JPH03502498A - 電気的像信号を発生させる電子写真法 - Google Patents
電気的像信号を発生させる電子写真法Info
- Publication number
- JPH03502498A JPH03502498A JP2500890A JP50089090A JPH03502498A JP H03502498 A JPH03502498 A JP H03502498A JP 2500890 A JP2500890 A JP 2500890A JP 50089090 A JP50089090 A JP 50089090A JP H03502498 A JPH03502498 A JP H03502498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photoconductor
- toner
- radiation
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 105
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 48
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 23
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000002601 radiography Methods 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 claims description 2
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000003748 selenium group Chemical group *[Se]* 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical class [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010036618 Premenstrual syndrome Diseases 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000009607 mammography Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001676573 Minium Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920003345 Elvax® Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005479 Lucite® Polymers 0.000 description 1
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- FQDZSSLDYLFYQF-UHFFFAOYSA-N [Hg].[I] Chemical compound [Hg].[I] FQDZSSLDYLFYQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 1
- 229920001109 fluorescent polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/26—Testing of individual semiconductor devices
- G01R31/265—Contactless testing
- G01R31/2656—Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
電気的像信号を発生させる電子写真法
関連出願の相互参照
ここで、1988年8月25日付けにてラルフ・エッチ・ヤング(Ralph
H,Young)及びジョン・ダブリュー・メイ(J。
hn W、 May)により出願された「電子写真によるルミホスセンス増幅法
」という名称の共同譲受された米国特許出願第236.411号を参照する。
発明の技術分野
本発明は、電子写真法に関し、特に、電子写真像から電気的像信号を発生させる
方法に関する。
X型9!屡
従来の電子写真法は、性質上、ハロゲン銀写真法よりもゲインが低い。電子写真
法において露光が少ない結果、光伝導体上における電圧差が小さくなり、従来の
トナーにて現像した場合、形成される画像の密度が低下する。
電子写真法のゲインを増大させ、少ない露光により高密度の像が形成されるよう
にすることが長年の目標であった。このことは、照射するX線が患者の健康を脅
かす虞れがあり、照射は可能な少ないことが望ましい診断用のX線写真撮影のよ
うな適用例において特に重要なことである。X線像から電気的信号の像を形成し
、その像信号を電子的に処理して、電子的形態にて記憶され又は遠隔地まで電子
的に伝送された像の視覚性を向上させることも目的であった。
その他の電子写真法においてもゲイン又は撮影速度を増大させることが望ましい
。ここで使用する如く、電子写真法とは、電圧、電荷、電流又は導電率の異なる
パターンをトナーにて現像する方法である。電子写真法は、例えば、誘電記録、
光導電写真、電気泳動写真、粒子線写真、針記録、びイオン射出が含まれる。
1986年11月25日付けでヤング(Young)等に付与された米国特許第
4.624.543号において、光伝導体を露光させて該光伝導体上に電圧の異
なるパターンを形成し、現像電極を使用して従来の液体トナーにより光伝導体上
に像を現像し、その現像された像を光ビームにより走査し、現像された像による
光ビームの変調を検出することにより、電気像信号を発生させることが提案され
ている。像の非調色部分に当たる光は、光伝導体の表面から鏡面反射される。ト
ナーに当たる光は、散乱状に反射される。
検出器光学素子が配設されており、鏡面反射された光の部分のみを検出する。
米国特許第4.624.543号に記載された装置を利用して僅かな露光(例え
ば僅かなX線照射)により電気的像信号を発生させる場合、僅かな露光のため、
極めて低密度の色調像となる。光検出器がトナー像による走査ビームの鏡面反射
された光の変調を検出するため、低密度の像の場合、その変調が微弱であり検出
が困難である。その結果生じる電気的像信号は、トナー及び基板の光学的性質の
複雑な機能に依存する。
又、従来技術の方法において、トナーのカバー範囲が狭いことは、2つの大きい
信号の差として検出される。
即ち、清浄な光伝導体からの反射信号、及びトナーのカバー範囲の狭い光伝導体
からの僅かに異なる反射信号と特表千3−502498 (3)
なる。その異なる信号は、雑音を含むことになる。さらに、この方法は、光伝導
体の表面の僅かな掻き傷又は凹凸による影響を受は易い。最後に、上記米国特許
第4,624、543号の明細書の44−55ページ第6コラムに教示されてい
るように、フレネルレンズを使用して広い走査領域に亘り鏡面反射光を集める場
合、出力信号に望ましくない脈動(リプル)が生じ、これがトナーのカバー範囲
内の僅かな変調を検出するのを妨害し、このため、信号の解釈が困難となる。
上記方法のもう1つの問題は、反射性基板が制約されることである。
X線照射により電気的像信号を発生させるもう1つの従来の方法は、ジョージ・
ダブりニー・ラッキー(Georgel、 Luckey)の名で1985年3
月12日に再発行された米国特許第31.847号に記載された蓄積雷光体性で
ある。この蛍光体法において、励起可能な蓄積蛍光体は、放射パターンに露出さ
れて蓄積された潜像を形成する。この蓄積された像は、検出されて像信号を発生
される放射線パターンを放出させる、励起光によって読み出される。この方法は
、潜像が読み出されたとき、破壊される破壊型の読み出し法であることが欠点で
ある。もう1つの欠点は、比較的多量の励起露光が必要であり、高価な読み出し
装置が必要になることである。
故に、本発明の主たる目的は、電子写真法において僅かな露光により上述の欠点
のない電気的画信号を発生させる方法を提供することである。本発明のさらに別
の目的は、粒子線写真、針記録、イオン射出及び電気泳動写真、又はその他電圧
、電荷、電流又は導電率に僅かな差のあるパターンを色調化させる該当する方法
のようなその他の電子写真法により、トナーにより形成された像の極めて小さい
カバー範囲を検出する手段を提供すること電子写真法にて像を増幅する目的は、
本発明により、異なる電圧のパターンを形成し、発光性材料を包含するトナーに
て現像することにより実現される(ここで使用する発光性材料とは、第1波長の
放射線により励起されたとき、第2の異なる波長の放射線を発生させるものを意
味するものとする。発生性材料には、蛍光体、蛍光化合物、閃光性化合物等を含
むものとする)。像を含んだ発光性トナー付着物を励起して放射線を放出させる
。放出された放射線は、光電気的に検出し電気的像信号を発生させ、電子的処理
後、この信号を利用して、ビデオ像又はハードコピーの出力像を形成することが
出来る。
本発明の好適な実施方法によると、X線の僅かな照射によりセレニュウム光伝導
体上に電圧差の小さいパターン又は電荷パターンが形成される。この電圧差の小
さいパターン又は電荷パターンは、現像電極を用いて液体発光トナーにより現像
する。発光トナー像は、レーザビーム又は平行状の光ビームによりラスター走査
して励起させ、放出された放射光を集光器によって集め、光電子増倍管、光ダイ
オード又はその他の検出器に向け、ここで検出されて像信号を発生させる。励起
放射線はフィルタにより妨害され検出器到達しないようにされ、放出された放射
線のみが検出されるため、その結果形成される像信号の変調は、従来技術の方法
により得られるものより遥かに改良されたものとなる。さらに、トナーからのみ
来る放出された放射線は、基板に関係せず、このため形成される電気的像信号は
、ヤング等の方法により得られる信号より解釈が遥かに容易である。さらに、光
伝導体の僅かな露光、従ってトナーのカバー範囲の狭さにより、信号の変調は、
大きな値の差から控除したり、米国特許第4゜624、543号の検出方法の場
合のように、フレネルレンズを使用することに起因する望ましくない信号の変調
と組み合わせる必要もない。
本発明をゼロラジオグラフィ法に適用する好適な実施方法において、トナー粒子
は直径0.4乃至1μmの寸法分布を有し、トナー電荷は、少なくとも1乃至2
のトナー粒子が光伝導体により吸収される各X線光子ごとに付着されるようにす
る。
本発明により、デジタル化された出力電気信号を形成する別の方法において、電
荷結合素子(CCD)像センサのような像センサを利用し、及び必要に応じて励
起光を妨害するための適当なフィルタ手段を利用して、励起波長による全体的な
励起後又は励起中、トナー像の全体又はその一部から発光を捕獲することが出来
る。
本発明を実施するさらに別の方法において、その池の電子写真法を利用し、大き
さの小さい像形成電圧、電荷、導電率又は電流パターンを現像し発光性トナーの
カバー範囲を狭くし、これにより例えば、電気泳動写真、粒子線写真、針記録、
又はイオン射出の感度を向上させることが出来る。更に、形成される発光トナー
のパターンは、上述のように、光ビームで走査するか又は電荷結合素子検出器を
使用し、デジタル化された電気的信号として検出することが出来る。発光性トナ
ー粒子は、当該技術分野にて周知の手段により乾燥現像剤又は液体現像剤何れか
にて現像することが出来る。
検出器として電荷結合素子を使用し、トナー像全体又はその一部分からの発光体
を捕獲することにより、デジタル化された電気的信号を形成する本発明の実施方
法の1つの変形例において、発光性放出パターンは、その検出前光学的像形成手
段によってその寸法を変えることが出来る。上記光学的像形成手段は、光ファイ
バ、従来のレンズ、ホログラフィレンズ、ミラー、及びその組み合わせ体を備え
、更に、例えば発光体を発生させる励起スペクトルを妨害するフィルタを光学列
内に備えることも出来る。素子に等しく又はこれ以下の像拡大は、上記光学的像
形成手段により実現することが出来る。この方法の1つの変形例において、発光
性放射線像の一部分は、CCDで検出される前に膨張させ(要素よりも大きい拡
大率にて)、これにより、ズーム特性を提供する。CCDは、感光性要素即ち画
素の単位面積又は単位長さ当たりの数が有限であるため、このズーム特性は検出
解像度を増大させる手段となる。
暉面の簡単な説明
第1図は本発明による電子写真法の段階を示すフロー線図、
第2図は本発明の好適な実施法に採用された段階を示特表千3−502498
(4)
す路線図、
第3図は第1図に示した方法をさらに発展させる段階を示すフロー線図、
第4図は第3図に示した付加的段階を示す路線図、第5図は本発明に従い像セン
サを使用して電気的像信号を発生させるのを示す路線図である。
発明の説明
第1図を参照すると、本発明により電気的像信号を形成する電子写真法における
段階が示されている。第1に、電子写真、電子導電写真又は誘電記録のようなエ
レクトログラフ法により電圧差のある像が形成される(10)。
電子写真法において、光伝導体は、例えば、当該技術分野で公知の任意の光伝導
体を備えることが出来る。使用可能な典型的な光伝導体フィルムは高分子系バイ
ンダ内にて感光された有機系染料から、又は有機バインダ内の酸化亜鉛又は硫化
カドミュウムのような無機質の光導電性粒子にて形成することが出来る。又、剛
性な支持体上にてセレニュウムから形成されたような光導電性板を使用すること
も出来る。X線検出に特に有用なものは、セレニュウム、セレニュウムーテルリ
ュウム合金、酸化鉛、水銀ヨウ素、その他の酸化物と混合させたビスマス酸化物
等を含む、より重い元素を包含する光伝導体である。
単一層又は複合層、多層の光導電性元素を使用しても良い。
静電潜像は、当該技術分野で公知のように光伝導体を荷電し該光伝導体を放射線
の像形成パターンにて露光することにより形成することが出来る。光伝導体は特
定の光伝導体又は方法の場合、従来の電圧準位まで又は特定の光伝導体に対する
通常の荷電準位よりも低く荷電し、ある種の光伝導体に生ずる暗崩壊雑音又は絶
縁破壊の問題を回避することが出来る。光伝導体は、通常の照射強度まで又はそ
れ以下まで露光して潜像を発生させることが出来る。電圧差の小さい潜像を形成
し、読み出し方法により提供される増幅方法を利用して、システムの感度又は感
知能力が最大になるようにすることが望ましい。
本出願の明細書において、「電圧差の小さい像」という表現は、従来技術におい
て満足し得る像を形成するのに十分と考えられるよりも小さい電圧差を有する静
電潜像を意味するものとする。
例えば、ゼロラジオグラフィ法を採用する従来技術において行われているように
、マモグラプイの平均的入射露光は、半価層(HVL) 1.1 IQmのアル
ミニウムによるX線を使用して約2.58X10−4C/kgであることが分か
っている。半減層HLV1. Ocmのアルミニウムによる同一型式のX線を使
用する本発明により、X線の入射露光が0.31xio−’ C/kgにて潜像
を形成することが出来、その結果コントラストに優れた最終的な出力像が得られ
た。このようにして、ゼロラジオグラフィ法において、電圧差の小さい像を形成
するために使用されるX線露光は、通常特別な光伝導体にて診断上有用な像を形
成するのに必要とされる露光の1/2乃至1/10で済む。又、電圧差の小さい
像は、光伝導体を通常の準位以下の準位まで荷電することにより形成し、過度の
暗崩壊雑音又は絶縁破壊に起因する人為的結果を回避することが出来る。又電圧
差の小さい像はバインダの有機光伝導体の量が従来使用される値よりも少なくす
る場合、有機光伝導体の通常の準位の露光により形成することも出来る。同様に
、特定波長の照射放射線に好適状態に応答しない光伝導体をこれら波長に対して
採用し、電圧差の小さい像を形成することが出来る。
電圧差の小さい像は、発光性トナーにより現像される(12)。この像は液体、
乾燥磁気ブラシ又は霧現像のような公知の電子写真現像法を使用して現像するこ
とが出来る。しかし、ゼロラジオグラフィ法の場合、現像電極を有する液体現像
が現在の好適な方法である。発光性トナー材料は、例えば、発光性顔料、染料が
発光性又は光学的光輝剤である染料付きラチス、発光性の金属製キレート又は蛍
光アントラセン又はその他の蛍光単位体を包含するポリマーのような蛍光ポリマ
ーを包含することが出来る。
現像された発光性トナー像を励起させて放出光を発生させる(14)。像を励起
させる方法は、放出された光が次の段階で(16)で検知される方法に依存する
。放出された蛍光像を検出器要素(画素)を線状又は面状に配置した線又は面像
センサにて検出する場合、像はそれぞれ線又は面照射により励起される。現在の
好適な方法は、励起放射線ビームにより像をラスター走査することにより像画素
を1つずつ励起させ検知することである。
この走査は、放射線ビームにより像を走査する周知の方法により行うことが出来
る。
放出された発光は、検出され(16)で、電気的像信号を発生させる。上述のよ
うに、検出手段は、線状又は面状に配列した像センサのような公知の光電像を検
出する変換器とすることが出来る。最大の信号対雑音比を実現するためには、像
は画素毎に励起させ、放出された光は大きな立体角内にて集めかつ光電子増倍管
又は発光ダイオードのような非像形成光電センサに向ける。
検出された信号は、当該技術分野で周知のように電子的に増幅させて最終的な電
気像信号を発生させる。検出時の増幅は、走査ビームの輝度を増大させ又はより
ゆっくりと走査して検出された画素当たりの発光体の値を増大させることにより
行うことが出来る。第1図に図示するように、像信号は次で、例えば、トーンの
スケールを調節して縁効果を向上させて雑音を除去し又はデジタル像を圧縮する
ことによりデジタル化し−(17)及び処理する(18)ことが出来る。処理さ
れた像は、プリンティング20又はビデオディスプレイ21のような公知の方法
にて格納しく19)又は表示することが出来る。
本発明において、5%以下の電圧差に対応するトナーのカバー範囲の変調は、容
易に検出し電子的に増大させることが出来る一方、米国特許第4.624.54
3号の従来技術の方法におけめ感度は、10%以下であると言われている信号自
体の人為的結果を大きく上田ることはない。
ゼロラジオグラフィ法に適用する本発明の現在の好適な実施方法について第2図
を参照しながら詳細に説明する。像を形成場合、アルミニュウム支持体26上の
セレニュウム層24を惰える全体として符号22で示した光伝導体がコロナ充電
器28により荷電され(10)て正特表千3−502498 (5)
電位となる。セレニュウム板はカナダケベックのノーランダリサーチセンター(
Noranda Re5each Center)から入手した。このセレニュ
ウム板はバリア層を備工た7/L/ミニニウム支持板上にセレニュウムを蒸着さ
せて作成し、コロナ充電器で板を正に荷電させた場合、電子がアルミニュウムか
らセレニュウムに照射されないようにした。
X線源30を利用して対象物32をX線34にて照射した。X線は対象物により
変調され光伝導体22に衝突し、光伝導体22内に電圧差の小さい像を形成した
。本発明によるマモグラフ用の典型的な照射状態は、従来のゼロラジオグラフイ
ンクマモグラフの場合は50 kVp (1゜2 Iom AI HVL)及び
2.58x 10−’ C1Kgであったとの比較し、40 kVp (1,0
mw AI HVL)及U0.31x 10−’ C1Kgとした。
本発明において必要とされるX線の照射量は、高密度のトナーを実現するのに必
要な量に依存して決定するのではなく、十分な信号対雑音比(SNR)を備える
検出可能な電気的信号を発生させるのに必要な量によってのみ決定するため、照
射量は著しく少なくすることが出来る。
光伝導体22上の電圧差の小さい像は、上記米国特許第4.624.543号に
記載されているように、現像電極38を使用して液体現像剤36により現像する
。この現像電極は電圧源42の1つの端子に接続する。電圧源の他方の端子は、
電極44に接続し、該電極44は光伝導体22の裏側電極として機能するアルミ
ニウム支持体26に接触する。
ゼロラジオグラフィ法の場合、液体トナーは、0.4乃至1. umの好適な寸
法分布を有しかつ吸収されたX線光子当たり少なくとも1乃至2のトナー粒子が
像に付着されているような電荷を有する単体液内に懸濁させた蛍光性トナー粒子
を備えている。トナーは、以下の実験例2に記載したように作製した。
粒子の寸法が小さいこと、及び光子当たり少な(とも1乃至2の粒子があるとい
う現像効率は、可能な限り高度の解像度を提供し、かつ高度の統計学的確実さに
てX線照射限界量を検出する能力を提供する上で重要である。
色調像は、トナー担体液のような不活性の炭化水素液で洗い出しく図示せず)、
トナーを像の背景領域から除去することが出来る。洗い出し後、色調像は従来技
術にて公知のように乾燥させる(図示せず)。
好適な方法において、色調像46はζレーザ50により発生された励起光48の
ビームにより走査して励起される(14)。レーザビームは、ミラー又は多角形
52により偏向させる一方、光伝導体は矢印Aの方向に動かされて発光性色調像
46のラスター走査を行う。像から放出された光は、放出された光を集め光電子
増倍管(PMT)56又は発光ダイオードに向けるミラー箱54を備える型式の
集光器によって集められて検出される(16)。PMTの表面上のフィルタ57
は、励起する放射線を妨害する一方、放出された放射線は通過させる。本発明に
とって有用であるかかる集光器−検出器の例は、1988年5月lO日付けにて
チャン(Chan)等に発行された米国特許第4.743.758号及び198
8年5月10日付けにてジゴン・シー・ボウチット(John C,Boute
t)に発行された米国特許第4.743.759号に記載されている。
当該技術分野にて周知であるように、光電子増倍管により形成された電気的像信
号Sは、増幅器58により増幅し1、アナログデジタル変換器60及びデジタル
像処理電子装置62によってデジタル化することが出来る(17)。デジタル像
処理電子装置62は、色調スケールの調節、縁効果の向上及び雑音の削減のよう
なデジタル像信号に対する公知のデジタル像処理を実行することが出来る。
上述の走査方法を利用して、光伝導体の表面上における恒久的な一定でない暗崩
壊パターンに起因する光伝導体の一定でないコロナ荷電による電気的雑音、及び
所定の光伝導体フィルム見本又は板の特性を検出することも出来る。このことは
、例えばコロナ充電器28により光伝導体22に荷電し、次に光伝導体を照射す
ることな(、現像電極3日によりトナーの薄い層をバイヤス現像することにより
行われる。この場合、現像電極38の電位は光伝導体のコロナ充電された表面の
電位と適当に異なる電圧に設定する。上述の方法によって洗い出し乾燥させた後
、トナーにて被覆された暗崩壊パターンを走査し、所定の光伝導体の暗崩壊パタ
ーンに起因する雑音の変動位置及びその大きさを電子的に格納することが出来る
。
電子的にデジタル化した形態のこのパターンは、例えばその大きさを調節し、次
に、像形成照射により形成されたその後の像から差し引(ことによって電子的に
走査し、これにより、格納された電気的像から形成される出力像における雑音を
軽減することが出来る。
上述の走査方法は又、色調像を予走査し、検出器におけるゲインが好適となるよ
うに調節し、例えばその後の主たる走査におけるクリッピングに起因する像情報
の損失を回避することが出来る。
処理された像信号は、その後に使用するため格納するか又は、例えばレーザフィ
ルムプリンタ64により表示することが出来る。
本発明のさらに改良例において、発光像は励起し検出する前に、発光増幅法によ
り増幅される。1988年8月25日付けにてジエイ・メイ(J、 May)及
びアール・ヤング(RYoung)により出願された米国特許出願筒236.4
11号「電子写真の発光増幅法」の主題である発光増幅法は、光伝導体に電圧差
の小さい像を形成する段階と、発光性トナーを励起させて放出された放射線を発
生させる段階と、光伝導体を放出された放射線にて照射し、照射された光伝導体
上に電圧差の大きい像を形成する段階と、電圧差の大きい像を現像する段階とを
備えている。この増幅法を本発明に利用して、電気的像信号を発生させる前、発
光色調像のトナー形成範囲を増大させることが出来る。
板上のトナー像が最早必要でなくなった後、トナー像はクリーニングして除去し
、光伝導体が再使用可能であるようにすることが出来る。溶剤、撹拌(超音波撹
拌を含む)、又はブラシ、すき落とし又はワイパーを使用するような機械的方法
又はその他当該技術分野で公知の方法を含む任意の適当なりリーニング法を採用
することが出来る。上述のクリーニング法に付随して、走査法を使用し清浄にな
った光伝導体を予走査し、その後、上述の特表千3−502498 (6)
方法と同様に暗崩壊信号に対してその前の像からのトナー残留物に対応する信号
を電気的に差し引くことが有利である。これは、ゴースト像により走査中の最後
の像が妨害されるのを防止する。
第3図には、発光増幅段階を含む、本発明による工程の段階を示すフロー線図が
図示されている。第1図の同様の段階に対応する第3図の段階は同様の参照番号
で示されている。追加される段階は、段階(12)で形成された発光トナー像を
励起させる段階(70)と、放出された放射線にて光伝導体を照射し、電圧差の
大きい像を形成する段階(72)と、電圧差の大きい像を発光トナーにより現像
する段階(74)とである。追加された発光増幅段階は、第4図に図示されてい
る。付加的な発光増幅段階の場合、光伝導体には、励起放射線を遮断する一方、
放出された放射線は通過させるフィルタ76が設けられる。最初の現像段階(1
2)後、発光トナー像は、励起放射線78を多量に照射することにより励起させ
る。
フィルタ76は励起放射線78を遮断する一方、放出された放射線80は通過さ
せる。放出された放射線は、光伝導体層24をさらに放電させ、光伝導体に電圧
差の大きい像を形成する。電圧差の大きい像は電圧差の小さい像を現像するのに
使用したのと同一の現像装置及び発光トナーを使用して現像する(74)。光伝
導体上に形成された色調像は、電圧差の小さい像を現像することにより生ずるト
ナー82を備え、電圧差の大きい像を現像することにより生ずるトナー46上に
位置する。
上述のように、発光色調像は、線状又は面状に配列した像センサにて検出し、電
気的像信号Sを発生させることが出来る。第5図には、かかる検出機構が図示さ
れている。発光色調像46は、光源100.102により励起される。放出され
た蛍光は、レンズ104により線形又は面状に配列したCCD像センサのような
像センサ106に向けられる。フィルタ108が光源100.102からの励起
光を妨害する一方、放出された光は通過させる。像センサ106が線CCDであ
る場合、像及びセンサ106を線センサに対して垂直な方向(即ち第5図にてペ
ージ外に)相対的に動かす手段(図示せず)が設けられる。又、レンズ104は
、センサにより発生された像信号Sの解像度を変化可能にするズームレンズを備
えることが出来る。
寒槍珂
実験例1゜ポリエステルバインダに有機光伝導性染料を包含する光伝導体フィル
ムの見本として、イーストマンコダノク社から入手可能な光伝導性フィルム型式
5O−101を正に荷電させかつ露光して、周波数が0.05乃至3.7サイク
ル/ila+の線を有する標準的なX線マスク試験標的を模擬し、照度の弱いX
線照射を模擬しかつ光伝導体に電圧差の小さい像を形成した。像は、セルロース
アセテート共シクロヘキサンオルトジ力ルボル酸高分子バインダ(CAP−6)
内に溶解させたローダミン6G染料を含有する液体現像剤で色調を整えた。この
染料は波長488正のアロボンイオンレーザで励起させるために選択した。トナ
ーは次のように作製した。0.2gのローダミン6Gプラス5.8gの上記バイ
ンダを包含する重量比で64%の溶液をヘプタンに添加し、バインダ中に染料の
均一な染料を含む沈殿物が得られるようにした。ヘプタンは、小さい粒子の形成
を支援するが、溶液中に残って共沈しない分散剤を包含する。ろ過及び乾燥後、
重量比で1部分の粒子をl5OPARG内にてボールミル粉砕し、装荷物の重量
比にて1部分が、米国特許第3.788.995号に記載されているように、安
定化ポリマt−ブチルスチレン共リチウムスルフォンエチルメタアクリル、0,
1部分がt−ブジルスチレン共リチウムメタアクリルとし、粒子寸法が1.5a
mより小さく平均寸法が1 utn以下である液体現像剤を形成した。以下の第
1表には、このトナーは染料のIX濃縮物として表示されている。2Xとして表
示した同様のトナーは上述のように作製したが、最初の製造段階で0.4gのロ
ーダミン6Gブーラス5.6gのバインダを使用した。第1表に掲げるように4
つの比較可能な低電圧の像が得られた。フィルム見本は約200vまで荷電し、
表示した時間だけ白色光にて露光し、第1表に掲げた電位V、に偏倚させたポン
プを備えるスロット付きの現像ステーションを利用してネガ/ポジモードにて約
30秒間で現像した。白色光による露光は、フィルム表面上の電位が各場合共、
■、以下の電圧となるように選択した。 第3表
153−1 500 0.5 85 0.11 50153−2
500 0.25 85 0.19 86153−3 540
0.25 45 低過ぎて正確 〈
10に測定不能 (推定if)
最後の欄は連続面の現像が完了したときの定性的測定値である。像61−11の
周波数限界値が小さく約0.1サイクル/■であるということは、全ての利用可
能な周波数の場合、利用可能な電圧差の100%近くまで現像されることを示す
。その他の極端な場合、像62−14は0゜9サイクル/mm以下の周波数の場
合、線条をへこませ(縁現像効果)を示し、それよりも高い周波数の場合、約1
00%の現像を実現することを示す。
トナーが均一に付着している領域におけるトナーの測定されたマゼンタ光密度か
ら、フィルムの露光領域と非露光領域との間にて発生する電位差ΔVを推定する
ことが可能となる。これは、同一の露光及び現像パラメータ条件下で、較正され
た感度の標準的な炭素トナー液体現像剤を用いたときに得られる光学的測定密度
とこれらの密度を比較することにより行った。
次に第1表の対応するΔQ値を5O−101フイルム静電容量を基に計算した。
ΔΩ値が同一の場合、典型的に肉厚320 amlのセレニュウム板上に形成さ
れる同等のΔV値ハ530.195及ヒ184vテアル(コレラバ、それぞれ5
O−101上の値34.13及び12Vに対応する)。3200ボルトまで荷電
された板の場合、対応する放電%はそれぞれ17.6及び6%であり、光学的密
度が過小であり測定することの出来ない像62−14が増幅することなく肉眼で
容易に見ることが出来る限り、ゼロラジオグラフマモグラフィにおいてコントラ
ストを検出するのに十分な程度以上の特表平3−502498 C7’)
感度が得られることを示す。
、肉眼で第1表の全ての像を観測した結果、3.7サイクル/amのX線試験パ
ターンの限界値まで優れた解像度及び鮮明度が得られることが分かった。
紫外線励起(365nm)の場合、全ての場合、色調領域は肉眼により黄色の蛍
光にて発光することが確認される一方、非色調領域はそのようには見えない。4
88 nmにて中心状めした狭い帯域の励起光を使用して像62−10の蛍光の
定量的測定を行った。放出スペクトルは568 nmのとき、限界値λWaXが
520止に近い広い帯域を示し、700 na+を越えて伸長していることが分
かった。背景、又は像の名目上の非色調領域の蛍光は、色調領域の蛍光の約2%
の量であり、ピーク形状は同一で、背景材料が色調領域の材料と異ならないこと
を示している。
像62−10は、シリンダの両端に配設されたフィルタ付きの一体化シリンダ及
び光電子増倍管を備える集光器を有するレーザスキャナ内にてビーム幅100±
5amのアルゴンイオンレーザを使用して走査した。発光信号は100 umの
空間的間隔にて標本採取し、電子的にろ過して高周波の雑音を除去し、12 b
itのアナログデジタル変換器を使用してデジタル化した。その結果のビデオ像
をCRT上に表示した。デジタル化した像は又ドラムスキャナ/プリンタに送り
、青く着色した支持体を有するハロゲン銀フィルム上にプリントし、従来の医療
用X線撮影を模擬した。
像62−10からのプリントは単位倍率にて行い、原本の優れた翻訳が行われた
ことを示す。3.7サイクル/履釦の線条(135umの線条及び135μmの
スペース)をきれいに分離して鮮明にした。プリントは又階段くさびを包含し、
ここでDIIlax=0.7 NDが線条の露光の10倍、従って利用可能な電
位差40ボルトを完全に現像する値に対応する(第1表)。
実験例2゜蛍光材料としてローダミン6Gを使用することにより改良したトナー
を作成した。ローダミン6G(0,6g)及びCAP−6バインダ(11,4g
)は実験例1の方法により沈殿させ、邸料(バインダ中の色素の均一な溶液)を
作製した。これは、20gのポリエステルバインダと、粗く粉砕し、次に粉にさ
れた分子重量の小さいポリエチレンワックス/ELVAX (デュポン社のポリ
(エチレン共ビニルアセテート))及び安定化ポリマーの1対1の混合体Log
とを溶融化合物させて、現像剤の濃縮体を形成した。現像剤は、清浄にしたl5
OPARG、にて希釈して作製した。新たな現像剤は遥かに改良された貯蔵寿命
を備えている。
実験例1と同一の試験パターンを使用して5o−101フイルム上に像を形成し
た。その方法は実験例1の方法と同様であり、即ち、コロナ充電器でフィルムを
正に荷電して電位V。■となるようにし、試験パターンを通じて発光にて露光し
、現像電極を有する液体現像剤ステーション内にて電位V、でN/Pモードの現
像を行った。
新たなトナーによる全ての像において、線条パターンは3.7サイクル/amま
で鮮明に解像された。走査して、ハロゲン銀のハードコピー出力を形成した後、
出カブリントを検査し、全ての場合、1対1の複写率にて同様の鮮明度及び解像
度を示した。低周波数の線条(又はバッチ)は優れた嵌め込み(fill−in
)及び大きい面積の均一性を示した。
像線条の現像された小さい電圧ΔVは、低周波数線条のマゼンタ透過密度を測定
し、密度の対発生された電圧の測定値(第2表参照)の較正された曲線を別個に
利用することにより正確に計算した。
第2表
94−7 338 232 20 0.150.72 7194−8 3
36 220 22 0.17”0.87 61/2195−1 339
255 30 0.221.18 8195−2 386 300
32 0.241.31 7194−6 528 404 40 0.2
91.46 1.0第2表から、トナーのマゼンタ光学的密度は小さく、従来の
ゼログラフィツク像を形成するのに通常使用されるよりも約10倍程小さい極く
僅かな発生された電圧値ΔVに対応する。全ての場合、入力密度の約5倍の出カ
ブリント密度を形成するのに使用される電子的色調スケール調節を行い、マゼン
タトナー密度(トナーの配置範囲に比例する)とハードコピーフィルムに現像さ
れる出力銀との間に線形関係が維持されるようにした。電子的ゲインが異なれば
、同一のトナー像からそれに比例した異なる出力銀密度が得られるであろう。
実験例3゜この実験例は、乾燥した発光性トナーが本発明の実施、特に非X線像
撮影目的のため有用であることを実証する。粉砕したポリエステル蛍光トナー粒
子(直径約150 utth)と8%w/wのトナー濃度にて混合させた酸化鉄
コア粒子とから成る2成分の現像剤を作製した。トナー成分は、0.2%W/W
のローダミンBトリフロロメタンスルフォン及び1.0%の荷電剤から成る、デ
ュポン社のVI計0038Aポリエステルバインダにて作製した。荷電剤は19
87年12月17日付けのディー・バグナー(D、 Bugner)等による米
国特許出願第134.344号に開示されており、オクタジセルジメチルベンジ
ルアンモニウム メタニトロベンゼンスルフォンから成る。トナーは上記担体に
より負に荷電されている。薄い熱可塑性オーバーコートを有する5o−101と
同様の実験用フ≧ルムを使用して像を形成した。このフィルムは、コロナ充電器
により585ボルトまで正に荷電させ、実験例2の極と反対の極の試験パターン
を通じて白色光により露光し、300ボルトの電位とし、電位■、にてバイアス
された従来の磁気ブラノステーンヨンを利用して現像し、第3表に記載したよう
にフィルム」二に試験パターンをpos/posに再現した。
第3表
153−1 500 0.5 85 0.11 50153−2
500 0.25 85 0.19 86153−3 540
0.25 45 1過ぎて正置 <
10特表千3−502498 (8)
に側定不1 (l定価)
第3表を参照すると、像153−1の現像は不完全であり、このため、低周波数
の線条は縁現像効果の向上、並びに現像剤ステーションを通じての搬送と関係す
る方向上の効果の向上をも示している。これにも拘わらず、連続面の配置はかな
り良好であると判断される。像153−2に対する現像時間を増加させると現像
は完全となった。像153−13内の色調領域が弱くなり、連続面の現像が生ず
る限界値に近くなればなる程、低周波数の線条の縁現像効果が極めて不完全とな
り、該線条の完全な現像は1.4サイクル/■以上の周波数でのみ生ずるように
なる。これより高い周波数の場合、全ての像は鮮明な解像度及びきれいな縁部線
を示した。
像は実験例2と同様に走査し、原像の忠実な再現である出カブリントが得られた
。像153−1.153−2の出力透過中立密度(純)はそれぞれ060.0,
90であり、使用した走査及び出力ゲインに対する電子的コントラスト増大ファ
クタが5.5.4.7であることを実証している。
これらゲインは、本明細書の最初に記載したように、広い範囲に亘って変化可能
であり、本実験例におけるよりも著しく大きくすることが出来る。
実験例4゜カナダケベックのノーランダリサーチセンタ(Noranda Re
5earch Center)から入手した厚み0.151のセレニュウム板を
2250Vの電位にで荷電し、光密箱内に入れた。ピッカー単相W陽極X線機械
を測定した半価層の肉厚0.55 arm ALの30 kVpにて作動されて
得られるX線ビームを利用して、標準的なKODAI[−PAT)IEラジオグ
ラフィク試験人体模型を透過させた後、セレニュウム板を露光した。試験人体模
型は、金網、プラスチックボール及び微細ファイバのような各種のものが埋め込
まれた肉厚1.3cmのプラスチックディスクから成る。このディスクの下方に
は、肉厚2.4cmのプラスチック樹脂LUCITEシートを配設し、人体模型
の合計肉厚が3.7cnとなるようにした。入射xi露光は、空気イオン化室に
対して測定したとき0.75xlO−’ C/Kgであった。比較のため、28
kVpのMo陽極を有するLORADX線機械及び同一の試験人体模型を使用し
て、KODAK 0rtho Mフィルム及びmain Rスクリーンに対して
1.14のフィルム密度を得るのに必要なX線露光は1xto′□’ C/i:
gであった。
板は次に、実験例2と同様の液体現像剤で色調調節を行った。別のローダミン染
料、即ち、ローダミンBトリフロロメタンスルフォンを使用した。作製方法は、
実験例2と同一であるが、次の成分及び比率を採用した点で異なる。即ち、0.
4gの染料、196gのCAP−6,30gのポリエステルバインダ及び16g
の1対1のワックス/ELV^x0このトナーは、より明るい蛍光を有する点で
実験例2のトナーより改良されたものである。現像電極のバイアスは、試験人体
模型を通じて板が露光された領域における板の表面の平均電位を上形る160V
に設定した。板は乾燥させ、板には鮮明であるが低密度のトナー像が形成された
。
別のシリーズの実験において、エネルギ及びX線ビームの入射露光が共に広範囲
に亘り変化したとき、特に、エネルギが30 kVpから50 kVpまで増大
しく人体模型に対し一定の照射量にて)及び露光が0.75xlO−’ C/K
gから1゜7xlO−’ C/Kg (20kVpl、ニーr )まで増大した
とき、鮮明ナトナー像が形成可能であることが確認された。
次に色調調節した板は、レーザビームを偏向させる回転多角形、板を動かす並進
階段、米国特許第4.743.759号に記載された反射性集光器を備えるAr
イオンレーザ(スペクトラ−フィジックスモデル162−03) 、N色ガラス
フィルタ(スコツト 0G−530)を有する2台のPMT (ハママッ型式R
1512)及び信号及び磁気ディスクをデジタル化し像データを格納する12ビ
ツトのA/D変換器を有する高速データ捕獲システムにて走査した。両方向への
画素寸法は、100μ■であり、走査ビームの1/e2直径は100μ車であっ
た。見本の面におけるビーム出力は027ミリワツトで、多角形は429 rp
mにて回転させた。走査した線の数は1500であり、画素/線の数は1500
で、像領域の走査時間は約6秒であった。
デジタル像データは幾つかの方法にて処理し、出力像の外観を向上させた。これ
らには、出力像のコントラスを増大させるスケール処理、処理像を逆のトーン極
性で表示する(即ち「黒ボーン」対「白ボーン」)ためのりマツピング、及び増
幅された出力を表示するための画素補間である。
処理された像データはレーザフィルムプリンタに送り、出カブリントが青着色フ
ィルム上に形成され、これは先箱上にて透過状態を観測した。処理した像は又、
CRTスクリーン上に表示して観察した。像は又写真用紙に書き込み、反射状態
にて観察し又は電子写真、熱伝写、インキジェット等を含むその他のハードコピ
ー表示手段を利用することも出来る。出力像はコントラストが強く、全問、プラ
スチックボール及び微細繊維を含む試験人体模型中の各種型式の対象物を全て鮮
明に見ることが出来た。出力像のコントラストは、トーンスケールの処理により
調節可能であり、従来のフィルムスクリーンラジオグラフィク法により形成され
る比較像のコントラストと等しく又はそれ以上にすることが出来た。更に、出力
像の細部は増幅することによりより一層視覚性を向上させることが出来た。
鳳真
本発明は、従来のフィルムスクリーンラジオグラフイク法、特にマモグラフィの
ような適用例に特に有利であり、これは、便宜な方法にて処理し、格納し又は伝
送することの出来る電子的増幅データを発生させ、光伝導体にX線を照射する段
階及び出力フィルムを光にて露光する段階が分離されているため、X線照射寛容
度が、従来のスクリーンフィルムノステムと比べ著しく向上し、これにより、露
光誤差を軽減することが出来、専用のMOX線源ではなく、従来のW陽極X線源
を使用することが出来、及び荷電された光伝導体内にて横方向に動く電荷の拡散
が、ラジオグラフィク蛍光体スクリーンを通じて拡散される光子の横方向への拡
散より少ないため、X線検出層内における空間的解像度の損失が少ないことであ
る。
本発明は次の点で従来のゼロラジオグラフィ法よりも有利である。即ち、上述の
電子検出器の全ての利点を備符表千3−502498 (9)
えていること、露光が高いトナー密度を実現するのに必要な量により決定されな
いため、患者に対するX線の照射及び被爆量が少なくて済むこと、色調像の転写
が不要であるため、像の質が向上すること、及び液体現像剤及び現像電極を使用
することにより高度の空間的解像度及び高度の連続面の現像を可能にすることで
ある。
本発明は、次の点にて、蓄積蛍光法のような当該技術分野で公知のその他の電子
ラジオグラフィク法よりも有利である。即ち、蓄積蛍光法の場合、蓄積された像
を走査するのに必要とされる露光量が極めて多く、極めて小さい電子的蓄積状態
の光学的断面により決定されなければならない。本発明における対応する光量は
、極めて少なく、走査する光伝導体のSNRが十分であるようにする条件によっ
てのみ決められる。又、蓄積蛍光体の材料中の励起された発光体の寿命は、典型
的に1マイクロセ力ンド程度であるが、本発明に使用される染料の発光寿命は遥
かに短く、1ナノセ力ンド以下程度である。このため、本発明の走査方法は従来
技術におけるようも遥かに迅速にかつ強度が弱く低廉な光源を使用して行うこと
ができる。最後に、従来技術の走査方法は破壊的である。
即ち、像は走査中消去されるが、本発明において走査は非破壊的であり、このこ
とは、走査スポットの均一でない動きに起因するバンディングのような人為的効
果を著しく軽減する点で有利である。
FJG、j
FIG、 3
国際調査報告
+11m−1−ム*s+−+111−s* PCT/US 89105396
国際調査報告 u58.。5396
Claims (21)
- 1.X線像信号を電子写真的に発生させる方法にして、a.荷電された光伝導体 を露光してX線の像形成パターンにし電圧差の小さいパターンを形成する段階と 、b.発光性トナーにより電圧差の小さいパターンを現像し、低密度のトナー像 を形成する段階と、c.トナー像を励起させて放射線を放出させる段階と、 d.放出された放射線を光電的に検知し、電気的像信号を発生させる段階と、を 備えることを特徴とする方法。
- 2.請求の範囲第1項に記載の方法にして、前記現像段階を、直径0.4乃至1 μmの寸法を有するトナー粒子であって、1又はそれ以上のトナー粒子が、光伝 導体に吸収されるX線光子毎に付着されるような電荷を有する前記トナー粒子を 有する液体現像剤にて行い、更に該現像段階が現像電極により行われることを特 徴とする方法。
- 3.請求の範囲第1項に記載の方法にして、前記励起段階が、励起放射線ビーム によりラスターパターン内にて現像された像を走査することにより行われること を特徴とする方法。
- 4.請求の範囲第3項に記載の方法にして、前記検出段階が、放出された蛍光性 放射線を集めかつ該放射線を光電子増倍管又は発光ダイオードを存する検出器に 向ける集光器部分を有する集光器/検出器にて行われることを特徴とする方法。
- 5.請求の範囲第4項に記載の方法にして、前記集光器/検出器が、励起放射線 を妨害する一方、放出された放射線は通過させるフィルタを備えることを特徴と する方法。
- 6.請求の範囲第1項に記載の方法にして、段階c及びd間に、 a.光伝導体を放出された放射線にて露光し該光伝導体上に電圧差の大きいパタ ーンを形成する段階と、b.発光性トナーにより電圧差の大きいパターンを現像 して増幅された像を形成する段階と、c.増幅された像を励起させ放射線を放出 させる段階と、を更に備えることを特徴とする方法。
- 7.請求の範囲第6項に記載の方法にして、電圧差の小さいパターンを形成する 前記段階が、セレニュウム光伝導体をX線により僅かに露光させることにより行 われ、 現像された像を励起させる前記段階が、励起放射線によって発光性トーン像を多 量に照射することにより行われ、放出された放射線がセレニュウム光伝導体を露 光させるようにし、 セレニュウム光伝導体が励起放射線を妨害する一方、放出された放射線は通過さ せるフィルタ層にて被覆され、増幅された像を励起させる前記段階が、励起放射 線のビームにより増幅された像を走査することにより行われ、放出された放射線 を増幅された像から光電子的に検出する前記段階が、放出された放射線をミラー 箱集光器により集光し、集光された放射線を光電子増倍管に向けることにより行 われることを特徴とする方法。
- 8.請求の範囲第1項に記載の方法にして、前記段階A)において、電荷パター ンが針記録、粒子線写真法又はイオン投射法により形成されることを特徴とする 方法。
- 9.請求の範囲第1項に記載の方法にして、前記トナー像が光活性的な発光性ト ナーにより受け取り体上に電子写真像を形成することにより提供されることを特 徴とする方法。
- 10.請求の範囲第1項に記載の方法にして、光電気的検出段階が、電荷結合装 置(CCD)の線状又は面状に配列された検出器にて行われ、像が非像形成線又 は領域を励起する放射線により励起させることを特徴とする方法。
- 11.請求の範囲第10項に記載の方法にして、フィルタを使用して励起放射線 が検出器に到達するのを妨害することを特徴とする方法。
- 12.請求の範囲第10項に記載の方法にして、発光性像を検出前光学的手段に よって寸法を変化させ、これにより、検出器の1つの画素又は構成要素に対応す る発光放出体の領域を変化させることを特徴とする方法。
- 13.請求の範囲第3項に記載の方法にして、像を予め走査し、これにより得ら れた情報を利用してその後の主たる走査におけるゲインが好適であるように調節 することを特徴とする方法。
- 14.請求の範囲第3項に記載の方法にして、光伝導体上に均一に現像された非 像形成トナーカバー範囲が予め走査され、所定の光伝導体上の特徴的なパターン 付きの暗崩壊電気的雑音に対応する電気的デジタル化信号を発生させ、この格納 された情報を利用して、その後同一の光伝導体に対して形成された色調像を走査 することにより発生された電気的信号からパターン化された電気的雑音を電子的 に差し引くことを特徴とする方法。
- 15.請求の範囲第1項乃至3項の何れかに記載の方法にして、 前記光伝導体がセレニュウム又はセレニュウム合金であることを特徴とする方法 。
- 16.請求の範囲第3項に記載の方法にして、前記光伝導体が有機性光伝導体フ ィルムであることを特徴とする方法。
- 17.請求の範囲第1項に記載の方法にして、現像剤が乾燥トナー粒子を包含す る乾燥現像剤であることを特徴とする方法。
- 18.請求の範囲第1項に記載の方法にして、電気的像信号を電子的に処理する 段階と、次でフィルムスキャナ、ゼログラフィック、熱又はインキジエットプリ ンタのような手段により任意の各種の媒体上に像をプリントする段階を更に備え ることを特徴とする方法。
- 19.請求の範囲第2項に記載の方法にして、液体現像剤がローダミン染料にて 調製されたトナー粒子を包含することを特徴とする方法。
- 20.請求の範囲第1項に記載の方法にして、機械的又は化学的手段により再使 用し得るよう光伝導体を清浄にする段階を備えることを特徴とする方法。
- 21.請求の範囲第20項に記載の方法にして、前記清浄化工程後、次の像を形 成する前に光伝導体を走査し、任意の残留トナー又はトナー残留物から発光によ り発生される電気的信号を格納し、適当な信号処理後、同一の光伝導体上に形成 された次の像により発生される電気的信号を差し引くことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US28079388A | 1988-12-07 | 1988-12-07 | |
| US280,793 | 1988-12-07 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03502498A true JPH03502498A (ja) | 1991-06-06 |
Family
ID=23074678
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2500890A Pending JPH03502498A (ja) | 1988-12-07 | 1989-12-04 | 電気的像信号を発生させる電子写真法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0397846A1 (ja) |
| JP (1) | JPH03502498A (ja) |
| WO (1) | WO1990006520A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8936897B2 (en) * | 2012-05-02 | 2015-01-20 | Eastman Kodak Company | Enhancing color toner images with fluorescing magenta toners |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4070577A (en) * | 1976-09-10 | 1978-01-24 | Xonics, Inc. | Imaging systems with fluorescent and phosphorescent toner |
| DE2906642A1 (de) * | 1978-02-24 | 1979-08-30 | Mpd Technology | Druckgasbehaelter |
| US4278884A (en) * | 1978-11-09 | 1981-07-14 | Savin Corporation | Method and apparatus for xeroradiography |
| DE3768056D1 (de) * | 1986-06-13 | 1991-03-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Vorrichtung und verfahren zum auslesen von strahlungsbildern. |
-
1989
- 1989-12-04 WO PCT/US1989/005396 patent/WO1990006520A2/en not_active Application Discontinuation
- 1989-12-04 EP EP19900900606 patent/EP0397846A1/en not_active Withdrawn
- 1989-12-04 JP JP2500890A patent/JPH03502498A/ja active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0397846A1 (en) | 1990-11-22 |
| WO1990006520A2 (en) | 1990-06-14 |
| WO1990006520A3 (en) | 1990-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5105451A (en) | Electrographic process utilizing fluorescent toner and filtered detector for generating an electrical image signal | |
| US5163075A (en) | Contrast enhancement of electrographic imaging | |
| SE441786B (sv) | Anordning for uppmetning av stralningsexponering | |
| US5510626A (en) | System and method for conditioning a radiation detector | |
| US6307212B1 (en) | High resolution imaging using optically transparent phosphors | |
| US4070577A (en) | Imaging systems with fluorescent and phosphorescent toner | |
| JPH07509584A (ja) | 大面積ビデオカメラ | |
| JPH03502498A (ja) | 電気的像信号を発生させる電子写真法 | |
| US4950569A (en) | Electrophotographic image enhancement using luminescent overcoats | |
| JPH0330869B2 (ja) | ||
| US4877699A (en) | Electrophotographic luminescent amplification process | |
| US20010048085A1 (en) | Image information read-out apparatus | |
| US4700071A (en) | Method of recording and reproducing an electron microscope image | |
| JP3561856B2 (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線像変換パネル | |
| US5125013A (en) | Method of scanning of toned image in a liquid gate | |
| May et al. | High-resolution computed radiography by scanned luminescent toner xeroradiography | |
| US3732007A (en) | Method and device for instant recording of light images while observing said light images | |
| JPS60173540A (ja) | 放射線画像再生方法 | |
| JPS595237A (ja) | 像検出装置 | |
| JPS61138443A (ja) | 電子顕微鏡像記録読取装置 | |
| JPS598466A (ja) | 像検出装置 | |
| JPH0531101A (ja) | 放射線撮像装置、放射線イメージングシステム及び方法 | |
| JPH0694649A (ja) | 放射線イメージング装置 | |
| JPH01246757A (ja) | 電子線強度測定装置 | |
| WO1998002780A1 (en) | System for reading a phosphor screen used in filmless radiography |