[go: up one dir, main page]

JPS60208023A - 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法 - Google Patents

低圧水銀蒸気放電灯の製造方法

Info

Publication number
JPS60208023A
JPS60208023A JP6361984A JP6361984A JPS60208023A JP S60208023 A JPS60208023 A JP S60208023A JP 6361984 A JP6361984 A JP 6361984A JP 6361984 A JP6361984 A JP 6361984A JP S60208023 A JPS60208023 A JP S60208023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amalgam
tube
mercury
arc tube
mercury vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6361984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324010B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ogishi
尾岸 和久
Hidenori Ito
秀徳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6361984A priority Critical patent/JPS60208023A/ja
Publication of JPS60208023A publication Critical patent/JPS60208023A/ja
Publication of JPH0324010B2 publication Critical patent/JPH0324010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/395Filling vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は管内水銀蒸気圧をアマルガムで制御するように
した低圧水銀蒸気放電灯に係り、特にそのアマルガムを
発光管端部の細管内に固定するための方法−関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般にけい光ランプに代表される低圧水銀蒸気放電灯で
は、管壁温度が40℃前後で、水銀蒸気圧が約6×10
■珈の時に、供給された電力を紫外線に変換する効率が
最高となるように設計されているので、例えばこのけい
光ランプを電球形の外囲器内に収容して点灯させると、
周囲温度の上昇に伴って水銀蒸気圧が上記1mk上回り
、光出力が低下する等の問題が生じる。
このようにけい光ラングを温度的に厳しい条件下で点灯
使用する場合には、けい光ラング内の水銀蒸気圧を、純
水釧よりも蒸気圧の低いアマルガムを用いて適正な範囲
内に制御する方法が有効とされている。
ところで、従来この種のアマルガムは、ランプ端部のス
テム壁面に取り付ける場合が多いが、このアマルガムは
ランプの温度によって面体あるいは固体と液体との共存
状態に置かれて点灯中流出し易いので、本発明者らはア
マルガムをステムから延びる細管内に封入することを試
みている。
ところが、この封入後にアマルガムが細管内の定位置に
固着されていないと、例えはラングの点灯方向を変えた
時にアマルガムが細管内を移動することがちり得る。こ
の場合、たとえ同一の細管といえども、その封止端と放
電空間側の端部とでは温度差が生じるので、アマルガム
設置部分の温度も点灯方向等に応じて変動し易く、蒸気
圧の制御特性にばらつきが生じる虞れがある。したがっ
て、アマルガムを細管内に封入する場合には、この細管
内の定位置に移動不能に固着することが望ましいが、従
来ではアマルガムを細管内に簡単かつ確実に固着する方
法が見当らず、この打開策が要望されていた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
細管内の定位置にアマルガムもしくはアマルガム形成金
属を簡単かつ確実に固定できる低圧水銀蒸気放電灯の製
造方法を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明方法は上記目的を達成するため、ガラ
ス製の細管内に、アマルガムもしくはアマルガム形成金
属を封入した後、この細管を溶融軟化状態にまで加熱せ
しめて気密に溶断封止するとともに、この溶断封止後の
高温状態にある封止部に上記アマルガムもしくはアマル
ガム形成金属を一体的に溶着させるようにしたことを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例ヲ、?−ルを球形の照明装置に適
用した図面にもとづいて説明する。
まず、この照明装置の構造から説明すると、第1図中1
は合成樹脂製のカバーであり、カバー1の一端頂部には
口金2が取着されている。
カバー1の他端開口部には略球状のグローブ3が被冠さ
れており、これらカバー1とグローブ3とによってボー
ル形の白熱電球に近似された外囲器4が構成されている
外囲器4内には低圧水銀蒸気放電灯として代表的なけい
光ラング5と、このけい光ランプ5の始動素子としての
点灯管6および放電安定素子としてのチョークコイル形
安定器7が一体的に収容されている。けい光ランf5の
発光管8は、直管状をなしたガラスバルブをその両端部
9.9間の中央で略U字状に曲成するとともに、この第
1曲成部10と両端部9,9との間を、上記U字形を含
む平面と略直交する方向に略Uが互に隣接して同方向に
位置された形状をなしている。この発光管8の内面には
けい光体波腹12が被着されているとともに、両端部9
,9には、第3図に示したようにマウント13のフレア
部14が夫々封着されている。フレア部14に連なるス
テム管15には内部リード線16゜16が封止されてお
り、これらリード線16゜16間に電極としてのフィラ
メント17が継線されている。また各マウント13のス
テム管ノ5から導出された細管1aa、18bは、上記
フィラメント17に近接するステム管15の先Gi+、
f部に開口されており、この細管18h、18bを通じ
て発光管8内の排気および所定量の不活性ガスの封入が
行なわれる。
なお、このようなけい光ランフ″5ハ、両端部9.9お
よび第1曲成部10を口金2側に向けた姿勢で外囲器4
内に収容されており、そのフィラメント17が点灯管6
はもちろん、安定器7を介して口金2と接続されている
ところで、上記発光管8の一端側の′a% 18b内に
に、定常点灯時での管内水@蒸気圧を制御するアマルガ
ム19が設置されている。ここで、上記一方の細管18
bの途中には、#llI管18bヘノアマルガム19の
封入時に、このアマルガム19が発光管8内に落下する
のを阻止するね径部20が設けられており、これに対し
他方の細管18mはアマルガムが封入されないので、上
述の如き縮径部は設けられて2らずストレートとなって
いる。なお、上記アマルガム19の代りに最初にアマル
ガム形成金属と水銀とを態別に細管Jabおよび発光管
8内に封入しておき、この後アマルガム形成金属を細管
18b内でアマルガム化させるようにしても良い。
上記アマルガム19は、本実施例の場合インジウム(I
n)、ビスマス(1111)、スズ(Sn)、鉛(pb
 )等の各種金属の合金に水銀(Hg)1に加えて略球
状に形成したものであり、上記一方の細’fl18bの
封止部25に一体的に移動不能に溶崩されている。そし
てこのアマルガム19は、その動作温度が定常点灯時で
の外囲器4内の雰囲気温度、つまり略70℃〜9・0℃
に達した時に、発光管8内の水銀量を紫外線に変換する
効率が最高となる6 X 10 mHg付近に制御する
ようになっている。
咳た本実施例のけい光ランプ5では、上記アマルガム1
9よりもフィラメント17に近接した畠温部分、つまり
フィラメント17と細管Jabの開口端との間に位置し
て水銀ゲッタ21が設置されている。水銀r、タ2ノは
ステンレス、ニッケル、モリブデン類の金網あるいIr
1.fレートからなる基体22の表面に、少量のインジ
ウム(In )をメッキ又は蒸着によって被着させたも
ので、この基体22の一端が上記内部リード線16に溶
接されている。そしてこの水銀ゲッタ2ノは、消灯時の
ように発光管8内の温度が低い状態では管内の浮遊水銀
を吸着し、逆にラング点灯時には吸着した水銀を発光管
8内に放出するようになっている。
このような構成の照明装置において、口金2を電源側の
ソケットに差込み、電源電圧?I−発光管8に印加して
始動させると、アマルガム19は放電による熱形!#を
受けて温度上昇し、発光管8内に水銀を放出する。この
放電により発光管8や細管18bの管壁温度が上昇する
につれて、細管Jab内のアマルガム19の温度が徐徐
に上昇し、この温度上昇に見合った量の水銀が発光管8
内に放出される。そして始動後、光出力がピーク値を経
て定常状態に移行した時点では、アマルガムJ9の水銀
は全て蒸発し、これ以降の管内水銀蒸気圧はアマルガム
19の設置部分の温度で定まる蒸気圧、すなわち紫外線
の変換効率が最高となる6×10■Hg付近の値に制御
される。
一方、このような動作状態にあるけい光ランプ5を消灯
すると、温度の低下に伴って発光管8内の浮遊水銀はア
マルガム19に吸着され始める。この際、アマルガム1
9は細管18b内に収容されているから、発光管8内の
浮遊水銀に細管18bの開口端に向って流れる。
そしてこの浮遊水銀が集合してくる細管111bの開口
端近傍に、上記水銀ゲッタ2ノが位置しており、かつ消
灯時のインジウム−水銀の蒸気圧は、アマルガム19の
蒸気圧より低いので、上記浮遊水銀の多くはこの水銀ゲ
ッタ21のインジウムに吸着される。
したがって、けい光ラング5を再始動させると、水銀を
吸着した水銀ゲッタ21は、フィラメント17からの輻
射熱はかりでなく、放電によるイオン衝撃を受けるので
、急激に温度上昇し7、充分な量の水銀を速やかに発光
も8内に放出する。この結果、光出力の立ち上が9が略
瞬時に行なわれ、立ち上がり特性を大幅に改善すること
ができる。
次に、上述の如く管内水銀蒸気圧をアマルガム19によ
って制御するようにしたけい光ランプ5の製造手順につ
いて第4図ないし第6図を加えて説明する。
まず第4図に示したように曲成以前の発光管8、つまり
直管状をなしたガラスバルブのl1II+端開口部に、
夫々フィラメント17や細管18%の組み付けが完了し
たマウント13のフレア部14を封着する。なお、第4
図には、アマルガム19が封入される一端開口部と縮径
hB 2 (7を有する細管18b、フィラメント17
等を図示しである。
引き続いてバルブの曲げ工程に入り、この工程では、ま
ずガラスバルブの長手方向中間部の第1曲成予定部をバ
ーナ等により加熱軟化させ、この状態で略U字状に曲成
することにより第1曲成部10を形成する。ついで、ガ
ラスパルプの両端部9,9と第1曲成部10との間の第
2曲成予定部を同様に加熱軟化させ、この状態で上記U
字形を含む平面と略直交する方向に略U字状に曲成する
ことにより、1対の第2曲成部11.11を形成゛する
。このような2回の曲げにより概略鞍形状の発光管8が
形成される。
次に発光管8の両端から導出された細管18a。
18bのうち、アマルガムの封入されない一方の細管1
8&を予めシールより好ましくは溶断封止(チッピング
)しておき、他方の細管18bを排気装置に接続するこ
とにより、発光管8内の排気を行う。そしてこの排気時
には、発光管8を全体的に加熱して、発光管8.マウン
ト13およびフィラメント17等に含まれる不純物の排
出を行う。なお、この発光管8内の排気を行うに当って
は、片側排気はかりでなく、両方の細%j8h、18b
を利用した両側排気としても良い。
このようにして発光管8内の排気が完了したならば、こ
の排気装置および排気側の細管18bを通じて発光管8
内に所定量の不活性ガスを封入するとともに、第5図に
示したように上記排気装置を利用して略球状のアマルガ
ム19を封入する。この時、アマルガム19は細管18
bの縮径部20にひっかかり、発光管8内へ落下するこ
とはない。
次に第6図に示したように、上記排気装置に組み込まれ
たバーナ23,23を用いて、細管18の途中を溶融軟
化状態にまで加熱せしめ、溶融したガラスが局部的に集
合された溶融軟化部24を形成する。引き続いて例えば
細管18を軸方向に引張ることにより、上記細管ノ8を
溶融軟化部24の部分で気密に溶断封止し、封止部25
を形成する。そして封止後、上記溶融軟化部24又は封
止部25がまだ冷えないで高温状態にあるうちに発光管
8を上下反転させてアマルガム19を上記溶融軟化部2
4又は封止部25に固着させる。すなわちこの細管18
内の封止部25側に移動不能に位置決め固定する。
なお、上記アマルガム190代りにアマルガム形成金属
を用いる場合には、このアマルガム形成金属をアマルガ
ム190時と同様にして細管18b内の封止部25に溶
着した後、反対側の細管18mを通じて発光管8内に所
定量の水銀の封入を行う。
このような製造方法によれは、アマルガム19は細管1
8を封止切った後に、その溶融されたガラス中に一体的
に溶着されるので、この細管18の封止と同時にアマル
ガム19を細管18内の定位置に移動不能に固定するこ
とができ、アマルガム19の固定作業を簡単かつ確実に
行なえる。
しかも、上記実施例の場合、アマルガム19そのものを
細管18b内に封入したので、この7−rルl!ム19
は高温状態にあるガラスとの接触によって昇温され、水
銀を発光管8内に放出することになり、また本実施例の
場合は細管18の開口近傍に水銀ゲッタ21が位置され
ているから、管内に放出された水銀は既に述べたように
温度の低下に伴って水銀ダック21に吸着される。した
がって、初回点灯時においても水銀ゲッタ21には既に
水銀が吸着された状態にあり、よって初回点灯時での光
出力の立ち上が9が早くなり、立ち上がジ特性を改善で
きる利点がある。
なお、上述した実施例では電極近傍の高温部に水銀ゲッ
タを設置したが、場合によってはこの水銀ダックを省略
しても良い。
また本発明に係る低圧水銀蒸気放電灯は、電球形の外囲
器内に収容して点灯使用するものに限らず、例えば高出
力の直管形あるいは曲管形けい光ラングのように外方に
露出させて点灯するものや、点滅回数の多い複写器用光
源としても同様に適用可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明方法によれば、アマルガムもしくは
アマルガム形成金属を、細管の封止と同時にこの細管内
の定位置に移動不能に固足することができ、したがって
アマルガムもしくはアマルガム形成金属の固定作業を簡
単かつ確実に行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は照明装置の断
面図、第2図はけい光ランプを一部断面した斜視図、第
3図は管端部の断面図、第4図ないし第6図は製造工程
を順を追って示す断面図である。 8・・・発光管、18・・・細管、19・・・アマルガ
ム、24・・・溶融軟化部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第60

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス製の発光管内の水銀蒸気圧を、この発光管端部の
    細管内に設置したアマルガムで制御するようにした低圧
    水銀蒸気放電灯を製造する方法において、上記細管内に
    、アマルガムもしくは管内の水銀と結合することにより
    、アマルガムを形成するアマルガム形成金属を挿入する
    工程と、この後上記細管を溶融軟化状態にまで加熱せし
    めてこの溶融軟化部を溶断封止する工程と、この溶断封
    止後の高温状態にある封止部に上記アマルガムもしくは
    アマルガム形成金属を一体的に溶着させる工程とからな
    ることを特徴とする低圧水銀蒸気放電灯の製造方法。
JP6361984A 1984-03-31 1984-03-31 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法 Granted JPS60208023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361984A JPS60208023A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361984A JPS60208023A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208023A true JPS60208023A (ja) 1985-10-19
JPH0324010B2 JPH0324010B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=13234512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6361984A Granted JPS60208023A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646942A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-05 General Electric Company Accurate placement and retention of an amalgam in an electrodeless fluorescent lamp
JPH09185944A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Philips Electron Nv 低圧水銀放電ランプの製造方法および低圧水銀放電ランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646942A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-05 General Electric Company Accurate placement and retention of an amalgam in an electrodeless fluorescent lamp
US5629584A (en) * 1993-10-04 1997-05-13 General Electric Company Accurate placement and retention of an amalgam in a electrodeless fluorescent lamp
JPH09185944A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Philips Electron Nv 低圧水銀放電ランプの製造方法および低圧水銀放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324010B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60208023A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法
JPS60154451A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0446366Y2 (ja)
JPS6158154A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0468742B2 (ja)
JP2520230B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPS60133649A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH03167748A (ja) バックライト用けい光ランプ
JPS61156630A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0216513Y2 (ja)
JPH0447893Y2 (ja)
JPH08273600A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯およびこれを用いた照明装置
JPS60218757A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0528962A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPS60133650A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0515025B2 (ja)
JPS60185355A (ja) 白熱ランプおよび高光度放電ランプ用のゲツタ装着装置
JPS60208044A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯およびその製造方法
JPH05275063A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPS6074337A (ja) けい光ランプ装置
JPH0574416A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPS60208024A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯の製造方法
JP2001076673A (ja) 蛍光ランプ
JPS61277148A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0471293B2 (ja)