[go: up one dir, main page]

JPH03218396A - シクロスポリン誘導体 - Google Patents

シクロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH03218396A
JPH03218396A JP2197581A JP19758190A JPH03218396A JP H03218396 A JPH03218396 A JP H03218396A JP 2197581 A JP2197581 A JP 2197581A JP 19758190 A JP19758190 A JP 19758190A JP H03218396 A JPH03218396 A JP H03218396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
residue
cyclosporin
cyclosvorine
cyclosporine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2197581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730113B2 (ja
Inventor
Marcel K Eberle
マルセル・カルル・エベルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH03218396A publication Critical patent/JPH03218396A/ja
Publication of JPH0730113B2 publication Critical patent/JPH0730113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は新規シクロスボリン類、その医薬品としての
用途、それらを含有する医薬組成物、およびその製造方
法に関するものである。
[従来の技術] 3 シクロスボリン類は、一般に薬理活性を有する構造的に
特徴あるポリ−N−メチル化された環状ウンデカペチド
系統群であって、特に免疫抑制活性、抗炎症活性および
/または駆虫活性を41する。最初に13離されたシク
ロスボリンは天然に存在するカビの代謝生成物、「シク
ロスボリン」(Ciclosporin)または[シク
ロスボリンJ(Cyclosporine)であって、
シクロスボリンA (cyclosporin A)と
しても知られ、サンジマン(商標、SANDIMMLI
N)またはサンジミューン(商標、SANDIMMUN
E)の登録商標名のもとに商業的に入手し得る。シクロ
スボリン(Ciclosporin)は下式(A>(A
) [式中、MeBmtはN−メチル−<4 R )−4−
ブタ2E−エン−1−イlレ−4−メチノレ−(I,冫
スレオニノレ残基(下弐B) 4 Cト{3 \ CH2 〈式中、−x−y一は−C I−1=C l−1 (}
ランス)である) を表わす] で示されるシクロスボリンである。
シクロスボリンの最初の発見以来、多数の天然に存在ず
るシクロスボリン類が単離され、同定され、またさらに
全合成または半合成手段、もしくは修飾培養技術の適用
によって多数の非天然シクロスボリン類が製造された。
このように今日シクロスボリン系統群に含まれるものは
多数存在し、例えば天然に存在するシクロスボリンAか
らZまで[1−レーバーら、1、ヘルベチカ キミ力・
アクタ(Helv. Chim. Acta)、60巻
、1247〜1?55頁(I977年)、トレーバーら
、2、ヘルベチカ キミ力・アクタ、65巻、1655
〜1667頁(I982年)、コベルら、ヨーロビアン
ジャーナル・オブ アプライド・マイクロバイオロジー
 アンド・バイオテクノロジー(Eurol)J. A
pplied Microbiology and B
iotechnology)、14巻、273〜240
頁(]982年)およびフ才ン ワートバーグら、フ゜
ログレス イン アラージー(Progress in
 Allergy)、38巻、28〜45頁(I986
年)参照]、およびさまざまな非天然シクロスボリン誘
導体および人工または合成シクロスボリン類、例えばジ
ヒドロシク口スボリン類[Me Bmt残基(前記弐B
)の−x−y部分を飽和して〜x−y−=−CI■−C
H2−とする]、誘導体化したシクロスボリン類[例え
ばMeBmt残基の3“一〇=原子をアシル化し、ある
いは3−位のサルコシル残基のα炭素原子にさらに置換
基を導入する]、MeBmt残基が異性体形態で存在す
るシクロスボリン類[例えばMeBmt残基の6′およ
び7′位との立体配置がトランスてはなくシスである]
、および例えばR.ウエグナーによって開発されたシク
ロスボリン製造のための全合成方法を用いることによっ
てベブチド配列内の特定位置に変異アミノ酸を挿入した
シクロスボリン類[例えばトレーバーら、1、トレーバ
ーら、2およびコベルら(萌掲)、米国特許第/110
8985号、同第4220641号、同第4 2884
 3 1号、同第4554351号、同第/13965
42号、同第4798823号、ヨーロッパ特許公開第
34567A号、同第56782A号、同第30078
4A号、同第300785A号、国際特許公開W086
/02080号、英国特許公開第2206119号およ
び第2207678号、ウエグナー、1、トランスプラ
ンテーション プロシーディングズ(Transpl.
 Proc.)、15巻、増刊1号、2230頁(I9
83年》、ウエグナー、2、アンゲバンテ・ヒエミー・
インターナショナル エディション(Angew. C
hem. Int.Ed.)、24巻、77頁<198
5年》およびウエグナー、3、プログレス・イン・ザ・
ケミストリー7 オブ オーガニック ナチュラル・プロダクツ(lハ−
ogress  in  the  Chemistr
y  of  Organic  NaturalPr
oducts)、50巻、123頁(I986年)1等
が挙げられる。
このように今日シクロスボリンに含まれる系統群は事実
極めて多数に及び、例えば[”Fhrl2[■a1]2
−、[N v a ]2−および[N v a ]2−
[N va p−シクロスボリン(それぞれシクロスボ
リンC.D.GおよびMとして知られている)、[30
−アセチルーMeBmt]’−シクロスボリン(シクロ
スボリンAアセデートとして知られている)、[ジヒド
0−MeBmt]’−[Va I]2−シクロスボリン
(ジヒドロシク口スボリンDとして知られている).[
(D)Se r]”−シクロスボリン、[Me11e]
”−シクロスボリン、[(D)MeVa l ]”シク
ロスボリン(シクロスボリンI−1として知られている
) 、[MeA l a]’−シクロスボリンおよび巨
D )P r o ]3−シクロスボリン等が挙げられ
る。
本明細書および請求範囲においてシクロスボリン〈即ち
シクロスボリンA)の横造を示す際はシ8 クロスボリンのための通常の命名法による。この場合、
まず[シクロスボリンJ (Ciclosporin)
に存在ずる残基と異なった分子内の残基を示し、ついで
[ンクロスボリン(C ic lospor in )
 Jの語を適用してシクロスボリンに存在する残基と同
一の残りの残基を表わす。同時に、接頭語「ジしドロ」
はM e B +n t残基が水素化されている、即ち
弐Bで x−y−が−CI−12−CH2−である(ジ
しドロMeBmt)シクロスボリンを示すのに使用する
したがって[TI1r]”−シクロスボリンとは、式A
で示される配列を有しているが2位のαAbuがTh+
一で置き代えられているシクロスボリンであり、[ジヒ
ドロ−Me Bmt]’−[Va I ]2−シクロス
ボリンとは、式Aで示される配列を有しているが1位の
MeBmt残基が水素化されており、2位のαA Il
l uがValで置き代えられているシクロスボリンで
ある。
また例えばAla.MeVal、αAbu等の略号で示
されるアミノ酸残基は、通常行われているように、例え
ば’(D)AIa」の場合のように特に示さない限り(
L)−配置を有するものと理解すべきである。rMe 
Le uJの場合のように、前にrMe」を付けた残基
の略号はα−N−メチル化した残基を表す。シクロスボ
リン分子の個々の残基は、1位のMeBmtまたはジヒ
ドロMeBmt残基から出発して時計回りの方向に数え
る。
本明細書および請求範囲ではすべて同一の配列番号を使
用する。
この発明では、8位の残基がヒドロキシ置換した(D)
セリン残基であるシクロスボリンが特に興味深い薬理学
的性質を有することが判明した。
[発明の態様] この発明は、8位の残基が下式(I) (D> 《式中、Rは水素またはアシルである》で示される残基
であるシクロスボリンを提供する。
好ましくはRは水素である。Rがアシルである場合は、
生理的に加水分解され、生理的に許容し得るアシル残基
、即ち生理的条件下で切断され、投与される量でそれ自
体が生理的に忍容され得る酸(ROM)を生成するアシ
ル残基を表す。好適なアシル基Rは、例えばアセチルの
ような(c,〜4アルキル)カルボニル、および例えば
ベンゾイルおよびサリチルのような川環式アリールカル
ボニル等である. この発明の好ましいシクロスボリン類は、下式(II) [式中、XはM e +3 m tまたはジヒドO−M
eBmt Yはa A +) u .V a l .T h rま
たはNva、Qは前記弐(I)で示される残基である]
で示されるものである。
この発明の最も好ましい化合物は[0−(2−ヒドロキ
シエチル>(D )S e r ]!′−シクロスボリ
ン、即ち式(D)[ここで、XはMeBmt.YはαA
bu.Qは式(I)(Rは水素)で示される残基]で1
 】 示されるシクロスボリンである。
この発明はまた、この発明のシクロスボリン、例えば式
(n)で示されるシクロスボリンの製造方法を提供する
。この方法は、 (I)8−位の残基〈式■のQ)が前記式(■)(式中
、Rは水素)の残基であるシクロスボリン(例えば式■
)を製造するために、8一位の残基が式(I) CH2−0−CH.Co−0−R’    (I)NH
 CH−CO (D> (式中、R′はC1−3アルキルである)で示される残
基である対応するシクロスボソン、例えば式(IV) L式中、XおよびYは式(I)と同意義、Q′は前記式
(I)に示した残基である] のシクロスボリ〉を還元し、または <ii)8一位の残基(式1[ノQ>が前記式(I)(
式1 2 中、Rはアシル》である例えば式(It)のシクロスボ
リンを製造するために、対応ずるシクロスボリン(Rは
水素)をエステル化ずることを含む.製法(I)による
還元はエステル基をヒドロキシメチル基へ還元する通常
の方法、例えば好適な溶媒または希釈剤中、不活性大気
下に環境温度または適度に上昇させた温度で水素化ほう
素リチウムで処理することによる方法を用いて実施し得
る.水素化ほう素リチウムは塩化リチウムの存在下、水
素化ほう素ナトリウムと都合よく置き代え得る.製法(
I1)によるエステル化は通常の方法、例えば酸結合剤
の存在で酸ハロゲン化物または酸無水物(例えばハロゲ
ン化(C,〜4アルキル)カルボニル)との反応により
実施し得る. 製法い)の出発物質は下記の反応方法(便宜上変化する
8位の残基だけを示す) (D) (Vl) (V) CH2−0−CH2−CO−0−R −NH−CH−Co (D) (lft> (ここで、R“は前記と同意義であり、好ましくはCS
アルキル、特にイソプロビル、Halは臭素またはヨウ
素である) により製造し得る.反応は実施例1に示した一般的な方
法またはそれと類似の方法によって好適に実施し得る. 8位の残基が式(V)(即ち、(D)Ser)であるシ
クロスボリン、例えば[(D )S e r ]8−シ
クロスボリンは公知であり、例えばヨーロッパ特許公開
第567132A号および英国特許公開第215593
6A号に、その製造方法とともに報告されている。
この発明のシクロスボリンは固体状態で、無晶形または
lまたはそれ以上の結晶形態で存在し得る.例えば実施
例2に示した化合物は、無晶形またはX線回折によって
区別し得る少なくとも3種1 4 の結晶形態で存在し、A.BおよびC変態と命名されて
いる。これらのうち、アセトン/水から再結晶すること
よって得られた水和物であるB形態が最も安定であり、
したがって好ましい形態である。
8位の残基が前記式(In)の残基であるシクロスボリ
ンは新規であり、またこの発明の一部を横成ずる。
し実施例] 以下に実施例をあげてこの発明を説明する.実施例l [O−(イソブロビルオキシカルポニルメチル)(D)
Serl8−シクロスボリン [(D )S e t ]”−シクロスボリン(発酵ブ
ロスのクロマ1・グラフィー画分から得た純度88 7
%の物質21.89g(I00%物質として19 42
g)、15.93ミリモル)をトルエン(I60ml)
に溶解し、臭化テトラーN−プチルアンモニウム( 1
 .0 3 g、3.2ミリモル)を添加する。
ブロモ酢酸イソプロビルエステル(I4.41g、1 
5 79.7ミリモル)を20〜25゜Cで5分間でこの溶
液へ添加し、混合物を20〜25℃で30分間撹拌し、
その間に30%水酸化ナトリウム水溶液(53.1g、
純NaOHとして15.93g、398ミリモル)を滴
下する。さらに20〜25℃で30分間撹拌したのち、
水層を分離し、トルエン(63ml)で抽出する。トル
エン層を合わせ、塩化アンモニウム飽和水溶液(80m
l)、ついで水(48ml)で洗浄したのち、酸化アル
ミニウム上で乾燥し、枦過し、蒸発して黄色固体の泡状
物質を得る(22〜32g)。
残留物をトルエン(31ml)で採取し、この溶液を6
5〜68℃に加温する。この温溶液へnヘキサン125
mlを90分間で滴下し、4時間かけて混合物を20〜
25℃まで冷却し、室温で10時間撹拌し、最後に3時
間かけて0〜3℃まで冷却し、この温度で2時間撹拌す
る。得られた結晶を沢取し、水冷トルエン/ヘキサン1
:4混合液(42ml)で洗浄し、真空下に60℃で乾
燥して純度87.9%(高速液体クロマトグラ1 6 フィー(I−J P +... C )により)の表題
化合物を淡かつ色の結晶として得る(I9.2g)。こ
のものはさらに精製することなく次の段階に使用できる
またさらに再結晶すれば純粋な表題化合物が白色結晶と
して得られる。m.p.1.68〜170℃。
[α]2°一−−162.4゜ (メタノール、CO.
37)。
実施例2 [0−(2−ヒドロキシエチル)(D )S c r 
]’−シクロスボリン 段階(a)・粗製物 実施例1の粗製物(I4.1g、純度87.9%、純物
質として12.39g、9.4ミリモル)を無水エタノ
ール(315ml)に溶解し、窒素大気下で30〜35
℃に加温する。この溶液に水素化ほう素リチウム(純度
95%)を7分割して(合計4.29g、純物質として
1.225g、56.3ミリモル、6当量》6時間かか
って添加する。
各添加の都度にガスの発生を伴ったかすかな発熱反応が
起こる。得られた淡かっ色の懸濁液を30〜35℃で1
4時間撹拌したのち、20〜25℃に冷却し、20%酢
酸水溶液23mlで処理する。
透明な淡黄色の溶液(pH5〜6》を30分間撹拌し、
ついで蒸発して油状の残留物約30m1を得る。
残留物を酢酸イソプロビル(I PA>( 1 30m
l)と水(80ml)に分配し、さらに水層をIPA(
40ml)で再抽出する。IPA層を合わせて重炭酸ナ
トリウム飽和水溶液25ml.ついで水30mlで洗浄
し、溶媒を蒸発して粗製の表題化合物を淡かっ色の泡状
物質として得る《1344g、純度81.8%(HPL
Cにより》).段111(b):精製 段階(a)の粗製物(36.2g)を水で飽和したメチ
ルイソブチルケトン(MIBK)に溶解し、0.04〜
0.063mmの珪藻土(885g)カラム(460X
70mm直径)で水飽和MIBKを溶出液として使用す
るクロマl・グラフイーにかける。最初の2リットルを
流出させたあと、95%以−Fの純度(HPLCで測定
)を有する物質を含有する両分を採取し、約11 5リ
ッl・ルの溶液を得る。これを真空下に蒸発乾固して無
晶形の表題化合物24.3gを淡かっ色の泡状物質とし
て得る。I」P L Cによる純度95.2%。
固体生成物をアセl・ン(40川l)に溶解し、淡黄色
の溶液を半融ガラスロートで2戸過し、ついでo−1・
をアセトン(21ml)で洗浄する。アセl〜ン溶液を
合わせ、90分間かけて水(61m)をこれに滴下する
と結晶が析出する。細かな懸湧液を室温で16時間撹拌
し、ついで1時間かi1て0〜3℃に冷却し、さらに4
時間撹拌したのち、水冷アセトン/水1 1混合液で枦
過し、湿った結晶を半真空rに60℃で14時間乾燥し
て、純粋な表題化合物をB変態の白色結晶として得る(
20.76g)(HPLCによる純度98%)。
m.p 約130℃(分解〉。
アセトン/水からさらに再結晶することにより−層高純
度の物質が得られる。
」二記のようにして得られた無晶形の物質を、ポリエチ
レングコール/水から再結晶することによ1 つ り結晶変態Aが得られる。結晶変gcはエタノール,′
水から再結晶するか、または無晶形態をエタノール/水
に懸濁した懸濁液を超音波処理することによって得られ
る。融点.変RA=約148℃、変態C.約】20゜C
0 実施例3 [0−(2−アセチルオキシエチル)(D )S e 
r ]!lシクロスボリン 実施例2の段階(a)による生成物(600mg、0 
47ミリモル)をピリジン(30ml)に溶解し、無水
酢1f!(30ml)と混合する。混合物を室温に2.
5時間保ち、そのあとじリジンおよび過剰の無水酢酸を
減圧下に蒸発し、残留物を、エーデル/酢酸エチル4・
1混合液を溶出液とするシリカゲルクロマトグラフィー
にかけることにより、表題化合物が得られる(430m
g)。
[α]20=−1.75.8゜ (C=0.25.メタ
ノール)。
[薬理学的試験例] 先に示した8位に式(Nの残基を含んだシクロ20 スボリン類(以下、[プロダクト・シクロスボリン類(
Product Ciclosporins) 」と言
う)、特に前記式(I+)で示されるシクロスボリン類
は、例えば下記の試験方法で証明し得るように薬理学的
な有用性を有する。
] ラソ1−における局所移植片対宿主(Gv)−1)
反応Lフォードら、}・ランスプランテーシ3ン プロ
シーディングズ(TRANSPL. PROC.)、1
0、(I970年)、258頁」 63j!齢の雌性ウイスター/ファース(WF)ラッ1
・から採取したひ臓細胞(I×107》を体重約100
gの雌性(F344xWF)F,ラットの左後距へ0日
目に皮下注射する。動物を4日間連続的に処理し、7日
目に膝窩部のリンパ節を取り秤量する。2つのリンパ節
間の重量差を反応評価の指標として用いる。
上記の試験方法で、プロダクト・シクロスボリン類は約
10〜約30mg/kg(経口》、または約1 5〜5
mg/kg(皮下)の投与菫で4回投与によりG v 
H反応を抑制する. 2.ラットにおける腎臓同種移植反応 雌性フィッシャー344ラットから採取した1個の腎臓
を両断端吻合術によって一側腎摘出(左側)WF宿主ラ
ットの腎血管へ移植する。尿管吻合も両断端吻合術によ
る。移植当日から処置を開始し、14日間続ける。移植
後7日目に対側の腎摘出を実施し、宿主をドナー腎臓の
働きに依存させる。移植体の生存を機能性移植体の指標
として用いる。
」二記の試験方法で、プロダクト シクロスボリン類は
1日約2〜約5mg/kgの経口量の投与により移植体
の生存を維持するのに有効である。
3.ラットで実験的に誘発させたアレルギー性脳脊髄炎
(E A E ) [レビンら、アメリカン ジャーナ
ル・オブ・パソロジー(AM. J. l)ATH.)
、47、(I.965年)、61頁、マクファーリンら
、ジャーナル オブ イムノロジー(J. IMMLI
NOL.)、113,(I974年)、712頁、ボレ
ル、1・ランスブランテーション・アンド・クリニカル
 イムノロジー(TRANSPLANT. & CLI
N. IMMLINOL.)、l3、(].98]年)
、3頁] ウシ脊髄および完全フロイン1〜アジュバン1−の混合
物を雄性ウイスターラットの後距に注射する。
通常16日以内に疾病症状(尾および両後肢の麻痺)が
出現する。発症動物数および発症までの時間を記録する
1日約1.2.5〜約25mg/kgの経口量の投与に
より、プロダクト・シクロスボリン類は、上記試験モデ
ルにおける発症を抑制する。
4 フロイントアジュバンI・関節炎 [ウインターおよびナッス、アートリティス・アンド・
リウマチズム(ARTHRITIS AND R}IE
UMATISM)、9、(I966年)、394頁、ビ
リンガムおよびデービス、ハンドブック・オブ・エキス
ベリメンタル ファーマコロジー(HANDBOOK 
OF EXPERIMENTAL PI4ARMACO
L)、(ヴエーンおよびフェレイラ編、スブリンガー・
フエアラーグ(SpjingerVerlag)、ベル
リン)、50/II.(I979年)、108〜144
頁] ミコバクテリウム・スメグマテイス(Mycobact
23 erium smegmatis)の凍結乾燥した加熱
死菌0.6mgを含有する鉱物油0.1mlをOAFお
よびウイスターラット〈雄性または雌性、体重150g
)の尾の付け根または後踵に皮内注射する。急性関節炎
モデルではアジュバント注射後、直ちに処置を開始する
《1日〜18日)。慢性関節炎モデルでは、2次炎症が
十分に発現する14日目から処置を開始する(I4日〜
20日)。実験終了時にマイクロカリパスによって関節
の腫脹を計測する。
プロダクト・シクロスボリン類は1日約3〜約20mg
/kgの経口量の投与により、息性または慢性試験モデ
ルの双方で疾病進行の予防または抑制に有効である。
プロダクト・シクロスボリン類はまた既知のシクロスボ
リン類、例えばシクロスボリン(Ciclospori
n)と比較して、ラットで免疫抑制有効量の長期間投与
ののち、例えば血中クレアチニン、糸球体枦過率、尿素
、ビリルビンおよび胆汁酸濃度のような関連パラメータ
ーに与える影響を測定す24 ることにより、その概要を証明し得る都合よい毒性、例
えば肝毒性/腎毒性を示す。このようにブロダク1−・
シクロスボリン類は、既知のシクロスボリンに比較して
改良された治療比率により特徴イ・1けられる6 したがってプロダクト シクロスボリン類は、医薬品と
して、例えば免疫抑制剤および抗炎症剤として有用であ
る。
1ロダク1・ シクロスボリン類は、特に臓器または組
織移植に対する拒絶反応の予防、例えば心臓、肺、心−
肺同時移植、肝臓、腎臓、すい臓、皮膚または角膜移植
の宿主の処置に有用である。
これらはまた骨髄移植後のような移植片対宿主疾患の予
防を適応とする。
またプロダク1〜・シクロスボリン類は、自己免疫疾患
および炎症状態の処置に有用であり、特に関節炎(例え
ば慢性関節リウマチ、慢性進行性関節炎および変形関節
炎》およびリウマチ性疾患のような自己免疫要素を含ん
だ病因を伴う炎症状態の処置に有用である。プロダクト
 シクロスボリン類を使用し得る特殊な自己免疫疾患と
しては、自己免疫性血液疾患(例えば溶血性貧血、再生
不良性貧血、赤芽球瘍、特発性血小板減少症等)、全身
性エリテマトーデス、多発性軟骨症、強皮症、ウエグネ
ル肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症
、乾痕、スチーブンス ジョンソン症候群、特発性スブ
ルー、自己免疫性炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎、
クローン病等)、内分泌性眼病、グレーブス病、サルコ
イドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年
性糖尿病《I型糖尿病》、ぶとう膜炎(前および後ぶと
う膜炎)、乾性角結膜炎、春季角結膜炎、間質性肺線維
症、乾瑠性関節炎および糸球体腎炎(ネフローゼ症状を
伴うものおよび伴わないもの、例えば特発性ネフローゼ
症候群または微少変化ネフロパシー等)が挙げられる. プロダクト シクロスボリン類は、さらにシクロスボリ
ン治療(例えばシクロスボリン(Ciclospori
n))が実施され、もしくは期待されるその他の疾患ま
たは状態の処置への使用、例えば脱毛症の処置/育毛の
促進、および例えば吸入投与による喘息の処置への使用
を適応とする。また抗原虫剤としての使用、特に原虫感
染、例えば原虫類、真菌類、寄生虫類の感染または侵襲
の処置、例えばフィラリア症、住血吸虫症、コクシジオ
イデス症、またはプラスモジウム感染症(例えばマラリ
ア)の処置への使用を適応とする.これらはまた悪性腫
瘍の他の化学療法剤に対して生じた耐性を解消し、創傷
治癒の促進への使用に適用される。
言うまでもなく上記の適応症に対して好適な投与量は、
例えば使用する特定のプロダクト・シクロスボリン、処
置される対象、投与方法、処置する疾患の性質および重
篤度によって異なる。然しなから一般に、動物では1日
約1〜約10mg/kgの経口投与量で満足すべき結果
が得られる。
大きい晴乳動物(例えばヒト)では、プロダクト・シク
ロスボリンの指示される1日投与量は、約50〜約30
0mgの範囲で1回またはそれ以上に、好適には1日2
〜4回に分割して経口投与する。
27 ヒ1〜における臓器移植では、プロダクト シクロスボ
リンの初回投与量は手術の4〜12時荀前に10〜1.
5mg/kgの1回経口投与が指示される。この1日投
与量は手術後1〜2週間維持され、以後、1日約2〜6
/mg/kgの維持景に達するまで血中濃度にしたがっ
て徐々に減少される。
プロダクト シクロスボリン類を他の免疫抑制剤(例え
ば、3者または4者混合薬物治療の一部としてコーチコ
ステロイド》と併用する場合は、さらに低投与量(例え
ば、初回1mg/kg/日(静注)、6mg/kg/日
(経口)》を用い得る。
プロダクト・シクロスボリン類は、任意の投与経路によ
り、特に経腸的に(例えば経口で)、経口液剤、錠剤ま
たはカプセル剤の形で、あるいは非経口的に注射用溶液
または懸濁液の形で投与し得る。ある種の状態、例えば
肝移植の拒絶反応予防のためには靜注形態が望ましいが
、普通全身投与のためには経口投与形態が好ましい。ま
なプロダクト・シクロスボリン類は局所的または経皮的
に、例えば皮膚用クリームまたはゲル等の製剤形28 態で、あるいは眼科適用の目的には、眼科用クリーム、
ゲルまたは点眼用製剤形態で投与し得る。
経口投与に好適な単位用量形態は、例えば単位用景当た
り25〜200mgのプロダクト・シクロスボリンを含
有する。
プロダクト・シクロスボリン類の好ましい製剤として、
英国特許出願公開第2222770A号に報告された局
所適用および経口用形態を含むマイクロエマルションに
基づく製剤が挙げられる.また脂肪酸サツ力リドモノエ
ステル、例えばモノラウリン酸サツ力ロースを含有する
固体溶液から得られた経口および注射用形態が英国特許
出願公開第2209671A号に報告されている.[製
剤実施例J 経口投与用軟ゼラチンカプセルに充填するのに特に好ま
しい製剤例を下記に示す。
製剤実施例A 実施例2の生成物        50.0mgグリコ
フロール75       180.0mg(Glyc
ofuro+ 75) ミグリオール812 (帽glyo+ 812> 9 0 Omg クレモフォールR H 4 0 (Cremophor RH40) 1.80.0mg α一トコフェロール 0.5mg 製剤実施例B 実施例2の生成物 1 00。Omg テl−ラグリコール (Tetraglycol) 20.0mg キャブテックス800 (Captex 800) 20.0mg ニッコールHCO−40     860.0mg(N
ikkol  }IcO−40) ブチルヒドロキシトルエン(Bl−IT)1.0mg 製剤実施例C 実施例2の生成物        25.0mgグリコ
フロール75       100.0mgミグリオー
ル812       35.0mgクレモフォールR
H40      90.0mgプチルヒドロキシアニ
ソール(B H A )0.2mg 3〇一 製剤実施例D 実施例2の生成物       ]0.Omgテトラグ
リコール        10.0mgミリトール  
          5.0mg(Myritol ) クレモフ才−ノレRl−140      75.0m
gα一トコフェロール        0.1.mgこ
れらの製剤の個々の成分およびその製造方法は、参考文
献として本明細書に包含させた英国特許出願第2222
770号に詳細に報告されている。
実施例2のシクロスボリンについて、前記試験方法1〜
4で測定したED値を下表に示す。
31 (表つづき) 上記の説明から、この発明はさらに下記の一連の実施態
様を提供する。
A.対象にプロダクト シクロスボリンの有効量を投与
することを含むそのような処置を必要とする対象に免疫
抑制を実施する方法。
B.(I)臓器移植の拒絶反応の予防、例えば先に列挙
した任意の特定の型の臓器移植の宿主を処置するため、 (2)例えば骨髄移植の宿主において、移植片対宿主疾
患を予防するため、 (3)自己免疫疾患の処置または炎症状態の処置、32 例えば先に列挙した任意の疾患または状態を処置するた
め、 (4)脱毛の処置または育毛の促進のため、(5〉原虫
感染または侵襲の処置のため、例えば原虫類、真菌類ま
たは寄生虫類の感染または侵襲の処置、例えばコクシジ
オイデス症またはマラリアの処置のため、または (6)化学療法剤に対する悪性腫瘍の誘導された耐性の
解消、創傷治癒の促進または喘息の処置のため そのような処置を必要とする対象に、プロダクトシクロ
スボリンの有効量を投与することを含む方法。
C.例えば免疫抑制剤としての使用、または上記B項で
説明した任意の疾患の処置に使用する医薬品としてのプ
ロダクト・シクロスボリン。
D 製薬上許容し得る希釈剤または担体とともにプロダ
クト シクロスボリンを含有している医薬組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、8−位の残基が式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素、または生理的に加水分解され生理的
    に許容し得るアシル残基である)で示される残基である
    シクロスポリン。 2、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、XはMeBmtまたはジヒドロMeBmt、 YはαAbu、Val、ThrまたはNva、Qは請求
    項1記載の式( I )の残基である]で示される請求項
    1記載のシクロスポリン。 3、Rが水素である請求項1または2記載のシクロスポ
    リン。 4、[O−(2−ヒドロキシエチル)(D)Ser]^
    8−シクロスポリン(Ciclosporin)。 5、Rがアセチルである請求項1または2記載のシクロ
    スポリン。 6、[O−(2−アセチルオキシエチル)(D)Ser
    ]^8−シクロスポリン(Ciclosporin)。 7、(i)8−位の残基が式( I )(式中、Rは水素
    )の残基であるシクロスポリンを製造するため、8−位
    の残基が式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R’はC_1_〜_3アルキル] で示される残基である対応するシクロスポリンを還元し
    、または (ii)8−位の残基が式( I )[式中、Rはアシル
    ]であるシクロスポリンを製造するために、対応するシ
    クロスポリン[Rは水素]をエステル化することを含む
    請求項1記載のシクロスポリンの製造方法。 8、8−位の残基が式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R’はC_1_〜_3アルキル] で示される残基であるシクロスポリン。 9、[O−(イソプロピルオキシカルボニルメチル)(
    D)Ser]^8−シクロスポリン(Ciclospo
    rin)。 10、医薬品として使用する請求項1〜6の何れか1項
    記載のシクロスポリン。 11、製薬上許容し得る希釈剤または担体とともに請求
    項1〜6の何れか1項記載のシクロスポリンを含有して
    いる医薬組成物。
JP2197581A 1989-07-24 1990-07-23 シクロスポリン誘導体 Expired - Fee Related JPH0730113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8916901.5 1989-07-24
GB898916901A GB8916901D0 (en) 1989-07-24 1989-07-24 Improvements in or relating to organic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218396A true JPH03218396A (ja) 1991-09-25
JPH0730113B2 JPH0730113B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=10660543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197581A Expired - Fee Related JPH0730113B2 (ja) 1989-07-24 1990-07-23 シクロスポリン誘導体

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0414632B1 (ja)
JP (1) JPH0730113B2 (ja)
KR (1) KR100201174B1 (ja)
AT (1) ATE144536T1 (ja)
AU (1) AU631667B2 (ja)
CA (1) CA2021788C (ja)
CZ (1) CZ411691A3 (ja)
DE (1) DE69028967T2 (ja)
DK (1) DK0414632T3 (ja)
ES (1) ES2092500T3 (ja)
FI (1) FI94355C (ja)
GB (1) GB8916901D0 (ja)
GR (1) GR3021667T3 (ja)
HK (1) HK1004268A1 (ja)
HU (1) HU206127B (ja)
IE (1) IE902669A1 (ja)
IL (1) IL95154A (ja)
MY (1) MY105942A (ja)
NZ (1) NZ234613A (ja)
PT (1) PT94790B (ja)
SA (1) SA91110205B1 (ja)
SK (1) SK411691A3 (ja)
ZA (1) ZA905823B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011092A1 (fr) * 1994-04-07 1997-03-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de phosphates de cyclosporine et composition medicinale
JPWO2020122182A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-28 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9105705D0 (en) * 1991-03-18 1991-05-01 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9204466D0 (en) * 1992-03-02 1992-04-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5482850A (en) * 1993-10-29 1996-01-09 New England Biolabs, Inc. Method for identifying anti-parasitic compounds
US20030220234A1 (en) 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
US20070032853A1 (en) 2002-03-27 2007-02-08 Hossainy Syed F 40-O-(2-hydroxy)ethyl-rapamycin coated stent
US7807211B2 (en) 1999-09-03 2010-10-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermal treatment of an implantable medical device
US6790228B2 (en) 1999-12-23 2004-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coating for implantable devices and a method of forming the same
KR100681670B1 (ko) * 2001-02-14 2007-02-09 주식회사 엘지생활건강 [감마 히드록시 엔- 메틸-엘-루신9]사이클로스포린 에이를유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
KR100465012B1 (ko) * 2001-05-11 2005-01-13 주식회사 엘지생활건강 모발 성장 효과를 갖는 사이클로스포린 3 위치 유도체를유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
DK1436321T3 (da) 2001-10-19 2006-11-13 Isotechnika Inc Syntese af cyclosporinanaloger
KR100865211B1 (ko) * 2001-10-26 2008-10-23 주식회사 엘지생활건강 비면역 [감마 히드록시 엔-메틸 엘-루신4] 사이클로스포린 유도체를 유효성분으로 하는 항암 화학요법 기인 탈모증상 억제제
US6987090B2 (en) 2002-05-09 2006-01-17 Lg Household & Health Care Ltd. Use of 3-position cyclosporin derivatives for hair growth
KR100439467B1 (ko) * 2002-11-13 2004-07-09 주식회사 엘지생활건강 모발 성장 효과를 갖는 사이클로스포린 3 위치 유도체를유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
US20050118344A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Pacetti Stephen D. Temperature controlled crimping
FR2873585B1 (fr) * 2004-07-27 2006-11-17 Aventis Pharma Sa Nouvelles formulations galeniques de principes actifs
WO2008069917A2 (en) 2006-11-20 2008-06-12 Scynexis, Inc. Novel cyclic peptides
CN104039813B (zh) * 2011-11-15 2017-08-29 阿勒根公司 环孢菌素a形式2及其制备方法
WO2020037530A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Waterstone Pharmaceuticals (Wuhan) Co., Ltd. Crystalline form of compound and uses thereof in medicine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH614931A5 (ja) 1975-11-04 1979-12-28 Sandoz Ag
DE2819094A1 (de) 1977-05-10 1978-11-23 Sandoz Ag Cyclosporin-derivate, ihre verwendung und herstellung
SE448386B (sv) 1978-10-18 1987-02-16 Sandoz Ag Nya cyklosporinderivat, forfarande for framstellning av dem samt farmaceutisk komposition innehallande dem
EP0098456B1 (en) 1980-02-14 1989-05-24 Sandoz Ag Peptides comprising a (1s,2r,3r)- or (1r,2s,3s)-1-nitrilo-1-carbonyl-3-methyl-2-oxy-heptane or -hept-5-ene residue useful in the total synthesis of cyclosporins, and processes for their production
US4396542A (en) 1980-02-14 1983-08-02 Sandoz Ltd. Method for the total synthesis of cyclosporins, novel cyclosporins and novel intermediates and methods for their production
EP0056782B1 (en) * 1981-01-09 1984-08-01 Sandoz Ag Novel cyclosporins
CH667274A5 (de) * 1984-03-23 1988-09-30 Sandoz Ag Cyclosporine, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
DE3587505T2 (de) 1984-10-04 1994-01-05 Sandoz Ag Monoklonale antikörper gegen zyklosporine.
US4798823A (en) 1987-06-03 1989-01-17 Merck & Co., Inc. New cyclosporin analogs with modified "C-9 amino acids"
ES2059558T3 (es) * 1987-06-17 1994-11-16 Sandoz Ag Ciclosporins y su uso como productos farmaceuticos.
GB2206119B (en) 1987-06-22 1990-10-31 Merck & Co Inc A new cyclosporin derivative with modified "8-amino acid"
GB8717300D0 (en) 1987-07-22 1987-08-26 Nat Res Dev Cyclosporins
GB8717299D0 (en) 1987-07-22 1987-08-26 Nat Res Dev Peptides
GB2207678A (en) 1987-08-03 1989-02-08 Merck & Co Inc Novel immunosuppressive fluorinated cyclosporin analogs
HU205010B (en) 1987-09-15 1992-03-30 Sandoz Ag Process for producing pharmaceutical compositions comprising compounds soluble up to 1 per cent and having medical activity
GB2222770B (en) 1988-09-16 1992-07-29 Sandoz Ltd Pharmaceutical compositions containing cyclosporins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011092A1 (fr) * 1994-04-07 1997-03-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de phosphates de cyclosporine et composition medicinale
JPWO2020122182A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-28 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8916901D0 (en) 1989-09-06
SK411691A3 (en) 1995-07-11
IE902669A1 (en) 1991-02-27
CA2021788C (en) 2001-02-13
HU904224D0 (en) 1990-12-28
KR910002902A (ko) 1991-02-26
CZ411691A3 (cs) 1998-06-17
AU631667B2 (en) 1992-12-03
MY105942A (en) 1995-02-28
GR3021667T3 (en) 1997-02-28
ZA905823B (en) 1992-03-25
KR100201174B1 (ko) 1999-06-15
DE69028967T2 (de) 1997-05-15
IL95154A (en) 1995-03-30
HU206127B (en) 1992-08-28
CA2021788A1 (en) 1991-01-25
FI903706A0 (fi) 1990-07-23
NZ234613A (en) 1992-09-25
AU5972790A (en) 1991-01-24
FI94355C (fi) 1995-08-25
HK1004268A1 (en) 1998-11-20
FI94355B (fi) 1995-05-15
DE69028967D1 (de) 1996-11-28
PT94790B (pt) 1997-04-30
ES2092500T3 (es) 1996-12-01
EP0414632A3 (en) 1991-09-11
JPH0730113B2 (ja) 1995-04-05
EP0414632A2 (en) 1991-02-27
EP0414632B1 (en) 1996-10-23
HUT54714A (en) 1991-03-28
IL95154A0 (en) 1991-06-10
PT94790A (pt) 1991-03-20
ATE144536T1 (de) 1996-11-15
SA91110205B1 (ar) 2004-08-07
DK0414632T3 (da) 1996-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03218396A (ja) シクロスポリン誘導体
US5284826A (en) 0-hydroxyethyl and acyloxyethyl derivatives of [ser]8 cyclosporins
US6809077B2 (en) Cyclosporin analogs for the treatment of autoimmune diseases
US4639434A (en) Novel cyclosporins
US4764503A (en) Novel cyclosporins
CA1338319C (en) Cyclosporin derivative with modified "8-amino acid"
US6979671B2 (en) Cyclosporins for the treatment of immune disorders
JPH04211699A (ja) 8位に変性アミノ酸を有する新規な免疫抑制シクロスポリン類縁体
GB2212499A (en) Cyclosporin analogs as non-immunosuppressive antagonists of cyclosporin binding to cyclophilin
EP0373260B1 (en) Cyclosporin derivatives with modified "8-amino acid"
JPH06501012A (ja) ラパマイシンのカルボン酸エステル
PT100853A (pt) Aminodiesteres de rapamicina e processo para a sua preparacao
HK1004268B (en) Cyclosporin derivatives
GB2207678A (en) Novel immunosuppressive fluorinated cyclosporin analogs
WO1993017039A1 (en) Iso-cyclosporin salts
GB2227244A (en) Immunosuppressive fluorinated cyclosporin analogs
PL164131B1 (pl) Sposób wytwarzania nowej cyklosporyny
JPH0338280B2 (ja)
JPH0717677B2 (ja) “8−アミノ酸”に改良のある新規シクロスポリン誘導体
JPH08176189A (ja) 新規抗炎症物質

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees