、導電性部材(第2の電極層用の部材)を積層させて電極26を形成させる(ステップS16;第2の電極層形成工程)。積層は、例えば、導電性部材をペースト状にしたものを固体電解質層20上に塗布して導電体層22を形成し、その上に異なる導電性部材をペースト状にしたものを更に塗布して導電体層24を形成することによって実施することができる。具体的には、例えば、固体電解質20上にカーボンペーストを塗布した後、銀ペーストを塗布する。
こうして、固体電解コンデンサ素子18を形成した後、電極に陽極導出線8及び陰極導出線10を接続する。それから、それぞれの導出線の一部が外部に露呈するように固体電解コンデンサ素子18全体を樹脂モールド層16で被覆した後、陽極導出線8及び陰極導出線10にそれぞれ外部陽極端子12及び外部陰極端子14をそれぞれ接続することにより、固体電解コンデンサ1を得る(ステップS17)。
そして、固体電解コンデンサ1を得た後、これに更にエージング処理を施すことが好ましい(ステップS18;後処理工程)。エージング処理は、固体電解コンデンサ1の外部陽極端子12及び外部陰極端子14に一定の電圧を印加することにより行うことができ、これにより、電極2が再び陽極酸化され、固体電解コンデンサ1の製造中に生じた誘電体層4の損傷部30に前述した修復部32が形成される。
このように修復部32が形成されるのは、固体電解質層20を構成する固体電解質が、電極2の構成金属の酸化反応を生じさせる特性に優れることによると考えられる。固体電解質中に含まれるプロトン供与性官能基を有する高分子化合物は、上述したように金属を酸化する能力、又は、周囲に不可避的に存在する水若しくは酸素による金属の酸化を触媒する作用を有していると考えられる。
損傷部30の形成によって、このような作用を有する固体電解質層20が電極2と接触するようになる。これによりエージング時又は自己修復においては、速やかに損傷部30を充填又は覆うように酸化物が形成され、修復部32が形成されるものと考えられる。よって、ステップS18のエージング処理を実施すると、誘電体層4に欠陥が生じていても、その修復を効率よく行うことが可能となる。
また、このようなエージング処理の有無にかかわらず、前述した通り固体電解コンデンサ1の使用中にも誘電体層4の損傷が生じ、漏れ電流が不都合に増大してしまうことがある。この場合にも、固体電解質の金属酸化能又は酸化触媒能によって、誘電体層4の損傷部30が自己修復される。よって、このように構成された固体電解コンデンサ1によれば、素子の経時劣化を抑えてデバイス寿命を格段に延長することができるとともに、信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、図1に示す層構造のチップ型の固体電解コンデンサ1についてその構造及び製造方法の一例について説明したが、本発明の固体電解コンデンサはこれに限定されるものではなく、図2に示す層構造を一層のみ有する形態であってもよく、また、かかる層構造を巻回して成る巻回型の固体電解コンデンサであってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[固体電解コンデンサの製造]
電極2としてアルミニウム拡面化箔(15mm×15mm)を用意し、これをアジピン酸アンモニウム水溶液中に浸漬して23Vの印加電圧で陽極酸化を行い、その表層に誘電体層4として酸化アルミニウム被膜を形成させた。次に、エタノール溶液16.5mL及び蒸留水13.5mLの混合液に、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物としてNafion(登録商標)SE−20192(デュポン社製)溶液0.5gを加え、3,4−エチレンジオキシチオフェン0.56g及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム3.2gを更に加えて単量体含有組成物の溶液を調製した。この溶液に、酸化アルミニウム被膜が形成された電極2を浸漬してその上に単量体含有組成物を付着させた。
次いで、単量体含有組成物が付着した電極2を、蒸留水20mL中に硫酸セリウム1.2gを溶解させた酸化剤溶液に浸漬して単量体含有組成物中に含まれる3,4−エチレンジオキシチオフェンを重合させた後、水洗して未反応の酸化剤及び過剰の酸を除去した。
これらの一連の処理(単量体含有組成物溶液への浸漬、酸化剤溶液への浸漬及び水洗)を同一の電極2に対して10回施し、誘電体層4上に厚さ5μmの固体電解質層20を形成させた。その固体電解質層20上に導電体層22として厚さ10μmのカーボン層、及び導電体層24として厚さ20μmの銀ペースト層を順次積層させた。その後、電極2及び導電体層24からそれぞれ電極リードを引き出し、さらに、全周囲を外装エポキシ樹脂材によってモールド外装して、固体電解コンデンサ1を得た。なお、固体電解質層20中のNafionの含有量は約15質量%であった。
Nafionの添加重量を1.0gとしたこと以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサ1を得た。なお、固体電解質層20中のNafionの含有量は約32質量%であった。
(比較例1)
Nafionを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサを得た。
Nafionを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして固体電解コンデンサを得た。
[エージング処理]
実施例1及び2、並びに比較例1の各固体電解コンデンサに、それぞれプレッシャークッカー槽内で水蒸気の存在下、電圧を印加してエージング処理を行うと共に、処理中の漏れ電流値を測定した。図4は比較例1の固体電解コンデンサに対して得られた結果を示すグラフであり、図5及び図6は実施例1及び実施例2の固体電解コンデンサ1に対して得られた結果を示すグラフである。なお、図4、図5及び図6に示される複数のグラフ曲線は、各実験を複数回実施して得られた結果を示すものである。
実施例1及び2、並びに比較例1の各固体電解コンデンサに、それぞれプレッシャークッカー槽内で水蒸気の存在下、電圧を印加してエージング処理を行うと共に、処理中の漏れ電流値を測定した。図4は比較例1の固体電解コンデンサに対して得られた結果を示すグラフであり、図5及び図6は実施例1及び実施例2の固体電解コンデンサ1に対して得られた結果を示すグラフである。なお、図4、図5及び図6に示される複数のグラフ曲線は、各実験を複数回実施して得られた結果を示すものである。
図5及び図6より、固体電解質層20中にプロトン供与性官能基を有する高分子化合物であるNafionを含有する本発明の固体電解コンデンサ1は、エージング処理により速やかに漏れ電流値が減少する傾向があることが確認された。これより、固体電解コンデンサ1の製造時に生じた誘電体層4の修復能力に優れることが判明した。
これに対して、図4より、Nafionを含有しない従来の固体電解コンデンサは、エージングによる漏れ電流値がエージング処理時間とともに減少せず、誘電体層の修復が困難であることが判明した。
[自己修復]
実施例1及び比較例1の各固体電解コンデンサに、それぞれ120Hzの超音波を30秒印加して、及び、それとは独立に温度を180℃から−5℃まで変化させるヒートショックを5回繰り返して、固体電解コンデンサにおける誘電体層を損傷させた。その後、この各固体電解コンデンサに14Vの電圧を印加しながら漏れ電流値を測定した。図7及び図8は、それぞれ比較例1及び実施例1の固体電解コンデンサに対して得られた結果を示すグラフである。なお、図7及び図8に示される複数のグラフ曲線は、各実験を複数回実施して得られた結果を示すものである。
実施例1及び比較例1の各固体電解コンデンサに、それぞれ120Hzの超音波を30秒印加して、及び、それとは独立に温度を180℃から−5℃まで変化させるヒートショックを5回繰り返して、固体電解コンデンサにおける誘電体層を損傷させた。その後、この各固体電解コンデンサに14Vの電圧を印加しながら漏れ電流値を測定した。図7及び図8は、それぞれ比較例1及び実施例1の固体電解コンデンサに対して得られた結果を示すグラフである。なお、図7及び図8に示される複数のグラフ曲線は、各実験を複数回実施して得られた結果を示すものである。
図8より、固体電解質層20中にNafionを含有する本発明の固体電解コンデンサ1では、電圧印加時間の経過に伴って漏れ電流値が速やかに減少することが確認された。これより、誘電体層4の自己修復性に優れることが判明した。
これに対し、図7より、固体電解質層20中にNafionを含まない従来の固体電解コンデンサは、電圧印加時間の経過に伴う漏れ電流値の減少の程度が鈍く、また、数十分経過しても漏れ電流値が充分に低下しないことが確認された。これより、誘電体層の自己修復性が不充分であることが判明した。
以上説明したように、本発明の固体電解コンデンサによれば、デバイスの経時劣化を充分に防止しつつ、誘電体層の損傷に起因して生じる電極間の絶縁不良や短絡の発生を充分に抑制することが可能となる。また本発明の固体電解コンデンサの製造方法によれば、そのような優れた特性を有する固体電解コンデンサを極めて簡便に且つ有効に製造することが可能となる。
Claims (9)
- 第1の電極層と、
前記第1の電極層上に形成された誘電体層と、
前記第1の電極層に対向して配置された第2の電極層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に配置され、前記誘電体層に隣接するように設けられており、且つ、共役系高分子化合物とプロトン供与性官能基を有する高分子化合物とを含有して成る固体電解質から構成される固体電解質層と、
を備える固体電解コンデンサ。 - 前記第1の電極層が、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン又はジルコニウムから成る弁作用金属から構成される弁作用金属層である、請求の範囲第1項記載の固体電解コンデンサ。
- 前記プロトン供与性官能基が、スルホン酸基又はリン酸基である、請求の範囲第1項又は第2項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記プロトン供与性官能基を有する高分子化合物における前記官能基が結合された骨格部が、フルオロエチレン重合体、スチレン重合体、(メタ)アクリル系重合体又はイミド系重合体を含むものである、請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記プロトン供与性官能基を有する高分子化合物が、スルホン酸基を含むパーフルオロアルキルエーテル側鎖を有するものである、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記共役系高分子化合物が、ポリアニリン、ポリピロール,ポリチオフェン、ポリフラン又はこれらの誘導体である、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記共役系高分子化合物100質量部に対し、前記プロトン供与性官能基を有する高分子化合物が0.01〜50質量部含有されて成る、請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- 弁作用金属の表面を粗面化又は拡面化して第1の電極層を形成する第1の電極層形成工程と、
前記第1の電極層の粗面化又は拡面化された部位を酸化して誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、
前記誘電体層上に、共役系高分子化合物を構成する単量体と、プロトン供与性官能基を有する高分子化合物が溶媒に溶解されて成る溶液と、を含む単量体含有組成物を供給し、該単量体含有組成物中の前記単量体を重合し、該重合を実施する時又は実施した後に、前記溶媒を除去して固体電解質層を形成する固体電解質層形成工程と、
前記固体電解質層上に導電性部材を積層して第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程と、
を有する固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記第2の電極層形成工程の後に、エージング処理を施す後処理工程を更に有する、請求の範囲第8項記載の固体電解コンデンサの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003032908 | 2003-02-10 | ||
| JP2003032908 | 2003-02-10 | ||
| PCT/JP2004/001402 WO2004070750A1 (ja) | 2003-02-10 | 2004-02-10 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2004070750A1 true JPWO2004070750A1 (ja) | 2006-05-25 |
Family
ID=32844355
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005504917A Pending JPWO2004070750A1 (ja) | 2003-02-10 | 2004-02-10 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6999303B2 (ja) |
| JP (1) | JPWO2004070750A1 (ja) |
| CN (1) | CN1748272A (ja) |
| TW (1) | TW200504774A (ja) |
| WO (1) | WO2004070750A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4315038B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2009-08-19 | パナソニック株式会社 | 固体電解コンデンサ |
| US7050291B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-05-23 | Intel Corporation | Integrated ultracapacitor as energy source |
| JP2006156903A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Tdk Corp | 固体電解コンデンサの製造方法 |
| TWI413995B (zh) * | 2005-01-11 | 2013-11-01 | 松下電器產業股份有限公司 | Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method |
| JP4372032B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2009-11-25 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ |
| JP4553771B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-09-29 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
| JP4508945B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2010-07-21 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
| JP4978827B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-07-18 | 株式会社村田製作所 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
| DE102005043829A1 (de) | 2005-09-13 | 2007-04-05 | H.C. Starck Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit hoher Nennspannung |
| JP2007115918A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Tdk Corp | 固体電解コンデンサの製造方法 |
| US7324329B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-01-29 | Giner, Inc. | Electrochemical-electrolytic capacitor and method of making the same |
| WO2007077914A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Showa Denko K.K. | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
| US8213158B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-07-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor and its production method |
| US8480917B2 (en) * | 2008-12-12 | 2013-07-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Solid electrolyte polymer, polymer actuator using cross-linked polyvinylidene fluoride-based polymer, and method of manufacturing the polymer actuator |
| US8854739B2 (en) * | 2009-10-06 | 2014-10-07 | Koninklijke Philips N.V. | Electrowetting device |
| JP5410251B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2014-02-05 | Necトーキン株式会社 | 導電性高分子懸濁液およびその製造方法、導電性高分子材料、電解コンデンサ、ならびに固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
| JP5629328B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-11-19 | ケメット エレクトロニクス コーポレーション | 固体電界キャパシタ及びその製造方法 |
| US9030807B2 (en) * | 2011-02-15 | 2015-05-12 | Kemet Electronics Corporation | Materials and methods for improving corner and edge coverage of solid electrolytic capacitors |
| CN103975402A (zh) * | 2012-01-27 | 2014-08-06 | 国立大学法人东京工业大学 | 固体离子电容器以及固体离子电容器的使用方法 |
| FR2988900B1 (fr) * | 2012-03-29 | 2017-05-05 | Thales Sa | Electrode pour supercondensateur |
| TWI452587B (zh) * | 2012-12-28 | 2014-09-11 | Apaq Technology Co Ltd | 使用承載板的捲繞型固態電解電容器封裝結構及其製作方法 |
| TWI483274B (zh) * | 2013-12-30 | 2015-05-01 | Ind Tech Res Inst | 複合電極及電解電容器 |
| CN114496571A (zh) * | 2020-10-26 | 2022-05-13 | 钰邦科技股份有限公司 | 生产电解电容器的方法 |
| WO2022113843A1 (ja) | 2020-11-27 | 2022-06-02 | 株式会社村田製作所 | キャパシタ |
| JPWO2024143175A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | ||
| WO2025090415A1 (en) * | 2023-10-25 | 2025-05-01 | Lunar Resources Inc. | Power system and associated methods |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0745481A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Nec Corp | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
| JPH07135126A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Nec Corp | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
| JP3157748B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2001-04-16 | 富山日本電気株式会社 | 導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
| JPH11283874A (ja) | 1998-01-28 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解コンデンサ |
| JP2943792B1 (ja) * | 1998-04-03 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法 |
| JP3500068B2 (ja) | 1998-07-06 | 2004-02-23 | 三洋電機株式会社 | 電解コンデンサ及びその製造方法 |
| EP1163601A4 (en) | 1999-01-22 | 2002-05-08 | Mcy Music World Inc | DISTRIBUTION OF MUSICAL PRODUCTS ON THE INTERNET |
| JP3594180B2 (ja) | 1999-02-18 | 2004-11-24 | 松下電器産業株式会社 | コンテンツ提供方法 |
| JP2000293590A (ja) | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 |
| US6517892B1 (en) * | 1999-05-24 | 2003-02-11 | Showa Denko K.K. | Solid electrolytic capacitor and method for producing the same |
| JP3965871B2 (ja) * | 1999-08-20 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
| JP4621383B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | 固体電解コンデンサとその製造方法 |
| JP2003036884A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Sony Corp | 非水電解質及び非水電解質電池 |
-
2004
- 2004-02-10 CN CNA2004800039307A patent/CN1748272A/zh active Pending
- 2004-02-10 US US10/774,611 patent/US6999303B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-10 WO PCT/JP2004/001402 patent/WO2004070750A1/ja active Application Filing
- 2004-02-10 JP JP2005504917A patent/JPWO2004070750A1/ja active Pending
- 2004-02-10 TW TW093103047A patent/TW200504774A/zh unknown
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6999303B2 (en) | 2006-02-14 |
| TW200504774A (en) | 2005-02-01 |
| US20050128685A1 (en) | 2005-06-16 |
| WO2004070750A1 (ja) | 2004-08-19 |
| CN1748272A (zh) | 2006-03-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPWO2004070750A1 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
| JP4524873B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
| JP3906043B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP4882567B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ | |
| JP5895227B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
| JP2000068158A (ja) | 単板コンデンサ素子及び積層型固体電解コンデンサ | |
| JP6142292B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
| JP4868054B2 (ja) | 積層型固体電解コンデンサ | |
| JP4704674B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP2001284174A (ja) | 固体電解コンデンサとその製造方法 | |
| JP4926131B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ | |
| JP2006135191A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
| JP4269351B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP4802640B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP4701680B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
| JP2005135853A (ja) | 固体電解質、ならびに電解コンデンサおよびその製造方法 | |
| JP3800829B2 (ja) | コンデンサの製造方法 | |
| JP2006128403A (ja) | 固体電解質及び固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JPH06112094A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP2005136336A (ja) | 固体電解質およびその製造方法、ならびに電解コンデンサおよびその製造方法 | |
| JP4115359B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
| JP2006156904A (ja) | 弁作用金属体及びその製造方法、並びに、電解コンデンサ及びその製造方法 | |
| JP2006156903A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP2004128035A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
| JP2007115918A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060605 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090818 |