JPS6314783B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6314783B2 JPS6314783B2 JP55059562A JP5956280A JPS6314783B2 JP S6314783 B2 JPS6314783 B2 JP S6314783B2 JP 55059562 A JP55059562 A JP 55059562A JP 5956280 A JP5956280 A JP 5956280A JP S6314783 B2 JPS6314783 B2 JP S6314783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latex
- particles
- antibody
- antigen
- loaded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/805—Optical property
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はラテツクス試薬、その製造および比朧
測定および比濁法による臨床的に関連した蛋白お
よびペプチドの検出および測定のためのその使用
に関する。放射および酵素イムノアツセーとは別
に、比朧測定法が抗原および抗体の測定に使用さ
れている。光散乱そして従つて比朧法の感度は抗
原または抗体の粒子サイズにより増大させること
ができる。有用な方法は光散乱を行うラテツクス
粒子に抗原または抗体を結合させることである。
測定および比濁法による臨床的に関連した蛋白お
よびペプチドの検出および測定のためのその使用
に関する。放射および酵素イムノアツセーとは別
に、比朧測定法が抗原および抗体の測定に使用さ
れている。光散乱そして従つて比朧法の感度は抗
原または抗体の粒子サイズにより増大させること
ができる。有用な方法は光散乱を行うラテツクス
粒子に抗原または抗体を結合させることである。
「J.Immunol.Meth.」第18巻第365〜375頁
(1977)に記載されているように、抗原によるラ
テツクスに結合された抗体の滴定は第一に散乱
(stray)光信号を減少させる。何故ならば粒子の
数は凝集(アグルチネーシヨン)の増加につれて
減少するからである。次いで抗原濃度が更に上昇
すると集塊(アグレゲート)のサイズを増大さ
せ、その結果散乱光強度は改善されそしてその後
では抗原の過剰域において抗原量が増加するに伴
なつてそれは再び減少する。定量的試験のために
は、ラテツクスの凝集(アグルチネーシヨン)条
件を制御しラテツクス結合された抗体を抗原で滴
定するかまたはラテツクス結合された抗原を抗体
で滴定する際に広範囲の凝集の増大を散乱光の強
度上昇として測定しうるようにすることが重要で
ある。
(1977)に記載されているように、抗原によるラ
テツクスに結合された抗体の滴定は第一に散乱
(stray)光信号を減少させる。何故ならば粒子の
数は凝集(アグルチネーシヨン)の増加につれて
減少するからである。次いで抗原濃度が更に上昇
すると集塊(アグレゲート)のサイズを増大さ
せ、その結果散乱光強度は改善されそしてその後
では抗原の過剰域において抗原量が増加するに伴
なつてそれは再び減少する。定量的試験のために
は、ラテツクスの凝集(アグルチネーシヨン)条
件を制御しラテツクス結合された抗体を抗原で滴
定するかまたはラテツクス結合された抗原を抗体
で滴定する際に広範囲の凝集の増大を散乱光の強
度上昇として測定しうるようにすることが重要で
ある。
重要な抗体群はIgGまたはIgMシリーズの部分
変形免疫グロブリンに対する抗免疫グロブリンで
あると理解されるべきリユーマチ因子である。リ
ユーマチ因子はそれ自体、IgM,IgGおよびIgA
の免疫グロブリンシリーズに属する。リユーマチ
因子の検出のための試験法は例えばIgGでコーテ
イングされた赤血球またはラテツクス粒子の凝集
に基づいている。これらの方法はリユーマチ因子
活性の定性的測定のみを可能ならしめ、そしてこ
れら凝集試験の結果の読みとりは非常に主観的で
ある。「J.Immunol.Meth.」第22巻第247〜251頁
(1978)に記載の方法は、当技術分野の現状を説
明している。
変形免疫グロブリンに対する抗免疫グロブリンで
あると理解されるべきリユーマチ因子である。リ
ユーマチ因子はそれ自体、IgM,IgGおよびIgA
の免疫グロブリンシリーズに属する。リユーマチ
因子の検出のための試験法は例えばIgGでコーテ
イングされた赤血球またはラテツクス粒子の凝集
に基づいている。これらの方法はリユーマチ因子
活性の定性的測定のみを可能ならしめ、そしてこ
れら凝集試験の結果の読みとりは非常に主観的で
ある。「J.Immunol.Meth.」第22巻第247〜251頁
(1978)に記載の方法は、当技術分野の現状を説
明している。
リユーマチ因子のこの測定のためには、まず血
清の希釈系列(1:10、1:50、1:250、1:
1250)によりスクリーニング試験を実施しなくて
はならない。正確な測定のためには、標準曲線プ
ロツトの直線範囲での測定値を得るために、それ
以上の血清希釈が調製される。このことは前記の
方法は日常的作業としては適当でないということ
を示している。これの不利点は滴定における散乱
光強度のまぎらわしい過程、非常に狭い測定範囲
すなわち基準曲線のヤープな傾斜およびラテツク
ス試薬の高い盲検値にある。
清の希釈系列(1:10、1:50、1:250、1:
1250)によりスクリーニング試験を実施しなくて
はならない。正確な測定のためには、標準曲線プ
ロツトの直線範囲での測定値を得るために、それ
以上の血清希釈が調製される。このことは前記の
方法は日常的作業としては適当でないということ
を示している。これの不利点は滴定における散乱
光強度のまぎらわしい過程、非常に狭い測定範囲
すなわち基準曲線のヤープな傾斜およびラテツク
ス試薬の高い盲検値にある。
予期せざることに、これらの不利点は、2種の
異つたサイズ範囲内のラテツクス粒子を含有する
ラテツクス試薬の使用により克服しうることがこ
こに発見された。そのようなラテツクス粒子は更
に他方のものとは異つた少なくともある量の抗体
または抗原を負荷せしめられる。試薬の一つの成
分は0.1〜0.35μm好ましくは0.15〜0.25μmのサイ
ズを有しそしてラテツクス150mg当り100〜500mg
好ましくは150mgの人IgGを負荷されたラテツク
ス粒子の懸濁液である。その試薬の第2の成分は
0.5〜2μm好ましくは0.5〜0.8μmのサイズを有す
る例えば視覚的凝集技術用のラテツクス―リユー
マチ因子試薬として市販されているラテツクス粒
子懸濁液である。このラテツクス―リユーマチ因
子試薬はラテツクス1mg当り0.1mgのIgGを使用し
て通常の方法で負荷される。勿論それは第1成分
のようにして特別に製造することができる。これ
らの二成分を約4:1〜約1:2の体積比で混合
し、そして場合によりバツフアー物質、中性塩、
安定剤および保存剤を含有する水性懸濁液の形で
存在する2種の個々の物質の混合物を好ましくは
超音波で処理する。場合によりそれをある期間好
ましくは約1週間室温で培養させる。これは超音
波の影響によりラテツクスから多分分離された
IgGの再吸着を行わしめる。そのようにして得ら
れたラテツクス試薬は広範な測定範囲を持つこと
が特徴である。場合によりそれを使用の際に再懸
濁できるように乾燥処理に付することができる。
異つたサイズ範囲内のラテツクス粒子を含有する
ラテツクス試薬の使用により克服しうることがこ
こに発見された。そのようなラテツクス粒子は更
に他方のものとは異つた少なくともある量の抗体
または抗原を負荷せしめられる。試薬の一つの成
分は0.1〜0.35μm好ましくは0.15〜0.25μmのサイ
ズを有しそしてラテツクス150mg当り100〜500mg
好ましくは150mgの人IgGを負荷されたラテツク
ス粒子の懸濁液である。その試薬の第2の成分は
0.5〜2μm好ましくは0.5〜0.8μmのサイズを有す
る例えば視覚的凝集技術用のラテツクス―リユー
マチ因子試薬として市販されているラテツクス粒
子懸濁液である。このラテツクス―リユーマチ因
子試薬はラテツクス1mg当り0.1mgのIgGを使用し
て通常の方法で負荷される。勿論それは第1成分
のようにして特別に製造することができる。これ
らの二成分を約4:1〜約1:2の体積比で混合
し、そして場合によりバツフアー物質、中性塩、
安定剤および保存剤を含有する水性懸濁液の形で
存在する2種の個々の物質の混合物を好ましくは
超音波で処理する。場合によりそれをある期間好
ましくは約1週間室温で培養させる。これは超音
波の影響によりラテツクスから多分分離された
IgGの再吸着を行わしめる。そのようにして得ら
れたラテツクス試薬は広範な測定範囲を持つこと
が特徴である。場合によりそれを使用の際に再懸
濁できるように乾燥処理に付することができる。
本発明のラテツクス試薬は例えば蛋白抗原およ
びハプテン、抗体、ビールス成分、細胞成分、酵
素およびホルモンのような物質の検出および測定
のための比朧測定および比濁測定ならびに粒子計
数イムノアツセー(PACIA)において使用する
ことができる。血清蛋白の測定のためのラテツク
ス試薬の応用は好ましい。ラテツクス試薬は血清
中でのその低濃度の故にその他の方法では検出が
困難な痕跡量の蛋白の測定に対して特に適当であ
る。それはリユーマチ因子、免疫コンプレツクス
および妊娠特異性蛋白例えば妊娠特異性β1―グリ
コプロテイン、妊娠関連α2―グリコプロテインお
よび人胎盤ラクトゲンの比朧測定に対して更に適
当である。
びハプテン、抗体、ビールス成分、細胞成分、酵
素およびホルモンのような物質の検出および測定
のための比朧測定および比濁測定ならびに粒子計
数イムノアツセー(PACIA)において使用する
ことができる。血清蛋白の測定のためのラテツク
ス試薬の応用は好ましい。ラテツクス試薬は血清
中でのその低濃度の故にその他の方法では検出が
困難な痕跡量の蛋白の測定に対して特に適当であ
る。それはリユーマチ因子、免疫コンプレツクス
および妊娠特異性蛋白例えば妊娠特異性β1―グリ
コプロテイン、妊娠関連α2―グリコプロテインお
よび人胎盤ラクトゲンの比朧測定に対して更に適
当である。
ラテツクス試薬は速度論的方法および終点測定
法による蛋白およびペプチドの測定に使用するこ
とができる。
法による蛋白およびペプチドの測定に使用するこ
とができる。
ラテツクス粒子は吸着または共有結合によつて
蛋白を負荷させることができ、そしてその結果の
ためには遊離カルボキシル、アミノ、アルデヒド
またはエポキシ基または隣接ヒドロキシル基を含
有するラテツクス誘導体を使用することができ
る。更に小さなペプチド例えばホルモンは担体蛋
白質によつてラテツクスに結合させることができ
る。最も好ましいものはラテツクスへの蛋白の吸
着結合である。
蛋白を負荷させることができ、そしてその結果の
ためには遊離カルボキシル、アミノ、アルデヒド
またはエポキシ基または隣接ヒドロキシル基を含
有するラテツクス誘導体を使用することができ
る。更に小さなペプチド例えばホルモンは担体蛋
白質によつてラテツクスに結合させることができ
る。最も好ましいものはラテツクスへの蛋白の吸
着結合である。
本発明の試薬の製造に適当なラテツクスはオレ
フイン性不飽和単量体の重合によつて得ることが
できる。
フイン性不飽和単量体の重合によつて得ることが
できる。
好ましいのはスチレン共重合体例えばスチレ
ン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブ
タジエン/スチレン共重合体、ビニルアセテー
ト/アクリレート共重合体または塩化ビニル/ア
クリレート共重合体である。
ン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブ
タジエン/スチレン共重合体、ビニルアセテー
ト/アクリレート共重合体または塩化ビニル/ア
クリレート共重合体である。
適当な粒子サイズのポリスチレン/ラテツクス
懸濁液または乳剤(エマルジヨン)は更に種種の
商品名例えば「Lytron」ラテツクス(モンサン
ト・カンパニー製品)、「Dylex」ラテツクス(シ
ンクレア―コパーズ・コンパニー製品)およびダ
ウラテツクス粒子(ダウ・ケミカルコンパニー製
品)ならびにアクリル重合体例えば「Acryl」粒
子(コラブ・ラボラトリーズ社製品)、ポリメタ
クリルエステルおよび「Ubatol」U―7001(スタ
ンレー・ケミカル社製品)で多数の製造業者から
入手できる。
懸濁液または乳剤(エマルジヨン)は更に種種の
商品名例えば「Lytron」ラテツクス(モンサン
ト・カンパニー製品)、「Dylex」ラテツクス(シ
ンクレア―コパーズ・コンパニー製品)およびダ
ウラテツクス粒子(ダウ・ケミカルコンパニー製
品)ならびにアクリル重合体例えば「Acryl」粒
子(コラブ・ラボラトリーズ社製品)、ポリメタ
クリルエステルおよび「Ubatol」U―7001(スタ
ンレー・ケミカル社製品)で多数の製造業者から
入手できる。
次の実施例は本発明を説明する。
1 ラテツクス試薬の製造
既知の方法により製造されそして0.1〜0.35μm
好ましくは0.15〜0.25μmの粒子サイズを有するポ
リスチレンラテツクス150mgを0.1Mグリシンおよ
び0.17M塩化ナリウムを含有するPH8.2のバツフ
アー中に1ml当りラテツクス3.8mgの濃度で懸濁
させる。このバツチを、ラテツクス150mg当り人
IgG(60℃で10分集塊化)150mgおよび人アルブミ
ン920mgと共に室温で5時間撹拌する。次いで2
mg/mlの牛血清アルブミンを含有する生理食塩水
で希釈してml当り0.5mgラテツクスとする。この
ようにして高度に集塊化されたIgGを負荷された
ラテツクス生成物が得られる。これはしかしなが
らこの状態ではこのものはレーザー比朧測定には
まだ適当ではない。
好ましくは0.15〜0.25μmの粒子サイズを有するポ
リスチレンラテツクス150mgを0.1Mグリシンおよ
び0.17M塩化ナリウムを含有するPH8.2のバツフ
アー中に1ml当りラテツクス3.8mgの濃度で懸濁
させる。このバツチを、ラテツクス150mg当り人
IgG(60℃で10分集塊化)150mgおよび人アルブミ
ン920mgと共に室温で5時間撹拌する。次いで2
mg/mlの牛血清アルブミンを含有する生理食塩水
で希釈してml当り0.5mgラテツクスとする。この
ようにして高度に集塊化されたIgGを負荷された
ラテツクス生成物が得られる。これはしかしなが
らこの状態ではこのものはレーザー比朧測定には
まだ適当ではない。
更に、視覚的凝集技術によるリユーマチ因子の
測定のための市販ラテツクスリユーマチ因子試薬
(ベーリングヴエルケ社製)を同様に生理的食塩
水(2mg/mlの牛血清アルブミン)で希釈して
0.5mlラテツクス/mlとする。高度にIgG負荷した
ラテツクス生成物を4:1〜0.5:1好ましくは
2:1の混合比で市販ラテツクスリユーマチ因子
試薬と混合し、そして250mlの各バツチを20秒間
超音波で処理する。次いでこれらの試薬を1週間
室温で培養(インキユベート)し次いで4℃で保
存する。
測定のための市販ラテツクスリユーマチ因子試薬
(ベーリングヴエルケ社製)を同様に生理的食塩
水(2mg/mlの牛血清アルブミン)で希釈して
0.5mlラテツクス/mlとする。高度にIgG負荷した
ラテツクス生成物を4:1〜0.5:1好ましくは
2:1の混合比で市販ラテツクスリユーマチ因子
試薬と混合し、そして250mlの各バツチを20秒間
超音波で処理する。次いでこれらの試薬を1週間
室温で培養(インキユベート)し次いで4℃で保
存する。
2 リユーマチ因子の比朧測定
WHOリユーマチ因子標準の二次標準であつて
そして150IU/mlのリユーマチ因子活性を有する
リユーマチ因子基準血清と試験すべき血清とを補
体の不活化のために30分間56℃に加熱する。基準
血清を1:6から1:768の幾何系列で希釈する。
この希釈は25〜0.2IU/mlのリユーマチ因子活性
値を与える。この血清を1:100の比で希釈する。
50μgの血清または基準血清希釈液および75μ
の充分に振盪させたラテツクス試薬をレーザー比
朧測定(サルシユテツト)に適当なキユベツト中
で混合する。
そして150IU/mlのリユーマチ因子活性を有する
リユーマチ因子基準血清と試験すべき血清とを補
体の不活化のために30分間56℃に加熱する。基準
血清を1:6から1:768の幾何系列で希釈する。
この希釈は25〜0.2IU/mlのリユーマチ因子活性
値を与える。この血清を1:100の比で希釈する。
50μgの血清または基準血清希釈液および75μ
の充分に振盪させたラテツクス試薬をレーザー比
朧測定(サルシユテツト)に適当なキユベツト中
で混合する。
1時間の培養(インキユベーシヨン)時間後、
0.1M硼酸塩を含有するPH8.1の生理的食塩水100μ
を加え、そして更に15分たつた後その光散乱を
レーザー比朧計中で測定する。
0.1M硼酸塩を含有するPH8.1の生理的食塩水100μ
を加え、そして更に15分たつた後その光散乱を
レーザー比朧計中で測定する。
評価のためには、標準溶液に対して得られたボ
ルトデータを片対数紙上に基準曲線としてプロツ
トする。基準曲線に基づいて患者血清中のリユー
マチ因子活性の濃度を測定する。
ルトデータを片対数紙上に基準曲線としてプロツ
トする。基準曲線に基づいて患者血清中のリユー
マチ因子活性の濃度を測定する。
前記の試験は未希釈血清1ml当り0.2〜25IUの
範囲のリユーマチ因子活性の測定を可能ならしめ
る。1:100の比の血清希釈はリユーマチ性関節
炎の診断に重要な範囲である血清中の20〜
2500IU/ml範囲のリユーマチ因子活性のリユー
マチ因子測定を可能ならしめる。前記の試験は3
%変動のイントラ(intra)検定係数および7%
変動のインター(inter)検定係数で良好に再現
可能である。
範囲のリユーマチ因子活性の測定を可能ならしめ
る。1:100の比の血清希釈はリユーマチ性関節
炎の診断に重要な範囲である血清中の20〜
2500IU/ml範囲のリユーマチ因子活性のリユー
マチ因子測定を可能ならしめる。前記の試験は3
%変動のイントラ(intra)検定係数および7%
変動のインター(inter)検定係数で良好に再現
可能である。
本実施例によれば他の抗体または抗原を測定す
ることができる。
ることができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも二つの異なつた量の同一抗原また
は抗体を負荷された2種の異なつたサイズ範囲の
ラテツクス粒子を含有する、抗体および抗原の検
出および測定のためのラテツクス試薬。 2 ラテツクス粒子が液相にあり、場合によりバ
ツフアー物質、安定剤、中性塩および/または保
存剤を含有している、前記第1項記載のラテツク
ス試薬。 3 リユーマチ因子測定のための前記第1項また
は第2項記載のラテツクス試薬。 4 ラテツクス粒子が (a) 約0.1〜0.35μmの直径を有しそして約0.6〜3.3
倍量の重量の抗原または抗体を負荷された粒
子、および (b) 約0.5〜2μmの直径を有しそして約0.1倍量重
量の抗原または抗体を負荷された粒子を包含す
るものである、前記第1項ないし第3項のいず
れか一項に記載のラテツクス試薬。 5 約0.1〜0.35μmの直径を有するラテツクス粒
子懸濁液を約0.6〜3.3倍の重量の量の抗原または
抗体と反応させ、この懸濁液を同一抗原または抗
体約0.1倍量を負荷させた約0.5〜2μmの直径を有
するラテツクス粒子懸濁液と約4:1〜約1:2
の比で混合し、そして場合によりこの混合物を使
用前に超音波処理しそして場合によりある時間そ
れを培養(インキユベート)することを包含す
る、少なくとも二つの異なつた量の同一抗原また
は抗体を負荷された2種の異なつたサイズ範囲の
ラテツクス粒子を含有する、抗体および抗原の検
出および測定のためのラテツクス試薬の製造法。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE19792918342 DE2918342A1 (de) | 1979-05-07 | 1979-05-07 | Latex-reagenz |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS55151264A JPS55151264A (en) | 1980-11-25 |
| JPS6314783B2 true JPS6314783B2 (ja) | 1988-04-01 |
Family
ID=6070116
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5956280A Granted JPS55151264A (en) | 1979-05-07 | 1980-05-07 | Latex reagent |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4305925A (ja) |
| EP (1) | EP0019741B1 (ja) |
| JP (1) | JPS55151264A (ja) |
| AT (1) | ATE16130T1 (ja) |
| AU (1) | AU527485B2 (ja) |
| DE (2) | DE2918342A1 (ja) |
| DK (1) | DK153589C (ja) |
| ES (2) | ES8200770A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006025401A1 (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Denka Seiken Co., Ltd. | 抗原の測定方法及びそのための試薬 |
| US7338813B2 (en) | 2001-07-02 | 2008-03-04 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent |
| WO2018181549A1 (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | デンカ株式会社 | 膜担体、並びにそれを用いた液体試料検査キット及びその製造方法 |
Families Citing this family (55)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU543007B2 (en) * | 1980-04-15 | 1985-03-28 | Technicon Instruments Corportion | Agglutination immunoassay |
| DE3265823D1 (en) * | 1981-06-02 | 1985-10-03 | Electro Nucleonics | Immunoprecipitation assay |
| US4792527A (en) * | 1981-07-17 | 1988-12-20 | Toray Industries, Inc. | Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor |
| EP0070527B1 (en) * | 1981-07-17 | 1985-06-19 | Toray Industries, Inc. | Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor |
| DE3145082A1 (de) * | 1981-11-13 | 1983-05-19 | Behringwerke Ag, 3550 Marburg | "ein latex, biologisch aktive latexkonjugate und verfahren zu ihrer herstellung" |
| US4543339A (en) * | 1982-03-16 | 1985-09-24 | Oneill Christopher | Early pregnancy detection by detecting enhanced blood platelet activation |
| US4766083A (en) * | 1982-04-04 | 1988-08-23 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Method for the photometric determination of biological agglutination |
| JPS58209994A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-12-07 | Fujirebio Inc | 活性蛋白等固定化物を用いた抗原の測定方法 |
| US4459361A (en) * | 1982-06-04 | 1984-07-10 | Angenics, Inc. | Ligand assay with one or two particulate reagents and filter |
| GB2123146B (en) * | 1982-06-28 | 1985-09-25 | Abbott Lab | Dual parameter flow immunoassays |
| DE3366740D1 (en) * | 1982-08-06 | 1986-11-13 | Int Inst Cellular Molecul Path | Particle agglutination assay of antigens |
| FR2531718B1 (fr) * | 1982-08-16 | 1986-11-21 | Sanofi Sa | Reactif permettant un dosage de tres haute sensibilite de l'antigene caracteristique du virus de l'hepatite b dans les liquides biologiques humains |
| US4595661A (en) * | 1983-11-18 | 1986-06-17 | Beckman Instruments, Inc. | Immunoassays and kits for use therein which include low affinity antibodies for reducing the hook effect |
| US4590169A (en) * | 1983-11-18 | 1986-05-20 | Beckman Instruments, Inc. | Direct particle agglutination immunoassays avoiding false negatives at high antigen concentrations |
| AU4158785A (en) * | 1984-03-26 | 1985-11-01 | International Health Services | A method of determining the clotting time of blood and particulate reagents therefor |
| US4665020A (en) * | 1984-05-30 | 1987-05-12 | United States Department Of Energy | Flow cytometer measurement of binding assays |
| JPH0650314B2 (ja) * | 1984-09-08 | 1994-06-29 | オリンパス光学工業株式会社 | 免疫反応測定装置 |
| US4762413A (en) * | 1984-09-07 | 1988-08-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring immunological reaction with the aid of fluctuation in intensity of scattered light |
| DE3662730D1 (en) * | 1985-01-24 | 1989-05-11 | Inst Int Pathologie Cellulaire | Immunoassay method for antibodies of different classes in a liquid sample |
| DE3507574A1 (de) * | 1985-03-04 | 1986-09-04 | Gödecke AG, 1000 Berlin | Zweistufiger agglutinationsschnelltest zum kombinierten nachweis "seropositiver" und "seronegativer" rheumafaktoren |
| GB8526355D0 (en) * | 1985-10-25 | 1985-11-27 | Alta Diagnostic Machines Ltd | Determination of antibody content of blood |
| US5770459A (en) * | 1986-04-30 | 1998-06-23 | Igen International, Inc. | Methods and apparatus for improved luminescence assays using particle concentration, electrochemical generation of chemiluminescence detection |
| GB8621495D0 (en) * | 1986-09-05 | 1986-10-15 | Acade Diagnostic Systems Sa Nv | Assay |
| JP2588174B2 (ja) * | 1986-09-08 | 1997-03-05 | 三菱化学株式会社 | 抗原−抗体反応の測定法 |
| US6881589B1 (en) | 1987-04-30 | 2005-04-19 | Bioveris Corporation | Electrochemiluminescent localizable complexes for assay compositions |
| US5935779A (en) * | 1988-11-03 | 1999-08-10 | Igen International Inc. | Methods for improved particle electrochemiluminescence assay |
| US5705402A (en) * | 1988-11-03 | 1998-01-06 | Igen International, Inc. | Method and apparatus for magnetic microparticulate based luminescence assay including plurality of magnets |
| US5962218A (en) * | 1988-11-03 | 1999-10-05 | Igen International Inc. | Methods and apparatus for improved luminescence assays |
| US5779976A (en) * | 1988-11-03 | 1998-07-14 | Igen International, Inc. | Apparatus for improved luminescence assays |
| US5746974A (en) * | 1988-11-03 | 1998-05-05 | Igen International, Inc. | Apparatus for improved luminescence assays using particle concentration, electrochemical generation of chemiluminescence and chemiluminescence detection |
| CA2023804C (en) * | 1989-08-23 | 1999-05-25 | Takeshi Miyazaki | Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method |
| DE69017471D1 (de) * | 1990-02-22 | 1995-04-06 | Univ Mcgill | Feststoff-phase-interferometrisches immunotestsystem. |
| US5269937A (en) * | 1990-10-23 | 1993-12-14 | Cetus Corporation | HPLC light scattering detector for biopolymers |
| US5250186A (en) * | 1990-10-23 | 1993-10-05 | Cetus Corporation | HPLC light scattering detector for biopolymers |
| ZA92803B (en) | 1991-02-06 | 1992-11-25 | Igen Inc | Method and apparatus for magnetic microparticulate based luminescene asay including plurality of magnets |
| US5290707A (en) * | 1991-11-25 | 1994-03-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method for detection of microorganisms |
| DE4202924A1 (de) * | 1992-02-01 | 1993-08-05 | Behringwerke Ag | Verfahren zur bestimmung von rheumafaktoren und mittel zur durchfuehrung des verfahrens |
| US6200820B1 (en) | 1992-12-22 | 2001-03-13 | Sienna Biotech, Inc. | Light scatter-based immunoassay |
| TW239881B (ja) * | 1992-12-22 | 1995-02-01 | Sienna Biotech Inc | |
| US6290991B1 (en) | 1994-12-02 | 2001-09-18 | Quandrant Holdings Cambridge Limited | Solid dose delivery vehicle and methods of making same |
| US6019968A (en) * | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
| US5628432A (en) * | 1996-04-03 | 1997-05-13 | Mosley; Julius | Personal cooling system |
| JP3652029B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2005-05-25 | 積水化学工業株式会社 | 高感度免疫測定法 |
| US5858648A (en) * | 1996-11-04 | 1999-01-12 | Sienna Biotech, Inc. | Assays using reference microparticles |
| CA2412994A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-12-27 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Insoluble carrier particle nephelometric immunoassay reagent |
| JPWO2002079782A1 (ja) * | 2001-03-30 | 2004-07-22 | 株式会社三菱化学ヤトロン | エラスターゼ1の免疫分析用試薬及び免疫分析方法並びに膵疾患の検出方法 |
| JP2007538258A (ja) * | 2004-05-15 | 2007-12-27 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 標的分子に結合親和性を有する分子を検出するためのクロススクリーニングシステムと方法 |
| ES2675044T3 (es) | 2005-06-03 | 2018-07-06 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Electroquímica y quimioluminiscencia electrogenerada con un único electrodo faradaico |
| JPWO2009066731A1 (ja) * | 2007-11-21 | 2011-04-07 | アークレイ株式会社 | 測定試薬、それを用いた免疫比濁法および検体分析用具 |
| CN105181962B (zh) * | 2015-09-02 | 2016-09-14 | 郁东 | 一种类风湿因子检测试剂 |
| DE102021111494A1 (de) | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Atral-Secal Gmbh | Nachweisgerät sowie ein Nachweisverfahren für in Luft enthaltene pathogene Substanzen |
| DE102021126818A1 (de) | 2021-10-15 | 2023-04-20 | Atral-Secal Gmbh | Nachweisgerät sowie ein Nachweisverfahren für in Luft enthaltene pathogene Substanzen |
| CN114935655B (zh) * | 2022-06-16 | 2024-02-20 | 安徽农业大学 | 一种猪il-17胶乳增强免疫比浊法检测试剂盒及其制备使用方法 |
| CN115754312A (zh) * | 2022-10-12 | 2023-03-07 | 湖南菲科生物技术有限公司 | 氧化型低密度脂蛋白检测试剂盒及其制备方法 |
| DE102022132609A1 (de) | 2022-12-08 | 2024-06-13 | Hager Safety Deutschland Gmbh | Nachweisgerät sowie ein Nachweisverfahren für in Luft enthaltene pathogene Substanzen |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1179435A (en) * | 1966-06-17 | 1970-01-28 | Ortho Pharma Corp | Stable Reagent for the Detection of Rheumatoid Arthritis |
| US3925018A (en) * | 1973-06-08 | 1975-12-09 | Technicon Instr | Method and apparatus for quantitative analysis utilizing particulate reagent material |
| US4035316A (en) * | 1975-11-24 | 1977-07-12 | California Institute Of Technology | Cell specific, variable density, polymer microspheres |
| US4143203A (en) * | 1976-03-19 | 1979-03-06 | Amicon Corporation | Particulate support material |
| IT1087285B (it) * | 1976-11-10 | 1985-06-04 | Hoffmann La Roche | Procedimento di determinazione immunologico |
| GB1590525A (en) * | 1976-12-10 | 1981-06-03 | Technicon Instr | Biological analysis |
| CH628738A5 (de) * | 1977-08-03 | 1982-03-15 | Hoffmann La Roche | Immunologisches diagnose-reagenz. |
| US4191739A (en) * | 1977-10-17 | 1980-03-04 | General Electric Company | Antigen-antibody reaction assay employing particle aggregation and resistive pulse analysis |
-
1979
- 1979-05-07 DE DE19792918342 patent/DE2918342A1/de not_active Withdrawn
-
1980
- 1980-04-30 ES ES491029A patent/ES8200770A1/es not_active Expired
- 1980-05-01 DE DE8080102364T patent/DE3071183D1/de not_active Expired
- 1980-05-01 EP EP80102364A patent/EP0019741B1/de not_active Expired
- 1980-05-01 AT AT80102364T patent/ATE16130T1/de not_active IP Right Cessation
- 1980-05-05 US US06/146,348 patent/US4305925A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-05-06 DK DK198380A patent/DK153589C/da active
- 1980-05-06 AU AU58130/80A patent/AU527485B2/en not_active Ceased
- 1980-05-07 JP JP5956280A patent/JPS55151264A/ja active Granted
- 1980-12-31 ES ES498270A patent/ES498270A0/es active Granted
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7338813B2 (en) | 2001-07-02 | 2008-03-04 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent |
| EP2023141A2 (en) | 2001-07-02 | 2009-02-11 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent |
| US7867785B2 (en) | 2001-07-02 | 2011-01-11 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent |
| WO2006025401A1 (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Denka Seiken Co., Ltd. | 抗原の測定方法及びそのための試薬 |
| WO2018181549A1 (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | デンカ株式会社 | 膜担体、並びにそれを用いた液体試料検査キット及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ES8201315A1 (es) | 1981-12-01 |
| ES491029A0 (es) | 1981-11-01 |
| DK198380A (da) | 1980-11-08 |
| ES8200770A1 (es) | 1981-11-01 |
| AU5813080A (en) | 1980-11-13 |
| JPS55151264A (en) | 1980-11-25 |
| EP0019741B1 (de) | 1985-10-16 |
| DE2918342A1 (de) | 1980-11-20 |
| AU527485B2 (en) | 1983-03-03 |
| DK153589B (da) | 1988-07-25 |
| DK153589C (da) | 1988-12-12 |
| DE3071183D1 (en) | 1985-11-21 |
| EP0019741A1 (de) | 1980-12-10 |
| US4305925A (en) | 1981-12-15 |
| ATE16130T1 (de) | 1985-11-15 |
| ES498270A0 (es) | 1981-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS6314783B2 (ja) | ||
| JP2701949B2 (ja) | 試験方法およびそのための試薬キツト | |
| US4205954A (en) | Kinetic latex agglutinometry | |
| JPH04350559A (ja) | 特異抗体の測定法 | |
| JPS61265571A (ja) | 異なる比重をもつ相補的粒子を用いる遠心の場におけるイムノアツセイ法 | |
| SU1431662A3 (ru) | Способ получени реагента дл проведени реакции агглютинации | |
| Cuilliere et al. | Microparticle-enhanced nephelometric immunoassay (Nephelia) for immunoglobulins G, A, and M | |
| JPS6217188B2 (ja) | ||
| JPH02257063A (ja) | 免疫測定試薬および免疫測定法 | |
| JPH026023B2 (ja) | ||
| JP3220545B2 (ja) | リューマチ性因子決定法および該方法実施用試薬 | |
| JP3618797B2 (ja) | 免疫測定法 | |
| JPH0448265A (ja) | 免疫測定法 | |
| JP5177677B2 (ja) | 抗原およびその抗原に対する抗体を測定する方法、並びにそれに用いる測定用試薬 | |
| JP4556605B2 (ja) | 標的物質の測定方法および測定試薬 | |
| JP2000046828A (ja) | 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法 | |
| JP2005512074A (ja) | 血清または血漿存在下でのラテックス微粒子の非特異的集合を低減する方法 | |
| JPH10221338A (ja) | 糞便中ヘモグロビン、トランスフェリン同時分別測定用試薬、キットおよび出血性消化管疾患のスクリーニング方法 | |
| JPH09304386A (ja) | 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬 | |
| JPH0454905B2 (ja) | ||
| JPH09502263A (ja) | ヒドラジン誘導体化細胞 | |
| JPH07270423A (ja) | 免疫診断薬の製造方法 | |
| JPS6116942B2 (ja) | ||
| JPH01158354A (ja) | 免疫学的多成分測定用試薬と測定方法 | |
| JPH02165052A (ja) | 免疫学的測定方法 |