JPH1064938A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1064938A JPH1064938A JP8219987A JP21998796A JPH1064938A JP H1064938 A JPH1064938 A JP H1064938A JP 8219987 A JP8219987 A JP 8219987A JP 21998796 A JP21998796 A JP 21998796A JP H1064938 A JPH1064938 A JP H1064938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- bonding pad
- semiconductor device
- etching stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05073—Single internal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05166—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/05186—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2224/05187—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05546—Dual damascene structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05663—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05666—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4807—Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4845—Details of ball bonds
- H01L2224/48451—Shape
- H01L2224/48453—Shape of the interface with the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
- H01L2224/487—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48717—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
- H01L2224/48724—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
- H01L2224/487—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48738—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48747—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
- H01L2224/487—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48763—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/48766—Titanium (Ti) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
ング不良をなくす。 【解決手段】 ボンディングパッド21は、格子状に形
成されている。パッシベ−ション層22の直下には、エ
ッチングストッパ層が配置されている。パッシベ−ショ
ン層22及びエッチングストッパ層には、ボンディング
パッド21上に開口23が設けられている。格子状のボ
ンディングパッド21の間には、絶縁層27が満たされ
ている。ボンディングワイヤは、格子状のボンディング
パッド21に結合される。
Description
又はデュアルダマシンプロセスによる多層配線構造を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
常、3つ以上のレベルに配線層が形成される多層配線構
造が採用される。
による半導体装置を示している。なお、図23は、図2
2のXXIII−XXIII線に沿う断面図である。
12が形成されている。フィ−ルド酸化層12により取
り囲まれた素子領域には、ソ−ス・ドレイン領域13及
びゲ−ト電極14を有するMOSトランジスタが形成さ
れている。
タを完全に覆うような絶縁層15が形成されている。絶
縁層15には、その表面からソ−ス・ドレイン領域13
まで達するコンタクトホ−ル16が形成されている。絶
縁層15上には、複数の配線17を有する第1レベルの
配線層が形成されている。複数の配線17の各々は、コ
ンタクトホ−ル16を経由してMOSトランジスタのソ
−ス・ドレイン領域13に接続されている。
に覆うような絶縁層(interlayer dielectric )18が
形成されている。絶縁層18には、その表面から複数の
配線17まで達するコンタクトホ−ル19が形成されて
いる。絶縁層18上には、複数の配線20を有する第2
レベルの配線層が形成されている。複数の配線20の各
々は、コンタクトホ−ル19を経由して第1レベルの配
線層の配線17に接続されている。
ッド21が形成されている。絶縁層18上には、配線層
20及びボンディングパッド21を完全に覆うような絶
縁層(passivation dielectric)22が形成されてい
る。絶縁層22には、ボンディングパッド21上に開口
23が形成されている。
は、第1レベルの配線層の複数の配線17、第2レベル
の配線層の複数の配線20及びボンディングパッド21
は、それぞれ写真蝕刻工程(PEP)、即ちレジストパ
タ−ンを形成し、このレジストパタ−ンをマスクにして
異方性エッチング(RIEなど)で金属層をエッチング
する工程により形成される。
る配線同士の間隔は、非常に狭くなってきている。
20を正確にパタ−ニングすることが困難になってきて
いる。その理由は、レジストパタ−ンを形成する露光装
置の解像度が微細な配線パタ−ンに追いつかない状態に
なっているためである。
層により満たすことが困難で、その配線の間に空洞が形
成される。その理由は、絶縁層のステップカバレ−ジが
悪いためである。この空洞は、多層配線技術に悪影響を
与えるものである。
ロセスによる半導体装置を示している。なお、図25
は、図24のXXV−XXV線に沿う断面図である。
12が形成されている。フィ−ルド酸化層12により取
り囲まれた素子領域には、ソ−ス・ドレイン領域13及
びゲ−ト電極14を有するMOSトランジスタが形成さ
れている。
タを完全に覆うような絶縁層15,24が形成されてい
る。絶縁層15,24には、その表面からソ−ス・ドレ
イン領域13まで達するコンタクトホ−ル16aが形成
されている。
ている。絶縁層25には、第1レベルの配線層を形成す
るための複数の溝16bが形成されている。複数の溝1
6bの底部は、コンタクトホ−ル16aまで達してい
る。
面には、バリアメタル17aが形成されている。また、
バリアメタル17a上には、コンタクトホ−ル16a及
び溝16bを完全に満たす金属(又は金属合金)17b
が形成されている。第1レベルの配線層となる複数の配
線は、バリアメタル17a及び金属17bから構成され
る。
表面は、一致し、かつ、平坦になっている。第1レベル
の配線層となる複数の配線の各々は、MOSトランジス
タのソ−ス・ドレイン領域13に接続されている。
は、絶縁層(interlayer dielectric )18及び絶縁層
26が形成されている。絶縁層18,26には、その表
面から第1レベルの配線層まで達するコンタクトホ−ル
19aが形成されている。
ている。絶縁層27には、第2レベルの配線層を形成す
るための複数の溝19bが形成されている。複数の溝1
9bの底部は、コンタクトホ−ル19aまで達してい
る。
面には、バリアメタル20aが形成されている。また、
バリアメタル20a上には、コンタクトホ−ル19a及
び溝19bを完全に満たす金属(又は金属合金)20b
が形成されている。第2レベルの配線層となる複数の配
線は、バリアメタル20a及び金属20bから構成され
る。
表面は、一致し、かつ、平坦になっている。第2レベル
の配線層となる複数の配線の各々は、第1レベルの配線
層に接続されている。
第2レベルの配線層の一部は、ボンディングパッド21
を構成している。ボンディングパッド21は、第2レベ
ルの配線層と同様に、金属(又は金属合金)から構成さ
れている。
ボンディングパッド21上には、絶縁層(passivation
dielectric)22が形成されている。絶縁層22には、
ボンディングパッド21上に開口23が形成されてい
る。
る半導体装置では、従来の配線プロセスのような露光時
の配線パタ−ンのぼけの問題や配線間の空洞の問題を解
決することが可能である。
シンプロセスでは、CMP(化学的機械的研磨)技術が
用いられる。このCMP技術を用いてボンディングパッ
ド21を形成する場合、ボンディングパッド21の中央
部が過大にエッチングされ、ボンディングパッド21が
皿状になるいわゆるディッシング(dishing )が生じ
る。
したものである。
エッチングする他、化学的にも金属層21´をエッチン
グするものである。従って、深さに比べて十分に大きな
幅(通常、ボンディングパッドの大きさは100μm×
100μm程度である)を有する溝19bに金属(ボン
ディングパッド)21を残すような場合には、溝19b
の中央部の金属21は、主として化学的エッチングによ
り過大にエッチングされる。
時において、ワイヤがボンディングパッド21に正確に
結合されないボンディング不良を起こすものであり、製
造歩留りの低下の原因となるものである。
を解決するために発明されたデュアルダマシンプロセス
による半導体装置を示している。なお、図28は、図2
7のXXVIII−XXVIII線に沿う断面図であ
る。
12が形成されている。フィ−ルド酸化層12により取
り囲まれた素子領域には、ソ−ス・ドレイン領域13及
びゲ−ト電極14を有するMOSトランジスタが形成さ
れている。
タを完全に覆うような絶縁層15,24が形成されてい
る。絶縁層15,24には、その表面からソ−ス・ドレ
イン領域13まで達するコンタクトホ−ル16aが形成
されている。
ている。絶縁層25には、第1レベルの配線層を形成す
るための複数の溝16bが形成されている。複数の溝1
6bの底部は、コンタクトホ−ル16aまで達してい
る。
面には、バリアメタル17aが形成されている。また、
バリアメタル17a上には、コンタクトホ−ル16a及
び溝16bを完全に満たす金属(又は金属合金)17b
が形成されている。第1レベルの配線層となる複数の配
線は、バリアメタル17a及び金属17bから構成され
る。
表面は、一致し、かつ、平坦になっている。第1レベル
の配線層となる複数の配線の各々は、MOSトランジス
タのソ−ス・ドレイン領域13に接続されている。
は、絶縁層(interlayer dielectric )18及び絶縁層
26が形成されている。絶縁層18,26には、その表
面から第1レベルの配線層まで達するコンタクトホ−ル
19aが形成されている。
ている。絶縁層27には、第2レベルの配線層を形成す
るための複数の溝19bが形成されている。複数の溝1
9bの底部は、コンタクトホ−ル19aまで達してい
る。
面には、バリアメタル20aが形成されている。また、
バリアメタル20a上には、コンタクトホ−ル19a及
び溝19bを完全に満たす金属(又は金属合金)20b
が形成されている。第2レベルの配線層となる複数の配
線は、バリアメタル20a及び金属20bから構成され
る。
表面は、一致し、かつ、平坦になっている。第2レベル
の配線層となる複数の配線の各々は、第1レベルの配線
層に接続されている。
第2レベルの配線層の一部は、ボンディングパッド21
を構成している。ボンディングパッド21は、第2レベ
ルの配線層と同様に、金属(又は金属合金)から構成さ
れている。
止するため、ボンディングパッド21は、格子状に形成
されている。即ち、ボンディングパッド21には、行列
状に配置されるドット状の複数の穴が設けられている。
層上には、絶縁層(passivation dielectric)22が形
成されている。絶縁層22には、ボンディングパッド2
1上に開口23が形成されている。
る半導体装置では、ボンディングパッド21が格子状に
形成されている。従って、CMP技術を用いてボンディ
ングパッド21を形成する場合、ボンディングパッド2
1に、過大にエッチングされる部分が生じることがな
く、ディッシングを有効に防止できる。
造方法について説明する。
により、シリコン基板11上にフィ−ルド酸化層12を
形成する。この後、フィ−ルド酸化層12により取り囲
まれた素子領域に、ソ−ス・ドレイン領域13及びゲ−
ト電極14を有するMOSトランジスタを形成する。
ン基板11上に、MOSトランジスタを完全に覆うよう
な1μm程度の絶縁層(BPSG(borophospho silica
te glass)など)15を形成する。絶縁層15の表面
は、CMPによって平坦化される。
法により、絶縁層15上に、エッチングストッパ層24
及び絶縁層25が連続して形成される。絶縁層25は、
例えば、酸化シリコンから構成される。絶縁層25が酸
化シリコンから構成される場合、エッチングストッパ層
24は、RIE(反応性イオンエッチング)における酸
化シリコンに対するエッチング選択比が大きな材料、例
えば窒化シリコンから構成される。
nm程度に設定され、絶縁層25の厚さは、第1レベル
の配線層を構成する配線の厚さと同じ厚さ、例えば0.
6μm程度に形成される。
複数の溝16bを形成する。この複数の溝16bは、写
真蝕刻工程、即ち絶縁層25上へのレジストの塗布及び
当該レジストのパタ−ニング及び当該レジストをマスク
にしたRIEによる絶縁層25のエッチング及びレジス
トの剥離により形成される。エッチングストッパ層24
は、このRIEにおけるエッチングストッパとしての機
能を果たす。
レベルの配線層を構成する配線のパタ−ンと同じとなっ
ている。
24にコンタクトホ−ル16aを形成する。コンタクト
ホ−ル16aも、複数の溝16bの形成と同様に、写真
蝕刻工程により形成される。即ち、コンタクトホ−ル1
6aは、絶縁層25上及び溝16b内へのレジストの塗
布及び当該レジストのパタ−ニング及び当該レジストを
マスクにしたRIEによる絶縁層15,24のエッチン
グ及びレジストの剥離により形成される。
PVD法により、絶縁層25上、コンタクトホ−ル16
aの内面及び溝16bの内面に、バリアメタル17aが
形成される。バリアメタル17aは、例えば、チタンと
窒化チタンの積層や、窒化チタンシリコンなどから構成
される。
PVD法により、バリアメタル17a上に、コンタクト
ホ−ル16a及び溝16bを完全に満たす金属(又は金
属合金)17´が形成される。金属17´は、例えば、
アルミニウム、銅又はこれらの合金などから構成され
る。
には、高温PVD法や、コンタクトホ−ル16a及び溝
16bを完全に満たすような温度処理を含むPVD法が
使用される。
り、コンタクトホ−ル16a及び溝16bの外部に存在
するバリアメタル17a及び金属17bをエッチング
し、コンタクトホ−ル16a及び溝16bの内部のみに
バリアメタル17a及び金属17bを残存させる。
れると共に、第1レベルの配線層と基板中の拡散層(ソ
−ス・ドレイン領域)を電気的に接続するコンタクトプ
ラグが形成される。
いて、絶縁層25上及び第1レベルの配線層上に、厚さ
約1μmの絶縁層(酸化シリコンなど)18を形成す
る。また、例えばCVD法により、絶縁層18上に、エ
ッチングストッパ層26及び絶縁層27が連続して形成
される。絶縁層27は、例えば、酸化シリコンから構成
される。絶縁層27が酸化シリコンから構成される場
合、エッチングストッパ層26は、RIE(反応性イオ
ンエッチング)における酸化シリコンに対するエッチン
グ選択比が大きな材料、例えば窒化シリコンから構成さ
れる。
nm程度に設定され、絶縁層27の厚さは、第2レベル
の配線層を構成する配線の厚さと同じ厚さ、例えば0.
6μm程度に形成される。
縁層25に複数の溝19b,19b´を形成する。この
複数の溝19b,19b´は、写真蝕刻工程、即ち絶縁
層27上へのレジストの塗布及び当該レジストのパタ−
ニング及び当該レジストをマスクにしたRIEによる絶
縁層27のエッチング及びレジストの剥離により形成さ
れる。エッチングストッパ層26は、このRIEにおけ
るエッチングストッパとしての機能を果たす。
の配線層を構成する配線のパタ−ンと同じとなってお
り、溝19b´のパタ−ンは、ボンディングパッド(格
子状)のパタ−ンと同じとなっている(第2レベルの配
線層が最上層の場合)。
ル19aを形成する。コンタクトホ−ル19aも、複数
の溝19b,19b´の形成と同様に、写真蝕刻工程に
より形成される。即ち、コンタクトホ−ル19aは、絶
縁層27上及び溝19b,19b´内へのレジストの塗
布及び当該レジストのパタ−ニング及び当該レジストを
マスクにしたRIEによる絶縁層18,26のエッチン
グ及びレジストの剥離により形成される。
VD法又はPVD法により、絶縁層27上、コンタクト
ホ−ル19aの内面及び溝19b,19b´の内面に、
バリアメタル20aが形成される。バリアメタル20a
は、例えば、チタンと窒化チタンの積層や、窒化チタン
シリコンなどから構成される。
アメタル20a上に、コンタクトホ−ル19a及び溝1
9b,19b´を完全に満たす金属(又は金属合金)2
0b,21が形成される。金属20b,21は、例え
ば、アルミニウム、銅又はこれらの合金などから構成さ
れる。
る場合には、高温PVD法や、コンタクトホ−ル19a
及び溝19b,19b´を完全に満たすような温度処理
を含むPVD法が使用される。
ル19a及び溝19b,19b´の外部に存在するバリ
アメタル20a及び金属20b,21をエッチングし、
コンタクトホ−ル19a及び溝19b,19b´の内部
のみにバリアメタル20a及び金属20b,21を残存
させる。
状のボンディングパッドが形成されると共に、第1レベ
ルの配線層と第2レベルの配線層を電気的に接続するコ
ンタクトプラグが形成される。
法により、絶縁層27上、第2レベルの配線層上及びボ
ンディングパッド上にパッシベ−ション層22を形成す
る。このパッシベ−ション層22は、酸化シリコンなど
から構成される。
ッシベ−ション層22に開口23が形成される。この開
口23は、格子状のボンディングパッド21上に位置
し、写真蝕刻工程により形成される。即ち、開口23
は、絶縁層22上へのレジストの塗布及び当該レジスト
のパタ−ニング及び当該レジストをマスクにしたRIE
による絶縁層22のエッチング及びレジストの剥離によ
り形成される。
は、通常、絶縁層27も同時にエッチングされてしま
う。これは、絶縁層22と絶縁層27が同じ材料(例え
ば酸化シリコン)から構成されているためである。
ンプロセスにおける半導体装置の特徴は、配線となる金
属自体はパタ−ン化されず、絶縁層がパタ−ン化されて
いる点にある。つまり、配線の間に絶縁層を満たすとい
うプロセスが存在しないため、配線間に空洞が形成され
ることもない。
銅のパタ−ニングは非常に困難であることが知られてい
る。デュアルダマシンプロセス又はダマシンプロセスで
は、銅のパタ−ニングは行わず、絶縁層の溝内に銅を埋
め込むことにより配線を形成しているため、銅から構成
される配線を実現可能とする。
線とコンタクトプラグを同時に形成することができるた
め、製造コストが低減できるという利点を有する。
プロセスにおいて、ボンディングパッド21上に開口2
3を設ける際のRIEでは、絶縁層27も同時にエッチ
ングされてしまう。これは、上述のように、絶縁層22
と絶縁層27が同じ材料(例えば酸化シリコン)から構
成されているためである。
に、ワイヤボンディングを行うと、ワイヤ28が格子状
のボンディングパッド21を押し潰すため、ボンディン
グ不良を発生させることがある。これは、格子状のボン
ディングパッド21の間が空間になっており、ボンディ
ングパッド21に変形が生じ易くなっているためであ
る。
もので、その目的は、デュアルダマシンプロセス又はダ
マシンプロセスによる半導体装置において、ボンディン
グパッドを格子状にすると共に、格子状のボンディング
パッドの変形を防ぎ、ボンディング不良をなくして、信
頼性や製造歩留りの向上を図ることである。
め、本発明の半導体装置は、表面が平坦な絶縁層の溝内
に満たされた導電体により構成されるボンディングパッ
ドと、前記絶縁層上に形成され、前記ボンディングパッ
ド上に開口を有するエッチングストッパ層と、前記エッ
チングストッパ層上に形成され、前記ボンディングパッ
ド上に開口を有するパッシベ−ション層とを備えてい
る。
ンディングパッドも、格子状を有している。前記絶縁層
及び前記パッシベ−ション層は、酸化シリコンから構成
され、前記エッチングストッパ層は、窒化シリコンから
構成されている。
平坦な絶縁層に溝を設け、前記溝内に導電体を満たすこ
とによりボンディングパッドを形成し、前記絶縁層上及
び前記ボンディングパッド上に、少くとも前記絶縁層を
構成する材料に対して選択的にエッチングできる材料か
ら構成されるエッチングストッパ層を形成し、前記エッ
チングストッパ層上に、少くとも前記エッチングストッ
パ層を構成する材料に対して選択的にエッチングできる
材料から構成されるパッシベ−ション層を形成し、前記
ボンディングパッド上に位置する前記パッシベ−ション
層のみを除去し、前記ボンディングパッド上に位置する
前記エッチングストッパ層のみを除去する、という一連
の工程を備えている。
に前記溝を完全に満たすような導電体を形成した後に、
CMPにより前記導電体を研磨することにより形成され
る。前記前記パッシベ−ション層は、RIEによりエッ
チングされ、前記エッチングストッパ層は、RIE又は
CDEによりエッチングされる。
記ボンディングパッドが形成されると共に最上層の配線
層も同時に形成される。
明の半導体装置及びその製造方法について詳細に説明す
る。
わるデュアルダマシンプロセスによる半導体装置を示し
ている。なお、図2は、図1のII−II線に沿う断面
図である。
12が形成されている。フィ−ルド酸化層12により取
り囲まれた素子領域には、ソ−ス・ドレイン領域13及
びゲ−ト電極14を有するMOSトランジスタが形成さ
れている。
タを完全に覆うような絶縁層15,24が形成されてい
る。絶縁層15,24には、その表面からソ−ス・ドレ
イン領域13まで達するコンタクトホ−ル16aが形成
されている。
ている。絶縁層25には、第1レベルの配線層を形成す
るための複数の溝16bが形成されている。複数の溝1
6bの底部は、コンタクトホ−ル16aまで達してい
る。
面には、バリアメタル17aが形成されている。また、
バリアメタル17a上には、コンタクトホ−ル16a及
び溝16bを完全に満たす金属(又は金属合金)17b
が形成されている。第1レベルの配線層となる複数の配
線は、バリアメタル17a及び金属17bから構成され
る。
ジスタのソ−ス・ドレイン領域13を接続するコンタク
トプラグも、バリアメタル17a及び金属17bから構
成される。また、絶縁層25と第1レベルの配線層の表
面は、一致し、かつ、平坦になっている。
は、絶縁層(interlayer dielectric )18及び絶縁層
26が形成されている。絶縁層18,26には、その表
面から第1レベルの配線層まで達するコンタクトホ−ル
19aが形成されている。
ている。絶縁層27には、第2レベルの配線層を形成す
るための複数の溝19bが形成されている。複数の溝1
9bの底部は、コンタクトホ−ル19aまで達してい
る。
面には、バリアメタル20aが形成されている。また、
バリアメタル20a上には、コンタクトホ−ル19a及
び溝19bを完全に満たす金属(又は金属合金)20b
が形成されている。第2レベルの配線層となる複数の配
線は、バリアメタル20a及び金属20bから構成され
る。
配線層を接続するコンタクトプラグも、バリアメタル2
0a及び金属20bから構成される。また、絶縁層27
と第2レベルの配線層の表面は、一致し、かつ、平坦に
なっている。
第2レベルの配線層の一部は、ボンディングパッド21
を構成している。ボンディングパッド21は、第2レベ
ルの配線層と同様に、金属(又は金属合金)から構成さ
れている。但し、CMP時におけるディッシングを防止
するため、ボンディングパッド21は、例えば、格子状
に形成されている。
層上には、エッチングストッパ層29が形成されてい
る。エッチングストッパ層29上には、パッシベ−ショ
ン層(passivation dielectric)22が形成されてい
る。
及びパッシベ−ション層22を構成する材料に対して選
択的にエッチングできるような材料から構成される。例
えば、絶縁層27及びパッシベ−ション層22が酸化シ
リコンから構成されるような場合には、エッチングスト
ッパ層29は、窒化シリコンから構成される。エッチン
グストッパ層29は、約50nmの厚さで形成される。
シベ−ション層22及びエッチングストッパ層29に
は、開口23が形成されている。
る半導体装置では、ボンディングパッド21が格子状に
形成されている。従って、CMP技術を用いてボンディ
ングパッド21を形成する場合、ボンディングパッド2
1に、過大にエッチングされる部分が生じることがな
く、ディッシングを有効に防止できる。
間には、絶縁層27が完全に満たされている。このた
め、ワイヤボンディングにおけるワイヤの圧着時に、ボ
ンディングパッド21が押し潰されたり又は変形したり
することがない。従って、ボンディング不良の発生を抑
えることができ、信頼性や製造歩留りの向上に貢献する
ことができる。
は、パッシベ−ション層22及び絶縁層27を構成する
材料に対して選択的にエッチングできる材料から構成さ
れるエッチングストッパ層29が配置されている。従っ
て、パッシベ−ション層22に開口23を設ける際に、
格子状のボンディングパッド21の間の絶縁層27がエ
ッチングされることもない。
法について説明する。
より、シリコン基板11上にフィ−ルド酸化層12を形
成する。この後、フィ−ルド酸化層12により取り囲ま
れた素子領域に、ソ−ス・ドレイン領域13及びゲ−ト
電極14を有するMOSトランジスタを形成する。
ン基板11上に、MOSトランジスタを完全に覆うよう
な1μm程度の絶縁層(BPSG(borophospho silica
te glass)など)15を形成する。絶縁層15の表面
は、CMPによって平坦化される。
により、絶縁層15上に、エッチングストッパ層24及
び絶縁層25が連続して形成される。絶縁層25は、例
えば、酸化シリコンから構成される。絶縁層25が酸化
シリコンから構成される場合、エッチングストッパ層2
4は、RIE(反応性イオンエッチング)における酸化
シリコンに対するエッチング選択比が大きな材料、例え
ば窒化シリコンから構成される。
nm程度に設定され、絶縁層25の厚さは、第1レベル
の配線層を構成する配線の厚さと同じ厚さ、例えば0.
6μm程度に形成される。
数の溝16bを形成する。この複数の溝16bは、写真
蝕刻工程、即ち絶縁層25上へのレジストの塗布及び当
該レジストのパタ−ニング及び当該レジストをマスクに
したRIEによる絶縁層25のエッチング及びレジスト
の剥離により形成される。エッチングストッパ層24
は、このRIEにおけるエッチングストッパとしての機
能を果たす。
レベルの配線層を構成する配線のパタ−ンと同じとなっ
ている。
4にコンタクトホ−ル16aを形成する。コンタクトホ
−ル16aも、複数の溝16bの形成と同様に、写真蝕
刻工程により形成される。即ち、コンタクトホ−ル16
aは、絶縁層25上及び溝16b内へのレジストの塗布
及び当該レジストのパタ−ニング及び当該レジストをマ
スクにしたRIEによる絶縁層15,24のエッチング
及びレジストの剥離により形成される。
VD法により、絶縁層25上、コンタクトホ−ル16a
の内面及び溝16bの内面に、バリアメタル17aが形
成される。バリアメタル17aは、例えば、チタンと窒
化チタンの積層や、窒化チタンシリコンなどから構成さ
れる。
VD法により、バリアメタル17a上に、コンタクトホ
−ル16a及び溝16bを完全に満たす金属(又は金属
合金)17´が形成される。金属17´は、例えば、ア
ルミニウム、銅又はこれらの合金などから構成される。
には、高温PVD法や、コンタクトホ−ル16a及び溝
16bを完全に満たすような温度処理を含むPVD法が
使用される。
り、コンタクトホ−ル16a及び溝16bの外部に存在
するバリアメタル17a及び金属17bをエッチング
し、コンタクトホ−ル16a及び溝16bの内部のみに
バリアメタル17a及び金属17bを残存させる。
れると共に、第1レベルの配線層と基板中の拡散層(ソ
−ス・ドレイン領域)を電気的に接続するコンタクトプ
ラグが形成される。
いて、絶縁層25上及び第1レベルの配線層上に、厚さ
約1μmの絶縁層(酸化シリコンなど)18を形成す
る。また、例えばCVD法により、絶縁層18上に、エ
ッチングストッパ層26及び絶縁層27が連続して形成
される。絶縁層27は、例えば、酸化シリコンから構成
される。絶縁層27が酸化シリコンから構成される場
合、エッチングストッパ層26は、RIE(反応性イオ
ンエッチング)における酸化シリコンに対するエッチン
グ選択比が大きな材料、例えば窒化シリコンから構成さ
れる。
nm程度に設定され、絶縁層27の厚さは、第2レベル
の配線層を構成する配線の厚さと同じ厚さに形成され
る。
縁層25に複数の溝19b,19b´を形成する。この
複数の溝19b,19b´は、写真蝕刻工程、即ち絶縁
層27上へのレジストの塗布及び当該レジストのパタ−
ニング及び当該レジストをマスクにしたRIEによる絶
縁層27のエッチング及びレジストの剥離により形成さ
れる。エッチングストッパ層26は、このRIEにおけ
るエッチングストッパとしての機能を果たす。
の配線層を構成する配線のパタ−ンと同じとなってお
り、溝19b´のパタ−ンは、ボンディングパッド(格
子状)のパタ−ンと同じとなっている(第2レベルの配
線層が最上層の場合)。
縁層18,26にコンタクトホ−ル19aを形成する。
コンタクトホ−ル19aも、複数の溝19b,19b´
の形成と同様に、写真蝕刻工程により形成される。即
ち、コンタクトホ−ル19aは、絶縁層27上及び溝1
9b,19b´内へのレジストの塗布及び当該レジスト
のパタ−ニング及び当該レジストをマスクにしたRIE
による絶縁層18,26のエッチング及びレジストの剥
離により形成される。
縁層27上、コンタクトホ−ル19aの内面及び溝19
b,19b´の内面に、バリアメタル20aが形成され
る。バリアメタル20aは、例えば、チタンと窒化チタ
ンの積層や、窒化チタンシリコンなどから構成される。
アメタル20a上に、コンタクトホ−ル19a及び溝1
9b,19b´を完全に満たす金属(又は金属合金)2
0b,21が形成される。金属20b,21は、例え
ば、アルミニウム、銅又はこれらの合金などから構成さ
れる。
る場合には、高温PVD法や、コンタクトホ−ル19a
及び溝19b,19b´を完全に満たすような温度処理
を含むPVD法が使用される。
ル19a及び溝19b,19b´の外部に存在するバリ
アメタル20a及び金属20b,21をエッチングし、
コンタクトホ−ル19a及び溝19b,19b´の内部
のみにバリアメタル20a及び金属20b,21を残存
させる。
状のボンディングパッドが形成されると共に、第1レベ
ルの配線層と第2レベルの配線層を電気的に接続するコ
ンタクトプラグが形成される。
法により、絶縁層27上、第2レベルの配線層上及びボ
ンディングパッド上に、エッチングストッパ層29及び
パッシベ−ション層22が連続して形成される。
シリコンから構成される。パッシベ−ション層22が酸
化シリコンから構成される場合、エッチングストッパ層
29は、RIE(反応性イオンエッチング)における酸
化シリコンに対するエッチング選択比が大きな材料、例
えば窒化シリコンから構成される。エッチングストッパ
層29の厚さは、50nm程度に設定される。
ッシベ−ション層22に開口23が形成される。この開
口23は、格子状のボンディングパッド21上に位置
し、写真蝕刻工程により形成される。即ち、開口23
は、絶縁層22上へのレジストの塗布及び当該レジスト
のパタ−ニング及び当該レジストをマスクにしたRIE
による絶縁層22のエッチング及びレジストの剥離によ
り形成される。
は、エッチングストッパ層29が存在するため、絶縁層
27は、エッチングされることがない。
ッシベ−ション層22の開口23の底部に存在するエッ
チングストッパ層29のみを除去する。エッチングスト
ッパ層29の除去は、RIEなどの異方性エッチングに
より行うことができる他、CDE(ケミカルドライエッ
チング)などの等方性エッチングによって行うこともで
きる。
半導体装置が完成する。
層22の直下にエッチングストッパ層29を設けている
点にある。このため、ボンディングパッド21上に開口
23を設けるためのRIEにおいて、格子状のボンディ
ングパッド21の間の絶縁層27がエッチングされるこ
ともない。
格子状のボンディングパッド21の間には絶縁層27が
満たされた状態であり、この後、ワイヤボンディングを
行っても、ワイヤ28が格子状のボンディングパッド2
1を押し潰したり又は変形させたりすることがない。
もなく、信頼性及び製造歩留りの向上を図ることができ
る。
装置及びその製造方法によれば、次のような効果を奏す
る。
グストッパ層が設けられている。このため、ボンディン
グパッド上に開口を設ける際のRIEでは、格子状のボ
ンディングパッドの間の絶縁層がエッチングされない。
即ち、格子状のボンディングパッドの間には絶縁層が満
たされている。よって、この後、ワイヤボンディングを
行っても、ワイヤが格子状のボンディングパッドを押し
潰したり又は変形させたりすることがないため、ボンデ
ィング不良が発生することもなく、信頼性及び製造歩留
りの向上を図ることができる。
平面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
程を示す断面図。
程を示す平面図。
程を示す平面図。
程を示す断面図。
程を示す平面図。
図。
程を示す平面図。
グを行った状態を示す平面図。
面図。
グ現象を示す図。
う断面図。
に沿う断面図。
面図。
行った状態を示す平面図。
域、 14 :ゲ−ト電極、 15,18,25,27 :絶縁層、 16,16a,19,19a :コンタクトホ−ル、 16b,19b :配線溝、 17a,20a :バリアメタル、 17b,20b :金属、 17,20 :配線、 21 :ボンディングパッド
(金属)、 22 :パッシベ−ション層、 23 :開口、 24,26,29 :エッチングストッパ
層。
Claims (7)
- 【請求項1】 表面が平坦な絶縁層の溝内に満たされた
導電体によりボンディングパッドが構成される半導体装
置において、 前記絶縁層上に形成され、前記ボンディングパッド上に
開口を有するエッチングストッパ層と、前記エッチング
ストッパ層上に形成され、前記ボンディングパッド上に
開口を有するパッシベ−ション層とを具備することを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記絶縁層の溝は、格子状を有し、前記ボンディングパ
ッドも、格子状を有していることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記絶縁層及び前記パッシベ−ション層は、酸化シリコ
ンから構成され、前記エッチングストッパ層は、窒化シ
リコンから構成されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】 表面が平坦な絶縁層に溝を設け、前記溝
内に導電体を満たすことによりボンディングパッドを形
成する半導体装置の製造方法において、 前記絶縁層上及び前記ボンディングパッド上に、少くと
も前記絶縁層を構成する材料に対して選択的にエッチン
グできる材料から構成されるエッチングストッパ層を形
成する工程と、 前記エッチングストッパ層上に、少くとも前記エッチン
グストッパ層を構成する材料に対して選択的にエッチン
グできる材料から構成されるパッシベ−ション層を形成
する工程と、 前記ボンディングパッド上に位置する前記パッシベ−シ
ョン層のみを除去する工程と、 前記ボンディングパッド上に位置する前記エッチングス
トッパ層のみを除去する工程とを具備することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記ボンディングパッドは、前記絶縁層上に前記溝を完
全に満たすような導電体を形成する工程と、CMPによ
り前記導電体を研磨する工程とにより形成されることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記前記パッシベ−ション層は、RIEによりエッチン
グされ、前記エッチングストッパ層は、RIE又はCD
Eによりエッチングされることを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項7】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記溝内に導電体を満たすことにより、前記ボンディン
グパッドを形成すると共に最上層の配線層を形成するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (10)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21998796A JP3526376B2 (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
| TW086111861A TW337035B (en) | 1996-08-21 | 1997-08-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| KR1019970039531A KR100276191B1 (ko) | 1996-08-21 | 1997-08-20 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
| DE69721411T DE69721411T2 (de) | 1996-08-21 | 1997-08-20 | Halbleiteranordnung und Herstellungsverfahren dafür |
| US08/915,398 US6362528B2 (en) | 1996-08-21 | 1997-08-20 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| SG1997003001A SG65674A1 (en) | 1996-08-21 | 1997-08-20 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| EP97114374A EP0825646B1 (en) | 1996-08-21 | 1997-08-20 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| CN97117718A CN1096116C (zh) | 1996-08-21 | 1997-08-21 | 半导体器件及其制造方法 |
| US09/974,045 US6500748B2 (en) | 1996-08-21 | 2001-10-11 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| US10/283,253 US6720658B2 (en) | 1996-08-21 | 2002-10-30 | Semiconductor device having a plurality of conductive layers |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21998796A JP3526376B2 (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1064938A true JPH1064938A (ja) | 1998-03-06 |
| JP3526376B2 JP3526376B2 (ja) | 2004-05-10 |
Family
ID=16744154
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP21998796A Expired - Fee Related JP3526376B2 (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US6362528B2 (ja) |
| EP (1) | EP0825646B1 (ja) |
| JP (1) | JP3526376B2 (ja) |
| KR (1) | KR100276191B1 (ja) |
| CN (1) | CN1096116C (ja) |
| DE (1) | DE69721411T2 (ja) |
| SG (1) | SG65674A1 (ja) |
| TW (1) | TW337035B (ja) |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002373893A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Fujitsu Ltd | パッドを有する半導体装置とその製造方法 |
| JP2003510815A (ja) * | 1999-09-20 | 2003-03-18 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 能動素子上に設けられた接着パッドを備える半導体チップ |
| JP2003086589A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2003163264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-06 | Sharp Corp | エアギャップの銅のインタコネクト |
| JP2003530697A (ja) * | 2000-04-12 | 2003-10-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半導体装置 |
| JP2004095916A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US6879049B1 (en) * | 1998-01-23 | 2005-04-12 | Rohm Co., Ltd. | Damascene interconnection and semiconductor device |
| US6909188B2 (en) | 2002-10-24 | 2005-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2006157069A (ja) * | 2006-03-17 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
| US7091122B2 (en) | 2002-01-22 | 2006-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| JP2010028144A (ja) * | 2009-11-02 | 2010-02-04 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US7692315B2 (en) | 2002-08-30 | 2010-04-06 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| JP2010103533A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | ディッシング効果を低減する接合パッドの設計 |
| JP2011176345A (ja) * | 2011-04-15 | 2011-09-08 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置 |
| JP2012169663A (ja) * | 1998-07-14 | 2012-09-06 | Texas Instruments Inc | 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法 |
| US8736067B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-05-27 | Panasonic Corporation | Semiconductor device having a pad |
| JP2020155451A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
Families Citing this family (67)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3526376B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2004-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP3305211B2 (ja) | 1996-09-10 | 2002-07-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
| US6437441B1 (en) * | 1997-07-10 | 2002-08-20 | Kawasaki Microelectronics, Inc. | Wiring structure of a semiconductor integrated circuit and a method of forming the wiring structure |
| US6731007B1 (en) * | 1997-08-29 | 2004-05-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections |
| US6794752B2 (en) * | 1998-06-05 | 2004-09-21 | United Microelectronics Corp. | Bonding pad structure |
| US6566249B1 (en) * | 1998-11-09 | 2003-05-20 | Cypress Semiconductor Corp. | Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form wide interconnect structures |
| US6303500B1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-10-16 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for electroless plating a contact pad |
| WO2000067324A1 (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Hitachi, Ltd. | Integrated circuit, method of manufacture thereof, and method of producing mask pattern |
| US6191023B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of improving copper pad adhesion |
| US6198170B1 (en) | 1999-12-16 | 2001-03-06 | Conexant Systems, Inc. | Bonding pad and support structure and method for their fabrication |
| JP2001185552A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
| JP2001217242A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP4979154B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2012-07-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
| JP2002222811A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| TW594993B (en) * | 2001-02-16 | 2004-06-21 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and manufacturing process therefor |
| JP2002329722A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
| US7224063B2 (en) * | 2001-06-01 | 2007-05-29 | International Business Machines Corporation | Dual-damascene metallization interconnection |
| US6531384B1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-11 | Motorola, Inc. | Method of forming a bond pad and structure thereof |
| JP2003209134A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2003243443A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
| US6909196B2 (en) * | 2002-06-21 | 2005-06-21 | Micron Technology, Inc. | Method and structures for reduced parasitic capacitance in integrated circuit metallizations |
| JP3779243B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
| US6825541B2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-11-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Bump pad design for flip chip bumping |
| KR100448344B1 (ko) * | 2002-10-22 | 2004-09-13 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조 방법 |
| KR100503381B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-07-26 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 금속 배선과 그 형성 방법 |
| CN100426481C (zh) | 2003-04-15 | 2008-10-15 | 富士通株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
| US20040207093A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-10-21 | Sey-Shing Sun | Method of fabricating an alloy cap layer over CU wires to improve electromigration performance of CU interconnects |
| US7919864B2 (en) * | 2003-10-13 | 2011-04-05 | Stmicroelectronics S.A. | Forming of the last metallization level of an integrated circuit |
| KR100570070B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2006-04-10 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 습기창을 구비한 구리배선의 신뢰성 측정용 테스트패턴 및그 제조 방법 |
| US20050200026A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. | Contact structure for nanometer characteristic dimensions |
| US6888253B1 (en) * | 2004-03-11 | 2005-05-03 | Northrop Grumman Corporation | Inexpensive wafer level MMIC chip packaging |
| JP2005353740A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Toshiba Corp | 半導体素子及び半導体装置 |
| JP4178295B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2008-11-12 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 銅からなる配線を有する半導体装置及びその製造方法 |
| US7071575B2 (en) * | 2004-11-10 | 2006-07-04 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits |
| US7274108B2 (en) * | 2004-11-15 | 2007-09-25 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits |
| US7785947B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma |
| US7952206B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-05-31 | Agere Systems Inc. | Solder bump structure for flip chip semiconductor devices and method of manufacture therefore |
| KR100642480B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2006-11-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 금속간 절연막 형성 방법 |
| US8836146B2 (en) * | 2006-03-02 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Chip package and method for fabricating the same |
| US7598620B2 (en) * | 2006-05-31 | 2009-10-06 | Hebert Francois | Copper bonding compatible bond pad structure and method |
| US7573115B2 (en) * | 2006-11-13 | 2009-08-11 | International Business Machines Corporation | Structure and method for enhancing resistance to fracture of bonding pads |
| US8134235B2 (en) * | 2007-04-23 | 2012-03-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three-dimensional semiconductor device |
| DE102007019647A1 (de) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements mit Auffüllschicht und Maskenschicht |
| JP2009088269A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 半導体装置、およびその製造方法 |
| US7888257B2 (en) * | 2007-10-10 | 2011-02-15 | Agere Systems Inc. | Integrated circuit package including wire bonds |
| JP2011502352A (ja) * | 2007-10-31 | 2011-01-20 | アギア システムズ インコーポレーテッド | 半導体デバイスのためのボンド・パッド・サポート構造 |
| KR100933685B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2009-12-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 필링 방지를 위한 본딩패드 및 그 형성 방법 |
| US7935979B2 (en) * | 2008-05-01 | 2011-05-03 | Bridgelux, Inc. | Wire bonding to connect electrodes |
| US7968975B2 (en) * | 2008-08-08 | 2011-06-28 | International Business Machines Corporation | Metal wiring structure for integration with through substrate vias |
| US8653648B2 (en) * | 2008-10-03 | 2014-02-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Zigzag pattern for TSV copper adhesion |
| JP5537016B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| US8259415B2 (en) * | 2009-06-22 | 2012-09-04 | Seagate Technology Llc | Slider bond pad with a recessed channel |
| US9177914B2 (en) * | 2012-11-15 | 2015-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Metal pad structure over TSV to reduce shorting of upper metal layer |
| US9773719B2 (en) | 2012-11-26 | 2017-09-26 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Semiconductor packages and methods of fabrication thereof |
| MY181531A (en) | 2013-01-18 | 2020-12-25 | Mimos Berhad | Method of fabricating a bond pad in a semiconductor device |
| US9431039B1 (en) | 2013-05-21 | 2016-08-30 | Western Digital (Fremont), Llc | Multiple sensor array usable in two-dimensional magnetic recording |
| US8891207B1 (en) | 2013-06-07 | 2014-11-18 | Western Digital (Fremont), Llc | Connection schemes for a multiple sensor array usable in two-dimensional magnetic recording |
| US9543260B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-01-10 | Infineon Technologies Ag | Segmented bond pads and methods of fabrication thereof |
| US8908333B1 (en) | 2013-08-13 | 2014-12-09 | Western Digital (Fremont), Llc | Shield designed for middle shields in a multiple sensor array |
| US9431032B1 (en) | 2013-08-14 | 2016-08-30 | Western Digital (Fremont), Llc | Electrical connection arrangement for a multiple sensor array usable in two-dimensional magnetic recording |
| US8988812B1 (en) | 2013-11-27 | 2015-03-24 | Western Digital (Fremont), Llc | Multi-sensor array configuration for a two-dimensional magnetic recording (TDMR) operation |
| US9087527B1 (en) | 2014-10-28 | 2015-07-21 | Western Digital (Fremont), Llc | Apparatus and method for middle shield connection in magnetic recording transducers |
| US9786301B1 (en) | 2014-12-02 | 2017-10-10 | Western Digital (Fremont), Llc | Apparatuses and methods for providing thin shields in a multiple sensor array |
| US9768135B2 (en) * | 2015-12-16 | 2017-09-19 | Monolithic Power Systems, Inc. | Semiconductor device having conductive bump with improved reliability |
| US20220406723A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Interposer via interconnect shapes with improved performance characteristics and methods of forming the same |
| US12322715B2 (en) | 2022-01-28 | 2025-06-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming integrated chip structure having slotted bond pad in stacked wafer structure |
| US12328931B2 (en) * | 2022-03-04 | 2025-06-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit dies and methods of forming the same |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58197865A (ja) | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Hitachi Ltd | 樹脂封止形半導体装置 |
| JPS6318590A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓋開閉装置 |
| US4832789A (en) * | 1988-04-08 | 1989-05-23 | American Telephone And Telegrph Company, At&T Bell Laboratories | Semiconductor devices having multi-level metal interconnects |
| JPH01308036A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-12 | Toshiba Corp | ボンデイングパッド及びその製造方法 |
| JPH02235350A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
| JP2576626B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | ボールボンディング用電極を備えた半導体装置 |
| JP2598328B2 (ja) | 1989-10-17 | 1997-04-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2593965B2 (ja) * | 1991-01-29 | 1997-03-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
| JPH04258145A (ja) * | 1991-02-13 | 1992-09-14 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
| US5565378A (en) * | 1992-02-17 | 1996-10-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Process of passivating a semiconductor device bonding pad by immersion in O2 or O3 solution |
| US5612254A (en) * | 1992-06-29 | 1997-03-18 | Intel Corporation | Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate |
| JP2972484B2 (ja) | 1993-05-10 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP2560625B2 (ja) | 1993-10-29 | 1996-12-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US5602423A (en) * | 1994-11-01 | 1997-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Damascene conductors with embedded pillars |
| EP0738424B1 (en) | 1994-11-07 | 2010-05-19 | Macronix International Co., Ltd. | Integrated circuit passivation process |
| JPH08306780A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-22 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
| US5659201A (en) * | 1995-06-05 | 1997-08-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | High conductivity interconnection line |
| US5686762A (en) * | 1995-12-21 | 1997-11-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with improved bond pads |
| JP3526376B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2004-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
| US5986343A (en) * | 1998-05-04 | 1999-11-16 | Lucent Technologies Inc. | Bond pad design for integrated circuits |
| US6261944B1 (en) * | 1998-11-24 | 2001-07-17 | Vantis Corporation | Method for forming a semiconductor device having high reliability passivation overlying a multi-level interconnect |
-
1996
- 1996-08-21 JP JP21998796A patent/JP3526376B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-19 TW TW086111861A patent/TW337035B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-08-20 EP EP97114374A patent/EP0825646B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-20 US US08/915,398 patent/US6362528B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-20 DE DE69721411T patent/DE69721411T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-20 KR KR1019970039531A patent/KR100276191B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-20 SG SG1997003001A patent/SG65674A1/en unknown
- 1997-08-21 CN CN97117718A patent/CN1096116C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-11 US US09/974,045 patent/US6500748B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-30 US US10/283,253 patent/US6720658B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6879049B1 (en) * | 1998-01-23 | 2005-04-12 | Rohm Co., Ltd. | Damascene interconnection and semiconductor device |
| JP4651815B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2011-03-16 | ローム株式会社 | ダマシン配線および半導体装置 |
| JP2012169663A (ja) * | 1998-07-14 | 2012-09-06 | Texas Instruments Inc | 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法 |
| JP2003510815A (ja) * | 1999-09-20 | 2003-03-18 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 能動素子上に設けられた接着パッドを備える半導体チップ |
| JP2003530697A (ja) * | 2000-04-12 | 2003-10-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半導体装置 |
| JP2002373893A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Fujitsu Ltd | パッドを有する半導体装置とその製造方法 |
| JP2003086589A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2003163264A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-06 | Sharp Corp | エアギャップの銅のインタコネクト |
| US7091122B2 (en) | 2002-01-22 | 2006-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| US8034703B2 (en) | 2002-08-30 | 2011-10-11 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| US7692315B2 (en) | 2002-08-30 | 2010-04-06 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| US8089162B2 (en) | 2002-08-30 | 2012-01-03 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
| JP2004095916A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US6909188B2 (en) | 2002-10-24 | 2005-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2006157069A (ja) * | 2006-03-17 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2010103533A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | ディッシング効果を低減する接合パッドの設計 |
| JP2010028144A (ja) * | 2009-11-02 | 2010-02-04 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US8736067B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-05-27 | Panasonic Corporation | Semiconductor device having a pad |
| JP2011176345A (ja) * | 2011-04-15 | 2011-09-08 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置 |
| JP2020155451A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20020020918A1 (en) | 2002-02-21 |
| JP3526376B2 (ja) | 2004-05-10 |
| DE69721411T2 (de) | 2004-03-18 |
| US20010013657A1 (en) | 2001-08-16 |
| KR19980018795A (ko) | 1998-06-05 |
| US20030062625A1 (en) | 2003-04-03 |
| TW337035B (en) | 1998-07-21 |
| KR100276191B1 (ko) | 2001-01-15 |
| EP0825646B1 (en) | 2003-05-02 |
| US6500748B2 (en) | 2002-12-31 |
| SG65674A1 (en) | 1999-06-22 |
| US6720658B2 (en) | 2004-04-13 |
| EP0825646A3 (en) | 1999-10-13 |
| CN1174409A (zh) | 1998-02-25 |
| CN1096116C (zh) | 2002-12-11 |
| DE69721411D1 (de) | 2003-06-05 |
| EP0825646A2 (en) | 1998-02-25 |
| US6362528B2 (en) | 2002-03-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3526376B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| US5834365A (en) | Method of forming a bonding pad | |
| US20110263120A1 (en) | Through-substrate via for semiconductor device | |
| KR100691051B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스 | |
| JP3468188B2 (ja) | 半導体装置とその製法 | |
| TWI244160B (en) | Method for manufacturing dual damascene structure with a trench formed first | |
| US11715710B2 (en) | Method of treatment of an electronic circuit for a hybrid molecular bonding | |
| US6873047B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US6838769B1 (en) | Dual damascene bond pad structure for lowering stress and allowing circuitry under pads | |
| US6194318B1 (en) | Manufacturing multiple layered structures of large scale integrated semiconductor devices | |
| US6218291B1 (en) | Method for forming contact plugs and simultaneously planarizing a substrate surface in integrated circuits | |
| JP2737979B2 (ja) | 半導体装置 | |
| KR20230160723A (ko) | 재분배층 금속 구조물 및 방법 | |
| CN113394268B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
| CN116504748A (zh) | 用于引线键合应力减小的厚接合焊盘结构 | |
| JP2004247522A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JP2002324797A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JPH11162980A5 (ja) | ||
| KR100987871B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
| US6686269B2 (en) | Semiconductor device having improved contact hole structure, and method of manufacturing the same | |
| JP2659285B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| KR100548527B1 (ko) | 금속배선 형성방법 | |
| JP2003324122A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| US7314831B2 (en) | Copper line of semiconductor device and method for forming the same | |
| JP2000182992A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040213 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |