JPS61191615A - パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療用医薬組成物 - Google Patents
パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療用医薬組成物Info
- Publication number
- JPS61191615A JPS61191615A JP61024916A JP2491686A JPS61191615A JP S61191615 A JPS61191615 A JP S61191615A JP 61024916 A JP61024916 A JP 61024916A JP 2491686 A JP2491686 A JP 2491686A JP S61191615 A JPS61191615 A JP S61191615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parkinson
- syndrome
- disease
- acid addition
- allyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 206010034010 Parkinsonism Diseases 0.000 title claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title description 4
- 208000027089 Parkinsonian disease Diseases 0.000 title description 3
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 title description 2
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 claims description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 7
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 4
- XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N azepine Chemical compound N1C=CC=CC=C1 XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000001242 postsynaptic effect Effects 0.000 description 9
- VMWNQDUVQKEIOC-CYBMUJFWSA-N apomorphine Chemical compound C([C@H]1N(C)CC2)C3=CC=C(O)C(O)=C3C3=C1C2=CC=C3 VMWNQDUVQKEIOC-CYBMUJFWSA-N 0.000 description 8
- 229960004046 apomorphine Drugs 0.000 description 8
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 8
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 8
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 7
- DHSSDEDRBUKTQY-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enyl-4,5,7,8-tetrahydrothiazolo[4,5-d]azepin-2-amine Chemical compound C1CN(CC=C)CCC2=C1N=C(N)S2 DHSSDEDRBUKTQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 5
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 5
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 101710138657 Neurotoxin Proteins 0.000 description 3
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000954 anitussive effect Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 3
- 239000002581 neurotoxin Substances 0.000 description 3
- 231100000618 neurotoxin Toxicity 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000619542 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase parkin Proteins 0.000 description 2
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DPQAXNSOFFYKDS-UHFFFAOYSA-N Talipexole dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1CN(CC=C)CCC2=C1N=C(N)S2 DPQAXNSOFFYKDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 2
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N codeine Chemical compound C([C@H]1[C@H](N(CC[C@@]112)C)C3)=C[C@H](O)[C@@H]1OC1=C2C3=CC=C1OC OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N 0.000 description 2
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 2
- 230000002638 denervation Effects 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 description 2
- 210000005064 dopaminergic neuron Anatomy 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 102000045222 parkin Human genes 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000932 sedative agent Substances 0.000 description 2
- 230000001624 sedative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- IRJCBFDCFXCWGO-SCSAIBSYSA-N (2r)-2-azaniumyl-2-(3-oxo-1,2-oxazol-5-yl)acetate Chemical compound [O-]C(=O)[C@H]([NH3+])C1=CC(=O)NO1 IRJCBFDCFXCWGO-SCSAIBSYSA-N 0.000 description 1
- 206010001488 Aggression Diseases 0.000 description 1
- 206010001541 Akinesia Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 102220613770 Angiotensin-converting enzyme 2_T92Q_mutation Human genes 0.000 description 1
- 208000009132 Catalepsy Diseases 0.000 description 1
- 102000015554 Dopamine receptor Human genes 0.000 description 1
- 108050004812 Dopamine receptor Proteins 0.000 description 1
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 1
- IRJCBFDCFXCWGO-UHFFFAOYSA-N Ibotenic acid Natural products OC(=O)C(N)C1=CC(=O)NO1 IRJCBFDCFXCWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000007101 Muscle Cramp Diseases 0.000 description 1
- 208000010428 Muscle Weakness Diseases 0.000 description 1
- 206010028372 Muscular weakness Diseases 0.000 description 1
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 208000025966 Neurological disease Diseases 0.000 description 1
- 241000287531 Psittacidae Species 0.000 description 1
- 206010039897 Sedation Diseases 0.000 description 1
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 1
- 208000005392 Spasm Diseases 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 206010047853 Waxy flexibility Diseases 0.000 description 1
- 241000860832 Yoda Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- 208000012761 aggressive behavior Diseases 0.000 description 1
- 230000001270 agonistic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001384 anti-glaucoma Effects 0.000 description 1
- 230000003276 anti-hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000648 anti-parkinson Effects 0.000 description 1
- 230000001754 anti-pyretic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000939 antiparkinson agent Substances 0.000 description 1
- 239000002221 antipyretic Substances 0.000 description 1
- 229940124584 antitussives Drugs 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910000063 azene Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 229960004126 codeine Drugs 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007917 core tablet composition Substances 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 description 1
- PCHPORCSPXIHLZ-UHFFFAOYSA-N diphenhydramine hydrochloride Chemical compound [Cl-].C=1C=CC=CC=1C(OCC[NH+](C)C)C1=CC=CC=C1 PCHPORCSPXIHLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000021050 feed intake Nutrition 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- OROGSEYTTFOCAN-UHFFFAOYSA-N hydrocodone Natural products C1C(N(CCC234)C)C2C=CC(O)C3OC2=C4C1=CC=C2OC OROGSEYTTFOCAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 208000021822 hypotensive Diseases 0.000 description 1
- 230000001077 hypotensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000642 iatrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000030214 innervation Effects 0.000 description 1
- 239000011872 intimate mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 230000003447 ipsilateral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006742 locomotor activity Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 1
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003518 presynaptic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036280 sedation Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002511 suppository base Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ベルギー特許第684,515号および第771.33
0号には、とくに一般式 (式中、R1は水素原子、炭素原子1〜4個七街しヒr
ロキシ基で置換されていてもよいアルキル基:ハロゲン
原子、メチル基もしくはメトキシ基で置換されていても
よいベンジル基:またはアリル基であり、nは2である
がXが硫黄原子の場合には1でもよく、xはm累または
硫黄原子を意味する)で示されるチアゾロおよびオキサ
ゾロ誘導体、ならびにその無機または有機酸との生理的
に771.330号により、一般式Iの化合物およびそ
の生理的に許容される酸付加塩は価値ある薬理とくに鎮
痛、鎮静、鎮咳、解熱および消炎作用を有し、またベル
ギー特許第771.330号に記載された化合@はその
置換基によって血圧降下、鎮静、鎮咳および/または消
炎作用を有する。上述の特許間#111−sから、一般
式IにおいてR1が炭素原子1〜4個を有するアルキル
基またはアリル基であり、nが2、xが硫黄原子である
チアゾロ誘導体はとくに血圧降下作用を有し、また一般
式IにおいてR1が水素原子、炭素原子1〜4個t−有
しヒドロキシ基で置換されていてもよいアルキル基、ま
たはアリル基であり、nが2、xが酸素原子であるオキ
サゾロ誘導体はとくに鎮咳作用を有することも明らかに
されている。
0号には、とくに一般式 (式中、R1は水素原子、炭素原子1〜4個七街しヒr
ロキシ基で置換されていてもよいアルキル基:ハロゲン
原子、メチル基もしくはメトキシ基で置換されていても
よいベンジル基:またはアリル基であり、nは2である
がXが硫黄原子の場合には1でもよく、xはm累または
硫黄原子を意味する)で示されるチアゾロおよびオキサ
ゾロ誘導体、ならびにその無機または有機酸との生理的
に771.330号により、一般式Iの化合物およびそ
の生理的に許容される酸付加塩は価値ある薬理とくに鎮
痛、鎮静、鎮咳、解熱および消炎作用を有し、またベル
ギー特許第771.330号に記載された化合@はその
置換基によって血圧降下、鎮静、鎮咳および/または消
炎作用を有する。上述の特許間#111−sから、一般
式IにおいてR1が炭素原子1〜4個を有するアルキル
基またはアリル基であり、nが2、xが硫黄原子である
チアゾロ誘導体はとくに血圧降下作用を有し、また一般
式IにおいてR1が水素原子、炭素原子1〜4個t−有
しヒドロキシ基で置換されていてもよいアルキル基、ま
たはアリル基であり、nが2、xが酸素原子であるオキ
サゾロ誘導体はとくに鎮咳作用を有することも明らかに
されている。
EliP−AI−0005732号から、上記一般式I
においてnが2である化合物が抗アンギナ活性を有する
ことも知られている。
においてnが2である化合物が抗アンギナ活性を有する
ことも知られている。
さらに、米国特許第4,400,378号によれは、一
般式Iの化合物が抗緑内障活性を示すことが明らかにさ
れている。
般式Iの化合物が抗緑内障活性を示すことが明らかにさ
れている。
従前に発表されている文献によれは、化合@2−アミノ
−6−アリル−5,6,7,8−テトラ?:Fo−48
−チアゾ0(4,5−d〕アゼピン二塩醸塩(B−HT
920)が、選択的に前シナシスドーパミン受容体に作
用するアゴニストとしても知られている〔たとえは、ア
ンデン(Anaen )ほか、アクタ・7アーマコロイ
カ・工拳トキシコロギカ(AOta pharmaco
l、 TOXiOOl、 )、52.5l−56(19
8!l);ジャーナル・オプ・ニューラル・トランスミ
ッション(J、 No+!ragTransmiasi
on )、江、129−137 (1983)参照〕。
−6−アリル−5,6,7,8−テトラ?:Fo−48
−チアゾ0(4,5−d〕アゼピン二塩醸塩(B−HT
920)が、選択的に前シナシスドーパミン受容体に作
用するアゴニストとしても知られている〔たとえは、ア
ンデン(Anaen )ほか、アクタ・7アーマコロイ
カ・工拳トキシコロギカ(AOta pharmaco
l、 TOXiOOl、 )、52.5l−56(19
8!l);ジャーナル・オプ・ニューラル・トランスミ
ッション(J、 No+!ragTransmiasi
on )、江、129−137 (1983)参照〕。
本発明は、驚くべきことに、B−HT920が脳の除神
経または変性後シナプスドーパミツ作動性組織に対して
もアデニスト作用1!−!揮すること全発見し、完成さ
れたものである。この発見は、ごの化合物がパーキンソ
ン病またはパーキンソン症候群の治療に応用できること
を示し、とくに重要である。これらの患者は脳のV−パ
ミン作動性神経の変性という障害をもっている。したが
って、神経の活動に際し、化学伝達物質ドーパミンの遊
離が不十分で、これがパーキンンン症状の発現を導くこ
とになる。
経または変性後シナプスドーパミツ作動性組織に対して
もアデニスト作用1!−!揮すること全発見し、完成さ
れたものである。この発見は、ごの化合物がパーキンソ
ン病またはパーキンソン症候群の治療に応用できること
を示し、とくに重要である。これらの患者は脳のV−パ
ミン作動性神経の変性という障害をもっている。したが
って、神経の活動に際し、化学伝達物質ドーパミンの遊
離が不十分で、これがパーキンンン症状の発現を導くこ
とになる。
ニルンンら(Ni1l180nおよびCarlsson
)は、パーキンソン症候群またはパーキンソン病の治
療には、後シナプスドーパミン作動性神経に特異的なア
ゴニスト作用を発現する物質が最も有効であると述べて
いる〔ティー・アイ・ピー・ニス・レビュー (T工p
s Reviews )、エルセピア−バイオメゾイカ
7+、−プレス(Klavier Biomedica
lPress )、1982年5月、322頁以下〕。
)は、パーキンソン症候群またはパーキンソン病の治
療には、後シナプスドーパミン作動性神経に特異的なア
ゴニスト作用を発現する物質が最も有効であると述べて
いる〔ティー・アイ・ピー・ニス・レビュー (T工p
s Reviews )、エルセピア−バイオメゾイカ
7+、−プレス(Klavier Biomedica
lPress )、1982年5月、322頁以下〕。
さらにグツディル(Goodale )らは、サイエン
ス(5cience ) 、210.1141〜114
3(1980)に、1・・・・・・ ドーパミンの遊離
が低下しているたとえはパーキンソン病のような場合に
は、まず第一に後シナプス受容体を活性化するような化
合物が適している”と述べている。
ス(5cience ) 、210.1141〜114
3(1980)に、1・・・・・・ ドーパミンの遊離
が低下しているたとえはパーキンソン病のような場合に
は、まず第一に後シナプス受容体を活性化するような化
合物が適している”と述べている。
本発明の第一の態様は、パーキンンン症状の軽減または
除去に有効な量の2−アミノ−6−アリル−5,6,7
,8−テトラヒレロー4H−チアゾロ(4,5−(L)
アゼ♂ン(以下、化合@Aと呼ぶ)また扛その酸付加塩
を投与することを特徴とするパーキンソン病また扛パー
キンソン症候群の治療方法である。
除去に有効な量の2−アミノ−6−アリル−5,6,7
,8−テトラヒレロー4H−チアゾロ(4,5−(L)
アゼ♂ン(以下、化合@Aと呼ぶ)また扛その酸付加塩
を投与することを特徴とするパーキンソン病また扛パー
キンソン症候群の治療方法である。
本発明はその一態様として、さらに、パーキンソン病ま
たはパーキンソン症候群の治療用薬剤の製造のための化
合物Aまたはその酸付加塩の使用を包含する。
たはパーキンソン症候群の治療用薬剤の製造のための化
合物Aまたはその酸付加塩の使用を包含する。
パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療には、
化合mAおよびその適当な酸付加塩t1経口、非経口、
経直腸または経皮投与に慣用される医薬用剤型に調製す
る。
化合mAおよびその適当な酸付加塩t1経口、非経口、
経直腸または経皮投与に慣用される医薬用剤型に調製す
る。
ヒトの場合の経口1回投与量は、通常2.5〜550
III %好tL<tzl 00〜250.u#であQ
、反復投与(九とえは1日6回)の場合は、1日用量を
15〜900μg、好ましくは60〜750μgとする
。非経口投与および経直腸投与の際の用量も経口投与の
場合とほぼ同じ範囲である。
III %好tL<tzl 00〜250.u#であQ
、反復投与(九とえは1日6回)の場合は、1日用量を
15〜900μg、好ましくは60〜750μgとする
。非経口投与および経直腸投与の際の用量も経口投与の
場合とほぼ同じ範囲である。
B−H’!’920の抗パーキンソン作用の試験につい
ては、ドイツ特許出願第p35 06963.9号に記
載されている。試験はラットを用いて行われた。
ては、ドイツ特許出願第p35 06963.9号に記
載されている。試験はラットを用いて行われた。
次の試験方法を使用した。
囚 「純粋」ラットにおける自発的運動活性2種の運動
機能を既知の「オデトーパリメックス(0pto −V
arimex ) 3 Jで記録した。
機能を既知の「オデトーパリメックス(0pto −V
arimex ) 3 Jで記録した。
d〕 B −HT 920の皮下注射後の最初の5分
間の「歩行」運動;この運動機能相は新しい環境におけ
るラットのいわゆる。「探索活動」(相当する: b)基本的に日常的動作を構成する「非歩行」運動;こ
れは被験動物を記録用カブに入れた後の45分に(およ
び皮下注射後の55分に)、記録を始めた。
間の「歩行」運動;この運動機能相は新しい環境におけ
るラットのいわゆる。「探索活動」(相当する: b)基本的に日常的動作を構成する「非歩行」運動;こ
れは被験動物を記録用カブに入れた後の45分に(およ
び皮下注射後の55分に)、記録を始めた。
試験結果
探索活動および日常的動作
B−a’r920を0−02% 0.2.2.0および
4−09/kfの投与量(皮下投与)で試験した。比較
物質として、アポモルヒネを0゜1 jllP/に9の
投与量(皮下投与)で試験した。
4−09/kfの投与量(皮下投与)で試験した。比較
物質として、アポモルヒネを0゜1 jllP/に9の
投与量(皮下投与)で試験した。
得られた数値を次表に示す:
第1表
ロ++ta−試験を行なわなかったことを示す。
従って、探索活動に対するB−HT920の抑止作用は
0.219/mの投与量でほとんど最高であり、アポモ
ルヒネの0.119/ゆの投与量(この投与量はまた接
触の中断の数を5分間当り150に減少させる量である
)の相当する作用に匹敵する。
0.219/mの投与量でほとんど最高であり、アポモ
ルヒネの0.119/ゆの投与量(この投与量はまた接
触の中断の数を5分間当り150に減少させる量である
)の相当する作用に匹敵する。
日常的動作については、B−■T920は被験投与量の
いずれにおいても日常的動作の数の増加を導かない。
いずれにおいても日常的動作の数の増加を導かない。
B−HT92Qに反して、アポモルヒネの4#0ff9
/ kg投与は日常的動作の数を650の水準にまで増
加させる。
/ kg投与は日常的動作の数を650の水準にまで増
加させる。
シュワルツ(5chWarCZ )他による相当するカ
イン酸(kaLnic acid )モデルと同様にし
て試験する〔プレイン リサーチ(Brain Res
、 170(1979年)、485〜495頁〕。この
モデルは神経毒イボテン酸の片側性線条体内(定位固定
性)注射が線条体細胞を破壊し、そこのシナプス後WF
−パミン(DA)し七シタ−を破壊し〔シュワルツ他に
よるエクスペリメント、ゾレイン リサーチ(Wxpe
r、 Brain Res、 ) 37(1979年)
、199〜216頁参照〕、それによってシナシス後部
DAアブ;ストが健全な側の相当するDAし七シタ−に
だけ作用できるようにされ、かくして損傷を受けた線条
体の側への動物の回転動作が生じる。
イン酸(kaLnic acid )モデルと同様にし
て試験する〔プレイン リサーチ(Brain Res
、 170(1979年)、485〜495頁〕。この
モデルは神経毒イボテン酸の片側性線条体内(定位固定
性)注射が線条体細胞を破壊し、そこのシナプス後WF
−パミン(DA)し七シタ−を破壊し〔シュワルツ他に
よるエクスペリメント、ゾレイン リサーチ(Wxpe
r、 Brain Res、 ) 37(1979年)
、199〜216頁参照〕、それによってシナシス後部
DAアブ;ストが健全な側の相当するDAし七シタ−に
だけ作用できるようにされ、かくして損傷を受けた線条
体の側への動物の回転動作が生じる。
試験結果
B−uT920は0.2、o、s、10および2.Ow
/Inの投与量(皮下投与)で試験した。比較物質とし
て、アポモルヒネを0.1!!9/に9の投与量(皮下
投与)で試験した。得られた数値を次表に示す: 第2表 アポモルヒネとB−111’I’920とを比較すると
、B−HT920が正常感受性DAレセゾターに対する
アポモルヒネのシナシス後部DA作動性活性の約”/s
を有するだけである、すなわちこの点では弱い活性を有
するだけであることが見い出される。
/Inの投与量(皮下投与)で試験した。比較物質とし
て、アポモルヒネを0.1!!9/に9の投与量(皮下
投与)で試験した。得られた数値を次表に示す: 第2表 アポモルヒネとB−111’I’920とを比較すると
、B−HT920が正常感受性DAレセゾターに対する
アポモルヒネのシナシス後部DA作動性活性の約”/s
を有するだけである、すなわちこの点では弱い活性を有
するだけであることが見い出される。
(C) 6− OHD Aモデルにおける対側性回転
ウンデスタットの方法により試験する〔アクタフィシオ
ール スカンド。サメリメント(Actaphysio
l 5cand、 5upp1. ) 567 (19
71年)69頁以降;ヨー田ツバ ジャーナル オデ
ファーマコロジイ(Europ、 J、 Pharma
col、 ) 、9f3(1984年)165〜176
頁〕。このモデルは神経毒6−0HDAの定位固定的片
側性注射が一方の側の点質線条体DA通路を破壊し、こ
れにより同側性線条体のシナプス後部DAし七シタ−が
それらのDA神経支配を奪い取られ、すなわち脱神経状
態になり、従って(脱神経)過敏性を有するという事実
にもとづくものである。このモデルにおいて、シナプス
後部活性を有するDA−アゴニストは過敏性DAレセゾ
ターに対する優性の活性(より極めて低い投与量におい
てさえも対何性側への回転動作を生じさせる。
ウンデスタットの方法により試験する〔アクタフィシオ
ール スカンド。サメリメント(Actaphysio
l 5cand、 5upp1. ) 567 (19
71年)69頁以降;ヨー田ツバ ジャーナル オデ
ファーマコロジイ(Europ、 J、 Pharma
col、 ) 、9f3(1984年)165〜176
頁〕。このモデルは神経毒6−0HDAの定位固定的片
側性注射が一方の側の点質線条体DA通路を破壊し、こ
れにより同側性線条体のシナプス後部DAし七シタ−が
それらのDA神経支配を奪い取られ、すなわち脱神経状
態になり、従って(脱神経)過敏性を有するという事実
にもとづくものである。このモデルにおいて、シナプス
後部活性を有するDA−アゴニストは過敏性DAレセゾ
ターに対する優性の活性(より極めて低い投与量におい
てさえも対何性側への回転動作を生じさせる。
試験結果
B−HT92Qは0.02.0.05.0.5および1
.019/に9の投与量で試験した。比較物質として、
アポモルヒネを0.05119/k19の投与量(皮下
投与)で試験した。得られた数値を次表に示す:第3表 B−f(T92Qと比較して、アポモルヒネ0.05り
/ユは活性時間当りで557回の対側性回転を生じさせ
た。従って、正常DAレセゾターに対するその弱い活性
に比較して、B−HT920は脱神経状態のレセプター
に対して格別に強い活性χ有する。
.019/に9の投与量で試験した。比較物質として、
アポモルヒネを0.05119/k19の投与量(皮下
投与)で試験した。得られた数値を次表に示す:第3表 B−f(T92Qと比較して、アポモルヒネ0.05り
/ユは活性時間当りで557回の対側性回転を生じさせ
た。従って、正常DAレセゾターに対するその弱い活性
に比較して、B−HT920は脱神経状態のレセプター
に対して格別に強い活性χ有する。
1年半はど前の、神経毒物質1−メチル−4−フェニル
−1,2,3,6−チトラヒドロピリジン(MPTP
)の発見〔テンゲストン(Langston )ほか:
サイエンス(5cience )、219.297(1
98!l))が、パーキンソン病の新しい動物モデルを
提供することになった。
−1,2,3,6−チトラヒドロピリジン(MPTP
)の発見〔テンゲストン(Langston )ほか:
サイエンス(5cience )、219.297(1
98!l))が、パーキンソン病の新しい動物モデルを
提供することになった。
MPTPはヒトおよびサルに、臨床的、病理学的、生化
学的および薬理学的にパーキンソン病に類似した、不可
逆性の神経疾患像を発症させる〔マーケー(Marke
y )ほか、ネイチャー(Nat+ure )、311
.464(1984))。両者間の着しい一致の原因は
、自然発症するパーキンソン病の変性過程で障害を受け
る、脳の点質における一群のドーパミン作動性神経細胞
が、MPTPによっても破壊されることによるものであ
る。医原性パーキンソン病の原因は、生体内に生じたM
PTPまたは類似の化合物によるものと考えられている
〔スナイダー(8nyder ) 、ネイチャー(Na
ture )、311.514(1984))。これま
で、MP′I′Pパーキンソン症状の発現がヒト以外に
はサルのみでしか認められないのは、多分、MPTPの
特異的代謝物が関係することによるWΦ嶺ものであろう
O ルーサスモンキーを用いたMPTPモデル動物は、抗パ
ーキンノン剤の作用の証明にとくに適している。7匹の
ルーサスモンキーにMPTP (3日間毎日1 x O
,15ダ/ゆ筋注、6目間隔をおいてさら[3日間毎日
o、3 o 〜0.40 rny/’qヲ投与) ヲ適
用したところ、以下の症状を示した。すなわち、動物は
アキネジアを呈し、水および飼料の摂取は停止した。典
型的な屈曲姿勢を示し、しばしばカタレプシー状態に陥
る。四肢は強直し、慢性的なけいれんによる受動運動が
発現した。躯幹および四肢の自発運動は、通常、強い苦
痛刺激により認められなかった。
学的および薬理学的にパーキンソン病に類似した、不可
逆性の神経疾患像を発症させる〔マーケー(Marke
y )ほか、ネイチャー(Nat+ure )、311
.464(1984))。両者間の着しい一致の原因は
、自然発症するパーキンソン病の変性過程で障害を受け
る、脳の点質における一群のドーパミン作動性神経細胞
が、MPTPによっても破壊されることによるものであ
る。医原性パーキンソン病の原因は、生体内に生じたM
PTPまたは類似の化合物によるものと考えられている
〔スナイダー(8nyder ) 、ネイチャー(Na
ture )、311.514(1984))。これま
で、MP′I′Pパーキンソン症状の発現がヒト以外に
はサルのみでしか認められないのは、多分、MPTPの
特異的代謝物が関係することによるWΦ嶺ものであろう
O ルーサスモンキーを用いたMPTPモデル動物は、抗パ
ーキンノン剤の作用の証明にとくに適している。7匹の
ルーサスモンキーにMPTP (3日間毎日1 x O
,15ダ/ゆ筋注、6目間隔をおいてさら[3日間毎日
o、3 o 〜0.40 rny/’qヲ投与) ヲ適
用したところ、以下の症状を示した。すなわち、動物は
アキネジアを呈し、水および飼料の摂取は停止した。典
型的な屈曲姿勢を示し、しばしばカタレプシー状態に陥
る。四肢は強直し、慢性的なけいれんによる受動運動が
発現した。躯幹および四肢の自発運動は、通常、強い苦
痛刺激により認められなかった。
a−ar920c50〜100μI/kl/)を筋肉内
に注射すると、5〜10分後にはじめて自発運動がみら
れるようになり、10〜30分で次第に運動は正常化し
た。食事の摂取も始まり、ケージ内で、敏捷さと積善異
的な挙動を含めて、行動は全く正常に復した。他の症状
も多くは消失するが、軽い静止時振せんと筋力の低下を
残すことがあった。鎮静は認められなかった。B−HT
920投与前に比べて、血色がよくなったようにヘヘみ
えた。
に注射すると、5〜10分後にはじめて自発運動がみら
れるようになり、10〜30分で次第に運動は正常化し
た。食事の摂取も始まり、ケージ内で、敏捷さと積善異
的な挙動を含めて、行動は全く正常に復した。他の症状
も多くは消失するが、軽い静止時振せんと筋力の低下を
残すことがあった。鎮静は認められなかった。B−HT
920投与前に比べて、血色がよくなったようにヘヘみ
えた。
B−HT920の作用は約3時間持続し、動物は再び上
述のパーキンノン症状を呈するようになった。新たにB
−HT920を投与すると、上記臨床病理的状態は改善
あるいは消失した。この有益なり−HT920の作用は
、各動物で、くり返し再現された。
述のパーキンノン症状を呈するようになった。新たにB
−HT920を投与すると、上記臨床病理的状態は改善
あるいは消失した。この有益なり−HT920の作用は
、各動物で、くり返し再現された。
これまで用いられた用量では、副作用の発現は何ら認め
られていない。
られていない。
化合物Aおよびその酸付加塩はこの物質が、脳の脱神経
状態のシナプス後部DAレセプターに対してだけ作用す
ることから従来慣用のDAアf=ストに優る利点を有し
、パーキンソン症患者におゆるB−)IT920の薬理
学的(運動)作用は病気により損傷を受けた脳のDA系
に主として限定される◎換言すれば、化合切入およびそ
の酸付加塩は重篤なパーキンソン症に対しく!条体DA
レセゾターの高度の脱神経状態九対し)、特に強力な効
果を有する。
状態のシナプス後部DAレセプターに対してだけ作用す
ることから従来慣用のDAアf=ストに優る利点を有し
、パーキンソン症患者におゆるB−)IT920の薬理
学的(運動)作用は病気により損傷を受けた脳のDA系
に主として限定される◎換言すれば、化合切入およびそ
の酸付加塩は重篤なパーキンソン症に対しく!条体DA
レセゾターの高度の脱神経状態九対し)、特に強力な効
果を有する。
さらに、化合切入およびその生理的に許容される酸付加
塩は良好な耐容性を示し、たとえば、マウス経口投与の
場合のlID5oは455ダ/に9である。
塩は良好な耐容性を示し、たとえば、マウス経口投与の
場合のlID5oは455ダ/に9である。
例 1
中心錠
組成
1錠中含量
B−HT920 50 μg乳糖
58.451vトーモロコシデ
ンゾン 10.0qゼラチン
1.0 m950.0 IIkg 製造法 活性成分と乳糖およびトーモロコシデンプンの混合物に
10%ゼラチン水溶液を加えて11iIの篩を通して顆
粒化し、40℃で乾燥し、同じ篩をもう一度通す。かく
して得られた顆粒をステアリン酸マグネシウムと混合し
、圧縮して中心錠を形成させる。製造は暗案内で行う必
要がある。
58.451vトーモロコシデ
ンゾン 10.0qゼラチン
1.0 m950.0 IIkg 製造法 活性成分と乳糖およびトーモロコシデンプンの混合物に
10%ゼラチン水溶液を加えて11iIの篩を通して顆
粒化し、40℃で乾燥し、同じ篩をもう一度通す。かく
して得られた顆粒をステアリン酸マグネシウムと混合し
、圧縮して中心錠を形成させる。製造は暗案内で行う必
要がある。
中心錠ml:50〜
星:51aI凸面
このようにして得た中心錠を基本的に糖およびメルクか
らなるコーティング剤で公知方法により被覆する。生成
した被覆錠剤t−蜜蝋で磨く。
らなるコーティング剤で公知方法により被覆する。生成
した被覆錠剤t−蜜蝋で磨く。
コート錠のi景:100ダ
例 2
牛用
1剤中含量
B −E T 920 100.0μl
坐剤基剤 1690.0ダ(九とえ
ばWitepsol W 45 )製造法 微粉末化した活性成分を、熔融し40℃まで冷却した牛
用基剤中に、浸漬ホモジナイザーで撹拌しながら加える
。混合物を65°Cで、わずかに冷却しt型に注ぐ。
坐剤基剤 1690.0ダ(九とえ
ばWitepsol W 45 )製造法 微粉末化した活性成分を、熔融し40℃まで冷却した牛
用基剤中に、浸漬ホモジナイザーで撹拌しながら加える
。混合物を65°Cで、わずかに冷却しt型に注ぐ。
例 3
200 jig OB −HT 920含有アンフル1
アンプル中含量 B −HT 920 2001111
クエンII! 7.0
119第ニリン酸ナトリウム(2111,O) 3
゜Oagピロ亜硫酸ナトリウム 1゜01
11g蒸留水 全量1.0dとする
製造法 緩衝剤、活性成分およびぎ口亜@酸ナトリウムを、煮沸
し炭酸ガス気流下に冷却し九本に順次加える。この溶液
を煮沸水で所定の容量に調整し、濾過して発熱性物質を
除去する。
アンプル中含量 B −HT 920 2001111
クエンII! 7.0
119第ニリン酸ナトリウム(2111,O) 3
゜Oagピロ亜硫酸ナトリウム 1゜01
11g蒸留水 全量1.0dとする
製造法 緩衝剤、活性成分およびぎ口亜@酸ナトリウムを、煮沸
し炭酸ガス気流下に冷却し九本に順次加える。この溶液
を煮沸水で所定の容量に調整し、濾過して発熱性物質を
除去する。
包装:保護ガス下、褐色アンプルに充填滅11:20分
、120℃ アンプル溶液の製造、充填は暗室で行う必要がある。
、120℃ アンプル溶液の製造、充填は暗室で行う必要がある。
例 4
0.1 # B −HT 920含有コ一ト錠1錠中成
分 n−aT920 100μg乳糖
66゜09トーモロコシデ
ンプン 12.49ゼラチン
1.0ダステアリン酸マグネシウム
0.59so、om9 製造法 例1と同様に行う。
分 n−aT920 100μg乳糖
66゜09トーモロコシデ
ンプン 12.49ゼラチン
1.0ダステアリン酸マグネシウム
0.59so、om9 製造法 例1と同様に行う。
中心錠重量:501v
W:51m、凸面
コート錠1錠fiii:100〜
例 5
0゜2QB−HT920含肩コート錠
1錠中成分
B −H’r 920 0.2 9ジ
ブキシン 0.25〜乳糖
66.5519馬鈴薯デンプン
25.09ポリビニルピロリドン
2.0 11995.0IIv 製造法 活性成分と乳糖および馬鈴薯デンプンの緊密な混合物を
、10%ポリビニルピロリドンのアルコール溶液を用い
、1.5EIの篩を通して顆粒化し、40℃で乾燥し、
1.0鵡の篩を通す。得られ九顆粒をステアリン酸マグ
ネシウムと混合し、圧縮して中心錠を形成させる。
ブキシン 0.25〜乳糖
66.5519馬鈴薯デンプン
25.09ポリビニルピロリドン
2.0 11995.0IIv 製造法 活性成分と乳糖および馬鈴薯デンプンの緊密な混合物を
、10%ポリビニルピロリドンのアルコール溶液を用い
、1.5EIの篩を通して顆粒化し、40℃で乾燥し、
1.0鵡の篩を通す。得られ九顆粒をステアリン酸マグ
ネシウムと混合し、圧縮して中心錠を形成させる。
中心錠1錠11量:95ダ
パンチ:7m+、凸面
生成した中心錠t1公知の方法により、糖とメルクから
なるコーティング剤會用いて被覆する。
なるコーティング剤會用いて被覆する。
生成し元コート錠を密蝋で磨く。
コート錠1錠1に量:175#
例 6
300μsのB −H’r 920を含有するゼラチン
カプセル 1カプセル中含量 B −)I ? 920 0.3ダ
リン酸コデイン 10.0ダ1[i
a’ 3.0IR9トー
七ロコシデンゾン 86.7ダ100.0■ 製造法 各成分′f:緊密に混合し、適当な大きさの不置明カプ
セルに充填する。
カプセル 1カプセル中含量 B −)I ? 920 0.3ダ
リン酸コデイン 10.0ダ1[i
a’ 3.0IR9トー
七ロコシデンゾン 86.7ダ100.0■ 製造法 各成分′f:緊密に混合し、適当な大きさの不置明カプ
セルに充填する。
Claims (4)
- (1)パーキンソン症状の軽減または除去に有効な量の
2−アミノ−6−アリル−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−4H−チアゾロ〔4,5−d〕アゼピンまたはその
酸付加塩を投与することを特徴とするパーキンソン病ま
たはパーキンソン症候群の治療方法 - (2)パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療
用薬剤の製造のための2−アミノ−6−アリル−5,6
,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ〔4,5−d
〕アゼピンまたはその酸付加塩の使用 - (3)パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療
のための2−アミノ−6−アリル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−4H−チアゾロ〔4,5−d〕アゼピンま
たはその酸付加塩 - (4)活性成分として2−アミノ−6−アリル−5,6
,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ〔4,5−d
〕アゼピンまたはその酸付加塩を含有することを特徴と
するパーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療用
薬剤
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE19853503963 DE3503963A1 (de) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | Mittel zur behandlung des parkinsonismus |
| DE3503963.9 | 1985-02-06 | ||
| DE3507861.8 | 1985-03-06 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS61191615A true JPS61191615A (ja) | 1986-08-26 |
| JPH0574570B2 JPH0574570B2 (ja) | 1993-10-18 |
Family
ID=6261780
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP61024916A Granted JPS61191615A (ja) | 1985-02-06 | 1986-02-06 | パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療用医薬組成物 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS61191615A (ja) |
| DE (1) | DE3503963A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA86828B (ja) |
-
1985
- 1985-02-06 DE DE19853503963 patent/DE3503963A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-02-05 ZA ZA86828A patent/ZA86828B/xx unknown
- 1986-02-06 JP JP61024916A patent/JPS61191615A/ja active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE3503963A1 (de) | 1986-08-07 |
| JPH0574570B2 (ja) | 1993-10-18 |
| ZA86828B (en) | 1987-10-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5942503A (en) | Use of Epinastine for the treatment of pain | |
| CA2112487C (en) | Method and compositions for treating emesis, nausea and other disorders using optically pure r(+) ondansetron | |
| US8673979B2 (en) | Pharmaceutical compositions for headache, migraine, nausea and emesis | |
| HU206042B (en) | Process for producing pharmaceutical compositions comprising indole-3-carboxylic acid-endo-8-methyl-8-azabicyclo/3.2.1./oct-3-yl ester and/or 1,2,3-9-tetrahydro-9-methyl-3-(2-methyl-1h-imidazol-1-yl)-methyl-4h-carbazol-4-one, with an activity preventing or reducing opiate-, alcohol- and nicotine-dependence | |
| AU2001286178A1 (en) | Pharmaceutical compositions for headache, migraine, nausea and emesis | |
| HUT74949A (en) | Epibatidine and derivatives thereof as cholinergic receptor agonists and antagonists | |
| IE61612B1 (en) | Antiparkinson ergoline derivatives | |
| JPS61286326A (ja) | パ−キンソン病治療薬 | |
| TWI439269B (zh) | 4-環丙基甲氧基-n-(3,5-二氯-1-氧離子基吡啶-4-基)-5-(甲氧基)吡啶-2-甲醯胺於製備用於治療與帕金森氏病有關之運動障礙症的藥物之用途 | |
| JPS61191615A (ja) | パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療用医薬組成物 | |
| EP0132880B1 (en) | Pharmaceutical compositions containing epinine or a pharmaceutically acceptable salt thereof | |
| US4645770A (en) | Agent for treating Parkinson's disease or Parkinsonism | |
| US5948806A (en) | Treatment of Parkinson's disease with (+)2-(ethyl-2,3-dihydrobenzofuranyl)-2-Imidazoline (dexefaroxan or (+) efaroxan) | |
| KR20030024877A (ko) | 중독성 질환의 치료용 화합물 | |
| JPH05506842A (ja) | 神経変性状態の処置方法 | |
| JPH03502802A (ja) | 抗嘔吐性エルゴリン誘導体 | |
| EP0591395A1 (en) | Methods and compositions for treating emesis, nausea and other disorders using optically pure s(-) ondansetron | |
| IE903278A1 (en) | Use of dopamine-autoreceptor agonists in the treatment of¹drug dependency | |
| KR20000029647A (ko) | 양극성장애의치료방법 | |
| JPH0259522A (ja) | 悩代謝及び/又は精神症状改善剤 | |
| JPS61189222A (ja) | 中枢鎮痛剤及びアデニンを活性成分として含有する組合せ薬剤 | |
| JPH01168615A (ja) | 制吐作用薬剤 | |
| AU3675299A (en) | Methods and compositions for treating emesis, nausa and other disorders using optically pure R(+) ondansetron | |
| JPH02160790A (ja) | ジアンヒドロヘキシトールのアシル誘導体 | |
| MXPA98003206A (en) | Employment of epinastin for the treatment of dolo |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |