[go: up one dir, main page]

JPS61143891A - Ic card - Google Patents

Ic card

Info

Publication number
JPS61143891A
JPS61143891A JP59265557A JP26555784A JPS61143891A JP S61143891 A JPS61143891 A JP S61143891A JP 59265557 A JP59265557 A JP 59265557A JP 26555784 A JP26555784 A JP 26555784A JP S61143891 A JPS61143891 A JP S61143891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
keyboard
input
transaction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Osada
正範 長田
Yasuhiro Miyamoto
康弘 宮本
Susumu Yamashita
迪 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59265557A priority Critical patent/JPS61143891A/en
Publication of JPS61143891A publication Critical patent/JPS61143891A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/29Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the input of data given from an IC card itself and to prevent the foul use of the IC card by providing a keyboard to the card and limiting the use of a specific area of a memory only to the owner of the IC card with input of an identification number. CONSTITUTION:A display device 2, a keyboard 4 and a communication contact 7 are connected to a microprocessor, i.e., a CPU10. Furthermore, a ROM11, a RAM12 and a timer 13 are connected to the CPU10. The ROM11 stores the working program of the CPU10. The RAM12 stores various data necessary for data processing of the CPU10 as well as the transaction data supplied from the keyboard 4. The timer 13 functions to erase the transaction data stored in the RAM12 after a fixed period of time. Both the RAM12 and the timer 13 are backed up by an internal power supply 14 different from a solar battery 3.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ICカードに関し、特にたとえばICカー
ド自体からデータの入力が可能なICカードに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an IC card, and particularly to an IC card that allows data to be input from the IC card itself.

[発明の概要] この発明は、ICカードにキーボードを設けることによ
りICカード自体でのデータの入出力を可能とし、それ
によってICカードに汎用性を持たせて利用範囲を拡大
し、一方汎用性を制限すべき必要性のあるものについて
は、暗証番号によって利用を制限し、カード所有者の便
益を図ることを可能としたものである。
[Summary of the Invention] This invention makes it possible to input and output data on the IC card itself by providing a keyboard on the IC card, thereby making the IC card more versatile and expanding its range of use. If there is a need to restrict the use of cards, use of the cards can be restricted using a personal identification number for the benefit of the cardholder.

〔従来の技術] ICカードは、カードの内部にマイクロプロセッサと、
メモリとを備え、通信用接点を介して種々のデータ処理
装置と接続し得る構成となっている。このようなICカ
ードは従来の磁気カードに比べて記憶容量が格段に大き
いため従来の磁気カードでは記憶できなかったような情
報を記憶できることや、内部のマイクロプロセッサで種
々のデータ処理が行なえるため上記データ処理装置の負
担を軽減し得るなどの利点を有する。
[Prior art] An IC card has a microprocessor inside the card,
It has a memory and is configured to be connectable to various data processing devices via communication contacts. These IC cards have a much larger storage capacity than conventional magnetic cards, so they can store information that could not be stored with conventional magnetic cards, and the internal microprocessor can perform various data processing. This has advantages such as being able to reduce the burden on the data processing device.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来のICカードでは、通信用接点を介して
外部の機器とデータの入出力は行なえるが、カード自体
からデータの入力を行なえるようなものはなかった。そ
のため、ICカードの用途が限定されてしまい、マイク
ロプロセッサの有効利用が図れないという問題点があっ
た。そこで、ICカードにキーボードを設けてICカー
ド自体からデータの入力が行なえるようにすることが考
えられる。
[Problems to be solved by the invention] By the way, conventional IC cards can input and output data to and from external devices via communication contacts, but there are no IC cards that allow data input from the card itself. There wasn't. Therefore, there is a problem in that the uses of the IC card are limited and the microprocessor cannot be used effectively. Therefore, it is conceivable to provide the IC card with a keyboard so that data can be input from the IC card itself.

しかしながら、誰でもキーボードからデータを入力でき
るようにすると、他人によってICカードが悪用されて
しまうおそれがある。特に、ICカードをキャッシュカ
ードやクレジットカードなどのような取引カードとして
用いる場合は、ICカードの所有者が知らないうちに他
人によって多額の現金を引出されてしまったり、秘密に
すべき口座内容が他人に知られてしまうおそれがある。
However, if anyone can input data using a keyboard, there is a risk that the IC card will be misused by someone else. In particular, when an IC card is used as a transaction card such as a cash card or credit card, there is a risk that a large amount of cash may be withdrawn by another person without the IC card owner's knowledge, or that account details that should be kept secret may be withdrawn. There is a risk that others may find out.

この発明は、上記のような0問題点を解決するためにな
されたもので、ICカード自体からデータの入力が行な
える一方で、他人による悪用を防止し得るようなICカ
ードを提供することを目的とする。
This invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and aims to provide an IC card that can input data from the IC card itself while preventing misuse by others. purpose.

[問題点を解決するための手段] この発明は、ICカードにキーボードを設けてICカー
ド自体からデータの入力が行なえるようにするとともに
、メモリの特定の領域については予めメモリに登録され
た暗証番号とキーボードから入力された暗証番号とが一
致したときのみアクセスできるようにしたものである。
[Means for Solving the Problems] This invention provides a keyboard for an IC card so that data can be entered from the IC card itself, and a password registered in advance in the memory for a specific area of the memory. Access is only possible when the number matches the password entered from the keyboard.

[作用] この発明においては、ICカード内のメモリは、キーボ
ードから入力された暗証番号がメモリに予め登録された
暗証番号と一致したときのみアクセスし得る第1の領域
と、暗証番号にかかわらず任意にアクセスし得る第2の
領域とを有するので、第1の領域はICカードの所有者
のみ使用することができ、第2の領域は誰でも使用する
ことができる。
[Operation] In the present invention, the memory in the IC card has two areas: a first area that can be accessed only when the password entered from the keyboard matches a password registered in advance in the memory; and a first area that can be accessed regardless of the password. Since the IC card has a second area that can be accessed arbitrarily, the first area can be used only by the owner of the IC card, and the second area can be used by anyone.

[実施例] 第2A図はこの発明の一実施例のICカードの上面図で
あり、第2B図はこの発明の一実施例のICカードの裏
面図である。図において、ICカード1の上面には、表
示器2.電源となるべき太陽電池3およびキーボード4
が設けられる。キーボード4は、図示のごとく、取引デ
ータを入力するための種々のキーを含む。後述するよう
に、このICカード1は、いわゆる電子式卓上計算機と
しても機能するように構成されている。そのために、キ
ーボード4には、種々の演算指令のためのキーも設けら
れている。さらに、キーボード4には、ICカード1を
計算機モードから取引データ入力モードに切換えるため
の取引キー5が設けられている。一方、ICカード1の
裏面には、磁気ストライプ6および通信用接点7が設け
られている。通信用接点7は、たとえばATVとのデー
タ通信を図るための接点である。
[Embodiment] FIG. 2A is a top view of an IC card according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2B is a back view of an IC card according to an embodiment of the present invention. In the figure, a display 2. Solar battery 3 and keyboard 4 that should be the power source
is provided. Keyboard 4 includes various keys for entering transaction data, as shown. As will be described later, this IC card 1 is configured to also function as a so-called electronic desktop calculator. For this purpose, the keyboard 4 is also provided with keys for various calculation commands. Further, the keyboard 4 is provided with a transaction key 5 for switching the IC card 1 from the computer mode to the transaction data input mode. On the other hand, a magnetic stripe 6 and communication contacts 7 are provided on the back surface of the IC card 1. The communication contact 7 is a contact for data communication with, for example, an ATV.

第3図は第2A図および第2B図に示すICカードの内
部回路の構成を示す概略ブロック図である。図において
、マイクロプロセッサすなわちCpuioには、前述の
表示器2.キーボード4および通信用接点7が接続され
る。また、CPU10には、ROM11 、RAMI 
2およびタイマ13が接続される。ROM11はCPt
Jloの動作プログラム(たとえば第1A図および第1
B図に示す動作プログラム)を格納するためのものであ
る。RAM12はCPU10のデータ処理に必要な種々
のデータを記憶するとともに、キーボード4から入力さ
れる取引データを記憶する。タイマ13は、RAM12
に記憶された取引データを一定時間後に消去させるため
に用いられるタイマである。RAM12およびタイマ1
3は、太陽電池3とは別の内部電源14によってバック
アップされている。これは、太陽電池3からの電力の供
給が途切れることがあることを考慮したものである。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the structure of the internal circuit of the IC card shown in FIGS. 2A and 2B. In the figure, the microprocessor or CPU has the aforementioned display 2. A keyboard 4 and communication contacts 7 are connected. In addition, the CPU 10 includes a ROM 11 and a RAM
2 and timer 13 are connected. ROM11 is CPt
Jlo operating program (e.g., Figure 1A and Figure 1)
This is for storing the operating program shown in Figure B. The RAM 12 stores various data necessary for data processing by the CPU 10, and also stores transaction data input from the keyboard 4. Timer 13 is RAM 12
This is a timer used to erase transaction data stored in the transaction data after a certain period of time. RAM12 and timer 1
3 is backed up by an internal power source 14 separate from the solar cell 3. This is done in consideration of the fact that the supply of power from the solar cell 3 may be interrupted.

第1A図および第1B図は第3図に示すCPLlloの
動作を説明するためのフローチャートである。以下、こ
の第1A図および第1B図を参照して上記実施例のIC
カードの動作について説明する。まず、ステップS1に
おいて、ICカード1のキーボード4からキー人力があ
ると、ステップS2においてそのキー人力が取引キー5
によるものか否かが判断される。もし、取引キー5以外
のキーがオンされたのであれば、計算機モードであると
判断され、ステップS3に進み計算機処理ルーチンが実
行される。なお、この計算機処理ルーチンは従来の電子
式卓上計算機において行なわれているのと同様の動作で
あり周知であるため、その説明を省略する。一方、取引
キー5がオンされた場合は取引データ入力モードが選択
されたと判断し、ステップS4に進む。このステップ$
4では取引データの入力が禁止されているか否かが判断
される。後述するように、取引データの入力が禁止され
る条件は、誤った暗証番号が3回連続して入力された場
合である。取引データの入力が禁止されている場合は、
ステップS5に進み、取引データの入力が不可能である
ことを表わす表示が表示器2になされる。その後ステッ
プS1の動作に戻る。一方、取引データの、入力が可能
な場合は、ステップ$6に進み、既にRAM12に取引
データが記憶されているか否かが判断される。もし、既
にRAM12に取引データが記憶されている場合は、ス
テップS5で取引データの入力不可表示がなされる。一
方、RAM12に取引データが記憶されていない場合は
ステップS7に進み、暗証番号の入力指示表示が表示器
2になされる。ここで、ICカードの所有者は、ステッ
プS8でキーボード4を操作して暗証番号を入力する。
1A and 1B are flowcharts for explaining the operation of CPLllo shown in FIG. 3. Hereinafter, referring to FIG. 1A and FIG. 1B, the IC of the above embodiment will be explained.
Explain how the card works. First, in step S1, if there is a key input from the keyboard 4 of the IC card 1, the key input is transferred to the transaction key 5 in step S2.
It is determined whether or not it is due to If a key other than transaction key 5 is turned on, it is determined that the computer mode is in effect, and the process advances to step S3 to execute a computer processing routine. Note that this computer processing routine is the same operation as that performed in a conventional electronic desktop calculator and is well known, so a description thereof will be omitted. On the other hand, if the transaction key 5 is turned on, it is determined that the transaction data input mode has been selected, and the process proceeds to step S4. This step $
In step 4, it is determined whether input of transaction data is prohibited. As will be described later, the condition for prohibiting input of transaction data is when an incorrect password is input three times in a row. If entering transaction data is prohibited,
Proceeding to step S5, a display is displayed on the display 2 indicating that input of transaction data is not possible. Thereafter, the process returns to step S1. On the other hand, if the transaction data can be input, the process advances to step $6, and it is determined whether the transaction data is already stored in the RAM 12. If transaction data is already stored in the RAM 12, a message indicating that input of transaction data is not possible is displayed in step S5. On the other hand, if the transaction data is not stored in the RAM 12, the process advances to step S7, and a password input instruction is displayed on the display 2. Here, the owner of the IC card operates the keyboard 4 to input the password in step S8.

続いて、ステップS9において、暗証番号のチェックが
行なわれる。このチェックは、予めICカードのROM
11またはRAM12に登録されている暗証番号と今回
入力された暗証番号とが一致するか否かを判断すること
によって行なわれる。もし、暗証番1号が一致しない場
合、すなわち誤った暗証番号が入力された場合はステッ
プS10に進み誤った暗証番号が3回連続して入力され
たか否かが判断される。もし、3回以下の場合は再びス
テップS8の動作に戻る。一方、誤った暗証番号が3回
連続して入力されると、ステップS11に進み表示器2
に取引データの入力不可表示がなされる。
Subsequently, in step S9, the password is checked. This check is done in advance by checking the ROM of the IC card.
This is done by determining whether the password registered in 11 or RAM 12 matches the password currently input. If the PIN number 1 does not match, that is, if an incorrect PIN number has been input, the process proceeds to step S10, where it is determined whether or not an erroneous PIN number has been input three times in a row. If the number of times is 3 or less, the process returns to step S8 again. On the other hand, if an incorrect PIN number is entered three times in a row, the process advances to step S11 and the display 2
A message appears indicating that transaction data cannot be entered.

そして、ステップ812において、取引データを禁止す
る旨の情報がRAM12に記憶される。前述のステップ
S4では、上記情報がRAM12に記憶されているか否
かに基づいて取引データの入力が禁止されているか否か
を判断している。
Then, in step 812, information indicating that transaction data is prohibited is stored in the RAM 12. In step S4 described above, it is determined whether input of transaction data is prohibited based on whether or not the above information is stored in the RAM 12.

一方、ステップS9で暗証番号が一致したと判断された
場合は、ステップ313に進み、表示器2に取引番号の
入力指示表示がなされる。ここで、取引番号とは、取引
の種別を表わす番号であり、たとえば出金取引は1.入
金取引は2.娠替取引は3というように定められている
。ICカードの所有者はステップS14においてこの取
引番号をキーボード4から入力する。続いて、ステップ
S15に進み表示器2に取引処理データ入力指示表示が
なされる。応じて、ICカードの所有者はステップ81
6において、取引処理データをキーボード4から入力す
る。たとえば、出金取引の場合は出金額等が入力される
。続いて、ステップS17に進み、上記ステップ814
およびS16で入力された取引データがRAM12に記
憶される。
On the other hand, if it is determined in step S9 that the PIN numbers match, the process proceeds to step 313, where a transaction number input instruction is displayed on the display 2. Here, the transaction number is a number representing the type of transaction; for example, a withdrawal transaction is 1. Deposit transactions are 2. Pregnancy exchange transactions are defined as 3. The owner of the IC card inputs this transaction number from the keyboard 4 in step S14. Subsequently, the process proceeds to step S15, and a transaction processing data input instruction is displayed on the display 2. Accordingly, the owner of the IC card performs step 81.
At 6, transaction processing data is input from the keyboard 4. For example, in the case of a withdrawal transaction, the withdrawal amount and the like are input. Subsequently, the process advances to step S17, and the step 814 described above is performed.
The transaction data input in S16 is then stored in the RAM 12.

前述のステップ812の動作の後、またはステップ31
7の動作の後、ステップ818に進み、タイマ13によ
る計時がスタートされる。そして、ステップS19に進
み、タイマ13がタイムアツプしたか否か、すなわち取
引データの登録から一定時間が経過したか否かが判断さ
れる。もし、ICカード1がATVへ挿入される前に一
定時間が経過すれば、ステップ820でRAM12に記
憶された取引データが消去される。このように登録され
た取引データを一定時間後に自動的に消去するのは、登
録後にカードを紛失したときにその力−ドを取得した他
人が取引にICカードを使用するのを防止するためであ
る。なお、取引データの入力は顧客が各家庭で入力して
からその後銀行等へ出かけることを想定すれば、上記一
定時間は1時間程度に設定しておけばよい。また、タイ
マ13のタイムアツプ時間を任意に設定し得るようにし
てもよい。一方、上記一定時間が経過する前にICカー
ドがATVへ挿入されたとステップS21で判断された
場合は、ステップ822に進みタイマ13がリセットさ
れる。
After the operation of step 812 described above, or after step 31
After the operation in step 7, the process advances to step 818, and time measurement by the timer 13 is started. The process then proceeds to step S19, where it is determined whether the timer 13 has timed up, that is, whether a certain period of time has elapsed since the transaction data was registered. If a certain period of time elapses before the IC card 1 is inserted into the ATV, the transaction data stored in the RAM 12 is erased in step 820. The reason why registered transaction data is automatically deleted after a certain period of time is to prevent someone else from using the IC card for transactions if the card is lost after registration. be. Note that if it is assumed that the customer inputs transaction data at each home and then goes to a bank or the like, the above-mentioned fixed time may be set to about one hour. Further, the time-up time of the timer 13 may be arbitrarily set. On the other hand, if it is determined in step S21 that the IC card has been inserted into the ATV before the predetermined period of time has elapsed, the process proceeds to step 822 and the timer 13 is reset.

以上説明したように、上記実施例のICカードによれば
、RAM12における取引データを記憶する領域の使用
はICカードの所有者のみに限定することができ、一方
電子式卓上計算機としての演算処理に関する記憶領域は
誰にでも使用させることができる。したがって、ICカ
ードの利用範囲を拡大できる一方で汎用性を制限すべき
記憶領域については他人の使用を禁止することができ、
他人によるICカードの悪用を防止することができる。
As explained above, according to the IC card of the above embodiment, the use of the area for storing transaction data in the RAM 12 can be limited only to the owner of the IC card, and on the other hand, The storage area can be used by anyone. Therefore, while the scope of use of the IC card can be expanded, it is also possible to prohibit the use of storage areas that should limit versatility by others.
Misuse of the IC card by others can be prevented.

第4図は上記実施例のようなICカードを用いて取引を
行なうATVの一例を示す外観斜視図である。図におい
て、このATM20の前面の操作卓には、取扱表示器2
0.ICカード挿入口21゜伝票紙幣取出口22.CR
Tディスプレイ23およびキーボード24が設けられる
FIG. 4 is an external perspective view showing an example of an ATV that conducts transactions using an IC card like the above embodiment. In the figure, the operation console on the front of this ATM 20 has a handling display 2.
0. IC card insertion slot 21° Slip bill extraction slot 22. CR
A T display 23 and a keyboard 24 are provided.

第5図は第4図に示すATMの概略ブロック図である。FIG. 5 is a schematic block diagram of the ATM shown in FIG. 4.

図において、IC力7ドリーダ25.接客ユニット26
.伝票発行部27および出金ユニット28が制御部29
と接続される。ICカードリーダ25は第4図のICカ
ード挿入口21に関連して設けられており、ICカード
挿入口21に挿入されたICカードからデータを読取る
とともにこのICカードにデータを書込むためのもので
ある。接客ユニット26は第4図の取扱表示器20やC
RTディスプレイ23やキーボード24等を含み、これ
ら各機器を用いて顧客に各種操作案内を表示したり顧客
からのキー人力を受付けたりするためのものである。伝
票発行部27は第4図の伝票紙幣取出口22に関連して
設けられており、取引終了時に顧客に伝票を発行するた
めのものである。出金ユニット28は出金取引の際に内
部にストックされた紙幣を顧客に払出すためのものであ
る。制御部29はマイクコンピュータ等を含み、ICカ
ードリーダ25.接客ユニット26.伝票発行部27お
よび出金ユニット28の各動作を統括制御する。また、
制御部29には、オンライン伝送部30が接続される。
In the figure, IC force 7 reader 25. Customer service unit 26
.. The slip issuing unit 27 and the dispensing unit 28 are connected to the control unit 29
connected to. The IC card reader 25 is provided in relation to the IC card insertion slot 21 in FIG. 4, and is used to read data from the IC card inserted into the IC card insertion slot 21 and to write data to this IC card. It is. The customer service unit 26 is the handling display 20 and C shown in FIG.
It includes an RT display 23, a keyboard 24, etc., and uses these devices to display various operation guides to the customer and to accept key input from the customer. The slip issuing unit 27 is provided in conjunction with the slip bill outlet 22 in FIG. 4, and is for issuing a slip to the customer at the end of a transaction. The dispensing unit 28 is for dispensing banknotes stored therein to a customer during a dispensing transaction. The control unit 29 includes a microphone computer, etc., and an IC card reader 25. Customer service unit 26. It centrally controls each operation of the slip issuing unit 27 and the dispensing unit 28. Also,
An online transmission section 30 is connected to the control section 29 .

このオンライン伝送部30は、入出力端子31を介して
図示しないセンタのホストコンピュータと接続されてい
る。すなわち、オンライン伝送部30はセンタのホスト
コンピュータと制御部29との間のデータ伝送を制御す
るためのものである。
This online transmission section 30 is connected to a host computer at a center (not shown) via an input/output terminal 31. That is, the online transmission section 30 is for controlling data transmission between the host computer of the center and the control section 29.

第6図は第4図および第5図に示すATVの出金取引時
における動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the ATV shown in FIGS. 4 and 5 during a withdrawal transaction.

以下、この第6図を参照して上記ATVの出金取引時に
おける動作について説明する。
The operation of the ATV during a withdrawal transaction will be described below with reference to FIG. 6.

まず、ステップS21においてATMのICカード挿入
口21にICカードが挿入されると、ステップ822に
進み、そのICカードの有効性がチェックされる。もし
、ICカードが有効なものでなけば、ステップS23で
CRTディスプレイ23に取引不可表示がなされ、ステ
ップS24でICカードがICカード挿入口21から排
出される。一方、ICカードが有効なものであれば、ス
テップ825に進みICカードのRAM12(第3図参
照)に既に取引データが登録されているか否かが判断さ
れる。もし、このRAM12に取引データが登録されて
いなければ、ステップ826に進み通常の端末入力処理
が行なわれる。すなわち、顧客はATVのキーボード2
4から取引データを入力することになる。入力処理が終
了するとステップ824に進みICカードがICカード
挿挿入口1力Vら排出される。一方、ICカードのRA
M12に取引データが登録されている場合は、ステップ
827に進みICカードのRAM12に記憶された出金
額がATMのCRTディスプレイ23に表示される。こ
こで、顧客が正しい出金額が表示されているか否かを確
認し、正しい出金額が表示されている場合はキーボード
24に含まれる確認キーを押圧しくステップ$28)誤
った出金額が表示されている場合または出金額を変更し
たい場合はキーボード24に含まれている取消キーを押
圧する(ステップ532)。ステップ828で確認キー
が押圧された場合はステップ829に進み、出金ユニッ
ト28によって出金処理がなされた後伝票発行部27に
よって伝票が発行される。続いて、ステップ330に進
みICカードにトランザンクションが記録される。そし
て、ステップS31において、ICカードのRAM12
に登録された取引データが消去される。その後、ステッ
プS24に進みICカードが返却される。一方、ステッ
プS32で取消キーが押圧された場合はステップ831
でRAM12に登録された取引データが消去され、ステ
ップS24でICカードが返却される。
First, when an IC card is inserted into the IC card insertion slot 21 of the ATM in step S21, the process proceeds to step 822, where the validity of the IC card is checked. If the IC card is not valid, a transaction not allowed message is displayed on the CRT display 23 in step S23, and the IC card is ejected from the IC card insertion slot 21 in step S24. On the other hand, if the IC card is valid, the process advances to step 825 and it is determined whether transaction data is already registered in the RAM 12 (see FIG. 3) of the IC card. If no transaction data is registered in this RAM 12, the process advances to step 826 and normal terminal input processing is performed. In other words, the customer uses the keyboard 2 of the ATV.
You will enter transaction data from step 4 onwards. When the input processing is completed, the process advances to step 824, and the IC card is ejected from the IC card insertion slot 1V. On the other hand, IC card RA
If the transaction data is registered in M12, the process advances to step 827 and the withdrawal amount stored in the RAM 12 of the IC card is displayed on the CRT display 23 of the ATM. Here, the customer checks whether the correct withdrawal amount is displayed, and if the correct withdrawal amount is displayed, press the confirmation key included in the keyboard 24 (Step $28) If the incorrect withdrawal amount is displayed. or if you wish to change the withdrawal amount, press the cancel key included in the keyboard 24 (step 532). If the confirmation key is pressed in step 828, the process advances to step 829, and after the payment unit 28 performs the payment processing, the voucher issuing unit 27 issues a voucher. Next, the process advances to step 330 and the transaction is recorded on the IC card. Then, in step S31, the RAM 12 of the IC card
Transaction data registered in will be deleted. Thereafter, the process advances to step S24 and the IC card is returned. On the other hand, if the cancel key is pressed in step S32, step 831
The transaction data registered in the RAM 12 is erased in step S24, and the IC card is returned in step S24.

なお、第6図のフローチャートでは出金取引におけるA
TVの動作を説明したが、入金取引や振替取引等の他の
取引処理についても第6図のフローチャートと同様の態
様でプログラムを構成すればよい。
In addition, in the flowchart of Figure 6, A in the withdrawal transaction
Although the operation of the TV has been described, programs for other transaction processing such as deposit transactions and transfer transactions may be configured in the same manner as in the flowchart of FIG. 6.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ICカードにキーボ
ードを設けてICカード自体から種々のデータを入力す
ることができるようにしたため、ICカードの利用範囲
を拡げることができる。また、メモリの特定の領域につ
いてはキーボードから入力された暗証番号とメモリに予
め登録されている暗証番号とが一致したときのみアクセ
スし1qるようにしているため、この特定の領域の使用
をICカードの所有者に限定することができ、他人によ
ってこの特定の領域が使用されてICカードが悪用され
るのを防止することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, since the IC card is provided with a keyboard so that various data can be input from the IC card itself, the scope of use of the IC card can be expanded. . In addition, since a specific area of memory is accessed only when the password entered from the keyboard matches the password registered in advance in the memory, the use of this specific area is restricted to IC. This can be restricted to the card owner, and can prevent other people from using this specific area and misusing the IC card.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図および第1B図はこの発明の一実施例のICカ
ードの動作を説明するためのフローチャートである。第
2A図はこの発明の一実施例のICカードの上面図であ
り、第2B図はIICカードの裏面図である。第3図は
第2A図および第2B図に示すICカードの内部回路を
示す概略ブロック図である。第4図はこの発明の一実施
例のICカードを用いて取引を行なうようなATVを示
す外観斜視図である。第5図は第4図に示すATMの概
略ブロック図である。第6図は第4図および第5図に示
すATVの出金取引時の動作を説明するためのフローチ
ャートである。 図において、1はICカード、2はディスプレイ、3は
太陽電池、4はキーボード、6は磁気ストライブ、7は
通信用接点、10はCPU111はROM、12はRA
M、13はタイマ、14はバックアップ用電源を示す。 (ほか2名)
FIGS. 1A and 1B are flowcharts for explaining the operation of an IC card according to an embodiment of the present invention. FIG. 2A is a top view of an IC card according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2B is a back view of the IIC card. FIG. 3 is a schematic block diagram showing the internal circuitry of the IC card shown in FIGS. 2A and 2B. FIG. 4 is an external perspective view showing an ATV that performs transactions using an IC card according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a schematic block diagram of the ATM shown in FIG. 4. FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the ATV shown in FIGS. 4 and 5 during a withdrawal transaction. In the figure, 1 is an IC card, 2 is a display, 3 is a solar cell, 4 is a keyboard, 6 is a magnetic stripe, 7 is a communication contact, 10 is a CPU 111 is a ROM, and 12 is an RA
M, 13 indicates a timer, and 14 indicates a backup power source. (2 others)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサと、メモリと、通信用接点とを有す
るICカードにおいて、 前記メモリには予め暗証番号が登録されており、キーボ
ード、および 前記キーボードから入力された暗証番号と前記メモリに
予め登録された暗証番号との一致を判別する手段を備え
、 前記メモリは、前記判別手段が暗証番号の一致を判別し
たことに応答してアクセス可能となる第1の領域と、前
記判別手段の判別には無関係にアクセス可能となる第2
の領域とを有することを特徴とする、ICカード。 (2)取引処理装置に接続されて使用されるICカード
であつて、 前記メモリの前記第1の領域は、前記キーボードから入
力される取引に関するデータを記憶する領域である、特
許請求の範囲第1項記載のICカード。 (3)前記メモリの前記第2の領域は、前記キーボード
から入力される演算指令を実行するために用いられる領
域である、特許請求の範囲第1項または第2項記載のI
Cカード。
[Claims] An IC card having a microprocessor, a memory, and a communication contact, wherein a password is registered in advance in the memory, and a keyboard, and the password entered from the keyboard and the memory are stored in the memory. a first area that becomes accessible in response to the determination means determining whether the password numbers match; The second
An IC card, characterized in that it has a region. (2) An IC card used by being connected to a transaction processing device, wherein the first area of the memory is an area for storing transaction-related data input from the keyboard. IC card described in Section 1. (3) The I according to claim 1 or 2, wherein the second area of the memory is an area used for executing arithmetic instructions input from the keyboard.
C card.
JP59265557A 1984-12-17 1984-12-17 Ic card Pending JPS61143891A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265557A JPS61143891A (en) 1984-12-17 1984-12-17 Ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265557A JPS61143891A (en) 1984-12-17 1984-12-17 Ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143891A true JPS61143891A (en) 1986-07-01

Family

ID=17418760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265557A Pending JPS61143891A (en) 1984-12-17 1984-12-17 Ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143891A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237198A (en) * 1985-08-13 1987-02-18 日立マクセル株式会社 Integrated circuit card case
JPS63163690A (en) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ic card
JPS63163691A (en) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ic card
JPH01129378A (en) * 1987-11-13 1989-05-22 Toshiba Corp Card with expiry date
JPH01222374A (en) * 1987-09-18 1989-09-05 Gtech Corp Online prize paying system
JPWO2004077446A1 (en) * 2003-02-27 2006-06-08 富士通株式会社 Nonvolatile semiconductor memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237198A (en) * 1985-08-13 1987-02-18 日立マクセル株式会社 Integrated circuit card case
JPS63163690A (en) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ic card
JPS63163691A (en) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ic card
JPH01222374A (en) * 1987-09-18 1989-09-05 Gtech Corp Online prize paying system
JPH01129378A (en) * 1987-11-13 1989-05-22 Toshiba Corp Card with expiry date
JPWO2004077446A1 (en) * 2003-02-27 2006-06-08 富士通株式会社 Nonvolatile semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959788A (en) IC card with keyboard for prestoring transaction data
US5140517A (en) IC card with keyboard for prestoring transaction data
JP3260731B2 (en) Processing equipment
JPS61143891A (en) Ic card
JPS60198683A (en) Ic card system
JPS60198681A (en) Ic card system
JPS60229169A (en) Ic card system
JP3192118B2 (en) Card unit processing device
JPH053623B2 (en)
JPH0538986B2 (en)
JPS60196876A (en) Ic card
JPS61141076A (en) Ic card
JPS60198682A (en) Ic card system
JPS60221871A (en) Ic card system
JPH053619B2 (en)
JPH0351956A (en) Automatic teller machine
JP3231714B2 (en) Card unit processing device
JPH0714050A (en) Transaction device
JPS61138391A (en) Ic card
JPH0374788A (en) Automatic cash transaction device
JPS61134871A (en) Ic card transaction system
JPS60233771A (en) Ic card system
JPS60196874A (en) Device for preventing ic card from illegal use
JPS60196871A (en) Device for preventing ic card from illegal use
JPH02108156A (en) Automatic transaction system