[go: up one dir, main page]

JPS5935387B2 - 3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ−置換フエノ−ルエ−テル類、その製法ならびに医薬用途 - Google Patents

3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ−置換フエノ−ルエ−テル類、その製法ならびに医薬用途

Info

Publication number
JPS5935387B2
JPS5935387B2 JP51125582A JP12558276A JPS5935387B2 JP S5935387 B2 JPS5935387 B2 JP S5935387B2 JP 51125582 A JP51125582 A JP 51125582A JP 12558276 A JP12558276 A JP 12558276A JP S5935387 B2 JPS5935387 B2 JP S5935387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tables
compound
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51125582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5251352A (en
Inventor
アレント・ハイゼ
スタニスラフ・カツダ
フリートリツヒ・ホフマイスター
ルドルフ・ヒルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5251352A publication Critical patent/JPS5251352A/ja
Publication of JPS5935387B2 publication Critical patent/JPS5935387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/34Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • C07C217/30Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/32Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/36Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines having the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な3−アミノ−2−ヒドロキシプロパン
のジ置換フエノールエーテル類、それらの製法及びその
脳の治療薬としての使用法に関する。
フエニル基で置換されていてもよい低級アルキル基、例
えばイソプロピル基又はt−ブチル基を窒素原子に有す
る3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのフエノールエ
ーテルは、多くがすでに記述されている。
この種の化合物は種々の器官中のアドレナージツク(A
drenergic)β一感覚器官を遮閉し、それらの
いくつかは治療薬としても使用される。〔エールハート
(Ehrhart)/ルシツヒ(Ruschig)、A
rzneimittell第2版、1971年、第2巻
、179頁、及び独国公開特許第2021101号〕。
一方ベンズヒドリルアミンの誘導体は、比較的長期間抗
ヒスタミン剤としてすでに市販されている〔エールハー
ト/ルシツヒ、Arzneimittell第2版、1
971年、第1巻、314頁]。本発明は、式1 〔上式中、Rは塩素もしくは低級アルコキシ基を示し、
R′は低級アルキル基もしくは低級アルケニル基を示し
、及びビ はジフエニルメチル基を示す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フエノ
ールエーテルもしくはその塩に関する。
本発明の化合物すなわち式1の化合物及びその塩は薬理
作用を有する。従つて、塩の形の本発明化合物のうちで
製薬的に受け入れられるものは最も重要である。上記式
1の化合物は、本発明の範囲内において可能な幾何異性
体又は対掌体及びその混合物、特にラセメートを含むこ
とを理解すべきである。
更に新規な式1の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパン
のジ置換フエノールエーテルもしくはその塩は、(a)
式 〔上式中、R及びR′は前記式1について記載したと同
義であり、Yはヒドロキシルを表わし、及び zは反応性のエステル化されたヒドロキシル基を表わし
又はY及びZは一緒になつてエポキシ基を表わす]の化
合物をジフエニルメチルアミンと反応させることによつ
て得ることができ、但し反応性のエステル化されたヒド
ロキシル基は、特には強無機又は有機酸、とりわけ・・
ロゲン化水素酸例えば塩酸、臭化水素酸もしくは沃化水
素酸及び硫酸、或いは強有機スルホン酸、例えば強脂肪
族又は芳香族スルホン酸例えばメタンスルホン、ベンゼ
ンスルホン酸、4−ブロムベンゼンスルホン酸もしくは
4−トルエンスルホン酸によつてエステル化されたヒド
ロキシル基として理解され、またzは特には塩素、臭素
又は沃素を表わし、或いは(b)式〔上式中、R及びR
′は上述と同義である〕のアミンを式Z−ビ 〔上式中、zは反応性のエステル化されたヒドロキシル
基を表わし、R″は上記式1について記載したと同義で
ある〕の化合物と反応させることによつて得ることがで
き、或いは(c)式 たと同義である] のジ置換フエノールを式 〔上式中、ビは前記式1について記載したと同義であり
、Yはヒドロキシルを表わし、Zは反応性のエステル化
されたヒドロキシル基を表わし又はY及びZは一緒にな
つてエポキシ基を表わす〕の化合物と反応させることに
よつても得ることができ、更に又、(d) R.R′及
びビが前記式1記載と同義であり且つアミノ基の窒素原
子に及び/又はヒドロキシル基に開裂しうる基を有する
式1の化合物を処理して該基を開裂させることによつて
も得ることができることが発見された。
本発明によつて製造される化合物は、通常の方法に従い
、その生理学的に受け入れられる酸付加塩に転化するこ
とができる。
適当な酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メ
タンスルホン酸、酢酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、
フマル酸、リンm陵又は酒石鎖である。本発明によつて
製造される化合物は、電気シヨツクによつて誘発される
記憶喪失症(Amnesia)からマウスを保護する。
更に、該化合物は猫や犬に静脈内又は経口投与した場合
、投与量に依存するが脳の血流を選択的に増加させる。
これらの化合物を予防的に投与すると、猫の後阻血(P
Ostischaemic)による血液の限定された循
環が防止できる。
EEGにおける後阻血による病理学的変化及び猫におけ
る後阻血による死亡が非常に減少する。驚くことに新規
な物質は、種々の器官のアドレナージツクβ一感覚器官
(AdrenergicβReceptOrs)に遮閉
(BlOcking)又は刺激(Stimulatin
g)作用を示さない。
それらは抗ヒスタミン作用も有さない。本発明によつて
製造される化合物は、市販の脳の治療薬、例えばペモリ
ン(PemOline)、ペンジグラン(Benzyc
lan)、ピンカミン(Incamine)、シンナリ
ジン(Cinrlarizin)、ピラセタム(Pir
acetam)及びコムプラミン(COmplamin
)と比べてかなり強力で長時間持続性の活性を示す。
式1において、低級アルキル基が好ましくは炭素数1〜
3、低級アルケニル基が好ましくは炭素数3、低級アル
コキシ基が好ましくは炭素数1〜2のアミンは特記する
ことができる。
Rがフエニル核の2一位におけるメトキシ又はエトキシ
基を示し、R6′−フエニル核の4一又は5−位におけ
るn−プロピル、アリル又はプロペニル基を示し、及び
RIがジフエニルメチル基を示す、式1のアミン化合物
及び更に上述の化合物の幾何異性体もしくは対掌体又は
その混合物、特にラセメートは特に有益である。
開裂しうる基は、特に加溶媒分解によつて開裂しうる基
である。加溶媒分解で開裂しうる基は特に加水分解又は
アンモノリンスによつて開裂しうる基である。加水分解
で開裂しうる基は、例えばアシル基例えば随時官能基が
改変されたカルボキシル基、例えばオキシカルボニル基
例えばアルコキシカルボニル基、例えばTert−ブト
キシカルボニル基又はエトキシカルボニル基、アラルコ
キシカルボニル基例えばフエニル一低級アルコキシカル
ボニル基、例えばカルボベンゾキシ基、ハロゲノカルボ
ニル基例えばクロルカルボニル基、及びアリールスルホ
ニル基例えばトルエンスルホニル又はブロムベンゼンス
ルホニル基、随時ハロゲン化された、例えば弗素化され
た低級アルカノイル基例えばホルミル、アセチル又はト
リフルオルアセチル基、ベンゾイル基又はシアノ基又は
シリル基例えばトリメチルシリル基、或いはアセタル基
である。ヒドロキシル基の場合、加水分解で開裂しうる
可能な基の例は、上述の中でも特にオキシカルボニル基
及び低級アルカノイル基又はベンゾイル基である。アミ
ノ基の場合、加水分解で開裂しうる可能な基の例は、言
及した基とは別に、2つの結合を有するようなもの、例
えばアルキリデンもしくはベンジリデン基又はホスホリ
リデン基例えばトリフエニルホスホリリデン基である。
この場合窒素原子は正荷電を有する。加水分解で開裂し
うる基を有する化合物は、例えば式b〔上式中、R..
R′及びビほ上述と同義である〕の化合物でもある。
アンモノリンスで開裂しうる基は、特にハロゲノカルボ
ニル基例えばクロルカルボニル基である。
方法変化a、(1)において化合物(2−エトキシ5−
トランスープロペニルーフエノキシメチル)オキシラン
又は方法変化a、(2)において化合物1−(2−エト
キシ−5−トランスープロペニルフエノキシ)−2−ヒ
ドロキシ−3−クロルプロパン及びジフエニルメチルア
ミンを出発原料として用いる場合、反応の過程は次の方
程式によつて表わされる:方法変化(b)において化合
物1−(2−メトキシ4−アリルーフエノキシ)−2−
ヒドロキシ3−アミノプロパン及びジフエニルメチルプ
ロミドを出発原料として用いる場合、反応の過程は次の
方程式によつて表わされる:方法変化c、(1)におい
て化合物2−メトキシ4−n−プロピルーフエノール及
び1−クロル2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルア
ミノプロパン又は方法変化c、(2)において化合物2
−メトキシ−4−プロピルーフエノール及びジフエニル
アミノメチルーオキシランを出発原料として用いる場合
、反応の過程は次の方程式で表わされる:方法変化(d
)において化合物1−(3・4−ジクロルーフエノキシ
)−2−ヒドロキシ−3−(Nアセチルージフエニルメ
チルアミノ)−プロパンを出発原料として用いる場合、
反応の過程は次の式で表わされる:方法変化(d)にお
いて化合物1−(2−エトキシー5−トランスープロペ
ニルーフエノキシ)−2(テトラヒドロピラン一2−イ
ロキシ)−3ジフエニルメチルアミノプロパンを出発原
料として用いる場合、反応の過程は次の式で表わされる
:方法変化(d)において化合物3−ジフエニルメチル
一5−(2・4−ジクロルフエノキシメチル)−オキサ
ゾリル−2−オンを出発原料として用いる場合、反応の
過程は次の式で表わされる:本発明で使用しうる式のジ
置換フエノールエーテルは公知でない。
Y及びZがエポキシ基を形成する式の化合物は、公知の
方法に従い、対応する式のジ置換フエノールをエピクロ
ルヒドリンと少くともモル量の塩基性縮合剤の存在下に
反応させることによつて得られる。Yがヒドロキシル基
を表わし及びZが反応性のエステル化されたヒドロキシ
ル基、例えば塩素を表わす式のジ置換フエノールエーテ
ルは、例えば塩酸との反応により対応する式のエポキシ
ドから得ることができる。更に式のジ置換フエノールは
触媒量の塩基、例えばピペリジンの存在下にエピクロル
ヒドリンと反応させることができる。次の化合物は式の
出発原料の例である:(2メチル−3−クロルフエノキ
シメチル)−オキシラン、(2−メトキシ−4−プロピ
ルーフエノキシメチル)−オキシラン、(2−メトキシ
−4アリルーフエノキシメチル)−オキシラン、(2−
メトキシ−4−シス一及び−4−トランスプロペニルー
フエノキシメチル)−オキシラン、(2−エトキシ−5
−プロピルーフエノキシメチル)−オキシラン、(2−
メトキシ−5−シス一及び−5−トランスープロペニル
ーフエノキシメチル)−オキシラン、(2−エトキシ−
5−シス及び−5−トランスープロペニルーフエノキシ
メチル)−オキシラン、(2−クロル−6−アリルーフ
エノキシメチル)−オキシラン、(2−メトキシ−6−
アリルーフエノキシメチル)−オキシラン、(2−エト
キシ−6−アリルーフエノキシメチル)−オキシラン、
(2−メチル−6−クロルーフエノキシメチル)−オキ
シラン、1一(2−メトキシ−4−プロピルーワエノキ
シ)−2−ヒドロキシ−3−ブロムプロパン、1−(2
−メトキシ−4−アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキ
シ−3−クロルプロパン、1−(2−メトキシ−4−シ
ス一及び−4−トランスープロペニルフエノキシ)−2
−ヒドロキシ−3−クロルプロパン、1−(2−エトキ
シ−5−プロピルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3
−ヨードプロパン、1−(2−メトキシ−5−シス一及
び−5ートランスープロペニルーフエノキシ)−2−ヒ
ドロキシ−3−ヨードプロパン、1−(2−エトキシ−
5−シス一及び−5−トランスープロペニルフエノキシ
)−2−ヒドロキシ−3−ブロムプロパン、1−(2−
クロル−6−アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−
3−クロルプロパン、1−(2−メトキシ−6−アリル
ーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−クロルプロパン
、1(2−エトキシ−6−アリルーフエノキシ)−2ヒ
ドロキシ−3−メタンスルホニロキシプロパン〜 本発明で使用しうる式のいくつかは公知でない。
それらは簡単な方法に従い、式の対応するエポキシドを
アンモニアとオートクレーブ中で反応させることによつ
て製造できる。次の化合物は式の出発原料の例である:
1(2−メトキシ−4−プロピルーフエノキシ)−2−
ヒドロキシ−3−アミノプロパン、1−(2ーメトキシ
−4−アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−ア
ミノプロパン、1−(2−メトキシ−4−シス一及び−
4−トランスープロペニルーフエノキシ)−2−ヒドロ
キシ−3−アミノプロパン、1−(2−エトキシ−5−
プロピルフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−アミノプ
ロパン、1−(2−メトキシ−5−シス一及び−5一ト
ランスープロペニルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−
3−アミノプロパン、1−(2−エトキシ−5−シス一
及び−5−トランスープロペニルーフエノキシ)−2−
ヒドロキシ−3−アミノプロパン、1−(2−クロル−
6−アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−アミ
ノプロパン、1−(2−メトキシ−6−アリルーフエノ
キシ)−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパン、1(2
−エトキシ−6−アリルーフエノキシ)−2ヒドロキシ
−3−アミノプロパン、1−(2メチル−6−クロルー
フエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパン。
本発明で使用しうる式のアミンはいくつかの場合公知で
あり又は公知の方法で製造することができる。
Yがヒドロキシル基を表わし及びzが反応性のエステル
化されたヒドロキシル基例えば塩素を示す式の化合物は
、ジフエニルメチルアミン又はフルオレニルアミンをエ
ピクロルヒドリンと反応させることによつて製造される
。塩化水素は公知の方法に従い強塩基を用いることによ
りこれらの新規な1−クロル−2−ヒドロキシ−3−ジ
フエニルメチルアミノープロパンから開裂でき、この方
法でジフエニルメチルアミノメチルーオキシランが得ら
れる:概してこれらは分離せずに粗生成物として更に処
理される。本方法の変化(d)で使用でき及びヒドロキ
シル基及び/又はアミノ基が保護されている出発原料は
、いくつかの場合公知であり、又は通常の方法に従い方
法変化(a)〜(c)に必要な出発原料の予備段階にお
いて望ましい保護基を導入することによつて製造できる
次の化合物は方法変化(d)の出発原料の例である:1
−(2−メトキシ−4−プロピルーフエノキシ)2−テ
トラヒドロピラン一2−イロキシ)−3ジフエニルメチ
ルーアミノプロパン、N−アセチル−3−(2−メトキ
シ−4−プロピルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−1
−ジフエニルメチルアミノプロパン、2−フエニル一3
−ジフエニルメチル一5−(2−メトキシ−4−プロピ
ルフエノキシメチル)−オキサゾリジン、1−(2メト
キシ−4−アリルーフエノキシ)−2(テトラヒドロピ
ラン一2−イロキシ)−3−ジフエニルアミノプロパン
、1−(2−メトキシ−4−アリルーフエノキシ)−2
−プロピオニロキシ一3−ジフエニルメチルアミノプロ
パン、Nアセチル−1−(2−メトキシ−4−アリルー
フエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチル
アミノプロパン、2−メチル−3−ジフエニルメチル一
5−(2−メトキシ−4−アリルーフエノキシメチル)
−オキサゾリジン、3−ジフエニルメチル一5−(2−
メトキシ−4−アリルフエノキシメチル)−オキサゾリ
ジン一2−オン、1−(2−エトキシ−5−トランスー
プロペニルフエノキシ)−2−(テトラヒドロピラン一
2イロキシ)−3−ジフエニルメチルアミノプロパン、
l−(2−エトキシ−5−トランスープロペニルーフエ
ノキシ)−2−アセトキシ−3−ジフエニルメチルアミ
ノプロパン、N−アセチル1−(2−エトキシ−5−ト
ランスープロペニルフエノキシ一2−ヒドロキシ−3−
ジフエニルメチルアミノプロパン、2−メチル−3−ジ
フエニルメチル一5−(2−エトキシ−5−トランスプ
ロペニルーフエノキシメチル)−オキサゾリジン、2−
フエニル一3−ジフエニルーメチル5−(2−エトキシ
−5−トランスープロペニルフエノキシメチル)−オキ
サゾリジン、3−ジフエニルメチル一5−(2−エトキ
シ−5−トランスープロペニルーフエノキシメチル)−
オキサゾリジン一2−オン。
方法変化a、(1)を行なうためには、好ましくはモル
量の反応物を稀釈剤中で用いる。
使用しうる稀釈剤はすべての不活性な有機溶剤である。
そのような溶剤は、好ましくは炭化水素例えばリグロイ
ン及びトルエン、エーテル例えばジエチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル及びジオキサン、アルコール
例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノール、
グリコールモノメチルエーテル及び・・ロゲン化炭化水
素例えばクロロホルム、塩化メチレンなどを含む。反応
温度は比較的広範囲で変えることができる。一般に、反
応は20〜120℃、好ましくは60〜100℃の温度
で行なわれる。反応は常圧下で、更に昇圧下で行なうこ
とができる。好ましくは反応は常圧下で行なわれる。反
応が終つた時、反応溶液を真空下に、好ましくは凡そ容
量の半分まで濃縮し、エーテル性塩酸でコンゴーレツド
に対して酸性にする。この時僅かにしか溶解しない塩酸
塩が結晶化するので、これを再結晶により精製する。い
くつかの場合には、冷却時に遊離の塩基も濃縮された反
応溶液から晶出する。
方法変化a1(2)を行なうためには、好ましくはモル
量の反応物を稀釈剤中で塩基性縮合剤の存在下に反応さ
せる。
適当な塩基性縮合剤は、例えばアルカリ金属水酸化物例
えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、アルカリ金
属炭酸塩例えば炭酸カリウム、及びアルカリ金属アルコ
レート例えばナトリウムメチレート、カリウムエチレー
ト及びカリウムTert−ブチレートである。使用しう
る稀釈剤はすべての不活性な有機溶剤である。
そのような溶剤は、好ましくは炭化水素例えばリグロイ
ン及びトルエン、エーテル例えばジエチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル及びジオキサン、アルコール
例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノール、
及びグリコールモノメチルエーテルなどを含む。反応温
度は比較的広範囲に変えることができる。一般に反応は
60〜200′C1好ましくは100〜130℃の温度
で行なわれる。反応は常圧下、更に昇圧下で行なうこと
ができる。好ましくは反応は、用いる稀釈剤の沸点に応
じて約100〜約130℃の好適な反応温度が達成され
る圧力下で行なわれる。反応が終つた時、無機塩を▲別
する。次いで得られるアミンを、例えばエーテル性塩酸
を用いて僅かにしか溶解しない塩酸塩の形で沈殿させる
。いくつかの場合には、冷却時に遊離の塩基も濃縮され
た反応溶液から晶出する。方法変化(b)を行なうため
には、好ましくはモル量の反応物を稀釈剤中で塩基性縮
合剤の存在下に反応させる。
適当な塩基性縮合剤は、例えばアルカリ金属水酸化物例
えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、アルカリ金
属炭酸塩例えば炭酸カリウム、及びアルカリ金属アルコ
レート例えばナトリウムメチレート、カリウムエチレー
ト及びカリウムTert−ブチレートである。使用しう
る稀釈剤はすべての不活性な有機溶剤である。
そのような溶剤は、好ましくは炭化水素例えばリグロイ
ン及びトルエン、エーテル例えばジエチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル及びジオキサン、アルコール
例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノール、
及びグリコールモノメチルエーテルなどを含む。反応温
度は比較的広範囲に変えることができる。一般に反応は
60〜200℃、好ましくは100〜130℃の温度で
行なわれる。反応は常圧下、更に昇圧下で行なうことが
できる。好ましくは反応は、用いる稀釈剤の沸点に応じ
て約100〜約130℃の好適な反応温度が達成される
圧力下で行なわれる。反応が終つた時、無機塩をP別す
る。次いで得られるアミンを、例えばエーテル性塩酸を
用いて僅かにしか溶解しない塩酸塩の形で沈殿させる。
いくつかの場合には、冷却時に遊離の塩基も濃縮された
反応溶液から晶出する。方法変化c1(1)を行なうた
めには、好ましくはモル量の反応物を稀釈剤中で酸結合
剤の存在下に用いる。
使用しうる稀釈剤はすべての不活性な有機溶剤である。
そのような稀釈剤は、好ましくは炭化水素例えばリグロ
イン及びトルエン、エーテル例えばジエチルエーテル、
グリコールジメチルエーテル及びジオキサン、アルコー
ル例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノール
及びグリコールモノメチルエーテル、ケトン例えばアセ
トン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンな
どを含む。使用しうる酸結合剤はすべての通常の酸結合
剤である。これらは好ましくはアルカリ金属アルコレー
ト例えばナトリウムメチレート及びナトリウムエチレー
ト、アルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウム及び
水酸化カリウム、及びアルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナ
トリウム及び炭酸カリウムを含む。反応温度は広範囲に
亘つて変えることができる。ブ般に反応は300〜20
0℃、好ましくは50般〜100℃の温度で行なわれる
。反応は常圧下で行なうことができる。好ましくは反応
は常圧下で行なわれる。反応が終つた時不溶性の無機塩
をf別し、反応溶液を真空下に、好ましくは半分の容量
まで濃縮し、例えばエーテル性塩酸で酸性にする。概し
て僅かにしか溶解しない塩酸塩を結晶化させ、これを再
結晶により精製する。いくつかの場合には、冷却時に遊
離の塩基も濃縮された反応溶液から結晶化する。方法変
化C、(2)を行なうためには、好ましくはモル量の反
応物を直接又は稀釈剤中で反応させる。使用しうる稀釈
剤はすべての不活性な有機溶剤である。そのような溶剤
は、好ましくは炭化水素例えばリグロイン及びトルエン
、エーテル例えばジエチルエーテル、グリコールジメチ
ルエーテル及びジオキサン、アルコール例えばメタノー
ル、エタノール及びイソプロパノール、及びグリコール
モノメチルエーテルを含む;好ましくは反応は稀釈剤な
しに行なわれる。反応温度は比較的広範囲で変えること
ができる。
一般に反応は500〜150℃、好ましくは70〜12
0℃の温度で行なわれる。反応は常圧下又は昇圧下で行
なうことができる。反応が終つた時、必要ならば反応混
合物を適当な稀釈剤に溶解し、この溶液をエーテル性塩
酸で酸性にする。概して僅かしか溶解しない塩酸塩を結
晶化させ、再結晶により精製する。いくつかの場合には
、冷却時に遊離の塩基も濃縮された反応溶液から結晶化
する。方法変化(d)を行なうために必要な加溶媒分解
は、通常の方法に従い例えば加水分解又はアンモノリン
スとして行なわれる。加水分解は、例えば加水分解剤の
存在下、例えば硫酸の如き稀釈鉱酸のような酸剤の存在
下、又は例えば水酸化ナトリウムの如きアルカリ金属水
酸化物のような塩基性剤の存在下に行なうことができる
オキシカルボニル基、アリールスルホニル基及びシアノ
基は、適当な方法で酸剤、例えばハロゲン化水素酸、適
当には臭化水素酸を用いることにより開裂することがで
きる。
好ましくは開裂は随時酢酸と混合した臭化水素酸を用い
て行なわれる。シアノ基は好ましくは昇温下に臭化水素
酸を用いて、例えば〔ブラウン(Braun)の〕T1
プロムシアノ法゛による沸とう臭化水素酸中で開裂され
る。更に例えばTert−ブトキシカルボニル基は無水
の条件下にトリフルオル酢酸のような適当な酸で処理す
ることにより開裂することができる。アンモノリンスで
開裂しうる基は特にハロゲノカルボニル基、例えばクロ
ルカルボニル基である。
アンモノリンスは通常の方法で、例えば窒素原子に結合
した水素原子を少くとも1個含有するアミン、例えばメ
チルアミンもしくはジメチルアミンの如きモノもしくは
ジ低級アルキルアミンを用いて、又は特にアンモニアを
用いて行なうことができ、好ましくは昇温で行なわれる
。アンモニアの代りにアンモニアを遊離する試剤、例え
ばヘキサメチレンテトラミンを用いることも可能である
。新規な化合物は、出発原料及び工程の選択と関係して
対掌体もしくはラセミ体の形、又はそれらが少くとも2
個の不整中心を含む場合にはジアステレオマーラセメー
トの混合物の形であつてよい。新規な化合物が炭素原子
上に異なつた置換基を有する脂肪族C.C二重結合を含
む場合には、幾何異性体又はその混合物で存在していて
もよい。ジアステレオマーラセメートの及び幾何異性体
の混合物は、公知の方法に従い、各成分間の物理化学的
相違に基づいて、例えばクロマトグラフイ一及び/又は
分別結晶により2つの純粋なジアステレオマーラセメー
トに分割でき、又はシス及びトランス異性体に分離する
ことができる。得られるラセメートは公知の方法により
、例えば光学活性溶剤からの再結晶により又は微生物を
用いて又はラセミ化合物と塩を形成する光学活性酸との
反応及び続いて例えば異なる溶解度に基づく塩の分離に
よりジアステレオマ一に分割することができ、対掌体は
適当な試剤を作用させてジアステレオマ一から遊離させ
ることができる。
特に通常用いられる光学活性酸は、例えば酒石酸、ジ0
−トルイル酒石酸、リン司唆、マンデリン酸、ガンファ
ースルホン酸又はキニン酸のD及びL形である。有利に
は2種の対掌体のより活性なものが分離される。
本発明による化合物の作用は、次の動物実験から知るこ
とができる。
本発明による次の化合物を試験した:実施例1による1
−(2−エトキシ5−トランスープロペニルーフエノキ
シ)−2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプ
ロパン塩酸塩=化合物A、実施例3による1−(2メト
キシ−4−アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3
−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩=化合物BO
次の市販の生成物も比較のために使用した:β−遮閉剤
としてのプロプラノロール+及び脳の治++療剤として
のペンジグラン、シンナリジン 及びピンカミン。
(+) 1−(イソプロピルアミノ)−3一(1−ナ
フチロキシ)−2−プロパノーノレ (++) 1−シンナミル一4−ジフエニルメチルピペ
ラジン1.雄マウスの記憶喪失症に対する保護作用方法
タバ一(Tabar)及びバヌアチチ (Banuazizi)の方法の改良法を使用した〔R
.l.タバ一及びA.バヌアチチ:CO2−Induc
edretrOgradeamnesiainOnet
riallearningsituatiOn.Psy
chOpHarrr)AcOl.、9、382〜91(
1966)〕。
この方法の本質は、マウスが試験用のカゴの小室にとど
まり、それより大きい室へ移動しないことを学ぶことか
らなる。
その学習は後者の室で1回足に電気シヨツクを受けたこ
とに基づいている。しかしながら電気シヨツクを足に受
けた後急激な電気シヨツクをマウスに与えると、マウス
は足に受けたシヨツクの経験を忘れ、続く実験において
小室から大きい室へ移動する。即ちマウスは足への不快
なシヨツクを学ばなかつたか又は忘れたことになる。言
いかえれば記憶喪失が起つたことになる。従つてマウス
を物質で予備処置し、その物質が記憶喪失に対して保護
作用を有するかどうかを試験することができる。物質を
ある動物に24時間間隔で3回投与し、最後の投与から
1時間後に最初の試験をする各試験に対して2群に分け
る:1.記憶喪失の比較群。
この群の動物を比較例として試験する。2.物質で予備
処置し、記憶喪失に対して処置した群。
試験の評価 各試験群に対し、第2日目に障害を横切るまでに経過し
た時間の平均値を計算する。
この時間を学習能力に対する基準とする。実験の結果を
添付する図面に図示する:第1図は雄マウスの電気シヨ
ツクによつて誘発された記憶喪失に対する化合物Aの保
護作用を示す。
第2図は雄マウスの電気シヨツクによつて誘発された記
憶喪失に対する化合物Bの保護作用を示す。第3図は雄
マウスの電気シヨツクによつて誘発された記憶喪失に対
するプロプラノロールの保護作用を示す。第4図は雄マ
ウスの電気シヨツクによつて誘発された記憶喪失に対す
るピンカミンの保護作用を示す。
結果 第1〜4図から明らかなように、本発明による物質A,
.Bは、比較用の物質プロプラノロール及びピンカミン
よりも雄マウスの電気シヨツクによつて誘発された記憶
喪失に対しかなり効果的である。
2.猫及び犬における脳の血流の増加 方法 両方の性の猫(1.8〜3.01<g)及び犬(18〜
251<f!)をフエンタニル(Fentanyl)で
無痛にし、クラレで麻卑させる。
133キセノンの浄化曲線の助けを借りてグレイ及びホ
ワイト・ブレイン・マタ一(Brainmatter)
を通るある血流を決定する。
この結果も第5及び6図に図示してある。
結果 第1及び2表及び第5及び6図から明らかなように、本
発明による化合物A.Bは猫及び犬の脳の血流をかなり
増加させる。
静脈内投与の場合、それらの作用は少服用量でも比較物
質のそれより強力である。猫への経口投与の場合、ペン
ジグラン及びシンナリジンはそれぞれ50及び100W
LI/Kgで不活性であつたが、本発明による物質は5
0及び25η/Kgで明白なる作用を示している。3.
瞬間的な全脳阻血後の限定された血液の循環及び死亡方
法 クラレで麻卑させた猫の首の回りに巻いたカラーをふく
らませることによつて7分間完全な脳の阻血を引き起こ
させた。
脳の循環系を再び開いたとき、最初増加する血流(13
3キセノン浄化によつて測定)は、数分以内に初期値よ
りかなり低下し、数時間後でも再びこの値に到達しない
。結果 本発明による化合物は、上述の再流しない現象に対して
かなりの保護作用を有する。
化合物Aで予備処置した猫の場合、7分間の脳の阻血後
に脳の血流は制限されない。有効服用量は経口投与の場
合50η/I<gである。予備処置していない猫の場合
には、7分間の脳の阻血は致命的である:すべての比較
動物の94%が48時間以内に死亡した。
化合物Aで予備処置した猫は33%だけが死亡した(p
〉0.01でかなりの有意差がある)。従つて本発明の
化合物は、健康な脳への血の供給を増加させるばかりで
なく、実験的な卒中において明白な予防作用及び治療作
用を有する。
この試験において比較用の物質ピンカミン及びシンナリ
ジンは不活性であつた。4.一般的薬理 本発明による化合物は、約10−4y/mlの濃度にお
いて、分離したモルモツトの心房に対し正のイノトロピ
ツク作用(InOtrOpieactiOn)を有する
それにも拘らず、化合物は作用がβ一遮閉剤によつて打
ち消されないからβ−シンパトミメチツク剤(β−Sy
mlpthOmimeticagents)でない。イ
ソプロテレノール(IsOprOterenOl)のβ
−シンバソミメチツク作用は本発明の化合物によつて影
響されないからβ一交感神経破壊作用も排除できる。更
に分離した腸においてヒスタミンに基因するけいれんは
特に禁止されず、抗ヒスタミン作用もない。,.毒性本
発明による化合物の及び上述の比較用物質の毒性実験の
結果を下表に要約する。
人間の薬剤としての適用分野 本発明による化合物は、精神的な官能能力を増大させ、
脳の血流を増加し、瞬間的な全阻血に対する脳の抵抗性
を増大させる。
それ故にそれらは年による知的能力の低下の場合に及び
シヨツク後に及び特に卒中のシヨツクの予防及び治療の
場合に使用できる。本発明によれば、本発明の化合物を
活性成分として固体もしくは液化ガス稀釈剤と混合して
又は表面活性剤の存在する以外分子量200以下(好ま
しくは350以下)の溶媒以外の液体稀釈剤と混合して
含有する製薬組成物を提供できる。
更に本発明は、本発明の化合物を活性成分として殺菌又
は等張圧水溶液の形で含有する製薬組成物を与える。更
に本発明は、本発明の化合物を単独で又は稀釈剤と混合
して含有する服用単位形の薬剤を与える更に本発明は、
本発明の化合物を単独で又は稀釈剤と混合して含有する
ことを特徴とする錠剤(甘昧入り錠剤及び顆粒剤を含む
)、糖衣錠、カプセル、丸薬、アンプル又は座薬形の薬
剤を与える。
ここに11薬剤11とは、薬の投与に適当な物理的に区
別しうる塊りの部分を意味する。
11服用単位形の薬剤16とは、本発明の化合物の1日
の投与量又はその分割(4回まで)もしくは準分割(4
0回以下)の投与量を含有する薬剤の投与に適当な物理
的に区別しうる塊りの部分を意味する。
薬剤が1日の投与量又は例えばその%、%もしくはK量
を含有するかどうかは、薬剤を1日当り1回で又は例え
ば2、3もしくは4回で投与するかに関係するであろう
。本発明による製薬組成物は、例えば活性成分の懸濁液
剤、液剤及び乳剤の形で活性成分を水性もしくは非水性
稀釈剤又はシロツフ沖に含んでいてもよい。
錠剤、糖衣錠、カプセル及び丸薬に成形するのに適当な
製薬組成物(例えば粒剤)の製造に使用しうる稀釈剤は
次のものを含む:(a)充填剤及び増量剤、例えば殿粉
、糖、マニトール及び珪酸;(b)結合剤、例えばカル
ボキシメチルセルロース及び他のセルロース誘導体、ア
ルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリドン;(o
)付湿剤、例えばグリセロール;(d)崩壊剤、例えば
寒天、炭酸カルシウム及び炭酸水素ナトリウム;(e)
溶解遅延剤、例えばパラフイン;(f)吸収促進剤、例
えば第4アンモニウム化合物;(g)表面活性剤、例え
ばセチルアルコール、グリセロールモノステアレート:
(h)吸着担体、例えばカオリン及びベントナイト;(
1)潤滑剤、例えば滑石、ステアリン酸カルシウム及び
マグネシウム及び固体ポリエチレングリコール。
本発明の製薬組成物から成形される錠剤、糖衣錠、カプ
セル及び丸薬は、不透明化剤を含有していてもよい通常
のコーティング、包衣体及び保護体を有していてもよい
それらは好ましくは消化管の特別な部分においてできれ
ば活性成分をある期間に亘つて遊離するように作られて
いてもよい。コーテイング、包衣体及び保護体は例えば
重合体物質又はワツクスから製造される。活性成分は上
述の稀釈剤の1種又は数種と一緒にミクロカプセルの形
にしてもよい。
座薬に成形するのに適当な製薬組成物に使用しうる稀釈
剤は、例えば普通の水溶性又は水に不溶な稀釈剤、例え
ばポリエチレングリコール及び脂肪(例えばココア油及
び高級エステル〔例えばCl4アルコールのCl6脂肪
酸とのエステル〕)又はこれらの稀釈剤の混合物である
液剤及び乳剤である製薬組成物は、例えば通常の稀釈剤
(勿論表面活性剤の存在を除いて200以下の分子量を
有する溶媒を上述の如く除く)例えば薬剤及び乳化剤を
溶解する溶媒を含有しうる。
そのような稀釈の特別な例は、水、エチルアルコール、
イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベ
ンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリ
コール、1・3−ブチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、油(例えば粉砕ナツッ油)、グリコール、テト
ラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコー
ル及びソルビトールの脂肪酸エステル又はこれらの混合
物である。非経口投与に対しては、液剤及び乳剤は殺菌
され、適当には血液と等張であるべきである。
懸濁液剤である製薬組成物は、普通の稀釈剤、例えば液
体稀釈剤例えば水、エチルアルコール、プロピレングリ
コール、表面活性剤(例えばエトキシル化イソステアリ
ルアルコール、ポリオキシエチレンゾルピット及びゾル
ビタンエステル)、微結晶セルロース、アルミニウムメ
タヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカント
ゴム及びそれらの混合物を含有しうる。本発明によるす
べての製薬組成物は、着色剤及び保存剤並びに香料及び
風味剤(例えばハツカ油及びユーカリ油)及び甘昧剤(
例えばサツカリン)も含有しうる。
本発明による製薬組成物は、全組成物の約0.1〜99
.5、好ましくは約0.5〜95重量%の活性成分を含
有する。
本発明による製薬組成物及び薬剤は、本発明の化合物に
加えて他の製薬学的に活性な化合物を含有していてもよ
い。
それは本発明の化合物を複数で含有していてもよい。本
発明の薬剤における稀釈剤は、本発明の製薬組成物に関
して前述したもののいずれであつてもよい。
そのような薬剤は単独の稀釈剤として分子量200以下
の溶媒を含有しうる。本発明の薬剤を構成する区別しう
る塊り部分(服用単位形又はその他)は、例えば次のも
ののいずれであつてもよい;錠剤(甘味入り錠剤及び顆
粒剤を含む)、丸薬、糖衣錠、カプセル、座薬及びアン
プル。
これらの形のもののうちあるものは活性成分の遊離を遅
延させるように作ることができる。例えばカプセルなど
は、薬剤の部分を物理的に区別し及び塊りとする保護的
な包衣体を含有する。本発明の薬剤を投与するのに好適
な1日の服用量は活性成分5η〜10yである。
上述の製薬組成物及び薬剤の製造は、技術的に公知の方
法に従い、例えば活性成分を稀釈剤と混合して製薬組成
物(例えば粒剤)を製造し、次いで組成物を薬剤(例え
ば錠剤)に成形することによつて行なわれる。
更に本発明の化合物を単独でもしくは稀釈剤と混合して
又は本発明による薬剤の形で動物に投与する人間及び非
人間動物の上述の病気を撲滅(予防、完治及び治療を含
む)する方法を提供することができる。
活性化合物は、経口的に、非経口的に(例えば筋肉内、
腹膜内又は静脈内に)、直腸的に又は局所的に、好まし
くは経口的に又は非経口的に投与しうる。
好適な製薬組成物は、従つて経口又は非経口投与に適す
るものである。一般に人間の薬剤の場合、本発明による
活性化合物を、約0.1〜約10.0、好ましくは0.
5〜5.0Tf1y/体重K9/日の全量で、又は随時
望ましい結果を得るために数回に分割して投与すること
が有利であると判明した。
各投与は好ましくは約0.05〜約5.01特に0.1
〜1.0η/体重Kgの量で活性化合物を含有する。し
かしながら、これらの割合から逸脱すること、特に処置
すべき人間又は動物の性質及び体重、処置すべき対象そ
れぞれの反応、活性成分の投与のための処方物の種類及
び投与方法、及び投与する際の病気の進行具合又は投与
の間隔の関数としてそうすることが時に必要である。即
ちある場合には上述の最小服用量以下で十分であり、他
の場合には上述の上限以上で望ましい結果が得られる。
活性化合物の必要な最適服用量及び投与形態は、同業者
が容易に決定することができる。次の実施例は本発明を
更に説明するのに役立つ。
実施例 1(方法a、1) (2−エトキシ−5−トランスープロペニルフエノキシ
メチル)−オキシラン1177をイソ ノプロパノール
400m1に溶解した。
ジフエニルメチルアミン91.57を添加した後、混合
物を還流下に5時間加熱した。冷却後、得られた反応溶
液を真空下に凡そ半分の容量まで濃縮し、エーテル性塩
酸でコンゴーレツドに対して酸性にした。更に無水エー
テルを添加した後、1−(2−エトキシ−5−トランス
ープロペニルーフエノキシ)2−ヒドロキシ−3−ジフ
エニルメチルアミノプロパン塩酸塩1667(一理論量
の73%)が無色の結晶の形で結晶化した。これをメタ
ノール/ 二水混合物から再結晶した。融点145〜1
46℃oこの生成物から水性アンモニアを用いて得られ
る結晶塩基は、石油エーテルからの再結晶後75〜76
℃で溶融した。融点68〜69℃を有し且つ出発原料と
して必 ト要とされる(2−エトキシ−5−トランスー
プロペニルーフエノキシメチル)−オキシランは、プロ
ベニルグアエトールをエピクロルヒドリンと水性水酸化
カリウム溶液中で反応させることによつて製造した。
実施例1の方法に従つて次の化合物を製造した。
実施例 2(2−メトキシ−4−n−プロピルーフエノ
キシメチル)−オキシラン(融点41〜43℃)13.
3t及びジフエニルメチルアミン117から1−(2−
メトキシ−4−n−プロピルーフエノキシ)−2−ヒド
ロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩2
1.9V一理論量の82.5%o融点108〜110℃
(酢酸エチル/石油エーテルから)の無色結晶。
実施例 3 (2−メトキシ−4−アリルーフエノキシメチル)−オ
キシラン(融点37〜38,5゜C)33f1及びジフ
エニルメチルアミン27.47から1(2−メトキシ−
4−アリルーフエノキシ)−2ヒドロキシ−3−ジフエ
ニルメチルアミノプロパン塩酸塩53.27一理論量の
80.6%。
融点143℃(メタノール/水から)の無色の結晶。実
施例 4(2−メトキシ−4−シスープロペニルーフエ
ノキシメチル)−オキシラン(沸鳥.5148〜152
メc)207及びジフエニルメチルアミン16.7Vか
ら1−(2−メトキシ−4−シスープロペニルーフエノ
キシ)−2−ヒドロキシ−3ジフエニルメチルアミノプ
ロパン塩酸塩357理論量の87.4%。
融点133〜136℃の無色の結晶。実施例 5 (2−メトキシ−4−トランスープロペニルフエノキシ
メチル)−オキシラン(融点55〜58゜c)307及
びジフエニルメチルアミン24.97から1−(2−メ
トキシ−4−トランスプロペニルーフエノキシ)−2−
ヒドロキシ3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩
46.77一理論量の78%o融点129〜132℃(
イソプロパノール/エーテルから)の無色の結晶。
実施例 6 (2−エトキシ−5−n−プロピルーフエノキシメチル
)−オキシラン(沸鳥.6148〜154℃)14.2
7及びジフエニルメチルアミン117から1−(2−エ
トキシ−5−n−プロピルーフエノキシ)−2−ヒドロ
キシ−3−ジフエニルアミノプロパン塩酸塩18.87
一理論量の68.7%。
融点111〜113℃(イソプロパノール/エーテルか
ら)の無色の結晶。実施例 7 (2−メトキシ−5−トランスープロペニルーフエノキ
シメチル)−オキシラン(沸点。
.3146〜15FC)22f1及びジフエニルメチル
アミン18.37から1−(2−メトキシ−5−トラン
スープロベニルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ3−ジ
フエニルメチルアミノプロパン塩酸塩37.9V一理論
量の86%o融点163〜165℃(エタノールから)
の無色の結晶。実施例 8 (2−メトキシ−6−アリルーフエノキシメチル)−オ
キシラン(沸点。
.05114〜121℃)33。0f1及びジフエニル
メチルアミン27.41から1−(2−メトキシ−6−
アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−ジフエニ
ルメチルアミノプロパン塩酸塩48.67一理論量の7
3.6%。
融点167〜170℃(メタノール/水から)の無色の
結晶。実施例 9 (2−エトキシ−6「アリルーフエノキシメチル)−オ
キシラン(沸点。
.08120〜127℃)35.1V及びジフエニルメ
チルアミン27.5Vから1−(2−エトキシ−6−ア
リルーフエノキシ)2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメ
チルアミノプロパン塩酸塩44.87一理論量の65.
8%o融点136〜138℃(イソプロパノール/エー
テルから)の無色の結晶。実施例 10 (2−メチル−6−クロルーフエノキシメチル)オキシ
ラン(沸点。
.5104〜113℃)17.1r及びジフエニルメチ
ルアミン15.8Vから1(2−メチル−6−クロルー
フエノキシ)−2ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルア
ミノプロパン塩酸塩30y=理論量の82.8%o融点
170〜172℃(メタノール/水から)の無色の結晶
。実施例 11(方法a、2) エピクロルヒドリン200m1!及びピペリジン0.5
m1を4−トランスープロペニルグアエトール17.8
yに添加し、次いで混合物を10時間100℃に加熱し
た。
過剰のエピクロルヒドリンを真空下に留去し、残渣をイ
ソプロパノールに溶解した。ジフエニルメチルアミン1
8.3V及び炭酸カリウム307を添加した後、混合物
をオートクレーブ中で10時間120℃に加熱した。反
応の終了後、無機塩を沢別し、得られた溶液をエ一テル
性塩酸でコンゴーレツドに対して酸性にした。この時1
−(2−エトキシ−5−トランスープロペニルーフエノ
キシ)−2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノ
ープロパン塩酸塩が結晶化した:これはメタノール/水
混合物から再結晶した後145〜146℃で溶融し、実
施例1の生成物と同一であつた。収量:無色の結晶16
.37−理論量の35.9%。実施例11の方法に従い
次の化合物を製造した:実施例 12ユーゲノール16
.4V1エピクロルヒドリン200m11ピペリジン0
.5V及びジフエニルメチルアミン18.3yから1−
(2−メトキシ−4アリルーフエノキシ)−2−ヒドロ
キシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩10
.97一理論量の24.8%o融点143℃の無色の結
晶は実施例3の生成物と同一であつた。
実施例 13 2−メトキシ−4−n−プロピルーフエノール16.6
7、エピクロルヒドリン200m11ピペリジン0.5
7及びジフエニルメチルアミン18.37から1−(2
−メトキシ−4−n−プロピルーフエノキシ)−2−ヒ
ドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩
13.3t一理論量の30.1%。
融点108〜110℃の無色の結晶は実施例2の生成物
と同一であつた。実施例 14 (方法b) イソプロパノール200m1中(2−メトキシ4−n−
プロピルーフエノキシメチル)−オキシラン22.2V
の溶液を気体アンモニアで飽和し、次いで混合物をオー
トクレーブ中で4時間100℃まで加熱し、得られた反
応溶液を凡そ半分の容量まで蒸発させ、炭酸カリウム3
0V及びジフエニルメチルクロリド20.2yの添加後
混合物を10時間120℃に加熱した。
無機塩を▲別した後、得られた反応溶液をエーテル性塩
酸でコンゴーレツドに対して酸性にし、1−(2−メト
キシ4−n−プロピルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ
−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩16.1
7=36.4%を得た。この無色の結晶は108〜11
0℃で溶融し、実施例2の生成物と同一であつた。実施
例14の方法に従つて次の化合物を製造した:実施例
15 (2−メトキシ−4−アリルーフエノキシメチル)−オ
キシラン227、アンモニア及びジフエニルメチルクロ
リド20.27から1−(2−メトキシ−4−アリルー
フエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチル
アミノプロパン塩酸塩15.0y一理論量の34.1%
oこの無色の結晶は143℃の融点を有し、実施例3の
生成物と同一であつた。
実施例 16 (2−エトキシ−5−トランスープロペニルフエノキシ
メチル)−オキシラン23.4V1アンモニア及びジフ
エニルメチルクロリド20.2yから1−(2−エトキ
シ−5−トランスープロペニルーフエノキシ)−2−ヒ
ドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩
19.67一理論量の43.1%oこの無色の結晶は1
45〜146℃の融点を有し、実施例1の生成物と同一
であつた。
実施例 17 (方法c、1) イソプロパノール中において等モル量のジフエニルメチ
ルアミン及びエピクロルヒドリンを20℃で反応させる
ことによつて得られる3−ジフエニルメチルアミノ一2
−ヒドロキシ−1−クロルプロパン(融点66〜68℃
)27.6V及び4トランスープロペニルグアエトール
17.8yを、ナトリウム2.3V及びエタノール10
0m1から製造したナトリウムエチレートの溶液に添加
した。
この混合物をオートクレーブ沖で12時間100℃に加
熱した。次いで沈殿した塩化ナトリウムを沢別し、エー
テル性塩酸をf液に添加することによつて1−(2−エ
トキシ−5−トランスープロペニルーフエノキシ)−2
−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩
酸塩18.9y理論量の41.6%を得た。この無色の
結晶は145〜146℃の融点を有し、実施例1の生成
物と同一であつた。実施例17の方法に従い次の化合物
を製造した:実施例 182−メトキシ−4−n−プロ
ピルーフエノール16.6y及び1−ジフエニルメチル
アミノ一2ヒドロキシ−3−クロルプロパン27.6y
から1−(2−メトキシ−4−n−プロピルーフエノキ
シ)−2−ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプ
ロパン塩酸塩16.7y一理論量の37.8%o生成物
は反応溶液を蒸発させたとき遊離の塩基として結晶化し
た。
この無色の結晶は108〜110℃の融点を有し、実施
例2の生成物と同一であつた。実施例 19 ユーゲノール16.4y及び1−ジフエニルメチルアミ
ノ一2−ヒドロキシ−3−クロルプロパン27.6yか
ら1−(2−メトキシ−4−アリルフエノキシ)−2−
ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸
塩17、1y一理論量の38.9%oこの無色の結晶は
143℃の融点を有し、実施例3の生成物と同一であつ
た。
実施例 20 (方法c、2) 1−ジフエニルメチルアミノ一2−ヒドロキシ3−クロ
ルプロパン27.6f!を2Nメタノール性水酸化ナト
リウム溶液75m1に溶解した。
溶液を室温で1時間放置した後、沈殿した塩化ナトリウ
ムを沢別し、沢液を30℃を越えない浴温で真空下に蒸
発させた。次いで油状残渣をエーテル200m1及び水
50m1に攪拌により分配した。層を分離し、エーテル
層を水50m1ずつで2回洗浄し、炭酸カリウムで乾燥
した。真空下に浴温30℃で蒸発させた後、ジフエニル
メチルアミノメチルオキシラン23,1yを黄色油とし
て得た。これを精製せずに粗生成物として更に処理した
。4トランスープロペニルグアエトール17.87を添
加し、混合物を10時間100℃に加熱した。
次いで反応混合物をイソプロパノール50m1に溶解し
、エーテル性塩酸で酸性にした。1−(2−エトキシ−
5−トランスープロペニルーフエノキシ)−2−ヒドロ
キシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩22
.4V一理論量の49.5%を得た。
この無色の結晶は145〜146゜Cの融点を有し、実
施例1の生成物と同一であつた。同一の方法で次の化合
物を製造した。
実施例 21 ユーゲノール16.4y及び1−ジフエニルメチルアミ
ノ一2−ヒドロキシ−3−クロルプロパン276yから
1−(2−メトキシ−4−アリルーフエノキシ)−2−
ヒドロキシ−3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸
塩20.17一理論量の45.7%oこの無色の結晶は
143℃の融点を有し、実施例3の生成物と同Lであつ
た。
実施例 22 2−メトキシ−4−n−プロピルーフエノール16.6
y及び1−ジフエニルメチルアミノ一2ヒドロキシ−3
−クロルプロパン2746yから1−(2−メトキシ−
4−n−プロピルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3
−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩23.17一
理論量の52.3%。
この無色の結晶は108〜110℃の融点を有し、実施
例2の生成物と同一であつた。実施例 23 (方法d) 実施例11に従い4−トランスープロペニルグアエトー
ル178y1エピクロルヒドリン200m1及びピペリ
ジン0.5m1及び触媒量のp−トルエンスルホン酸か
ら製造した3−(2−エトキシ−5−トランスープロペ
ニルーフエノキシ)−2ヒドロキシ−1−クロルプロパ
ンにジヒドロピラン9.67を20〜25℃でゆつくり
滴々に添加した。
混合物を30分間40゜Cに暖め、イソプロパノール1
50m1に溶解し、ジフエニルメチルアミン18.3y
及び炭酸カリウム30yを添加した。次いで得られた混
合物をオートクレーブ中で10時間120℃に加熱した
。反応が終つた後、無機塩を瀝別し、塩酸50WLIを
P液に添加し、混合物を15分間80℃に暖めた。
次いで真空下に蒸発乾固し、固体残渣をメタノール/水
から再結晶させた。この結果融点145〜146℃を有
し且つ実施例1の生成物と同一である1−(2−エトキ
シ−5−トランスープロペニルーフエノキシ)−2−ヒ
ドロキシ−3ジフエニルアミノプロパン塩酸塩17.5
1一理論量の38.5%を得た。実施例23の方法に従
い次の化合物を得た:実施例 241−(2−メトキシ
−4−n−プロピルーフエノキシ)−2−(テトラヒド
ロピラン一2−イロキシ)−3−ジフエニルメチルアミ
ノプロパンを分離せずに用いて融点108〜110℃を
有し且つ実施例2の生成物と同一である1−(2−メト
キシ−4−n−プロピルーフエノキシ)−2−ヒドロキ
シ一3−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩を得た
実施例 25 1−(2−メトキシ−4−アリルーフエノキシ)2−(
テトラヒドロピラン一2−イロキシ)3−ジフエニルメ
チルアミノプロパンを分離せずに用いて融点143℃を
有し且つ実施例3の生成物と同一である1−(2−メト
キシ−4−アリルフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−
ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩を得た。
実施例 26 (方法c及びd) 1−ジフエニルメチルアミノ一2−ヒドロキシ3−クロ
ルプロパン27,67、37%ホルムアルデヒド溶液1
0m1及びベンゼン200m1を、連続的に水を分離し
ながら還流温度に加熱した。
次いで混合物を真空下に蒸発させ、3−ジフエニルメチ
ル一5−クロルーメチルオキサゾリジンを黄色油として
油た。これを精製せずに、実施例43に従つてナトリウ
ム23t1エタノール100TIII及び4−トランス
ープロペニルーグアエトール17.8yから得られる反
応溶液と一緒にオートクレーブ中で12時間100℃に
加熱した。冷却後沈殿した塩化ナトリウムを▲別した。
得られた3ジフエニルメチル一5−(2−エトキシ−5
トランスープロペニルーフエノキシメチル)−オキサゾ
リジンのアルコール性溶液に4N塩酸50dを添加し、
混合物を室温で4時間放置した。沈殿し且つ実施例1の
生成物と同一である1(2−エトキシ−5−トランスー
プロペニルーフエノキシメチル)−2−ヒドロキシ−3
−ジフエニルメチルアミノプロパン塩酸塩を沢別した。
融点:145〜146℃;収量:15.17一理論量の
33.3%。同一の方法で次の化合物を製造した。
実施例 27 3−ジフエニルメチル一5−クロルメチルーオキサゾリ
ジン及びナトリウム2−メトキシ−4n−プロピルーフ
エノレートから3−ジフエニルメチル一5−(2−メト
キシ−4−n−プロピルフエノキシメチル)−オキサゾ
リジン;この生成物をアルコール一水性塩酸で加水分解
して融点108〜110℃の1−(2−メトキシ−4−
nプロピルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ−3ジフエ
ニルメチルアミノープロパン塩酸塩を得た。
実施例 28 3−ジフエニルメチル一5−クロルメチルーオキサゾリ
ジン及びナトリウムユーゲノレート(8)から3−ジフ
エニルメチル一5−(2−メトキシ−4−アリルーフエ
ノキシメチル)−オキサゾリジン;この生成物をアルコ
ール一水性塩酸で加水分解して融点143℃の1−(2
−メトキシ−4アリルーフエノキシ)−2−ヒドロキシ
−3ジフエニルメチルアミノープロパン塩酸塩を得た。
(*) 2−メトキシ−4−アリルーフエノレートを意
味する。
【図面の簡単な説明】
第1,2,3及び4図は、それぞれ雄マウスの電気シヨ
ツクによつて誘発された記憶喪失に対する本発明の化合
物A.B及び比較化合物プロプラノロール及びピンカミ
ンの保護作用を示し、且つ第5及び6図はそれぞれ犬の
脳の血流の増加に対する本発明の化合物A及び比較化合
物ペンジグランの効果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Rは塩素もしくは低級アルコキシ基を示し、
    R′は低級アルキル基もしくは低級アルケニル基を示し
    、及びR″はジフェニルメチル基を示す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フェノ
    ールエーテルもしくはその塩。 2 1−(2−エトキシ−5−トランス−プロペニル−
    フエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−ジフェニルメチル
    アミノプロパンもしくはその塩である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 3 (a)式III ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔上式中、R及びR′は後記式 I について記載すると
    同義であり、Yはヒドロキシルを表わし、及び Zは反応性のエステル化されたヒドロキシル基を表わし
    又はY及びZは一緒になつてエポキシ基を表わす〕の化
    合物をジフェニルメチルアミンと反応させることを特徴
    とする式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Rは塩素もしくは低級アルコキシ基を示し、
    R′は低級アルキル基もしくは低級アルケニル基を示し
    、及びR″はジフェニルメチル基を示す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フェノ
    ールエーテルもしくはその塩の製法。 4 (b)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV 〔上式中、R及びR′は後記式 I について記載すると
    同義である〕のアミンを式 Z−R″ 〔上式中、Zは反応性のエステル化されたヒドロキシル
    基を表わし、R″は後記式 I について記載すると同義
    である〕の化合物と反応させることを特徴とする式 I
    ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Rは
    塩素もしくは低級アルコキシ基を示し、R′は低級アル
    キル基もしくは低級アルケニル基を示し、及びR″はジ
    フェニルメチル基を示す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フェノ
    ールエーテルもしくはその塩の製法。 5 (c)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI 〔上式中、R及びR′は後記式 I について記載すると
    同義である〕のジ置換フェノールを式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII 〔上式中、R″は後記式 I について記載すると同義で
    あり、Yはヒドロキシルを表わし、Zは反応性のエステ
    ル化されたヒドロキシル基を表わし又はY及びZは一緒
    になつてエポキシ基を表わす〕の化合物と反応させるこ
    とを特徴とする式 I ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ I 〔上式中、Rは塩素もしくは低級アルコキシ基を
    示し、R′は低級アルキル基もしくは低級アルケニル基
    を示し、及びR″はジフェニルメチル基を示す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フェノ
    ールエーテルもしくはその塩の製法。 6 (d)R、R′及びR″が下記式 I 記載と同義で
    あり且つアミノ基の窒素原子に及び/又はヒドロキシル
    基に開裂しうる基を有する式 I の化合物を処理して該
    基を開裂させることを特徴とする式 I ▲数式、化学式
    、表等があります▼ I 〔上式中、Rは塩素もしくは低級アルコキシ基を示し、
    R′は低級アルキル基もしくは低級アルケニル基を示し
    、及びR″はジフェニルメチル基を示す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フェノ
    ールエーテルもしくはその塩の製法。 7 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Rは低級アルコキシ基を示し、R′は低級ア
    ルケニル基を示し、及びR″はジフェニルメチル基を示
    す〕 の3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ置換フェノ
    ールエーテルもしくはその製薬的に許容し得る塩類を活
    性成分として含有することを特徴とする脳血管障害処置
    剤。 8 式 I 化合物が1−(2−エトキシ−5−トランス
    −プロペニル−フエノキシ)−2−ヒドロキシ−3−ジ
    フェニルメチルアミノプロパンである特許請求の範囲第
    7項記載の剤。 9 式 I 化合物もしくはその製薬的に許容し得る塩類
    を活性成分として、固体もしくは液化ガス稀釈剤と混合
    して又は表面活性剤の存在する以外分子量200以下の
    溶媒を除く液体稀釈剤と混合して含有する特許請求の範
    囲第7項記載の剤。 10 式 I 化合物もしくはその製薬的に許容し得る塩
    類を活性成分として、単独で又は稀釈剤と混合して含有
    する服用形の特許請求の範囲第1項記載の剤。 11 式 I 化合物もしくはその製薬的に許容し得る塩
    類を活性成分として、単独で又は稀釈剤と混合して含有
    する錠剤、丸薬、糖衣錠、カプセル、アンプル又は坐薬
    形の特許請求の範囲第7項記載の剤。 12 式 I 化合物もしくはその製薬的に許容し得る塩
    類を活性成分として、殺菌又は等張圧水溶液の形で含有
    する特許請求の範囲第7項記載の剤。 13 該活性成分を0.5〜95重量%で含有する特許
    請求の範囲第7項記載の剤。
JP51125582A 1975-10-23 1976-10-21 3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ−置換フエノ−ルエ−テル類、その製法ならびに医薬用途 Expired JPS5935387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752547524 DE2547524A1 (de) 1975-10-23 1975-10-23 Disubstituierte phenolaether des 3-amino-2-hydroxypropans, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5251352A JPS5251352A (en) 1977-04-25
JPS5935387B2 true JPS5935387B2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=5959934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51125582A Expired JPS5935387B2 (ja) 1975-10-23 1976-10-21 3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ−置換フエノ−ルエ−テル類、その製法ならびに医薬用途

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4110472A (ja)
JP (1) JPS5935387B2 (ja)
AT (2) AT345792B (ja)
AU (1) AU502167B2 (ja)
BE (1) BE847541A (ja)
BG (2) BG31796A3 (ja)
CA (1) CA1085417A (ja)
CH (2) CH623562A5 (ja)
CS (2) CS191344B2 (ja)
DD (1) DD128555A5 (ja)
DE (1) DE2547524A1 (ja)
DK (1) DK480376A (ja)
ES (1) ES452616A1 (ja)
FI (1) FI67075C (ja)
FR (1) FR2328458A1 (ja)
GB (1) GB1497500A (ja)
GR (1) GR61598B (ja)
HU (1) HU174097B (ja)
IE (1) IE43745B1 (ja)
IL (1) IL50732A (ja)
LU (1) LU76057A1 (ja)
NL (1) NL7611683A (ja)
NO (1) NO143844C (ja)
PL (2) PL110007B1 (ja)
PT (1) PT65737B (ja)
RO (1) RO76883A (ja)
SE (1) SE432926B (ja)
SU (2) SU639443A3 (ja)
ZA (1) ZA766303B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1223395B (it) * 1987-12-01 1990-09-19 Simes Composti ad attivita' cardiovascolare
US5541204A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Aryloxypropanolamine β 3 adrenergic agonists
WO2008131368A2 (en) 2007-04-20 2008-10-30 Acucela Inc. Styrenyl derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
FR3030514A1 (fr) * 2014-12-18 2016-06-24 Centre De Coop Int En Rech Agronomique Pour Le Dev (Cirad) Dimeres polyaromatiques
EP3144289A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-22 Evonik Technochemie GmbH [(2-ethoxy-5-trans-1-propen-1-yl)-phenoxyl]-terminated compounds
WO2018067685A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Small molecule ampk activators
EP4027987A4 (en) 2019-09-10 2023-11-29 University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education METHODS AND MATERIALS FOR INCREASING PHOSPHORYLATED AMPK PROTEIN LEVELS

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758583A (en) * 1971-01-21 1973-09-11 Syntex Corp 2-(2-hydroxy-3-aminopropyl-1-yloxy)-1,6-dilfuoro-and-1,6-methano-{8 10{9 annulenes and the salts thereof

Also Published As

Publication number Publication date
SU639443A3 (ru) 1978-12-25
DE2547524A1 (de) 1977-04-28
PL110002B1 (en) 1980-06-30
FR2328458A1 (fr) 1977-05-20
AU502167B2 (en) 1979-07-12
BE847541A (fr) 1977-04-22
US4110472A (en) 1978-08-29
IE43745L (en) 1977-04-23
FI67075B (fi) 1984-09-28
SE432926B (sv) 1984-04-30
HU174097B (hu) 1979-11-28
CA1085417A (en) 1980-09-09
NO143844B (no) 1981-01-12
ATA606377A (de) 1978-02-15
PL110007B1 (en) 1980-06-30
SE7611686L (sv) 1977-04-24
CH623562A5 (ja) 1981-06-15
LU76057A1 (ja) 1977-05-31
BG27732A3 (bg) 1979-12-12
SU664559A3 (ru) 1979-05-25
FI67075C (fi) 1985-01-10
GR61598B (en) 1978-12-02
BG31796A3 (bg) 1982-03-15
ZA766303B (en) 1977-09-28
CS191344B2 (en) 1979-06-29
ATA784476A (de) 1977-12-15
FI763010A7 (ja) 1977-04-24
GB1497500A (en) 1978-01-12
DK480376A (da) 1977-04-24
NO143844C (no) 1981-04-22
PT65737B (en) 1978-04-20
CH630058A5 (de) 1982-05-28
RO76883A (ro) 1981-08-30
JPS5251352A (en) 1977-04-25
PT65737A (en) 1976-11-01
AT344682B (de) 1978-08-10
ES452616A1 (es) 1978-01-16
IL50732A (en) 1979-12-30
AU1879776A (en) 1978-04-27
IL50732A0 (en) 1976-12-31
IE43745B1 (en) 1981-05-20
CS191322B2 (en) 1979-06-29
NO763442L (ja) 1977-04-26
DD128555A5 (de) 1977-11-23
PL193206A1 (pl) 1979-03-12
AT345792B (de) 1978-10-10
NL7611683A (nl) 1977-04-26
FR2328458B1 (ja) 1979-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE48436B1 (en) Phenethanolamines,their formulations,preparation and use
US3205136A (en) Antidepressant phenyloxyalkylamines
US4034113A (en) Treatment of senile geriatric patients to restore performance
JPS5935387B2 (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンのジ−置換フエノ−ルエ−テル類、その製法ならびに医薬用途
CS208486B2 (en) Method of making the new derivatives of the alcanolamines
US4490392A (en) Benzylalcohol derivative and process for preparing
JPH07503462A (ja) カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアザビシクロ化合物
EP0063084A1 (fr) Dérivés de phénéthanolamine, leur préparation et leur application en thérapeutique
KR890000021B1 (ko) 아릴옥시사이클로알칸올 아미노 알킬렌 아릴케톤 및 이의 제조방법
HU190710B (en) Process for preparing 2-/4-piperazinyl/-4-phenyl-quinazoline derivatives
FR2559771A1 (fr) Derives de la 3-pyrrolidinopropiophenone et procede pour leur preparation
US4322555A (en) Nonaprenylamine derivatives
US4868315A (en) Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
US4857529A (en) Interferon inducing, anti-vaccinia, and/or anti-influenza compositions
EP0061406B1 (fr) Dérivés d'acide benzamido-alkyl-hydroxamique, procédé de préparation et composition thérapeutique
US3056792A (en) Unsymmetrical 1, 3-diamino-2-propanols
US3281468A (en) beta-phenyl-beta-hydroxyethylamines
JPH02258749A (ja) ポリヒドロキシベンジルオキシプロパノールアミン
KR800000262B1 (ko) 3-아미노-2-하이드록시프로판의 디치환 페놀 에텔 유도체의 제조방법
KR900006856B1 (ko) 2, 6-디옥사비시클로[3.3.0]옥타논의 옥심 에테르
SU816402A3 (ru) Способ получени аминопроизводных2-МЕТил-5-(2-ОКСиСТиРил)-1,3,4-ТиА-диАзОлА или иХ СОлЕй
US4201790A (en) Benzophenone derivatives
EP0221820B1 (fr) Dérivés de l'imino-3 pyridazine, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques en contenant
KR800000251B1 (ko) 3-아미노-2-하이드록시 프로판의 디치환 페놀 에텔 유도체의 제조방법
US3966952A (en) Alpha-isomer of the palmitic acid ester of 10-[3-(4-hydroxy-ethyl-1-piperazinyl)propylidene]-2-trifluoromethyl thiaxanthene, compositions thereof and a method of preparaton thereof and use thereof