[go: up one dir, main page]

JPS6187033A - パワ−シヨベルの制御装置 - Google Patents

パワ−シヨベルの制御装置

Info

Publication number
JPS6187033A
JPS6187033A JP20786984A JP20786984A JPS6187033A JP S6187033 A JPS6187033 A JP S6187033A JP 20786984 A JP20786984 A JP 20786984A JP 20786984 A JP20786984 A JP 20786984A JP S6187033 A JPS6187033 A JP S6187033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
cutting edge
power shovel
cylinder
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20786984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takasugi
高杉 信爾
Tadayuki Hanamoto
忠幸 花本
Junji Hosokawa
順二 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP20786984A priority Critical patent/JPS6187033A/ja
Publication of JPS6187033A publication Critical patent/JPS6187033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパワーショベルの制御装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、パワーショベルは第7図に示すようにバ
ケット1、アーム2、ブーム3およびこれらを各別に円
弧運動させるバケットシリンダ4、アームシリンダ5、
ブームシリンダ6を有している。このバケット1は上記
各シリンダの伸縮による円弧運動の組み合せによって移
行する。このため、バケット1を所望の軌跡と姿勢で移
行するには各シリンダの伸縮を同時:liil御するこ
とが不可欠である。
したがって、バケット1を所望の軌跡と姿勢で移行させ
るには、オペレータがバケット、アーム、ブームのそれ
ぞれに対応する操作レバーを同時あるいは交互に操作し
なければならず、操作に熟線を要していた。
また、未熟練者は掘削時に、第8図(a)に示すように
バケ7)刃先を進行方向に向けなかったり、第8図(b
)に示すようにバケット底板を削ったあとの掘削面に干
渉させたりして、無用な掘削抵抗増を引き起こしていた
一方、予めバケット刃先の移行軌跡(例えば、直線、円
弧等)およびこれらの軌跡に対するバケット姿勢を設定
しておき、この軌跡に沼ってバケット刃先が移行するよ
うにバケット、アーム、ブームを自動制御するようにし
たパワーショベルの制御装置は種々考案されている。し
かしながら、この装置は予め移動軌跡等を入力しなけれ
ばならないため自由度が少なく、仕上げ作業には有効で
あるが、他の掘削作業には適さないという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) バケット刃先を任意の方向に移行させる制御方法は、バ
ケット刃先位置あるいは進行方向を指令しても、系の自
由度が多く、第9図に示すようにある刃先位置に対する
各アクチュエータの長さが特定でき1−′、行なわれな
かった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、バケット姿
勢をある一定の糸外により決定し、バケット刃先の移動
方向のみ付与するだけで数的の探削を行なうことができ
るパワーシタベルの制御装置を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) この発明によれば、バケット刃先の移動方向を指示する
操作レバーを設け、バケット刃先の軌跡を検出記憶し、
バケット底板が前記記憶した軌跡に基づいて既に掘削さ
れた掘削面に衝突しない範囲で、かつバケ7)刃先の前
記操作レバーによって指示された移動方向とバケット底
板とのなすすくい角が微小向夏となるようにバケット姿
勢を決定し、このバケット姿勢と操作レバーによって指
示されるバケット刃先の移動方向とに基づいてパワーシ
ョベルのブーム、アーム、バケットの各アクチーエータ
を同時制御するようにしている。
(作用) 上記構成の本発明によれば、操作レバーによってバケッ
ト刃先の移動方向を指示するだけで、掘削抵抗の少ない
最適なバケット姿勢を保ちながらバケット刃先を指示方
向に移動させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
まず、本発明の原理を第2図を参照して説明する。いま
、バケット1が第2図に示すようなバケット姿勢および
掘削軌跡Pを描いて移動した場合について考える。
′  この移動に際し、バケット刃先Qの位置を逐次検
出し、その位置を記憶することにより上記掘削軌跡Pを
記憶しておく。なお、この記憶量は、現在の刃先位置か
らバケット底板1aが衝突し得る範囲までの軌跡を記憶
していれば十分である。
一方、バケット刃先Qの移動方向を指示する操作レバー
を設ける。この操作レバーは、第3図に示すように片持
梁状に配置したジョイスティックの操作レバー7で、そ
の操作方向によってバケット刃先Qの移動方向を指示す
る信号を発生する。
そして、前記操作レバー7の指示する方向Rと、バケッ
ト底板1aの方向Sとのなす角(すくい角)をαとする
と、このすくい角αは以下のようにして決定する。
すなわち、バケット底板1aが既にi削した面に衝突し
ないように、かつ上記すくい角αが所定の小さな値とな
るように決定する。もち論、すくい角αを所定の小さな
値としたときにバケット底板1aが掘削した面と衝突す
る場合には、衝突しない範囲で最も小さい値とする。
上記すくい角αは、前記記憶した軌跡P、ノ(ケノト刃
先Qの操作レバー7で指示される移動方向R1およびブ
ーム、アーム、バケットの各回動角によって求めること
ができるバケット底板1aの方向Sとによって決定され
る。
このすくい角αと操作レバー7で指示される移動方向R
とによってバケット1の姿勢は一義的に定まる。したが
って、このようにして定まるバケット姿勢を保持しなが
らバケット刃先Qを操作レバー7で指示される方向に移
動させるようにブーム、アーム、バケットの各アクチュ
エータを同時制御すればよい。
第1図は本発明に係るパワーショベルの制御装置の一実
施例を示すブロック図である。この装置は、操作レバー
7(第3図)と、中央処理装置(CPU)11、記憶装
置12からなるマイクロコンピュータ8と、バケット角
度センサ31、アーム角度センサ32、ブーム角度セン
サ33、エンジン回転センサ34と、バケット油圧回路
21、アーム油圧回路22、ブーム油圧回路23とを具
えて構成される。
なお、各油圧回路は、CPUIIからのシリンダの伸縮
を指令する信号によってシリンダへの圧油の量および供
給方向が制御される可変容量ポンプと、CPU11から
のシリンダの動作指令により、前記ポンプとシリンダと
の油圧回路を開閉する電磁弁等を有している。
次に、第4図に示すフローチャートを参照しなから本装
昇の動作を説明する。
まず、オペレータが掘削開始信号を入力すると(ステッ
プ101)、操作レバー7によって指示されるバケット
の刃先移動方向の入力(ステップ102)およびバケッ
ト角度センサ31、アーム角度センサ32、ブーム角度
センサ33かも第6図に示すバケット角度θいアーム角
度θ2、ブーム角度θ3を入力する。
次に、上記角度01、δ9、δ3からバケットシリンダ
4、アームシリンダ5、ブームシリンダ6のそれぞれの
長さlo、12.13およびパケy)刃先の現在位置Q
を計算し、これらを記憶装置に記憶させる(ステップ1
03)。
今、第5図に示すように、オペレータニヨッて矢印Pの
方向にバケットの移動方向が指示されており、現在、バ
ケット刃先がCにある場合について考える。なお、第5
図において、Aは前回の刃先位置であり、Bは前回刃先
目標位置である。ここで、B点は、A点から矢印Pの方
向で、かつ距離りだけ離れた位置の点である。
また、この距離りは、パワーラインにより決まる最高刃
先速度Vmaxと、流量信号のインターバル△tによっ
て、次式、 L = Vmax X△l         ・(1)
によって決定される。
また、現在の刃先位置CがAB上に位置しないのは、掘
削抵抗等によってバケットが指示された方向に正確に移
動しないことに起因する。
さて、CPUIIは前回の刃先位置Aと現在の刃先位置
Cとからバケットの移4fυ距離jを計算1−る(ステ
ップ104)。そして、前回刃先位置A、前回刃先目標
位置B、Q在刃先位置C等から現在あるべき位置D、姿
勢(第5図)を求め、現在あるべき位置姿勢に対する現
在の位置姿勢の誤差δlい δ12、δ13を求めろ。
、すなわち、A点での各シリンダの長さをllA、12
A  13Aとし、B点での各シリンダの長さをL12
 12B13Bとすると、現在あるべき位置姿勢での各
シリンダ長さl、D、72D 、 13Dは、次式、 となる。−万、現在の各シリンダの長さをl+c12c
  13Cとすると、上記誤差δ11、δ12、δ13
は、次式、 となる。この誤差δ11、δ12、δ13は演算器13
に加えられる。
次に、次回のバケット刃先の目標位置Eおよび目標姿勢
を計算する(ステップ106)。ここで、目標位置Eは
第5図に示すように、現在位Iy cから矢印Pの方向
で、かつ距離したけ離れた位置であり、目標姿勢は、記
憶装置12において記1.イされたバケット刃先の軌跡
から前述したようにバケットのすくい角αが所定の小さ
な値となるように、かつバケット底板1aが既に掘削し
た面(軌跡)に価突しないように決定する。
上記目標位置および目標姿勢が算出されると、それに対
応する各シリンダの目標長さも一義的に定まり、この目
標長さl 、/、12 、l;を計算する(ステップ1
07)。
次に、CPUIIは、エンジンの最とも効率の良い動作
状態(最大馬力を出力する回転数で回転している状態)
を維持して、各シリンダ4.5.6をそれぞれの目標長
さ11’ 、A!S!’ 、73’に伸縮する場合、す
なわち最大効率でバケット1を移動する場合において各
シリンダ4.5.6に圧送される圧油流量を定める比例
定数に1、K2、K3を計算する(ステップ108)。
さらに、これらの比例定数に8、K2、K、を用いて、
各シリンダ4.5.6に圧送される圧油流量Q1、Q2
、Q、を次式にもとづ℃・てそれぞれ計算する(ステッ
プ109 )。
Qi =に+ (li’  llr )  K2〜1−
KJδll・・・(:3)第(3)式において、(ハ’
 −l+ >は目標位置、姿勢と現在位i戊、姿勢の偏
差を示し、δliはステップ105で求めた現在あるべ
き位置、姿勢と現在付性、姿勢の偏差、すなわち前回の
制御誤差を示し、Σδ11は制御誤差の累積誤差を示す
なお、Σδliはオペレータが操作レバー7の操作方向
を変更すると、Σδ1l=o にリセットされる。そし
て、前記計算したに1、K2、K8は、第(3)式の各
項の重みづけを行なうとともに、エンジン回転数が最犬
馬力点近(になるようなトータル流量を決定するための
ゲインである。
次に、CPUIIは、ステップ109に示した各シリン
ダ4.5.6の各圧油流量Q1、Q2、Q8に対応する
それぞれの圧油流量信号を形成して、これらの信号をバ
ケット油圧回路21、アーム油圧回路22、ブーム油圧
回路23に伝送する(ステップ110)。
各油圧回路21.22.23は各流量信号を入力すると
、各信号に対応して動作し、各シリンダ4.5.6に各
圧油流量Q0、Q7、QBを圧送する。したがって、各
シリンダ4.5.6は各圧油流量Q1、Q2、Q、lに
対応してそれぞれ伸縮する(ステップ111)。すなわ
ち、バケット1は、底板1aを掘削した地面に干渉しな
い姿勢ですくい角αを最小にしてオペレータの指示した
方向に移動する。
このとき、バケ・ノド1に加わる負荷によりエンジンの
回転数は変化していく。そこで、エンジン回転センサ3
4によりエンジン回転数を検出し、再びエンジンを最も
効率の良い状態で動作させるための比例定数に1、K7
、K3を計算しなおす(ステップ108)。以下、これ
らの比例定数に1、K2、K8にもとづいて、ステップ
109〜111までを実行し、これによってエンジンを
最も効率良く動作させる。
そして、バケット角度01、アーム角度e2、ブーム角
度θ8が変化すると、この変化した角度および刃先移動
方向の指令に栽づいて再び上記処理を実行する。
このように、オペレータは操作レバー7を所望方向に操
作するだけで、バケット底板1aを掘削軌跡に干渉させ
ないで、またバケツ)1のすくい角を最小にした状態で
、すなわち、バケットを最も効率のよい姿勢で、バケッ
トを所望方向に動作させることができる。
なお、本実施例では、操作レバーとして片持梁状に設け
たジョイスティックを採用したが、これに限らずバケッ
トの移動方向を指示するものであればいかなるものでも
よい。また、バケットのすくい角αは、0°が最も掘削
抵抗が小さいが、0°に限らず00〜10°ぐらいの範
囲で適宜設定するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、操作しバーによっ
てバケット刃先の移動方向を指示するだけでバケットを
最も効率のよい姿勢で移動させることができ、操作が極
めて簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るパワーショベルの制御装置の全体
構成図、第2図は本発明を原理的に説明するために用い
たバケットの掘削軌跡等を示す図、第3図は第1図に示
した本発明に適用する操作レバーの一例を示す斜視図、
第4図は本発明の一実施例に係る制御動作を示すフロー
チャート、第5図はバケットの制御誤差および次の目標
位置等を説明するために用いた図、第6図は一般的な、
6ワーシヨベルの構造図、第7図は一般的なパワーショ
ベルの側面図、第8図は従来のパワーショベルバケット
の掘削動作の不具合を説明するために用いた図、第9図
はパワーショベルの制御上の不具合を説明するために用
−・た図である。 1・・・バケット、2・・・アーム、3・・・ブーム、
40.・バケットシリンダ、5・・・アームシリンダ、
6・・・ブームシリンダ、7・・・操作レバー、8・・
・マイクロコンピュータ、9・・・パワーショベル、1
1・・・中央処理装置(CPU)、12・・・記憶装置
、21・・・バケット油圧回路、22・・・アーム油圧
回路、23・・・ブーム油圧回路、31・・・バケット
角度センサ、32・・・7− ム角aセンサ、33・・
・ブーム角度センサ、34・・・エンジン回転センサ。 第7図 3、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パワーショベルのバケット刃先の移動方向を指示する操
    作レバーと、バケット刃先の位置を検出する位置検出手
    段と、該位置検出手段の出力によりバケット刃先の軌跡
    を記憶する記憶手段と、バケット底板の方向をパワーシ
    ョベルのブーム、アーム、バケットの各回動角に基づい
    て検出する方向検出手段と、前記位置検出手段および方
    向検出手段によって検出されるバケット刃先の現在位置
    およびバケット底板の方向と前記記憶手段によって記憶
    されたバケット刃先の軌跡とに基づいて少なくともバケ
    ット底板が既に掘削された掘削面に衝突しない範囲で、
    バケット刃先の前記操作レバーによって指示した移動方
    向とバケット底板とのなすすくい角を微小角度に逐次設
    定するすくい角設定手段と、前記操作レバーによって指
    示されるバケット刃先の移動方向および前記すくい角設
    定手段によって設定されたすくい角とによって定まるバ
    ケット姿勢を保持した状態でバケット刃先を指示方向に
    移動するようにパワーショベルのブーム、アーム、バケ
    ットの各アクチュエータを同時制御する制御手段とを具
    えたパワーショベルの制御装置。
JP20786984A 1984-10-03 1984-10-03 パワ−シヨベルの制御装置 Pending JPS6187033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20786984A JPS6187033A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 パワ−シヨベルの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20786984A JPS6187033A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 パワ−シヨベルの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187033A true JPS6187033A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16546894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20786984A Pending JPS6187033A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 パワ−シヨベルの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446981A (en) * 1991-10-29 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of selecting automatic operation mode of working machine
WO2018096667A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
WO2018096668A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
US11946219B2 (en) 2018-09-12 2024-04-02 Komatsu Ltd. Work machine, control device, and control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446981A (en) * 1991-10-29 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of selecting automatic operation mode of working machine
WO2018096667A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
WO2018096668A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
US11946219B2 (en) 2018-09-12 2024-04-02 Komatsu Ltd. Work machine, control device, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747541B1 (en) Area limiting excavation control system for construction machine
US8311710B2 (en) Linkage control system with position estimator backup
US5799419A (en) Method for controlling the operation of power excavator
JP3364303B2 (ja) 作業機械の制御装置
US20020087244A1 (en) Flow control for electro-hydraulic systems
JPS6238495B2 (ja)
JPH10252092A (ja) 建設機械の制御方法および制御装置
US20200048863A1 (en) Systems and methods for controlling a machine implement
US11377813B2 (en) Work machine with semi-automatic excavation and shaping
WO2020158779A1 (ja) 軌道追従システム、軌道追従方法、及び、コンピュータ可読媒体
US11970840B2 (en) Work machine
JPS6187033A (ja) パワ−シヨベルの制御装置
JP2677803B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH076212B2 (ja) パワ−シヨベルの位置制御装置
JPH0745742B2 (ja) 油圧ショベルの掘削制御方法
JPS62164921A (ja) マスタスレ−ブ式パワ−シヨベルの制御装置
JP2687169B2 (ja) 建設機械の法面作業制御装置
JPS61266740A (ja) 油圧シヨベルの掘削制御方法
JPS61179927A (ja) パワ−シヨベルの制御装置
JPS5820835A (ja) 腕式作業機のバケツト角制御装置
JPH02232430A (ja) 油圧ショベルの掘削深さ制御装置
JP2966081B2 (ja) 建設機械
JP2699097B2 (ja) 建設機械のバケット刃先深さ制御装置
JPH10259618A (ja) 建設機械の制御装置
US20250048977A1 (en) Intelligent boom control with end effector leveling for a feller buncher