JPH11127312A - Image reading device - Google Patents
Image reading deviceInfo
- Publication number
- JPH11127312A JPH11127312A JP9304943A JP30494397A JPH11127312A JP H11127312 A JPH11127312 A JP H11127312A JP 9304943 A JP9304943 A JP 9304943A JP 30494397 A JP30494397 A JP 30494397A JP H11127312 A JPH11127312 A JP H11127312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- image
- original
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 原稿トレイに載置された原稿のサイズを特別
な機構等を設けることなく確実かつ短時間に検知するこ
とができる画像読取装置を提供することである。
【解決手段】 光源から光を照射し、読み取り対象とな
る原稿を照射しながら、その反射光もしくは透過光を光
電変換して、原稿上の画像情報を電気信号として取り出
す画像読取装置であって、上記原稿の一方の面を読み取
るための第1の読み取り手段と、上記原稿のもう一方の
面を読み取るための第2の読み取り手段と、上記第2の
読み取り手段による読み取り位置における上記第2の読
み取り手段と対向した面に配設された均一濃度を有する
部材と、上記原稿読み取り時に上記第2の読み取り手段
により上記均一濃度部材と原稿端部との境を光学的に検
知して、原稿幅と原稿長さとを検出する手段とを備えた
構成となっている。
(57) [Problem] To provide an image reading apparatus capable of reliably and quickly detecting the size of a document placed on a document tray without providing a special mechanism or the like. An image reading apparatus irradiates light from a light source and irradiates a document to be read, photoelectrically converts reflected light or transmitted light thereof, and extracts image information on the document as an electric signal. First reading means for reading one side of the document, second reading means for reading the other side of the document, and the second reading at a reading position by the second reading means A member having a uniform density disposed on the surface facing the means, and a boundary between the uniform density member and the end of the document is optically detected by the second reading means at the time of reading the document, so that the document width and Means for detecting the document length.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージスキャナ
ー、ファクシミリ、および複写機等に適用される画像読
取装置において原稿のサイズを検知する機能を有する自
動原稿搬送機構に関し、特に、原稿トレイに載置された
原稿のサイズを特別な機構等を設けることなく確実かつ
短時間に検知することができる画像読取装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic document feeding mechanism having a function of detecting the size of a document in an image reading apparatus applied to an image scanner, a facsimile, a copying machine, and the like. The present invention relates to an image reading apparatus capable of reliably and quickly detecting the size of a read original without providing a special mechanism or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、原稿を載置して原稿を読み取る画
像読み取り装置等において、一般に知られている原稿サ
イズの検知方法としては、実読み取り動作の前にプリス
キャン処理を行い、フォトインタラプタ等の検出手段に
より限られた定型サイズのみを検知する様にしていた
(特開平3−165175号公報)。また、複数枚の原
稿を1枚ずつ分離して読み取り位置まで搬送し、搬送さ
れた原稿自体を移動して読み取り位置で光学的な読み取
り手段によりその画像データを読み取る様にした自動原
稿搬送機構を備えた画像読み取り装置では、その原稿の
幅は原稿を規定の原稿ガイドに沿って突き当てて設置し
た状態でフォトインタラプタ等の検出手段により検知し
ていた(特開平8−290835号公報)。2. Description of the Related Art Conventionally, in an image reading apparatus or the like for reading an original while placing the original, a generally known method of detecting the size of the original is to perform a pre-scan process before an actual reading operation, a photo-interrupter or the like. (Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-165175). Also, an automatic document transport mechanism is provided in which a plurality of documents are separated one by one and conveyed to a reading position, and the conveyed document itself is moved and the image data is read at a reading position by optical reading means. In the provided image reading apparatus, the width of the original is detected by a detecting means such as a photo interrupter in a state where the original is placed along a prescribed original guide (JP-A-8-290835).
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】すなわち、特開平3−
165175号公報には、原稿の側端を光学的に検知し
て原稿位置と原稿幅とを検出することで、原稿ガイドを
用いずに原稿サイズの検出を可能にする画像読み取り装
置が示されている。しかし、この従来の検出手段による
原稿サイズ検出方法では定型サイズの原稿の検知しか行
えず、原稿の設置に制約があると共に、またサイズ検知
のプリスキャンに時間がかかり、読み取り時間の増加を
招いていた。さらに、この従来のサイズ検知方法では、
原稿の読み取り位置の手前で原稿位置および原稿幅の検
出を行った後に、上記読み取り位置で実読み取り動作を
行うため、原稿の搬送を一旦止める必要があり、この方
法でも読み取り時間の増加を招くことになる。また、特
開平8−290835号公報に示されたサイズ検知方法
では、読み取られる原稿サイズに柔軟に対応するために
は複数のセンサが必要になり、また、きめ細かなサイズ
検知が行えない問題があった。本発明は、上述の如き従
来の問題点を解決するためになされたもので、その目的
は、原稿トレイに載置された原稿のサイズを特別な機構
等を設けることなく確実かつ短時間に検知することがで
きる画像読取装置を提供することである。The problem to be solved by the present invention is as follows.
Japanese Patent Laid-Open No. 165175 discloses an image reading apparatus that optically detects a side edge of a document to detect a document position and a document width, thereby enabling detection of a document size without using a document guide. I have. However, the conventional document size detection method using the conventional detection means can only detect a fixed-size document, which limits the placement of the document, and also takes time for pre-scanning for size detection, resulting in an increase in reading time. Was. Furthermore, in this conventional size detection method,
After the document position and document width are detected before the document reading position, the actual reading operation is performed at the above reading position. Therefore, it is necessary to temporarily stop the conveyance of the document, and this method also increases the reading time. become. Further, the size detection method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-290835 requires a plurality of sensors in order to flexibly respond to the size of a document to be read, and cannot perform fine size detection. Was. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and has as its object to reliably and quickly detect the size of a document placed on a document tray without providing a special mechanism or the like. It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of performing the above.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、光源から光を照射し、読
み取り対象となる原稿を照射しながら、その反射光もし
くは透過光を光電変換して、原稿上の画像情報を電気信
号として取り出す画像読取装置において、上記原稿の一
方の面を読み取るための第1の読み取り手段と、原稿の
他方の面を読み取るための第2の読み取り手段と、上記
第2の読み取り手段による読み取り位置における上記第
2の読み取り手段と対向した面に配設された均一濃度を
有する部材と、上記原稿読み取り時に上記第2の読み取
り手段により上記均一濃度部材と原稿端部との境を光学
的に検知して、原稿幅と原稿長さとを検出する検出手段
とを備えたことを特徴とする。上記請求項1に記載の画
像読取装置によれば、原稿画像の読み取りと共に原稿の
幅と長さの検出ができ、読み取り動作にかかる時間を増
加させることなく、広範囲の原稿サイズの検出を行うこ
とができる。請求項2に記載の発明は、上記第2の読み
取り手段に密着型イメージセンサを使用することを特徴
とする。上記請求項2に記載の画像読取装置によれば、
装置サイズの大幅な増加を招くことなく、原稿両面読み
取りが可能な画像読取装置を構成することができると共
に、用意されたイメージセンサが読み取り幅として許容
できる範囲で、定型、非定型に制限されずに広範な原稿
サイズを検出することが可能となる。請求項3に記載の
発明は、上記第2の読み取り手段は、原稿の第2面の読
み取りを行うと共に、原稿の幅と長さを検出することを
特徴とする。上記請求項3に記載の画像読取装置によれ
ば、装置サイズの大幅な増加を招くことなく両面読み取
りが可能な画像読み取り装置を構成することができると
共に、原稿サイズ検知手段と読み取り手段を兼用で使用
することができ、原稿サイズ検知手段としての構造(複
数のフォトインタラプタ等による検知手段)が不要にな
る。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, while irradiating light from a light source and irradiating a document to be read, reflected light or transmitted light thereof is emitted. In an image reading apparatus that performs photoelectric conversion and extracts image information on a document as an electric signal, a first reading unit for reading one side of the document and a second reading unit for reading the other side of the document. Means, a member having a uniform density disposed on a surface facing the second reading means at a reading position by the second reading means, and a uniform density member provided by the second reading means at the time of reading the document. And a detecting means for optically detecting a boundary between the document and the end of the document to detect the document width and the document length. According to the image reading apparatus of the first aspect, it is possible to detect the width and length of the document while reading the document image, and to detect a wide range of document sizes without increasing the time required for the reading operation. Can be. The invention according to claim 2 is characterized in that a contact image sensor is used for the second reading means. According to the image reading device of the second aspect,
It is possible to configure an image reading device capable of reading both sides of a document without causing a large increase in the device size, and is not limited to a fixed type or an irregular type as long as a prepared image sensor can accept a reading width. It is possible to detect a wide range of document sizes. The invention described in claim 3 is characterized in that the second reading means reads the second surface of the document and detects the width and length of the document. According to the image reading apparatus of the third aspect, it is possible to configure an image reading apparatus capable of performing both-side reading without causing a large increase in the apparatus size, and to use the document size detecting means and the reading means in common. It can be used, and a structure as a document size detecting means (a detecting means using a plurality of photo interrupters or the like) is not required.
【0005】[0005]
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明を実施した画像読
取装置の構成図である。図1に示す様に、この画像読取
装置においては、原稿台ガラス1上に置かれた原稿は、
第1ミラー2と一体に構成された照明ランプ3により照
射され、その反射光は、第1ミラー2および一体に構成
された第2ミラー4、第3ミラー5で走査される。その
後、反射光は、レンズ31により集束され、SBU20
上のCCD6に照射され光電変換される。上記第1ミラ
ー2、照明ランプ3および第2ミラー4、第3ミラー5
は、走行体モーター7を駆動源として、A方向に移動し
て走査する様になっている。ここで、上記照明ランプ
3、第1〜第3ミラー2、4、5、およびCCD6によ
り後述する第1の読み取りユニット103が構成され
る。そして、原稿トレイ8に積載された原稿は、ピック
アップローラー9、レジストローラー対10、搬送ドラ
ム11、搬送ローラー12により読取位置Bを経て、搬
送ローラー対13および排紙ローラー対14へ送り込ま
れ、排紙トレイ32上に排出される。ここで、上記原稿
は、読取位置Bを通過する際に、読取位置B近傍に移動
されている照明ランプ3により照射され、その反射光
は、第1ミラー2および一体に構成された第2ミラー
4、第3ミラー5で走査される。その後、反射光は、レ
ンズ31により集束され、CCD6に照射され光電変換
される。ピックアップローラー9、レジストローラー対
10は、給紙モーター(図示せず)により駆動され、搬
送ドラム11、搬送ローラー12、搬送ローラー対1
3、排紙ローラー対14は、搬送モーター(図示せず)
により駆動される。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of an image reading apparatus embodying the present invention. As shown in FIG. 1, in this image reading apparatus, an original placed on an original platen glass 1
The light is emitted by an illumination lamp 3 integrally formed with the first mirror 2, and the reflected light is scanned by the first mirror 2, the second mirror 4 and the third mirror 5 integrally formed. Thereafter, the reflected light is converged by the lens 31 and the SBU 20
The light is irradiated to the upper CCD 6 and photoelectrically converted. The first mirror 2, the illumination lamp 3, the second mirror 4, and the third mirror 5
Are adapted to move and scan in the direction A using the traveling body motor 7 as a drive source. Here, the illumination lamp 3, the first to third mirrors 2, 4, 5 and the CCD 6 constitute a first reading unit 103 described later. Then, the originals stacked on the original tray 8 are sent to the transport roller pair 13 and the paper discharge roller pair 14 through the reading position B by the pickup roller 9, the registration roller pair 10, the transport drum 11, and the transport roller 12, and are discharged. The paper is discharged onto the paper tray 32. Here, when the document passes through the reading position B, the original is irradiated by the illumination lamp 3 moved to the vicinity of the reading position B, and the reflected light thereof is reflected by the first mirror 2 and the second mirror integrally formed. 4. Scanning is performed by the third mirror 5. Thereafter, the reflected light is converged by the lens 31 and is irradiated on the CCD 6 to be photoelectrically converted. The pickup roller 9 and the registration roller pair 10 are driven by a sheet feeding motor (not shown), and are transported by a transport drum 11, a transport roller 12, and a transport roller pair 1.
3. The discharge roller pair 14 is a conveyance motor (not shown)
Driven by
【0006】そして、読取位置Cには密着イメージセン
サー15が設置されている。この密着イメージセンサー
15は、光源であるLED、レンズ、センサー素子で構
成されている。上記原稿は、上記読取位置Cを通過する
際に、読取位置Bで読み取られた反対の面(裏面)を読
取位置Cに設置されている密着イメージセンサー15内
ランプにより照射され、その反射光は密着イメージセン
サー15のレンズにより集束され、密着イメージセンサ
ー15のセンサー素子に照射され光電変換される。上記
密着イメージセンサー15の原稿を挟んだ対向面には白
色ローラ17が設置されていて、密着イメージセンサー
15による読取時のシェーディング補正用白色部材とし
て使用される。ここで、上記密着イメージセンサー15
により後述する第2の読み取りユニット111が構成さ
れる。上記搬送ローラー対13と排紙ローラー対14の
間には、エンドーサーユニット18とエンドーサープラ
テン19が設置されている。エンドーサーユニット18
はインクを染み込ませたアルファベット文字と数字の印
からなる印字部と、その印字部をエンドーサープラテン
方向に加圧する加圧ソレノイド(図示せず)から構成さ
れている。原稿をエンドーサーユニット18上に停止さ
せ、エンドーサープラテン19で加圧方向に固定し、エ
ンドーサーユニット18の印字部への加圧により原稿面
にアンファベット文字や数字を印字することができる様
になっている。[0006] At the reading position C, a contact image sensor 15 is provided. The contact image sensor 15 includes an LED as a light source, a lens, and a sensor element. When the document passes through the reading position C, the opposite surface (back surface) read at the reading position B is irradiated by a lamp in the contact image sensor 15 provided at the reading position C, and the reflected light is The light is converged by the lens of the contact image sensor 15, irradiated onto the sensor element of the contact image sensor 15, and photoelectrically converted. A white roller 17 is provided on the opposite surface of the contact image sensor 15 across the document, and is used as a white member for shading correction at the time of reading by the contact image sensor 15. Here, the contact image sensor 15
Constitutes a second reading unit 111 described later. An endorser unit 18 and an endorser platen 19 are provided between the transport roller pair 13 and the paper discharge roller pair 14. Endorser unit 18
Is composed of a printing portion composed of alphabetic letters and numerals in which ink is impregnated, and a pressure solenoid (not shown) for pressing the printing portion toward the endor platen. The original is stopped on the endorser unit 18, fixed in the pressing direction by the endorser platen 19, and it is possible to print unfavorable letters and numbers on the original surface by pressing the printing portion of the endorser unit 18. I have.
【0007】図2は、上記図1に示した画像読取装置の
機能ブロック構成図である。図2において、SBU20
上のCCD6に入光した原稿の反射光は、CCD6内で
光の強度に応じた電圧値を持つアナログ信号に変換さ
れ、このアナログ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分
かれて出力される。上記アナログ画像信号は、SBU2
0上のアナログ処理回路(図示せず)により暗電位部分
が取り除かれ、奇数ビットと偶数ビットが合成され、所
定の振幅にゲイン調整された後にIB024上のA/D
コンバータに入力されデジタル信号化される。次に、上
記デジタル化された画像信号は、SCU21上のNIP
U33で、シェーディング補正、ガンマ補正、MTF補
正等が行われた後、2値化され、ページ同期信号、ライ
ン同期信号、画像クロックとともにビデオ信号として出
力される。上記NIPU33から出力されたビデオ信号
は、コネクタ34を介してオプションIPU26へ出力
される。上記オプションIPU26へ出力されたビデオ
信号は、オプションIPU26内で所定の画像処理が行
われ、再びSCU21へ入力され、SCU21へ入力さ
れたビデオ信号は、セレクタ(図示せず)に入力され
る。上記セレクタのもう一方の入力はNIPU33から
出力されたビデオ信号となっていて、オプションIPU
26で画像処理するかしないかを選択できる構成となっ
ている。上記セレクタから出力されたビデオ信号は、画
像データ記憶手段(DRAM)を管理するSiBC35
に入力され、DRAMで構成される画像メモリに蓄えら
れる。画像メモリに蓄えられた画像データは、SCSI
コントローラ36に送られ、パソコン等の外部装置へ転
送される。FIG. 2 is a functional block diagram of the image reading apparatus shown in FIG. In FIG. 2, SBU20
The reflected light of the original that has entered the CCD 6 is converted into an analog signal having a voltage value according to the light intensity in the CCD 6, and the analog signal is divided into odd bits and even bits and output. The analog image signal is SBU2
A dark potential portion is removed by an analog processing circuit (not shown) on 0, odd bits and even bits are combined, and the gain is adjusted to a predetermined amplitude.
The digital signal is input to the converter. Next, the digitized image signal is transmitted to the NIP on the SCU 21.
In U33, after shading correction, gamma correction, MTF correction and the like are performed, the data is binarized and output as a video signal together with a page synchronization signal, a line synchronization signal, and an image clock. The video signal output from the NIPU 33 is output to the option IPU 26 via the connector 34. The video signal output to the option IPU 26 is subjected to predetermined image processing in the option IPU 26, input to the SCU 21 again, and the video signal input to the SCU 21 is input to a selector (not shown). The other input of the selector is a video signal output from the NIPU 33, and the optional IPU
At 26, it is possible to select whether or not to perform image processing. The video signal output from the selector is supplied to a SiBC 35 for managing image data storage means (DRAM).
And stored in an image memory composed of a DRAM. The image data stored in the image memory is SCSI
The data is sent to the controller 36 and transferred to an external device such as a personal computer.
【0008】次に、密着イメージセンサー15で光電変
換されたアナログ画像信号は、RSBU16上でデジタ
ル変換され、デジタル化された画像信号は、RSBU1
6上でシェーディング補正が施された後に、RCU23
へ送られる。上記RCU23は、DRAMで構成される
画像メモリと画像データメモリを制御するSiBCで構
成され、画像データを一旦画像メモリに蓄積した後にS
CU21へ転送する。上記RCU23からSCU21へ
送られた画像データと、SCU21上のSiBC35か
ら出力される画像データは切り替え可能となっており、
いずれかの画像データを選択してSCSIコントローラ
36へ転送される。上記SCU21上には、CPU3
7、ROM38、RAM39が実装されており、CPU
37は、SCSIコントローラー36を制御してパソコ
ン等の外部装置との通信を行う。また、CPU37は、
ステッピングモーターである走行体モーター7、給紙モ
ーター、搬送モーターのタイミング制御も行っている。
なお、ADU30は、自動原稿搬送機構(ADF)部に
用いる電装部品の電力供給を中継する機能を有してい
る。上記SCU21上のCPU37に接続されている入
力ポートは、IOB24を介して本体操作パネル28に
接続されている。本体操作パネル28上にはスタートス
イッチ(図示せず)とアボートスイッチ(図示せず)が
実装されている。それぞれのスイッチが押下されると入
力ポートを介してCPU37はスイッチがONされたこ
とを検出する。Next, the analog image signal photoelectrically converted by the contact image sensor 15 is digitally converted on the RSBU 16, and the digitized image signal is converted to the RSBU1.
6 after the shading correction is performed on RCU 23
Sent to The RCU 23 is composed of an image memory composed of a DRAM and SiBC which controls the image data memory.
Transfer to CU21. The image data sent from the RCU 23 to the SCU 21 and the image data output from the SiBC 35 on the SCU 21 can be switched.
One of the image data is selected and transferred to the SCSI controller 36. The CPU 3 is provided on the SCU 21.
7, ROM 38 and RAM 39 are mounted, and CPU
37 controls the SCSI controller 36 to communicate with an external device such as a personal computer. Also, the CPU 37
It also controls the timing of the traveling body motor 7, a sheet feeding motor, and a transport motor, which are stepping motors.
The ADU 30 has a function of relaying power supply of electrical components used in an automatic document feeder (ADF) unit. An input port connected to the CPU 37 on the SCU 21 is connected to the main body operation panel 28 via the IOB 24. A start switch (not shown) and an abort switch (not shown) are mounted on the main body operation panel 28. When each switch is pressed, the CPU 37 detects that the switch has been turned on via the input port.
【0009】次に、図3に基いて、本発明に係る画像読
取装置の動作を説明する。図3は、図1および図2に示
した画像読取装置の動作説明図である。図3において、
原稿101の第1面を読み取る第1の読み取りユニット
(第1の読み取り手段)103は、上記原稿101を読
み取る前に白基準板105を読み取り、この時の画像デ
ータは、シェーディング補正用の基準データとしてRA
Mに記憶される。上記第1の読み取りユニット103
は、白基準板105を読み取った後、所定の第1面読み
取り位置Bまで移動して停止する。次に、自動原稿搬送
機構ADFに載置された原稿101は、ADU30上の
モータドライバ等の制御による給紙モータ、搬送モータ
の駆動により1枚ずつ読み取り位置Bまで搬送される。
この読み取り位置Bを通過する時に上記第1の読み取り
ユニット103により、上記原稿101の第1面の画像
情報が読み取られる。読み取られた画像情報は、A/D
コンバータ107によりデシタル化され、画像処理部1
09でシェーディング補正等の画像処理が施された後、
SiBC35aで制御される第1の画像メモリDRAM
に蓄積される。上記読み取り位置Bを通過した原稿10
1は、引き続き搬送モータにより、読み取り位置Cまで
搬送される。読み取り位置Cでは、第2の読み取りユニ
ット(第2の読み取り手段)111により、原稿101
の第2面の画像情報を読み取る。すなわち、原稿101
の先端が読み取り位置Cに到達する以前のある一定時間
より、第2の読み取りユニット111は読み取りを開始
する。そして、第2の読み取りユニット111により原
稿101の先端が検出されると同時に上記原稿101の
第2面の画像情報の読み取りを開始する。上記第2の読
み取りユニット111により読み取られた画像情報は、
A/Dコンバータ113でデジタル化された後、画像処
理部115で所定の画像処理が施され、SiBC35b
で制御される第2の画像メモリDRAMに蓄積される。
上記原稿101は、この様にして読み取り位置Cを通過
した後、排出口に排出される。CPU(図示せず)は、
原稿101の第1面、第2面の各々のSiBC35a、
35bを制御して面順次画像データをメモリDRAMか
ら出力させ、SCSIコントローラ36を介して外部イ
ンターフェースに出力させる。Next, the operation of the image reading apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of the image reading apparatus shown in FIGS. In FIG.
A first reading unit (first reading means) 103 for reading the first side of the document 101 reads the white reference plate 105 before reading the document 101, and the image data at this time is the reference data for shading correction. RA
M. The first reading unit 103
After reading the white reference plate 105, it moves to a predetermined first surface reading position B and stops. Next, the original 101 placed on the automatic original transport mechanism ADF is transported one sheet at a time to the reading position B by driving the paper feed motor and the transport motor under the control of a motor driver or the like on the ADU 30.
When passing through the reading position B, the first reading unit 103 reads the image information of the first surface of the document 101. The read image information is A / D
The image is converted into digital data by the converter 107 and
After image processing such as shading correction is performed in 09,
First image memory DRAM controlled by SiBC 35a
Is accumulated in Document 10 that has passed the reading position B
1 is subsequently transported to the reading position C by the transport motor. At the reading position C, the original 101 is read by the second reading unit (second reading unit) 111.
Of the second surface is read. That is, the document 101
The second reading unit 111 starts reading from a certain time before the leading end of the reading unit reaches the reading position C. Then, at the same time when the leading end of the document 101 is detected by the second reading unit 111, reading of image information on the second surface of the document 101 is started. The image information read by the second reading unit 111 is:
After being digitized by the A / D converter 113, predetermined image processing is performed by the image processing unit 115 and the SiBC 35b
Is stored in the second image memory DRAM controlled by the above.
After passing through the reading position C in this manner, the document 101 is discharged to the discharge port. The CPU (not shown)
SiBC 35a on each of the first side and the second side of the original 101,
By controlling 35b, the frame sequential image data is output from the memory DRAM and output to the external interface via the SCSI controller 36.
【0010】次に、原稿の位置および幅の検出に関する
制御について説明する。上記第2の読み取りユニット1
11に原稿101の搬送路を介して対向する対向ローラ
17は、ローラ面に均一の濃度を有した白色ローラとす
る。この対向ローラ17表面の濃度は、原稿101の地
肌濃度との切り分けが目的であるため、原稿101の地
肌濃度に対して確実に切り分けられる濃度に設定しなけ
ればならない。なお、一般的な白原稿の濃度レベルは、
OD値(オプティカル・デンシティ)0.1程度である
ので、この濃度との切り分けが確実にできる程度の濃度
を有すれば良い。また、本実施形態では、上記第2の読
み取りユニット111の対向物を白色ローラ17として
いるが、板状の部材でも可能である。Next, control for detecting the position and width of the document will be described. The second reading unit 1
The opposing roller 17 that faces the document 11 via the conveyance path of the document 101 is a white roller having a uniform density on the roller surface. The density of the surface of the opposing roller 17 is intended to be separated from the background density of the document 101, and therefore must be set to a density that can be reliably separated from the background density of the document 101. The density level of a general white original is
Since the OD value (optical density) is about 0.1, it is sufficient that the density has such a level that it can be reliably separated from this density. In the present embodiment, the opposing object of the second reading unit 111 is the white roller 17, but a plate-shaped member may be used.
【0011】図4に上記読み取り位置Cにおける上記第
2の読み取りユニット111の読み取り出力レベルを示
す。この実施形態では、黒レベルを高レベル、白レベル
を低レベルとして説明し、ここでは説明簡略化のために
均一濃度部材としての白色ローラ17を読み取って、均
一濃度レベルを出力した場合について示してある。図4
(b)は、均一濃度部材17を読み取った時の出力レベ
ルである。いま原稿101が読み取り位置Cに達すると
図4(a)に示す状態になり、その時の出力レベルは図
4(c)の様になる。そして、上記CPU37は(1)
〜(2)間、(1)〜(3)間、および(4)〜(2)
の画素数をカウントし、これらのデータから原稿の幅を
検出することが可能となる。ここで、(3)位置は、主
走査方向における原稿濃度分布の開始位置を、(4)位
置は主走査方向における原稿濃度分布の終了位置を、各
々示している。また、上記CPU37は、上記第2の読
み取りユニット111の出力レベルが、図4(b)の状
態から図4(c)のレベル状態に変化した時点から、再
度図4(b)のレベル状態に変化するまでの主走査同期
信号をカウントすることで、副走査方向に対する原稿の
長さを検出する。上記の原稿の幅の検出、長さの検出は
原稿101の第2面読み取り側の原稿サイズ検出部(検
出手段)117にて行われる。そして、この画像読取装
置は、上記第1の読み取りユニット103と、第2の読
み取りユニット111により、原稿の1回の搬送によっ
て、原稿の表裏面の画像が読み取り可能な構成を取って
いる。FIG. 4 shows the read output level of the second reading unit 111 at the reading position C. In this embodiment, the black level is described as a high level and the white level is described as a low level. Here, for simplification of description, a case where a white roller 17 as a uniform density member is read and a uniform density level is output is shown. is there. FIG.
(B) is an output level when the uniform density member 17 is read. When the original 101 reaches the reading position C, the state shown in FIG. 4A is reached, and the output level at that time is as shown in FIG. 4C. Then, the CPU 37 (1)
To (2), (1) to (3), and (4) to (2)
And the width of the document can be detected from these data. Here, position (3) indicates the start position of the document density distribution in the main scanning direction, and position (4) indicates the end position of the document density distribution in the main scanning direction. Further, the CPU 37 changes the output level of the second reading unit 111 from the state of FIG. 4B to the level state of FIG. 4C again to the level state of FIG. The length of the original in the sub-scanning direction is detected by counting the main scanning synchronization signal until the signal changes. The detection of the width and the length of the document described above is performed by a document size detection unit (detection unit) 117 on the second surface reading side of the document 101. The image reading apparatus has a configuration in which the first reading unit 103 and the second reading unit 111 can read the images on the front and back surfaces of the document by carrying the document once.
【0012】いま、上記第1の読み取りユニット103
のみによる原稿片面(第1面)の読み取り指示が、ユー
ザインターフェースを介して送られたとする。自動原稿
搬送機構(ADF)の原稿トレイに乗せられた原稿10
1は、前述の様に読み取り位置Bまで搬送され、B位置
を通過しながら第1の読み取りユニット103によって
原稿の第1面の画像データが読み取られ、第1の画像メ
モリDRAMに蓄積される。上記原稿101は引き続き
搬送されて読み取り位置Cに達する。上記第2の読み取
りユニット111は、均一濃度部材17を、あたかも原
稿101の第2面を読み取るかの様に読み取り動作を開
始する。上記サイズ検出部117では、主走査方向およ
び副走査方向における均一濃度部材17と原稿101の
地肌との濃度レベルの変化を検出すると共に、図4
(b)および(c)の様に原稿の幅、長さに関する情報
をカウンタを用いて検出する。CPU37はこの時のサ
イズ検出部117にて検出されたカウンタ値をモニタし
て原稿サイズを確定し、先の読み取り位置Bにて読み取
られ、上記第1の画像メモリ(DRAM)に蓄積されて
いる原稿101の第1面の画像データと共に、SCSI
コントローラ36を介して外部インターフェースに出力
する。この時、上記第2の読み取りユニット111は、
原稿101の第1面のみの読み取りモードに関わらず原
稿101の第2面の読み取り動作を行うが、サイズ検出
部117によるサイズ検出を行うだけであるので、第2
の読み取りユニット111から出力される画像データを
第2の画像メモリ(DRAM)に蓄積はしない。Now, the first reading unit 103
It is assumed that an instruction to read one side of the original (first side) is sent via the user interface. Document 10 placed on a document tray of an automatic document feeder (ADF)
1 is conveyed to the reading position B as described above, and the first reading unit 103 reads the image data of the first surface of the document while passing through the position B, and stores the image data in the first image memory DRAM. The document 101 is continuously transported and reaches the reading position C. The second reading unit 111 starts the reading operation of the uniform density member 17 as if reading the second surface of the document 101. The size detection unit 117 detects a change in the density level between the uniform density member 17 and the background of the document 101 in the main scanning direction and the sub-scanning direction.
As shown in (b) and (c), information on the width and length of the document is detected using a counter. The CPU 37 monitors the counter value detected by the size detection unit 117 at this time, determines the document size, is read at the previous reading position B, and is stored in the first image memory (DRAM). Along with the image data of the first side of the original 101, a SCSI
Output to the external interface via the controller 36. At this time, the second reading unit 111
Although the reading operation of the second side of the original 101 is performed irrespective of the reading mode of only the first side of the original 101, only the size detection by the size detecting unit 117 is performed.
Is not stored in the second image memory (DRAM).
【0013】次に、原稿の両面を読み取るモードが選択
された場合の動作を説明する。全体的な流れは上述の片
面読み取りの場合と同じであるが、原稿101の第2面
読み取り部ではサイズ検出部117にて原稿101の幅
と長さが上述の様に検出されると共に、上記第2の読み
取りユニット111にて読み取った原稿101の第2面
の画像データは、SiBC35bの制御により第2の画
像メモリDRAMに蓄積される。上記CPU37は、サ
イズ検出部117にて検出された原稿101の幅と長さ
に関するデータから原稿101のサイズを確定すると、
この原稿101のサイズ情報と共に、第1の画像メモリ
(DRAM)に蓄積されている原稿101の第1面の画
像データ、第2の画像メモリ(DRAM)に蓄積されて
いる原稿101の第2面の画像データが、SCSIコン
トローラ36を介して外部インターフェースに出力され
る。Next, the operation when the mode for reading both sides of a document is selected will be described. The overall flow is the same as in the case of the above-described single-sided reading, except that the width and length of the document 101 are detected by the size detecting unit 117 in the second-side reading unit of the document 101 as described above, and The image data of the second surface of the document 101 read by the second reading unit 111 is stored in the second image memory DRAM under the control of the SiBC 35b. When the CPU 37 determines the size of the document 101 from the data on the width and length of the document 101 detected by the size detection unit 117,
Along with the size information of the document 101, the image data of the first surface of the document 101 stored in the first image memory (DRAM), and the second surface of the document 101 stored in the second image memory (DRAM) Is output to the external interface via the SCSI controller 36.
【0014】図5に上記画像読取装置における動作タイ
ミングの概略を記す。上記原稿101の片面(第1面)
読み取りモードが指定された時の動作タイミング概略は
図5(a)の様になる。まず、上記第1の読み取りユニ
ット103による読み取りが開始すると共に、第1面の
画像データが第1の画像メモリ(DRAM)に蓄積され
る。第1面の読み取りが終了すると、原稿はそのまま搬
送を続け、先の読み取り位置Cにて第2の読み取りユニ
ット111による読み取り動作が開始する。ここでは、
第2面の画像データは転送不要であるため、サイズ検出
部117による原稿サイズの検出が行われる。サイズ検
出部117による原稿サイズが検出されると、第1の画
像メモリ(DRAM)に蓄積されていた画像データの外
部インターフェースに対する出力動作が開始される。一
方、原稿101の両面読み取りモードが指定された時の
動作タイミング概略は図5(b)の様になる。FIG. 5 schematically shows the operation timing of the image reading apparatus. One side (first side) of the document 101
An outline of the operation timing when the reading mode is designated is as shown in FIG. First, the reading by the first reading unit 103 starts, and the image data of the first surface is stored in the first image memory (DRAM). When the reading of the first surface is completed, the original document continues to be transported as it is, and the reading operation by the second reading unit 111 starts at the previous reading position C. here,
Since the image data of the second side does not need to be transferred, the size detection unit 117 detects the document size. When the document size is detected by the size detection unit 117, the output operation of the image data stored in the first image memory (DRAM) to the external interface is started. On the other hand, the operation timing when the double-sided reading mode of the document 101 is designated is as shown in FIG.
【0015】上記第2の読み取りユニット111による
原稿101の第2面の読み取り動作が開始されるまで
は、上述の原稿片面読み取りと同一のタイミングとな
る。この時は第2の読み取りユニット111による読み
取り動作の開始と共に、読み取られた画像データは第2
面用の第2の画像メモリ(DRAM)に蓄積される。上
記第2の読み取りユニット111による原稿101の第
2面の読み取りが終了すると共にサイズ検出部117に
よる原稿サイズが検出され、その後に第1の画像メモリ
(DRAM)に格納されている第1の画像データ、第2
の画像メモリ(DRAM)に格納されている原稿101
の第2面の画像データの順で外部インターフェースに出
力されることになる。図5に示す様に、本発明に係る画
像読取装置では、原稿を搬送させて読み取り動作を行い
ながらサイズ検知を行うため、読み取り時間の増加を避
けることができる。以上の様に本発明に係る画像読み取
り装置では、原稿の第2面読み取り側の読み取りユニッ
トを原稿サイズ検知手段として兼用することで、原稿サ
イズ検知のために搭載していたセンサ類が不要になると
共に、読み取り時間が増加せず、かつ広範できめ細かな
原稿サイズの検出が可能な両面画像読取装置を実現する
ことができる。Until the operation of reading the second side of the original 101 by the second reading unit 111 is started, the timing is the same as that of the above-described one-sided original reading. At this time, when the reading operation by the second reading unit 111 is started, the read image data is stored in the second reading unit 111.
It is stored in a second image memory (DRAM) for the surface. When the reading of the second side of the document 101 by the second reading unit 111 is completed, the size of the document is detected by the size detection unit 117, and thereafter, the first image stored in the first image memory (DRAM). Data, second
Original 101 stored in image memory (DRAM)
Are output to the external interface in the order of the image data of the second surface. As shown in FIG. 5, in the image reading apparatus according to the present invention, since the size is detected while the original is being conveyed and the reading operation is performed, an increase in the reading time can be avoided. As described above, in the image reading apparatus according to the present invention, the reading unit on the second side of the document is also used as the document size detecting means, thereby eliminating the need for sensors mounted for document size detection. At the same time, it is possible to realize a double-sided image reading apparatus capable of detecting a wide and fine original size without increasing the reading time.
【0016】[0016]
【発明の効果】本発明によれば、原稿画像の読み取りと
共に原稿の幅と長さの検出ができ、読み取り動作にかか
る時間を増加させることなく、広範囲の原稿サイズの検
出を行うことができる。また、装置サイズの大幅な増加
を招くことなく、原稿両面読み取りが可能な画像読取装
置を構成することができると共に、用意されたイメージ
センサが読み取り幅として許容できる範囲で、定型・非
定型に制限されずに広範な原稿サイズを検出することが
可能となる。また、装置サイズの大幅な増加を招くこと
なく両面読み取りが可能な画像読取装置を構成すること
ができると共に、原稿サイズ検知手段と読み取り手段を
兼用で使用することができ、原稿サイズ検知手段として
の構造(複数のフォトインタラプタ等による検知手段)
が不要になる。According to the present invention, it is possible to detect the width and length of a document while reading the document image, and to detect a wide range of document sizes without increasing the time required for the reading operation. In addition, it is possible to configure an image reading device capable of reading both sides of a document without causing a significant increase in the size of the device, and to limit the image reading device to a fixed type or an irregular type as long as the prepared image sensor can accept a reading width. Instead, a wide range of document sizes can be detected. Further, an image reading apparatus capable of double-sided reading without causing a large increase in the apparatus size can be configured, and the original size detecting means and the reading means can be used for both purposes. Structure (detection means using multiple photo interrupters)
Becomes unnecessary.
【図1】本発明を実施した画像読取装置の構成図であ
る。FIG. 1 is a configuration diagram of an image reading apparatus embodying the present invention.
【図2】図1に示した画像読取装置の機能ブロック図で
ある。FIG. 2 is a functional block diagram of the image reading apparatus shown in FIG.
【図3】図1および図2に示した画像読取装置の動作説
明図である。FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the image reading apparatus shown in FIGS. 1 and 2;
【図4】(a)(b)及び(c)は図3に示した読取位
置Cにおける第2の読み取りユニットの読み取り出力レ
ベルを示す図である。FIGS. 4A, 4B and 4C are diagrams showing read output levels of a second reading unit at a reading position C shown in FIG.
【図5】(a)及び(b)は図1および図2に示した画
像読取装置における動作タイミングの説明図である。FIGS. 5A and 5B are explanatory diagrams of operation timing in the image reading apparatus shown in FIGS. 1 and 2;
1…原稿台ガラス、 2、4、5
…ミラー、3…照明ランプ、
6…CCD、7…走行体モーター、
8…原稿トレイ、9…ピックアップローラー、
10…レジストローラー対、11…搬送ドラ
ム、 12…搬送ローラー、13
…搬送ローラ対、 14…排紙ロー
ラー対、15…密着イメージセンサー、 1
6…RSBU、17…白色ローラ、
18…エンドーサーユニット、19…エンドーサー
プラテン、 20…SBU、21…SCU、
23…RCU、24…IO
B、 26…オプションIP
U、28…本体操作パネル、 30…
ADU、35…SiBC、 3
6…SCSIコントローラー、37…CPU、
38…ROM、39…RAM、
101…原稿、103、111
…読み取りユニット、 105…白基準板、107
…A/Dコンバータ、 109、115…
画像処理部、113…A/Dコンバータ、
117…原稿サイズ検出部、1: platen glass, 2, 4, 5
... mirror, 3 ... lighting lamp,
6 ... CCD, 7 ... Traveling motor,
8: Document tray, 9: Pickup roller,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Registration roller pair, 11 ... Convey drum, 12 ... Convey roller, 13
... Conveying roller pair, 14 ... Discharge roller pair, 15 ... Contact image sensor, 1
6 ... RSBU, 17 ... white roller,
18 ... Endorcer unit, 19 ... Endor platen, 20 ... SBU, 21 ... SCU,
23 ... RCU, 24 ... IO
B, 26… Option IP
U, 28 ... main body operation panel, 30 ...
ADU, 35 ... SiBC, 3
6 SCSI controller, 37 CPU
38 ROM, 39 RAM
101: manuscript, 103, 111
... Reading unit, 105 ... White reference plate, 107
... A / D converters, 109, 115 ...
Image processing unit, 113 A / D converter,
117: Document size detecting section
Claims (3)
る原稿を照射しながら、その反射光もしくは透過光を光
電変換して、原稿上の画像情報を電気信号として取り出
す画像読取装置であって、上記原稿の一方の面を読み取
るための第1の読み取り手段と、上記原稿の他方の面を
読み取るための第2の読み取り手段と、上記第2の読み
取り手段による読み取り位置における上記第2の読み取
り手段と対向した面に配設された均一濃度を有する部材
と、上記原稿読み取り時に上記第2の読み取り手段によ
り上記均一濃度部材と原稿端部との境を光学的に検知し
て、上記原稿幅と原稿長さとを検出する検出手段とを備
えたことを特徴とする画像読取装置。1. An image reading apparatus that irradiates light from a light source and irradiates a document to be read, photoelectrically converts reflected light or transmitted light thereof, and extracts image information on the document as an electric signal. First reading means for reading one side of the document, second reading means for reading the other side of the document, and the second reading at a reading position by the second reading means. A member having a uniform density disposed on a surface facing the means, and a boundary between the uniform density member and an end of the document is optically detected by the second reading means when reading the document, and the width of the document is detected. An image reading apparatus comprising: a detection unit configured to detect a document length.
ジセンサを使用することを特徴とする請求項1に記載の
画像読取装置。2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a contact image sensor is used as said second reading means.
第2面の読み取りを行うと共に、原稿の幅と長さを検出
することを特徴とする請求項1および請求項2に記載の
画像読取装置。3. The image according to claim 1, wherein said second reading means reads a second side of said document and detects a width and a length of said document. Reader.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9304943A JPH11127312A (en) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9304943A JPH11127312A (en) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Image reading device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11127312A true JPH11127312A (en) | 1999-05-11 |
Family
ID=17939193
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9304943A Pending JPH11127312A (en) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Image reading device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11127312A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003037715A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Canon Inc | Image reading apparatus, control method thereof, and program |
-
1997
- 1997-10-20 JP JP9304943A patent/JPH11127312A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003037715A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Canon Inc | Image reading apparatus, control method thereof, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4140287B2 (en) | Image reading apparatus, document feeder, and document reading method | |
| JP4078902B2 (en) | Image reading device | |
| US20080273229A1 (en) | Image reading apparatus | |
| JP3304555B2 (en) | Image forming device | |
| JP3710437B2 (en) | Image reading apparatus, control method therefor, and image forming apparatus | |
| JP4412070B2 (en) | Image reading apparatus and image data correction method | |
| JP2000069242A (en) | Image reading device | |
| JPH1169086A (en) | Double-sided image reading device | |
| JP2000032244A (en) | Image reading device and image forming device | |
| JPH11127312A (en) | Image reading device | |
| JP5278455B2 (en) | Image reading apparatus and program thereof | |
| JP4615769B2 (en) | Image reading device | |
| JPH07172684A (en) | Paper ejection device | |
| JP3935405B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP3709720B2 (en) | Image reading device | |
| JPH11187207A (en) | Image reading device | |
| JPH11122433A (en) | Image reading device | |
| JP4367096B2 (en) | Image reading device | |
| JPH11177770A (en) | Image reading device | |
| JP2001086296A (en) | Image reading apparatus and image processing apparatus provided with the image reading apparatus | |
| JP4367115B2 (en) | Image reading device | |
| JP5481368B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP2004282528A (en) | Image scanner | |
| JP2000261628A (en) | Image reading device | |
| JP2002232646A (en) | Image reading device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040617 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050111 |