JPH11264037A - 銅合金箔 - Google Patents
銅合金箔Info
- Publication number
- JPH11264037A JPH11264037A JP8822398A JP8822398A JPH11264037A JP H11264037 A JPH11264037 A JP H11264037A JP 8822398 A JP8822398 A JP 8822398A JP 8822398 A JP8822398 A JP 8822398A JP H11264037 A JPH11264037 A JP H11264037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inclusions
- less
- size
- copper alloy
- alloy foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 7
- 229910017824 Cu—Fe—P Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 102220253765 rs141230910 Human genes 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- -1 if necessary Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 十分な強度および電気伝導度を有し、さらに
は生産性にも優れたCu−Fe−P系銅合金箔を提供す
ること。 【解決手段】 Feを0.05〜3.5%およびPを
0.01〜0.4%含有し、必要に応じて0.05〜5
%のZnおよび0.05〜3%のSnのうち1種または
2種を含有し、さらに必要に応じてMg、Co、Pb、
Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、InおよびBの
うち1種以上を総量で0.01〜2%含有し、残部がC
uからなり、介在物の大きさが10μm以下であり、か
つ5〜10μmの大きさの介在物個数が圧延平行断面で
50個/mm2 未満であることを特徴とする。プリント
配線基板用およびICテープキャリア等半導体実装分野
の用途において信頼性の高い銅合金箔材料として好適で
ある。
は生産性にも優れたCu−Fe−P系銅合金箔を提供す
ること。 【解決手段】 Feを0.05〜3.5%およびPを
0.01〜0.4%含有し、必要に応じて0.05〜5
%のZnおよび0.05〜3%のSnのうち1種または
2種を含有し、さらに必要に応じてMg、Co、Pb、
Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、InおよびBの
うち1種以上を総量で0.01〜2%含有し、残部がC
uからなり、介在物の大きさが10μm以下であり、か
つ5〜10μmの大きさの介在物個数が圧延平行断面で
50個/mm2 未満であることを特徴とする。プリント
配線基板用およびICテープキャリア等半導体実装分野
の用途において信頼性の高い銅合金箔材料として好適で
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブルプリ
ント配線基板用およびICテープキャリア等半導体実装
の用途に好適な、強度および電気伝導性に優れた銅合金
箔に関するものであり、特には介在物の大きさおよび介
在物の個数を規制したCu−Fe−P系銅合金箔に関す
る。
ント配線基板用およびICテープキャリア等半導体実装
の用途に好適な、強度および電気伝導性に優れた銅合金
箔に関するものであり、特には介在物の大きさおよび介
在物の個数を規制したCu−Fe−P系銅合金箔に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機物を基材としたプリント配線基板
は、ガラスエポキシ、紙フェノール基板を構成材料とす
る硬質銅張積層板(リジット)と、ポリイミド、ポリエ
ステル基板を構成材料とする可撓性銅張積層基板(フレ
キシブル)とに大別され、プリント配線基板の導電材と
しては主として銅箔が使用されている。銅箔はその製造
方法の違いにより電解銅箔と圧延銅箔に分類される。上
記プリント配線基板のうち、プリント配線板のより高密
度回路化による多層板化および高可撓性が要求されるフ
レキシブルプリント回路基板は、樹脂基板に銅箔をラミ
ネートし、接着剤あるいは加熱加圧により一体化して形
成される。使用される銅箔としては、タフピッチ銅また
は無酸素銅の圧延銅箔が多く用いられており、近年で
は、高密度実装の有効な手段として、ビルドアップ基板
と呼ばれる多層配線基板が多く用いられている。
は、ガラスエポキシ、紙フェノール基板を構成材料とす
る硬質銅張積層板(リジット)と、ポリイミド、ポリエ
ステル基板を構成材料とする可撓性銅張積層基板(フレ
キシブル)とに大別され、プリント配線基板の導電材と
しては主として銅箔が使用されている。銅箔はその製造
方法の違いにより電解銅箔と圧延銅箔に分類される。上
記プリント配線基板のうち、プリント配線板のより高密
度回路化による多層板化および高可撓性が要求されるフ
レキシブルプリント回路基板は、樹脂基板に銅箔をラミ
ネートし、接着剤あるいは加熱加圧により一体化して形
成される。使用される銅箔としては、タフピッチ銅また
は無酸素銅の圧延銅箔が多く用いられており、近年で
は、高密度実装の有効な手段として、ビルドアップ基板
と呼ばれる多層配線基板が多く用いられている。
【0003】さらに、プリント配線基板の一部はテープ
キャリア、TAB(テープ・オートメイティド・ボンデ
ィング)リードとして、半導体チップの実装に使用され
ている。半導体チップの実装の分野においては、近年、
その実装密度の向上のためBGA(ボール・グリッド・
アレイ)化、CSP(チップ・サイズ・パッケージ)化
が進められている。これにより、面積当たりの端子数は
増加するが、同時に端子は狭ピッチとなるため、実装す
る基板にも高密度の配線基板が必要となる。高密度化実
現のための有効な手段として、半導体実装分野において
も多層基板が用いられている。
キャリア、TAB(テープ・オートメイティド・ボンデ
ィング)リードとして、半導体チップの実装に使用され
ている。半導体チップの実装の分野においては、近年、
その実装密度の向上のためBGA(ボール・グリッド・
アレイ)化、CSP(チップ・サイズ・パッケージ)化
が進められている。これにより、面積当たりの端子数は
増加するが、同時に端子は狭ピッチとなるため、実装す
る基板にも高密度の配線基板が必要となる。高密度化実
現のための有効な手段として、半導体実装分野において
も多層基板が用いられている。
【0004】一方、製造工程においては、箔の厚さが薄
くなると、歩留よく圧延することが困難となってくる。
特に、介在物等の内部欠陥は、圧延時に破断を生じまた
ピンホールを生じる原因となるため、生産性を低下さ
せ、ひいては製造コストの増大を招く。従って、素材に
は介在物の少ないことが望まれる。近年、電子機器銅合
金のような高い強度と導電性を要求される用途には、析
出型銅合金が使われるケースが多い。Cu−Fe−P系
銅合金は、高強度と高導電率とを併せ持つ代表的な析出
型銅合金であり、電子機器用材料として実用化されてい
る。この合金においては、時効析出過程において銅マト
リックス中に微細なFeあるいはFe−P系化合物が析
出することにより強度と導電率が上昇する。
くなると、歩留よく圧延することが困難となってくる。
特に、介在物等の内部欠陥は、圧延時に破断を生じまた
ピンホールを生じる原因となるため、生産性を低下さ
せ、ひいては製造コストの増大を招く。従って、素材に
は介在物の少ないことが望まれる。近年、電子機器銅合
金のような高い強度と導電性を要求される用途には、析
出型銅合金が使われるケースが多い。Cu−Fe−P系
銅合金は、高強度と高導電率とを併せ持つ代表的な析出
型銅合金であり、電子機器用材料として実用化されてい
る。この合金においては、時効析出過程において銅マト
リックス中に微細なFeあるいはFe−P系化合物が析
出することにより強度と導電率が上昇する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のプリント基板
は、(1)組み立て時に曲げた状態で固定されて使用さ
れるもの、(2)駆動系統(例えばプリンターのヘッド
部分、ハードディスク内の駆動用回路基板等)に使用さ
れ、1万回〜100万回以上の屈曲が繰り返されるも
の、等に用いられる。近年の電子機器の小型化と高密度
化に伴い、プリント基板自体も小型化が要求され、純銅
箔では強度が不足するため、部品の加工および組み立て
時に切断あるいは変形といった問題が生じる。また純銅
は耐熱性が著しく低いため、銅箔を樹脂基板にラミネー
トする際の加熱によって変形、断線という問題が発生
し、信頼性が低下するという欠点があった。
は、(1)組み立て時に曲げた状態で固定されて使用さ
れるもの、(2)駆動系統(例えばプリンターのヘッド
部分、ハードディスク内の駆動用回路基板等)に使用さ
れ、1万回〜100万回以上の屈曲が繰り返されるも
の、等に用いられる。近年の電子機器の小型化と高密度
化に伴い、プリント基板自体も小型化が要求され、純銅
箔では強度が不足するため、部品の加工および組み立て
時に切断あるいは変形といった問題が生じる。また純銅
は耐熱性が著しく低いため、銅箔を樹脂基板にラミネー
トする際の加熱によって変形、断線という問題が発生
し、信頼性が低下するという欠点があった。
【0006】半導体チップの実装の分野においては、搭
載されるチップの回路ルールの微細化が進展しており、
「0.1〜0.2μmルール」が開発されている。0.
1〜0.2μmルールの場合、チップ裏面につける金あ
るいはアルミバンプのピッチは40μm程度になり、4
0μmピッチのバンプを接合するには、基板の配線ピッ
チを15μm以下にする必要がある。配線のピッチを1
5μm以下にするためには、基板に使用される銅箔の板
厚を14μm以下にする必要がある。これは、銅箔の板
厚をピッチ以下にしないと、エッチング、組み立て加工
ができないためである。しかし、従来の圧延銅箔では、
板厚が14μm以下になると強度の不足からIRB(イ
ンナーリード・ボンディング)時に切断あるいは変形と
いった問題が生じる。従って上記要請に対処しうる十分
な強度とさらに十分な電気伝導性を持った材料が求めら
れている。
載されるチップの回路ルールの微細化が進展しており、
「0.1〜0.2μmルール」が開発されている。0.
1〜0.2μmルールの場合、チップ裏面につける金あ
るいはアルミバンプのピッチは40μm程度になり、4
0μmピッチのバンプを接合するには、基板の配線ピッ
チを15μm以下にする必要がある。配線のピッチを1
5μm以下にするためには、基板に使用される銅箔の板
厚を14μm以下にする必要がある。これは、銅箔の板
厚をピッチ以下にしないと、エッチング、組み立て加工
ができないためである。しかし、従来の圧延銅箔では、
板厚が14μm以下になると強度の不足からIRB(イ
ンナーリード・ボンディング)時に切断あるいは変形と
いった問題が生じる。従って上記要請に対処しうる十分
な強度とさらに十分な電気伝導性を持った材料が求めら
れている。
【0007】上記要求に対し、ある種の添加元素を加え
た銅合金を用いることは有効な手段の一つではあるが、
銅合金を用いるということだけでは必ずしも十分な強度
は得られず、加えて元素の添加により基板の他の必要特
性である電気伝導度の低下といった問題が生じる。ま
た、前述したCu−Fe−P系合金においては、銅マト
リックス中に微細なFeあるいはFe−P系析出粒子が
生じることにより、強度と導電率が上昇するが、反面強
度の向上に寄与しない粗大な晶出物あるいは析出物が残
存し易く、また添加元素の活性が高いために、酸化物、
硫化物、珪化物等が発生し易いため、マトリックス中に
これらの比較的大きな粒子が分散した組織となり易いと
いう結果を生むことになっている。Cu−Fe−P系合
金を銅合金箔材料として実用化するに当たって、これら
の粗大な粒子が残存すると、圧延時に破断、ピンホール
の生じる原因となるため、生産性を低下させ、ひいては
製造コストの増大を招く。本発明は上述した問題解決の
ためになされたもので、十分な強度および電気伝導度を
有し、さらには生産性にも優れたCu−Fe−P系銅合
金箔を提供することを課題としている。
た銅合金を用いることは有効な手段の一つではあるが、
銅合金を用いるということだけでは必ずしも十分な強度
は得られず、加えて元素の添加により基板の他の必要特
性である電気伝導度の低下といった問題が生じる。ま
た、前述したCu−Fe−P系合金においては、銅マト
リックス中に微細なFeあるいはFe−P系析出粒子が
生じることにより、強度と導電率が上昇するが、反面強
度の向上に寄与しない粗大な晶出物あるいは析出物が残
存し易く、また添加元素の活性が高いために、酸化物、
硫化物、珪化物等が発生し易いため、マトリックス中に
これらの比較的大きな粒子が分散した組織となり易いと
いう結果を生むことになっている。Cu−Fe−P系合
金を銅合金箔材料として実用化するに当たって、これら
の粗大な粒子が残存すると、圧延時に破断、ピンホール
の生じる原因となるため、生産性を低下させ、ひいては
製造コストの増大を招く。本発明は上述した問題解決の
ためになされたもので、十分な強度および電気伝導度を
有し、さらには生産性にも優れたCu−Fe−P系銅合
金箔を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
金属箔として適する銅合金箔の研究を重ねたところ、C
u−Fe−P系合金の成分調整を行った上で、必要に応
じて、Znおよび/またはSn、さらにはMg、Co、
Pb、Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、Inおよ
び/またはBを含有させると共に、製造条件を制御・選
定してマトリックス中の析出物、晶出物、酸化物、硫化
物、珪化物等の介在物の分布の制御を行うことにより、
合金箔として好適な素材を提供できることを見出した。
本発明は、上記知見を基にして完成されたものであり、
銅合金においてFeを0.05〜3.5重量%(以下百
分率は特記しない限り重量%を意味する)およびPを
0.01〜0.4%含有し、必要に応じて0.05〜5
%のZnおよび0.05〜3%のSnのうち1種または
2種を含有し、さらに必要に応じてMg、Co、Pb、
Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、InおよびBの
うち1種以上を総量で0.01〜2%含有し、残部がC
uおよびその不可避的不純物からなり、介在物の大きさ
が10μm以下であり、かつ圧延平行断面で5〜10μ
mの大きさの介在物個数が50個/mm2 未満であるこ
とを特徴とする、プリント配線基板用やICテープキャ
リア用の箔として十分な強度と電気伝導性を兼備せし
め、さらには生産性も良好な銅合金箔に関する。
金属箔として適する銅合金箔の研究を重ねたところ、C
u−Fe−P系合金の成分調整を行った上で、必要に応
じて、Znおよび/またはSn、さらにはMg、Co、
Pb、Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、Inおよ
び/またはBを含有させると共に、製造条件を制御・選
定してマトリックス中の析出物、晶出物、酸化物、硫化
物、珪化物等の介在物の分布の制御を行うことにより、
合金箔として好適な素材を提供できることを見出した。
本発明は、上記知見を基にして完成されたものであり、
銅合金においてFeを0.05〜3.5重量%(以下百
分率は特記しない限り重量%を意味する)およびPを
0.01〜0.4%含有し、必要に応じて0.05〜5
%のZnおよび0.05〜3%のSnのうち1種または
2種を含有し、さらに必要に応じてMg、Co、Pb、
Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、InおよびBの
うち1種以上を総量で0.01〜2%含有し、残部がC
uおよびその不可避的不純物からなり、介在物の大きさ
が10μm以下であり、かつ圧延平行断面で5〜10μ
mの大きさの介在物個数が50個/mm2 未満であるこ
とを特徴とする、プリント配線基板用やICテープキャ
リア用の箔として十分な強度と電気伝導性を兼備せし
め、さらには生産性も良好な銅合金箔に関する。
【0009】本発明において、用語「介在物」とは、鋳
造時の凝固過程以降、すなわち凝固後の冷却過程、熱間
圧延後の冷却過程および時効焼鈍時に固相のマトリック
ス中に析出反応で生じる析出物、鋳造時の凝固過程の偏
析により生じ一般に粗大である晶出物、並びに溶解時の
溶湯内での反応により生じる不純物である酸化物および
硫化物など、本合金の顕微鏡観察によりマトリックス中
に観察される粒子を包括するものとして使用する。「介
在物の大きさ」は、介在物を顕微鏡観察下でその介在物
を含む最小円の直径をいう。「介在物の個数」とは、材
料の圧延平行断面を顕微鏡観察により、多数箇所におい
て実際に数えた単位平方mm当たりの介在物個数であ
る。
造時の凝固過程以降、すなわち凝固後の冷却過程、熱間
圧延後の冷却過程および時効焼鈍時に固相のマトリック
ス中に析出反応で生じる析出物、鋳造時の凝固過程の偏
析により生じ一般に粗大である晶出物、並びに溶解時の
溶湯内での反応により生じる不純物である酸化物および
硫化物など、本合金の顕微鏡観察によりマトリックス中
に観察される粒子を包括するものとして使用する。「介
在物の大きさ」は、介在物を顕微鏡観察下でその介在物
を含む最小円の直径をいう。「介在物の個数」とは、材
料の圧延平行断面を顕微鏡観察により、多数箇所におい
て実際に数えた単位平方mm当たりの介在物個数であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明において銅合金の成分
組成を前記の如くに限定した理由をその作用とともに説
明する。
組成を前記の如くに限定した理由をその作用とともに説
明する。
【0011】(Fe)Feは、単独であるいはPと金属
間化合物を形成して、合金の強度、耐熱性を向上させる
作用があるが、その含有量が0.05%未満であると所
望の高強度が得られない。一方、3.5%を超える割合
でFeを含有させると、加工性が低下するとともに導電
性が著しく低下し、さらには粗大なFe粒子が母相中に
残留する。この結果、圧延時の破断、ピンホール発生等
により生産性の低下を招くことになる。こうした理由
で、Feの含有量を0.05%以上3.5%以下と定め
た。
間化合物を形成して、合金の強度、耐熱性を向上させる
作用があるが、その含有量が0.05%未満であると所
望の高強度が得られない。一方、3.5%を超える割合
でFeを含有させると、加工性が低下するとともに導電
性が著しく低下し、さらには粗大なFe粒子が母相中に
残留する。この結果、圧延時の破断、ピンホール発生等
により生産性の低下を招くことになる。こうした理由
で、Feの含有量を0.05%以上3.5%以下と定め
た。
【0012】(P)Pは、Feと金属間化合物を形成し
て、導電性を下げずに強度を向上させるが、0.01%
未満ではその効果がなく、他方0.4%を超えると加工
性が著しく低下するとともに導電率が著しく低下するこ
とから、P含有量は0.01%以上0.4%以下と定め
た。
て、導電性を下げずに強度を向上させるが、0.01%
未満ではその効果がなく、他方0.4%を超えると加工
性が著しく低下するとともに導電率が著しく低下するこ
とから、P含有量は0.01%以上0.4%以下と定め
た。
【0013】(Zn)Znは、溶解鋳造時の脱酸剤とし
て作用するとともに、半田接合部の耐熱性を改善する効
果があるが、その含有量が0.05%未満ではその効果
が顕著でなく、一方Znの含有量が5%を超えると、導
電率の低下が著しくなることから、Zn含有量は0.0
5%以上5%以下と定めた。
て作用するとともに、半田接合部の耐熱性を改善する効
果があるが、その含有量が0.05%未満ではその効果
が顕著でなく、一方Znの含有量が5%を超えると、導
電率の低下が著しくなることから、Zn含有量は0.0
5%以上5%以下と定めた。
【0014】(Sn)Snには、合金の強度を確保する
作用があるが、その含有量が0.05%未満では強度の
向上が十分でなく、一方Sn含有量が3%を超えると導
電率の低下が著しくなるとともに、合金の熱間加工性を
低下させることから、Sn含有量は0.05%以上3%
以下と定めた。
作用があるが、その含有量が0.05%未満では強度の
向上が十分でなく、一方Sn含有量が3%を超えると導
電率の低下が著しくなるとともに、合金の熱間加工性を
低下させることから、Sn含有量は0.05%以上3%
以下と定めた。
【0015】(Mg、Co、Pb、Zr、Cr、Mn、
Al、Ni、Si、InまたはB)Mg、Co、Pb、
Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、InまたはBに
は、いずれも等しく上記銅合金の強度を改善する作用が
あるので必要により1種または2種以上の添加がなされ
る。しかし、その含有量が総量で0.01%未満である
と強度改善の効果は得られず、一方総含有量が2%を超
えると導電性が著しく低下することから、これらの含有
量を総量で0.01%以上2%以下と定めた。
Al、Ni、Si、InまたはB)Mg、Co、Pb、
Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、InまたはBに
は、いずれも等しく上記銅合金の強度を改善する作用が
あるので必要により1種または2種以上の添加がなされ
る。しかし、その含有量が総量で0.01%未満である
と強度改善の効果は得られず、一方総含有量が2%を超
えると導電性が著しく低下することから、これらの含有
量を総量で0.01%以上2%以下と定めた。
【0016】(介在物)この合金系ではマトリックス中
に介在物の粒子が存在することがある。この合金に必要
な強度を得るための介在物は小さいが、0.5μmを超
える粗大な介在物は強度に寄与しないばかりか、特に粗
大なものは圧延工程において破断やピンホールの原因と
なり、生産性を著しく低下させる。このような不具合を
起こさないためには、この粗大な介在物の大きさの上限
を10μmとし、圧延平行断面における5〜10μmの
大きさの介在物個数を50個/mm2 未満とすればよ
い。
に介在物の粒子が存在することがある。この合金に必要
な強度を得るための介在物は小さいが、0.5μmを超
える粗大な介在物は強度に寄与しないばかりか、特に粗
大なものは圧延工程において破断やピンホールの原因と
なり、生産性を著しく低下させる。このような不具合を
起こさないためには、この粗大な介在物の大きさの上限
を10μmとし、圧延平行断面における5〜10μmの
大きさの介在物個数を50個/mm2 未満とすればよ
い。
【0017】次に、この合金を得るための製造工程につ
いて説明する。所望の強度および電気伝導性を得るため
には、素材の調質状態は時効処理状態である必要があ
る。この時効処理は、強度、電気伝導性を向上させるた
めに必要であるが、時効処理温度は300〜700℃に
する必要がある。300℃未満では時効処理に時間がか
かり、経済的でなく、他方700℃を超えるとFeが固
溶してしまい、時効による強度および電気伝導性の向上
が生じないためである。また、次に冷間圧延により所望
の板厚に仕上げるわけであるが、冷間圧延後の箔の厚さ
は、100μm(0.1mm)以下とすることが望まし
く、通常の使用形態を想定した圧延銅合金箔の好ましい
厚さは、例えば0.035mm、0.07mm、0.0
18mmまたは0.010mmである。
いて説明する。所望の強度および電気伝導性を得るため
には、素材の調質状態は時効処理状態である必要があ
る。この時効処理は、強度、電気伝導性を向上させるた
めに必要であるが、時効処理温度は300〜700℃に
する必要がある。300℃未満では時効処理に時間がか
かり、経済的でなく、他方700℃を超えるとFeが固
溶してしまい、時効による強度および電気伝導性の向上
が生じないためである。また、次に冷間圧延により所望
の板厚に仕上げるわけであるが、冷間圧延後の箔の厚さ
は、100μm(0.1mm)以下とすることが望まし
く、通常の使用形態を想定した圧延銅合金箔の好ましい
厚さは、例えば0.035mm、0.07mm、0.0
18mmまたは0.010mmである。
【0018】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明する。 (実施例及び比較例)高周波溶解炉にて表1に示す各種
成分組成の銅合金を溶製し、厚さ20mmのインゴット
に鋳造した。次に、このインゴットを800〜950℃
温度で厚さ8mmまで熱間圧延を行い、表面のスケール
除去のため面削を施した後、冷間圧延により厚さ2mm
の板とした。その後、350〜900℃の温度で1時間
の焼鈍を行った後、0.5mmまで冷間圧延した。そし
てさらに、400〜600℃の温度で5時間の時効を行
った後、冷間圧延で厚さ0.018mmの箔とした。
らに詳しく説明する。 (実施例及び比較例)高周波溶解炉にて表1に示す各種
成分組成の銅合金を溶製し、厚さ20mmのインゴット
に鋳造した。次に、このインゴットを800〜950℃
温度で厚さ8mmまで熱間圧延を行い、表面のスケール
除去のため面削を施した後、冷間圧延により厚さ2mm
の板とした。その後、350〜900℃の温度で1時間
の焼鈍を行った後、0.5mmまで冷間圧延した。そし
てさらに、400〜600℃の温度で5時間の時効を行
った後、冷間圧延で厚さ0.018mmの箔とした。
【0019】このようにして得られた各合金箔につき諸
特性の評価を行った。なお表中には従来合金としてタフ
ピッチ銅を併記した。「強度」については引張試験機に
おいて引張強さを測定した。「電気伝導性」は導電率
(%IACS)によって示した。「耐熱性」の評価は種
々の温度で30分間加熱し、引張強さが加熱前の強度と
十分軟化した時の強度の中間になる温度を軟化温度とし
て求めた。介在物個数は、材料の圧延平行断面を顕微鏡
で観察し、多数箇所において実際に数えた単位平方mm
当たりの大きさ5〜10μmの介在物個数である。ま
た、厚さ0.018mm、幅450mm、長さ5000
mの箔を作製し、生産性の評価も行った。「生産性」は
圧延工程中の破断発生状況および製品段階でのピンホー
ルの発生状況で評価した。「破断」については、破断が
発生しなかった場合を○、破断した場合を×とした。
「ピンホール」については1000m当たりの直径0.
5mm以上のピンホールの発生個数を計測した。
特性の評価を行った。なお表中には従来合金としてタフ
ピッチ銅を併記した。「強度」については引張試験機に
おいて引張強さを測定した。「電気伝導性」は導電率
(%IACS)によって示した。「耐熱性」の評価は種
々の温度で30分間加熱し、引張強さが加熱前の強度と
十分軟化した時の強度の中間になる温度を軟化温度とし
て求めた。介在物個数は、材料の圧延平行断面を顕微鏡
で観察し、多数箇所において実際に数えた単位平方mm
当たりの大きさ5〜10μmの介在物個数である。ま
た、厚さ0.018mm、幅450mm、長さ5000
mの箔を作製し、生産性の評価も行った。「生産性」は
圧延工程中の破断発生状況および製品段階でのピンホー
ルの発生状況で評価した。「破断」については、破断が
発生しなかった場合を○、破断した場合を×とした。
「ピンホール」については1000m当たりの直径0.
5mm以上のピンホールの発生個数を計測した。
【0020】
【表1】
【0021】表1からわかるように、本発明合金箔は優
れた強度、導電率および耐熱性を有している。介在物個
数が少ないため、ピンホールの発生個数は少なく、最大
で6個である。一方、比較合金の No.1は、本発明合金
に対し、Feが高いために導電率が劣る。比較合金 No.
2はSnが高いため導電率が劣る。比較合金 No.3はP
を含有していないために強度が劣る。比較合金 No.4
は、Fe、Pとも高いために導電率が劣る。また比較例
No. 1、3、4は、介在物個数が多いために製造工程中
で破断が発生し、ピンホールの個数が増加した例であ
る。
れた強度、導電率および耐熱性を有している。介在物個
数が少ないため、ピンホールの発生個数は少なく、最大
で6個である。一方、比較合金の No.1は、本発明合金
に対し、Feが高いために導電率が劣る。比較合金 No.
2はSnが高いため導電率が劣る。比較合金 No.3はP
を含有していないために強度が劣る。比較合金 No.4
は、Fe、Pとも高いために導電率が劣る。また比較例
No. 1、3、4は、介在物個数が多いために製造工程中
で破断が発生し、ピンホールの個数が増加した例であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
優れた強度と電気伝導性および耐熱性をも有し、さらに
は生産性にも優れた銅合金箔が得られ、本合金箔は、プ
リント配線基板用およびICテープキャリア等半導体実
装分野の用途において信頼性の高い銅合金箔材料として
好適である。
優れた強度と電気伝導性および耐熱性をも有し、さらに
は生産性にも優れた銅合金箔が得られ、本合金箔は、プ
リント配線基板用およびICテープキャリア等半導体実
装分野の用途において信頼性の高い銅合金箔材料として
好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C22F 1/00 602 C22F 1/00 602 603 603 622 622 661 661A 685 685Z 686 686A 691 691B 691C 694 694A
Claims (5)
- 【請求項1】 重量割合で、0.05〜3.5%のFe
および0.01〜0.4%のPを含有し、残部がCuお
よびその不可避的不純物からなり、そして介在物の大き
さが10μm以下であり、かつ5〜10μmの大きさの
介在物個数が圧延平行断面で50個/mm2 未満である
ことを特徴とする銅合金箔。 - 【請求項2】 重量割合で、0.05〜3.5%のFe
および0.01〜0.4%のPを含有し、さらに0.0
5〜5%のZnおよび0.05〜3%のSnのうち1種
または2種を含有し、残部がCuおよびその不可避的不
純物からなり、そして介在物の大きさが10μm以下で
あり、かつ5〜10μmの大きさの介在物個数が圧延平
行断面で50個/mm2 未満であることを特徴とする銅
合金箔。 - 【請求項3】 重量割合で、0.05〜3.5%のFe
および0.01〜0.4%のPを含有し、さらにMg、
Co、Pb、Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、I
nおよびBのうち1種以上を総量で0.01〜2%含有
し、残部がCuおよびその不可避的不純物からなり、そ
して介在物の大きさが10μm以下であり、かつ5〜1
0μmの大きさの介在物個数が圧延平行断面で50個/
mm2未満であることを特徴とする銅合金箔。 - 【請求項4】 重量割合で、0.05〜3.5%のFe
および0.01〜0.4%のPを含有し、さらに0.0
5〜5%のZnおよび0.05〜3%のSnのうち1種
または2種を含有するとともに、さらにまたMg、C
o、Pb、Zr、Cr、Mn、Al、Ni、Si、In
およびBのうち1種以上を総量で0.01〜2%含有
し、残部がCuおよびその不可避的不純物からなり、そ
して介在物の大きさが10μm以下であり、かつ5〜1
0μmの大きさの介在物個数が圧延平行断面で50個/
mm2 未満であることを特徴とする銅合金箔。 - 【請求項5】 鋳塊に所定の圧延と熱処理を施して得た
中間素材に対し、材料温度が300〜700℃の温度で
1〜10時間の時効処理を行った後、最終の圧延で0.
1mm以下の厚さに仕上げたことを特徴とする、請求項
1〜4のいずれかに記載した銅合金箔。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8822398A JPH11264037A (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 銅合金箔 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8822398A JPH11264037A (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 銅合金箔 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11264037A true JPH11264037A (ja) | 1999-09-28 |
Family
ID=13936885
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8822398A Withdrawn JPH11264037A (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 銅合金箔 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11264037A (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6632300B2 (en) | 2000-06-26 | 2003-10-14 | Olin Corporation | Copper alloy having improved stress relaxation resistance |
| FR2865478A1 (fr) * | 2004-01-23 | 2005-07-29 | Kobe Steel Ltd | Alliage de cuivre de haute resistance mecanique et haute conductivite |
| FR2880358A1 (fr) * | 2005-01-06 | 2006-07-07 | Trefimetaux | Alliages de cuivre et produits lamines correspondants pour applications electroniques |
| JP2007031794A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kobe Steel Ltd | 高強度銅合金 |
| JP2011174142A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Dowa Metaltech Kk | 銅合金板材および銅合金板材の製造方法 |
| WO2013183860A1 (ko) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Park Hyo Joo | 동합금부재와 그 제조 방법 |
| KR20150086444A (ko) * | 2014-01-18 | 2015-07-28 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 강도, 내열성 및 굽힘 가공성이 우수한 Fe-P계 구리 합금판 |
| CN109825739A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-05-31 | 安徽众源新材料股份有限公司 | 一种保险丝帽用铜合金以及生产工艺 |
| CN115386764A (zh) * | 2022-09-02 | 2022-11-25 | 中色奥博特铜铝业有限公司 | 一种CuFe5合金箔材及其加工方法 |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP8822398A patent/JPH11264037A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6632300B2 (en) | 2000-06-26 | 2003-10-14 | Olin Corporation | Copper alloy having improved stress relaxation resistance |
| FR2865478A1 (fr) * | 2004-01-23 | 2005-07-29 | Kobe Steel Ltd | Alliage de cuivre de haute resistance mecanique et haute conductivite |
| FR2880358A1 (fr) * | 2005-01-06 | 2006-07-07 | Trefimetaux | Alliages de cuivre et produits lamines correspondants pour applications electroniques |
| JP2007031794A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kobe Steel Ltd | 高強度銅合金 |
| JP2011174142A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Dowa Metaltech Kk | 銅合金板材および銅合金板材の製造方法 |
| WO2013183860A1 (ko) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Park Hyo Joo | 동합금부재와 그 제조 방법 |
| KR20150086444A (ko) * | 2014-01-18 | 2015-07-28 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 강도, 내열성 및 굽힘 가공성이 우수한 Fe-P계 구리 합금판 |
| CN109825739A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-05-31 | 安徽众源新材料股份有限公司 | 一种保险丝帽用铜合金以及生产工艺 |
| CN115386764A (zh) * | 2022-09-02 | 2022-11-25 | 中色奥博特铜铝业有限公司 | 一种CuFe5合金箔材及其加工方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2898627B2 (ja) | 銅合金箔 | |
| EP2339039B1 (en) | Copper alloy sheet for electric and electronic part | |
| KR910001420B1 (ko) | 필름캐리어 및 그 제조방법 | |
| KR20120041808A (ko) | 전기 전자 부품용 동 합금판 | |
| JP4168077B2 (ja) | 酸化膜密着性に優れた電気電子部品用銅合金板 | |
| JPS63149344A (ja) | 高力高導電性銅合金 | |
| JP2505481B2 (ja) | フレキシブル回路基板用銅合金箔 | |
| JP4567906B2 (ja) | 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法 | |
| KR20240112761A (ko) | 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 볼, 땜납 프리폼, 솔더 조인트, 차량 탑재 전자 회로, ecu 전자 회로, 차량 탑재 전자 회로 장치 및 ecu 전자 회로 장치 | |
| JPH11264040A (ja) | 銅合金箔 | |
| JPH11264037A (ja) | 銅合金箔 | |
| JP2006249516A (ja) | 銅合金およびその製造方法 | |
| JP4568092B2 (ja) | Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 | |
| JP2505480B2 (ja) | フレキシブル回路基板用銅合金箔 | |
| JP2732355B2 (ja) | 電子機器用高力高導電性銅合金材の製造方法 | |
| JP2003089832A (ja) | めっき耐熱剥離性に優れた銅合金箔 | |
| JPH11264038A (ja) | 銅合金箔 | |
| JP2000239762A (ja) | 低熱膨張係数高熱伝導性銅合金および前記銅合金が用いられた電気電子機器部品 | |
| JP3296709B2 (ja) | 電子機器用薄板銅合金およびその製造方法 | |
| JPS6267144A (ja) | リ−ドフレ−ム用銅合金 | |
| JP3404278B2 (ja) | 焼鈍割れ性を改善したCu−Ni−Si系銅基合金 | |
| JPH10183274A (ja) | 電子機器用銅合金 | |
| JP2662209B2 (ja) | メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法 | |
| JP2809713B2 (ja) | フレキシブルプリント用銅合金圧延箔 | |
| JP2673781B2 (ja) | 電子機器用高力高導電性銅合金材の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |