[go: up one dir, main page]

JPH11150554A - Data communication device, data communication method, and storage medium - Google Patents

Data communication device, data communication method, and storage medium

Info

Publication number
JPH11150554A
JPH11150554A JP9313671A JP31367197A JPH11150554A JP H11150554 A JPH11150554 A JP H11150554A JP 9313671 A JP9313671 A JP 9313671A JP 31367197 A JP31367197 A JP 31367197A JP H11150554 A JPH11150554 A JP H11150554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
encryption
secret
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9313671A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norio Endo
典夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9313671A priority Critical patent/JPH11150554A/en
Publication of JPH11150554A publication Critical patent/JPH11150554A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce an unnecessary operation and to maintain security by storing whether or not ciphering is executed for respective transmitted data, controlling the ciphering of data based on the stored propriety of ciphering and transmitting data which is ciphered or not ciphered. SOLUTION: A data storage part 17 is provided with a storage medium recording the transmission destination of an electronic mail and the telephone number and the address of a transmission source and storing them with information indicating whether security maintaining is required or not in data communication between the respective destinations and the transmission source. The storage area of the electronic mail, which is provided in the storage medium, is divided into a secret box and a regular mail box. In the transmission/ reception processing of the electronic mail to an opposite party whose security is to be maintained, the destination and the presence or absence of the necessity of security are previously mentioned in address data and they are security- registered. Thus, the electronic mail is automatically ciphered in transmitting it and it is accumulated in the secret box upon reception.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール等のデ
ータ通信を行うためのデータ通信装置、データ通信方法
及び記憶媒体に関する。
The present invention relates to a data communication device, a data communication method, and a storage medium for performing data communication such as electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータネットワークの普及
に伴って、電子メール等のデータ通信が広く行われるよ
うになった。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computer networks, data communication such as e-mail has been widely performed.

【0003】一般に、データ通信は公衆回線や無線通信
手段を介して行われることが多く、機密保持という点か
らいえば、必ずしも安全な環境ではない。このため、機
密保持のために様々な手段が開発されてきた。
In general, data communication is often performed via a public line or wireless communication means, and is not necessarily a secure environment in terms of confidentiality. For this reason, various means have been developed for confidentiality.

【0004】例えば、従来用いられている電子メール送
受信用ソフトウェアとして、送信する電子メール自体を
暗号化して送信するソフトウェアがある。このソフトウ
ェアによって送信された電子メールを受信したユーザ
は、電子メールを復号化した後に閲覧する。また、送信
元のユーザと共通のパスワードをこと前に決めておき、
このパスワードを入力することによって電子メールの復
号化が可能になるというソフトウェアや、パスワードを
入力しなければ電子メールの閲覧ができないようになっ
ているソフトウェアが利用されてきた。
[0004] For example, conventionally used e-mail transmission / reception software includes software for encrypting and transmitting an e-mail to be transmitted. A user who receives the e-mail transmitted by the software decrypts the e-mail and then browses the e-mail. Also, decide on a common password with the sending user beforehand,
Software has been used in which an e-mail can be decrypted by inputting this password, and software in which an e-mail cannot be viewed without inputting a password.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な方法で機密保持を行うと、暗号化する必要のない電子
メールと暗号化すべき電子メールとを区別して送信する
ことができず、特に暗号化する必要がない電子メールを
送信したり、閲覧する場合にもパスワードを入力しなけ
ればならないという問題点があった。このため、操作が
非常に煩雑になってしまうという問題があった。
However, if confidentiality is maintained by the above-described method, it is impossible to distinguish between an e-mail that does not need to be encrypted and an e-mail to be encrypted. There is a problem that a password must be entered when sending or reading an e-mail that does not need to be converted. For this reason, there has been a problem that the operation becomes very complicated.

【0006】この発明は、上記問題点を解決するため、
データ通信において、通常は暗号化を行わずに、機密保
持が必要な場合にのみデータの暗号化を行うことによっ
て、不要な操作を減らし、且つ、機密を保持することが
可能なデータ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体を
提供することである。
The present invention has been made to solve the above problems,
In data communication, usually without performing encryption, by performing data encryption only when confidentiality is required, unnecessary operations can be reduced, and a data communication device capable of maintaining confidentiality; A data communication method and a storage medium are provided.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、通信手段を介して接続さ
れ、他の通信機器にデータを送信するデータ通信装置に
おいて、送信するデータ毎に暗号化するか否かを記憶し
た暗号化指示データ記憶手段と、この暗号化指示データ
記憶手段に記憶した暗号化の正否に基づいて前記データ
の暗号化を制御する暗号化手段と、この暗号化手段の制
御により暗号化あるいは非暗号化されたデータを送信す
る送信手段と、を備えたことを特徴とする構成とした。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data communication apparatus connected via communication means for transmitting data to another communication device. Encryption instruction data storage means for storing whether or not to encrypt the data; encryption means for controlling the encryption of the data based on the validity of the encryption stored in the encryption instruction data storage means; Transmitting means for transmitting encrypted or non-encrypted data under the control of the encrypting means.

【0008】この請求項1記載の発明のデータ通信装置
によれば、通信手段を介して接続され、他の通信機器に
データを送信するデータ通信装置において、暗号化指示
データ記憶手段により、送信するデータ毎に暗号化する
か否かを記憶し、暗号化手段により、暗号化指示データ
記憶手段に記憶した暗号化の正否に基づいてデータの暗
号化を制御し、送信手段により、暗号化手段の制御によ
り暗号化あるいは非暗号化されたデータを送信する。
According to the data communication apparatus of the present invention, the data is transmitted by the encryption instruction data storage means in the data communication apparatus which is connected via the communication means and transmits data to another communication device. Whether or not to encrypt for each data is stored, the encryption means controls the data encryption based on whether the encryption stored in the encryption instruction data storage means is correct, and the transmission means controls the encryption of the encryption means. Transmits encrypted or non-encrypted data under control.

【0009】これによって、予め暗号化指示データ記憶
手段によって暗号化すべきデータを指定しておくことに
よって、データを送信する毎にデータの暗号化を指示す
る必要がなく、作業者の操作を減らすことが可能であ
り、さらに秘密を確実に保持することができる。
Thus, by designating data to be encrypted by the encryption instruction data storage means in advance, it is not necessary to instruct data encryption every time data is transmitted, thereby reducing the number of operations by the operator. Is possible, and the secret can be securely maintained.

【0010】ここで、通信手段とは、例えば公衆回線網
等の通信回線であっても良く、また、独立した専用線で
あっても良いし、有線または無線を問わずデータ通信を
仲介することが可能なものであればよい。
Here, the communication means may be, for example, a communication line such as a public line network, an independent dedicated line, or mediating data communication regardless of wired or wireless. Whatever is possible is possible.

【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ通信装置であって、前記暗号化指示データ記憶手段
は、送信するデータの宛先毎に、送信するデータを暗号
化するか否かを指示する暗号化データを記憶することを
特徴とする構成とした。
According to a second aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the first aspect, the encryption instruction data storage means determines whether or not to encrypt the data to be transmitted for each destination of the data to be transmitted. Is stored.

【0012】この請求項2記載の発明のデータ通信装置
によれば、請求項1記載のデータ通信装置において、暗
号化指示データ記憶手段は、送信するデータの宛先毎
に、送信するデータを暗号化するか否かを指示する暗号
化データを記憶する。
According to the data communication device of the present invention, in the data communication device of the first aspect, the encryption instruction data storage means encrypts the data to be transmitted for each destination of the data to be transmitted. The encrypted data indicating whether or not to perform the encryption is stored.

【0013】従って、例えばアドレス帳機能を有するデ
ータベースに記載された各宛先に対して、それぞれ暗号
化したデータを送信するか、あるいは通常のデータを送
信するかを予め設定しておくことによって、データを通
常通り送信しても、情報の秘匿が必要な相手へデータを
送信する場合には自動的にデータが暗号化される。
Therefore, for example, by setting beforehand whether to transmit encrypted data or normal data to each destination described in a database having an address book function, Is transmitted as usual, the data is automatically encrypted when the data is transmitted to the other party who needs to keep the information confidential.

【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ通信装置において、前記暗号化指示データ記憶手段
は、前記データを暗号化するキーワードを記憶してお
り、前記暗号化手段は、前記データがこの暗号化指示デ
ータ記憶手段に記憶されたキーワードを含んでいると該
データを暗号化することを特徴とする構成とした。
According to a third aspect of the present invention, in the data communication device according to the first aspect, the encryption instruction data storage unit stores a keyword for encrypting the data, and the encryption unit stores the keyword. When the data includes the keyword stored in the encryption instruction data storage means, the data is encrypted.

【0015】この請求項3記載の発明のデータ通信装置
によれば、請求項1記載のデータ通信装置において、暗
号化指示データ記憶手段は、データを暗号化するキーワ
ードを記憶し、暗号化手段は、データがこの暗号化指示
データ記憶手段に記憶されたキーワードを含んでいると
該データを暗号化する。
According to the data communication apparatus of the present invention, in the data communication apparatus of the first aspect, the encryption instruction data storage means stores a keyword for encrypting data, and the encryption means If the data includes the keyword stored in the encryption instruction data storage means, the data is encrypted.

【0016】これによって、予め設定されたキーワード
を含むデータの暗号化が実行されるので、ある特定のテ
ーマに関わるデータを全て暗号化したい場合などに、各
データ毎に暗号化を設定しなくても、該テーマをキーワ
ードに設定することによって暗号化を行うことができ
る。そして、各データについて設定を個々に行う場合に
比べて、設定漏れ等のミスを減少させることができる。
[0016] Thus, data including a preset keyword is encrypted. Therefore, when it is desired to encrypt all data related to a specific theme, it is not necessary to set encryption for each data. Also, encryption can be performed by setting the theme as a keyword. Then, mistakes such as omission of setting can be reduced as compared with a case where setting is individually performed for each data.

【0017】請求項4記載の発明は、請求項3記載のデ
ータ通信装置において、前記送信手段は、前記暗号化あ
るいは非暗号化されたデータとともにキーワードを送信
することを特徴とする構成とした。
According to a fourth aspect of the present invention, in the data communication device of the third aspect, the transmitting means transmits a keyword together with the encrypted or non-encrypted data.

【0018】請求項4記載の発明のデータ通信装置によ
れば、請求項3記載のデータ通信装置において、送信手
段は、暗号化あるいは非暗号化されたデータとともにキ
ーワードを送信する。
According to the data communication apparatus of the present invention, the transmitting means transmits the keyword together with the encrypted or non-encrypted data.

【0019】これによって、請求項3記載のデータ通信
装置においてデータを送信する際に、例えば、電子メー
ルのタイトルのような形式によってキーワードがデータ
本文に付されて送信されるので、データ本文を参照する
ことなくキーワードを容易に認識することが可能とな
り、利便性をより高めることができる。
Thus, when data is transmitted in the data communication apparatus according to the third aspect, for example, a keyword is attached to the data body in a format such as an e-mail title, and the data body is referred to. It is possible to easily recognize the keyword without performing, and the convenience can be further improved.

【0020】請求項5記載の発明は、請求項2、3また
は4記載のデータ通信装置において、前記暗号化指示デ
ータ記憶手段は、前記記憶されている暗号化指示データ
毎あるいはキーワード毎に異なる暗号化キーあるいは異
なる暗号化方式を記憶し、前記暗号化手段は、この暗号
化指示データ記憶手段に記憶された暗号化キーあるいは
暗号化方式に基づいて暗号化をすることを特徴とする構
成とした。
According to a fifth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the second, third or fourth aspect, the encryption instruction data storage means includes a different encryption instruction data for each of the stored encryption instruction data or each keyword. Encryption key or a different encryption method, wherein the encryption means performs encryption based on the encryption key or the encryption method stored in the encryption instruction data storage means. .

【0021】この請求項5記載の発明のデータ通信装置
によれば、請求項2、3または4記載のデータ通信装置
において、暗号化指示データ記憶手段は、記憶されてい
る暗号化指示データ毎あるいはキーワード毎に異なる暗
号化キーあるいは異なる暗号化方式を記憶し、暗号化手
段は、この暗号化指示データ記憶手段に記憶された暗号
化キーあるいは暗号化方式に基づいて暗号化をする。
According to the data communication device of the present invention, in the data communication device of the second, third or fourth aspect, the encryption instruction data storage means stores the encrypted instruction data for each of the stored encryption instruction data or A different encryption key or a different encryption method is stored for each keyword, and the encryption means performs encryption based on the encryption key or the encryption method stored in the encryption instruction data storage means.

【0022】従って、暗号化指示データあるいはキーワ
ードが異なるデータに対しては、暗号化キーあるいは暗
号化方式が異なるので、他のデータに適用された暗号化
キーあるいは暗号化方式を容易に流用することが困難に
なるので、より確実に秘密を保持することができる。
Therefore, since the encryption key or the encryption method is different for the encryption instruction data or the data having different keywords, the encryption key or the encryption method applied to other data should be easily diverted. This makes it more difficult to keep secrets.

【0023】請求項6記載の発明は、通信手段を介して
接続され、他の通信機器からデータを受信するデータ通
信装置において、前記受信するデータ毎に暗号化された
データかを記憶する暗号化データ記憶手段と、この暗号
化データ記憶手段に記憶した暗号化の正否に基づいて前
記データの復号化を指示する復号化指示データを記憶す
る復号化指示データ記憶手段と、この復号化指示データ
記憶手段に基づいて復号化を制御する復号化手段と、こ
の復号化手段の制御により復号化あるいは非復号化され
たデータを表示する表示手段と、を備えたことを特徴と
する構成とした。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a data communication apparatus which is connected via communication means and receives data from another communication device, wherein said encrypted data is stored for each of said received data. Data storage means; decryption instruction data storage means for storing decryption instruction data for instructing decryption of the data based on whether the encryption stored in the encrypted data storage means is correct; and storage of the decryption instruction data A decoding means for controlling decoding based on the means, and a display means for displaying data decoded or non-decoded under the control of the decoding means.

【0024】この請求項6記載のデータ通信装置によれ
ば、通信手段を介して接続され、他の通信機器からデー
タを受信するデータ通信装置において、暗号化データ記
憶手段により、受信するデータ毎に暗号化されたデータ
かを記憶し、復号化指示データ記憶手段により、暗号化
データ記憶手段に記憶した暗号化の正否に基づいて前記
データの復号化を指示する復号化指示データを記憶し、
復号化手段により、復号化指示データ記憶手段に記憶さ
れた復号化指示データに基づいて復号化を制御し、表示
手段により、復号化手段の制御により復号化あるいは非
復号化されたデータを表示する。
According to the data communication device of the present invention, in the data communication device connected via the communication means and receiving data from another communication device, the data communication device uses the encrypted data storage means for each data to be received. Whether the data is encrypted data, the decryption instruction data storage means stores decryption instruction data for instructing the decryption of the data based on whether the encryption stored in the encrypted data storage means is correct,
The decoding means controls the decoding based on the decoding instruction data stored in the decoding instruction data storage means, and the display means displays the data decoded or non-decoded by the control of the decoding means. .

【0025】これによって、データ通信装置において受
信したデータが暗号化されているか否かを予め設定する
ことが可能であるので、暗号化されたデータを受信する
とともに該データを復号化することができる。従って、
データを受信して閲覧する毎に復号化を設定する必要が
なく、作業者の操作を減らすことが可能である。
Thus, it is possible to set in advance whether or not the data received by the data communication device is encrypted, so that the encrypted data can be received and the data can be decrypted. . Therefore,
It is not necessary to set the decryption every time the data is received and browsed, and the number of operations by the operator can be reduced.

【0026】請求項7記載の発明は、請求項6記載のデ
ータ通信装置であって、前記復号化指示データ手段は、
受信するデータの送信元毎に、データを復号化するか否
かを指示する復号化指示データを記憶することを特徴と
する構成とした。
According to a seventh aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the sixth aspect, the decoding instruction data means includes:
Decoding instruction data for instructing whether or not to decode data is stored for each transmission source of received data.

【0027】この請求項7記載の発明のデータ通信装置
によれば、請求項6記載のデータ通信装置において、復
号化指示データ記憶手段は、受信するデータの送信元毎
に、データを復号化するか否かを指示する復号化指示デ
ータを記憶する。
According to the data communication device of the present invention, in the data communication device of the present invention, the decoding instruction data storage means decodes the data for each transmission source of the data to be received. The decoding instruction data indicating whether or not the data is stored.

【0028】これによって、秘密を保持したいデータを
送受信する相手先を予め登録しておくことによって、容
易に復号化することができるので、少ない労力で秘密を
保持することができる。
[0028] Thus, by registering in advance the destination of data to be kept secret, the data can be easily decrypted, and the secret can be kept with a small amount of labor.

【0029】請求項8記載の発明は、請求項6記載のデ
ータ通信装置において、前記復号化指示データ記憶手段
は、前記データを復号化するキーワードを記憶してお
り、前記復号化手段は、この復号化指示データ記憶手段
に記憶されているキーワードに基づいて前記データを復
号化することを特徴とする構成とした。
According to an eighth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the sixth aspect, the decoding instruction data storing means stores a keyword for decoding the data, and the decoding means stores the keyword for decoding the data. The data is decrypted based on the keyword stored in the decryption instruction data storage means.

【0030】請求項8記載の発明のデータ通信装置によ
れば、請求項6記載のデータ通信装置において、復号化
指示データ記憶手段は、データを復号化するキーワード
を記憶しており、復号化手段は、この復号化指示データ
記憶手段に記憶されているキーワードに基づいて前記デ
ータを復号化する。
According to the data communication apparatus of the present invention, in the data communication apparatus of the sixth aspect, the decoding instruction data storage means stores a keyword for decoding data, and the decoding means Decrypts the data based on the keyword stored in the decryption instruction data storage means.

【0031】また、請求項9記載の発明は、請求項8記
載のデータ通信装置において、前記復号化手段は、前記
復号化指示データ記憶手段にキーワードが記憶されてい
ると前記データを復号化することを特徴とする構成とし
た。
According to a ninth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the eighth aspect, the decoding means decodes the data when a keyword is stored in the decoding instruction data storage means. The configuration is characterized as follows.

【0032】この請求項9記載の発明のデータ通信装置
によれば、復号化手段は、復号化指示データ記憶手段に
キーワードが記憶されているとデータを復号化する。
According to the data communication device of the ninth aspect, the decoding means decodes the data when the keyword is stored in the decoding instruction data storage means.

【0033】従って、請求項8記載のデータ通信装置に
よれば、受信するデータが暗号化されたデータか否か
を、キーワードによって設定することができるので、例
えば、ある特定のテーマに関するデータを指定すること
等が可能であり、データ毎に設定する場合に比べて、簡
単な操作によって、設定漏れ等のミスのない設定を行う
ことができる。さらに、この請求項8記載の発明は、請
求項9記載のデータ通信装置のように、キーワードが復
号化指示データ記憶手段に記憶されていることを検知す
ることによって復号化を行う構成とすることにより、よ
り容易に実現可能である。
Therefore, according to the data communication apparatus of the present invention, it is possible to set whether or not the received data is the encrypted data by using a keyword, for example, to specify data relating to a specific theme. It is possible to perform setting without mistake such as omission of setting by a simple operation as compared with the case of setting for each data. Further, the invention according to claim 8 is configured to perform decoding by detecting that a keyword is stored in the decoding instruction data storage means, as in the data communication device according to claim 9. Thereby, it can be realized more easily.

【0034】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
データ通信装置において、前記暗号化あるいは非暗号化
されたデータと共にキーワードを受信し、前記復号化手
段は、受信したキーワードが前記復号化指示データ記憶
手段に記憶されていると前記データを復号化することを
特徴とする構成とした。
According to a tenth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the eighth aspect, a keyword is received together with the encrypted or non-encrypted data, and the decrypting means determines that the received keyword is the decrypted keyword. When the instruction data is stored in the instruction data storage means, the data is decrypted.

【0035】この請求項10記載の発明のデータ通信装
置によれば、請求項8記載のデータ通信装置において、
暗号化あるいは非暗号化されたデータと共にキーワード
を受信し、復号化手段は、受信したキーワードが前記復
号化指示データ記憶手段に記憶されていると前記データ
を復号化する。
According to the data communication apparatus of the present invention, in the data communication apparatus of the present invention,
The keyword is received together with the encrypted or non-encrypted data, and the decryption unit decrypts the data when the received keyword is stored in the decryption instruction data storage unit.

【0036】従って、データ本文とともに送信されるキ
ーワードを参照することによって、請求項8記載の発明
によって得られる効果を、さらに容易に得ることができ
る。
Therefore, by referring to the keyword transmitted together with the data body, the effect obtained by the invention according to claim 8 can be more easily obtained.

【0037】請求項11記載の発明は、請求項6、7、
8、9または10記載のデータ通信装置において、前記
復号化指示データ記憶手段は、前記記憶されている復号
化指示データ毎あるいはキーワード毎に異なる復号化キ
ーあるいは異なる復号化方式を記憶し、前記復号化手段
は、この復号化指示データ記憶手段に記憶された復号化
キーあるいは復号化方式に基づいて復号化をすることを
特徴とする構成とした。
[0037] The invention according to claim 11 is the invention according to claims 6, 7,
11. The data communication device according to 8, 9, or 10, wherein the decryption instruction data storage unit stores a different decryption key or a different decryption method for each of the stored decryption instruction data or each keyword, and The decrypting means performs decryption based on a decryption key or a decryption method stored in the decryption instruction data storage means.

【0038】請求項11記載の発明のデータ通信装置に
よれば、請求項6、7、8、9または10記載のデータ
通信装置において、復号化指示データ記憶手段は、記憶
されている復号化指示データ毎あるいはキーワード毎に
異なる復号化キーあるいは異なる復号化方式を記憶し、
復号化手段は、復号化指示データ記憶手段に記憶された
復号化キーあるいは復号化方式に基づいて復号化をす
る。
According to the data communication apparatus of the present invention, in the data communication apparatus of the sixth, seventh, eighth, ninth or tenth aspect, the decoding instruction data storage means stores the stored decoding instruction data. Stores a different decryption key or a different decryption method for each data or keyword,
The decryption unit performs decryption based on the decryption key or the decryption method stored in the decryption instruction data storage unit.

【0039】従って、復号化指示データあるいはキーワ
ードが異なるデータに対しては、復号化キーあるいは復
号化方式が異なるので、他のデータに適用された復号化
キーあるいは復号化方式を流用することが困難であり、
より確実に秘密を保持することができる。
Therefore, since the decryption key or the decryption method is different for the decryption instruction data or the data having different keywords, it is difficult to use the decryption key or the decryption method applied to other data. And
The confidentiality can be maintained more reliably.

【0040】請求項12記載の発明は、通信手段を介し
て接続された外部の通信機器との間でデータ通信を行う
データ通信装置を利用したデータ通信方法において、デ
ータを送受信することが可能な外部の通信機器を送受信
先として記憶し、これらの各送受信先が、該送受信先と
の間のデータ通信を秘密化すべき秘密通信先か否かをそ
れぞれ指定する秘密指定データを記憶し、この秘密指定
データによって秘密通信先と指定された前記送受信先に
対してデータを送信する際には、該データを暗号化して
送信し、前記秘密指定データによって秘密通信先と指定
された前記送受信先から送信されたデータを受信した際
には、該データを秘密データとして記憶し、前記秘密指
定データによって秘密通信先と指定されない前記送受信
先から送信されたデータを受信した際には、該データを
通常データとして記憶すること、を特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in a data communication method using a data communication device for performing data communication with an external communication device connected via communication means, data can be transmitted and received. An external communication device is stored as a transmission / reception destination, and each of these transmission / reception destinations stores secret designation data for designating whether or not the data communication with the transmission / reception destination is a secret communication destination to be kept secret. When transmitting data to the transmission / reception destination designated as the secret communication destination by the designated data, the data is encrypted and transmitted, and transmitted from the transmission / reception destination designated as the secret communication destination by the secret designation data. When the received data is received, the data is stored as secret data, and transmitted from the transmission / reception destination that is not designated as a secret communication destination by the secret designation data. Upon receiving the over data it is characterized in that, for storing the data as normal data.

【0041】この請求項12記載の発明のデータ通信方
法によれば、通信手段を介して接続された外部の通信機
器との間でデータ通信を行うデータ通信装置を利用した
データ通信方法において、データを送受信することが可
能な外部の通信機器を送受信先として記憶し、これらの
各送受信先が、該送受信先との間のデータ通信を秘密化
すべき秘密通信先か否かをそれぞれ指定する秘密指定デ
ータを記憶し、この秘密指定データによって秘密通信先
と指定された送受信先に対してデータを送信する際に
は、該データを暗号化して送信し、秘密指定データによ
って秘密通信先と指定された送受信先から送信されたデ
ータを受信した際には、該データを秘密データとして記
憶し、秘密指定データによって秘密通信先と指定されな
い送受信先から送信されたデータを受信した際には、該
データを通常データとして記憶する。
According to the data communication method of the twelfth aspect of the present invention, in the data communication method using a data communication device for performing data communication with an external communication device connected via communication means, An external communication device capable of transmitting / receiving data is stored as a transmission / reception destination, and each of these transmission / reception destinations is a secret specification for specifying whether or not a data communication with the transmission / reception destination should be a secret communication destination to be kept secret. When the data is stored and the data is transmitted to the transmission / reception destination designated as the secret communication destination by the secret designation data, the data is encrypted and transmitted, and the data is designated as the secret communication destination by the secret designation data. When receiving data transmitted from a transmission / reception destination, the data is stored as secret data, and transmitted from a transmission / reception destination not specified as a secret communication destination by the secret designation data. Data upon receiving the stores the data as normal data.

【0042】従って、例えばアドレス帳機能を有するデ
ータベースに記憶された各宛先に対して、それぞれ暗号
化したデータを送信するか、あるいは通常のデータを送
信するかを予め設定しておくことによって、送信するデ
ータを作成して通常通り送信しても、情報の秘匿が必要
な相手へのデータについては、自動的にデータが暗号化
される。これによって、毎回データ通信を行う毎にデー
タの暗号化等を設定する必要がなく、作業者の操作を減
らすことが可能であり、さらに秘密を確実に保持するこ
とができる。
Therefore, for example, by setting in advance whether to transmit the encrypted data or the normal data to each destination stored in the database having the address book function, the transmission is performed. Even if data is created and transmitted as usual, the data is automatically encrypted for the data that needs to be kept secret. Accordingly, it is not necessary to set data encryption or the like every time data communication is performed each time, so that it is possible to reduce the number of operations performed by an operator and further securely maintain secret.

【0043】また、予め指定した送信元から送信された
データを受信すると、そのデータが秘密を守るべきデー
タであると自動的に判断して、専用の記憶手段に記憶す
る。これによって、秘密保持が必要なデータを受信した
後、誤って自由に閲覧可能な記憶手段に記憶してしまう
ことがないので、秘密を確実に保持することができる。
さらに、通常のデータを記憶する記憶手段も備えている
ので、特に秘密保持の必要がないデータを閲覧する際の
手間が増えることはない。
When data transmitted from a transmission source designated in advance is received, it is automatically determined that the data is data to be kept secret and stored in a dedicated storage means. Thus, after receiving the data that needs to be kept secret, it is possible to prevent the data from being erroneously stored in the storage device that can be freely viewed, so that the secret can be reliably held.
Further, since a storage unit for storing ordinary data is provided, the trouble of browsing data that does not need to be kept confidential is not increased.

【0044】請求項13記載の発明は、通信手段を介し
て接続された外部の通信機器との間においてデータ通信
を行うデータ通信装置を利用したデータ通信方法におい
て、予め任意に設定される鍵情報を記憶し、前記データ
通信機器によって送受信されるデータの内容に、前記鍵
情報記憶手段に記憶された鍵情報が含まれているか否か
を検知し、前記データ通信装置によって前記データを送
信する際に、該データの内容に前記鍵情報が検知された
場合には、該データを暗号化して送信し、前記データ通
信装置が前記データを受信した際に、該データの内容に
前記鍵情報が検知された場合には、該データを秘密デー
タとして記憶し、前記データ通信装置が前記データを受
信した際に、該データの内容に前記鍵情報が検知されな
い場合には、該データを通常データとして記憶するこ
と、を特徴としている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a data communication method using a data communication device for performing data communication with an external communication device connected via communication means. When detecting whether or not the content of data transmitted and received by the data communication device includes the key information stored in the key information storage means, and transmitting the data by the data communication device. In the case where the key information is detected in the content of the data, the data is encrypted and transmitted, and when the data communication device receives the data, the key information is detected in the content of the data. If the key information is not detected in the content of the data when the data communication device receives the data, the data is stored as secret data. Storing the data as normal data, it is characterized in.

【0045】請求項13記載の発明のデータ通信方法に
よれば、通信手段を介して接続された外部の通信機器と
の間においてデータ通信を行うデータ通信装置を利用し
たデータ通信方法において、予め任意に設定される鍵情
報を記憶し、データ通信機器によって送受信されるデー
タの内容に、鍵情報記憶手段に記憶された鍵情報が含ま
れているか否かを検知し、データ通信装置によってデー
タを送信する際に、該データの内容に鍵情報が検知され
た場合には、該データを暗号化して送信し、データ通信
装置がデータを受信した際に、該データの内容に鍵情報
が検知された場合には、該データを秘密データとして記
憶し、データ通信装置がデータを受信した際に、該デー
タの内容に鍵情報が検知されない場合には、該データを
通常データとして記憶する。
According to the data communication method of the thirteenth aspect of the present invention, in the data communication method using a data communication device for performing data communication with an external communication device connected via communication means, And detects whether the content of data transmitted and received by the data communication device includes the key information stored in the key information storage means, and transmits the data by the data communication device. When the key information is detected in the content of the data, the data is encrypted and transmitted, and when the data communication device receives the data, the key information is detected in the content of the data. In this case, the data is stored as confidential data, and when the data communication device receives the data, if the key information is not detected in the content of the data, the data is regarded as normal data. To 憶.

【0046】従って、予め設定された鍵情報が内容に含
まれるデータは、送信の際に暗号化されてから送信され
るので、特定のテーマに関するデータのみを暗号化し
て、秘密を保持することができる。例えば、「金利」に
関するデータには、通常「金利」の語が多数含まれる。
そこで、鍵情報として「金利」を設定すれば、「金利」
に関するデータはすべて暗号化され、秘密を保持するこ
とができ、さらにひとつひとつのデータを暗号化する場
合に比べて、操作の減少により、作業効率が向上し、さ
らに、誤って暗号化しないで送信してしまうなどのミス
を減らすことができる。
Therefore, since the data containing the key information set in advance is transmitted after being encrypted at the time of transmission, it is possible to encrypt only the data relating to a specific theme and keep the secret. it can. For example, data relating to "interest" usually includes many words "interest".
Therefore, if "interest rate" is set as key information, "interest rate"
All data is encrypted and confidential, and the number of operations reduces the work efficiency compared to encrypting each piece of data. Mistakes such as mistakes can be reduced.

【0047】また、予め設定された鍵情報が内容に含ま
れるデータを受信した際には、該データは通常のデータ
とは異なる専用の記憶手段に記憶されるので、特定のテ
ーマに関するデータは、他のデータと一緒に閲覧するこ
とができなくなり、秘密を保持することができる。これ
によって、秘密にすべきデータを、誤って誰でも閲覧可
能な状態にしてしまうことがなく、確実に秘密を保持す
ることができる。さらに、通常のデータを記憶する記憶
手段を別途備えるので、秘密保持の必要のないデータを
閲覧する際の操作が増えてしまうことがない。
When data containing key information set in advance is received, the data is stored in a dedicated storage device different from ordinary data. It cannot be viewed with other data, and can be kept secret. As a result, the data to be kept confidential can be surely kept without being made erroneously accessible by anyone. Further, since a storage unit for storing ordinary data is separately provided, the number of operations for browsing data that does not need to be kept secret does not increase.

【0048】請求項14記載の発明は、通信手段を介し
て接続された外部の通信機器との間でデータ通信を行う
ためのコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納
した記憶媒体であって、データを送信するためのプログ
ラムコードと、データを送信することが可能な他のデー
タ通信装置を送信先と、該送信先との間のデータ通信を
秘密化すべき秘密通信先か否かをそれぞれ指定する秘密
指定データを記憶するためのプログラムコードと、この
秘密指定データによって秘密通信先と指定された前記送
信先に対して、データを送信する際に、該データを暗号
化して送信するためのプログラムコードと、を格納した
ことを特徴としている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing a computer-readable program for performing data communication with an external communication device connected via communication means, wherein the data is stored in a storage medium. A program code for transmission, a destination for another data communication device capable of transmitting data, and a secret for designating whether or not a secret communication destination for which data communication with the destination should be kept secret. A program code for storing designated data, and a program code for encrypting and transmitting the data when transmitting data to the destination designated as a secret communication destination by the secret designated data. , Are stored.

【0049】この請求項14記載の発明の記憶媒体によ
れば、通信手段を介して接続された外部の通信機器との
間でデータ通信を行うためのコンピュータが読み取り可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、データを
送信するためのプログラムコードと、データを送信する
ことが可能な送信先である他のデータ通信装置と、これ
らの送信先との間のデータ通信を秘密化すべき秘密通信
先か否かをそれぞれ指定する秘密指定データを記憶する
ためのプログラムコードと、この秘密指定データによっ
て秘密通信先と指定された送信先に対してデータを送信
する際に、該データを暗号化して送信するためのプログ
ラムコードと、を格納している。
According to the storage medium of the present invention, a storage medium storing a computer readable program for performing data communication with an external communication device connected via communication means. And a program code for transmitting data, another data communication device that is a destination capable of transmitting data, and a secret communication destination for confidentializing data communication between these destinations. And a program code for storing secret designation data for designating whether or not the data is to be transmitted, and when transmitting the data to a destination designated as a secret communication destination by the secret designation data, the data is encrypted and transmitted. And a program code for performing the program.

【0050】従って、予め、例えばアドレス帳機能を有
するデータベースに記憶された各宛先に対して、それぞ
れ暗号化したデータを送信するか、あるいは通常のデー
タを送信するかを設定しておくことによって、送信する
データを作成して通常通り送信しても、情報の秘匿が必
要な相手へのデータについては、自動的にデータが暗号
化される。これによって、毎回データ通信を行う毎にデ
ータの暗号化等を設定する必要がなく、作業者の操作を
減らすことが可能であり、さらに秘密を確実に保持する
ことができる。
Therefore, by setting in advance whether each of the encrypted data or the normal data is transmitted to each destination stored in a database having an address book function, for example, Even if the data to be transmitted is created and transmitted as usual, the data is automatically encrypted for the data that needs to be kept secret. Accordingly, it is not necessary to set data encryption or the like every time data communication is performed each time, so that it is possible to reduce the number of operations performed by an operator and further securely maintain secret.

【0051】請求項15記載の発明は、通信手段を介し
て接続された外部の通信機器との間においてデータ通信
を行うためのコンピュータが読み取り可能なプログラム
を格納した記憶媒体であって、データを送受信するため
のプログラムコードと、任意に設定される鍵情報を記憶
するためのプログラムコードと、送受信されるデータの
内容に、前記鍵情報記憶手段に記憶された鍵情報が含ま
れているか否かを検知するためのプログラムコードと、
前記送受信手段によってデータを送信するあるいはデー
タを受信した際に、該データの題名に前記鍵情報が検知
された場合には、該データを暗号化して送信するあるい
は該データを暗号化して記憶するためのプログラムコー
ドと、を格納したことを特徴としている。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing a computer-readable program for performing data communication with an external communication device connected via communication means, wherein the data is stored in a storage medium. A program code for transmitting and receiving, a program code for storing arbitrarily set key information, and whether or not the content of data to be transmitted and received includes the key information stored in the key information storage unit. Program code for detecting
When the key information is detected in the title of the data when the data is transmitted or received by the transmitting / receiving means, the data is encrypted and transmitted or the data is encrypted and stored. And a program code of

【0052】この請求項15記載の発明の記憶媒体によ
れば、通信手段を介して接続された外部の通信機器との
間において、データ通信を行うためのコンピュータが読
み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、
データを送受信するためのプログラムコードと、任意に
設定される鍵情報を記憶するためのプログラムコード
と、送受信されるデータの内容に、鍵情報記憶手段に記
憶された鍵情報が含まれているか否かを検知するための
プログラムコードと、送受信手段によってデータを送信
するあるいはデータを受信した際に、該データの内容に
鍵情報が検知された場合には、該データを暗号化して送
信するあるいは該データを暗号化して記憶するためのプ
ログラムコードと、を格納している。
According to the storage medium of the present invention, a computer-readable program for performing data communication with an external communication device connected via communication means is stored. A medium,
A program code for transmitting and receiving data, a program code for storing arbitrarily set key information, and whether or not the content of the data to be transmitted and received includes the key information stored in the key information storage means. If key information is detected in the contents of the data when the data is transmitted or received by the transmission / reception means, and the program code for detecting the And a program code for encrypting and storing data.

【0053】従って、予め設定された鍵情報が内容に含
まれるデータは暗号化されてから送信されるので、特定
のテーマに関するデータのみを暗号化して、秘密を保持
することができる。また、操作の減少によって作業効率
が向上するとともに、誤って暗号化しないで送信してし
まうなどのミスを減らすことができる。また、該データ
は暗号化して記憶することができるので、これによっ
て、秘密にすべきデータを、誤って誰でも閲覧可能な状
態にしてしまうことがなく、確実に秘密を保持すること
ができる。
Therefore, since the data containing the key information set in advance is transmitted after being encrypted, it is possible to encrypt only the data relating to the specific theme and keep the secret. In addition, work efficiency can be improved by reducing the number of operations, and errors such as erroneous transmission without encryption can be reduced. Further, since the data can be encrypted and stored, the data to be kept confidential can be kept confidential without being accidentally made available to anyone.

【0054】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の記憶媒体において、前記暗号化されたデータを受信す
ると秘密データとして記憶し、該暗号化されていないデ
ータを受信すると通常データとして記憶するためのプロ
グラムコードをさらに格納したことを特徴としている。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the storage medium of the fifteenth aspect, when the encrypted data is received, it is stored as secret data, and when the unencrypted data is received, it is stored as normal data. The program code is further stored.

【0055】請求項16記載の発明の記憶媒体によれ
ば、請求項15記載の記憶媒体において、暗号化された
データを受信すると秘密データとして記憶し、該暗号化
されていないデータを受信すると通常データとして記憶
するためのプログラムコードを格納する。
According to the storage medium of the present invention, when the encrypted data is received, it is stored as confidential data, and when the unencrypted data is received, it is normally stored. Stores a program code to be stored as data.

【0056】従って、秘密を保持することが必要なデー
タを受信した際には、該データは通常のデータとは異な
る専用の記憶手段に記憶されるので他のデータと一緒に
閲覧することができなくなり、秘密を保持することがで
きる。これによって、秘密にすべきデータを、誤って誰
でも閲覧可能な状態にしてしまうことがなく、確実に秘
密を保持することができる。さらに、通常のデータを記
憶する記憶手段を別途備えるので、秘密保持の必要のな
いデータを閲覧する際の操作が増えてしまうことがな
い。
Therefore, when data that needs to be kept confidential is received, the data is stored in a dedicated storage device different from ordinary data, so that it can be browsed together with other data. Can be kept secret. As a result, the data to be kept confidential can be surely kept without being made erroneously accessible by anyone. Further, since a storage unit for storing ordinary data is separately provided, the number of operations for browsing data that does not need to be kept secret does not increase.

【0057】[0057]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図9の図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0058】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態としてのデータ通信システム1の構成につ
いて説明する。
(First Embodiment) First, the first embodiment of the present invention will be described.
The configuration of the data communication system 1 as the embodiment will be described.

【0059】図1は、データ通信システム1の構成の概
略を示す図である。図2は、図1のデータ通信装置10
の内部構成を示すブロック図である。図3は、図2のデ
ータ記憶部17に格納されるアドレスデータの構成を示
す模式図である。図4は、図1のデータ通信装置10に
よる電子メール送信処理を示すフローチャートである。
図5は、図1のデータ通信装置10による電子メール受
信処理を示すフローチャートである。図6は、図1のデ
ータ通信システム1のデータ通信装置10による電子メ
ール復号化処理を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of the data communication system 1. FIG. 2 shows the data communication device 10 of FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the device. FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of address data stored in the data storage unit 17 of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an e-mail transmission process by the data communication device 10 of FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing an e-mail receiving process by the data communication device 10 of FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an e-mail decryption process by the data communication device 10 of the data communication system 1 of FIG.

【0060】これらの図に示すように、データ通信シス
テム1は、通信回線網2、メールサーバー3、屋内変換
器4、基地局5、携帯電話機6、データ通信装置7,1
0等により構成され、各データ通信装置7,10及びメ
ールサーバー3の間でデータ通信を行うことが可能であ
る。なお、データ通信装置7,10のほか、通信回線網
2にはその他の通信端末装置を多数接続することが可能
であるが、ここでは図示しない。
As shown in these figures, a data communication system 1 includes a communication network 2, a mail server 3, an indoor converter 4, a base station 5, a mobile phone 6, and data communication devices 7, 1.
0, etc., and can perform data communication between each of the data communication devices 7, 10 and the mail server 3. In addition to the data communication devices 7 and 10, a large number of other communication terminal devices can be connected to the communication network 2, but they are not shown here.

【0061】通信回線網2は、デジタル信号化されたデ
ータを伝達することが可能なISDN(Integrated Ser
vices Digital Network )回線、PSTN(Public Swi
tched Telephone Network )回線等の公衆回線や、独立
して構築された専用回線網であっても良く、この通信回
線網2には基地局5及び屋内変換器4が接続されてい
る。
The communication network 2 is an integrated service digital network (ISDN) capable of transmitting digitalized data.
vices Digital Network) line, PSTN (Public Swi)
It may be a public line such as a Tched Telephone Network) line or an independently constructed dedicated line network. A base station 5 and an indoor converter 4 are connected to this communication line network 2.

【0062】基地局5は、複数の携帯電話機6との間で
無線通信によってデータを送受信することが可能であ
り、データ通信装置7はこの携帯電話機6及び基地局5
を介して通信回線網2に接続されている。
The base station 5 can transmit and receive data to and from a plurality of portable telephones 6 by wireless communication, and the data communication device 7 includes the portable telephone 6 and the base station 5.
Is connected to the communication line network 2 via the.

【0063】一方、データ通信装置10は、通信回線網
2に屋内交換機4を介して接続されており、同じく通信
回線網2に接続されているメールサーバー3及びデータ
通信装置7との間でデータ通信を行うことが可能であ
る。
On the other hand, the data communication device 10 is connected to the communication network 2 via the indoor exchange 4 and exchanges data with the mail server 3 and the data communication device 7 which are also connected to the communication network 2. Communication is possible.

【0064】メールサーバー3は、各データ通信装置
7,10に対応して、メールボックスと呼ばれる記憶領
域を内部に有し、各メールボックスに含まれるデータ
は、対応するデータ通信装置7,10によって接続した
場合に閲覧可能である。
The mail server 3 has therein a storage area called a mailbox corresponding to each of the data communication devices 7 and 10, and data contained in each mailbox is transmitted by the corresponding data communication device 7 and 10. Can be viewed when connected.

【0065】データ通信装置7,10から送信された全
ての電子メールはメールサーバー3が受信し、該電子メ
ールの宛先に対応するメールボックス内に該電子メール
を格納する。また、該電子メールの宛先であるデータ通
信装置7,10に対して、電子メールが届いたことを示
す電子メール受信信号を送信する。従って、データ通信
装置7,10から送信される電子メールは、メールサー
バー3を介して所望の宛先に送信され、受信される。
All the e-mails transmitted from the data communication devices 7 and 10 are received by the mail server 3 and stored in a mailbox corresponding to the destination of the e-mail. Further, an e-mail reception signal indicating that the e-mail has arrived is transmitted to the data communication devices 7 and 10, which are the destinations of the e-mail. Therefore, the e-mail transmitted from the data communication devices 7 and 10 is transmitted to the desired destination via the mail server 3 and received.

【0066】ここで、データ通信装置7,10によって
送信される電子メールの内、秘密を保持すべき電子メー
ルは全て暗号化処理を施した上で送信され、その電子メ
ールの復号化には、予めデータ通信装置7,10間で定
められたパスワードを照合する必要がある。
Here, of the e-mails transmitted by the data communication devices 7 and 10, all the e-mails to be kept confidential are transmitted after being subjected to an encryption process. It is necessary to check a password determined between the data communication devices 7 and 10 in advance.

【0067】続いて、データ通信装置7,10の構成に
ついて、データ通信装置10を例にとって説明する。
Next, the configuration of the data communication devices 7 and 10 will be described using the data communication device 10 as an example.

【0068】図2に示すように、データ通信装置10は
CPU11、表示部12、入力部13、音声入出力部1
4、プログラム記憶部15、RAM16、データ記憶部
17、RTC18、通信部19、バス20により構成さ
れ、各部はバス20に接続されている。
As shown in FIG. 2, the data communication device 10 includes a CPU 11, a display unit 12, an input unit 13, and a voice input / output unit 1.
4, a program storage unit 15, a RAM 16, a data storage unit 17, an RTC 18, a communication unit 19, and a bus 20. Each unit is connected to the bus 20.

【0069】CPU(Central Processing Unit )11
は、プログラム記憶部15内に格納されるプログラムを
読み込んでRAM16内に設けられたメモリエリアに展
開して実行し、各種データをデータ記憶部17から読み
込んで、通信部19を介してメールサーバー3に対する
電子メール送信処理、メールサーバー3から送信される
電子メール受信処理を実行する。さらにプログラム記憶
部15から読み込んだプログラム、及び、入力部13や
音声入出力部14から入力される指示に従って、データ
の暗号化及びデータの復号化処理を実行する。
CPU (Central Processing Unit) 11
Reads the program stored in the program storage unit 15, expands and executes the program in a memory area provided in the RAM 16, reads various data from the data storage unit 17, and executes the mail server 3 via the communication unit 19. And an e-mail transmission process for the e-mail transmitted from the mail server 3 is executed. Further, according to a program read from the program storage unit 15 and an instruction input from the input unit 13 or the voice input / output unit 14, data encryption and data decryption processing are executed.

【0070】また、CPU11は、メールサーバー3と
の間で実行される電子メール送受信処理において、該電
子メールの内容を表示するための表示情報を生成して表
示部12に出力するとともに、RTC18から入力され
る時刻を示す信号を基準として、電子メールの送受信時
刻を表示部12に表示させる。また、予め入力されたユ
ーザの希望により、表示部12に出力すべき内容を、同
時に音声入出力部14に音声として出力させる。
Further, in the e-mail transmission / reception processing executed with the mail server 3, the CPU 11 generates display information for displaying the contents of the e-mail, outputs the display information to the display unit 12, and outputs the display information from the RTC 18. An e-mail transmission / reception time is displayed on the display unit 12 based on a signal indicating the input time. Further, according to the user's request input in advance, the contents to be output to the display unit 12 are simultaneously output to the audio input / output unit 14 as audio.

【0071】そして、通信部19によってメールサーバ
ー3からの電子メール受信信号が受信されると、メール
サーバー3に接続し、メールサーバー3内のメールボッ
クス内に格納されている電子メールを読み込み、電子メ
ール受信処理を実行する。
When an e-mail reception signal from the mail server 3 is received by the communication unit 19, the communication unit 19 connects to the mail server 3, reads an e-mail stored in a mailbox in the mail server 3, and reads the e-mail. Execute mail reception processing.

【0072】そして、電子メールの送受信処理におい
て、電子メールの宛先あるいは送信元がデータ記憶部1
7内に格納された後述するアドレスデータに記載され、
さらにシークレット登録されているか否かを判断し、シ
ークレット登録されている場合には、電子メールの暗号
化及び復号化や、閲覧の際のパスワード照合等の秘密保
持の為のプログラムをプログラム記憶部15から読み込
んで実行する。
In the transmission / reception processing of the electronic mail, the destination or the source of the electronic mail is stored in the data
7, described in address data stored later,
Further, it is determined whether or not the secret is registered. If the secret is registered, a program for encrypting and decrypting the e-mail and verifying the password at the time of browsing is stored in the program storage unit 15. Read from and execute.

【0073】表示部12は、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成
され、入力部12によって入力された電子メールの宛先
や、CPU11がメールサーバー3に対して送信した電
子メールの内容等について、CPU11から入力される
表示情報に基づいて表示画面上に表示を実行する。
The display section 12 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e), an LCD (Liquid Crystal Display), etc., and displays the destination of the e-mail input by the input unit 12 and the contents of the e-mail transmitted from the CPU 11 to the mail server 3 from the CPU 11. Display on the display screen based on the information.

【0074】入力部13は、カーソルキー、数字入力キ
ーおよび各種機能キーを備えたキーボード等によってな
り、宛先の電話番号や電子メールのアドレス等のデータ
を入力する場合等に押下されたキーの押下信号をCPU
11に出力する。また、必要に応じてマウス等のポイン
ティングデバイス(Pointing Device )を備えても良
い。
The input unit 13 is composed of a keyboard having cursor keys, numeric input keys, and various function keys, and is used to press a key pressed to input data such as a destination telephone number or an e-mail address. Signal to CPU
11 is output. Further, a pointing device such as a mouse may be provided as necessary.

【0075】音声入出力部14は、マイク、スピーカー
等の音声入力装置及び音声出力装置を備え、ユーザが希
望に応じて設定することにより、CPU11から入力さ
れる情報に基づいて、表示部12によって表示される宛
先のアドレスや受信した電子メールの内容を音声によっ
て出力する。また、音声によって入力されたデータ等を
CPU11に出力して、例えば電子メール中に音声メッ
セージを挿入することが可能である。
The voice input / output unit 14 includes a voice input device such as a microphone and a speaker, and a voice output device, and is set by the user as desired, so that the display unit 12 The displayed destination address and the content of the received e-mail are output by voice. In addition, it is possible to output data or the like input by voice to the CPU 11 and insert a voice message into e-mail, for example.

【0076】プログラム記憶部15は、各種プログラム
が記憶される記憶媒体を有し、この記憶媒体は磁気的、
光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されてい
る。この記憶媒体はプログラム記憶装置15に固定的に
設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、
この記憶媒体には、電子メール受信処理、蓄積されてい
る電子メールの管理、電子メールの暗号化処理及び復号
化処理等の処理をCPU11に実行させるためのプログ
ラムが格納される。
The program storage section 15 has a storage medium in which various programs are stored.
It is composed of an optical recording medium or a semiconductor memory. This storage medium is fixedly provided in the program storage device 15 or is detachably mounted.
The storage medium stores a program for causing the CPU 11 to execute processing such as e-mail reception processing, management of stored e-mails, and e-mail encryption and decryption processing.

【0077】また、上記のプログラム記憶部15が有す
る記憶媒体に記憶されるプログラムは、通信回線等を介
して接続された他の機器から受信して記憶する構成にし
てもよく、さらに、通信回線等を介して接続された他の
機器側に上記記憶媒体を備えた記憶装置を設け、この記
憶媒体に記憶されているプログラムを通信回線を介して
使用する構成としても良い。
The program stored in the storage medium of the program storage unit 15 may be received and stored from another device connected via a communication line or the like. It is also possible to provide a storage device provided with the above storage medium on another device side connected via the like, and to use a program stored in this storage medium via a communication line.

【0078】RAM(Random Access Memory)16は、
CPUにより処理される各種プログラムや、その処理に
係るデータを一時的に格納するメモリエリアを形成す
る。
The RAM (Random Access Memory) 16
A memory area for temporarily storing various programs processed by the CPU and data related to the processing is formed.

【0079】データ記憶部17は、データ通信装置10
によって電子メールを送信する宛先や、データ通信装置
10に対して電子メールを送信する送信元の電話番号や
アドレスをアドレスデータとして記録し、各宛先及び送
信元との間のデータ通信において秘密保持が必要か否か
を示す情報とともに記憶する記憶媒体を備えている。こ
の記憶媒体には、受信した電子メールや、ユーザが作成
した電子メールを格納する記憶領域が設けられ、データ
記憶部17は、CPU11から入力される読み出し信号
に従って、各データをCPU11に出力する。
The data storage unit 17 stores the data communication device 10
The destination to which the e-mail is transmitted and the telephone number and address of the source from which the e-mail is transmitted to the data communication device 10 are recorded as address data. A storage medium is provided for storing together with information indicating whether it is necessary or not. The storage medium is provided with a storage area for storing received e-mails and e-mails created by the user. The data storage unit 17 outputs each data to the CPU 11 in accordance with a read signal input from the CPU 11.

【0080】また、データ記憶部17が有する記憶媒体
内に設けられた電子メールの記憶領域は、シークレット
ボックスと、通常メールボックスとに分割されている。
The storage area of the electronic mail provided in the storage medium of the data storage section 17 is divided into a secret box and a normal mailbox.

【0081】ここで、シークレットボックスとは、後述
する秘密保持のための手段が適用されるシークレット登
録データを格納する記憶領域であり、格納されたデータ
内容を閲覧するためにはパスワード入力等の処理が必要
である。一方、通常メールボックスは、通常の電子メー
ルを格納する記憶領域であり、格納されたデータは容易
に閲覧可能である。
Here, the secret box is a storage area for storing secret registration data to which means for confidentiality described later is applied. In order to browse the stored data contents, processing such as input of a password is performed. is necessary. On the other hand, the normal mailbox is a storage area for storing a normal electronic mail, and the stored data can be easily browsed.

【0082】RTC(Real Time Clock )18は、内部
に備えた水晶発振器等を基準として計時を行い、随時、
日付及び時刻を示す情報をCPU11に出力する。
An RTC (Real Time Clock) 18 measures time with reference to a crystal oscillator or the like provided therein.
The information indicating the date and time is output to the CPU 11.

【0083】通信部19は、通信回線網2に接続され、
変調回路、復調回路、送・受信ミキサ等によって構成さ
れ、CPU11から入力される指示に従って、通信回線
網2を介して電子メールの送受信を実行し、また、メー
ルサーバー3から通信回線網2を介して送信される電子
メール受信信号を受信すると、該電子メール受信信号を
CPU11に出力し、CPU11から電子メールの読み
込みが指示されると、メールサーバー3に接続して電子
メールを受信し、該電子メールの内容をCPU11に出
力する。
The communication section 19 is connected to the communication line network 2,
It is composed of a modulation circuit, a demodulation circuit, a transmission / reception mixer, etc., executes transmission / reception of e-mail via the communication network 2 in accordance with an instruction input from the CPU 11, and transmits from the mail server 3 via the communication network 2. When an e-mail reception signal transmitted by the e-mail is received, the e-mail reception signal is output to the CPU 11, and when reading of the e-mail is instructed from the CPU 11, the e-mail is connected to the mail server 3 and the e-mail is received. The contents of the mail are output to the CPU 11.

【0084】図3には、図2のデータ記憶部17に格納
されるアドレスデータの構成を示す。このアドレスデー
タにおいては、各宛先に対応する電子メールアドレスと
宛先の氏名が記載される。例えば、図3の欄D1に記載
されたアドレスは、「佐藤博司」という人物のメールア
ドレスである。
FIG. 3 shows the structure of the address data stored in the data storage unit 17 of FIG. In this address data, an e-mail address corresponding to each destination and the name of the destination are described. For example, the address described in the column D1 in FIG. 3 is a mail address of a person “Hiroshi Sato”.

【0085】さらに、各メールアドレスに対応して、フ
ラグの状態が記載されている。このフラグは、各宛先と
の間でデータ通信を実行する場合に、その通信内容の秘
密の保持を指定するシークレット登録の有無を指定する
もので、このフラグが「ON」に設定されている場合に
は、該宛先はシークレット登録され、この宛先との間で
やりとりされるデータはシークレット登録データとして
扱われ、後述する電子メールの暗号化処理等の秘密保持
のための処理が適用される。一方、フラグが「OFF」
の場合には、その宛先がシークレット登録されていない
ことを示し、その宛先との間では通常の電子メールの送
受信等が行われる。
Further, the status of the flag is described for each mail address. This flag specifies the presence or absence of secret registration that specifies the confidentiality of the communication contents when performing data communication with each destination. When this flag is set to “ON” In, the destination is secretly registered, data exchanged with this destination is treated as secret registration data, and a process for maintaining confidentiality such as an email encryption process described later is applied. On the other hand, the flag is “OFF”
In this case, it indicates that the destination is not registered as a secret, and normal e-mail transmission / reception is performed with the destination.

【0086】例えば、図3のD1に記載されたアドレス
は「佐藤博司」という個人のアドレスである。このアド
レスに対して送信されるデータは個人的なものであり、
データが他者に漏洩することを避けるため、フラグは
「ON」に設定され、このアドレスはシークレット登録
されている。一方、図3のD3に記載されたアドレスは
「江戸大学」のメールアドレスである。大学との間でや
りとりされるデータには、一般的に公開される性質のデ
ータも多く、全てのデータを秘密にする必要がないとい
う理由から、シークレット登録されていない。
For example, the address described in D1 of FIG. 3 is a personal address "Hiroshi Sato". The data sent to this address is private,
In order to prevent data from leaking to others, the flag is set to "ON" and this address is registered as a secret. On the other hand, the address described in D3 of FIG. 3 is a mail address of “Edo University”. Many of the data exchanged with universities are of a public nature, and are not secretly registered because it is not necessary to keep all data secret.

【0087】続いて、データ通信装置10の動作につい
て説明する。
Next, the operation of the data communication device 10 will be described.

【0088】図4は、電子メールの送信時における暗号
化処理を示すフローチャートである。データを送信する
場合には、まず、ステップS1において、図3に示すア
ドレスデータを参照し、送信する電子メールの宛先がシ
ークレット登録されているか否かを調べ、ステップS2
に移行する。
FIG. 4 is a flowchart showing an encryption process at the time of transmitting an electronic mail. When transmitting data, first, in step S1, it is checked whether or not the destination of the e-mail to be transmitted is secretly registered by referring to the address data shown in FIG.
Move to

【0089】ステップS2において、フラグが「ON」
であり、この電子メールはシークレット登録データであ
ると判断された場合には、ステップS3に移行して、電
子メールの内容を暗号化し、ステップS4に移行する。
また、ステップS2において、シークレット登録データ
ではないと判断された場合には、ステップS4に移行す
る。
In step S2, the flag is set to "ON"
If it is determined that the e-mail is secret registration data, the process proceeds to step S3, where the content of the e-mail is encrypted, and the process proceeds to step S4.
If it is determined in step S2 that the data is not secret registration data, the process proceeds to step S4.

【0090】ステップS4では、電子メールを通信部1
9からメールサーバー3に対して送信し、電子メール送
信処理を終了する。
In step S4, the electronic mail is transmitted to the communication unit 1
9 to the mail server 3 and the e-mail transmission processing ends.

【0091】次に、図5に従って、データ通信装置10
による電子メール受信に係る一連の処理について説明す
る。
Next, according to FIG.
A series of processes related to the reception of an e-mail will be described.

【0092】ステップS11では、メールサーバー3か
ら送信された電子メール受信信号を受信し、メールサー
バー3内のメールボックスから電子メールを読み込んで
受信する。続いてステップS12において、受信した電
子メールを送信した送信元を確認し、データ記憶部17
内のアドレスデータと照合して、ステップS13に移行
する。
At step S11, the electronic mail receiving signal transmitted from the mail server 3 is received, and the electronic mail is read from the mailbox in the mail server 3 and received. Subsequently, in step S12, the transmission source that transmitted the received e-mail is confirmed, and the data storage unit 17
Then, the process proceeds to step S13.

【0093】ステップS13では、受信した電子メール
の送信者がシークレット登録されているか、そうでない
かを判断する。このステップS13において、シークレ
ット登録データであると判断された場合には、ステップ
S14に移行して、受信した電子メールをシークレット
ボックスに蓄積して処理を終了する。
In step S13, it is determined whether the sender of the received electronic mail is registered as a secret or not. If it is determined in step S13 that the data is secret registration data, the process proceeds to step S14, where the received e-mail is stored in the secret box, and the process ends.

【0094】また、ステップS13において、該電子メ
ールを送信した送信元がデータ記憶部17のアドレスデ
ータに記載されていない、あるいはシークレット登録さ
れていないと判断された場合には、ステップS15に移
行して、受信した電子メールを通常メールボックス内に
蓄積する。受信した電子メールの蓄積が終了すると、電
子メール受信処理を終了する。
If it is determined in step S13 that the sender of the e-mail has not been described in the address data of the data storage unit 17 or has not been registered as a secret, the process proceeds to step S15. Then, the received e-mail is stored in the normal mailbox. When the accumulation of the received e-mail is completed, the e-mail reception processing is ended.

【0095】上記のように受信され、通常メールボック
スに蓄積された電子メールは容易に閲覧可能であるが、
シークレットボックス内に蓄積された電子メールを閲覧
するためには、図6に示す処理が必要である。
The e-mail received as described above and usually stored in the mailbox can be easily viewed.
In order to view the e-mail stored in the secret box, the processing shown in FIG. 6 is necessary.

【0096】ステップS21においては、シークレット
ボックス内に蓄積された電子メールのうち、閲覧したい
電子メールが指定され、ステップS22に移行する。ス
テップS22では、パスワードの入力がなされ、続くス
テップS23でパスワードの照会が行われる。
In step S21, an e-mail to be viewed is specified from among the e-mails stored in the secret box, and the flow advances to step S22. In step S22, a password is input, and in step S23, a password inquiry is performed.

【0097】シークレットボックスに蓄積された電子メ
ールは、秘密の保持が必要な電子メールであり、その内
容は暗号化されている。このため、そのままの状態で閲
覧しても内容を理解することができない。そこで復号化
を試みることになるが、復号化の際には、予め送信元と
の間で定められたパスワードを入力する必要がある。
The electronic mail stored in the secret box is an electronic mail that needs to be kept confidential, and its contents are encrypted. For this reason, the content cannot be understood even if the user browses the content as it is. Thus, decryption is attempted, but at the time of decryption, it is necessary to input a password determined in advance with the transmission source.

【0098】ステップS23では、ステップS22で入
力されたパスワードが、予め送信相手と設定されたパス
ワードと一致するか否かを判定し、一致しない場合には
ステップS26に移行して、表示部12にエラーメッセ
ージを表示し、処理を終了する。
In step S23, it is determined whether or not the password input in step S22 matches the password set in advance with the transmission partner. Display an error message and end the process.

【0099】また、ステップS23においてパスワード
が一致した場合には、ステップS24に移行する。ステ
ップS24では、指定された電子メールを復号化し、ス
テップS25に移行して該電子メールを表示部12に表
示して、処理を終了する。
If the passwords match in step S23, the process proceeds to step S24. In step S24, the designated e-mail is decrypted, and the process proceeds to step S25, where the e-mail is displayed on the display unit 12, and the process ends.

【0100】以上のように、この第1の実施の形態によ
れば、秘密を保持する必要がある相手に対する電子メー
ルの送受信処理においては、予め宛先と秘密保持の必要
の有無をアドレスデータに記載してシークレット登録し
ておくことによって、電子メールを送信する際には該電
子メールが自動的に暗号化され、電子メールを受信する
際には、シークレットボックス内に蓄積される。そし
て、このシークレットボックス内に蓄積された電子メー
ルは暗号化されており、正しいパスワードを入力するこ
とによって閲覧することが可能であるので、データ通信
装置10を他人が使用している場合であっても、容易に
秘密を保持することが可能である。また、シークレット
登録していない宛先との間の電子メールの送受信は通常
通り実行されるため、必要以上に秘密保持の処理が行わ
れることはなく、煩雑な処理を強いられることがない。
As described above, according to the first embodiment, in the transmission / reception processing of an e-mail with respect to a party who needs to keep secret, the destination and the necessity of keeping secret are described in the address data in advance. By registering the secret, the e-mail is automatically encrypted when the e-mail is transmitted, and is stored in the secret box when the e-mail is received. The e-mail stored in the secret box is encrypted and can be viewed by inputting a correct password. Therefore, the e-mail stored in the secret box is used when another person uses the data communication apparatus 10. However, it is possible to easily keep secrets. In addition, transmission and reception of an e-mail with a destination that is not registered as a secret are performed as usual, so that confidentiality protection processing is not performed more than necessary, and no complicated processing is forced.

【0101】なお、上記第1の実施の形態においては、
シークレット登録された宛先から送信された電子メール
は暗号化されているものとしたが、暗号化されていない
電子メールをシークレットボックス内に蓄積することも
勿論可能である。なお、この場合には、秘密の保持のた
めに、シークレットボックスを閲覧するためのパスワー
ドを設定しておき、このパスワードの照合によってシー
クレットボックス内の電子メールを閲覧するものとして
も良い。また、シークレットボックス内の電子メールを
復号化するためのパスワードは、予め送信元との間で定
めておくものとしたが、メールサーバー3とデータ通信
装置10との間で定めることとしても良い。
Note that, in the first embodiment,
Although the e-mail transmitted from the secret registered destination is assumed to be encrypted, it is of course possible to store the unencrypted e-mail in the secret box. In this case, a password for browsing the secret box may be set in order to keep the secret, and the e-mail in the secret box may be browsed by checking the password. Further, the password for decrypting the e-mail in the secret box has been determined in advance with the sender, but may be determined between the mail server 3 and the data communication device 10.

【0102】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態としてのデータ通信システムについて説明
する。なお、第2の実施の形態であるデータ通信システ
ムの構成は、上記第1の実施の形態であるデータ通信シ
ステム1と共通であるので、図7に動作を示すフローチ
ャートを示し、構成についての図示及び説明は省略す
る。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
A data communication system as an embodiment will be described. Since the configuration of the data communication system according to the second embodiment is common to the data communication system 1 according to the first embodiment, a flowchart showing the operation is shown in FIG. And description is omitted.

【0103】このデータ通信システム1におけるデータ
通信装置10は、データ記憶部17に格納されたアドレ
スデータ内に、各宛先との間で定められた、電子メール
復号化の為のパスワードを記憶する。CPU11は、こ
のパスワードを読み込むことによって、パスワードを入
力し、暗号化された電子メールを復号化する。
The data communication device 10 in the data communication system 1 stores a password for decrypting an e-mail, which is determined between each destination, in the address data stored in the data storage unit 17. By reading this password, the CPU 11 inputs the password and decrypts the encrypted e-mail.

【0104】図7は、電子メール受信に係る一連の処理
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a series of processes relating to the reception of an electronic mail.

【0105】ステップS31では、メールサーバー3か
ら送信され電子メール受信信号を通信部19において受
信し、メールサーバー3に接続して該電子メールを読み
込んで受信する。
At step S31, the communication section 19 receives the e-mail reception signal transmitted from the mail server 3, connects to the mail server 3, reads the e-mail, and receives it.

【0106】続いて、ステップS32では、該電子メー
ルを送信した送信元を確認するとともに、データ記憶部
17内のアドレスデータと照合し、ステップS33に移
行する。ステップS33では、受信した電子メールの送
信者がシークレット登録されているか、そうでないかを
判断する。
Subsequently, in step S32, the sender of the e-mail is confirmed, the address is compared with the address data in the data storage unit 17, and the process proceeds to step S33. In step S33, it is determined whether the sender of the received e-mail is registered as a secret or not.

【0107】ステップS33において、該電子メールを
送信した送信元がデータ記憶部17のアドレスデータに
記載されていない、あるいはシークレット登録されてい
ないと判断された場合には、ステップS38に移行し
て、受信した電子メールを通常メールボックス内に蓄積
し、処理を終了する。
If it is determined in step S33 that the sender of the electronic mail has not been described in the address data of the data storage unit 17 or has not been registered as a secret, the process proceeds to step S38. The received e-mail is stored in the normal mailbox, and the process ends.

【0108】また、ステップS33において、受信した
電子メールの送信元がシークレット登録されていると判
断された場合には、ステップS34に移行する。
If it is determined in step S33 that the source of the received e-mail has been registered as a secret, the process proceeds to step S34.

【0109】ステップS34では、電子メールを送信し
た送信元に対応するパスワードを、データ記憶部17内
のアドレスデータから読み込み、照合を行う。即ち、ア
ドレスデータに記載されたパスワードが誤りであった場
合には、復号化処理を行っても拒否されてしまい、復号
化は失敗する。
In step S34, the password corresponding to the transmission source of the electronic mail is read from the address data in the data storage unit 17, and the password is verified. That is, if the password described in the address data is incorrect, the decryption processing is rejected even if the decryption processing is performed, and the decryption fails.

【0110】ステップS35でパスワードが一致せず
に、復号化に失敗した場合にはステップS37に移行し
て、復号化を行わずに電子メールをシークレットボック
ス内に蓄積して、処理を終了する。
If the passwords do not match and the decryption fails in step S35, the flow shifts to step S37 to store the e-mail in the secret box without performing the decryption and terminate the processing.

【0111】ステップS35でパスワードが一致した場
合には、ステップS36に移行して電子メールの復号化
を実行し、ステップS37で復号化されたデータをシー
クレットボックス内に蓄積し、処理を終了する。
If the passwords match in step S35, the flow shifts to step S36 to execute decryption of the e-mail, and stores the decrypted data in the secret box in step S37, thus ending the processing.

【0112】以上のように、この第2の実施の形態によ
れば、予め各宛先との間で設定されたパスワードを各宛
先に対応してアドレスデータ内に記載し、電子メールを
受信した際にこのパスワードを読み込むことによって、
電子メールの受信と同時に復号化を行うことが可能であ
り、シークレットボックス内に蓄積されたデータであっ
てもすばやく閲覧することができる。また、パスワード
が一致しない場合には復号化は不可能であるが、暗号化
されたままの電子メールはシークレットボックスに蓄積
されるので、改めてパスワードを確認した後に電子メー
ルを復号化することによって閲覧することができる。
As described above, according to the second embodiment, the password set in advance with each destination is described in the address data corresponding to each destination, and when the e-mail is received. By reading this password into
The decryption can be performed simultaneously with the reception of the electronic mail, and even the data stored in the secret box can be browsed quickly. If the password does not match, decryption is not possible, but the encrypted e-mail is stored in the secret box, so after confirming the password again, the e-mail can be decrypted and viewed. can do.

【0113】(第3の実施の形態)図8及び図9は本発
明の第3の実施の形態としてのデータ通信システムの動
作を示すフローチャートである。なお、第3の実施の形
態であるデータ通信システムの構成は、上記第1の実施
の形態であるデータ通信システム1と共通であるので、
図8及び図9に動作を示すフローチャートを示し、構成
についての図示及び説明は省略する。
(Third Embodiment) FIGS. 8 and 9 are flowcharts showing the operation of a data communication system according to a third embodiment of the present invention. The configuration of the data communication system according to the third embodiment is common to the data communication system 1 according to the first embodiment.
8 and 9 show flowcharts showing the operation, and the illustration and description of the configuration are omitted.

【0114】この第3の実施の形態であるデータ通信シ
ステム1におけるデータ通信装置10は、データ記憶部
17内に、予めキーワードが入力され、記憶されてい
る。このキーワードは、ある特定のテーマに関する電子
メールの秘密の保持を目的とし、秘密にしたい電子メー
ルのテーマを示すようなキーワードが設定される。
In the data communication device 10 in the data communication system 1 according to the third embodiment, a keyword is input and stored in the data storage unit 17 in advance. This keyword is intended to maintain the secrecy of the e-mail concerning a certain theme, and a keyword indicating the theme of the e-mail to be kept secret is set.

【0115】図8は、電子メールの送信に係る一連の処
理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a series of processes relating to transmission of an electronic mail.

【0116】ステップS40においては、メールサーバ
ー3に対して電子メールを送信する際に、その電子メー
ルの内容と、データ記憶部17内に格納されたキーワー
ドを照合する。内容にキーワードが含まれている場合に
は、秘密にしたいテーマに沿った内容が記載された電子
メールであると判断する。
In step S 40, when sending an e-mail to the mail server 3, the contents of the e-mail are compared with the keywords stored in the data storage unit 17. If the content includes a keyword, it is determined that the content is an e-mail in which the content according to the theme to be kept secret is described.

【0117】ステップS41において、送信する電子メ
ールの内容のキーワードの検出を実行する。このステッ
プS41で、キーワードが検出された場合には、この電
子メールは秘密保持の為の処理を適用すべきであると判
断して、ステップS42へ移行する。
In step S41, a keyword of the content of the e-mail to be transmitted is detected. If a keyword is detected in step S41, it is determined that a process for maintaining confidentiality should be applied to this e-mail, and the process proceeds to step S42.

【0118】ステップS42では暗号化処理を行うと共
に、キーワードをヘッダ情報に付加し、ステップS43
に移行して、メールサーバー3に対して、該ヘッダ情報
と共に該メールを送信する。
At step S42, while performing an encryption process, a keyword is added to the header information, and at step S43
Then, the mail is transmitted to the mail server 3 together with the header information.

【0119】ステップS41で、電子メールの内容にキ
ーワードが検出されない場合には、ステップS43へ移
行して、この電子メールを送信し、処理を終了する。
If no keyword is detected in the contents of the e-mail in step S41, the process proceeds to step S43, the e-mail is transmitted, and the process is terminated.

【0120】図9は電子メールの受信に際して、暗号化
された電子メールの受信に係る一連の処理を示すフロー
チャートである。なお、受信した電子メールのうち、暗
号化されていない電子メールに関しては通常の処理を行
うので説明を省略する。
FIG. 9 is a flowchart showing a series of processes relating to reception of an encrypted e-mail upon reception of the e-mail. Note that, among the received e-mails, a normal process is performed on an unencrypted e-mail, and a description thereof will be omitted.

【0121】ステップS45では、メールサーバー3か
ら電子メールを受信し、受信した電子メールが暗号化さ
れていた場合には、ステップS46に移行する。
In step S45, an e-mail is received from the mail server 3, and if the received e-mail is encrypted, the process proceeds to step S46.

【0122】ステップS46では、受信した電子メール
のヘッダ情報の内容と、データ記憶部17に格納された
キーワードを照合する。
In step S46, the content of the header information of the received e-mail is collated with the keyword stored in data storage unit 17.

【0123】ステップS47で、電子メールのヘッダ情
報の内容にキーワードが検出された場合にはステップS
48に移行し、キーワードに対応する復号化処理によっ
て電子メールの復号化を実行し、受信した電子メールの
内容にキーワードが検出されなかった場合には、ステッ
プS49に移行する。
At step S47, if a keyword is detected in the contents of the header information of the e-mail, the process proceeds to step S47.
The process proceeds to S48, where the e-mail is decrypted by decryption processing corresponding to the keyword. If no keyword is detected in the content of the received e-mail, the process proceeds to step S49.

【0124】ステップS48では、暗号化されている電
子メールの復号化を行い、ステップS49に移行する。
In step S48, the encrypted e-mail is decrypted, and the flow advances to step S49.

【0125】ステップS49では、電子メールをメール
ボックス内に蓄積して処理を終了する。
In step S49, the e-mail is stored in the mailbox, and the process ends.

【0126】なお、上記第3の実施の形態において、暗
号化に際しては、複数の暗号化方式を用意し、復号化に
際しては複数の復号化方式を予め用意して、異なるキー
ワードに対して異なる方式を適用する構成とすれば、よ
り確実な秘密保持が可能である。
In the third embodiment, a plurality of encryption schemes are prepared for encryption, and a plurality of decryption schemes are prepared in advance for decryption. Is applied, more secure confidentiality can be maintained.

【0127】具体的には、予め、データ記憶部17内
に、キーワードと共に、各キーワードに適用される暗号
化方式及び復号化方式を指定する。また、プログラム記
憶部15内には、各々異なる方式によって暗号化及び復
号化を行う暗号化プログラム、復号化プログラムを複数
格納し、CPU11は、データ記憶部17内のデータに
よって指定された暗号化プログラム及び復号化プログラ
ムを読み込んで実行する。
Specifically, the encryption method and the decryption method to be applied to each keyword are specified in advance in the data storage unit 17 together with the keyword. The program storage unit 15 stores a plurality of encryption programs and decryption programs for performing encryption and decryption by different methods, respectively, and the CPU 11 stores the encryption program designated by the data in the data storage unit 17. And read and execute the decryption program.

【0128】図8のステップS40において、送信する
電子メールの内容においてキーワードの検出を行い、ス
テップS41においてキーワードが検出された場合に
は、ステップS42に移行し、該キーワードに対応する
暗号化プログラムによって暗号化を行う。
In step S40 of FIG. 8, a keyword is detected in the content of the e-mail to be transmitted. If a keyword is detected in step S41, the process proceeds to step S42, where the encryption program corresponding to the keyword is used. Perform encryption.

【0129】また、図9のステップS45において暗号
化された電子メールを受信した場合には、ステップS4
6において、該電子メールのヘッダ部とデータ記憶部1
7内に格納された複数のキーワードを照合する。
If the encrypted e-mail is received in step S45 of FIG. 9, step S4
6, the header part of the e-mail and the data storage part 1
A plurality of keywords stored in 7 are collated.

【0130】ステップS47でキーワードが検出された
場合には、ステップS48において、プログラム記憶部
15内に格納された複数の復号化プログラムの中から、
該キーワードに対応するよう設定されたプログラムによ
って復号化を行う。その後、ステップS49で、復号化
された電子メールをメールボックス内に蓄積し、処理を
終了する。
If a keyword is detected in step S47, in step S48, a plurality of decryption programs stored in the program storage unit 15 are selected.
Decryption is performed by a program set to correspond to the keyword. After that, in step S49, the decrypted e-mail is stored in the mailbox, and the process ends.

【0131】また、暗号化及び復号化の際には、暗号化
キー及び復号化キーと呼ばれるパスワードが設定される
ことがある。この暗号化キー及び復号化キーを、データ
記憶部17内に、複数のキーワードに対応づけて格納す
る構成とすることも可能である。
At the time of encryption and decryption, a password called an encryption key and a decryption key may be set. The encryption key and the decryption key may be stored in the data storage unit 17 in association with a plurality of keywords.

【0132】即ち、図8のステップS41においてキー
ワードを検出した際に、該キーワードに対応する暗号化
キーをデータ記憶部17から読み込み、ステップS42
で、この暗号化キーを用いて暗号化を実行する。
That is, when a keyword is detected in step S41 of FIG. 8, the encryption key corresponding to the keyword is read from the data storage unit 17, and the process proceeds to step S42.
Then, encryption is performed using this encryption key.

【0133】また、図9のステップS47においてキー
ワードが検出された場合には、該キーワードに対応する
復号化キーをデータ記憶部17から読み込んで、ステッ
プS48で復号化を行う構成とすればよい。
If a keyword is detected in step S47 of FIG. 9, a decryption key corresponding to the keyword is read from the data storage unit 17, and decryption is performed in step S48.

【0134】以上のように、この第3の実施の形態によ
れば、電子メールの宛先及び送信元を問わず、電子メー
ルに付された内容にキーワードが含まれる場合に、秘密
保持が必要と判断する。このため、秘密を保持したいテ
ーマについての電子メールであれば、どの宛先及び送信
元との電子メールのやりとりにおいても漏れがなく、確
実に秘密を保持することができる。また、各宛先毎の設
定が不要であるので、容易に、特定のテーマに関して秘
密保持ができる。
As described above, according to the third embodiment, confidentiality is required when a keyword is included in the content attached to an e-mail regardless of the destination and the source of the e-mail. to decide. Therefore, as long as the e-mail is for an e-mail about a theme for which secrecy is desired, there is no omission in exchanging e-mails with any destination and source, and the secrecy can be reliably maintained. Further, since setting for each destination is unnecessary, confidentiality of a specific theme can be easily maintained.

【0135】なお、暗号化した電子メールに対してヘッ
ダ情報にキーワードを付加したが、本発明はこれに限定
されることはなく、ヘッダ情報にキーワードを付加する
ことなく電子メールを送信し、受信側でキーワードに関
係なく、予め設定されたパスワードに基づいて復号化を
行う構成としても良い。
Although a keyword is added to the header information for the encrypted e-mail, the present invention is not limited to this. The e-mail can be transmitted and received without adding a keyword to the header information. The decryption may be performed on the side based on a preset password regardless of the keyword.

【0136】なお、上記実施の形態においては、データ
通信装置7,10を通信回線網2に接続された構成とし
たが、LAN(Local Area Network)を構築して各デー
タ通信装置を接続した構成としても良いし、また、異な
るネットワークに接続されたデータ通信装置間におい
て、インターネット(The Internet)等を介して電子メ
ールを送受信する構成であっても良い。また、上記実施
の形態では、メールサーバー3を介して電子メールを送
受信する構成としたが、直接データ通信装置間において
電子メールを送受信する構成としても良いし、その他、
細部の構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、任意に変更可能であることは勿論である。
Although the data communication devices 7 and 10 are connected to the communication line network 2 in the above embodiment, a configuration in which a LAN (Local Area Network) is constructed to connect each data communication device is provided. Alternatively, a configuration may be employed in which electronic mail is transmitted and received between the data communication devices connected to different networks via the Internet (The Internet) or the like. Further, in the above embodiment, the configuration is such that the electronic mail is transmitted and received via the mail server 3. However, the configuration may be such that the electronic mail is transmitted and received directly between the data communication devices.
The configuration of the details can be arbitrarily changed without departing from the spirit of the present invention.

【0137】[0137]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、予め暗号
化指示データ記憶手段によって暗号化すべきデータを指
定しておくことによって、データを送信する毎にデータ
の暗号化を指示する必要がなく、作業者の操作を減らす
ことが可能であり、さらに秘密を確実に保持することが
できる。
According to the first aspect of the present invention, it is necessary to instruct data encryption every time data is transmitted by designating data to be encrypted in advance by the encryption instruction data storage means. Therefore, it is possible to reduce the number of operations by the operator, and it is possible to securely maintain the secret.

【0138】請求項2記載の発明によれば、例えばアド
レス帳機能を有するデータベースに記載された各宛先に
対して、それぞれ暗号化したデータを送信するか、ある
いは通常のデータを送信するかを予め設定しておくこと
によって、データを通常通り送信しても、情報の秘匿が
必要な相手へデータを送信する場合には、自動的にデー
タが暗号化される。
According to the second aspect of the present invention, it is determined in advance whether to transmit encrypted data or normal data to each destination described in a database having an address book function. By setting, even if the data is transmitted as usual, the data is automatically encrypted when the data is transmitted to the other party who needs to keep the information confidential.

【0139】請求項3記載の発明によれば、予め設定さ
れたキーワードを含むデータの暗号化が実行されるの
で、ある特定のテーマに関わるデータを全て暗号化した
い場合などに、各データ毎に暗号化を設定しなくても、
該テーマをキーワードに設定することによって暗号化を
行うことができる。そして、各データについて設定を個
々に行う場合に比べて、設定漏れ等のミスを減少させる
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, data including a preset keyword is encrypted. Therefore, when it is desired to encrypt all data related to a specific theme, for example, Even without setting encryption,
Encryption can be performed by setting the theme as a keyword. Then, mistakes such as omission of setting can be reduced as compared with a case where setting is individually performed for each data.

【0140】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明においてデータを送信する際に、例えば、電子
メールのタイトルのような形式によってキーワードがデ
ータ本文に付されて送信されるので、データ本文を参照
することなくキーワードを容易に認識することが可能と
なり、利便性をより高めることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, when transmitting data in the third aspect of the present invention, for example, a keyword is attached to the data body in a format such as the title of an electronic mail and transmitted. In addition, the keyword can be easily recognized without referring to the data body, and the convenience can be further improved.

【0141】請求項5記載の発明によれば、暗号化指示
データあるいはキーワードが異なるデータに対しては、
暗号化キーあるいは暗号化方式が異なるので、他のデー
タに適用された暗号化キーあるいは暗号化方式を容易に
流用することが困難になるので、より確実に秘密を保持
することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, encryption instruction data or data having different keywords is
Since the encryption key or the encryption method is different, it is difficult to easily use the encryption key or the encryption method applied to other data, so that the confidentiality can be maintained more reliably.

【0142】請求項6記載の発明によれば、データ通信
装置において受信したデータが暗号化されているか否か
を予め設定することが可能であるので、暗号化されたデ
ータを受信するとともに該データを復号化することがで
きる。従って、データを受信して閲覧する毎に復号化を
設定する必要がなく、作業者の操作を減らすことが可能
である。
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to set in advance whether or not the data received by the data communication device is encrypted. Can be decoded. Therefore, it is not necessary to set the decryption every time the data is received and browsed, and it is possible to reduce the operation of the operator.

【0143】請求項7記載の発明によれば、秘密を保持
したいデータを送受信する相手先を予め登録しておくこ
とによって、容易に復号化することができるので、少な
い労力で秘密を保持することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to easily decrypt the data by registering in advance the destination of the data to be transmitted and received, so that the secret can be maintained with a small amount of labor. Can be.

【0144】請求項8記載の発明によれば、受信するデ
ータが暗号化されたデータか否かを、キーワードによっ
て設定することができるので、例えば、ある特定のテー
マに関するデータを指定すること等が可能であり、デー
タ毎に設定する場合に比べて、簡単な操作によって、設
定漏れ等のミスのない設定を行うことができる。
According to the eighth aspect of the present invention, whether or not received data is encrypted data can be set by a keyword. For example, it is possible to specify data on a specific theme. It is possible, and it is possible to perform setting without mistakes such as omission of setting by a simple operation as compared with the case of setting for each data.

【0145】請求項9記載の発明によれば、請求項8記
載の発明において、キーワードが復号化指示データ記憶
手段に記憶されていることを検知することによって復号
化を行う構成とすることにより、より容易に実現可能と
することができる。
According to the ninth aspect of the present invention, in the invention of the eighth aspect, decoding is performed by detecting that a keyword is stored in the decoding instruction data storage means. It can be more easily realized.

【0146】請求項10記載の発明によれば、データ本
文とともに送信されるキーワードを参照することによっ
て、請求項8記載の発明によって得られる効果を、さら
に容易に得ることができる。
According to the tenth aspect, the effect obtained by the eighth aspect can be more easily obtained by referring to the keyword transmitted together with the data body.

【0147】請求項11記載の発明によれば、復号化指
示データあるいはキーワードが異なるデータに対して
は、暗号化キーあるいは復号化方式が異なるので、他の
データに適用された復号化キーあるいは復号化方式を流
用することが困難であるので、より確実に秘密を保持す
ることができる。
According to the eleventh aspect of the invention, since the encryption key or the decryption method is different for the decryption instruction data or the data having different keywords, the decryption key or the decryption applied to the other data is different. Since it is difficult to divert the conversion scheme, the secrecy can be maintained more reliably.

【0148】請求項12記載のデータ通信方法によれ
ば、例えばアドレス帳機能を有するデータベースに記憶
された各宛先に対して、それぞれ暗号化したデータを送
信するか、あるいは通常のデータを送信するかを予め設
定しておくことによって、送信するデータを作成して通
常通り送信しても、情報の秘匿が必要な相手へのデータ
については、自動的にデータが暗号化される。これによ
って、毎回データ通信を行う毎にデータの暗号化等を設
定する必要がなく、作業者の操作を減らすことが可能で
あり、さらに秘密を確実に保持することができる。
According to the data communication method of the twelfth aspect, for example, whether to transmit encrypted data or normal data to each destination stored in a database having an address book function Is set in advance, even if the data to be transmitted is created and transmitted as usual, the data is automatically encrypted for the data that needs to be kept secret. Accordingly, it is not necessary to set data encryption or the like every time data communication is performed each time, so that it is possible to reduce the number of operations performed by an operator and further securely maintain secret.

【0149】また、予め指定した送信元から送信された
データを受信すると、そのデータが秘密を守るべきデー
タであると自動的に判断して、専用の記憶手段に記憶す
る。これによって、秘密保持が必要なデータを受信した
後、誤って自由に閲覧可能な記憶手段に記憶してしまう
ことがないので、秘密を確実に保持することができる。
さらに、通常のデータを記憶する記憶手段も備えている
ので、特に秘密保持の必要がないデータを閲覧する際の
手間が増えることはない。
When data transmitted from a transmission source designated in advance is received, it is automatically determined that the data is data to be kept secret, and is stored in a dedicated storage means. Thus, after receiving the data that needs to be kept secret, it is possible to prevent the data from being erroneously stored in the storage device that can be freely viewed, so that the secret can be reliably held.
Further, since a storage unit for storing ordinary data is provided, the trouble of browsing data that does not need to be kept confidential is not increased.

【0150】請求項13記載のデータ通信方法によれ
ば、予め設定された鍵情報が内容に含まれるデータは、
送信の際に暗号化されてから送信されるので、特定のテ
ーマに関するデータのみを暗号化して、秘密を保持する
ことができる。さらに、ひとつひとつのデータを暗号化
する場合に比べて、操作の減少によって作業効率が向上
し、また、誤って暗号化しないで送信してしまうなどの
ミスを減らすことができる。
According to the data communication method of the thirteenth aspect, the data containing the key information set in advance is:
Since the data is transmitted after being encrypted at the time of transmission, it is possible to encrypt only the data relating to a specific theme and keep the secret. Further, as compared with the case where each data is encrypted, the work efficiency is improved due to the reduced number of operations, and errors such as erroneous transmission without encryption can be reduced.

【0151】そして、予め設定された鍵情報が内容に含
まれるデータを受信した際には、該データは通常のデー
タとは異なる専用の記憶手段に記憶されるので、特定の
テーマに関するデータは、他のデータと一緒に閲覧する
ことができなくなり、秘密を保持することができる。こ
れによって、秘密にすべきデータを、誤って誰でも閲覧
可能な状態にしてしまうことがなく、確実に秘密を保持
することができる。さらに、通常のデータを記憶する記
憶手段を別途備えるので、秘密保持の必要のないデータ
を閲覧する際の操作が増えてしまうことがない。
When the data containing the key information set in advance is received, the data is stored in a dedicated storage device different from the normal data. It cannot be viewed with other data, and can be kept secret. As a result, the data to be kept confidential can be surely kept without being made erroneously accessible by anyone. Further, since a storage unit for storing ordinary data is separately provided, the number of operations for browsing data that does not need to be kept secret does not increase.

【0152】請求項14記載の記憶媒体によれば、予
め、例えばアドレス帳機能を有するデータベースに記憶
された各宛先に対して、それぞれ暗号化したデータを送
信するか、あるいは通常のデータを送信するかを設定し
ておくことによって、送信するデータを作成して通常通
り送信しても、情報の秘匿が必要な相手へのデータにつ
いては、自動的にデータが暗号化される。これによっ
て、毎回データ通信を行う毎にデータの暗号化等を設定
する必要がなく、作業者の操作を減らすことが可能であ
り、さらに秘密を確実に保持することができる。
According to the storage medium of the present invention, encrypted data or ordinary data is transmitted to each destination stored in advance in a database having an address book function, for example. With this setting, even if the data to be transmitted is created and transmitted as usual, the data is automatically encrypted with respect to the data that needs to be kept secret. Accordingly, it is not necessary to set data encryption or the like every time data communication is performed each time, so that it is possible to reduce the number of operations performed by an operator and further securely maintain secret.

【0153】請求項15記載の記憶媒体によれば、従っ
て、予め設定された鍵情報が内容に含まれるデータは暗
号化されてから送信されるので、特定のテーマに関する
データのみを暗号化して、秘密を保持することができ
る。また、操作の減少によって作業効率が向上するとと
もに、誤って暗号化しないで送信してしまうなどのミス
を減らすことができる。また、該データは暗号化して記
憶することができるので、これによって、秘密にすべき
データを、誤って誰でも閲覧可能な状態にしてしまうこ
とがなく、確実に秘密を保持することができる。
According to the storage medium of the fifteenth aspect, since the data including the key information set in advance is transmitted after being encrypted, only the data relating to the specific theme is encrypted. You can keep it secret. In addition, work efficiency can be improved by reducing the number of operations, and errors such as erroneous transmission without encryption can be reduced. Further, since the data can be encrypted and stored, the data to be kept confidential can be kept confidential without being accidentally made available to anyone.

【0154】請求項16記載の記憶媒体によれば、秘密
を保持することが必要なデータを受信した際には、該デ
ータは通常のデータとは異なる専用の記憶手段に記憶さ
れるので他のデータと一緒に閲覧することができなくな
り、秘密を保持することができる。これによって、秘密
にすべきデータを、誤って誰でも閲覧可能な状態にして
しまうことがなく、確実に秘密を保持することができ
る。さらに、通常のデータを記憶する記憶手段を別途備
えるので、秘密保持の必要のないデータを閲覧する際の
操作が増えてしまうことがない。
According to the storage medium of the sixteenth aspect, when data that needs to be kept confidential is received, the data is stored in dedicated storage means different from normal data, You will not be able to view it with the data, and you can keep it secret. As a result, the data to be kept confidential can be surely kept without being made erroneously accessible by anyone. Further, since a storage unit for storing ordinary data is separately provided, the number of operations for browsing data that does not need to be kept secret does not increase.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態としてのデータ通信
システムの構成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a data communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のデータ通信装置の内部構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the data communication device of FIG.

【図3】図2のデータ記憶部に格納されるアドレスデー
タの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of address data stored in a data storage unit of FIG. 2;

【図4】図1のデータ通信システムによる電子メール送
信処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an electronic mail transmission process by the data communication system of FIG. 1;

【図5】図1のデータ通信システムによる電子メール受
信処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an e-mail receiving process by the data communication system of FIG. 1;

【図6】図1のデータ通信システムによる電子メール復
号化処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an email decryption process by the data communication system of FIG. 1;

【図7】本発明の第2の実施の形態としてのデータ通信
システムによる電子メール受信処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an electronic mail receiving process performed by the data communication system according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施の形態としてのデータ通信
システムによる電子メール送信処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an electronic mail transmission process performed by the data communication system according to the third embodiment of the present invention.

【図9】図8のデータ通信システムによる電子メール受
信処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an e-mail receiving process by the data communication system of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ通信システム 2 通信回線網 3 メールサーバー 4 屋内変換器 5 基地局 6 携帯電話機 7,10 データ通信装置 11 CPU 12 表示部 13 入力部 14 音声入出力部 15 プログラム記憶部 16 RAM 17 データ記憶部 18 RTC 19 通信部 20 バス Reference Signs List 1 data communication system 2 communication line network 3 mail server 4 indoor converter 5 base station 6 mobile phone 7, 10 data communication device 11 CPU 12 display unit 13 input unit 14 voice input / output unit 15 program storage unit 16 RAM 17 data storage unit 18 RTC 19 Communication unit 20 Bus

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信手段を介して接続され、他の通信機器
にデータを送信するデータ通信装置において、 送信するデータ毎に暗号化するか否かを記憶した暗号化
指示データ記憶手段と、 この暗号化指示データ記憶手段に記憶した暗号化の正否
に基づいて前記データの暗号化を制御する暗号化手段
と、 この暗号化手段の制御により暗号化あるいは非暗号化さ
れたデータを送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とするデータ通信装置。
1. A data communication device connected via communication means for transmitting data to another communication device, comprising: encryption instruction data storage means for storing whether or not to encrypt each data to be transmitted; Encryption means for controlling the encryption of the data based on the validity of the encryption stored in the encryption instruction data storage means, and transmission means for transmitting data encrypted or non-encrypted under the control of the encryption means A data communication device comprising:
【請求項2】前記暗号化指示データ記憶手段は、送信す
るデータの宛先毎に、送信するデータを暗号化するか否
かを指示する暗号化データを記憶することを特徴とする
請求項1記載のデータ通信装置。
2. The encryption instruction data storage means stores, for each destination of data to be transmitted, encrypted data for instructing whether or not to encrypt the data to be transmitted. Data communication equipment.
【請求項3】前記暗号化指示データ記憶手段は、前記デ
ータを暗号化するキーワードを記憶しており、 前記暗号化手段は、前記データがこの暗号化指示データ
記憶手段に記憶されたキーワードを含んでいると該デー
タを暗号化することを特徴とする請求項1記載のデータ
通信装置。
3. The encryption instruction data storage means stores a keyword for encrypting the data, and the encryption means includes the keyword in which the data is stored in the encryption instruction data storage means. 2. The data communication apparatus according to claim 1, wherein the data is encrypted when the data communication is performed.
【請求項4】前記送信手段は、前記暗号化あるいは非暗
号化されたデータとともにキーワードを送信することを
特徴とする請求項3記載のデータ通信装置。
4. The data communication apparatus according to claim 3, wherein said transmitting means transmits a keyword together with said encrypted or non-encrypted data.
【請求項5】前記暗号化指示データ記憶手段は、前記記
憶されている暗号化指示データ毎あるいはキーワード毎
に異なる暗号化キーあるいは異なる暗号化方式を記憶
し、 前記暗号化手段は、この暗号化指示データ記憶手段に記
憶された暗号化キーあるいは暗号化方式に基づいて暗号
化をすることを特徴とする請求項2、3または4記載の
データ通信装置。
5. The encryption instruction data storage means stores a different encryption key or a different encryption method for each of the stored encryption instruction data or each keyword. 5. The data communication device according to claim 2, wherein encryption is performed based on an encryption key or an encryption method stored in the instruction data storage unit.
【請求項6】通信手段を介して接続され、他の通信機器
からデータを受信するデータ通信装置において、 前記受信するデータ毎に暗号化されたデータかを記憶す
る暗号化データ記憶手段と、 この暗号化データ記憶手段に記憶した暗号化の正否に基
づいて前記データの復号化を指示する復号化指示データ
を記憶する復号化指示データ記憶手段と、 この復号化指示データ記憶手段に基づいて復号化を制御
する復号化手段と、 この復号化手段の制御により復号化あるいは非復号化さ
れたデータを表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とするデータ通信装置。
6. A data communication device connected via communication means for receiving data from another communication device, comprising: an encrypted data storage means for storing, for each of the received data, whether the data is encrypted data; Decryption instruction data storage means for storing decryption instruction data for instructing decryption of the data based on whether the encryption stored in the encrypted data storage means is correct, and decryption based on the decryption instruction data storage means A data communication device, comprising: decoding means for controlling data decoding; and display means for displaying data decoded or non-decoded under the control of the decoding means.
【請求項7】前記復号化指示データ記憶手段は、受信す
るデータの送信先毎にデータを復号化するか否かを指示
する復号化指示データを記憶することを特徴とする請求
項6記載のデータ通信装置。
7. The decoding instruction data storage means according to claim 6, wherein said decoding instruction data storage means stores decoding instruction data for instructing whether or not to decode data for each transmission destination of received data. Data communication device.
【請求項8】前記復号化指示データ記憶手段は、前記デ
ータを復号化するキーワードを記憶しており、 前記復号化手段は、この復号化指示データ記憶手段に記
憶されているキーワードに基づいて前記データを復号化
することを特徴とする請求項6記載のデータ通信装置。
8. The decoding instruction data storage means stores a keyword for decoding the data, and the decoding means stores the keyword based on the keyword stored in the decoding instruction data storage means. The data communication device according to claim 6, wherein the data is decoded.
【請求項9】前記復号化手段は、前記復号化指示データ
記憶手段にキーワードが記憶されていると前記データを
復号化することを特徴とする請求項8記載のデータ通信
装置。
9. The data communication apparatus according to claim 8, wherein said decoding means decodes said data when a keyword is stored in said decoding instruction data storage means.
【請求項10】前記暗号化あるいは非暗号化されたデー
タと共にキーワードを受信し、前記復号化手段は、受信
したキーワードが前記復号化指示データ記憶手段に記憶
されていると前記データを復号化することを特徴とする
請求項8記載のデータ通信装置。
10. A receiving unit receives a keyword together with the encrypted or non-encrypted data, and the decryption unit decrypts the data if the received keyword is stored in the decryption instruction data storage unit. The data communication device according to claim 8, wherein:
【請求項11】前記復号化指示データ記憶手段は、前記
記憶されている復号化指示データ毎あるいはキーワード
毎に異なる復号化キーあるいは異なる復号化方式を記憶
し、 前記復号化手段は、この復号化指示データ記憶手段に記
憶された復号化キーあるいは復号化方式に基づいて復号
化をすることを特徴とする請求項6、7、8、9または
10記載のデータ通信装置。
11. The decryption instruction data storage means stores a different decryption key or a different decryption method for each of the stored decryption instruction data or each keyword. 11. The data communication device according to claim 6, wherein decoding is performed based on a decryption key or a decryption method stored in the instruction data storage unit.
【請求項12】通信手段を介して接続された外部の通信
機器との間でデータ通信を行うデータ通信装置を利用し
たデータ通信方法において、 データを送受信することが可能な外部の通信機器を送受
信先として記憶し、これらの各送受信先が、該送受信先
との間のデータ通信を秘密化すべき秘密通信先か否かを
それぞれ指定する秘密指定データを記憶し、 この秘密指定データによって秘密通信先と指定された前
記送受信先に対してデータを送信する際には、該データ
を暗号化して送信し、 前記秘密指定データによって秘密通信先と指定された前
記送受信先から送信されたデータを受信した際には、該
データを秘密データとして記憶し、 前記秘密指定データによって秘密通信先と指定されない
前記送受信先から送信されたデータを受信した際には、
該データを通常データとして記憶すること、を特徴とす
るデータ通信方法。
12. A data communication method using a data communication device for performing data communication with an external communication device connected via a communication means, wherein the external communication device capable of transmitting and receiving data is transmitted and received. And stores secret specification data for specifying whether each of these transmission / reception destinations is a secret communication destination for which data communication with the transmission / reception destination is to be kept secret. When transmitting data to the transmission / reception destination designated as, the data is encrypted and transmitted, and the data transmitted from the transmission / reception destination designated as the secret communication destination by the secret designation data is received. In this case, the data is stored as secret data, and when data transmitted from the transmission / reception destination not specified as the secret communication destination by the secret designation data is received, Is
A data communication method comprising storing the data as normal data.
【請求項13】通信手段を介して接続された外部の通信
機器との間においてデータ通信を行うデータ通信装置を
利用したデータ通信方法において、 予め任意に設定される鍵情報を記憶し、前記データ通信
機器によって送受信されるデータの内容に、前記鍵情報
記憶手段に記憶された鍵情報が含まれているか否かを検
知し、 前記データ通信装置によって前記データを送信する際
に、該データの内容に前記鍵情報が検知された場合に
は、該データを暗号化して送信し、 前記データ通信装置が前記データを受信した際に、該デ
ータの内容に前記鍵情報が検知された場合には、該デー
タを秘密データとして記憶し、 前記データ通信装置が前記データを受信した際に、該デ
ータの内容に前記鍵情報が検知されない場合には、該デ
ータを通常データとして記憶すること、を特徴とするデ
ータ通信方法。
13. A data communication method using a data communication device for performing data communication with an external communication device connected via a communication means, wherein key information set arbitrarily in advance is stored, Detecting whether the key information stored in the key information storage means is included in the content of the data transmitted and received by the communication device, and transmitting the data by the data communication device; When the key information is detected, the data is encrypted and transmitted.When the data communication device receives the data, when the key information is detected in the content of the data, The data is stored as secret data, and when the key information is not detected in the content of the data when the data communication device receives the data, the data is regarded as normal data. And storing the data.
【請求項14】通信手段を介して接続された外部の通信
機器との間でデータ通信を行うためのコンピュータが読
み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、 データを送信するためのプログラムコードと、 データを送信することが可能な他のデータ通信装置を送
受信先と、該送信先との間のデータ通信を秘密化すべき
秘密通信先か否かをそれぞれ指定する秘密指定データを
記憶するためのプログラムコードと、 この秘密指定データによって秘密通信先と指定された前
記送信先に対してデータを送信する際に、該データを暗
号化して送信するためのプログラムコードと、 を格納したことを特徴とする記憶媒体。
14. A storage medium storing a computer readable program for performing data communication with an external communication device connected via a communication means, wherein the program code is for transmitting data. And storing secret designation data for designating another data communication device capable of transmitting data with a transmission / reception destination and a secret communication destination to which data communication with the transmission destination should be kept secret. And a program code for encrypting and transmitting the data when transmitting data to the destination designated as a secret communication destination by the secret designation data. Storage medium.
【請求項15】通信手段を介して接続された外部の通信
機器との間においてデータ通信を行うためのコンピュー
タが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体であ
って、 データを送受信するためのプログラムコードと、 任意に設定される鍵情報を記憶するためのプログラムコ
ードと、 送受信されるデータの内容に、前記鍵情報記憶手段に記
憶された鍵情報が含まれているか否かを検知するための
プログラムコードと、 前記送受信手段によってデータを送信するあるいはデー
タを受信した際に、該データの内容に前記鍵情報が検知
された場合には、該データを暗号化して送信するあるい
は該データを暗号化して記憶するためのプログラムコー
ドと、 を格納したことを特徴とする記憶媒体。
15. A storage medium storing a computer-readable program for performing data communication with an external communication device connected via communication means, comprising: a program code for transmitting and receiving data. A program code for storing arbitrarily set key information; and a program for detecting whether or not the content of data to be transmitted and received includes the key information stored in the key information storage means. A code, when transmitting or receiving data by the transmission / reception means, when the key information is detected in the content of the data, encrypts the data and transmits or encrypts the data. A storage medium characterized by storing: a program code for storing;
【請求項16】前記暗号化されたデータを受信すると秘
密データとして記憶し、該暗号化されていないデータを
受信すると通常データとして記憶するためのプログラム
コードをさらに格納したことを特徴とする請求項15記
載の記憶媒体。
16. A program code for storing the encrypted data as secret data when receiving the encrypted data, and storing the program data as normal data when receiving the unencrypted data. 16. The storage medium according to 15.
JP9313671A 1997-11-14 1997-11-14 Data communication device, data communication method, and storage medium Abandoned JPH11150554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313671A JPH11150554A (en) 1997-11-14 1997-11-14 Data communication device, data communication method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313671A JPH11150554A (en) 1997-11-14 1997-11-14 Data communication device, data communication method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150554A true JPH11150554A (en) 1999-06-02

Family

ID=18044116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313671A Abandoned JPH11150554A (en) 1997-11-14 1997-11-14 Data communication device, data communication method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11150554A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342242A (en) * 2001-05-15 2002-11-29 Riso Kagaku Corp E-mail typeface processing equipment
JP2004501547A (en) * 2000-05-12 2004-01-15 グルーブ・ネットワークス・インコーポレイテッド Method and apparatus for managing secure collaborative transactions
JP2006323503A (en) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc Document management apparatus and control method therefor, computer program, and storage medium
JP2007243668A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp Portable telephone set
US7305545B2 (en) * 2001-02-14 2007-12-04 Globalcerts, Lc Automated electronic messaging encryption system
JP2010239359A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Communication device
JP2010239358A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Communication device
JP2012175348A (en) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp Communication system, communication device, and program
JP2016208359A (en) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Facsimile device, facsimile communication system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501547A (en) * 2000-05-12 2004-01-15 グルーブ・ネットワークス・インコーポレイテッド Method and apparatus for managing secure collaborative transactions
US7305545B2 (en) * 2001-02-14 2007-12-04 Globalcerts, Lc Automated electronic messaging encryption system
JP2002342242A (en) * 2001-05-15 2002-11-29 Riso Kagaku Corp E-mail typeface processing equipment
JP2006323503A (en) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc Document management apparatus and control method therefor, computer program, and storage medium
JP2007243668A (en) * 2006-03-09 2007-09-20 Nec Corp Portable telephone set
JP2010239359A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Communication device
JP2010239358A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Communication device
US8516248B2 (en) 2009-03-31 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US8560842B2 (en) 2009-03-31 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2012175348A (en) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp Communication system, communication device, and program
JP2016208359A (en) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Facsimile device, facsimile communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8457308B2 (en) Communication system and method for protecting messages between two mobile phones
JP3717176B2 (en) Encryption / decryption device and method
US8826012B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP2008527905A (en) Security code generation method, method using security code generation method, and programmable apparatus for security code generation method
JPH09179768A (en) File ciphering system and file deciphering system
JP2009146450A (en) File access system, recording medium, and computer program
JPH11150554A (en) Data communication device, data communication method, and storage medium
JP2001203761A (en) Relay device and network system provided with the same
JP3451929B2 (en) Encryption server and communication method using the encryption server
JP2002157226A (en) Centralized password managing system
JP2010233117A (en) Electronic mail processor, electronic mail system, and electronic mail encryption method
KR20070090769A (en) The recording medium which recorded the cellular phone and the program for sending and receiving e-mails which the cellular phone can read.
WO2007052677A1 (en) Image processing apparatus
JP2000049850A (en) Transmitter for electronic mail, its method and storage medium
JPH11234330A (en) Electronic mail transmission contents certification system device
JP2005199627A (en) Image processing apparatus having output authentication function for confidential print data
JP2009259044A (en) Information communication terminal device, safety information transmission method, program for executing processing for information communication terminal device, and recording medium recording the program
JP2007053658A (en) Inquiry answering system, terminal, server, and program
JP2000244475A (en) File encryption system
JP2007258769A (en) Personal information protection system and method
JP7045040B2 (en) Communication terminal
JP2000231523A (en) Electronic mail system
JP2001036518A (en) Cipher communication equipment
JP2003069695A (en) Mobile phone equipment
JP6582462B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20031215