[go: up one dir, main page]

JPS5887112A - 界面活性化合物の製造方法 - Google Patents

界面活性化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5887112A
JPS5887112A JP57188277A JP18827782A JPS5887112A JP S5887112 A JPS5887112 A JP S5887112A JP 57188277 A JP57188277 A JP 57188277A JP 18827782 A JP18827782 A JP 18827782A JP S5887112 A JPS5887112 A JP S5887112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
ethylene oxide
amount
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57188277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251457B2 (ja
Inventor
ジ−クフリ−ト・ビレンシユタイン
ヒルデガルト・フロイントル
イグナ−ツ・ウイムメル
フリツツ・ヨアヒム・ゴ−ルケ
ヨアネス・マセンカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5887112A publication Critical patent/JPS5887112A/ja
Publication of JPH0251457B2 publication Critical patent/JPH0251457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/047Breaking emulsions with separation aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G4/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with polyalcohols; Addition polymers of heterocyclic oxygen compounds containing in the ring at least once the grouping —O—C—O—
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/04Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規の界面活性化合物に関する。更に本発明は
、該新規化合物の製造方法およびそれを有機系液体の水
性乳化物の分離、特に水/油−型の石油乳化物の分離に
用いることに関する。
石油乳化物の解乳化剤として開示された多数の物質の内
では、殊に以下の化合物系が実際には受容れられて来た
: 1、 エチレンオキサイドをポリプロピレングリコール
に付加させることによって得られる如き、プロピレンオ
キサイドとエチレンオキサイドとより成るブロック共重
合体(米国特許第2.674.619号明細書およびド
イツ特許第1.018.179号明細書)、 Z 有機溶剤に可溶性でそして遊離水酸基が後でエチレ
ンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドと反
応するアルキルフェノール樹脂(米国特許第2.499
.368号、同第2、499.370号、同第2.52
4.889号、同第2.56 o、 335号および同
第2.57’4,543号明細書)、 五 ポリエチレングリコールと疎水性のポリアルキレン
グリコールとの混合物とジイソシアネートとの付加物ま
たはエチレンオキサイドが水不溶性のポリアルキレング
リコールニイ・]加した伺加生成物a)および、1〜2
4個の炭素原子を有する直鎖状−または分岐状アルキル
基を0−またはp−位に有する二官能性モノアルキルフ
ェノールとアルデヒドとの05.2、殊に[19〜1,
1のモル比の縮合生成物であって、その遊離水酸基がエ
ポキシドと更に反応しているーその際に樹脂の10H当
針当り2〜20 motのエポキシドを使用するーもの
b)を、ジイソシアネートと反応させた反応生成物(ド
イツ特許第1.642.825号明細古つおよび 4、 脂肪族アルデヒドとフェノールトtc1.1〜3
:1のモル比で50〜80℃の温度のもとてアルカリ性
触媒の存在下に反応させることによって得ら扛る付加生
成物a)を、1500〜2500の分子量を有するポリ
プロピレングリコールをアルカリ性触媒の存在下に30
〜5oiit%のエチレンオキサイドと反応させること
によって製造されるブロック共重合体b〕 と115〜
4m0tのa):1motのb)の割合で、予めの中和
の後に80〜150℃のもとで縮合反応させそして生ず
る反応水を除くことによって得られるエーテル化したフ
ェノール−アルデヒド縮合生成物(ドイツ特許第2.4
45.873号明細書)。
上述の化合物は、界面活性特性に関して、特に石油の解
乳化剤として用いるには不充分である。こ扛らは、現在
の要求をそれぞれ1部分しか満足していない。自発的な
最初の解乳化にもか\わらす、総分離量が悪過ぎ且つ塩
の除去が僅かであるかまたは解乳化過程の経過が、確に
良好である塩および水の分離下では、遅過ぎるかのいず
れかである。これらを用いることも度々若干の種類の油
と特異的に結び付いているだけかまたはこれらは比較的
に多量に使用する必要があるかまたはこれらは高温のも
とでしか有効でない。
一方では、ドイツ特許出願公開れλ2.536.121
号明細書に、アルキレンオキサイド重合体マタハアルキ
レンオキサイド共重合体ヲホルムアルデヒドまたはジア
ルキルカルボナートと反応させることによって得られる
ポリホルマール−およびポリカルボナート共重合体が開
示されている。これら界面活性物質について記載されて
いる可能な用途としては、消泡剤として、製紙の際の湿
潤剤としておよび繊維工業における滑剤として用いるこ
とが挙げられている。解乳化剤としての用途の可能性は
挙げらnていないしまた示唆もさ汎ていない。
本発明の課題は、上述の欠点を有さす且つ低い石油a製
温度のもとでも、高い効果を上げるのに僅かな計しか必
要としないことに特に特徴がある新規の界面活性化合物
、特に石油乳化物解乳化剤を提供することにある。
本発明者は、篤ろくべきことに、プロピレンオキサイド
とエチレンオキサイドとより成るブロック共重合体a)
およびオキシアルキル化したアルキルフェノール−アル
デヒド樹月旨b)ヲホルムアルデヒドと反応させること
によって、特に水/油−型の石油乳化物の解乳化に適し
ている新規の界面活性化合物が得られることを見出した
本発明の新規化合物は、 a)プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとより
なり、1650〜7000の平均分子量およびブロック
共重合体に対して10〜503I量%のエチレンオキサ
イド単位および50〜90重i、%のプロピレンオキサ
イド単位を有するブロック共重合体、および b)アルキル基に1〜18個のC−原子を有するp−お
よび/または・−アルキルフェノール イと1〜4個のc−i子を有する脂肪族アルデヒドとを
1:Q、5〜2のモル比で反応させそしてその反応生成
物をフェノール水酸基当り1〜40 molのエボキ7
ドにてエトキシル化および/またはプロポキシル化して
製造されているオキシアルキル化したアルキルフェノー
ル−アルデヒド樹脂を、 C)ホルムアルデヒドと 反応させ、その際に成分a)を成分b)の1重量部に対
して1〜100重量部の量でそしてホルムアルデヒドを
成分a)およびb)中の水酸基の耐に対して05〜2倍
の化学量論量で使用しそして反応を酸性触媒の存在下に
50〜180℃の温度のもとで実施することによって製
造されたことを特徴としている。
本発明の場合に用いるべき化合物a)およびb)並びに
その製造は、例えば初めに挙げた刊行物から公知である
本発明に従って用いるべきエチレンオキサイド−プロピ
レンオキサイド−ブロック共重合体は、好−ましくは1
900〜3800の平均分子量および好ましくは、ブロ
ック共重合体に対して10〜30重1%のエチレンオキ
サイド−および70〜9o市愉%のプロピレンオキサイ
ド含有量を有している。
化合物a)は好ましくは、約1500〜3500、殊に
約1700〜2500の平均分子量を有するポリプロピ
レングリコールから出発し、これにアルカリ性触媒例え
ば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび/またはナ
トリウムメチラートの存在下にエチレンオキサイドを、
所望のエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−ブ
ロック共重合体が得られるまで付加させ、その際に付加
物形成の終了後に生成物中に残っている触媒を中和する
かまたは濾過またはイオン交換によって分離除去するこ
とによって製造する3、この操作の場合には、要するに
」二連のポリプロピレングリコールを、完成ブロック共
重合体中に10〜50i量係、殊に10〜so重−hk
’lAのエチレンオキサイドが含まnる程の量のエチレ
ンオキサイドと反応させる(プロピレンオキサイド富有
量は50〜90重量%、殊に70〜901駄チである。
)。
成分b)−即ち、オキシアルキル化したアルキルフェノ
ール−アルデヒドIf 脂−全製造する為に、各アルキ
ル基に1〜18個のC−原子を有する、殊に各アルキル
基iC4〜12個のC−原子を有する二官能性のp−ま
たは。−アルキルフェノールまたはその混合物および1
〜4個のC−原子を有する脂肪族アルデヒド、殊にホル
ムアルデヒドを1 motのアルキルフェノール化合物
および05〜2 motのアルデヒド、殊に08〜1.
5 rnoLのアルデヒドの鎗で使用する。
適するアルキルフェノールには、例えばO−またはp−
クレゾール、0−またはp−第二一ブチルフェノール、
−第5−ブチルフェノール、−アミルフェノール、−オ
クチルフェノール、−ノニルフェノールおよび0−また
はp−ドデシルフェノールがある。
本発明で使用すべきアルキルフェノールは僅かな量、合
目的には約10重量%までの量でジアルキルフェノール
を含有していてもよい。
アルキルフェノールとアルデヒドとの反応は、両方の成
分をアルカリ性触媒(例えばアルカリ金属水酸化物また
はアルキル−アミン)または酸性触媒(例えば無機−ま
たは有機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、スルホン酸、
スルファアミド酸またはハロゲン化酢酸)の存在下にお
よび水と共沸する有機溶剤(例えば、トルエン、キシレ
ン、よυ高級な芳香族化合物またはそれらの混合物)の
存在下に90〜180℃、殊に100〜160℃の温度
に加熱し、その際に生ずる反応水を反応の間に共沸蒸留
によって除くことによって有利に行なう。酸性の触媒作
用下での反応が特に好ましい。次にアルキルフェノール
−アルデヒド樹脂にエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイドまたはエチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イドとを付加させる。この目的の為には、アルキルフェ
ノール−アルデヒド樹脂金、場合によっては有機溶剤(
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたけベンジン
)の使用下に相応する量の上記エポキシドと、合目的に
はオートクレーブ中で100〜180℃、殊に120〜
160℃の温度のもとで反応させる。エトキシル化およ
び/またはプロポキシル化は、好ましくはアルカリ性媒
体中で行なう。
更に、酸性触媒の存在下に製造する場合には、アルキル
フェノール−アルデヒド樹脂を予め最初に中和しそして
触媒量のアルカリ性触媒と混合する。アルカリ触媒にて
製造されるアルキルフェノール−アルデヒド樹脂にも、
次のエポキシド化の際にアルカリ性触媒作用を保証する
為に、更に追加的にアルカリ性触媒を混入するのカTh
 利であり得る。アルキルフェノール−アルデヒド樹脂
とエチレンオキサイドおよび/またりプロピレンオキサ
イドとの反応は、最初の支配的な圧力の減少またはエポ
キシドの消費を伴なう。
そうして得ら石、るエポキシド化した、場合によっては
中和さ扛たアルキルフェノールーアルデヒド樹脂が、本
発明に従って用いられる化合物b)なのである。このも
のは、フェノール水酸基当量(即ち、アルキルフェノー
ル−アルデヒド樹脂の水酸基当量に対し)1〜40 m
obのエポキシド、殊に2〜20 motのエポキシド
を有している。
本発明の化合物の製造は、1〜100重量部、殊に10
〜40重量部の成分a)および1N量部の成分b)  
をホルムアルデヒドc)ト、存在する全ての水酸基(水
酸基価として測定される)に対して0.5〜2倍、殊に
0.8〜1.5倍の化学箪論葉にて、酸性触媒の存在下
に且つ50〜180℃、殊に80〜160℃の温度のも
とで反応させることによって行なう。
ホルムアルデヒドにパラホルムアルデヒドの形でまたは
好ましくは20〜40重量%の水溶液(ホルマリン)の
形で使用できる。相応する量のトリオキサンを用いても
よい。本発明の反応は、成分a)、  b)、  c)
並びに触媒をそrしだけで(溶媒不存在下での反応)ま
たは溶剤と一諸に最初に導入しそして攪拌下に上述の温
度に加熱し、その際に生ずる反応水を除くようにして実
施するのが好ましい。反応は、反応水が全<1′fCは
殆んどもはや生じなく成るまでの間、実施する。これは
一般に3〜15時間後に相当する。
無機または有機の酸性触媒が使用できる。適する811
I媒には例えばハロゲン化水素酸、例えば塩1宸および
臭化水素酸、リン酸、硫酸、p−)ルエンスルホン酸お
よびドデシルベンゼン−スルホン1fflの如きスルホ
ン酸、トリクロル酢酸およびトリフルオル酢酸の如きハ
ロゲン化酢酸、ベルフルオル−オクタン酸の妬キベルフ
ルオルカルボン酸、ベルフルオル−オクタン−スルホン
rtの如キベルフルオルスルホン酸およびこれらの混合
物がある。%に有利な酸性触媒には硫酸、ドテシルベン
ゼン−スルホン酸およびバラ−トルエンスルホン酸があ
る。酸性触媒の1は、反応成分a)、b)およびC〕 
の総M量に対して一般に0.05〜3重に係、殊に01
〜1.5重量%である。
生ずる反応水は、−場合によっては8o〜120℃で1
〜6時間、予備縮合した後に−好ましくは減圧(水流ポ
ンプ減圧)の使用下にまたは有機溶剤による共沸蒸留に
よって除く。
有機溶剤としては、例えばヘキサン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、テトラリン、アルキル基に1〜4
個のC−原子を有するジアルキ/l/ −* ルマ−ル
、例エバジメチルホルマールおよびジブチルホルマール
またはこれらの混合物が適する。特に有利な溶剤ニ、ト
ルエン、キシレン、各アルキル基に1〜4個のC−原子
を有するジアルキルホルマール捷たはこnらの混合物で
ある。溶剤の畷“は広い範囲で変えることができる。こ
れは、化合物a)およびb)の使用量に依存している。
得らrlる反応生成物は、場合によっては、用いた浴剤
と分峠しそして用いた触媒に相応する童のアルカリ、殊
にナトリウム−メチラート浴液にて甲、vl」する。
従って、特に有利な本発明の化合物は、a)プロピレン
オキサイドとエチレンオキサイドとよりなり且つ190
O〜3800の平均分子量および10〜30重量係のエ
チレンオキサイド単位および70〜90重量係のプロピ
レンオキサイド単位を有しているブロック共重合体およ
び b)アルキル基に4〜12個のC−原子を有すモル比で
反応させそしてその反応生成物をフェノール水酸基当り
2〜2 、Ornotのエポキシドにてエトキシル化お
よび/またはプロポキシル化して製造されているオキシ
アルギル化したアルキルフェノール−アルデヒド樹脂金
、c、)  ホルムアルデヒドと反応させ、その際に成
分a)は成分b)の1重量部に対して10〜40重量部
の量でそしてホルムアルデヒドは成分a)およびb)中
の水酸基の量に対して08〜1.5倍の化学菫論普で使
用しそして反応を酸性触媒の肴在下に80〜160℃の
温度のもと実施する ことによって製造されるものである。
本発明の化合物は、黄色〜褐色に着色しており、多かれ
少なかれ粘性の液体であり、有機溶剤、例えばキシレン
に俗解する。
新規の化合物は、中でも比較的に低い精製温度のもとで
さえ高い効果を奏するので、水/油−型の石油乳化物の
解乳化に特に有利に適している。
石油精製装置中において水/油型乳化物は粘度次第で4
0〜70℃に加熱しそして適当な解乳化剤の添加下にま
たけ組み合わされた電気化学的処置によって精製につい
ての公認の明細事項に合わぜる。エネルギーの節約につ
いて存在する要求の為に、現在の通例の精製温度を斗け
ることが絶えず大いに試みられる。しかし低い精製温度
では、公知の解乳化剤を比較的多量に導入しなけtばな
らない結果になる。今日では、乳化物中の解乳化剤の能
力が特定の最高協に結び付いているという事実がある3
、もしこの針を超えた場合には−即ち、あまりにも多量
の解乳化剤を導入する場合には−、能力が低下する(い
わゆる、過剰処理)−即ち、水性相が1部分しかまたは
全くもはや分離しない−。
公知の種類の解乳化剤では、形成水の分離が充分に迅速
に行なわ扛ず、それ故に原油(トップ・オイル)中の残
留水または残留乳化物の富有量が度々まだ多過ぎること
も判っている。
本発明の化合物は、だから低い精製温度のもとでも短時
間の分離時間の後に公認の明細事項程の原油を提供する
ことおよびこの目的の為に比較市価かな量しか必要とし
ないことで特に優れている。こ扛を使用する為には、新
規生成物を溶合11に希釈するのが有利である。溶剤と
して←11、メタノール、イソフロパノールおよびブタ
ノールの如キアルコール、トルエンおよびキシレンの如
き芳香族炭化水累筐たは、高級芳香族化合物(ソルベン
ト・ナフサ)の混合物の如き市販の浴剤を用いるのか自
利である。
石油乳化物解乳化剤としての本発明の化合物の使用量は
広い範囲で変えることができる。こnは周知のように特
に原油乳化物の種類および精製温度あるいは機械的−/
物理的精製装置Wの種類に依存している。
従って、水/油−型の石油乳化物を分離する為に新規化
合物を本発明に従って用いる場合には、該化合物は石油
乳化物にその都度の有効量を添加する。この量は一般に
5〜100 ppm、殊に10へ−50ppmである。
本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
本発明の化合物の製造 実施例1 ブロック共 A  ″分a 200 f]の平均分子量を有するポリプロピレフ り
+)コールを、アルカリ性触媒の存在下に、目的生成物
(水酸基価46)中に20重量%のエチレンオキサイド
包有量を有する付加物が得られる程のエチレンオキサイ
ドと公知のように反応させる。
アルキルフェノール−アルデヒド樹脂(成分b〕p−ノ
ニルフェノールを、触媒槽のドデシルベンゼンスルホン
酸の存在下に当量のホルマリン溶液(65重量%)と公
知のように反応させ、反応混合物からキシレンとの共沸
蒸留によって水を除きそして中和する。次に、この樹脂
を、触媒量のアルカリの添加後に、樹脂の当歇当り(即
ち、1個のフェノール水酸基当り) 5 matのエチ
レンオキサイドを用いる程のエチレンオキサイドと反応
させる。20重t%のキシレン浴液に24の水酸基価を
示しそして成分b)を構成している1゜ 本発明の生成物 2801の成分a)、 79fの成分b)[100%の
腓IWの成分としてのa) : b)の重量比か18:
1に相当する〕および280rのジ−n−ブチルホルマ
ールを、分離ヘッドを備えた攪拌式フラスコ中に、11
.1 tの35係濃度ホルマリン水浴液と一諸に最初に
導入する〔この1t1fija)およびb〕中に存在す
る水酸基に対して化学量論量のホルマルデヒドに相当す
る]。
攪拌下に2.4fの濃硫酸(a) + b) + c)
  の重量に対して[lL6重量%の硫酸に相当する〕
を添加しそして反応温度を水の留去下に徐々に160℃
に加熱する。全部で6時間の反応時間の後に約50℃に
冷却しそしてジ−n−ブチルホルマールを水流ポンプ減
圧(これは、約2000 Paである)下に、160℃
の溜液温度に再び高めながら出来るだけ定量的に留去す
る。
100℃に冷却後に101の30%濃度ナトリウムーメ
チラート溶液で中和する。褐色で粘性の、有機溶剤(例
えばキシレン)に可溶性の生成物が得らnる。
実施f?リ 2 実施例1に従う540fの成分a)および、5モルのエ
チレンオキサイドでエトキシル化し;I’c30 rの
p−ノニルフェノールホルムアルデヒド樹脂(実施例1
の成分b)と同じ、水酸基価107を有し;90%キシ
レン溶液の状態)−a) : b) = 20 : 1
の重量比−を、20Vの65%ホルマリン水溶液と一諸
に混合する〔この209は、a〕およびb)中に存在す
る水酸基に対して1.1倍の化学量論量のホルムアルデ
ヒドに相当する〕。3.51の濃硫酸〔a)+b)+c
)の重量に対して06重量%の硫酸に相当する〕の添加
後に100℃のもとて3時間攪拌し、次に140℃に加
熱しそしてこの温度の達成後に水流ポンプ減圧を用いる
。140℃で6時間の縮合時間の経過後に冷却しそして
実施例1におけるのと同様にNa−メチラート溶液にて
中和する。有機溶剤に可溶性である褐色で粘性の生成物
が得ら扛る。
実施例3 実施例1に従う150fの成分a)、成分b〕としての
実施例2の、5m0tのエチレンオキサイドでエトキシ
ル化したa5fのp−ノニルフェノール−ホルムアルデ
ヒド のキシレン溶液、水酸基価107)および752のジブ
チルホルマールを、攪拌式フラスコ中において31のバ
ラホルムアルデヒド〔成分a〕およびb)中の水酸基に
対して1.3倍の化学量論量のホルムアルデヒドに相当
する〕および1、71の(1.1重量%)p−トルエン
スルホン酸と一諸に最初に導入する( a : b =
 1 9. 6 :1の重量比)。100℃で6時間攪
拌した後に、徐々に140℃に加熱しそして水流ポンプ
減圧の適用後にジ−n−ブチルホルマールおよび反応水
を留去する。140℃および水流ポンプ減圧下で全部で
10時間の縮合時間の後に冷却しそして実施例1におけ
る如くナトリウム−メチラート溶液にて中和する。
反応生成物は、有機溶剤に可溶性の、褐色で粘性の生成
物である。
実施例4 実施例1に従う150yの成分a)および成分b)とし
ての実施例2の、5motのエチレンオキサイドでエト
キシル化したa5重量部のp−ノニルフェノールホルム
アルデヒド樹(90重量%のキシレン溶液、水酸基価1
07)を、攪拌式フラスコ中において2.52のパラホ
ルムアルデヒド〔成分a〕およびb)中の水酸基に対し
て1.1倍の化学量論量のホルムアルデヒドに相当する
〕と−諸に混合する(a:b=1 9、 6 : 10
重量比)。0. 8 8 F ( 0. 5 5重量%
)の濃硫酸の添加後に、徐々に攪拌下に140℃まで加
熱しそしてこの温度のもとて1時間、更に攪拌する。次
に水流ポンプ減圧を適用しそして更に4時間140℃の
もとに維持する。この縮合時間の後に冷却しそして実施
例1と同様にナトリウム−メチラート溶液にて中和する
有機溶剤に可溶性の、暗褐色で粘性の生成物が得らむる
実施例5 実が(例1に従う150vの成分a)および成分b) 
 としての実施例2の,5:motのエチレンオキサイ
ドでエトキシル化した171のp−ノニルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂 :if ’u % (D * シL/ :y 溶液、水
酸基fjli 10 7 ) −100チの純度の各成
分として、a : b w 9.8°1の重量比に相当
する−を、攪拌式フラスコ中において729の35%濃
度ホルマリン水溶液〔成分a〕およびb)中の水酸基に
対して1.1倍の化学量論量のホルムアルデヒドに相当
する〕と−諸に混合する。O,a t (α6重量%)
の濃硫酸の添加後[100℃で2時間攪拌し、その後に
100℃に加熱しそしてこの温度のもに1A時間維持す
る。次に水流ポンプ減圧を適用しそして更に6時間14
0℃のもとに維持する。冷却およびナトリウムメチラー
ト溶液での中和の後に、濃い褐色で粘性の有機溶剤可溶
性生成物が得られる。
実施例6 実施例1に従う250fの成分a)および成分b)とし
ての、2motのエチレンオキサイドでエトキシル化し
た982のp−第3−ブチルフェノールホルムアルデヒ
ド’SIM’MC65’16キシレン浴液;水酸基価1
56:実施例1のオギシエチル化樹11tib)  と
同様にp−第6−ブチルフェノールから製造される’:
J−100 %の純度の各成分としてのa:bの重量比
=40:1−を、攪拌式フラスコ中において108fの
35%濃度ホルマリン水溶液〔この、1αBftd、a
)十b)中に存在する水酸基に対して1.1倍の化学量
論旨のホルムアルデヒドに相当する]と混合する。攪拌
下に1.5 t (0,6重量%)の濃硫酸を滴加し、
その後にその混合物を100℃に2時間、次に140℃
に1時間維持する。水流ポンプ減圧の適用後に反応混合
物を更に6時間140℃のもとで攪拌する。
冷却後に、ナトリウム−メチラート溶液にて中和する。
反応生成物は、赤味を帯びた、粘性の有機溶剤可溶性生
成物である。
実施例7 実施例1に従う150fの成分a)および、22、6 
motのプロピレンオキサイドとそして次に10 mo
lのエチレンオキサイドと反応させである成分b)とし
てのa4fop−ノニルフェノール−ホルムアルデヒド
樹脂〔96%のキシレン溶液:水酸基価538:実施例
1のオキシエチル化樹脂と同様に製造される〕−1o 
係の純度の各成分としてのa:bの重量比=1a6:1
□を、1..2fの55%ホルマリン水浴液〔この6.
29は、a)十b)中の水酸基に対して1.1倍の化学
量論量のホルムアルデヒドに相当する〕と−諸に攪拌式
フラスコ中で混合する1、0.8 f (CL 5重i
%)の濃硫酸の添加後に、100℃で2時間、次に14
0℃で1A時間縮合反応させる。その後に水流ポンプ減
圧を使用し、更に10時間140Uのもとに維持する。
Na−メチラート溶液で中和した後に、黒い粘性の有機
溶剤可溶性生成物が得られる。
実施例8 分離ヘッドを幽えた攪拌式フラスコ中に以下のものを最
初に導入する: 成分a)として; 平均分子B) 3200および最終
生成物中エチレンオキサイド官有量45チの、ポリプロ
ピレングリコールを核とする300vのプロピレンオキ
サイド−エチレンオキサイド−ブロック共重合体(実施
例1の成分aと同様に製造される)、 成分b)  として:  10motのプロピレンオキ
サイドと、次に2 molのエチレンオキサイドと反応
させである19fのドデシルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂[50重計係のキシレン浴液;水酸基価2a6.
実施例1中のオキシエチル化樹脂b)と同様にダイアモ
ンド・シアムロツク(Diamond Shamroc
k )  社のドデシルフェノールから製造される〕−
100チの純度の各成分としてのa:bの重量比=32
:IK相当するー、 2501のジ−n−ブチルホルマールおよび4.5Pの
55%ホルマリン水浴液[a)+b)中の水j戎基に対
して[1,9倍の化学量論量のホルムアルデヒドに相当
する]。
この混合物に攪拌下に2.2 F (0,71睦%)の
濃硫酸を添加し、次に徐々に160℃に加熱する。反応
水を6時間分離除去した後に、冷却後、水流ポンプ減圧
を適用しそしてジ−n−ブチルホルマールを、溜液温度
を160℃に再び高めながら出来るだけ定量的に留去す
る。ナトリウム−メチラート溶液で中和した後に、淡褐
色で粘性の有機溶剤可溶性生成物が得られる。
実施例9 1700の平均分子量を有するポリプロピレングリコー
ルを、アルカリ性触媒の存在下に、最終生成物中のエチ
レンオキサイドき有量27重量−を有する例加生成物が
得られる程のhtのエチレンオキサイドと公知のように
反応させる。
この生成物は水酸基価49を有し、成分a)である。2
30yのp−ノニルフェノールヲ、触媒量の水酸化す)
 IJウムの存在下に431の91%濃度バラホルムア
ルデヒド(こnは16倍の化学銅論量である)と反応さ
せる。バラホルムアルデヒドの添加は回分的に行なう。
生じた反応水を、終りにキシレンとの共沸によって除き
、その際に1160℃にまで加熱する。。
栴られる樹脂を、更にアルカリを加えることなしに、フ
ェノール水酸基当りに6.7 motのエチレンオキサ
イドおよび6. Ornotのプロピレンオキサイドが
前後して反応する程のエチレンオキサイドおよびプロピ
レンオキサイドと公知のように反応させる。生じる樹脂
−エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド−ブロッ
ク共重合体90%濃度キシレン溶液は、664の水酸基
価を有しており且つ成分b)である。
150fC1成分a)およびa5fの成分b)−100
%の純度としての各成分の重量比a:b=20二1−を
、6.51の55%濃度ホルマリン水溶液と一諸に混合
する(この&5Fは、存在する水酸基に対して1.07
倍の化学量論針に相当する)。0.9 f ([16重
量%)の濃硫酸の添加後にioo℃で2時間攪拌し、次
に140℃に加熱しそして水流ポンプ減圧を用いる。減
圧下に140℃で6時間の組合時間の経過後に冷却しそ
してナトリウム−メチラート溶液で中和する。得られる
生成物は、褐色で粘性のキシレン同浴性液体である1゜ 実施例10 実施例9の15Ofの成分a)を、成分]〕)としての
実施例1のa5りのオキシエチル化したp−ノニルフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂(a:b=20:1)およ
び&4fの35チ濃度ホルマリン水溶液と混合する(こ
の6.41は、存在する水酸基に対する化学量論敵のホ
ルムアルデヒドに相当する)。α369(cL2重曖%
)の#硫酸の添加後に100℃で1時間攪拌し、次に1
40℃のもとに1時間保持する。
水流ポンプ減圧の適用下に反応混合物を更に3時間、1
40℃のもとで攪拌する。冷却後にナトリウムメチラー
ト溶液で中和する。最終生成物はキシレンおよび類似の
有機溶剤に可溶性である、濃褐色で粘性の液体である。
実施例11 3200の平均分子量および最終生成物中エチレンオギ
サイド旨有鼠20重1t%の、ポリプロピレングリコー
ルを核とする150tのプロピレンオキサイド−エチレ
ンオキサイド−ブロック共重合体〔水酸基価32;実施
例1中の成分a〕と同様に製造される〕を、攪拌式フラ
スコ中において実施例2のa5Fのエトキシル化したp
−ノニルフェノールホルムアルデヒド樹脂〔成分b):
  水酸基価107の90重量係濃度キシレン溶液〕と
混合する(a:b−20:1)。
4.42の35チ濃度ホルマリン水溶液〔a〕およびb
)中の水酸基に対して化学量論曖のホルムアルデヒドに
相当する〕および036り(02重1%)の#硫酸の添
加後に1時間100℃のもとで攪拌し、その後に140
℃に加熱し   ・そして1時間維持する。水流ポンプ
減圧の適用下に反応混合物を更に3時間140℃のもと
で攪拌する。冷却および中和の後に、多くの有機溶剤に
b]浴性である暗褐色の粘性生成物が得られる。
便宜的理由から、本発明に従って用いるべきホルムアル
デヒドの量の自体公知の計神法を以下に詳細に説明しそ
して実施例1について示す1っ用いる成分a)およびb
)の水酸基価によって、式 %式%) から、Xの値として成分a)およびb)中に存在する水
酸基の量が算出される。
Xについて化学量論的に必要とされるホルムアルデヒド
量は、周知のように1 motのホルムアルデヒドは2
個の水酸基と反応するので一要するに、1個の水酸基に
ついて0.5 mot(159)のホルムアルデヒドが
必要とされるので−X / 2 mobのホルムアルデ
ヒドである。
実施例1に適用すると、以下の通りである:3、9 f
 HCHO。
ホルムアルデヒド(HCHO)は35ffi針%濃= 
11.1 rの該水溶液が必要とされる(実施例1参照
)。
石油の解乳化剤としての本発明の化合物の用途多くの異
なった原油乳化物を用いた以下の実施例は、新規の石油
解乳化剤が従来技術のそれに比較して、原油の種類に無
関係に比較的僅か彦量にて低いn製温度でも、予期し得
なかった高い能力を有していることを示している。
実施例15 水ざ有量50%および塩含有量025%に調整した、ア
ルプスの真北の地域からの原油である原油試験用乳化物
実施例18 50%の水含有量および0.50%の塩ぎ有量に調整し
た、アルプスの真北の地域からの原油である原油試験用
乳化物。
解乳化温度、50℃ 代理人  江 崎 元 好 代理人  江 崎 光 史 第1頁の続き @発 明 者 フリッブ・ヨアヒム・ゴールヶドイツ連
邦共和国プルクキルヒ エン/アルツ・ホツホシュタウ フエンストラーセ9 @発明者  ヨアネス・マセンカ ドイツ連邦共和国プルクキルヒ エン/アルツ・カステンストラ ーセ8

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)  プロピレンオキサイドとエチレンオキサ
    イドとよりな、Q、1650〜7000の平均分子量お
    よび10〜50重量%のエチレンオキサイド単位および
    50〜90重量%のプロピレンオキサイド単位を有する
    フ。 ツク共重合体−上記型′lf%はブロック共重合体に対
    するものである−および b)アルキル基に1〜18個のC−原子を有するp−お
    よび/またはO−アルキルフェノWと1〜4個のC−原
    子を有する脂肪族アルデヒドとを1+0.5〜2のモル
    比で反応させそしてその反応生成物をフェノール水酸基
    当り1〜40 matのエポキシドにてエトキシル化お
    よび/またはグロボキシル化して製造されているオキシ
    アルキル化したアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を
    、 C)ホルムアルデヒドと 反応させ、その際に成分a)を成分b)の1重量部に対
    して1〜100重量部の量でそしてホルムアルデヒドを
    成分a)およびb)中の水酸基の瞳に対して05〜2倍
    の化学址論量で使用しそして反応を酸性触媒の存在下に
    50〜180℃の温度のもとで実施することによって製
    造された界面活性化合物。
  2. (2)成分a)が、プロピレンオキサイドとエチレンオ
    キサイドとよりなり且つ1900〜6800の平均分子
    量および10〜30重量%のエチレンオキサイド単位お
    よび70〜90]i個係のプロピレンオキサイド単位を
    有しているブロック共重合体であシそして成分b)が、
    アルキル基に4〜12個のC〜原子を有するp−および
    /またt″i0−アルキルフェノWとホルムアルデヒド
    とを1:08〜1、′5のモル比で反応させそしてその
    反応生成物をフェノールOH−基当シ2〜20 mot
    の工ポキシドにてエトキシル化および/またはプロホキ
    シル化して製造されているオキシアルキル化したアルキ
    ルフェノール−アルデヒド樹脂でありそしてホルムアル
    デヒドとの反応の際に成分a)は成分b)の1重量部に
    対して10〜40重量部の蓄でそしてホルムアルデヒド
    は成分a)およびb)中の水酸基の量に対してcL8〜
    1,5倍の化学量論量で使用しそして反応温度が80〜
    160℃である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)成分a)が、プロピレンオキサイドとエチレンオ
    キサイドとよりなりそして、1500〜3500の平均
    分子量を有するポリプロピレングリコールにアルカリ性
    触媒の存在下に10〜50重量%(ブロック共重合体に
    対して)のエチレンオキサイドを付加することによって
    製造されるブロック共重合体である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
  4. (4)成分b)が、アルキルフェノールおよびアルデヒ
    ドヲ酸性触媒作用下で90〜180℃の温度のもとで反
    応させそしてそのアルキルフェノールーアルテヒド樹脂
    をアルカリ性触媒作用下で100〜180℃の温度のも
    とてエトキシル化および/またはプロポキシル化するこ
    とによって製造されるオキシアルキル化したアルキルフ
    ェノール−アルデヒド樹脂である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  5. (5)a)プロピレンオキサイドとエチレンオキサイド
    とよりなり、1650〜700oの平均分子量および1
    0〜50重量%のエチレンオキサイド単位および50〜
    90i1i量チのプロピレンオキサイド単位を有するブ
    ロック共重合体−上記重量%はブロック共重合体に対す
    るものであるーおよび b)アルキル基に1〜18個のC−原子を有するp−お
    よび/またけo−アルキルフェノ゛に乃7と1〜4個の
    C−原子を有する脂肪族アルデヒドとを1:α5〜2の
    モル比で反応させそしてその反応生成物をフェノール水
    酸基当り1〜40 mobのエポキシドにてエトキシル
    化および/またはプロポキシル化して製造されているオ
    キシアルキル化したアルキルフェノール−アルデヒド樹
    脂を、 C)ホルムアルデヒドと 反応させ、その際に成分a)を成分b)の1重量部に対
    して1〜100重量部の量でそしてホルムアルデヒドを
    成分a)およびb)中の水酸基の量に対して0.5〜2
    倍の化学量論量で使用しそして反応を酸性触媒の存在下
    に50〜180℃の温度のもとで実施することを特徴と
    する界面活性化合物の製造方法。
  6. (6)  成分a)として、プロピレンオキサイドとエ
    チレンオキサイドとよシなシ且つ1900〜6800の
    平均分子量および10〜30重fit%のエチレンオキ
    サイド単位および70〜90重8%のプロピレンオキサ
    イド単位を有しているブロック共重合体を使用しそして
    成分b〕 として、アルキル基に4〜12個のC−原子
    を有するp−および/またはO−アルキルフェノτ4と
    ホルムアルデヒドとを1゜α8〜1,30モル比で反応
    させそしてその反応生成物をフェノール水酸基当92〜
    2゜motのエポキシドにてエトキシル化および/また
    はプロポキシル化して製造されているオキシアルキル化
    したアルキルフェノール−アルデヒド樹脂を使用しそし
    てホルムアルデヒドとの反応の際に成分a) H成分b
    )の1重針部に対して10〜40重量部の量でそしてホ
    ルムアルデヒドは成分a)およびb)中の水酸基の量に
    対して0.8〜1.5倍の化学量論量で使用しそして反
    応を80〜160℃の温度で実施する特許請求の範囲第
    5項記載の方法。
  7. (7)成分a)として、プロピレンオキサイドとエチレ
    ンオキサイドとよシなり、そして1500〜3500の
    平均分子量を有するポリプロピレングリコールにアルカ
    リ性触媒の存在下に10〜50重量%(ブロック共重合
    体に対して)のエチレンオキサイドを付加することによ
    って製造されるブロック共重合体を使用する特許請求の
    範囲第5項記載の方法。
  8. (8)成分b)として、アルキルフェノールおよびアル
    デヒドを酸性触媒作用下に90〜180℃の温度のもと
    で反応させそしてそのアルキルフェノール−アルデヒド
    樹脂をアルカリ性触媒作用下に100〜180℃の温度
    のもとてエトキシル化および/またはプロポキシル化す
    ることによって製造されるオキシアルキル化したアルキ
    ルフェノール−アルデヒド樹脂を使用する特許請求の範
    囲第5項記載の方法。
  9. (9)水/油−型の石油乳化物を分離する為に、該石油
    乳化物に実効のある量で添加する、a)プロピレンオキ
    サイドとエチレンオキサイドとよシなシ、1650〜7
    000の平均分子量および10〜50重量%のエチレン
    オキサイド単位および50〜90重−t %のプロピレ
    ンオキサイド単位を有するブロック共1合体−上記重量
    係はブロック共重合体に対するものであるーおよび b)アルキル基に1〜18個のC−原子を有するp−お
    よび/または0−アルキルフェノ≦1?′と1〜4個の
    C−原子を有する脂肪族アルデヒドとを1 : 0.5
    〜2のモル比で反応させそしてその反応生成物をフェノ
    ール水酸基当り1〜40 matのエポキシドにてエト
    キシル化および/また1、プロポキシル化して製造され
    ているオキシアルキル化したアルキルフェノール−アル
    デヒド樹脂を、 C)ホルムアルデヒドと 反応させ、その際に成分a)を成分b)の1重量部に対
    して1〜100重量部の量でそしてホルムアルデヒドを
    成分a)およびb)中の水酸基の1−に対してa5〜2
    倍の化学量論量で使用しそして反応を酸性触媒の存在下
    に50〜180℃の温度のもとで実施することによって
    製造される界面活性化合物の使用方法。 (10化合物を5〜100 ppmの量で添加する特許
    請求の範囲第9項記載の方法。
JP57188277A 1981-10-29 1982-10-28 界面活性化合物の製造方法 Granted JPS5887112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813142955 DE3142955A1 (de) 1981-10-29 1981-10-29 "neue grenzflaechenaktive verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung"
DE3142955.6 1981-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887112A true JPS5887112A (ja) 1983-05-24
JPH0251457B2 JPH0251457B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=6145143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188277A Granted JPS5887112A (ja) 1981-10-29 1982-10-28 界面活性化合物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4431565A (ja)
EP (1) EP0078975B1 (ja)
JP (1) JPS5887112A (ja)
AT (1) ATE17127T1 (ja)
BR (1) BR8206267A (ja)
CA (1) CA1198449A (ja)
DE (2) DE3142955A1 (ja)
NO (1) NO156902C (ja)
SU (1) SU1225492A3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936123A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なノボラツク型置換フエノ−ル樹脂のグリシジルエ−テル、その製造法およびこれを主成分とする封止剤
DE3617178A1 (de) * 1986-05-22 1987-11-26 Basf Ag Polyether, erhaeltlich durch umsetzung von alkylolierten bis-(4-hydroxyphenyl)-methanen mit polyalkylenoxiden und deren verwendung als erdoelemulsionsspalter
DE3724716C1 (de) * 1987-07-25 1988-06-01 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und/oder Polyisocyanurat-Hartschaeumen
DE3809067A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Hoechst Ag Verfahren zum trennen von erdoelemulsionen vom typ wasser-in-oel
DE4023834A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Huels Chemische Werke Ag Demulgatoren zur spaltung von erdoelemulsionen
AU643324B2 (en) * 1990-10-09 1993-11-11 Bp Chemicals Limited Phenolic resin alkoxylates
US5276126A (en) * 1991-11-04 1994-01-04 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected novolak resin planarization layer for lithographic applications
EP0549968A1 (de) * 1991-12-20 1993-07-07 Hoechst Aktiengesellschaft Grenzflächenaktive Verbindungen auf Basis modifizierter Novolakoxalklylate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4142579A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Basf Ag Erdoelemulsionsspalter auf der basis eines alkoxylats und verfahren zur herstellung dieses alkoxylats
US5354505A (en) * 1992-04-06 1994-10-11 Corpoven, S.A. Composition for the conditioning of gas containing entrained asphaltenes
DE4317045A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Henkel Kgaa Verfahren zur Entwässerung angereicherter Öl-in-Wasser-Emulsion unter Verwendung von Polyester-Verbindungen
GB2283977B (en) * 1993-10-30 1998-01-28 Kodak Ltd Polymers and a process for preparing them
DE59708189D1 (de) * 1997-01-07 2002-10-17 Clariant Gmbh Verbesserung der Fliessfähigkeit von Mineralölen und Mineralöldestillaten unter Verwendung von Alkylphenol-Aldehydharzen
DE19739271A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-11 Clariant Gmbh Additiv zur Verbesserung der Fließfähigkeit von Mineralölen und Mineralöldestillaten
DE19916946C1 (de) 1999-04-15 2000-07-27 Clariant Gmbh Aromatische Aldehydharze und ihre Verwendung als Emulsionsspalter
DE19916945C1 (de) * 1999-04-15 2000-10-05 Clariant Gmbh Aromatische Aldehydharze und ihre Verwendung als Emulsionsspalter
US6616873B1 (en) 1999-12-02 2003-09-09 Associated Cement Companies Ltd. Process for making macro porous ceramic spheres
DE10057044B4 (de) * 2000-11-17 2004-05-06 Clariant Gmbh Harze aus Alkylphenolen und Glyoxalsäurederivaten, und ihre Verwendung als Emulsionsspalter
DE10106144C2 (de) * 2001-02-10 2003-02-20 Clariant Gmbh Verwendung von Cardanol-Aldehydharzen als Asphalten-Dispergatoren in Rohölen
DE10106145A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-22 Clariant Gmbh Verwendung von neuen Alkyl- und Arylalkoxylaten als Emulgatoren in der Emulsionspolymerisation
DE10107880B4 (de) * 2001-02-20 2007-12-06 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Alkoxylierte Polyglycerine und ihre Verwendung als Emulsionsspalter
US6736211B2 (en) 2002-07-22 2004-05-18 Oil Chem Technologies Method of using alkylsulfonated phenol/aldehyde resins as adsorption reducing agents for chemical flooding
DE102006038851A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykolethern unter Verwendung von alkoxylierten Alkylphenol-Aldehydharzen als Demulgatoren
DE102006038852A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykolethern unter Verwendung von alkoxylierten Oligo- oder Polyethyleniminen als Demulgatoren
DE102006038849A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykolethern unter Verwendung von Blockpolymeren als Demulgatoren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2499368A (en) * 1947-03-07 1950-03-07 Petrolite Corp Chemical manufacture
US2695891A (en) * 1952-09-19 1954-11-30 Petrolite Corp Process for breaking petroleum emulsions
US2885367A (en) * 1954-12-30 1959-05-05 Sinclair Refining Co Process for breaking petroleum emulsions employing certain oxyalkylated phenol-aldehyde resins
US3036130A (en) * 1957-09-10 1962-05-22 Wyandotte Chemicals Corp Mixtures of novel conjugated polyoxyethylene-polyoxypropylene compounds
DE2536121A1 (de) * 1974-08-19 1976-03-04 Basf Wyandotte Corp Oberflaechenaktive block-polyoxyalkylencopolymere
NL178329C (nl) * 1974-09-26 1986-03-03 Hoechst Ag Werkwijze voor het bereiden van veretherde fenolaldehyde-condensatie-produkten en een werkwijze voor het daarmede breken van ruwe-olie-emulsies.
US4183821A (en) * 1978-05-26 1980-01-15 Basf Wyandotte Corporation Heteric/block polyoxyalkylene compounds as crude oil demulsifiers

Also Published As

Publication number Publication date
US4431565A (en) 1984-02-14
BR8206267A (pt) 1983-09-20
CA1198449A (en) 1985-12-24
JPH0251457B2 (ja) 1990-11-07
NO156902B (no) 1987-09-07
EP0078975B1 (de) 1985-12-27
ATE17127T1 (de) 1986-01-15
NO823594L (no) 1983-05-02
DE3142955A1 (de) 1983-05-11
SU1225492A3 (ru) 1986-04-15
DE3268182D1 (en) 1986-02-06
EP0078975A1 (de) 1983-05-18
NO156902C (no) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5887112A (ja) 界面活性化合物の製造方法
US4032514A (en) Oxyalkylated cyclic phenol-aldehyde resins and uses therefor
EP0751203B1 (en) Polymer compositions for demulsifying crude oil
US4117031A (en) Crude oil demulsifiers
US4183820A (en) Use of demulsifying mixtures for breaking petroleum emulsions
CA2085414A1 (en) Oil-demulsifiers based on an alkoxylate and preparation of this alkoxylate
EP0480687B1 (en) Phenolic resin alkoxylates
CA1187904A (en) Oxyalkylated addition products from ethylene oxidepropylene oxide block polymers and bis-glycidyl ethers and their use
US20170121443A1 (en) Novel alkylphenol resins and a method of preparing thereof
US4474682A (en) Petroleum emulsion-breakers containing nitrogen, and their use
US10875953B2 (en) Solubilized alkoxylated calixarene resins
CA1319876C (en) Process for the separation of crude oil emulsions of the water-in-oil type
US4465817A (en) Modified etherified phenol/aldehyde condensation products and their use for breaking petroleum emulsions
EP0264755B1 (de) Alkoxylierte amidgruppenhaltige Polyamine und deren Verwendung zum Brechen von Öl-in-Wasser- und Wasser-in-Öl-Emulsionen
CA1282897C (en) Polyethers obtainable by reacting alkylolated bis-(4- hydroxyphenyl)-methanes with polyalkylene oxides, and their use as oil demulsifiers
US3383325A (en) Compositions and processes for breaking petroleum emulsions
US4098717A (en) Process of demulsification employing oxyalkylated cyclic phenol-aldehyde resins
CN102471308A (zh) 烷氧基化的硫代杯芳烃及其作为原油破乳剂的用途
US4705834A (en) Crosslinked oxyalkylated polyalkylenepolyamines
US2864791A (en) Certain polyepoxide treated amine-modified thermoplastic phenol-aldehyde resins, and method of making same
JP2543522B2 (ja) ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法
JP2005307160A (ja) 接着用樹脂組成物
CN110382577B (zh) 用于稳定化包含杯芳烃的酚醛树脂的组合物和方法
JPS6051490B2 (ja) レゾルシン系共重合体の製造方法
CA1056097A (en) Method of producing water-soluble urea-formaldehyde resins modified with aliphatic polyamines