[go: up one dir, main page]

JPH09323934A - 保存安定性の改善された坐剤 - Google Patents

保存安定性の改善された坐剤

Info

Publication number
JPH09323934A
JPH09323934A JP8161005A JP16100596A JPH09323934A JP H09323934 A JPH09323934 A JP H09323934A JP 8161005 A JP8161005 A JP 8161005A JP 16100596 A JP16100596 A JP 16100596A JP H09323934 A JPH09323934 A JP H09323934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suppository
benzimidazole derivative
cysteine hydrochloride
benzimidazole
witepsol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8161005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yokomachi
秀治 横町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP8161005A priority Critical patent/JPH09323934A/ja
Priority to EP97924286A priority patent/EP0916340A4/en
Priority to PCT/JP1997/001862 priority patent/WO1997045122A1/ja
Priority to US09/194,589 priority patent/US6139863A/en
Publication of JPH09323934A publication Critical patent/JPH09323934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存安定性の改善された、6−アミノ−5−ク
ロロ−1−イソプロピル−2−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)ベンズイミダゾール(I)を含有することを
特徴とする坐剤を提供する。 【解決手段】(イ)上記ベンズイミダゾール誘導体
(I)、および(ロ)塩酸システインまたはその水和物
を含有することを特徴とする坐剤。 【効果】本発明の坐剤は、保存安定性が優れているばか
りか、直腸吸収性も優れている。従って、本発明の坐剤
は、直腸投与により、上記ベンズイミダゾール誘導体
(I)のセロトニン3受容体拮抗作用に基づく薬効が期
待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存安定性の改善
された、6−アミノ−5−クロロ−1−イソプロピル−
2−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベンズイミダゾ
ール(I)を含有する坐剤に関する。本発明の坐剤は、
セロトニン3受容体拮抗剤として使用される。
【0002】
【化1】
【0003】
【従来の技術】坐剤は、経口投与製剤や注射剤等と比べ
ると、比較的多量の薬物投与が可能であること、胃腸障
害を回避できること、注射剤に比べて安全であること、
経口投与よりも薬物の分解または代謝を回避しやすいこ
と、食事摂取に無関係であること、就寝前または睡眠中
の投与によって良い効果が期待できること、嚥下不可能
な患者や注射剤の投与が不可能な患者にも投与ができる
など小児科・老人科領域に適すること、注射剤のように
医師や看護婦によって実施される必要がなく在宅治療に
適していること等の利点を有する(坐剤−製剤から臨床
応用まで−、村西昌三編、1985年、南山堂発行参
照)。このことから、近年、全身作用や局所作用の種々
の疾患を対象とした多くの坐剤が臨床に供されてきてい
る。
【0004】本発明の坐剤に用いられる6−アミノ−5
−クロロ−1−イソプロピル−2−(4−メチル−1−
ピペラジニル)ベンズイミダゾール[以下、ベンズイミ
ダゾール誘導体(I)という]は、優れたセロトニン3
受容体拮抗作用を有し、シスプラチン等による癌化学療
法に伴う嘔吐に対する制吐剤として有用な化合物である
ことが知られている(特開平5−17449号参照)。
また、上記のベンズイミダゾール誘導体(I)がセロト
ニン3受容体拮抗作用に基づいて過敏性腸症候群に有用
な化合物であることも知られている(特開平6−145
152号参照)。
【0005】上記有用性に基づき、特開平7−4825
8号には、上記のベンズイミダゾール誘導体(I)を含
有することを特徴とするセロトニン3受容体拮抗剤とし
て使用される、貼付剤や軟膏剤等の経皮投与用製剤が開
示されているが、ベンズイミダゾール誘導体(I)を有
効成分とする坐剤については開示がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ベンズイ
ミダゾール誘導体(I)を有効成分とする坐剤について
種々検討した結果、該坐剤を直腸投与することにより、
ベンズイミダゾール誘導体(I)の直腸吸収性が優れて
いることを見出した(特願平6−329476号)。
【0007】しかしながら、上記坐剤はいずれの坐剤基
剤を使用した場合でも直腸吸収性は優れているものの、
保存安定性に改良の余地があることがわかった。
【0008】本発明の目的は、保存安定性の改善され
た、ベンズイミダゾール誘導体(I)を含有する坐剤を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ベンズイミ
ダゾール誘導体(I)を含有する坐剤の保存安定性を改
善すべく、種々検討した結果、(イ)ベンズイミダゾー
ル誘導体(I)、および(ロ)塩酸システインまたはそ
の水和物を含有する坐剤が保存安定性に優れているこ
と、また、このような坐剤は、ベンズイミダゾール誘導
体(I)の直腸吸収性も良好であることを見出し、本発
明を完成させた。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるベンズイミダ
ゾール誘導体(I)は、前記特開平5−17449号記
載の製造法によって得られる。
【0011】本発明に用いられる塩酸システインまたは
その水和物としては、塩酸システイン一水和物が好まし
い。
【0012】本発明の坐剤は、ベンズイミダゾール誘導
体(I)と塩酸システインまたはその水和物を坐剤基剤
に溶解もしくは懸濁させ、必要に応じて界面活性剤等の
添加剤を適宜添加し、通常の方法によって製造すること
ができる。例えば、本発明の坐剤は融解法により以下の
ようにして製造することができる。
【0013】すなわち、坐剤基剤を加熱融解し、これに
ベンズイミダゾール誘導体(I)と塩酸システインまた
はその水和物と、要すれば界面活性剤等の添加剤とを均
一に混合した後、この一定量ずつを型に注入し、冷却固
化させて製造する。
【0014】上記坐剤基剤には、油脂性基剤あるいは水
溶性基剤が使用できる。
【0015】油脂性基剤としては、例えば、ハードファ
ットが挙げられる。ハードファットとは、各構成脂肪酸
が、炭素数8〜18の直鎖飽和脂肪酸であるグリセリド
の混合物のことであり、これは例えば、マーチンデイル
ザ エクストラ ファーマコピア(Martinda
le The Extra Pharmacopei
a、28版、1067頁、The Pharmaceu
tical Press、1982年発行参照)および
(厚生省薬務局審査課監修、医薬品添加物規格、199
3年、243頁、平成5年6月28日、薬事日報社発行
参照)に記載されている。これは例えば、ウイテップゾ
ールTMH−5、ウイテップゾールTMH−15、ウイテッ
プゾールTMH−35、ウイテップゾールTMW−25、ウ
イテップゾールTMW−35、ウイテップゾールTMS−5
5、ウイテップゾールTMS−58[以上、ヒュルス社
(Huls AG)製]、ニッサンファーマゾールTM
−115、ニッサンファーマゾールTMN−145(日本
油脂社製)等の商品名で市販されている。
【0016】これらのハードファットは、必要に応じて
2種以上を混合して使用することもできる。
【0017】水溶性基剤としては、例えば、常温で固体
のマクロゴールが挙げられる。マクロゴールとは、エチ
レンオキシドと水との付加重合体で、平均分子量の差に
よりマクロゴール1000、マクロゴール1500、マ
クロゴール1540、マクロゴール4000およびマク
ロゴール6000等があり、これらを単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
【0018】また、本発明の坐剤は、常温で液状の油脂
性坐剤または常温で液状の水溶性基剤あるいはそれらと
乳化剤とを組み合わせた乳剤性基剤にベンズイミダゾー
ル誘導体(I)および塩酸システインまたはその水和物
を溶解もしくは懸濁させたものを直腸投与用のソフトカ
プセル等に充填し成型することによっても製造できる。
【0019】常温で液状の油脂性基剤としては、例え
ば、流動パラフィンおよび植物油が挙げられる。
【0020】常温で液状の水溶性基剤としては、例え
ば、マクロゴ−ル200、マクロゴ−ル300、マクロ
ゴ−ル400およびマクロゴ−ル600が挙げられる。
【0021】乳化剤としては、例えば、モノステアリン
酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、ポリソル
ベ−ト60、ポリソルベ−ト80、ラウリル硫酸ナトリ
ウムおよびレシチン等が挙げられる。
【0022】上記坐剤基剤の中でも、油脂性基剤、特に
ハードファットが好ましく、ハードファットの中でも、
水酸基価50以下のハードファットがより好ましく、さ
らに好ましくは水酸基価が15以下のハードファットで
ある。
【0023】水酸基価15以下のハードファットとして
は、例えば、ウイテップゾールTMH−5、ウイテップゾ
ールTMH−15、ウイテップゾールTMH−35[以上、
ヒュルス社(Huls AG)製]、ニッサンファーマ
ゾールTMB−115(日本油脂社製)等を挙げることが
でき、水酸基価50以下のハードファットとしては、上
記のものの他に、例えば、ウイテップゾールTMW−2
5、ウイテップゾールTMW−35[以上、ヒュルス社
(Huls AG)製]、ニッサンファーマゾールTM
−145(日本油脂社製)等を挙げることができる。
【0024】ベンズイミダゾール誘導体(I)、および
塩酸システインまたはその水和物は、その平均粒子径が
3〜150μmの微粉末として用いることが好ましい。
【0025】塩酸システインまたはその水和物の使用量
は、ベンズ イミダゾール誘導体(I)1重量部に対して
通常1〜300重量部である。
【0026】坐剤基剤の使用量は、ベンズ イミダゾール
誘導体(I)1重量部に対して通常10〜20000重
量部であり、好ましくは50〜2000重量部である。
【0027】本発明の坐剤は、患者の年齢、体重、症状
等により投与量が異なるが、通常、1日当たり1〜3回
投与され、1回当たりのベンズイミダゾール誘導体
(I)の投与量は、0.1〜100mgである。
【0028】
【発明の効果】本発明の坐剤は、ベンズイミダゾール誘
導体(I)の保存安定性に優れているばかりか、直腸吸
収性にも優れている(後記試験例1および試験例2参
照)。また、本発明の坐剤は、嘔吐等による嚥下不可能
な患者や注射剤の投与が不可能な患者にも投与可能であ
る。
【0029】従って、本発明の坐剤は、直腸投与によ
り、ベンズイミダゾール誘導体(I)のセロトニン3
容体拮抗作用に基づく薬効が期待できる。より具体的に
は、本発明の坐剤は、例えばシスプラチン等による癌化
学療法に伴う嘔吐に対する制吐剤あるいはセロトニン3
受容体拮抗作用に基づく過敏性腸症候群治療剤として有
用である。
【0030】以下に試験例を挙げて、本発明の坐剤の有
用性を詳細に説明する。 〔試験例1〕保存安定性試験 試験例中のベンズイミダゾール誘導体(I)含量は、p
−アミノ安息香酸プロピルを内標準物質として使用し、
下記条件の液体クロマトグラフィ(以下、HPLC法と
略記する)により定量した。HPLC法の条件 ・カラム:L−column ODS[4.6mm×2
50mm、財団法人化学品検査協会製] ・移動相:リン酸水素二カリウム8.7gを精製水10
00mlに溶解し、リン酸を加えてpH7.4に調整し
た溶液4容とメタノール6容との混合溶液 ・カラム温度:30℃ ・流速:1.0ml/分 ・検出方法:UV254nmに於ける吸光度測定
【0031】1.検体 実施例1の坐剤、比較例1の坐剤
【0032】2.試験方法 検体を60℃の恒温器内に静置保存し、一定期間経過
(1カ月)後に、それらをサンプリングして、検体中の
ベンズイミダゾール誘導体(I)の含量をHPLC法に
より測定した。1検体について3回の試験を実施した。
その平均値を求め、調製直後の含量(3例平均値)に対
する残存率を算出した。
【0033】3.試験結果 残存率(%)±標準偏差(S.D.)の結果を表1に示
す。
【0034】
【表1】 表1から明らかなように、本発明の坐剤は、保存安定性
に優れていた。
【0035】〔試験例2〕直腸吸収性試験 試験例中のベンズイミダゾール誘導体(I)血漿中濃度
は、6−アミノ−5−クロロ−1−プロピル−2−(4
−メチル−1−ピペラジニル)ベンズイミダゾール(特
開平5−17449号参照)を内標準物質として使用
し、下記条件のHPLC法により定量した。HPLC法の条件 ・カラム:Inertsil ODS−2[4.6mm
×150mm、ジーエルサイエンス社製] ・移動相:アセトニトリル30容と水70容とトリエチ
ルアミン0.05容の混合溶液 ・カラム温度:35℃ ・流速:1.0ml/分 ・検出方法:UV315nmに於ける吸光度測定
【0036】1.検体 坐剤A、坐剤X
【0037】2.検体の調製 ・坐剤A ハードファット[ウイテップゾールTMH−15、水酸基
価9.8、ヒュルス社(Huls AG)製]9.38
gをステンレス製ビーカーに入れ、40〜45℃に加温
して融解させ、これにベンズイミダゾール誘導体(I)
0.22gおよび塩酸システイン一水和物(和光純薬工
業社製)0.40gを加えて撹拌し、均一に混合した。
この混合物を37〜45℃に保ちながら、円柱状鋳型に
充填してから冷却し、この混合物50mg当たりにベン
ズイミダゾール誘導体(I)を1.1mg含有する直径
3mmの円柱状の坐剤Aを得た。 ・坐剤X ハードファット[ウイテップゾールTMH−15、水酸基
価9.8、ヒュルス社(Huls AG)製]9.78
gをステンレス製ビーカーに入れ、40〜45℃に加温
して融解させ、これにベンズイミダゾール誘導体(I)
0.22gを加えて撹拌し、均一に混合した。この混合
物を37〜45℃に保ちながら、円柱状鋳型に充填して
から冷却し、この混合物50mg当たりにベンズイミダ
ゾール誘導体(I)を1.1mg含有する直径3mmの
円柱状の坐剤Xを得た。
【0038】3.試験方法 24時間絶食したWistar系ラット(体重190〜
220g)の直腸内に、体重1kg当たりベンズイミダ
ゾール誘導体(I)5.7mg相当量の検体を投与した
後、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルファTM
東亜合成化学工業社製)で肛門部を接着し薬剤の漏出を
防止した。投与後0.25、0.5、1、2、4、6、
8時間目に頸静脈カニューレよりヘパリン処理したシリ
ンジで採血を行い、遠心分離(12000rpm、5分
間)し、得られた血漿中のベンズイミダゾール誘導体
(I)濃度をHPLC法により定量した。1検体につい
て2回の試験を実施した。
【0039】4.試験結果 各投与群毎の投与後0.25、0.5、1、2、4、6
および8時間目の血漿中ベンズイミダゾール誘導体
(I)の量(1群2例の平均値、単位ng/ml)を図
1に示す。また、各投与群毎の最高血漿中濃度
(Cmax)および血漿中濃度−時間曲線下面積(AUC
0-8h)を表2に示す。
【0040】
【表2】 図1および表2に示されるように、本発明の坐剤を直腸
投与した場合のベンズイミダゾール誘導体(I)の直腸
からの吸収性は、比較坐剤を直腸投与した場合に比べて
優れていた。
【0041】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
説明する。 実施例1 ハードファット[ウイテップゾールTMH−15、水酸基
価9.8、ヒュルス社(Huls AG)製]9.88
9gをステンレス製ビーカーに入れ、40〜45℃に加
温して融解させ、これにベンズイミダゾール誘導体
(I)0.011gおよび塩酸システイン一水和物(和
光純薬工業社製)0.1gを加えて撹拌し、均一に混合
する。この混合物を37〜45℃に保ちながら、1gず
つを紡錘鋳型に充填してから冷却し、1個当たりにベン
ズイミダゾール誘導体(I)を1.1mg含有する実施
例1の坐剤を得た。
【0042】比較例1 ハードファット[ウイテップゾールTMH−15、水酸基
価9.8、ヒュルス社(Huls AG)製]9.98
9gをステンレス製ビーカーに入れ、40〜45℃に加
温して融解させ、これにベンズイミダゾール誘導体
(I)0.011gを加えて撹拌し、均一に混合する。
この混合物を37〜45℃に保ちながら、1gずつを紡
錘鋳型に充填してから冷却し、1個当たりにベンズイミ
ダゾール誘導体(I)を1.1mg含有する比較例1の
坐剤を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】坐剤Aおよび坐剤Xをラットに直腸投与したと
きのベンズイミダゾール誘導体(I)の血漿中濃度推移
(平均値)を示す。
【符号の説明】
● 坐剤Aを投与したときのベンズイミダゾール誘導体
(I)の血漿中濃度 ○ 坐剤Xを投与したときのベンズイミダゾール誘導体
(I)の血漿中濃度

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)6−アミノ−5−クロロ−1−イ
    ソプロピル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベ
    ンズイミダゾール、および(ロ)塩酸システインまたは
    その水和物を含有することを特徴とする坐剤。
  2. 【請求項2】 (イ)6−アミノ−5−クロロ−1−イ
    ソプロピル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベ
    ンズイミダゾール、(ロ)塩酸システインまたはその水
    和物、および(ハ)ハードファットからなることを特徴
    とする坐剤。
  3. 【請求項3】 塩酸システインの水和物が、一水和物で
    ある請求項1〜2のいずれかに記載の坐剤。
  4. 【請求項4】 ハードファットが、水酸基価50以下の
    ハードファットである請求項2〜3のいずれかに記載の
    坐剤。
  5. 【請求項5】 ハードファットが、水酸基価15以下の
    ハードファットである請求項2〜3のいずれかに記載の
    坐剤。
JP8161005A 1996-05-31 1996-05-31 保存安定性の改善された坐剤 Pending JPH09323934A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161005A JPH09323934A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 保存安定性の改善された坐剤
EP97924286A EP0916340A4 (en) 1996-05-31 1997-05-29 SUPPOSITORIES
PCT/JP1997/001862 WO1997045122A1 (fr) 1996-05-31 1997-05-29 Suppositoires
US09/194,589 US6139863A (en) 1996-05-31 1997-05-29 Suppositories

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8161005A JPH09323934A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 保存安定性の改善された坐剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323934A true JPH09323934A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15726775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8161005A Pending JPH09323934A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 保存安定性の改善された坐剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6139863A (ja)
EP (1) EP0916340A4 (ja)
JP (1) JPH09323934A (ja)
WO (1) WO1997045122A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217083B2 (en) * 2007-06-08 2012-07-10 Aptalis Pharma Canada Inc. Mesalamine suppository
US8436051B2 (en) 2007-06-08 2013-05-07 Aptalis Pharma Canada Inc. Mesalamine suppository
US7541384B2 (en) 2007-06-08 2009-06-02 Axcan Pharma Inc. Mesalamine suppository
JP5854476B2 (ja) 2009-11-30 2016-02-09 アデア ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 圧縮性コーティングで被覆された医薬組成物及び錠剤並びに製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254127A (en) * 1980-04-03 1981-03-03 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1,3-Dihydro-1-[(1-piperidinyl)alkyl]-2H-benzimidazol-2-one derivatives
EP0051962B1 (en) * 1980-11-05 1988-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Pharmaceutical composition comprising 4-carbamoyl-imidazolium-5-olate
JPS5785321A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk Agent for promoting absorption of acylamino acid, and drug base and preparation for rectal administration containing the same
JPS5788113A (en) * 1980-11-19 1982-06-01 Morishita Seiyaku Kk Rectum medication composition
JPS58213710A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 Showa Yakuhin Kako Kk 坐剤組成物
US5246704A (en) * 1989-01-23 1993-09-21 Kanebo, Ltd. Vaginal suppository
JP2546808B2 (ja) * 1989-01-23 1996-10-23 鐘紡株式会社 膣坐剤
TW201744B (ja) * 1991-07-02 1993-03-11 Kanebou Textile Co Ltd
JP2895665B2 (ja) * 1991-07-02 1999-05-24 鐘紡株式会社 ベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびその製造用中間体
JPH06145152A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Kanebo Ltd ベンズイミダゾール誘導体、その製造法、それを有効成分とするセロトニン3 受容体拮抗剤およびその製造用中間体
JPH06305969A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 坐 剤
JPH0748258A (ja) * 1993-06-03 1995-02-21 Kanebo Ltd 経皮投与用製剤
TW359614B (en) * 1993-08-31 1999-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd Composition containing benzimidazole compounds for rectal administration
US5661142A (en) * 1996-04-17 1997-08-26 Naeger; David M. Anti-emetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997045122A1 (fr) 1997-12-04
EP0916340A4 (en) 2000-06-28
EP0916340A1 (en) 1999-05-19
US6139863A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448001B2 (ja) 液体配合剤
JP6273589B2 (ja) 安定化されたカリスバメートの小児用懸濁液
CN103998037B (zh) 对高熔点疏水性化合物具有改进的生物利用度的药物组合物
CN103635179A (zh) 亲脂性药剂的改进的胃肠外制剂以及制备和使用其的方法
US20190216827A1 (en) Composite Formulation of Dutasteride and Tadalafil Comprising Glycerol Fatty Acid Ester Derivative or Propylene Glycol Fatty Acid Ester Derivative and Oral Capsule Formulation Comprising the Same
JPH04234817A (ja) オメプラゾールの直腸投与組成物
CN100518726C (zh) 莫达非尼化合物的药用溶液
KR20030087048A (ko) 4-시아노-트리플루오로-3-(4-플루오로페닐설포닐)-2-히드록시-2-메틸프로피오노-m 톨루이다이드 및 pvp를포함하는 고체 약학 조성물
JP2004520398A (ja) 経口生物学的利用能が改善されたパクリタキセルの化学療法マイクロエマルジョン組成物
JP2008534610A (ja) イクサベピロンの投与方法
JPH09323934A (ja) 保存安定性の改善された坐剤
WO2025041166A1 (en) Stable oral liquid formulations containing metoprolol or salts thereof
US9913814B2 (en) Tamper resistant immediate release capsule formulation comprising tapentadol
US20240245666A1 (en) Dosing regimens
JPH09323933A (ja) 安定性の改善された坐剤
US20050158371A1 (en) Novel external agent
KR101010411B1 (ko) 온단세트론의 직장내 투여를 위한 온도 감응성 액상좌제조성물
WO1999053941A1 (fr) Preparations orales contenant des derives de trh
CN117815172B (zh) 一种美洛昔康缓释注射液及其制备方法和用于关节炎镇痛的药物
JP7754799B2 (ja) てんかん重積状態の治療に使用するためのガナキソロン
JP2007504190A (ja) 3−[(2−{[4−(ヘキシルオキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−フェニルアミノ]−メチル}−1−メチル−1h−ベンズイミダゾール−5−カルボニル)−ピリジン−2−イル−アミノ]−エチルプロピオネート及びそれらの塩の新規経口投与形態
JP2025534113A (ja) ベンゼンスルホンアミドチアゾール化合物を含む組成物
WO2014007239A1 (ja) アムホテリシンb含有組成物
WO2024084086A1 (en) Compositions comprising a benzene sulfonamide thiazole compound
JPH08157367A (ja) 坐 剤