[go: up one dir, main page]

JPS61207951A - 透明物体欠陥検査装置 - Google Patents

透明物体欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS61207951A
JPS61207951A JP4736585A JP4736585A JPS61207951A JP S61207951 A JPS61207951 A JP S61207951A JP 4736585 A JP4736585 A JP 4736585A JP 4736585 A JP4736585 A JP 4736585A JP S61207951 A JPS61207951 A JP S61207951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
light
scattered
defect
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4736585A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takahashi
勝則 高橋
Keiichi Kubota
恵一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4736585A priority Critical patent/JPS61207951A/ja
Publication of JPS61207951A publication Critical patent/JPS61207951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 陥を検出する透明物体欠陥検査装置に関する。
〔従来の技術〕
ガラス等の透明物体は、製造時に傷あるいは気泡、異物
の混入等の欠陥を生じる。この欠陥は強度を弱め、また
美観を損ねるので、製造時(=透明物体に生じこ全欠陥
数を検査してこれを取除かなければならない。ところで
、一般にこの種の検査は目視によって行なわれているが
検査の効率化、均一化、精度向上環の要求から。
検査の自動化が必要とされていた。
そこで、従来、透明な被検査物体にレーザ光を照射し、
その透過光あるいは反射光の光量を測定する透明物体検
査装置により、正常部では受光器に対し一定の光量の入
力があるが、欠陥部では散乱が生じ受光器に達する光量
が減少することから、欠陥の有無を検査している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の透明物体検査装置では
、受光器で常に強度の強い一定光量の光を受光し、欠陥
で散乱が生じることによる受光量の微小な減少を検出し
ているので、信号対雑音化が非常に悪く、精度上問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による透明物体欠陥検査装置は、透明な被検査物
体を所定の位置に保持する手段と。
該被検査物体にビーム状の光線を照査する手段と、該被
検査物体中に存在する欠陥により散乱する光を検出する
ように配置したセンサ部とからなり、該センサ部を、前
記被検査物体中に存在する欠陥により散乱した光のうち
、全反射のくり返しにより前記被検査物体の内部を伝播
し該被検査物体の側面から該被検査物体の外部へ出 出る散乱光を検゛巖゛するように配置したことを特徴と
する。
〔作 用〕
透明物体1ニビーム光の光線を照射した時、該透明物体
中に存在する欠陥により散乱した光のうち、該透明物体
内から該透明物体表面に臨界角以下で入射した光は、該
透明物体内で全反射をくり返しながら伝播し、該透明物
体の側面から外部へ放出される。本発明では、この透明
物体の側面から外部へ放出される散乱光を検出すること
により、該透明物体中に存在する欠陥を検出する。
〔実施例〕
以下9本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の詳細な説明するための配置図である。
第1図において、透明な被検査物体1を側面散乱光を効
果的に受光できる位置に保持機構2で固定し、照射機構
4から発せられたビーム状の光線3が該被検査物体1を
照射した時生ずる散乱光のうち、該被検査物体1の側面
から外部に出る側面散乱光6を検出するようにセンサ部
7を配置する。このとき該被検査物体1中に欠陥5が存
在しない場合には該光線3は散乱することなく透過し、
該センサ部7は該側面散乱光6を受光しない。一方、被
検査物体1中に欠陥5が存在する場合は、該欠陥5で散
乱した散乱光のうち、該被検査物体1の表面で全反射す
る光は該被検査物体1の内部を伝播し。
該被検査物体1の側面から外部に出るので、この側面散
乱光6をセンサ部7で受光し、欠陥の有無を検出するこ
とができる。
欠陥5の位置が、被検査物体1の側面から遠くなると、
散乱光の伝播時に損失が大きくなり光量が減少するが、
センサ部を7および7′の如(被検査物体1の両側面に
配することにより。
少な(ともどちらか一方のセンサ部では十分な光量を受
光できる。ただし、被検査物体の形状に応じて、センサ
部を1つだけとした構成とすることもできる。
第2図は照射機構の構成を説明するためのブロック図で
ある。第2図において、8はレーザ光源、9は被検査物
体1の表面および内部において所定のビーム径および焦
点深度を得るための集光レンズ、10は該被検査物体1
の所定範囲を走査するための走査手段である。この走査
手段10には振動鏡9回転多面鏡等を用いることができ
る。あるいは被検査物体1を動がしてもよい。被検査物
体の形状、大きさによってはこの集光レンズ9と走査手
段1oのない構成とすることもできる。
第6図はセンサ部の構成を説明するためのブロック図で
ある。第3図において、11は被検査物体1の側面から
出る側面散乱光6を集光し。
光センサ12に導く集光手段である。このような集光手
段11として、レンズ、光ファイバ等を用いることがで
きる。この集光手段11のない構成とすることもできる
。光センサ12は。
側面散乱光6を受光し、出力信号13を生ずる。
光センサ12は必要に応じてスポット状の光センサある
いはリニア形状の光センサ、あるいはマトリクス状の光
センサを用いることができる。
このような光センサとして、フォトダイオード。
光電子増倍管、フォトダイオードアレイ、 CICD等
を用いることができる。また、光センサ12の前に、外
乱光除去用のフィルタを取付けてもよい。
第4図は本発明による一実施例を説明するための配置図
である。第4図において、レーザ光源8から発せられた
ビーム状光線6を集光レンズ9により被検査物体1面上
に集光し、走査手段10により、該被検食物体1の面上
を2次元に走査する。該被検査物体1中に欠陥5が存在
する場合、光線3が該欠陥5により散乱し、該被検査物
体1内面を伝播して側面から出る側面ンサ部7の集光手
段11に光フアイババンドル。
光センサ12に光電子増倍管を使用した例であこの実施
例では、光源8としてHθ−゛獅ガスレーザを用い、集
光レンズ9によりビーム直径0.52Mに集光し、振動
鏡10で走査を行ない。
被検査物体1なる透明ガラスパネルの副0.01mmの
クラックと、直径0.5朋程度の気泡および異物の混入
を検出した。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、被検査物体中に
欠陥が存在しない時には側面散乱光が生じないため光セ
ンサの受光量はゼロであり。
被検査物体中に欠陥が存在するときの側面散乱光を受光
しているので、信号対雑音比の飛躍的に改善された透明
物体の高感度欠陥検査装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための配置図、第2図
は照射機構の構成を説明するためのブロック図、第5図
はセンサ部の構成を説明するためのブロック図、第4図
は本発明の一実施例を説明するための配置図である。 図において、1・・・透明被検査物体、2・・・保持機
構、3・・・ビーム状光線、4・・・照射機構、5・・
・欠陥、6・・・側面散乱光、7・・・センサ部、8・
・・レーザ光源、9・・・集光レンズ、10・・・走査
手段。 11・・・集光手段、12・・・光センサ、13・・・
出力信号である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透明な被検査物体を所定の位置に保持する手段と、
    該被検査物体にビーム状の光線を照査する手段と、該被
    検査物体中に存在する欠陥により散乱する光を検出する
    ように配置したセンサ部とからなる透明物体欠陥検査装
    置において、前記センサ部を、前記被検査物体中に存在
    する欠陥により散乱した光のうち、全反射のくり返しに
    より前記被検査物体の内部を伝播し該被検査物体の側面
    から該被検査物体の外部へ出る散乱光を検出するように
    配置したことを特徴とする透明物体欠陥検査装置。
JP4736585A 1985-03-12 1985-03-12 透明物体欠陥検査装置 Pending JPS61207951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736585A JPS61207951A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 透明物体欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736585A JPS61207951A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 透明物体欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207951A true JPS61207951A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12773080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4736585A Pending JPS61207951A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 透明物体欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480512A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Position-sensitive radiation detection system and optical scanning device provided with such a system
CN102288622A (zh) * 2011-04-29 2011-12-21 浙江师范大学 光学元件内部缺陷的检测方法及装置
JP2014517322A (ja) * 2011-06-13 2014-07-17 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 固体状態のスピン系における効率的な蛍光検出

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860242A (ja) * 1981-07-29 1983-04-09 フエルトミユ−レ・アクチエンゲゼルシヤフト 透明材料ウエブの検査方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860242A (ja) * 1981-07-29 1983-04-09 フエルトミユ−レ・アクチエンゲゼルシヤフト 透明材料ウエブの検査方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480512A1 (en) * 1990-10-11 1992-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Position-sensitive radiation detection system and optical scanning device provided with such a system
CN102288622A (zh) * 2011-04-29 2011-12-21 浙江师范大学 光学元件内部缺陷的检测方法及装置
JP2014517322A (ja) * 2011-06-13 2014-07-17 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 固体状態のスピン系における効率的な蛍光検出
US9157859B2 (en) 2011-06-13 2015-10-13 President And Fellows Of Harvard College Efficient fluorescence detection in solid state spin systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317380A (en) Particle detection method and apparatus
CA2153774C (en) Particle detection system with reflective line-to-spot collector
US3814946A (en) Method of detecting defects in transparent and semitransparent bodies
JPH03267745A (ja) 表面性状検出方法
WO2007100615A3 (en) High-sensitivity surface detection system and method
US5329351A (en) Particle detection system with coincident detection
WO1996005503A1 (en) Device for testing optical elements
JPH0833354B2 (ja) 欠陥検査装置
JPS61207951A (ja) 透明物体欠陥検査装置
JP2873450B2 (ja) 光による欠点検査装置
JP3860202B2 (ja) 透光性シート状物の欠陥検査装置
JPH03115844A (ja) 表面欠点検出方法
JPS63173940A (ja) 光学式欠陥検出装置
JP2895773B2 (ja) 透明物品の検査装置
JPH0228815B2 (ja)
RU2035721C1 (ru) Способ контроля прозрачности плоских светопропускающих материалов
JPH08304052A (ja) レンズの検査方法及び装置
KR20110097182A (ko) 이물질 검사 장치 및 검사 방법
JPH0252241A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH03152447A (ja) 傷検査装置
JPS61223539A (ja) 欠陥検査装置
JPH06317535A (ja) 半導体検査装置およびそれを用いた半導体製造方法
JPH0579994A (ja) 透明体欠陥検査装置
JPH0326447Y2 (ja)
JP6414842B2 (ja) 検査方法及び検査装置