[go: up one dir, main page]

JPH02135516A - data processing equipment - Google Patents

data processing equipment

Info

Publication number
JPH02135516A
JPH02135516A JP63287714A JP28771488A JPH02135516A JP H02135516 A JPH02135516 A JP H02135516A JP 63287714 A JP63287714 A JP 63287714A JP 28771488 A JP28771488 A JP 28771488A JP H02135516 A JPH02135516 A JP H02135516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
pull
item
selection
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63287714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kozo Mineki
嶺木 浩三
Hideo Sakatani
坂谷 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP63287714A priority Critical patent/JPH02135516A/en
Publication of JPH02135516A publication Critical patent/JPH02135516A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To visually clarify a selected item and to cancel the mental anxiety of a user by displaying at least one pulldown menu or above in a rectangle and selecting a basic menu and selecting another basic menu while displaying. CONSTITUTION:A picture 20 displayed at a display part is composed of a basic menu 21 and an editing work area 26. A pulldown menu 22 displayed when a basic menu is selected is displayed at the editing work area 26 and a key cursor 23 to change a selection item 25 is displayed. Respective editing programs in an editing work part display the basic menu 21, which becomes the basis of the document work, display the data in the rectangular frame respectively individually in the editing work area 26 and edit the document data individually in the window. In such a manner, the selected item is visually clarified and the mental anxiety of the user can be eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文書作成やデータ処理を行なうデー夕処理装
置に係り、特に機能選択を容易に行う手段に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data processing device for document creation and data processing, and particularly to means for easily selecting functions.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来文書作成のための機能選択は、特開昭63−138
452号公報の第2図に示されるように、まず基本メニ
ューを選択することによりプルダウンメニューを表示し
、この表示されたプルダウンメニュー内の項目をキーボ
ード又はマウスを使用して選択し、さらに実行のエリア
を選択することで機能を選択することができた。
Conventional function selection for document creation is based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-138.
As shown in Figure 2 of Publication No. 452, first, select the basic menu to display a pull-down menu, select an item in the displayed pull-down menu using the keyboard or mouse, and then select the item to execute. By selecting an area, you could select a function.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

以上のような従来の方法では、間違えて別の基本メニュ
ーを選択してしまった場合、まず取消エリアを指示して
プルダウンメニューを一度閉じてからでないと、他の基
本メニューを選択できないという使いづらい面があった
。さらに、プルダウンメニューを用いて機能選択を行う
ためには、基本メニュー選択、プルダウンメニュー内の
項目選択、実行エリアの選択とマウスを各々の場所に移
動して指示選択するか、各々の選択に対応するキーを押
す必要があった。このため、操作が複雑になるという問
題と、実行及び取消エリアが狭いために、マウスでの指
示を間違えやすいという問題もあった。また機能を選択
した場合、自分の意図する項目が選択されたか判別がつ
かないという不安感をユーザに与えていた。
With the conventional method described above, if you accidentally select another basic menu, you must first specify the cancel area and close the pull-down menu before you can select another basic menu, which is difficult to use. There was a face. Furthermore, in order to select a function using a pull-down menu, you must select the basic menu, select an item in the pull-down menu, select the execution area, and move the mouse to each location and select the instruction, or correspond to each selection. I had to press a key. For this reason, there is a problem that operations become complicated, and because the execution and cancellation areas are narrow, it is easy to make mistakes in instructions with the mouse. Furthermore, when selecting a function, the user feels uneasy because it is difficult to determine whether the item he or she intended has been selected.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、文書を作成したり、データの処理を行なうデ
ータ処理装置において、データ編集の基本となる機能を
指定する基本メニューと該基本メニューの中の各項目の
機能を指定するプルダウンメニューとを記憶する手段と
、前記基本メニューを前記記憶手段から取りだし表示す
る手段と、表示した基本メニューを選択する手段と、基
本メニューの選択により矩形内に少なくとも1つ以上の
前記プルダウンメニューを前記記憶手段から取りだし表
示する手段と、前記プルダウンメニュー表示中に別の基
本メニューを選択することを可能にする手段を設けたこ
とを特徴とする。
The present invention provides a basic menu for specifying basic functions of data editing and a pull-down menu for specifying functions of each item in the basic menu in a data processing device that creates documents and processes data. means for storing, means for retrieving and displaying the basic menu from the storage means, means for selecting the displayed basic menu, and displaying at least one of the pull-down menus within a rectangle from the storage means by selection of the basic menu. The present invention is characterized in that it is provided with means for extracting and displaying, and means for enabling selection of another basic menu while the pull-down menu is displayed.

〔作用〕[Effect]

前記技術的手段により、゛機能選択時に間違って自分の
意図するものとは別の基本メニューを選択して、プルダ
ウンメニューを開いてしまった場合でも、その状態のま
ま別の基本メニューを選択することができるため、回復
の操作が簡単である。
With the above technical means, even if you accidentally select a different basic menu from the one you intended when selecting a function and open a pull-down menu, you can still select another basic menu in that state. The recovery operation is easy.

また、プルダウンメニュー表示状態の時に必ず1つは選
択項目が有るため、選択したい項目が既に選択項目の場
合、再度基本メニューを選択すれば良いため、手を別の
位置に移動する必要がなく。
In addition, since there is always one selection item when the pull-down menu is displayed, if the item you want to select is already a selection item, you only need to select the basic menu again, so there is no need to move your hand to another position.

データ処理時のユーザの負担を軽くすることができる。The burden on the user during data processing can be reduced.

さらに1選択したい項目が選択項目となっていない場合
でも、その選択したい項目を選択することにより実行で
き、選択された項目を視覚的にはつきりさせることによ
って、ユーザーの心理的不安をなくし、操作しやすいデ
ータ処理装置を提供することができ・る。
Furthermore, even if the item you want to select is not a selected item, you can execute it by selecting the item you want to select, and by visually highlighting the selected item, you can eliminate the user's psychological anxiety. It is possible to provide a data processing device that is easy to operate.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を文書作成装置に適用した場合の一実施例
を詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a document creation device will be described in detail.

第1図は、本発明に係る文書作成装置の構成を示すブロ
ック図で、1は文字等の入力を行うキーボードや操作対
象を指示するマウスなどによるポインティングデバイス
等による入力部、2は文字。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a document creation device according to the present invention, in which numeral 1 denotes an input unit using a keyboard for inputting characters, a pointing device such as a mouse for indicating an operation target, and 2 a character input unit.

図形等を表示するCRTデイスプレィなどによる表示部
、3は半導体メモリや磁気記憶装置等による記憶部で、
作成した文書内容等が記憶される。
A display section such as a CRT display for displaying figures, etc.; 3 a storage section such as a semiconductor memory or a magnetic storage device;
The contents of the created document are stored.

4は前記各部の制御を行うためのマイクロプロセッサな
どによる制御部で、入力制御部52g集作業部6.メニ
ュー管理部7により構成される。本実施例において文書
の作成ならびに編集は、編集作業部6にて行う。
Reference numeral 4 denotes a control section using a microprocessor or the like for controlling each of the above-mentioned sections, including an input control section 52g and a work section 6. It is composed of a menu management section 7. In this embodiment, the editing work unit 6 creates and edits the document.

第2図に表示部2に表示される画面の一例を示す。画面
20は、基本メニュー21と、編集作業エリア26から
構成される。基本メニューを選択(以下、選択メニュー
27と呼ぶ)した際に表示するプルダウンメニュー22
は、編集作業エリア26に表示する。プルダウンメニュ
ー22内には、項目名称を表示し、プルダウンメニュー
を表示した際にシステム内部で選択した項目(以下1選
択項目25と呼ぶ)と選択項目25を変更するためのキ
ーカーソル23を表示する。
FIG. 2 shows an example of a screen displayed on the display unit 2. The screen 20 is composed of a basic menu 21 and an editing work area 26. A pull-down menu 22 that is displayed when the basic menu is selected (hereinafter referred to as the selection menu 27)
is displayed in the editing work area 26. The pull-down menu 22 displays item names, the item selected within the system when the pull-down menu is displayed (hereinafter referred to as 1 selection item 25), and a key cursor 23 for changing the selection item 25. .

編集作業部6内の各編集プログラムは1文書作業の基本
となる基本メニュー21を表示し、編集作業エリア26
にそれぞれ独自に矩形の枠(以下ウィンドウと呼ぶ)内
にデータを表示して、そのウィンドウ内において個別に
文書データの編集を行う。
Each editing program in the editing work section 6 displays a basic menu 21 that is the basis of one document work, and an editing work area 26.
Data is displayed in each unique rectangular frame (hereinafter referred to as a window), and document data is individually edited within the window.

第3図に入力部1の構成の一例を示す。本実施例におい
ては、作業の指示をキーを用いて行うキーボード10と
1表示部2に表示した画面2o上で直接作業の指示を行
うマウス、がある。キーボード10においては、第2図
に示す基本メニュー21を選択する「基本メニュー選択
」キー12゜プルダウンメニュー22内のキーカーソル
23を上下に移動させ選択項目を変更する「上下カーソ
ル」キー13.キーカーソル23の位置の機能項目を選
択実行するための「指定」キー141選択項目25を実
行するための「実行」キー159間違ってプルダウンメ
ニュー22を表示した際に、その表示を取り消すための
「取消」キー162文字を入力するためのJIS規定の
「五十音」キー17、編集プログラムを終了するための
「終了」キー20から構成されている。マウス、は、操
作対象1機能等を選択する実行ボタン18(以下マウス
左ボタンと呼ぶ)、選択した操作対象を取り消すための
取消ボタン19(以下マウス右ボタンと呼ぶ)から構成
される。第2図におけるマウスカーソル24はオペレー
タがマウス、を移動させる動作に追従して画面20内を
移動し、画面20内の操作対象等を指示するために使用
する。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the input section 1. In this embodiment, there is a keyboard 10 that uses keys to give work instructions, and a mouse that gives work instructions directly on a screen 2o displayed on one display unit 2. The keyboard 10 includes a "basic menu selection" key 12 for selecting the basic menu 21 shown in FIG. 2, and an "up and down cursor" key 13 for moving the key cursor 23 in the pull-down menu 22 up and down to change the selected item. Keys: ``Specify'' key 141 for selecting and executing the function item at the position of the cursor 23; ``Execute'' key 159 for executing the selection item 25; It consists of a JIS standard "Japanese syllabary" key 17 for inputting 162 characters, and an "end" key 20 for ending the editing program. The mouse is composed of an execution button 18 (hereinafter referred to as the left mouse button) for selecting a function to be operated, etc., and a cancel button 19 (hereinafter referred to as the right mouse button) for canceling the selected operation target. The mouse cursor 24 in FIG. 2 moves within the screen 20 following the movement of the mouse by the operator, and is used to indicate an object to be operated within the screen 20.

ここで、第3図に示した入力装置は、キーの配置。Here, the input device shown in FIG. 3 has a key arrangement.

キーの個数、キーの位置等については、特別に規定する
ものではない。また、本実施例に示した機能を実現でき
るものであればいかなる入力装置であってもよい。
There are no special regulations regarding the number of keys, key positions, etc. Further, any input device may be used as long as it can realize the functions shown in this embodiment.

以下、制御部4を構成する各部分について説明する。Each part constituting the control section 4 will be explained below.

第4図は、編集作業部6の動作を表すフローチャート図
、第5図は、入力制御部5の動作を表すフローチャート
図、第6図は、メニュー管理部7の動作を表すフローチ
ャート図である。以下、処理の流れに沿って順に説明す
る。
4 is a flowchart showing the operation of the editing section 6, FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the input control section 5, and FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the menu management section 7. Hereinafter, the process will be explained in order along the flow of the process.

編集作業部6では、まず処理100にてシステムで使用
するフラグ類等、変数の初期化を行う。
In the editing work unit 6, first, in process 100, variables such as flags used in the system are initialized.

本実施例においては、メニューモード、メニュー表示フ
ラグ、及びプルダウンオープンフラグにrOJをセット
する。メニューモードは、第5図において、メニュー選
択中か否かを判定する変数で、「O」がメニュー選択を
行っていない状態、「1」がメニュー選択を行っている
状態を意味している。メニュー表示フラグは、第6図に
おいて、基本メニューを表示するか否かを判定する変数
で、「0」が基本メニューを表示する。「1」が表示し
ないを意味している。プルダウンオーブンフラグは、プ
ルダウンメニューを表示中か否かを判定するフラグで「
0」が表示していない、「1」が表示しているを意味し
ている。処理600にて編集作成を行うためのウィンド
ウのオープンを行い、処理601にて、第14図に示す
メニューテーブル702oの格納場所をMENU  A
DRにセットする。処理70にてメニュー管理部7に基
本メニューの表示を要求する。メニューテーブル702
0゜メニュー管理ブロック7030.プルダウン管理ブ
ロック7040.実行機能エリア705oは、全て編集
作業部6内の各編集プログラムがエリアを持っている。
In this embodiment, rOJ is set in the menu mode, menu display flag, and pulldown open flag. In FIG. 5, the menu mode is a variable for determining whether a menu is being selected, and "O" means a state where a menu selection is not being made, and "1" means a state where a menu selection is being made. The menu display flag in FIG. 6 is a variable for determining whether or not to display the basic menu, and "0" indicates that the basic menu is displayed. "1" means not displayed. The pull-down oven flag is a flag that determines whether or not the pull-down menu is being displayed.
0" means not displayed, and "1" means displayed. In process 600, a window for editing and creation is opened, and in process 601, the storage location of the menu table 702o shown in FIG. 14 is set to MENU A.
Set to DR. In process 70, the menu management section 7 is requested to display the basic menu. Menu table 702
0° Menu management block 7030. Pulldown management block 7040. Each editing program within the editing work unit 6 has an area in the execution function area 705o.

メニューテーブル7020は、基本メニューを管理する
ためのメニュー管理ブロック7030の位置情報が格納
されているメニュー管理ブロック先頭アドレス7021
と、選択メニューの番号を格納する選択メニュ一番号7
051゜選択項目の1番号を格納する選択項目番号70
52からなる実行機能エリア7050の位置情報が格納
されている実行機能エリア先頭アドレス7022からな
る。
The menu table 7020 includes a menu management block start address 7021 in which position information of a menu management block 7030 for managing the basic menu is stored.
and selection menu number 7 that stores the selection menu number.
051゜Selection item number 70 that stores the number 1 of the selection item
It consists of an execution function area start address 7022 in which position information of an execution function area 7050 consisting of 52 is stored.

メニュー管理ブロック7030は、先頭に、メニュー数
7031が入っており、その後にプルダウン管理ブロッ
ク7040の位置情報が格納されているプルダウン管理
ブロック先頭アドレス7032゜プルダウンメニュー内
の項目数7033.項目桁数7034.プルダウンメニ
ューを開いたときに、必ず選択項目25を設定するため
の初期選択項目番号7035.メニュー名称7036を
メニュー数分登録しである。
The menu management block 7030 has the number of menus 7031 at the beginning, followed by the pull-down management block start address 7032 where the position information of the pull-down management block 7040 is stored, the number of items in the pull-down menu 7033. Item number of digits: 7034. Initial selection item number 7035. to ensure that selection item 25 is set when the pull-down menu is opened. Menu names 7036 are registered for the number of menus.

プルダウン管理ブロック7o40には、項目桁数703
4分の項目名称7041が項目数7033分登録しであ
る。
The pull-down management block 7o40 has an item number of digits 703.
The item name 7041 for 4 minutes is registered for the number of items 7033.

メニュー管理部7では第6図に示すように、処理700
にてメニュー表示フラグがrOJか判定する。「0」の
場合、メニューを表示する必要があるため、処理701
にて基本メニューの表示を行う。
The menu management unit 7 performs processing 700 as shown in FIG.
It is determined whether the menu display flag is rOJ. If “0”, it is necessary to display the menu, so process 701
Displays the basic menu.

第13図に基本メニューを表示するためのフローチャー
ト図を示す。処理706にて、第14図に示すメニュー
テーブル7020内のメニュー管理ブロック先頭アドレ
ス7021から、メニュー管理ブロック7030内のメ
ニュー数7031とメニュー名称7036を参照し、基
本メニュー21のエリアにメニュー名称を表示する。さ
らに処理708にて、第2図に示すように基本メニュー
間に仕切線を表示する。
FIG. 13 shows a flowchart for displaying the basic menu. In process 706, the menu number 7031 and menu name 7036 in the menu management block 7030 are referenced from the menu management block start address 7021 in the menu table 7020 shown in FIG. 14, and the menu name is displayed in the area of the basic menu 21. do. Furthermore, in step 708, partition lines are displayed between the basic menus as shown in FIG.

第6図の処理701にて、基本メニュー表示後、処理7
03にてメニュー表示フラグに「1」をセットする。
In process 701 of FIG. 6, after displaying the basic menu, process 7
At step 03, the menu display flag is set to "1".

編集作業部6では、第4図における処理7oにて基本メ
ニューを表示後、処理602にて入力制御部5にキーコ
ード要求を発行する。
After displaying the basic menu in step 7o in FIG. 4, the editing section 6 issues a key code request to the input control section 5 in step 602.

入力制御部5は、編集作業部6からキーコード要求があ
り、かつ、入力部1からユーザが指示を与えた場合に起
動される。起動された入力制御部5は、第5図に示すよ
うに、処理500にてメニュー選択を行っているか否か
を判定するメニューモードをチエツクする。メニューモ
ードrOJはメニュー選択を行っていない状態を示し、
「1」はメニュー選択を行っている状態を示す。編集作
業部6より起動された場合は、第4図の処理100にて
「0」を設定しているため、処理502に移行する。処
理502では、ユーザが第3図におけるr基本メニュー
選択」キー12を押したかを判定する。「基本メニュー
選択」キーを押した場合には、処理508にてメニュー
モードを「1」すなわちメニュー選択を行っている状態
にし、処理71にてメニュー管理部7を起動する。処理
502にて、「基本メニュー選択」キーでない場合は、
処理504にて、ユーザの入力は、キーボード10から
の入力かマウス、の入力かを判定する。キーボードの場
合は、処理516にて入力されたキーをキーコードに変
換し、518にて編集作業部6にキーコードを引き渡す
。処理504にてユーザの入力がマウス、からの入力で
ある場合は、処理506にてマウスカーソル24の位置
が基本メニューエリア21であるかを判定し、エリア内
である場合は、処理508にてメニューモードを「1」
にし、処理71にて、メニュー管理部7を起動する。エ
リア外の場合には、処理516゜518を経て編集作業
部6にキーコードを引き渡す。処理500にて、メニュ
ーモードが「1」すなわちメニュー選択を行っていると
きは、処理71にてメニュー管理部7を起動する。
The input control section 5 is activated when there is a key code request from the editing section 6 and when the user gives an instruction from the input section 1. As shown in FIG. 5, the activated input control unit 5 checks the menu mode to determine whether a menu selection is being made in step 500. Menu mode rOJ indicates a state where no menu selection is made,
"1" indicates a state in which a menu selection is being made. When activated by the editing work section 6, since "0" has been set in process 100 in FIG. 4, the process moves to process 502. In process 502, it is determined whether the user has pressed the "r basic menu selection" key 12 in FIG. If the "basic menu selection" key is pressed, the menu mode is set to "1" in step 508, that is, a state in which menu selection is being performed, and the menu management section 7 is activated in step 71. In process 502, if it is not the "basic menu selection" key,
In process 504, it is determined whether the user's input is from the keyboard 10 or the mouse. In the case of a keyboard, the input key is converted into a key code in step 516, and the key code is delivered to the editing section 6 in 518. If the user's input is from a mouse in process 504, it is determined in process 506 whether the position of the mouse cursor 24 is within the basic menu area 21, and if it is within the area, in process 508. Set menu mode to “1”
Then, in process 71, the menu management section 7 is activated. If it is outside the area, the key code is passed to the editing section 6 through processes 516 and 518. In process 500, when the menu mode is "1", that is, menu selection is being performed, the menu management section 7 is activated in process 71.

メニュー管理部7では、第6図に示すごとく、処理70
0でメニュー表示フラグを判定する。第4図の処理70
内で基本メニューフラグに「1」をセットしたので、処
理710に移動する。処理710にて、ユーザの入力が
キーボードからの入力かマウスからの入力かを判定する
。キーボードからの入力の場合は、処理72にてキーコ
ードに応じた処理を行う。
In the menu management section 7, as shown in FIG.
0 determines the menu display flag. Processing 70 in FIG.
Since the basic menu flag is set to "1" in the process, the process moves to process 710. In process 710, it is determined whether the user's input is from the keyboard or the mouse. In the case of input from a keyboard, processing according to the key code is performed in process 72.

第7図は、キー操作72の動作を表すフローチャート図
である。処理720にて、キーコードが第3図に示す「
基本メニュー選択」キー12か判定し、[基本メニュー
選択」キーならば、処理721にて、第2図に示すプル
ダウンメニュー22が表示されているかチエツクする。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the key operation 72. In process 720, the key code is changed to "
It is determined whether the "basic menu selection" key 12 is selected, and if it is the "basic menu selection" key, it is checked in step 721 whether the pull-down menu 22 shown in FIG. 2 is displayed.

表示されていない場合は、処理725にてキーに対応す
る基本メニューを第2図に示すように選択メニュー27
にし、処理726にて、選択した基本メニュ一番号(以
下、選択メニュ一番号と呼ぶ)を第14図に示す実行機
能エリア7o50の選択メニュー番号7051へ設定す
る。次に処理727にてプルダウンメニュー表示処理を
行い、処理728でリターンコードに「メニュー選択処
理続行」を設定する。
If it is not displayed, in step 725 the basic menu corresponding to the key is displayed in the selection menu 27 as shown in FIG.
In step 726, the selected basic menu number (hereinafter referred to as the selection menu number) is set to the selection menu number 7051 in the execution function area 7o50 shown in FIG. Next, in process 727, a pull-down menu display process is performed, and in process 728, the return code is set to "continue menu selection process".

第、図は、プルダウンメニューを表示するときのフロー
チャート図である。
Figure 1 is a flowchart when displaying a pull-down menu.

処理7o01にて、第14図のメニュー管理ブロック7
030内の項目数7033と項目桁数7034からプル
ダウンメニューの大きさを求めて、大きさにあったウィ
ンドウを表示し、処理7002にて、プルダウン管理ブ
ロック先頭アドレス7o32からプルダウン管理ブロッ
ク7040内の項目名称7041をウィンドウ内に表示
する。
In process 7o01, menu management block 7 in FIG.
The size of the pull-down menu is calculated from the number of items 7033 and the number of item digits 7034 in 030, a window that fits the size is displayed, and in process 7002, the items in the pull-down management block 7040 are displayed from the pull-down management block start address 7o32. Name 7041 is displayed in the window.

次にメニュー管理ブロック7030内の初期選択項目番
号7035で示される項目を選択項目にしく処理700
3)、初期選択項目番号7035を実行機能エリア70
50内の選択項目番号7o52にセットする(処理70
04)。処理7005にて初期選択項目位置へキーカー
ソル23を表示し、最後に処理7006にてプルダウン
オープンフラグに「1」をセットする。
Next, process 700 for making the item indicated by the initial selection item number 7035 in the menu management block 7030 a selection item.
3) Execute initial selection item number 7035 in function area 70
Set selection item number 7o52 in 50 (processing 70
04). In process 7005, the key cursor 23 is displayed at the initial selection item position, and finally, in process 7006, the pull-down open flag is set to "1".

上記プルダウンメニューの表示処理において、必ず初期
選択項目を設定することにより、オペレータが選択しよ
うとした項目と初期選択項目が同じならば、後で説明す
る第7図の処理722゜723.724により選択処理
を簡略化できる。
In the above pull-down menu display process, by always setting the initial selection item, if the initial selection item is the same as the item the operator is trying to select, the selection will be made by the process 722, 723, 724 of FIG. 7, which will be explained later. Processing can be simplified.

また、初期選択項目番号7035を前回選択された番号
や仕様頻度の高い番号をシステム内で設定しなおすこと
により、さらに使い易さが向上する。
Furthermore, by resetting the initial selection item number 7035 to a previously selected number or a frequently used number within the system, usability is further improved.

第7図の処理721においてプルダウンメニューが表示
済みの場合、処理722にて、プルダウンメニューを消
去し、処理723にて、押された「基本メニュー選択」
キーの基本メニュ一番号と選択メニュ一番号7051が
同じであるかを判定する。同じ場合は、処理724にて
、リターンコードに「メニュー選択処理終了」と「実行
」されたことを設定する。この処理によって、プルダウ
ンメニュー表示時に、選択したい機能が既に選択項目2
5の場合、表示しているプルダウンメニューに対応した
基本メニューキーを押すことによって、機能が選択でき
るため、簡単な操作で機能選択が可能である。処理72
3にて異なる場合は、処理725,726,727,7
28を行い、指示された「基本メニュー選択」キーに対
応するプルダウンメニューを表示する。この処理によっ
て、間違って別のプルダウンメニューをオープンしてし
まった場合に、そのプルダウンメニューを取り消すこと
なく、別のプルダウンメニューを開くことが出来るため
、ユーザーが間違った操作をした場合の回復を容易にし
ている。処理720にて、「基本メニュー選択」キー以
外の場合、処理729にて、キーコードが「指定」キー
か判定する。
If the pull-down menu has already been displayed in process 721 of FIG. 7, the pull-down menu is deleted in process 722, and the pressed "basic menu selection" is
It is determined whether the basic menu number 7051 of the key and the selection menu number 7051 are the same. If they are the same, in step 724, the return code is set to indicate that the menu selection process has been completed and that it has been executed. By this process, when the pull-down menu is displayed, the function you want to select is already selected as selection item 2.
In the case of No. 5, the function can be selected by pressing the basic menu key corresponding to the displayed pull-down menu, so the function can be selected with a simple operation. Processing 72
If different in 3, process 725, 726, 727, 7
28, and a pull-down menu corresponding to the designated "basic menu selection" key is displayed. With this process, if the user opens another pull-down menu by mistake, it is possible to open another pull-down menu without canceling the previous pull-down menu, making it easier to recover from the user's mistake. I have to. In process 720, if the key is other than the "basic menu selection" key, in process 729 it is determined whether the key code is a "designation" key.

「指定」キーの場合、処理737にて、第15図に示す
ような選択項目25を未選択項目28にし、処理738
にて、キーカーソル23の位置する機能項目を選択項目
29にする。処理739にて。
In the case of the "specify" key, in process 737, the selected item 25 is changed to unselected item 28 as shown in FIG. 15, and in process 738
, the function item where the key cursor 23 is located is set to the selection item 29. In process 739.

選択した項目番号を第14図に示す実行機能エリア70
50の選択項目番号7052に設定し、処理740にて
、500 m sの待ちを作る。
The execution function area 70 shows the selected item number as shown in FIG.
50 is set to selection item number 7052, and a waiting time of 500 ms is created in process 740.

第16図に500m5待ちを作るフローチャート図を示
す。処理7401にて、500 m s分のループ回数
を設定し、処理7402にて、ループ回数から1を引き
、処理7403にてループ回数がrOJになったか判定
し、rOJになっていない場合は、再度処理7402を
行う。rOJの場合は、処理を終了する。
FIG. 16 shows a flowchart for creating a 500m5 wait. In process 7401, the number of loops for 500 ms is set, in process 7402, 1 is subtracted from the number of loops, and in process 7403, it is determined whether the number of loops has reached rOJ, and if it has not reached rOJ, Processing 7402 is performed again. In the case of rOJ, the process ends.

この実施例では、待ちを500m5としたが、この待ち
時間については、特別に規定するものではない。また、
この実施例では、オペレータに選択された項目を知らせ
る方法として項目の表示方法を変えているが、この他に
メツセージ等を使ってオペレータに選択項目を知らせて
も良い。
In this embodiment, the waiting time was set to 500 m5, but this waiting time is not particularly defined. Also,
In this embodiment, the method of displaying the selected items is changed to notify the operator of the selected items, but a message or the like may also be used to notify the operator of the selected items.

処理740後、処理741にて、プルダウンメニューを
消去し、処理742にて、リターンコードに「メニュー
選択処理終了」と「実行」されたことを設定する。この
処理によって、キーカーソルと選択項目が違っている場
合でも、オペレータに対して選択された項目をはっきり
と見せることができ、機能が実行されるまでどちらの項
目が選択されているのかわからないという不安感を無く
すことができる。また、この選択項目を表示中に、取り
消しを受付けることができるようにすれば、間違った操
作を回避することもできる。
After process 740, the pull-down menu is deleted in process 741, and in process 742, the return code is set to indicate that the menu selection process has been completed and that it has been executed. This process makes it clear to the operator which item is selected, even if the key cursor and selection are different, without worrying about not knowing which item is selected until the function is executed. You can eliminate the feeling. Further, if it is possible to accept cancellation while displaying this selection item, incorrect operations can be avoided.

処理729にて、「指定」キー以外の場合、処理730
にて、キーコードが「実行」キーか判定する。「実行」
キーの場合、処理741,742を行う。
In process 729, if the key is other than "specified", process 730
Determine whether the key code is the "execute" key. "execution"
In the case of a key, processes 741 and 742 are performed.

処理730にて、r実行」キー以外の場合、処理731
にて、キーコードがr取消」キーか判定する。「取消」
キーの場合、処理735にて、プルダウンメニューを消
去し、処理736にて、リターンコードに「メニュー選
択処理終了」と「取消」されたことを設定する。
In process 730, if the key is other than "r run", process 731
, it is determined whether the key code is the "r cancel" key. "cancel"
In the case of a key, the pull-down menu is deleted in process 735, and in process 736, the return code is set to indicate that the menu selection process has been completed and that it has been canceled.

処理731にてr取消」キー以外の場合、処理732に
て上下いずれかの「カーソル」キーか判定する。「カー
ソル」キーの場合、処理733にて上下いずれかの方向
にキーカーソルを移動し、処理734にて、リターンコ
ードに「メニュー選択続行」を設定する。[カーソル」
キー以外の場合は、処理734を行い終了する。
If it is determined in process 731 that the key is not the "r cancel" key, then in process 732 it is determined whether the key is either the upper or lower "cursor" key. In the case of the "cursor" key, the key cursor is moved either up or down in step 733, and "menu selection continues" is set in the return code in step 734. [cursor"
If the key is not a key, processing 734 is performed and the process ends.

第8図は、第3図のマウス左ボタン18を押した場合に
起動する第6図のマウスボタンOFF→ON処理75の
動作を表したフローチャート図である。まず処理750
にて、マウスカーソル位置が第2図の基本メニュー21
内で、処理751にて、プルダウンメニューがオープン
済みで、処理752にて、マウスカーソルがオープン中
の基本ルニュー以外にある場合、別の基本メニューを選
択したことになるため、プルダウンメニューを消去しく
処理753)、マウスカーソル位置の基本メニューを選
択メニューにしく処理754)、選択したメニュ一番号
を第14図に示す実行機能エリア705oの選択メニュ
一番号7051へ設定する(処理755)、最後に処理
756にて、リターンコードへ「メニュー選択続行」を
セットする。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the mouse button OFF→ON process 75 in FIG. 6, which is activated when the left mouse button 18 in FIG. 3 is pressed. First, process 750
, the mouse cursor position changes to basic menu 21 in Figure 2.
If the pull-down menu has already been opened in process 751 and the mouse cursor is located outside the basic menu that is currently open in process 752, this means that another basic menu has been selected, so the pull-down menu cannot be deleted. Process 753), Set the basic menu at the mouse cursor position to the selection menu Process 754), Set the selected menu number to the selection menu number 7051 in the execution function area 705o shown in FIG. 14 (Process 755), and finally In process 756, "Continue menu selection" is set in the return code.

処理752にて、オープン中の基本メニュー内の場合、
選択表示中の機能項目を選択したことになるため、処理
756にて、そのままの状態でリターンコードへ「メニ
ュー選択続行」をセットする。
In process 752, if the basic menu is open,
Since the function item currently being selected and displayed has been selected, in step 756, the return code is set to "Continue menu selection" without changing the state.

処理751にて、まだプルダウンメニューが表示されて
いない時は、新規に選択されたため、処理754,75
5,756を行う。
If the pull-down menu is not displayed yet in process 751, it is newly selected, so processes 754 and 75 are performed.
Do 5,756.

処理750にて、マウスカーソル位置が基本メニューエ
リア外の場合は、処理757にて、プルダウンメニュー
内か判定し、プルダウンメニュー内ならば、機能項目の
選択なので、キーカーソルをマウスカーソルのある機能
項目へ移動しく処理758)、選択項目を未選択項目に
した(処理759)後、キーカーソル位置の項目を選択
項目にしく処理760)、選択した項目番号を実行機能
エリア7050の選択項目番号7052へ設定する。最
後に処理756を行う。
If the mouse cursor position is outside the basic menu area in process 750, it is determined in process 757 whether it is within the pull-down menu, and if it is within the pull-down menu, the function item is selected, so the key cursor is moved to the function item where the mouse cursor is located. After making the selected item an unselected item (processing 759), making the item at the key cursor position a selected item (processing 760), moving the selected item number to the selected item number 7052 in the execution function area 7050. Set. Finally, processing 756 is performed.

処理757にて、プルダウンメニュー外の場合、表示中
のプルダウンメニューを取り消したことになるので、プ
ルダウンメニューを取消しく処理762)、リターンコ
ードへ「メニュー選択終了」と「取消」を設定する(処
理763)。
In process 757, if it is outside the pull-down menu, it means that the displayed pull-down menu has been canceled, so the process 762) cancels the pull-down menu, and sets "menu selection end" and "cancel" to the return code (process 763).

第9図は、第73図のマウス左ボタン18を押した状態
でマウス、を用いてマウスカーソル24を移動させた場
合に起動する第6図のマウスボタンON−+ON処理7
7の動作を表したフローチャート図である。処理770
にてマウス左ボタンが押された位置を判定し、基本メニ
ュー内ならばプルダウンメニュー表示中か判定しく処理
771)、表示中であれば表示中のプルダウンメニュー
に対応した基本メニューを選択中ということなので、リ
ターンコードに「メニュー選択続行]を設定しく処理7
82)終了する。
FIG. 9 shows the mouse button ON-+ON processing 7 in FIG. 6 that is activated when the mouse cursor 24 is moved using the mouse while the left mouse button 18 in FIG. 73 is pressed.
7 is a flowchart showing the operation of step 7. FIG. Processing 770
The position where the left mouse button is pressed is determined, and if it is within the basic menu, it is determined whether the pull-down menu is being displayed (771), and if it is being displayed, the basic menu corresponding to the currently displayed pull-down menu is being selected. Therefore, please set "Continue menu selection" in the return code.
82) Finish.

処理771にて、プルダウンメニューが表示されていな
い場合は、マウスカーソル24が、マウス左ボタンが押
されたときの基本メニュー内が判定しく処理772)、
基本メニュー内であれば、選択メニューにしく処理77
6)、基本メニュー外であれば未選択メニューにして(
処理774)処理782を行う。
In process 771, if the pull-down menu is not displayed, the mouse cursor 24 is determined to be in the basic menu when the left mouse button is pressed (process 772),
If it is in the basic menu, change it to the selection menu 77
6) If it is outside the basic menu, set it to an unselected menu (
Process 774) Process 782 is performed.

処理770にて、マウス左ボタンがONされたときの位
置がプルダウンメニュー内であれば、今のマウスカーソ
ル位置もプルダウンメニュー内が判定しく処理777)
、プルダウンメニュー内であれば、マウスカーソルのあ
る項目へキーカーソルを移動しく処理778)、選択項
目を未選択項目にした(処理779)後、キーカーソル
位置の項目を選択項目にしく処理780)、選択した項
目番号を実行機能エリア7050の選択項目番号705
2へ設定する(処理781)、処理777にて、今のマ
ウスカーソル位置がプルダウンメニュー外であれば、処
理782のみを行う。
In process 770, if the position when the left mouse button was turned on is within the pull-down menu, the current mouse cursor position is determined to be within the pull-down menu (process 777).
, if it is in a pull-down menu, move the key cursor to the item where the mouse cursor is located (process 778), make the selected item an unselected item (process 779), and then make the item at the key cursor position a selected item (process 780) , Execute the selected item number Selected item number 705 of function area 7050
2 (process 781), and if in process 777 the current mouse cursor position is outside the pull-down menu, only process 782 is performed.

第10図は、第3図のマウス左ボタンを押していた状態
から離した場合に起動する第6図のマウスボタン0N−
)OF F処理79の動作を表したフローチャート図で
ある。処理790にて、マウス左ボタンがONされたと
きのマウスカーソル位置を判定し、プルダウンメニュー
内であれば、今のマウスカーソル位置もプルタウンメニ
ュー内か判定しく処理798)、プルダウンメニュー内
であれば、今マウスカーソルで指示されている項目が選
択されたことになるため、プルダウンメニューを消去し
く処理793)、 リターンコードに「メニュー選択終
了」と「実行」を設定する(処理794)。
Figure 10 shows the mouse button 0N- in Figure 6 that is activated when the left mouse button in Figure 3 is released from the pressed state.
) is a flowchart showing the operation of the OF process 79. In process 790, the mouse cursor position when the left mouse button is turned on is determined, and if it is within the pull-down menu, it is determined whether the current mouse cursor position is also within the pull-down menu (process 798), and whether it is within the pull-down menu. For example, since the item currently pointed to by the mouse cursor has been selected, the pull-down menu is deleted (process 793), and the return code is set to "end of menu selection" and "execute" (process 794).

処理798にて、プルダウンメニュー外であれば、リタ
ーンコードに「メニュー選択続行」を設定する(処理7
96)。
In process 798, if it is outside the pull-down menu, set the return code to "Continue menu selection" (process 7
96).

処理790にて、基本メニュー内の場合は、今のマウス
カーソル位置はボタンONされたときの基本メニュー内
か判定しく処理791)、基本メニュー内ならばプルダ
ウンメニュー表示中であれば(処理792)選択項目を
選択実行したことになるため、プルダウンメニューを消
去しく処理793)、リターンコードに「メニュー選択
終了」と[実行」を設定する(処理794)。
In process 790, if it is inside the basic menu, it is determined whether the current mouse cursor position is inside the basic menu when the button was turned on (process 791), and if it is inside the basic menu, if the pull-down menu is being displayed (process 792) Since the selected item has been selected and executed, the pull-down menu is deleted (process 793), and the return code is set to "menu selection completed" and "execute" (process 794).

処理792にて、プルダウンメニューが表示されていな
い場合は、新規に基本メニューを選択したことになるた
め、プルダウンメニューを表示しく処理795)、リタ
ーンコードに「メニュー選択続行Jを設定する(処理7
96) このようにボタンOFF時にプルダウンメニュ
ーを表示することにより、ボタンから手を離した状態で
プルダウンメニュー内の選択しようとしている項目まで
マウスカーソルを移動できるため、選択途中で誤ってボ
タンから手を離してしまい、自分の意図するものとは別
の項目が選択されてしまったというような誤操作を回避
することができる。
In process 792, if the pull-down menu is not displayed, it means that a new basic menu has been selected, so the pull-down menu is displayed (process 795), and the return code is set to ``Continue menu selection J'' (process 7).
96) By displaying the pull-down menu when the button is OFF in this way, you can move the mouse cursor to the item you are trying to select in the pull-down menu without releasing your hand from the button. This allows you to avoid erroneous operations such as when you release the button and select a different item than you intended.

処理791にて、マウスカーソルがボタンONしたとき
の基本メニューからはずれている場合、プルダウンメニ
ューが表示されているか判定しく処理797)、プルダ
ウンメニューが表示されていれば「メニュー選択処理続
行」となり(処理796)、表示されていなければ「取
消」となる(処理799)。
In process 791, if the mouse cursor is off the basic menu when the button was turned on, it is determined whether the pull-down menu is displayed (process 797), and if the pull-down menu is displayed, "continue menu selection processing" ( Process 796), and if it is not displayed, it is "cancelled" (Process 799).

第12図は、プルダウンメニューを消去するときのフロ
ーチャート図である。処理70、にて、選択メニューを
未選択メニューにし、処理7012にて、プルダウンオ
ープンフラグに「0」をセットし、処理7o13にて、
プルダウンメニューウィンドウを消去する。
FIG. 12 is a flowchart when deleting the pull-down menu. In process 70, the selected menu is set to an unselected menu, in process 7012, the pull-down open flag is set to "0", and in process 7o13,
Clear the pull-down menu window.

第5図における処理71が終了したならば、処理510
にてリターンコードの判定を行い5メニユ一選択が続行
ならばそのまま終了し、次の入力部1からの入力を待ち
、メニュー選択が終了していれば、処理512にてメニ
ューモードをrOJにし、処理514にて、さらにリタ
ーンコードの内容がメニュー「取消」が「実行」かを判
定する。
When the process 71 in FIG. 5 is completed, the process 510
If the return code is determined in step 512 and the selection of 5 menus continues, the process ends and the next input from input section 1 is waited for. If the menu selection has been completed, the menu mode is set to rOJ in process 512, In process 514, it is further determined whether the return code indicates whether the menu "Cancel" is "Execute".

「取消」の場合は終了し、「実行」の場合は処理516
にて「メニュー選択」のキーコーI−に変換し、処理5
18にて1編集作業部6に渡す。
If it is "Cancel", it ends, and if it is "Execute", it is processed in step 516.
Convert it to the key code I- of "menu selection" and process 5.
At step 18, it is passed to the editing section 6.

第4図の処理602にて入力制御部5にキーコードを要
求した際、ユーザが第3図のキーボード10、又は、マ
ウス、を用いて入力を行うと、その入力情報を入力制御
部5がキーコートに変換して、処理602に引き渡す。
When a key code is requested from the input control unit 5 in process 602 in FIG. 4, when the user inputs the key code using the keyboard 10 or the mouse in FIG. It is converted into a key code and passed to processing 602.

例えばユーザが第3図における「終了」キー20を押し
た場合は、入力制御部5が「終了Jキーのキーコードを
結果として引き渡す。処理604にて、キーコードは「
終了」キーかを判定し、「終了」キーの場合は、処理6
08にて文書編集のためのウィンドウを消去する。「終
了」キー以外の場合は、処理606にて、キーコードに
応じた編集作業を実施する。
For example, when the user presses the "end" key 20 in FIG.
If it is the “end” key, process 6.
At step 08, the window for editing the document is deleted. If the key is other than the "end" key, in step 606, editing work is performed according to the key code.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

前記技術的手段により、機能選択時に間違って自分の意
図するものとは別の基本メニューを選択して、プルダウ
ンメニューを開いてしまった場合でも、その状態のまま
別の基本メニューを選択することができるため、回復の
操作が簡単である。
With the above technical means, even if you accidentally select a basic menu other than the one you intended when selecting a function and open a pull-down menu, you can still select another basic menu in that state. This makes the recovery operation easy.

また、ヅメダウンメニュー表示状態時に必ず1つは選択
項目が有るため、選択したい項目が既に選択項目の場合
、再度基本メニューを選択すれば良いため、手を別の位
置に移動する作要がなく、データ処理時のユーザの負担
を軽くすることができる。さらに、選択したい項目が選
択項目となっていない場合でも、その選択したい項目を
選択すれば実行でき、選択された項目を視覚的にはっき
りさせることによって、ユーザーの心理的不安をなくし
、操作しやすいデータ処理装置を提供することができる
In addition, there is always one selection item when the down menu is displayed, so if the item you want to select is already selected, you can simply select the basic menu again, so there is no need to move your hand to another position. , it is possible to reduce the burden on the user during data processing. Furthermore, even if the item you want to select is not selected, you can execute it by selecting the item you want to select, and by making the selected item visually clear, it eliminates the user's psychological anxiety and makes it easier to operate. A data processing device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の文書作成装置に適用した場合の構成図
、第2図は表示部における表示画面の例を示す図、第3
図は入力部の構成図、第4図は編集作業部の動作を表す
フローチャート、第5図は入力制御部の動作を表すフロ
ーチャート、第6図はメニュー管理部の動作を表すフロ
ーチャート、第7図はキーが押された場合の動作を表す
フローチャート、第8図はマウス左ボタンがOFFから
ONされたときの動作を表すフローチャート、第9図は
マウス左ボタンをON状態のままマウスを動かしたとき
の動作を表すフローチャート、第10図はマウス左ボタ
ンがONからOFFされたときの動作を表すフローチャ
ート、第、図はプルダウンメニューをオープンするとき
の動作を表すフローチャート、第12図はプルダウンメ
ニューをクローズするときの動作を表すフローチャート
、第13図は基本メニューを表示するときの動作を表す
フローチャート、第14図は基本メニュー、プルダウン
メニューの表示、および実行した機能項目を設定するた
めのテーブル構成図、第15図は指定キーが押された場
合に選択される項目を示した図、第16図は待ち時間作
成フローチャートである。 1・・・入力部、2・・・表示部、3・・・記憶部、4
・・・制御部、5・・・入力制御部、6・・・編集作業
部、メニュー管理部。 鳥4凹 尾′l凹 皐6図 帛 5(lb 2’1 till L 447?、!+h’+
FIG. 1 is a configuration diagram when applied to the document creation device of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen on the display unit, and FIG.
4 is a flow chart showing the operation of the editing section, FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the input control section, FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the menu management section, and FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the input control section. is a flowchart showing the operation when a key is pressed, Figure 8 is a flowchart showing the operation when the left mouse button is turned on from OFF, and Figure 9 is a flowchart when the mouse is moved with the left mouse button in the ON state. Figure 10 is a flowchart that shows the operation when the left mouse button is turned from ON to OFF, Figure 1 is a flowchart that shows the operation when opening the pull-down menu, and Figure 12 is the flowchart that shows the operation when the pull-down menu is closed. 13 is a flowchart showing the operation when displaying the basic menu, FIG. 14 is a table configuration diagram for displaying the basic menu, pull-down menu, and setting executed function items, FIG. 15 is a diagram showing items selected when the designation key is pressed, and FIG. 16 is a wait time creation flowchart. 1... Input section, 2... Display section, 3... Storage section, 4
. . . control section, 5 . . . input control section, 6 . . . editing work section, menu management section. Bird 4 concave tail'l concave 6 pattern 5 (lb 2'1 till L 447?,!+h'+

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、文書を作成したり、データの処理を行なうデータ処
理装置において、データ編集の基本となる機能を指定す
る基本メニューと該基本メニューの中の各項目の機能を
指定するプルダウンメニューとを記憶する手段と、前記
基本メニュー前記記憶手段から取りだし表示する手段と
、表示した基本メニューを選択する手段と、基本メニュ
ーの選択により矩形内に少なくとも1つ以上の前記プル
ダウンメニューを前記記憶手段から取りだし表示する手
段と、前記プルダウンメニュー表示中に別の基本メニュ
ーを選択することを可能にする手段とを設けたことを特
徴とするデータ処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のデータ処理装置におい
て、前記プルダウンメニューを表示する場合、少なくと
も1つは選択項目を設定する手段を具備したことを特徴
とするデータ処理装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のデータ処理装置におい
て、前記プルダウンメニュー表示中に、表示中のプルダ
ウンメニューに対応した基本メニューを前記選択手段に
より選択することによつて、プルダウンメニュー内の選
択項目を選択実行する手段を具備したことを特徴とする
データ処理装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のデータ処理装置におい
て、前記プルダウンメニュー内の項目を前記選択手段に
より選択することによつて、項目を選択実行する手段を
具備したことを特徴とするデータ処理装置。 5、特許請求の範囲第4項記載のデータ処理装置におい
て、選択実行する項目を一定時間表示する手段を具備し
たことを特徴とするデータ処理装置。
[Claims] 1. In a data processing device that creates documents or processes data, a basic menu that specifies the basic functions of data editing and the functions of each item in the basic menu are specified. means for storing a pull-down menu; means for retrieving and displaying the basic menu from the storage means; means for selecting the displayed basic menu; A data processing device comprising: means for displaying data retrieved from a storage means; and means for making it possible to select another basic menu while displaying the pull-down menu. 2. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising means for setting at least one selection item when displaying the pull-down menu. 3. In the data processing device according to claim 1, while the pull-down menu is being displayed, selection within the pull-down menu is made by selecting, by the selection means, a basic menu corresponding to the pull-down menu being displayed. A data processing device characterized by comprising means for selecting and executing an item. 4. The data processing apparatus according to claim 1, further comprising means for selecting and executing an item by selecting an item in the pull-down menu using the selection means. Device. 5. A data processing apparatus according to claim 4, further comprising means for displaying items to be selected and executed for a certain period of time.
JP63287714A 1988-11-16 1988-11-16 data processing equipment Pending JPH02135516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287714A JPH02135516A (en) 1988-11-16 1988-11-16 data processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287714A JPH02135516A (en) 1988-11-16 1988-11-16 data processing equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135516A true JPH02135516A (en) 1990-05-24

Family

ID=17720788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287714A Pending JPH02135516A (en) 1988-11-16 1988-11-16 data processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135516A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689931B2 (en) 2002-06-28 2010-03-30 Clarion Co., Ltd. Display control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689931B2 (en) 2002-06-28 2010-03-30 Clarion Co., Ltd. Display control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630080A (en) Method and system for the direct manipulation of information, including non-default drag and drop operation
US5241655A (en) Menu presentation method and data processing apparatus
JPH08286831A (en) Pen input type electronic device and its control method
JPH02135516A (en) data processing equipment
JPH0576652B2 (en)
JPH0470925A (en) Help message display system
JPH0221320A (en) Information processor having help function including editing function
JPH03256116A (en) Information processing device and menu display method
JPH10222356A (en) Application creation device and application creation method
JPH0580814A (en) Programming device for programmable controller
JPH0816518A (en) Information processor
JPH02148132A (en) data copy control device
JP3158526B2 (en) Function instruction method and information processing device
JPH01248270A (en) Document preparing device
JPH04322365A (en) Documentation device
JPH01209518A (en) Command cancellation method
JPH07271542A (en) Data processing device
JPH0512286A (en) Operation guidance display device
JPH03106674A (en) document printing device
JPH07129374A (en) Customized macro command preparation supporting system
JPH0830418A (en) Editing method of graphical user interface components
JPH0736869A (en) Document editing device
JPH07287771A (en) Document processor
JPH0855114A (en) Document management device
JPH0695939A (en) Information processing equipment