JPH09255907A - 希釈液及び記録方法 - Google Patents
希釈液及び記録方法Info
- Publication number
- JPH09255907A JPH09255907A JP6682596A JP6682596A JPH09255907A JP H09255907 A JPH09255907 A JP H09255907A JP 6682596 A JP6682596 A JP 6682596A JP 6682596 A JP6682596 A JP 6682596A JP H09255907 A JPH09255907 A JP H09255907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- water
- ink
- diluent
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 67
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 claims abstract description 21
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims abstract description 18
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 11
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 112
- -1 cyanoacrylate compound Chemical class 0.000 claims description 66
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 59
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 42
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 claims description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 claims 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 abstract description 70
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 80
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 20
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 16
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 12
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 10
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229940088516 cipro Drugs 0.000 description 9
- MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N ciprofloxacin Chemical compound C12=CC(N3CCNCC3)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)O)=CN1C1CC1 MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 7
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229920002565 Polyethylene Glycol 400 Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- FMRHJJZUHUTGKE-UHFFFAOYSA-N Ethylhexyl salicylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1O FMRHJJZUHUTGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 4
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CGRTZESQZZGAAU-UHFFFAOYSA-N [2-[3-[1-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]-2-methylpropan-2-yl]-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5.5]undecan-9-yl]-2-methylpropyl] 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCC(C)(C)C2OCC3(CO2)COC(OC3)C(C)(C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 CGRTZESQZZGAAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 3
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-cyano-3,3-diphenylprop-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=C(C#N)C(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N cyano prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC#N NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC(C)=O JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRLSTWVLSWCGBT-UHFFFAOYSA-N 4-((4,6-bis(octylthio)-1,3,5-triazin-2-yl)amino)-2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CCCCCCCCSC1=NC(SCCCCCCCC)=NC(NC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=N1 QRLSTWVLSWCGBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVVFVKJZNVSANF-UHFFFAOYSA-N 6-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]hexyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCCCCCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 ZVVFVKJZNVSANF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- OKOBUGCCXMIKDM-UHFFFAOYSA-N Irganox 1098 Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)NCCCCCCNC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 OKOBUGCCXMIKDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- FLPKSBDJMLUTEX-UHFFFAOYSA-N bis(1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin-4-yl) 2-butyl-2-[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]propanedioate Chemical compound C1C(C)(C)N(C)C(C)(C)CC1OC(=O)C(C(=O)OC1CC(C)(C)N(C)C(C)(C)C1)(CCCC)CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 FLPKSBDJMLUTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(OC)C=C1O SODJJEXAWOSSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000004161 brilliant blue FCF Substances 0.000 description 1
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229920000639 hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- SXQCTESRRZBPHJ-UHFFFAOYSA-M lissamine rhodamine Chemical compound [Na+].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1S([O-])(=O)=O SXQCTESRRZBPHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMJSMJQBSVNSBF-UHFFFAOYSA-N octocrylene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=C(C#N)C(=O)OCC(CC)CCCC)C1=CC=CC=C1 FMJSMJQBSVNSBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- UJMBCXLDXJUMFB-GLCFPVLVSA-K tartrazine Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 UJMBCXLDXJUMFB-GLCFPVLVSA-K 0.000 description 1
- 235000012756 tartrazine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004149 tartrazine Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の耐久性、特に耐水性を向上させること
を可能とする。 【解決手段】 インクと希釈液を定量混合した後、これ
らの混合液滴を吐出して被記録材上に被着させる記録方
法に使用される希釈液中に、少なくとも水不溶性樹脂を
含有させる。上記水不溶性樹脂は、希釈液中に1重量%
〜50重量%の割合で含有されていることが好ましい。
また、水不溶性樹脂は、エマルジョンとして含有される
もの、或いは脂肪族1価アルコール、多価アルコール及
び多価アルコール誘導体のうち少なくとも1種類を含有
する溶媒に対して可溶ものでも良い。さらに、上記希釈
液中に、水不溶性樹脂の他、所定の構造を有するシアノ
アクリレート系化合物、所定の構造を有するベンゾフェ
ノン系化合物、所定の構造を有するベンゾトリアゾール
系化合物のうちの何れかを含有させても良い。
を可能とする。 【解決手段】 インクと希釈液を定量混合した後、これ
らの混合液滴を吐出して被記録材上に被着させる記録方
法に使用される希釈液中に、少なくとも水不溶性樹脂を
含有させる。上記水不溶性樹脂は、希釈液中に1重量%
〜50重量%の割合で含有されていることが好ましい。
また、水不溶性樹脂は、エマルジョンとして含有される
もの、或いは脂肪族1価アルコール、多価アルコール及
び多価アルコール誘導体のうち少なくとも1種類を含有
する溶媒に対して可溶ものでも良い。さらに、上記希釈
液中に、水不溶性樹脂の他、所定の構造を有するシアノ
アクリレート系化合物、所定の構造を有するベンゾフェ
ノン系化合物、所定の構造を有するベンゾトリアゾール
系化合物のうちの何れかを含有させても良い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクと共に定量
混合され、混合液滴として吐出されて被記録材上に被着
される希釈液及びこれを用いた記録方法に関する。詳し
くは、水不溶性樹脂を含有させることにより、記録画像
の耐水性を向上させることを可能とする希釈液及びこれ
を用いた記録方法に係わるものである。
混合され、混合液滴として吐出されて被記録材上に被着
される希釈液及びこれを用いた記録方法に関する。詳し
くは、水不溶性樹脂を含有させることにより、記録画像
の耐水性を向上させることを可能とする希釈液及びこれ
を用いた記録方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特にオフィス等においてデスクト
ップパブリッシングと称されるコンピュータを使用した
文書作成が盛んに行われるようになってきており、最近
では文字や図形だけでなく、写真のようなカラーの自然
画像を文字,図形とともに出力するといった要求も増加
してきている。さらに、パーソナルユースの分野におい
ても、年賀状やグリーティングカード等の作成が盛んに
行われるようになってきており、上記のような要求が増
加してきている。そして、これに伴い、高品位な自然画
像をプリントすることが要求され、中間調の表示による
階調表現が重要となっている。
ップパブリッシングと称されるコンピュータを使用した
文書作成が盛んに行われるようになってきており、最近
では文字や図形だけでなく、写真のようなカラーの自然
画像を文字,図形とともに出力するといった要求も増加
してきている。さらに、パーソナルユースの分野におい
ても、年賀状やグリーティングカード等の作成が盛んに
行われるようになってきており、上記のような要求が増
加してきている。そして、これに伴い、高品位な自然画
像をプリントすることが要求され、中間調の表示による
階調表現が重要となっている。
【0003】また、記録信号に応じた制御信号に応じて
印刷時に必要な時だけインク液滴をノズルより吐出して
紙,フィルム等の被記録材に被着させて記録する、いわ
ゆるオンデマンド型のプリンタ装置は、小型化,低コス
ト化の可能性を有するため、近年急速に普及しつつあ
る。
印刷時に必要な時だけインク液滴をノズルより吐出して
紙,フィルム等の被記録材に被着させて記録する、いわ
ゆるオンデマンド型のプリンタ装置は、小型化,低コス
ト化の可能性を有するため、近年急速に普及しつつあ
る。
【0004】このように、インク液滴をノズルより吐出
させる方法としては、様々な方法が提案されているが、
ピエゾ素子を用いる方法または発熱素子を用いる方法が
一般的である。前者はピエゾ素子の変形によりインクに
圧力を加えて吐出させる方法である。後者は、発熱素子
によりノズル内のインクを加熱気化させて発生する泡の
圧力でインクを吐出させる方法である。
させる方法としては、様々な方法が提案されているが、
ピエゾ素子を用いる方法または発熱素子を用いる方法が
一般的である。前者はピエゾ素子の変形によりインクに
圧力を加えて吐出させる方法である。後者は、発熱素子
によりノズル内のインクを加熱気化させて発生する泡の
圧力でインクを吐出させる方法である。
【0005】そして、上記のような中間調の表示による
階調表現を上述のインク液滴を吐出するオンデマンド型
のプリンタ装置で疑似的に行う方法としては、様々な方
法が提案されている。すなわち、第1の方法としてはピ
エゾ素子或いは発熱素子に与える電圧パルスの電圧やパ
ルス幅を変化させて吐出する液滴サイズを制御し、印刷
ドットの径を可変として階調を表現するものが挙げられ
る。
階調表現を上述のインク液滴を吐出するオンデマンド型
のプリンタ装置で疑似的に行う方法としては、様々な方
法が提案されている。すなわち、第1の方法としてはピ
エゾ素子或いは発熱素子に与える電圧パルスの電圧やパ
ルス幅を変化させて吐出する液滴サイズを制御し、印刷
ドットの径を可変として階調を表現するものが挙げられ
る。
【0006】しかし、上記第1の方法においては、ピエ
ゾ素子或いは発熱素子に与える電圧やパルス幅を下げす
ぎるとインクが吐出しなくなるため最小液滴径に限界が
あり、表現可能な階調段数が少なく、特に低濃度の表現
が非常に困難であるという欠点を有している。従って、
自然画像のプリントアウトには不満足なものである。
ゾ素子或いは発熱素子に与える電圧やパルス幅を下げす
ぎるとインクが吐出しなくなるため最小液滴径に限界が
あり、表現可能な階調段数が少なく、特に低濃度の表現
が非常に困難であるという欠点を有している。従って、
自然画像のプリントアウトには不満足なものである。
【0007】また、第2の方法としては、ドット径は変
化させずに1画素を例えば4×4のドットよりなるマト
リクスで構成し、このマトリクス単位でいわゆるディザ
法や誤差拡散法といった画像処理により階調表現を行う
方法が挙げられる。この場合には、これに加えて輪郭部
の強調処理やスムージング処理といった画像処理技術を
組み合わせる場合もある。
化させずに1画素を例えば4×4のドットよりなるマト
リクスで構成し、このマトリクス単位でいわゆるディザ
法や誤差拡散法といった画像処理により階調表現を行う
方法が挙げられる。この場合には、これに加えて輪郭部
の強調処理やスムージング処理といった画像処理技術を
組み合わせる場合もある。
【0008】しかし、この第2の方法においても、1画
素を4×4のマトリクスで構成した場合、17階調の濃
度を表現することができるが、例えば上記第1の方法と
同じドット密度で印刷した場合には解像度が1/4に劣
化してしまい、荒さが目立つため、これも自然画像のプ
リントアウトには不満足なものである。
素を4×4のマトリクスで構成した場合、17階調の濃
度を表現することができるが、例えば上記第1の方法と
同じドット密度で印刷した場合には解像度が1/4に劣
化してしまい、荒さが目立つため、これも自然画像のプ
リントアウトには不満足なものである。
【0009】この不都合を解消するべく、画像処理を厳
密なものとすると、回路の複雑化や演算処理速度の低
下、すなわち、プリントアウト時間の長時間化を招き好
ましくない。
密なものとすると、回路の複雑化や演算処理速度の低
下、すなわち、プリントアウト時間の長時間化を招き好
ましくない。
【0010】そこで、本発明者等は、従来のオンデマン
ド型のプリンタ装置の問題点を原理的に解明するため
に、例えば特開平5−201024号公報に示されるよ
うに、インクと透明溶媒である希釈液を所定の混合比で
吐出直前に混合して希釈インクとし、この希釈インクを
直ちにノズルより吐出して被記録材に被着させて記録を
行うプリンタ装置を提案してきた。なお、以下、このよ
うな方式のうち、インクを定量媒体とし、希釈液を吐出
媒体とする方式をキャリアジェット方式と称するが、上
記プリンタ装置においては、希釈液を定量媒体とし、イ
ンクを吐出媒体としても何等問題はない。。
ド型のプリンタ装置の問題点を原理的に解明するため
に、例えば特開平5−201024号公報に示されるよ
うに、インクと透明溶媒である希釈液を所定の混合比で
吐出直前に混合して希釈インクとし、この希釈インクを
直ちにノズルより吐出して被記録材に被着させて記録を
行うプリンタ装置を提案してきた。なお、以下、このよ
うな方式のうち、インクを定量媒体とし、希釈液を吐出
媒体とする方式をキャリアジェット方式と称するが、上
記プリンタ装置においては、希釈液を定量媒体とし、イ
ンクを吐出媒体としても何等問題はない。。
【0011】このようなキャリアジェット方式のプリン
タ装置においては、吐出される希釈インク液滴の濃度を
制御し、印刷されるドット毎に濃度を変更することが可
能であり、解像度の劣化を発生させることなく中間階調
が豊富な自然画像をプリントアウトすることが可能であ
る。
タ装置においては、吐出される希釈インク液滴の濃度を
制御し、印刷されるドット毎に濃度を変更することが可
能であり、解像度の劣化を発生させることなく中間階調
が豊富な自然画像をプリントアウトすることが可能であ
る。
【0012】また、このキャリアジェット方式を適用し
たプリンタ装置においては、インクや希釈液の構成材料
の自由度はかなり大きい。
たプリンタ装置においては、インクや希釈液の構成材料
の自由度はかなり大きい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
キャリアジェット方式のプリンタ装置においても、従来
のプリンタ装置(以下、インクジェット方式のプリンタ
装置と称する。)と同様に、インクとして水溶性の直接
染料や酸性染料が主に使用される。一方、被記録材とし
ては、普通紙や支持体上に染料受容層の形成された専用
紙が使用されている。この専用紙の染料受容層には、染
料との親和性に優れた水溶性高分子、有機若しくは無機
の充填材料、その他補助的材料が含有されており、イン
ク中の染料浸透性や画像のにじみを制御している。
キャリアジェット方式のプリンタ装置においても、従来
のプリンタ装置(以下、インクジェット方式のプリンタ
装置と称する。)と同様に、インクとして水溶性の直接
染料や酸性染料が主に使用される。一方、被記録材とし
ては、普通紙や支持体上に染料受容層の形成された専用
紙が使用されている。この専用紙の染料受容層には、染
料との親和性に優れた水溶性高分子、有機若しくは無機
の充填材料、その他補助的材料が含有されており、イン
ク中の染料浸透性や画像のにじみを制御している。
【0014】そして、上記インク中の直接染料は、直接
染料の染色理論に代表されるように染料受容層に移行し
た後においては、染料受容層成分とのファンデルワール
ス力、水素結合等の相互作用力によって受容層中に保持
されている。一方、酸性染料は一般的に分子量が小さ
く、水溶性が大きいと言われている。
染料の染色理論に代表されるように染料受容層に移行し
た後においては、染料受容層成分とのファンデルワール
ス力、水素結合等の相互作用力によって受容層中に保持
されている。一方、酸性染料は一般的に分子量が小さ
く、水溶性が大きいと言われている。
【0015】従って、これらのことから、上記のような
染料を含むインクにより形成される記録画像が形成され
る専用紙表面に水が付着すると、染料が流れ出すことが
あり、その耐久性は良好ではない。被記録材として普通
紙を使用した場合には、このような問題は更に顕著であ
る。
染料を含むインクにより形成される記録画像が形成され
る専用紙表面に水が付着すると、染料が流れ出すことが
あり、その耐久性は良好ではない。被記録材として普通
紙を使用した場合には、このような問題は更に顕著であ
る。
【0016】また、記録画像を形成している染料が紫外
線等の光に暴露された場合には染料分子自体が破壊され
て画像が退色、変色或いは濃度低下をきたすことがあ
る。このため、このような染料を含むインクで形成され
た記録画像は耐光退色性が低く、その耐久性は良好では
ない。
線等の光に暴露された場合には染料分子自体が破壊され
て画像が退色、変色或いは濃度低下をきたすことがあ
る。このため、このような染料を含むインクで形成され
た記録画像は耐光退色性が低く、その耐久性は良好では
ない。
【0017】これらの不都合を解消するべく、様々な手
段が講じられている。すなわち、光透過性を有する透明
なポリエステル等よりなる有機高分子フィルムの一主面
側に公知の接着剤よりなる接着層を設けたカバーフィル
ムを被記録材の記録画像形成面上に接着させて記録画像
の耐水性や耐擦過性を付与するようにしたり、上記カバ
ーフィルム内に例えば有機系紫外線吸収剤等を含有させ
るようにして記録画像の光退色を軽減するようにしてい
る。
段が講じられている。すなわち、光透過性を有する透明
なポリエステル等よりなる有機高分子フィルムの一主面
側に公知の接着剤よりなる接着層を設けたカバーフィル
ムを被記録材の記録画像形成面上に接着させて記録画像
の耐水性や耐擦過性を付与するようにしたり、上記カバ
ーフィルム内に例えば有機系紫外線吸収剤等を含有させ
るようにして記録画像の光退色を軽減するようにしてい
る。
【0018】しかしながら、このようなカバーフィルム
を被記録材の記録画像上に配するには、当該カバーフィ
ルムを貼り付ける工程が新たに必要となり、またこの工
程を行うためのラミネータ等の設備等が必要となり、プ
リンタ装置の大型化や処理時間の増大を招き、生産性の
低下を招く。
を被記録材の記録画像上に配するには、当該カバーフィ
ルムを貼り付ける工程が新たに必要となり、またこの工
程を行うためのラミネータ等の設備等が必要となり、プ
リンタ装置の大型化や処理時間の増大を招き、生産性の
低下を招く。
【0019】上記のようにして形成された記録画像にお
いては、耐水性は特に重要な特性であり、これを確保す
ることは重要な課題である。
いては、耐水性は特に重要な特性であり、これを確保す
ることは重要な課題である。
【0020】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、画像の耐久性、特に耐水性を向上さ
せることを可能とする希釈液及び記録方法を提供するこ
とを目的とする。
されたものであり、画像の耐久性、特に耐水性を向上さ
せることを可能とする希釈液及び記録方法を提供するこ
とを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明者等が鋭意検討した結果、インクと共に定量
混合され、混合液滴として吐出されて被記録材上に被着
される希釈液中に水不溶性高分子を含有させることによ
り、インクと希釈液の混合液滴が被記録材に被着して形
成される記録画像の耐水性を向上させることが可能であ
ることを見い出した。
めに本発明者等が鋭意検討した結果、インクと共に定量
混合され、混合液滴として吐出されて被記録材上に被着
される希釈液中に水不溶性高分子を含有させることによ
り、インクと希釈液の混合液滴が被記録材に被着して形
成される記録画像の耐水性を向上させることが可能であ
ることを見い出した。
【0022】すなわち、本発明は、インクと共に定量混
合され、混合液滴として吐出されて被記録材上に被着さ
れる希釈液中に、少なくとも水不溶性樹脂を含有させる
ことを特徴とするものである。
合され、混合液滴として吐出されて被記録材上に被着さ
れる希釈液中に、少なくとも水不溶性樹脂を含有させる
ことを特徴とするものである。
【0023】なお、上記水不溶性樹脂は、希釈液中に1
重量%〜50重量%の割合で含有されていることが好ま
しい。水不溶性樹脂の含有量が1重量%未満であると、
耐水性を向上させる効果が弱く、50重量%よりも多く
しても耐水性を向上させる効果は変わらず、また、希釈
液の乾燥性が損なわれ、ノズルの目詰まり等を引き起こ
し易くなる。さらに、希釈液の安定性を考慮すると、3
重量%〜30重量%の割合で含有されることが好まし
い。
重量%〜50重量%の割合で含有されていることが好ま
しい。水不溶性樹脂の含有量が1重量%未満であると、
耐水性を向上させる効果が弱く、50重量%よりも多く
しても耐水性を向上させる効果は変わらず、また、希釈
液の乾燥性が損なわれ、ノズルの目詰まり等を引き起こ
し易くなる。さらに、希釈液の安定性を考慮すると、3
重量%〜30重量%の割合で含有されることが好まし
い。
【0024】また、本発明の希釈液においては、水不溶
性樹脂がエマルジョンとして含有されても良く、ウレタ
ン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂
或いは塩化ビニリデン樹脂等が水を溶媒としたエマルジ
ョンとして含有されていることが好ましい。なお、この
エマルジョン中には、乳化剤や安定剤、その他添加剤を
必要に応じて添加するようにしても良い。
性樹脂がエマルジョンとして含有されても良く、ウレタ
ン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂
或いは塩化ビニリデン樹脂等が水を溶媒としたエマルジ
ョンとして含有されていることが好ましい。なお、この
エマルジョン中には、乳化剤や安定剤、その他添加剤を
必要に応じて添加するようにしても良い。
【0025】さらに、本発明の希釈液においては、水不
溶性樹脂が脂肪族1価アルコール、多価アルコール及び
多価アルコール誘導体のうち少なくとも1種類を含有す
る溶媒に対して可溶であっても良い。
溶性樹脂が脂肪族1価アルコール、多価アルコール及び
多価アルコール誘導体のうち少なくとも1種類を含有す
る溶媒に対して可溶であっても良い。
【0026】上記のような水不溶性樹脂としては、脂肪
族1価アルコール、多価アルコール及び多価アルコール
誘導体のうちの少なくともいずれか1種に可溶な樹脂が
挙げられ、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂
等のブチラール樹脂等が例示される。
族1価アルコール、多価アルコール及び多価アルコール
誘導体のうちの少なくともいずれか1種に可溶な樹脂が
挙げられ、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂
等のブチラール樹脂等が例示される。
【0027】さらに、上記のような水不溶性樹脂として
は、脂肪族1価アルコール、多価アルコール及び多価ア
ルコール誘導体のうちの少なくとも1種類と水との混合
溶媒に可溶な樹脂が挙げられ、変成ポリビニルアセター
ル樹脂、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテー
トサクシネート、5酢酸セルロース等のセルロース誘導
体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が例示され
る。
は、脂肪族1価アルコール、多価アルコール及び多価ア
ルコール誘導体のうちの少なくとも1種類と水との混合
溶媒に可溶な樹脂が挙げられ、変成ポリビニルアセター
ル樹脂、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテー
トサクシネート、5酢酸セルロース等のセルロース誘導
体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が例示され
る。
【0028】水不溶性樹脂が脂肪族1価アルコール、多
価アルコール及び多価アルコール誘導体のうち少なくと
も1種類を含有する溶媒に対して可溶である場合には、
希釈液中にこれらの溶媒が含有されていることが好まし
く、その含有量は希釈液の全量に対して1重量%以上で
あることが樹脂の溶解性の観点から好ましい。これら溶
媒の含有量の上限は特に限定されないが、これら溶媒の
合計が希釈液の残部とされていても良い。なお、本発明
の希釈液中に安定剤等の各種添加剤が含有されていても
良いことは言うまでもない。
価アルコール及び多価アルコール誘導体のうち少なくと
も1種類を含有する溶媒に対して可溶である場合には、
希釈液中にこれらの溶媒が含有されていることが好まし
く、その含有量は希釈液の全量に対して1重量%以上で
あることが樹脂の溶解性の観点から好ましい。これら溶
媒の含有量の上限は特に限定されないが、これら溶媒の
合計が希釈液の残部とされていても良い。なお、本発明
の希釈液中に安定剤等の各種添加剤が含有されていても
良いことは言うまでもない。
【0029】上記のような脂肪族1価アルコールとして
は、メチルアルコール,エチルアルコール,n−プロピ
ルアルコール,n−ブチルアルコール,s−ブチルアル
コール,t−ブチルアルコール等の低級アルコールが例
示される。これら1価アルコールのうち、エチルアルコ
ール,イソプロピルアルコール,n−ブチルアルコール
が好ましく使用される。この1価アルコールは、希釈液
とインクの混合溶液である希釈インクの普通紙、専用紙
等の被記録材への浸透性やドット形成性、印刷された記
録画像の乾燥性を向上させる。
は、メチルアルコール,エチルアルコール,n−プロピ
ルアルコール,n−ブチルアルコール,s−ブチルアル
コール,t−ブチルアルコール等の低級アルコールが例
示される。これら1価アルコールのうち、エチルアルコ
ール,イソプロピルアルコール,n−ブチルアルコール
が好ましく使用される。この1価アルコールは、希釈液
とインクの混合溶液である希釈インクの普通紙、専用紙
等の被記録材への浸透性やドット形成性、印刷された記
録画像の乾燥性を向上させる。
【0030】一方、多価アルコールとしては、エチレン
グリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリ
コール,プロピレングリコール,ブチレングリコール,
グリセロール等のアルキレングリコール類、ポリエチレ
ングリコール,ポリプロピレングリコール等のポリアル
キレングリコール類、チオグリコール等が例示される。
グリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリ
コール,プロピレングリコール,ブチレングリコール,
グリセロール等のアルキレングリコール類、ポリエチレ
ングリコール,ポリプロピレングリコール等のポリアル
キレングリコール類、チオグリコール等が例示される。
【0031】さらに、多価アルコール誘導体としては、
エチレングリコールジメチルエーテル,セロソルブ,ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル等の上述した多
価アルコールの低級アルキルエーテル類、エチレングリ
コールジアセテート等の上述した多価アルコールの低級
カルボン酸エステル等が例示される。これら多価アルコ
ール及びその誘導体は、プリンタ装置のノズルの目詰ま
りを防止する他、希釈液中に水が含有されている場合に
は、氷点を降下させ、保存性を向上する。
エチレングリコールジメチルエーテル,セロソルブ,ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル等の上述した多
価アルコールの低級アルキルエーテル類、エチレングリ
コールジアセテート等の上述した多価アルコールの低級
カルボン酸エステル等が例示される。これら多価アルコ
ール及びその誘導体は、プリンタ装置のノズルの目詰ま
りを防止する他、希釈液中に水が含有されている場合に
は、氷点を降下させ、保存性を向上する。
【0032】希釈液中に上記のような溶媒のうちの少な
くとも1種及び水を含有する場合には、モノ,ジ,トリ
エタノールアミン等のアルコールアミン類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン等
のエーテル類を添加するようにしても良い。
くとも1種及び水を含有する場合には、モノ,ジ,トリ
エタノールアミン等のアルコールアミン類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン等
のエーテル類を添加するようにしても良い。
【0033】ところで、キャリアジェット方式のプリン
タ装置により形成される記録画像においても、前述のよ
うに、耐光退色性も重要な特性とされており、耐光退色
性の向上も望まれている。
タ装置により形成される記録画像においても、前述のよ
うに、耐光退色性も重要な特性とされており、耐光退色
性の向上も望まれている。
【0034】そこで、本発明者等は鋭意検討した結果、
上述のような水不溶性樹脂を含有する本発明の希釈液中
に、所定の構造を有するシアノアクリレート系化合物、
所定の構造を有するベンゾフェノン系化合物、所定の構
造を有するベンゾトリアゾール系化合物のうちの何れか
を含有させることにより、記録画像の耐光退色性を向上
させることが可能であることを見い出した。
上述のような水不溶性樹脂を含有する本発明の希釈液中
に、所定の構造を有するシアノアクリレート系化合物、
所定の構造を有するベンゾフェノン系化合物、所定の構
造を有するベンゾトリアゾール系化合物のうちの何れか
を含有させることにより、記録画像の耐光退色性を向上
させることが可能であることを見い出した。
【0035】すなわち、本発明の希釈液においては、水
不溶性樹脂とともに、下記化4で示される構造を有する
シアノアクリレート系化合物を含有しても良い。
不溶性樹脂とともに、下記化4で示される構造を有する
シアノアクリレート系化合物を含有しても良い。
【0036】
【化4】
【0037】なお、上記シアノアクリレート系化合物
は、0.1重量%〜20重量%の割合で含有されている
ことが好ましく、上記シアノアクリレート系化合物の含
有量が0.1重量%未満であると、画像の耐光退色性を
向上させる効果が弱く、20重量%よりも多いと、シア
ノアクリレート系化合物の希釈液中での分散性が低下
し、好ましくない。
は、0.1重量%〜20重量%の割合で含有されている
ことが好ましく、上記シアノアクリレート系化合物の含
有量が0.1重量%未満であると、画像の耐光退色性を
向上させる効果が弱く、20重量%よりも多いと、シア
ノアクリレート系化合物の希釈液中での分散性が低下
し、好ましくない。
【0038】上記シアノアクリレート系化合物を具体的
に例示すると、化5に示されるような構造を有するBA
SF(株)社製のUvinul N35(商品名)、化
6に示されるような構造を有するBASF(株)社製の
Uvinul N539(商品名)等が挙げられる。
に例示すると、化5に示されるような構造を有するBA
SF(株)社製のUvinul N35(商品名)、化
6に示されるような構造を有するBASF(株)社製の
Uvinul N539(商品名)等が挙げられる。
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】さらに、本発明の希釈液においては、水不
溶性樹脂とともに、下記化7で示される構造を有するベ
ンゾフェノン系化合物を含有しても良い。
溶性樹脂とともに、下記化7で示される構造を有するベ
ンゾフェノン系化合物を含有しても良い。
【0042】
【化7】
【0043】なお、上記ベンゾフェノン系化合物は、
0.1重量%〜20重量%の割合で含有されていること
が好ましい。ベンゾフェノン系化合物の含有量が0.1
重量%未満であると、画像の耐光退色性を向上させる効
果が弱く、20重量%よりも多いと、ベンゾフェノン系
化合物の希釈液中での分散性が低下し、好ましくない。
0.1重量%〜20重量%の割合で含有されていること
が好ましい。ベンゾフェノン系化合物の含有量が0.1
重量%未満であると、画像の耐光退色性を向上させる効
果が弱く、20重量%よりも多いと、ベンゾフェノン系
化合物の希釈液中での分散性が低下し、好ましくない。
【0044】上記ベンゾフェノン系化合物を具体的に例
示すると、化8に示されるような構造を有するシプロ化
成(株)社製のSEESORB 100(商品名)、化
9に示されるような構造を有するシプロ化成(株)社製
のSEESORB 101(商品名)、化10に示され
るような構造を有するシプロ化成(株)社製のSEES
ORB 101S(商品名)、化11に示されるような
構造を有するシプロ化成(株)社製のSEESORB
102(商品名)、化12に示されるような構造を有す
るシプロ化成(株)社製のSEESORB 103(商
品名)が挙げられる。
示すると、化8に示されるような構造を有するシプロ化
成(株)社製のSEESORB 100(商品名)、化
9に示されるような構造を有するシプロ化成(株)社製
のSEESORB 101(商品名)、化10に示され
るような構造を有するシプロ化成(株)社製のSEES
ORB 101S(商品名)、化11に示されるような
構造を有するシプロ化成(株)社製のSEESORB
102(商品名)、化12に示されるような構造を有す
るシプロ化成(株)社製のSEESORB 103(商
品名)が挙げられる。
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】その他にも、化13に示されるような構造
を有するBASF(株)社製のUvinul D49
(商品名)、化14に示されるような構造を有するBA
SF(株)社製のUvinul D50(商品名)、化
15に示されるような構造を有するBASF(株)社製
のUvinul DS49(商品名)、或いは化16に
示されるような構造を有する共同薬品(株)社製のVi
osorb 112(商品名)、化17に示されるよう
な構造を有するシプロ化成(株)社製のSEESORB
105(商品名)等が挙げられる。
を有するBASF(株)社製のUvinul D49
(商品名)、化14に示されるような構造を有するBA
SF(株)社製のUvinul D50(商品名)、化
15に示されるような構造を有するBASF(株)社製
のUvinul DS49(商品名)、或いは化16に
示されるような構造を有する共同薬品(株)社製のVi
osorb 112(商品名)、化17に示されるよう
な構造を有するシプロ化成(株)社製のSEESORB
105(商品名)等が挙げられる。
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】さらにまた、本発明の希釈液においては、
水不溶性樹脂とともに、下記化18で示される構造を有
するベンゾトリアゾール系化合物を含有しても良い。
水不溶性樹脂とともに、下記化18で示される構造を有
するベンゾトリアゾール系化合物を含有しても良い。
【0057】
【化18】
【0058】なお、上記ベンゾトリアゾール系化合物
が、0.1重量%〜20重量%の割合で含有されている
ことが好ましい。ベンゾトリアゾール系化合物の含有量
が0.1重量%未満であると、画像の耐光退色性を向上
させる効果が弱く、20重量%よりも多いと、ベンゾト
リアゾール系化合物の希釈液中での分散性が低下し、好
ましくない。
が、0.1重量%〜20重量%の割合で含有されている
ことが好ましい。ベンゾトリアゾール系化合物の含有量
が0.1重量%未満であると、画像の耐光退色性を向上
させる効果が弱く、20重量%よりも多いと、ベンゾト
リアゾール系化合物の希釈液中での分散性が低下し、好
ましくない。
【0059】上記ベンゾトリアゾール系化合物を具体的
に例示すると、化19に示されるような構造を有するシ
プロ化成(株)社製のSEESORB 701(商品
名)、化20に示されるような構造を有するシプロ化成
(株)社製のSEESORB702(商品名)、化21
に示されるような構造を有するシプロ化成(株)社製の
SEESORB 703(商品名)、化22に示される
ような構造を有するシプロ化成(株)社製のSEESO
RB 704(商品名)、化23に示されるような構造
を有するシプロ化成(株)社製のSEESORB 70
5(商品名)、化24に示されるような構造を有するシ
プロ化成(株)社製のSEESORB706(商品
名)、化25に示されるような構造を有するシプロ化成
(株)社製のSEESORB 708(商品名)、化2
6に示されるような構造を有するシプロ化成(株)社製
のSEESORB 709(商品名)が挙げられる。
に例示すると、化19に示されるような構造を有するシ
プロ化成(株)社製のSEESORB 701(商品
名)、化20に示されるような構造を有するシプロ化成
(株)社製のSEESORB702(商品名)、化21
に示されるような構造を有するシプロ化成(株)社製の
SEESORB 703(商品名)、化22に示される
ような構造を有するシプロ化成(株)社製のSEESO
RB 704(商品名)、化23に示されるような構造
を有するシプロ化成(株)社製のSEESORB 70
5(商品名)、化24に示されるような構造を有するシ
プロ化成(株)社製のSEESORB706(商品
名)、化25に示されるような構造を有するシプロ化成
(株)社製のSEESORB 708(商品名)、化2
6に示されるような構造を有するシプロ化成(株)社製
のSEESORB 709(商品名)が挙げられる。
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】
【化21】
【0063】
【化22】
【0064】
【化23】
【0065】
【化24】
【0066】
【化25】
【0067】
【化26】
【0068】その他にも、化27に示されるような構造
を有するチバガイギー(株)社製のTINUVIN 2
34(商品名)、化28に示されるような構造を有する
チバガイギー(株)社製のTINUVIN 571(商
品名)等が挙げられる。
を有するチバガイギー(株)社製のTINUVIN 2
34(商品名)、化28に示されるような構造を有する
チバガイギー(株)社製のTINUVIN 571(商
品名)等が挙げられる。
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】さらに、本発明の希釈液においては、各種
界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防カビ剤等を添加す
るようにしても良い。
界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防カビ剤等を添加す
るようにしても良い。
【0072】また、本発明者等は更に鋭意検討を重ねた
結果、希釈液中に、シアノアクリレート系化合物、ベン
ゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のう
ちの1種類とともに、ヒンダートフェノール系化合物、
チオエーテル系化合物、ヒンダートアミン系化合物のう
ちの少なくとも1種類を含有させれば、記録画像の耐光
退色性が更に向上することも見い出した。
結果、希釈液中に、シアノアクリレート系化合物、ベン
ゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のう
ちの1種類とともに、ヒンダートフェノール系化合物、
チオエーテル系化合物、ヒンダートアミン系化合物のう
ちの少なくとも1種類を含有させれば、記録画像の耐光
退色性が更に向上することも見い出した。
【0073】すなわち、本発明の希釈液中には、シアノ
アクリレート系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物のうちの1種類の他に、ヒンダ
ートフェノール系化合物、チオエーテル系化合物、ヒン
ダートアミン系化合物のうちの少なくとも1種類を含有
させるようにしても良い。
アクリレート系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物のうちの1種類の他に、ヒンダ
ートフェノール系化合物、チオエーテル系化合物、ヒン
ダートアミン系化合物のうちの少なくとも1種類を含有
させるようにしても良い。
【0074】上記ヒンダートフェノール系化合物を具体
的に例示すると、化29に示すような構造を有するチバ
ガイギー(株)社製のIRGANOX 245(商品
名)、化30に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のIRGANOX 259(商品名)、化3
1に示すような構造を有するチバガイギー(株)社製の
IRGANOX 565(商品名)、化32に示すよう
な構造を有するチバガイギー(株)社製のIRGANO
X 1010(商品名)、化33に示すような構造を有
するチバガイギー(株)社製のIRGANOX 103
5(商品名)、化34に示すような構造を有するチバガ
イギー(株)社製のIRGANOX 1076(商品
名)、化35に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のIRGANOX 1098(商品名)、化
36に示すような構造を有する住友化学(株)社製のS
umilizer GA80(商品名)等が挙げられ
る。
的に例示すると、化29に示すような構造を有するチバ
ガイギー(株)社製のIRGANOX 245(商品
名)、化30に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のIRGANOX 259(商品名)、化3
1に示すような構造を有するチバガイギー(株)社製の
IRGANOX 565(商品名)、化32に示すよう
な構造を有するチバガイギー(株)社製のIRGANO
X 1010(商品名)、化33に示すような構造を有
するチバガイギー(株)社製のIRGANOX 103
5(商品名)、化34に示すような構造を有するチバガ
イギー(株)社製のIRGANOX 1076(商品
名)、化35に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のIRGANOX 1098(商品名)、化
36に示すような構造を有する住友化学(株)社製のS
umilizer GA80(商品名)等が挙げられ
る。
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】
【化32】
【0079】
【化33】
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】また、上記チオエーテル系化合物を具体的
に例示すると、化37に示すような構造を有する旭電化
工業(株)社製のアデカスタブ A0−23(商品
名)、化38に示すような構造を有する旭電化工業
(株)社製のアデカスタブ A0−412S(商品
名)、化39に示すような構造を有する旭電化工業
(株)社製のアデカスタブ A0−503A(商品
名)、化40に示すような構造を有するシプロ化成
(株)社製のSEENOX B.C.S(商品名)等が
挙げられる。
に例示すると、化37に示すような構造を有する旭電化
工業(株)社製のアデカスタブ A0−23(商品
名)、化38に示すような構造を有する旭電化工業
(株)社製のアデカスタブ A0−412S(商品
名)、化39に示すような構造を有する旭電化工業
(株)社製のアデカスタブ A0−503A(商品
名)、化40に示すような構造を有するシプロ化成
(株)社製のSEENOX B.C.S(商品名)等が
挙げられる。
【0084】
【化37】
【0085】
【化38】
【0086】
【化39】
【0087】
【化40】
【0088】さらに、上記ヒンダートアミン系化合物を
具体的に例示すると、化41に示すような構造を有する
チバガイギー(株)社製のTINUVIN 622L
D、化42に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のTINUVIN 944LD、化43に示
すような構造を有するチバガイギー(株)社製のTIN
UVIN 119FL、化44に示すような構造を有す
るチバガイギー(株)社製のTINUVIN 770D
F、化45に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のTINUVIN 144等が挙げられる。
具体的に例示すると、化41に示すような構造を有する
チバガイギー(株)社製のTINUVIN 622L
D、化42に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のTINUVIN 944LD、化43に示
すような構造を有するチバガイギー(株)社製のTIN
UVIN 119FL、化44に示すような構造を有す
るチバガイギー(株)社製のTINUVIN 770D
F、化45に示すような構造を有するチバガイギー
(株)社製のTINUVIN 144等が挙げられる。
【0089】
【化41】
【0090】
【化42】
【0091】
【化43】
【0092】
【化44】
【0093】
【化45】
【0094】本発明においては、希釈液を少なくとも水
不溶性樹脂を含有するものとしており、インクとこの希
釈液を定量混合した後、これらの混合液滴を吐出して被
記録材上に被着させて形成した記録画像においては、当
該記録画像上に水不溶性樹脂の被膜が形成され、記録画
像に水が付着しても染料が流れ出すことがなく、耐水性
が向上する。
不溶性樹脂を含有するものとしており、インクとこの希
釈液を定量混合した後、これらの混合液滴を吐出して被
記録材上に被着させて形成した記録画像においては、当
該記録画像上に水不溶性樹脂の被膜が形成され、記録画
像に水が付着しても染料が流れ出すことがなく、耐水性
が向上する。
【0095】また、本発明の希釈液中に上記水不溶性樹
脂の他に、シアノアクリレート系化合物、ベンゾフェノ
ン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のうちの1種
を含有させるようにすれば、記録画像の耐光退色性も向
上する。
脂の他に、シアノアクリレート系化合物、ベンゾフェノ
ン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のうちの1種
を含有させるようにすれば、記録画像の耐光退色性も向
上する。
【0096】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて実験結果に基づいて説明する。先ず、本発明を適用
した希釈液が使用されるプリンタ装置の例について説明
する。
いて実験結果に基づいて説明する。先ず、本発明を適用
した希釈液が使用されるプリンタ装置の例について説明
する。
【0097】ここで、本例のプリンタ装置は、いわゆる
オンデマンド型のプリンタ装置であり、インクを定量側
に、希釈液を吐出側に設け、これらを混合した混合液を
記録紙等の被記録材に吐出する、いわゆるキャリアジェ
ット方式のプリンタ装置である。そして、本例において
は、インク或いは希釈液の定量手段としてピエゾ素子の
ような圧力素子を用いた例について述べる。なお、希釈
液を定量側に、インクを吐出側としても良い。
オンデマンド型のプリンタ装置であり、インクを定量側
に、希釈液を吐出側に設け、これらを混合した混合液を
記録紙等の被記録材に吐出する、いわゆるキャリアジェ
ット方式のプリンタ装置である。そして、本例において
は、インク或いは希釈液の定量手段としてピエゾ素子の
ような圧力素子を用いた例について述べる。なお、希釈
液を定量側に、インクを吐出側としても良い。
【0098】本例のプリンタ装置は、図1に示すように
ノズルを有するオリフィスプレート1とこれに接続さ
れ、内部に第1の液体2が充填される第1の液体収容容
器4及び内部に第2の液体3が充填される第2の液体収
容容器5により構成される。
ノズルを有するオリフィスプレート1とこれに接続さ
れ、内部に第1の液体2が充填される第1の液体収容容
器4及び内部に第2の液体3が充填される第2の液体収
容容器5により構成される。
【0099】上記オリフィスプレート1は、図2に示す
ように、第1のプレート11と、第2のプレート12
と、第3のプレート13とからなり、この第3のプレー
ト13を厚み方向より第1のプレート11と第2のプレ
ート12によって挟み込んで積層した、いわゆる積層プ
レートとして形成されている。
ように、第1のプレート11と、第2のプレート12
と、第3のプレート13とからなり、この第3のプレー
ト13を厚み方向より第1のプレート11と第2のプレ
ート12によって挟み込んで積層した、いわゆる積層プ
レートとして形成されている。
【0100】そして、第1のプレート11、言い換えれ
ば積層プレートの一方の面1aには、第1,2の供給口
21,22が設けられ、第2のプレート12、言い換え
れば積層プレートの他方の面1bには、上記第1,2の
供給口21,22から供給される2種の液体を混合した
混合液を吐出するノズル23が形成されている。
ば積層プレートの一方の面1aには、第1,2の供給口
21,22が設けられ、第2のプレート12、言い換え
れば積層プレートの他方の面1bには、上記第1,2の
供給口21,22から供給される2種の液体を混合した
混合液を吐出するノズル23が形成されている。
【0101】さらに第3のプレート13は、第1のプレ
ート11と第2のプレート12の間に設けられている。
この第3のプレート13は、ドライフィルムレジストか
らなり、プレートの内面方向に流路24を有している。
かかる流路24は、第1,2の供給口21,22と接続
されると共に、ノズル23とも接続するようになされて
いる。
ート11と第2のプレート12の間に設けられている。
この第3のプレート13は、ドライフィルムレジストか
らなり、プレートの内面方向に流路24を有している。
かかる流路24は、第1,2の供給口21,22と接続
されると共に、ノズル23とも接続するようになされて
いる。
【0102】なお、上記第1,2の供給口21,22
は、図3にオリフィスプレートの第1,2の供給口2
1,22が設けられる面1aとは反対側の面1bから見
た平面図に示すように、円形の貫通孔として、第1のプ
レート11に形成されている。なお、かかる第1,2の
供給口21,22は、必ずしも円形の貫通孔でなくても
よく、例えば楕円形状或いは矩形形状であっても構わな
い。
は、図3にオリフィスプレートの第1,2の供給口2
1,22が設けられる面1aとは反対側の面1bから見
た平面図に示すように、円形の貫通孔として、第1のプ
レート11に形成されている。なお、かかる第1,2の
供給口21,22は、必ずしも円形の貫通孔でなくても
よく、例えば楕円形状或いは矩形形状であっても構わな
い。
【0103】またノズル23は、第1の供給口21と相
対向する位置に設けられ、第1の供給口21の開口径よ
りも大きな開口径を有した円形の貫通孔として形成され
ている。なお、ノズル23は、上記のように第1の供給
口21の開口径よりも大きな開口径とすることが望まし
いが、該第1の供給口21の開口径と同じ、或いはこれ
よりも小径であってもよい。また、ノズル23は、第
1,2の供給口21,22と同じく円形の貫通孔でなく
てもよく、例えば楕円形状或いは矩形形状であっても構
わない。
対向する位置に設けられ、第1の供給口21の開口径よ
りも大きな開口径を有した円形の貫通孔として形成され
ている。なお、ノズル23は、上記のように第1の供給
口21の開口径よりも大きな開口径とすることが望まし
いが、該第1の供給口21の開口径と同じ、或いはこれ
よりも小径であってもよい。また、ノズル23は、第
1,2の供給口21,22と同じく円形の貫通孔でなく
てもよく、例えば楕円形状或いは矩形形状であっても構
わない。
【0104】さらに流路24は、図3中に示すように、
ノズル23と対向しない第2の供給口22よりノズル2
3へ向かって次第にその幅が狭まるようなテーパー形状
とされている。なお、流路24は、ストレート形状或い
は次第にその幅の広がるテーパー形状であっても構わな
い。そして、流路24の先端部は、ノズル23の側壁に
接続され、ノズル23の一部を形成する。
ノズル23と対向しない第2の供給口22よりノズル2
3へ向かって次第にその幅が狭まるようなテーパー形状
とされている。なお、流路24は、ストレート形状或い
は次第にその幅の広がるテーパー形状であっても構わな
い。そして、流路24の先端部は、ノズル23の側壁に
接続され、ノズル23の一部を形成する。
【0105】次に、上記オリフィスプレート1と接続さ
れる第1,2の液体収容容器4,5について述べる。
れる第1,2の液体収容容器4,5について述べる。
【0106】上記第1の液体収容容器4は図1中に示す
ように、内部に略箱状の空洞部6を有する容器であり、
空洞部6の上面にあたる開口6aが上記オリフィスプレ
ート1の第1の供給口21に接続されている。また第2
の液体収容容器5も同様に内部に略箱状の空洞部7を有
する容器であり、空洞部7の上面にあたる開口7aが第
2の供給口22に接続されている。
ように、内部に略箱状の空洞部6を有する容器であり、
空洞部6の上面にあたる開口6aが上記オリフィスプレ
ート1の第1の供給口21に接続されている。また第2
の液体収容容器5も同様に内部に略箱状の空洞部7を有
する容器であり、空洞部7の上面にあたる開口7aが第
2の供給口22に接続されている。
【0107】また、上記第1の液体収容容器4の空洞部
6の開口6aに対向する底面6b側には該空洞部6と接
続され、外部とも接続される貫通孔8が設けられ、第2
の液体収容容器5の空洞部7の開口7aに対向する底面
7b側にも該空洞部7と接続され、外部とも接続される
貫通孔9が設けられている。
6の開口6aに対向する底面6b側には該空洞部6と接
続され、外部とも接続される貫通孔8が設けられ、第2
の液体収容容器5の空洞部7の開口7aに対向する底面
7b側にも該空洞部7と接続され、外部とも接続される
貫通孔9が設けられている。
【0108】従って、本例のプリンタ装置においては、
貫通孔8,空洞部6,第1の供給口21が接続され第1
の溶液2として希釈液が充填される貫通孔が形成される
こととなる。一方、貫通孔9,空洞部7,第2の供給口
22,流路24も接続され第2の溶液3としてインクが
充填される貫通孔が形成されることとなる。
貫通孔8,空洞部6,第1の供給口21が接続され第1
の溶液2として希釈液が充填される貫通孔が形成される
こととなる。一方、貫通孔9,空洞部7,第2の供給口
22,流路24も接続され第2の溶液3としてインクが
充填される貫通孔が形成されることとなる。
【0109】そして、上記第1,2の液体収容容器4,
5の外壁面には、ピエゾ素子等の如き圧電素子31,3
2がそれぞれ設けられる。かかる圧電素子31,32
は、この圧電素子31,32に供給される信号により変
形し、その変形時における圧力により液体収容容器4,
5内の圧力をそれぞれ変化させるものである。
5の外壁面には、ピエゾ素子等の如き圧電素子31,3
2がそれぞれ設けられる。かかる圧電素子31,32
は、この圧電素子31,32に供給される信号により変
形し、その変形時における圧力により液体収容容器4,
5内の圧力をそれぞれ変化させるものである。
【0110】この圧電素子31,32を用いた本例のプ
リンタ装置においては、圧電素子31,32に与える電
圧パルスを調節することにより、混合液に含まれる第2
の液体3の混合比率、すなわちインク濃度を調節するこ
とができる。
リンタ装置においては、圧電素子31,32に与える電
圧パルスを調節することにより、混合液に含まれる第2
の液体3の混合比率、すなわちインク濃度を調節するこ
とができる。
【0111】従って、上記プリンタ装置により印刷を行
う場合には、先ず、図1中に示すように、第2の供給口
22から供給されるインクである第2の溶液3を毛細管
現象により流路24に充填して流路24の先端部24a
に第2のメニスカスM2 を形成し、第1の供給口21か
ら供給される希釈液である第1の溶液2による第1のメ
ニスカスM1 を毛細管現象により第1の供給口21の先
端部21aに形成する。
う場合には、先ず、図1中に示すように、第2の供給口
22から供給されるインクである第2の溶液3を毛細管
現象により流路24に充填して流路24の先端部24a
に第2のメニスカスM2 を形成し、第1の供給口21か
ら供給される希釈液である第1の溶液2による第1のメ
ニスカスM1 を毛細管現象により第1の供給口21の先
端部21aに形成する。
【0112】次に、第2の液体3が充填される第2の液
体収容容器5に設けられるピエゾ素子32に電圧パルス
を与えて該第2の液体収容容器5に圧力を加え、空洞部
7の圧力を高めると共に流路24内の圧力P2を上昇せ
しめる。その結果、図4に示すように、第2の液体3の
第2のメニスカスM2 は、混合室となるノズル23側へ
と移動し、第2の液体3がノズル23内へと押し出され
る。なお、このとき、第2の液体3の押し出される量
は、ピエゾ素子32により第2の液体収容容器5に与え
られる圧力の大きさによって制御され、ピエゾ素子32
に供給される電圧パルスの電圧値またはパルス幅によっ
て制御されることとなる。
体収容容器5に設けられるピエゾ素子32に電圧パルス
を与えて該第2の液体収容容器5に圧力を加え、空洞部
7の圧力を高めると共に流路24内の圧力P2を上昇せ
しめる。その結果、図4に示すように、第2の液体3の
第2のメニスカスM2 は、混合室となるノズル23側へ
と移動し、第2の液体3がノズル23内へと押し出され
る。なお、このとき、第2の液体3の押し出される量
は、ピエゾ素子32により第2の液体収容容器5に与え
られる圧力の大きさによって制御され、ピエゾ素子32
に供給される電圧パルスの電圧値またはパルス幅によっ
て制御されることとなる。
【0113】そして、圧力P2の上昇量及び上昇時間を
調整することにより、第2のメニスカスM2 は、図5に
示すように、第1の液体2の第1のメニスカスM1 とノ
ズル23内において接触することとなる。その結果、ノ
ズル23内に第2の液体の液滴33が残されることとな
る。
調整することにより、第2のメニスカスM2 は、図5に
示すように、第1の液体2の第1のメニスカスM1 とノ
ズル23内において接触することとなる。その結果、ノ
ズル23内に第2の液体の液滴33が残されることとな
る。
【0114】次に、第2の液体収容容器5に設けられる
ピエゾ素子32へ供給する電圧パルスをもとの値に戻
す。すると、流路24内の第2の液体3の圧力上昇が存
在しない場合においては、第2の液体3の第2のメニス
カスM2 は、第1の液体2の第1のメニスカスM1 と接
触しない位置に存在することが安定であるので、図6に
示すように、流路24側に後退し、第1の液体2と分離
され、最終的には流路24の先端部24aに形成され
る。そして、図7に示すように、ノズル23内部におい
ては、中間濃度を有した混合液10が形成される。
ピエゾ素子32へ供給する電圧パルスをもとの値に戻
す。すると、流路24内の第2の液体3の圧力上昇が存
在しない場合においては、第2の液体3の第2のメニス
カスM2 は、第1の液体2の第1のメニスカスM1 と接
触しない位置に存在することが安定であるので、図6に
示すように、流路24側に後退し、第1の液体2と分離
され、最終的には流路24の先端部24aに形成され
る。そして、図7に示すように、ノズル23内部におい
ては、中間濃度を有した混合液10が形成される。
【0115】上述の説明中の第2の液体の液滴33は、
過渡的な状態を説明するために図示したものであり、こ
の第2の液体の液滴33が単独に存在する時間は極短時
間である。すなわち、直ちに第1の液体2と混ざり合っ
て混合液10を形成する。
過渡的な状態を説明するために図示したものであり、こ
の第2の液体の液滴33が単独に存在する時間は極短時
間である。すなわち、直ちに第1の液体2と混ざり合っ
て混合液10を形成する。
【0116】なお、ここで、第2の液体3の圧力P2の
上昇量及び上昇時間、すなわち、ピエゾ素子32に与え
る電圧パルスの電圧値或いはパルス幅をさらに増加させ
ることにより、混合液10に含まれる第2の液体3の混
合比率、すなわちインク濃度を上昇させることができ
る。つまり、生成される混合液10の混合比(インク濃
度)は、圧力P2の上昇量及び上昇時間、すなわちピエ
ゾ素子32に与える電圧パルスの電圧値或いはパルス幅
により調節される。従って、この段階で中間調の濃度表
現が可能な希釈インクである混合液が調整されることと
なる。
上昇量及び上昇時間、すなわち、ピエゾ素子32に与え
る電圧パルスの電圧値或いはパルス幅をさらに増加させ
ることにより、混合液10に含まれる第2の液体3の混
合比率、すなわちインク濃度を上昇させることができ
る。つまり、生成される混合液10の混合比(インク濃
度)は、圧力P2の上昇量及び上昇時間、すなわちピエ
ゾ素子32に与える電圧パルスの電圧値或いはパルス幅
により調節される。従って、この段階で中間調の濃度表
現が可能な希釈インクである混合液が調整されることと
なる。
【0117】次に、第1の液体2が充填される第1の液
体収容容器4に設けられるピエゾ素子31に電圧パルス
を与えて第1の液体収容容器4に圧力を加え、空洞部6
の圧力を高めると共に第1の供給口21内の圧力P1を
上昇せしめる。すると、混合液10がノズル23側へ向
かって移動することとなる。ここで、第1の供給口21
内の圧力P1、言い替えれば第1の液体2の圧力を増大
すると、混合液10は、図8に示すように、ノズル23
より大気中に吐出され、このノズル23と対向して設け
られる被記録材である記録紙(図示は省略する。)に付
着する。この一方、第1の液体2が供給される第1の供
給口21には、新たな第1のメニスカスM1 が生成され
ることとなる。なお、このとき、上記プリンタ装置にお
いては、圧力を加える圧力パルスとなる電圧パルスの1
パルスに対して混合液の1液滴が吐出される。そしてこ
の動作を繰り返し行うことにより、中間調で階調を表現
した記録画像が形成される。
体収容容器4に設けられるピエゾ素子31に電圧パルス
を与えて第1の液体収容容器4に圧力を加え、空洞部6
の圧力を高めると共に第1の供給口21内の圧力P1を
上昇せしめる。すると、混合液10がノズル23側へ向
かって移動することとなる。ここで、第1の供給口21
内の圧力P1、言い替えれば第1の液体2の圧力を増大
すると、混合液10は、図8に示すように、ノズル23
より大気中に吐出され、このノズル23と対向して設け
られる被記録材である記録紙(図示は省略する。)に付
着する。この一方、第1の液体2が供給される第1の供
給口21には、新たな第1のメニスカスM1 が生成され
ることとなる。なお、このとき、上記プリンタ装置にお
いては、圧力を加える圧力パルスとなる電圧パルスの1
パルスに対して混合液の1液滴が吐出される。そしてこ
の動作を繰り返し行うことにより、中間調で階調を表現
した記録画像が形成される。
【0118】なお、カラー画像を形成しようとする場合
には、例えば、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
といった各色に対応する上述のようなプリンタ装置を用
意し、これらを一組(ここでは4個のプリンタ装置が一
組となる。)のヘッドアッセンブリとして使用し、この
ヘッドアッセンブリをライン上に多数個配列して記録画
像を形成するようにすれば良い。
には、例えば、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
といった各色に対応する上述のようなプリンタ装置を用
意し、これらを一組(ここでは4個のプリンタ装置が一
組となる。)のヘッドアッセンブリとして使用し、この
ヘッドアッセンブリをライン上に多数個配列して記録画
像を形成するようにすれば良い。
【0119】上述のプリンタ装置における一連の動作は
一例であり、各動作のタイミングや状態、例えば混合液
の形状、充填動作等は供給口やノズルの大きさ等の構造
的要素、インクや希釈液の粘性や表面張力等の物理的要
素、吐出周波数等の動作条件によって変化する。また、
上述のプリンタ装置において、オリフィスプレート,各
液体収容容器の形状等の変更も可能である。
一例であり、各動作のタイミングや状態、例えば混合液
の形状、充填動作等は供給口やノズルの大きさ等の構造
的要素、インクや希釈液の粘性や表面張力等の物理的要
素、吐出周波数等の動作条件によって変化する。また、
上述のプリンタ装置において、オリフィスプレート,各
液体収容容器の形状等の変更も可能である。
【0120】上記プリンタ装置においては、インクとし
た第2の液体3の圧力P2の上昇量及び上昇時間、すな
わち、ピエゾ素子32に与える電圧パルスの電圧値或い
はパルス幅を調節することにより、混合液10に含まれ
る第2の液体3の混合比率、すなわちインク濃度を調節
することができ、1ドット毎に濃度を変化させることが
可能であり、このドットを多数形成することで、中間調
の階調表現が可能となり、正確な階調表現による自然画
像の形成が可能となる。
た第2の液体3の圧力P2の上昇量及び上昇時間、すな
わち、ピエゾ素子32に与える電圧パルスの電圧値或い
はパルス幅を調節することにより、混合液10に含まれ
る第2の液体3の混合比率、すなわちインク濃度を調節
することができ、1ドット毎に濃度を変化させることが
可能であり、このドットを多数形成することで、中間調
の階調表現が可能となり、正確な階調表現による自然画
像の形成が可能となる。
【0121】また、上記プリンタ装置においては、ピエ
ゾ素子31,32として電圧の印加により長手方向に伸
びるいわゆるd33モードの積層ピエゾ素子を使用した例
について述べたが、ピエゾ素子として電圧の印加により
長手方向に縮むいわゆるd31モードの積層ピエゾ素子を
使用しても良いことは言うまでもない。
ゾ素子31,32として電圧の印加により長手方向に伸
びるいわゆるd33モードの積層ピエゾ素子を使用した例
について述べたが、ピエゾ素子として電圧の印加により
長手方向に縮むいわゆるd31モードの積層ピエゾ素子を
使用しても良いことは言うまでもない。
【0122】なお、ここでは、インク或いは希釈液の定
量にピエゾ素子を使用したプリンタ装置の例について述
べたが、本発明はインク或いは希釈液の定量に発熱素子
を使用したプリンタ装置にも使用可能であることは言う
までもない。また、ピエゾ素子の代わりに電磁変換素子
や電歪素子等によるアクチュエータを採用しても良く、
これら駆動装置の種類によっては、第1の液体収容容器
4或いは第2の液体収容容器5の内部に設けるようにし
ても良い。
量にピエゾ素子を使用したプリンタ装置の例について述
べたが、本発明はインク或いは希釈液の定量に発熱素子
を使用したプリンタ装置にも使用可能であることは言う
までもない。また、ピエゾ素子の代わりに電磁変換素子
や電歪素子等によるアクチュエータを採用しても良く、
これら駆動装置の種類によっては、第1の液体収容容器
4或いは第2の液体収容容器5の内部に設けるようにし
ても良い。
【0123】さらに、ここでは、インクを定量側とし、
希釈液を吐出側とした例について述べたが、希釈液を定
量側とし、インクを吐出側としても良い。
希釈液を吐出側とした例について述べたが、希釈液を定
量側とし、インクを吐出側としても良い。
【0124】次に、様々な希釈液を使用し、上記のよう
な構成のプリンタ装置を用いて画像記録を行い、記録画
像の特性を調査した。
な構成のプリンタ装置を用いて画像記録を行い、記録画
像の特性を調査した。
【0125】実験例1 この実験例においては、希釈液として水不溶性樹脂を含
有する希釈液を用意し、この希釈液を使用して形成され
た記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈液サンプル
の製造を行った。すなわち、下記に示されるような配合
の希釈液を実施サンプル1〜5として用意した。ただ
し、実施サンプル1及び2において使用するエマルジョ
ンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても良い。
有する希釈液を用意し、この希釈液を使用して形成され
た記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈液サンプル
の製造を行った。すなわち、下記に示されるような配合
の希釈液を実施サンプル1〜5として用意した。ただ
し、実施サンプル1及び2において使用するエマルジョ
ンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても良い。
【0126】 実施サンプル1配合 水不溶性樹脂(ポリウレタンエマルジョン) スーパーフレックス 300 100.0重量% (商品名、第一工業製薬(株)社製 固形分30重量%) 実施サンプル2配合 水不溶性樹脂(ポリスチレンエマルジョン) Nipol LX430 100.0重量% (商品名、日本ゼオン(株)社製 固形分50重量%) 実施サンプル3配合 イソプロピルアルコール 48.5重量% エチレングリコールモノエチルエーテル 38.5重量% エチレングリコール 10.0重量% 水不溶性樹脂(ポリアミド) バーサミド 725(商品名、ヘンケル白水(株)社製) 3.0重量% 実施サンプル4配合 イソプロピルアルコール 57.0重量% エチレングリコールモノエチルエーテル 36.9重量% ジエチレングリコール 5.0重量% 水不溶性樹脂(ポリビニルブチラール) #2000−L(商品名、電気化学工業(株)社製) 1.0重量% 非イオン系界面活性剤 エマルゲン985(商品名、花王(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル5配合 水 47.8重量% イソプロピルアルコール 39.2重量% ポリエチレングリコール PEG 400(商品名、ライオン(株)社製) 3.0重量% 水不溶性樹脂(変成ポリビニルアセタール) エスレック KX−5 10.0重量% (商品名、積水化学(株)社製 固形分10重量%) なお、上記変成ポリビニルアセタールは、水とアルコー
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
【0127】次に、比較のために下記に示すような配合
の希釈液を比較サンプル1〜4として用意した。
の希釈液を比較サンプル1〜4として用意した。
【0128】 比較サンプル1配合 水 100.0重量% 比較サンプル2配合 イソプロピルアルコール 50.0重量% エチレングリコール 50.0重量% 比較サンプル3配合 イソプロピルアルコール 56.9重量% ジエチレングリコール 43.0重量% 非イオン系界面活性剤 エマルゲン985(商品名、花王(株)社製) 0.1重量% 比較サンプル4配合 水 53.3重量% イソプロピルアルコール 43.7重量% ポリエチレングリコール PEG 400(商品名、ライオン(株)社製) 3.0重量% 次に、インクを用意した。すなわち、市販のインクのみ
を吐出させる従来のプリンタ装置(以下、インクジェッ
ト方式のプリンタ装置と称する。)2機種にそれぞれ使
用されているイエロー,マゼンタ,シアンの各色を用意
し、一方のインクジェット方式のプリンタ装置に対応す
る各色のインクをインクサンプル1、他方のインクジェ
ット方式のプリンタ装置に対応するもの各色のインクを
インクサンプル2とした。また、下記に示す配合でイエ
ロー,マゼンタ,シアンの各色のインクを調整し、イン
クサンプル3として用意した。
を吐出させる従来のプリンタ装置(以下、インクジェッ
ト方式のプリンタ装置と称する。)2機種にそれぞれ使
用されているイエロー,マゼンタ,シアンの各色を用意
し、一方のインクジェット方式のプリンタ装置に対応す
る各色のインクをインクサンプル1、他方のインクジェ
ット方式のプリンタ装置に対応するもの各色のインクを
インクサンプル2とした。また、下記に示す配合でイエ
ロー,マゼンタ,シアンの各色のインクを調整し、イン
クサンプル3として用意した。
【0129】 インクサンプル3配合 染料 3重量% ジエチレングリコール 14重量% イソプロピルアルコール 3重量% 水 80重量% なお、染料としては、C.I.アシッドイエロー23,
C.I.アシッドレッド52,C.I.アシッドブルー
9を使用し、イエロー,マゼンタ,シアンの各色のイン
クを用意した。
C.I.アシッドレッド52,C.I.アシッドブルー
9を使用し、イエロー,マゼンタ,シアンの各色のイン
クを用意した。
【0130】続いて、上記実施サンプル1〜5と比較サ
ンプル1〜4の希釈液とインクサンプル1〜3の各色の
インクを組み合わせて使用して前述のようなプリンタ装
置により各色のカラーパターンを記録画像として形成し
た。なお、被記録材としては、市販の普通紙を使用し
た。
ンプル1〜4の希釈液とインクサンプル1〜3の各色の
インクを組み合わせて使用して前述のようなプリンタ装
置により各色のカラーパターンを記録画像として形成し
た。なお、被記録材としては、市販の普通紙を使用し
た。
【0131】続いて、上記のようにして形成された記録
画像の耐水性を下記のようにして調査した。すなわち、
記録画像の形成された被記録材を記録画像形成面が接触
するように蒸留水中に3時間浸積させ、染料のにじみや
溶出を目視にて調査した。なお、結果は3段階評価で表
すものとし、水中への溶出がなく、画像のにじみも見ら
れないものを○、水中への染料の溶出はないが画像のに
じみが観察されるものを△、水中への染料の溶出が生じ
ているものを×として表した。結果を希釈液とインクの
組合わせとともに表1に示す。
画像の耐水性を下記のようにして調査した。すなわち、
記録画像の形成された被記録材を記録画像形成面が接触
するように蒸留水中に3時間浸積させ、染料のにじみや
溶出を目視にて調査した。なお、結果は3段階評価で表
すものとし、水中への溶出がなく、画像のにじみも見ら
れないものを○、水中への染料の溶出はないが画像のに
じみが観察されるものを△、水中への染料の溶出が生じ
ているものを×として表した。結果を希釈液とインクの
組合わせとともに表1に示す。
【0132】
【表1】
【0133】表1の結果を見て明かなように、少なくと
も水不溶性樹脂を含有する希釈液である実施サンプル1
〜5を使用した記録画像においては、インクの種類に関
係なく、耐水性が良好であった。一方、水不溶性樹脂を
含有しない希釈液である比較サンプル1〜4を使用した
記録画像においては、インクの種類に係わらず、耐水性
が低かった。中でも比較サンプル1,4を使用した記録
画像においては、何れも画像が溶出し、殆ど原型をとど
めていなかった。
も水不溶性樹脂を含有する希釈液である実施サンプル1
〜5を使用した記録画像においては、インクの種類に関
係なく、耐水性が良好であった。一方、水不溶性樹脂を
含有しない希釈液である比較サンプル1〜4を使用した
記録画像においては、インクの種類に係わらず、耐水性
が低かった。中でも比較サンプル1,4を使用した記録
画像においては、何れも画像が溶出し、殆ど原型をとど
めていなかった。
【0134】このことから、希釈液として少なくとも水
不溶性樹脂を含有する希釈液を使用し、この希釈液とイ
ンクを定量混合した後、これらの混合液滴を吐出して被
記録材上に被着させて形成した記録画像においては、耐
水性が大幅に向上していることが確認された。
不溶性樹脂を含有する希釈液を使用し、この希釈液とイ
ンクを定量混合した後、これらの混合液滴を吐出して被
記録材上に被着させて形成した記録画像においては、耐
水性が大幅に向上していることが確認された。
【0135】また、実施サンプル1〜5を使用した記録
画像は何れも耐水性が良好であり、このことから、実施
サンプル1,2のように水不溶性樹脂をエマルジョンと
して加える、実施サンプル3,4のように水不溶性樹脂
として脂肪族1価アルコール、多価アルコール及び多価
アルコール誘導体のうち少なくとも1種類を含有する溶
媒に対して可溶の樹脂を使用する方法の何れにおいて
も、水不溶性樹脂の効果を引き出せることが確認され
た。
画像は何れも耐水性が良好であり、このことから、実施
サンプル1,2のように水不溶性樹脂をエマルジョンと
して加える、実施サンプル3,4のように水不溶性樹脂
として脂肪族1価アルコール、多価アルコール及び多価
アルコール誘導体のうち少なくとも1種類を含有する溶
媒に対して可溶の樹脂を使用する方法の何れにおいて
も、水不溶性樹脂の効果を引き出せることが確認され
た。
【0136】実験例2 この実験例においては、希釈液として水不溶性樹脂と前
述したような特定の構造を有するシアノアクリレート系
化合物を含有する希釈液を用意し、この希釈液を使用し
て形成された記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈
液サンプルの製造を行った。すなわち、下記に示される
ような配合の希釈液を実施サンプル6〜11として用意
した。ただし、実施サンプル6において使用するエマル
ジョンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても良
い。
述したような特定の構造を有するシアノアクリレート系
化合物を含有する希釈液を用意し、この希釈液を使用し
て形成された記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈
液サンプルの製造を行った。すなわち、下記に示される
ような配合の希釈液を実施サンプル6〜11として用意
した。ただし、実施サンプル6において使用するエマル
ジョンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても良
い。
【0137】 実施サンプル6配合 水不溶性樹脂(ポリスチレンエマルジョン) Nipol LX430 99.9重量% (商品名、日本ゼオン(株)社製 固形分50重量%) シアノアクリレート系化合物 (2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3´−ジフェニルアクリレート) Viosorb 930(商品名、共同薬品(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル7配合 イソプロピルアルコール 48.3重量% エチレングリコールモノエチルエーテル 38.2重量% エチレングリコール 10.0重量% 水不溶性樹脂(ポリアミド) バーサミド 725(商品名、ヘンケル白水(株)社製) 3.0重量% シアノアクリレート系化合物 (エチル−2−シアノ−3,3´−ジフェニルアクリレート) Uvinul N35(商品名、BASF(株)社製) 0.5重量% 実施サンプル8配合 イソプロピルアルコール 56.9重量% エチレングリコールモノエチルエーテル 36.7重量% ジエチレングリコール 5.0重量% 水不溶性樹脂(ポリビニルブチラール) #2000−L(商品名、電気化学工業(株)社製) 1.0重量% シアノアクリレート系化合物 (2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3´−ジフェニルアクリレート) Viosorb 930(商品名、共同薬品(株)社製) 0.1重量% ヒンダートフェノール系化合物 IRGANOX 1010 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) ヒンダートアミン系化合物 TINUVIN 622LD 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) 非イオン系界面活性剤 エマルゲン985(商品名、花王(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル9配合 水 47.25重量% イソプロピルアルコール 38.65重量% ポリエチレングリコール PEG 400(商品名、ライオン(株)社製) 3.0重量% 水不溶性樹脂(変成ポリビニルアセタール) エスレック KX−5 10.0重量% (商品名、積水化学(株)社製 固形分10重量%) シアノアクリレート系化合物 (エチル−2−シアノ−3,3´−ジフェニルアクリレート) Uvinul N35(商品名、BASF(株)社製) 0.5重量% ヒンダートフェノール系化合物 Sumilizer GA80 0.5重量% (商品名、住友化学(株)社製) ヒンダートアミン系化合物 TINUVIN 944LD 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) なお、上記変成ポリビニルアセタールは、水とアルコー
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
【0138】さらに比較のために、実施サンプル9から
シアノアクリレート系化合物を除き、その重量分、水の
含有量を増加した配合の実施サンプル10と、実施サン
プル8からシアノアクリレート系化合物を除き、その重
量分、イソプロピルアルコールの含有量を増加した配合
の実施サンプル11を用意した。
シアノアクリレート系化合物を除き、その重量分、水の
含有量を増加した配合の実施サンプル10と、実施サン
プル8からシアノアクリレート系化合物を除き、その重
量分、イソプロピルアルコールの含有量を増加した配合
の実施サンプル11を用意した。
【0139】そして、上記実施サンプル6〜11と実験
例1で使用したインクサンプル1〜3の各色のインクを
組み合わせて使用して各色のカラーパターンを記録画像
として実験例1と同様にして形成した。なお、被記録材
としては、市販の普通紙を使用した。
例1で使用したインクサンプル1〜3の各色のインクを
組み合わせて使用して各色のカラーパターンを記録画像
として実験例1と同様にして形成した。なお、被記録材
としては、市販の普通紙を使用した。
【0140】続いて、上記のようにして形成された記録
画像の耐光退色性を調査した。すなわち、先ず、各希釈
液及びインクを組み合わせて形成された各記録画像の濃
度をマクベス(株)社製濃度計(機種名:TR−92
4)により測定した。
画像の耐光退色性を調査した。すなわち、先ず、各希釈
液及びインクを組み合わせて形成された各記録画像の濃
度をマクベス(株)社製濃度計(機種名:TR−92
4)により測定した。
【0141】次に、各記録画像にキセノンアークフェー
ドメーター(スガ試験機(株)社製)により、24時間
積算量として30000kJ/m2 のエネルギーを照射
した。
ドメーター(スガ試験機(株)社製)により、24時間
積算量として30000kJ/m2 のエネルギーを照射
した。
【0142】続いて、エネルギー照射後の各記録画像の
濃度を再度上述のように測定した。そして、エネルギー
照射後の各記録画像における各色の濃度残存率を数1に
より求めた。結果を希釈液とインクの組合わせとともに
表2に示す。なお、比較のために実験例1に示した実施
サンプル1,3,4,5,10,11を使用した記録画
像についても同様に耐光退色性を調査し、結果を表2に
併せて示す。
濃度を再度上述のように測定した。そして、エネルギー
照射後の各記録画像における各色の濃度残存率を数1に
より求めた。結果を希釈液とインクの組合わせとともに
表2に示す。なお、比較のために実験例1に示した実施
サンプル1,3,4,5,10,11を使用した記録画
像についても同様に耐光退色性を調査し、結果を表2に
併せて示す。
【0143】
【数1】
【0144】
【表2】
【0145】表2の結果から、前述したような所定の構
造を有するシアノアクリレート系化合物を含有する実施
サンプル6〜9の希釈液を使用した記録画像とシアノア
クリレート系化合物を含有しない実施サンプル1,3,
4,5の希釈液を使用した記録画像の結果を比較してみ
ると、インクとしてインクサンプル1〜3の何れを使用
した場合においても実施サンプル6〜9を使用した記録
画像の方が濃度残存率が高いことがわかる。すなわち、
実施サンプル6〜9中に含有される所定の構造を有する
シアノアクリレート系化合物が、染料の光退色を抑え、
記録画像の耐光退色性が向上することが確認された。
造を有するシアノアクリレート系化合物を含有する実施
サンプル6〜9の希釈液を使用した記録画像とシアノア
クリレート系化合物を含有しない実施サンプル1,3,
4,5の希釈液を使用した記録画像の結果を比較してみ
ると、インクとしてインクサンプル1〜3の何れを使用
した場合においても実施サンプル6〜9を使用した記録
画像の方が濃度残存率が高いことがわかる。すなわち、
実施サンプル6〜9中に含有される所定の構造を有する
シアノアクリレート系化合物が、染料の光退色を抑え、
記録画像の耐光退色性が向上することが確認された。
【0146】また、表2中実施サンプル6,7の結果を
比較してみると、シアノアクリーレート系化合物の含有
量に比例して記録画像の濃度残存率が向上していること
がわかり、記録画像の耐光耐色性が向上することが確認
され、実施サンプル6と8、実施サンプル7と9の結果
を比較してみると、シアノアクリレート系化合物の他
に、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダートアミン
系化合物を含有させるようにすれば、記録画像の濃度残
存率がさらに向上していることがわかり、記録画像の耐
光退色性がさらに向上することが確認された。さらに、
実施サンプル10,11の結果から、シアノアクリレー
ト系化合物を含有させず、ヒンダートフェノール系化合
物、ヒンダートアミン系化合物を含有させても記録画像
の耐光耐色性は向上しないことが確認された。
比較してみると、シアノアクリーレート系化合物の含有
量に比例して記録画像の濃度残存率が向上していること
がわかり、記録画像の耐光耐色性が向上することが確認
され、実施サンプル6と8、実施サンプル7と9の結果
を比較してみると、シアノアクリレート系化合物の他
に、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダートアミン
系化合物を含有させるようにすれば、記録画像の濃度残
存率がさらに向上していることがわかり、記録画像の耐
光退色性がさらに向上することが確認された。さらに、
実施サンプル10,11の結果から、シアノアクリレー
ト系化合物を含有させず、ヒンダートフェノール系化合
物、ヒンダートアミン系化合物を含有させても記録画像
の耐光耐色性は向上しないことが確認された。
【0147】すなわち、これらの結果から、希釈液中に
水不溶性樹脂の他に、シアノアクリレート系化合物を含
有させれば、記録画像の耐水性だけでなく耐光退色性も
向上することが確認された。
水不溶性樹脂の他に、シアノアクリレート系化合物を含
有させれば、記録画像の耐水性だけでなく耐光退色性も
向上することが確認された。
【0148】実験例3 この実験例においては、希釈液として水不溶性樹脂と前
述したような特定の構造を有するベンゾフェノン系化合
物を含有する希釈液を用意し、この希釈液を使用して形
成された記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈液サ
ンプルの製造を行った。すなわち、下記に示されるよう
な配合の希釈液を実施サンプル12〜15として用意し
た。ただし、実施サンプル12において使用するエマル
ジョンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても良
い。
述したような特定の構造を有するベンゾフェノン系化合
物を含有する希釈液を用意し、この希釈液を使用して形
成された記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈液サ
ンプルの製造を行った。すなわち、下記に示されるよう
な配合の希釈液を実施サンプル12〜15として用意し
た。ただし、実施サンプル12において使用するエマル
ジョンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても良
い。
【0149】 実施サンプル12配合 水不溶性樹脂(ポリスチレンエマルジョン) Nipol LX430 99.9重量% (商品名、日本ゼオン(株)社製 固形分50重量%) ベンゾフェノン系化合物 Viosorb 112(商品名、共同薬品(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル13配合 イソプロピルアルコール 48.0重量% エチレングリコールモノエチルエーテル 38.0重量% エチレングリコール 10.0重量% 水不溶性樹脂(ポリアミド) バーサミド 725(商品名、ヘンケル白水(株)社製) 3.0重量% ベンゾフェノン系化合物 Uvinul D50(商品名、BASF(株)社製) 1.0重量% 実施サンプル14配合 イソプロピルアルコール 56.9重量% エチレングリコールモノエチルエーテル 36.7重量% ジエチレングリコール 5.0重量% 水不溶性樹脂(ポリビニルブチラール) #2000−L(商品名、電気化学工業(株)社製) 1.0重量% ベンゾフェノン系化合物 Viosorb 112(商品名、共同薬品(株)社製) 0.1重量% ヒンダートフェノール系化合物 IRGANOX 1010 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) ヒンダートアミン系化合物 TINUVIN 622LD 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) 非イオン系界面活性剤 エマルゲン985(商品名、花王(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル15配合 水 46.6重量% イソプロピルアルコール 38.2重量% ポリエチレングリコール PEG 400(商品名、ライオン(株)社製) 3.0重量% 水不溶性樹脂(変成ポリビニルアセタール) エスレック KX−5 10.0重量% (商品名、積水化学(株)社製 固形分10重量%) ベンゾフェノン系化合物 Uvinul D50(商品名、BASF(株)社製) 1.0重量% ヒンダートフェノール系化合物 IRGANOX 245 0.5重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) Sumilizer GA80 0.5重量% (商品名、住友化学(株)社製) ヒンダートアミン系化合物 TINUVIN 944LD 0.2重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) なお、上記変成ポリビニルアセタールは、水とアルコー
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
【0150】また、比較のために、実施サンプル15か
らベンゾフェノン系化合物を除き、その重量分、水を増
加させた配合の実施サンプル16も用意した。
らベンゾフェノン系化合物を除き、その重量分、水を増
加させた配合の実施サンプル16も用意した。
【0151】そして、上記実施サンプル12〜16と実
験例1で使用したインクサンプル1〜3の各色のインク
を組み合わせて使用して各色のカラーパターンを記録画
像として実験例1と同様にして形成した。なお、被記録
材としては、市販の普通紙を使用した。
験例1で使用したインクサンプル1〜3の各色のインク
を組み合わせて使用して各色のカラーパターンを記録画
像として実験例1と同様にして形成した。なお、被記録
材としては、市販の普通紙を使用した。
【0152】続いて、これら記録画像の耐水性及び耐光
退色性を実験例1及び実験例2で述べた方法により調査
評価した。耐水性の結果を希釈液とインクの組合わせと
ともに表3に示し、耐光退色性の結果を希釈液とインク
の組合わせとともに表4に示す。
退色性を実験例1及び実験例2で述べた方法により調査
評価した。耐水性の結果を希釈液とインクの組合わせと
ともに表3に示し、耐光退色性の結果を希釈液とインク
の組合わせとともに表4に示す。
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】表3の結果から、水不溶性樹脂とベンゾフ
ェノン系化合物を含有する実施サンプル12〜16を使
用した記録画像においては、インクの種類に関係なく耐
水性が良好であることが確認された。
ェノン系化合物を含有する実施サンプル12〜16を使
用した記録画像においては、インクの種類に関係なく耐
水性が良好であることが確認された。
【0156】また、表4の結果と先に表2中に示した実
施サンプル1,3,4,5,16の結果を比較すると、
インクとしてインクサンプル1〜3の何れを使用した場
合においても、前述したような所定の構造を有するベン
ゾフェノン系化合物を含有する実施サンプル12〜15
の希釈液を使用した記録画像の方が濃度残存率が高いこ
とがわかる。すなわち、実施サンプル12〜15中に含
有される所定の構造を有するベンゾフェノン系化合物
が、染料の光退色を抑え、記録画像の耐光退色性が向上
することが確認された。
施サンプル1,3,4,5,16の結果を比較すると、
インクとしてインクサンプル1〜3の何れを使用した場
合においても、前述したような所定の構造を有するベン
ゾフェノン系化合物を含有する実施サンプル12〜15
の希釈液を使用した記録画像の方が濃度残存率が高いこ
とがわかる。すなわち、実施サンプル12〜15中に含
有される所定の構造を有するベンゾフェノン系化合物
が、染料の光退色を抑え、記録画像の耐光退色性が向上
することが確認された。
【0157】また、表4中実施サンプル12,13の結
果を比較してみると、ベンゾフェノン系化合物の含有量
に比例して記録画像の濃度残存率が向上していることが
わかり、記録画像の耐光耐色性が向上することが確認さ
れ、実施サンプル12と14、実施サンプル13と15
の結果を比較してみると、ベンゾフェノン系化合物の他
に、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダートアミン
系化合物を含有させるようにすれば、記録画像の濃度残
存率がさらに向上していることがわかり、記録画像の耐
光退色性がさらに向上することが確認された。さらに、
実施サンプル16の結果から、ベンゾフェノン系化合物
を含有させず、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダ
ートアミン系化合物を含有させても記録画像の耐光耐色
性は向上しないことが確認された。
果を比較してみると、ベンゾフェノン系化合物の含有量
に比例して記録画像の濃度残存率が向上していることが
わかり、記録画像の耐光耐色性が向上することが確認さ
れ、実施サンプル12と14、実施サンプル13と15
の結果を比較してみると、ベンゾフェノン系化合物の他
に、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダートアミン
系化合物を含有させるようにすれば、記録画像の濃度残
存率がさらに向上していることがわかり、記録画像の耐
光退色性がさらに向上することが確認された。さらに、
実施サンプル16の結果から、ベンゾフェノン系化合物
を含有させず、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダ
ートアミン系化合物を含有させても記録画像の耐光耐色
性は向上しないことが確認された。
【0158】すなわち、これらの結果から、希釈液中に
水不溶性樹脂の他に、ベンゾフェノン系化合物を含有さ
せれば、記録画像の耐水性だけでなく耐光退色性も向上
することが確認された。
水不溶性樹脂の他に、ベンゾフェノン系化合物を含有さ
せれば、記録画像の耐水性だけでなく耐光退色性も向上
することが確認された。
【0159】実験例4 この実験例においては、希釈液として水不溶性樹脂と前
述したような特定の構造を有するベンゾトリアゾール系
化合物を含有する希釈液を用意し、この希釈液を使用し
て形成された記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈
液サンプルの製造を行った。すなわち、下記に示される
ような配合の希釈液を実施サンプル17〜20として用
意した。ただし、実施サンプル17において使用するエ
マルジョンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても
良い。
述したような特定の構造を有するベンゾトリアゾール系
化合物を含有する希釈液を用意し、この希釈液を使用し
て形成された記録画像の特性を調査した。先ず、各希釈
液サンプルの製造を行った。すなわち、下記に示される
ような配合の希釈液を実施サンプル17〜20として用
意した。ただし、実施サンプル17において使用するエ
マルジョンにおいては、必要に応じて水にて希釈しても
良い。
【0160】 実施サンプル17配合 水不溶性樹脂(ポリスチレンエマルジョン) Nipol LX430 99.9重量% (商品名、日本ゼオン(株)社製 固形分50重量%) ベンゾトリアゾール系化合物 SEESORB 701(商品名、シプロ化成(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル18配合 イソプロピルアルコール 48.0重量% エチレングリコール 48.0重量% 水不溶性樹脂(ポリアミド) バーサミド 725(商品名、ヘンケル白水(株)社製) 3.0重量% ベンゾトリアゾール系化合物 SEESORB 702(商品名、シプロ化成(株)社製) 1.0重量% 実施サンプル19配合 イソプロピルアルコール 56.9重量% ジエチレングリコール 41.7重量% 水不溶性樹脂(ポリビニルブチラール) #2000−L(商品名、電気化学工業(株)社製) 1.0重量% ベンゾトリアゾール系化合物 SEESORB 701(商品名、シプロ化成(株)社製) 0.1重量% ヒンダートフェノール系化合物 IRGANOX 1010 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) ヒンダートアミン系化合物 TINUVIN 622LD 0.1重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) 非イオン系界面活性剤 エマルゲン985(商品名、花王(株)社製) 0.1重量% 実施サンプル20配合 水 46.4重量% イソプロピルアルコール 38.2重量% ポリエチレングリコール PEG 400(商品名、ライオン(株)社製) 3.0重量% 水不溶性樹脂(変成ポリビニルアセタール) エスレック KX−5 10.0重量% (商品名、積水化学(株)社製 固形分10重量%) ベンゾトリアゾール系化合物 SEESORB 702(商品名、シプロ化成(株)社製) 1.0重量% ヒンダートフェノール系化合物 IRGANOX 245 0.5重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) Sumilizer GA80 0.5重量% (商品名、住友化学(株)社製) ヒンダートアミン系化合物 TINUVIN 944LD 0.2重量% (商品名、チバガイギー(株)社製) なお、上記変成ポリビニルアセタールは、水とアルコー
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
ルの混合溶媒にのみ溶解する性質を有するものである。
【0161】そして、上記実施サンプル17〜20と実
験例1で使用したインクサンプル1〜3の各色のインク
を組み合わせて使用して各色のカラーパターンを記録画
像と実験例1と同様にして形成した。なお、被記録材と
しては、市販の普通紙を使用した。
験例1で使用したインクサンプル1〜3の各色のインク
を組み合わせて使用して各色のカラーパターンを記録画
像と実験例1と同様にして形成した。なお、被記録材と
しては、市販の普通紙を使用した。
【0162】続いて、これら記録画像の耐水性及び耐光
退色性を実験例1及び実験例2で述べた方法により調査
評価した。耐水性の結果を希釈液とインクの組合わせと
ともに表5に示し、耐光退色性の結果を希釈液とインク
の組合わせとともに表6に示す。
退色性を実験例1及び実験例2で述べた方法により調査
評価した。耐水性の結果を希釈液とインクの組合わせと
ともに表5に示し、耐光退色性の結果を希釈液とインク
の組合わせとともに表6に示す。
【0163】
【表5】
【0164】
【表6】
【0165】表5の結果から、水不溶性樹脂とベンゾト
リアゾール系化合物を含有する実施サンプル17〜20
を使用した記録画像においては、インクの種類に関係な
く耐水性が良好であることが確認された。
リアゾール系化合物を含有する実施サンプル17〜20
を使用した記録画像においては、インクの種類に関係な
く耐水性が良好であることが確認された。
【0166】また、表6の結果と先に表2中に示した実
施サンプル1,3,4,5の結果を比較すると、インク
としてインクサンプル1〜3の何れを使用した場合にお
いても、前述したような所定の構造を有するベンゾトリ
アゾール系化合物を含有する実施サンプル17〜20の
希釈液を使用した記録画像の方が濃度残存率が高いこと
がわかる。すなわち、実施サンプル17〜20中に含有
される所定の構造を有するベンゾトリアゾール系化合物
が、染料の光退色を抑え、記録画像の耐光退色性が向上
することが確認された。
施サンプル1,3,4,5の結果を比較すると、インク
としてインクサンプル1〜3の何れを使用した場合にお
いても、前述したような所定の構造を有するベンゾトリ
アゾール系化合物を含有する実施サンプル17〜20の
希釈液を使用した記録画像の方が濃度残存率が高いこと
がわかる。すなわち、実施サンプル17〜20中に含有
される所定の構造を有するベンゾトリアゾール系化合物
が、染料の光退色を抑え、記録画像の耐光退色性が向上
することが確認された。
【0167】また、表6中実施サンプル17,18の結
果を比較してみると、ベンゾトリアゾール系化合物の含
有量に比例して記録画像の濃度残存率が向上しているこ
とがわかり、記録画像の耐光耐色性が向上することが確
認され、実施サンプル17と19、実施サンプル18と
20の結果を比較してみると、ベンゾトリアゾール系化
合物の他に、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダー
トアミン系化合物を含有させるようにすれば、記録画像
の濃度残存率がさらに向上していることがわかり、記録
画像の耐光退色性がさらに向上することが確認された。
果を比較してみると、ベンゾトリアゾール系化合物の含
有量に比例して記録画像の濃度残存率が向上しているこ
とがわかり、記録画像の耐光耐色性が向上することが確
認され、実施サンプル17と19、実施サンプル18と
20の結果を比較してみると、ベンゾトリアゾール系化
合物の他に、ヒンダートフェノール系化合物、ヒンダー
トアミン系化合物を含有させるようにすれば、記録画像
の濃度残存率がさらに向上していることがわかり、記録
画像の耐光退色性がさらに向上することが確認された。
【0168】すなわち、これらの結果から、希釈液中に
水不溶性樹脂の他に、ベンゾトリアゾール系化合物を含
有させれば、記録画像の耐水性だけでなく耐光退色性も
向上することが確認された。
水不溶性樹脂の他に、ベンゾトリアゾール系化合物を含
有させれば、記録画像の耐水性だけでなく耐光退色性も
向上することが確認された。
【0169】
【発明の効果】以上の説明からも明かなように、本発明
においては、希釈液を少なくとも水不溶性樹脂を含有す
るものとしており、インクとこの希釈液を定量混合した
後、これらの混合液滴を吐出して被記録材上に被着させ
て形成した記録画像においては、当該記録画像上に水不
溶性樹脂の被膜が形成され、記録画像に水が付着しても
染料が流れ出すことがなく、耐水性が向上する。
においては、希釈液を少なくとも水不溶性樹脂を含有す
るものとしており、インクとこの希釈液を定量混合した
後、これらの混合液滴を吐出して被記録材上に被着させ
て形成した記録画像においては、当該記録画像上に水不
溶性樹脂の被膜が形成され、記録画像に水が付着しても
染料が流れ出すことがなく、耐水性が向上する。
【0170】また、本発明の希釈液中に上記水不溶性樹
脂の他に、シアノアクリレート系化合物、ベンゾフェノ
ン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のうちの1種
を含有させるようにすれば、記録画像の耐光退色性も向
上する。
脂の他に、シアノアクリレート系化合物、ベンゾフェノ
ン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のうちの1種
を含有させるようにすれば、記録画像の耐光退色性も向
上する。
【図1】プリンタ装置の一例を示す要部概略断面図であ
る。
る。
【図2】プリンタ装置の一例のオリフィスプレートを拡
大して示す要部概略断面図である。
大して示す要部概略断面図である。
【図3】プリンタ装置の一例のオリフィスプレートを拡
大して示す要部概略平面図である。
大して示す要部概略平面図である。
【図4】プリンタ装置の一例の動作を順に示すものであ
り、オリフィスプレートにメニスカスが形成されている
状態を模式的に示す断面図である。
り、オリフィスプレートにメニスカスが形成されている
状態を模式的に示す断面図である。
【図5】プリンタ装置の一例の動作を順に示すものであ
り、第2のメニスカスが第1のメニスカスに接触した状
態を模式的に示す断面図である。
り、第2のメニスカスが第1のメニスカスに接触した状
態を模式的に示す断面図である。
【図6】プリンタ装置の一例の動作を順に示すものであ
り、第2のメニスカスが後退して第1の液体と分離され
た状態を模式的に示す断面図である。
り、第2のメニスカスが後退して第1の液体と分離され
た状態を模式的に示す断面図である。
【図7】プリンタ装置の一例の動作を順に示すものであ
り、ノズル内部に混合液が形成された状態を模式的に示
す断面図である。
り、ノズル内部に混合液が形成された状態を模式的に示
す断面図である。
【図8】プリンタ装置の一例の動作を順に示すものであ
り、混合液が吐出された状態を模式的に示す断面図であ
る。
り、混合液が吐出された状態を模式的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】 1 オリフィスプレート、2 第1の液体、3 第2の
液体、4 第1の液体収容容器、5 第2の液体収容容
器、10 混合液、21 第1の供給孔、22第2の供
給孔、23 ノズル、24 流路、31,32 ピエゾ
素子
液体、4 第1の液体収容容器、5 第2の液体収容容
器、10 混合液、21 第1の供給孔、22第2の供
給孔、23 ノズル、24 流路、31,32 ピエゾ
素子
Claims (13)
- 【請求項1】 インクと共に定量混合され、混合液滴と
して吐出されて被記録材上に被着される希釈液におい
て、 少なくとも水不溶性樹脂を含有することを特徴とする希
釈液。 - 【請求項2】 水不溶性樹脂が1重量%〜50重量%の
割合で含有されていることを特徴とする請求項1記載の
希釈液。 - 【請求項3】 水不溶性樹脂がエマルジョンとして含有
されていることを特徴とする請求項1記載の希釈液。 - 【請求項4】 水不溶性樹脂が脂肪族1価アルコール、
多価アルコール及び多価アルコール誘導体のうち少なく
とも1種類を含有する溶媒に対して可溶であることを特
徴とする請求項1記載の希釈液。 - 【請求項5】 下記化1で示される構造を有するシアノ
アクリレート系化合物を含有することを特徴とする請求
項1記載の希釈液。 【化1】 - 【請求項6】 シアノアクリレート系化合物が、0.1
重量%〜20重量%の割合で含有されていることを特徴
とする請求項5記載の希釈液。 - 【請求項7】 下記化2で示される構造を有するベンゾ
フェノン系化合物を含有することを特徴とする請求項1
記載の希釈液。 【化2】 - 【請求項8】 ベンゾフェノン系化合物が、0.1重量
%〜20重量%の割合で含有されていることを特徴とす
る請求項7記載の希釈液。 - 【請求項9】 下記化3で示される構造を有するベンゾ
トリアゾール系化合物を含有することを特徴とする請求
項1記載の希釈液。 【化3】 - 【請求項10】 ベンゾトリアゾール系化合物が、0.
1重量%〜20重量%の割合で含有されていることを特
徴とする請求項9記載の希釈液。 - 【請求項11】 界面活性剤を含有することを特徴とす
る請求項1記載の希釈液。 - 【請求項12】 粘度調整剤,防腐カビ剤,pH調整剤
のうちの少なくとも1種類を含有することを特徴とする
請求項1記載の希釈液。 - 【請求項13】 インクと希釈液を定量混合した後、こ
れらの混合液滴を吐出して被記録材上に被着させる記録
方法において、 希釈液が少なくとも水不溶性樹脂を含有することを特徴
とする記録方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6682596A JPH09255907A (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 希釈液及び記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6682596A JPH09255907A (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 希釈液及び記録方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09255907A true JPH09255907A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13327009
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6682596A Withdrawn JPH09255907A (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 希釈液及び記録方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09255907A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999067337A1 (fr) * | 1998-06-24 | 1999-12-29 | Seiko Epson Corporation | Composition d'encre donnant une image tres stable a la lumiere |
| US6251173B1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-06-26 | Lexmark International, Inc. | Ink compositions containing ultraviolet absorbers |
-
1996
- 1996-03-22 JP JP6682596A patent/JPH09255907A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999067337A1 (fr) * | 1998-06-24 | 1999-12-29 | Seiko Epson Corporation | Composition d'encre donnant une image tres stable a la lumiere |
| US6972303B1 (en) | 1998-06-24 | 2005-12-06 | Seiko Epson Corporation | Ink composition providing image excellent in light stability |
| US6251173B1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-06-26 | Lexmark International, Inc. | Ink compositions containing ultraviolet absorbers |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3735885B2 (ja) | プリンタ装置 | |
| JP3005059B2 (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器 | |
| EP0825029B1 (en) | Printer and printing method | |
| US6641652B2 (en) | Ink composition for inkjet recording and inkjet recording process | |
| JP4882201B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
| JP4736328B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
| JPH10130558A (ja) | 水性顔料系インク及びインクジェットプリンタ | |
| DE60034852T2 (de) | Wässrige Tintenstrahltinte, Tintensatz, Tintenpatronen, Aufzeichnungseinheit, Verwendung der Tinten in einem Aufzeichnungsgerät, Farbenaufzeichnungsgerät, Tintenaufzeichnungsverfahren und ausblutungsverminderndes Verfahren | |
| JP4272412B2 (ja) | インク組成物、これを用いる記録方法および記録画像、ならびにインクセットおよびインクヘッド | |
| JPH09255907A (ja) | 希釈液及び記録方法 | |
| JP2004225018A5 (ja) | ||
| JP4230200B2 (ja) | インクセット、これを用いる記録方法、記録画像およびインクヘッド | |
| JP2002309143A (ja) | 水性蛍光インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
| JPH09235500A (ja) | 希釈液 | |
| JPH09132741A (ja) | インクジェット記録インク用希釈液およびインクジェット記録方法 | |
| JPH09227811A (ja) | 記録液 | |
| JP3093454B2 (ja) | インクジェットカラー記録方法、インクジェットカラー記録装置およびカラーブリード軽減方法 | |
| JPH09124982A (ja) | インクジェット記録インク用希釈液、インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法 | |
| JPH09132742A (ja) | インクジェット記録インク用希釈液およびインクジェット記録方法 | |
| JP3387574B2 (ja) | インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 | |
| JPH10158550A (ja) | 記録方法 | |
| JP2000290563A (ja) | インク希釈液及びインクジェット記録方法 | |
| JP2000290561A (ja) | インク希釈液及びインクジェット記録方法 | |
| JPH101635A (ja) | 希釈液及び記録方法 | |
| JP2007091911A (ja) | インクジェットインク |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |