JPH0862339A - 地中探査方法及び地中探査装置 - Google Patents
地中探査方法及び地中探査装置Info
- Publication number
- JPH0862339A JPH0862339A JP20095594A JP20095594A JPH0862339A JP H0862339 A JPH0862339 A JP H0862339A JP 20095594 A JP20095594 A JP 20095594A JP 20095594 A JP20095594 A JP 20095594A JP H0862339 A JPH0862339 A JP H0862339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground
- data
- electromagnetic wave
- ground
- exploration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000004141 dimensional analysis Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/12—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/885—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for ground probing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
る地中探査方法を提供することを目的とする。 【構成】 電磁波発信手段1より地中に向けて打ち込ま
れた電磁波に対して、その反射波を平面上の複数の箇所
で受信手段2aにより受信し、各受信手段2aで受信し
た受信データに基づき探査領域の地中の状態を三次元的
に解析し、三次元的に解析したデータを地中深度毎に出
力させる。
Description
電磁波を受信し、地中の状態を地面と平行なスライスレ
ベルで探知でき、さらに例えば地中に形成された空洞等
を三次元的に把握することができる地中探査方法および
地中探査装置に関する。
浅い部分における探査としては、舗装道路下における空
洞探査が知られている。この舗装道路下における空洞探
査には、地中に向けて電磁波を発射する一つの発信アン
テナと、地中からの反射波を受信する受信アンテナと、
該受信アンテナで受信した反射波を処理してCRT上あ
るいは紙面上に可視像化する信号処理装置とから構成さ
れた地中探査装置を使用し、一般に該発信アンテナと該
受信アンテナとは地面上を走行可能とする走行体にユニ
ット化して設けられている。このような構成の走行体を
探査車に取り付け、該探査車を一般の車両と同じように
道路を走行させながら地中の探査を行い、得られたデー
タを解析し、その中で例えば空洞が生じていると思われ
る箇所があると、その周辺領域を詳細に調査する。つま
り、探査車による一次調査は、探査車の走行方向におけ
る道路下の縦断面を波形データとして得るもので、空洞
が生じていると思われる道路の周辺領域を手押し式の走
行体でメッシュ状に調査することで、もしも空洞があれ
ば平面的にそれを知ることができることになる。
従来の舗装道路下の空洞探査に代表される地中探査は、
走行体の移動方向に沿った縦断面の様子を波形として得
る一次調査と、該一次調査によって得られた波形データ
を後日解析するという解析作業と、該解析作業の結果に
より再調査を要すると判定された場合に行われる二次調
査とを要し、一度に所定の領域における舗装道路下の空
洞の有無および大きさを知ることができないという問題
があった。また、二次調査で得られるデータは、空洞の
平面的な大きさだけであって、空洞の容積を知ることは
できないものであった。さらに、舗装道路下の空洞は、
一定の厚さに舗装されたアスファルト下で生じることか
ら、路面から舗装部分下までのデータは元来不要であ
り、その長さのデータをキャンセルできれば、データ処
理の時間も短縮でき、一方において空洞のできる路面下
の距離が予め分かっていれば、その深さを指定し、該深
さ以下よりデータを得るようにできれば便利である。本
発明の第1の目的は、舗装道路下等の地中の状態を一度
の探査で三次元的に知ることができる地中探査方法を提
供することを目的とする。本発明の第2の目的は、地中
の任意の深さのデータを取得することができる地中探査
方法を提供することにある。本発明の第3の目的は、第
1および第2の目的を有効に実現できる地中探査装置を
提供することにある。
の目的を実現する構成は、請求項1に記載のように、電
磁波発信手段より地中に向けて打ち込まれた電磁波に対
して、その反射波を平面上の複数の箇所で受信手段によ
り受信し、各受信手段で受信した受信データに基づき探
査領域の地中の状態を三次元的に解析することを特徴と
する。この構成によれば、平面的な広がりでの地中状態
のデータを得ることができるので、深度方向でのデータ
を加えることで三次元での地中状態を一度の探査で得る
ことが可能となる。また、請求項2に記載のように、請
求項1に加えて、三次元的に解析したデータを画像情報
として表示手段に出力させることにより、地中状態を立
体的に目視することが可能となる。本発明の第2の目的
を実現する構成は、請求項3に記載のように、請求項1
または2において、三次元的に解析したデータを地中深
度毎に出力させることを特徴とする。この構成では、任
意の深度における平面的な地中データを出力することが
できるので、例えば指定した深度での地中状態を直ちに
知ることができ、他の深度のデータ表示が不要であると
いうような場合に有効となる。本発明の第3の目的を実
現する構成は、請求項4に記載のように、電磁波を地中
にむけて打ち込む電磁波発信手段と、探査領域に対して
平面的に複数配置され、該電磁波発信手段から地中に向
けて打ち込まれた電磁波の反射を受信する受信手段と、
該複数の受信手段で受信した各データと時系列的なデー
タに基づいて探査領域の地中状態を三次元的に解析する
データ解析手段とを有することを特徴とする。この構成
によれば、例えばマトリックス上に配置した複数の受信
手段により一度に地中で反射した電磁波を受信させると
いう従来の地中探査装置では考えられなかった方式を採
用することにより、地中状態を三次元的に把握すること
ができることとなる。そして、この地中探査装置の構成
としては、請求項5に記載のように、電磁波発信手段は
一の発信アンテナのみ有する方式、あるいは請求項6に
記載のように、電磁波発信手段の発信アンテナを各受信
手段と一体的に構成し、発振器からの電磁波を分配手段
により選択可能に該各発信アンテナに送る方式等があ
り、前者の方式では発信手段が少なくて済、後者の方式
では小出力で高精度に地中の三次元的探査が可能とな
る。また、データ解析手段により解析した地中データを
任意の深度毎に画像表示させる表示手段を有することに
より、任意の深度での地中状態を目視することが可能と
なる。
実施例を示す概略図である。1は地中探査に用いられる
電磁波を地面に向けて発射する発信アンテナ及び発振器
をユニット化したトランスミッター、2はトランスミッ
ター1の発信アンテナから発射され地中から反射した電
磁波を受信するレシーバー群で、このレシーバー群2は
m×n列にレシーバー2aを配置した構成としており、
レシーバー2aは受信アンテナと受信機とをユニット化
されている。トランスミッター1はレシーバー群2とは
離れて配置され、電磁波を地面に対して斜めに打ち込
む。1つのトランスミッター1の発信アンテナから電磁
波を斜めに向けて地面に打ち込むことにより、地中より
反射する電磁波の反射領域はm×n列のマトリックスに
配置されたレシーバー群2の受信領域を充分カバーし、
したがってレシーバー群2のm×n列の平面的領域で同
時に地中の状態を探査することができる。各レシーバー
1aから得られる地中のデータは深度方向における断面
的な波形データである一次データであるが、列方向にn
個並ぶレシーバーの一次データをつなぎ合わせると深度
(H)×nの大きさの断面でのデータ(二次データ)が
得られ、さらにこの二次データを行方向にm個並ぶレシ
ーバー列の二次データとつなぎ合わせれば、H×n×m
の大きさの立体的な地中データが得られることになる。
このようなm×n個のレシーバーからなるレシーバー群
により得られたデータを画像処理することにより、その
領域の地中状態を立体的に表示させることができ、また
タイムスライス処理を行うことにより、図2に示すよう
に、指定の深度(Hn )毎の平面データも得ることがで
きる。さらに、立体的な地中データを図3の(a)に示
すように斜視図として画像処理することもでき、図3の
(b)のように断面的な地中データしか得られなかった
従来の探査方法に比べ、例えば地下に埋設されているガ
ス管や水道管等の埋設管の配管状態を知ることができる
ことになる。このようなトランスミッター1とレシーバ
ー群2とは、例えば車輪を有する手押し式の走行体(不
図示)に取り付けられ、一つの領域の探査を終えると、
例えば隣の領域に走行体を移動させて探査を続ける。地
中の状態を立体的に知り得ることができ、これを画像処
理等の処理を施すことにより、例えば地下に形成されて
いる空洞の容積を算出することができ、したがって、道
路の陥没を防ぐ為に空洞を埋める補修作業に要するセメ
ント等の充填材料の量を即座に知ることができることに
なる。また、舗装道路の陥没の原因となる舗装道路下の
空洞の形状は必ずしも一定ではなく、空洞上部の形状に
よって、舗装道路の陥没の危険性が非常に高いものから
比較的低いものまである程度特定することができる。こ
のため、立体的に得られた空洞上部の形状から舗装道路
の陥没の危険性について順位を付けることで、実際に即
応した空洞の補修作業を実施することができる。さら
に、舗装道路下の空洞探査に際し、コンクリートやアス
ファルト等の舗装部分の厚さは予め知ることができるの
で、画像処理の際に該舗装部分の厚さを除き、それ以下
の地中データについて処理を行うようにすれば、画像処
理に要する時間を短縮することができる。また、舗装道
路下において空洞のできる範囲はある程度決まっている
ので、この深度での平面的データで空洞の存在の有無を
判断し、空洞が存在しなければ、その領域での探査を中
止し、これをブザー、ランプ等で操作者に知らせ、空洞
があれば探査を続行するようにすることもできる。図4
は本発明の第2の実施例を示す。本実施例は、送信用の
アンテナと受信用のアンテナおよび受信機をユニット化
したモジュール11aをm×n列のマトリックス状に配
置し、全体として平板な形状とした送受信部11に分配
器12を接続し、発振器13からの電磁波を分配器12
を介して送受信部11の各モジュール11aに送る。こ
の分配器12は、例えば行毎のn個のモジュール11
a、あるいは列毎のm個のモジュール11a、さらには
任意のモジュール11aの各送信用のアンテナに一度に
電磁波を送ることができるようにしており、例えば行毎
のn個のモジュール11aに電磁波を送りモードを選択
すると、順次他の行のモジュールに電磁波を送るように
切り替え、その都度送信の行われたモジュールの受信機
により地中から反射した電磁波を受信する。本実施例で
は、図4の(c)に示すように、電磁波を送信アンテナ
より略真下に向けて発射することができると共に、地中
からの反射波も略真上で受信することができることにな
り、図1に示す第1の実施例の場合に比較して地中の探
査精度が飛躍的に向上し、また小出力で高精度のデータ
を取得することができる。本実施例の場合も第1の実施
例と同様に、各モジュール11aにおいて受信した受信
データがm×nの平面において深度方向において時系列
的に得られるので、これらのデータに対して三次元処理
を施すことにより、図2あるいは図3のような画像デー
タを得ることが可能となる。また、発振器13には、図
4の(c)に示すように、高周波用発振器13a、中周
波用発振器13b、低周波用発振器13cの電磁波発振
器を用意することにより、探査目的に応じて最適周波数
での探査を行える。例えば、浅い深度での探査を目的と
する場合には高周波用発振器13a、深い深度での探査
を目的とする場合には低周波用発振器13cを使用する
ことにより、高精度での探査を維持することができる。
な広がりでの地中状態のデータを得ることができるの
で、深度方向でのデータを加えることで三次元での地中
状態を一度の探査で得ることが可能となる。請求項2に
記載の発明によれば、三次元的に解析したデータを画像
情報として表示手段に出力させることにより、地中状態
を立体的に目視することが可能となる。請求項3に記載
の発明によれば、任意の深度における平面的な地中デー
タを出力することができるので、例えば指定した深度で
の地中状態を直ちに知ることができ、他の深度のデータ
表示が不要であるというような場合に有効となる。請求
項4に記載の発明によれば、例えばマトリックス上に配
置した複数の受信手段により一度に地中で反射した電磁
波を受信させるという従来の地中探査装置では考えられ
なかった方式を採用することにより、地中状態を三次元
的に把握することができることとなる。請求項5および
6に記載の発明によれば、発信手段が少なくて済、また
小出力で高精度に地中の三次元的探査が可能となる。請
求項7に記載の発明によれば、データ解析手段により解
析した地中データを任意の深度毎に画像表示させる表示
手段を有することにより、任意の深度での地中状態を目
視することが可能となる。
置の概略平面図、(b)はその概略断面図を示す。
ライスレベルで解析した状態を示す図。
(a)は三次元状態での地中配管、(b)は従来方式で
解析した地中配管の状態を示す。
平面図、(b)は発振器、分配器および各モジュールと
の関係を示す概略図、(c)は(a)の断面図を示して
いる。
Claims (7)
- 【請求項1】 電磁波発信手段より地中に向けて打ち込
まれた電磁波に対して、その反射波を平面上の複数の箇
所で受信手段により受信し、各受信手段で受信した受信
データに基づき探査領域の地中の状態を三次元的に解析
することを特徴とする地中探査方法。 - 【請求項2】 請求項1において、三次元的に解析した
データを画像情報として表示手段に出力させることを特
徴とする地中探査方法。 - 【請求項3】 請求項1または2において、三次元的に
解析したデータを地中深度毎に出力させることを特徴と
する地中探査方法。 - 【請求項4】 電磁波を地中にむけて打ち込む電磁波発
信手段と、探査領域に対して平面的に複数配置され、該
電磁波発信手段から地中に向けて打ち込まれた電磁波の
反射を受信する受信手段と、該複数の受信手段で受信し
た各データと時系列的なデータに基づいて探査領域の地
中状態を三次元的に解析するデータ解析手段とを有する
ことを特徴とする地中探査装置。 - 【請求項5】 請求項4において、電磁波発信手段は一
の発信アンテナのみ有することを特徴とする地中探査装
置。 - 【請求項6】 請求項4において、電磁波発信手段の発
信アンテナを各受信手段と一体的に構成し、発振器から
の電磁波を分配手段により選択可能に該各発信アンテナ
に送ることを特徴とする地中探査装置。 - 【請求項7】 請求項4、5または6において、データ
解析手段により解析した地中データを任意の深度毎に画
像表示させる表示手段を有することを特徴とする地中探
査装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20095594A JP3423948B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 地中探査方法及び地中探査装置 |
| PCT/JP1995/001660 WO1996006367A1 (fr) | 1994-08-25 | 1995-08-23 | Procede et dispositif d'exploration du sous-sol |
| AU32644/95A AU3264495A (en) | 1994-08-25 | 1995-08-23 | Method and device for investigating underground |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20095594A JP3423948B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 地中探査方法及び地中探査装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0862339A true JPH0862339A (ja) | 1996-03-08 |
| JP3423948B2 JP3423948B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=16433092
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20095594A Expired - Lifetime JP3423948B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 地中探査方法及び地中探査装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3423948B2 (ja) |
| AU (1) | AU3264495A (ja) |
| WO (1) | WO1996006367A1 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000023762A1 (fr) * | 1998-10-21 | 2000-04-27 | Omron Corporation | Detecteur de mines et appareil d'inspection |
| JP2001183469A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Osaka Gas Co Ltd | 地中探査レーダ用アンテナ |
| JP2002323459A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | マルチパス3次元映像化レーダ装置 |
| JP2012184624A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Geo Search Co Ltd | 舗装の健全性の評価方法 |
| JP2014098597A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Geo Search Co Ltd | 陥没の危険性評価方法 |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2304483B (en) * | 1995-08-18 | 2000-03-29 | London Electricity Plc | System for and method of determining the location of an object in a medium |
| GB2307611B (en) * | 1995-11-01 | 2000-03-22 | British Gas Plc | Measurement arrangement |
| GB9818875D0 (en) | 1998-08-28 | 1998-10-21 | Norske Stats Oljeselskap | Method and apparatus for determining the nature of subterranean reservoirs |
| GB0002422D0 (en) | 2000-02-02 | 2000-03-22 | Norske Stats Oljeselskap | Method and apparatus for determining the nature of subterranean reservoirs |
| CN1246706C (zh) | 2000-08-14 | 2006-03-22 | 电磁地形服务公司 | 确定地下储层性质的方法和设备 |
| GB2413188B (en) | 2001-08-07 | 2006-01-11 | Electromagnetic Geoservices As | Method and apparatus for determining the nature of subterranean reservoirs |
| GB2383133A (en) | 2001-08-07 | 2003-06-18 | Statoil Asa | Investigation of subterranean reservoirs |
| GB2385923B (en) | 2002-05-24 | 2004-07-28 | Statoil Asa | System and method for electromagnetic wavefield resolution |
| GB2399640B (en) | 2003-03-17 | 2007-02-21 | Statoil Asa | Method and apparatus for determining the nature of submarine reservoirs |
| GB2434868B (en) | 2006-02-06 | 2010-05-12 | Statoil Asa | Method of conducting a seismic survey |
| GB2442749B (en) | 2006-10-12 | 2010-05-19 | Electromagnetic Geoservices As | Positioning system |
| CN117233755B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-01-26 | 江苏筑升土木工程科技有限公司 | 道路路基病害和地下病害体的快速自动化探测系统 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5427140A (en) * | 1977-08-02 | 1979-03-01 | Nissan Motor Co Ltd | Multiple antenna and radar system |
| JPS60108750A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-14 | シユラムバ−ガ− オ−バ−シ−ズ ソシエテ アノニム | 回折トモグラフィ方法 |
| JPS61258182A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-15 | Omron Tateisi Electronics Co | 3次元映像装置 |
| JPS61262673A (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-20 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 地中埋設物の探査方法 |
| JPH01280277A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-10 | Komatsu Ltd | 地中埋設物探査装置 |
| JPH02257082A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-10-17 | Komatsu Ltd | 地中探査装置 |
| JP2959220B2 (ja) * | 1991-07-24 | 1999-10-06 | 日本電気株式会社 | 電子走査アンテナ |
-
1994
- 1994-08-25 JP JP20095594A patent/JP3423948B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-23 AU AU32644/95A patent/AU3264495A/en not_active Abandoned
- 1995-08-23 WO PCT/JP1995/001660 patent/WO1996006367A1/ja active Application Filing
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000023762A1 (fr) * | 1998-10-21 | 2000-04-27 | Omron Corporation | Detecteur de mines et appareil d'inspection |
| GB2360891A (en) * | 1998-10-21 | 2001-10-03 | Omron Tateisi Electronics Co | Mine detector and inspection apparatus |
| GB2360891B (en) * | 1998-10-21 | 2004-02-11 | Omron Tateisi Electronics Co | Mine detector and inspection apparatus |
| JP2001183469A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Osaka Gas Co Ltd | 地中探査レーダ用アンテナ |
| JP2002323459A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | マルチパス3次元映像化レーダ装置 |
| JP2012184624A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Geo Search Co Ltd | 舗装の健全性の評価方法 |
| JP2014098597A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Geo Search Co Ltd | 陥没の危険性評価方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3423948B2 (ja) | 2003-07-07 |
| AU3264495A (en) | 1996-03-14 |
| WO1996006367A1 (fr) | 1996-02-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0862339A (ja) | 地中探査方法及び地中探査装置 | |
| CN104698498B (zh) | 估算远离井眼区域中纵横波速度比(Vp/Vs)的系统和方法 | |
| JP3996367B2 (ja) | 手動工具装置用の探査レーダー装置 | |
| JP3768101B2 (ja) | 地雷検知装置および検査装置 | |
| KR101241313B1 (ko) | 지하 탐사 레이더를 이용한 포장 도로 안전 진단 시스템 및 방법 | |
| US11841265B2 (en) | Heterogeneous subsurface imaging systems and methods | |
| US10718865B2 (en) | Method of compressing beamformed sonar data | |
| TN2010000220A1 (fr) | Procede de cartographie mettant en oeuvre un radar passif | |
| EP1813966B1 (en) | Seabed resource exploration system and seabed resource exploration method | |
| US6700833B2 (en) | Acoustical imaging interferometer for detection of buried underwater objects | |
| JP2017040547A (ja) | 埋設物の探査方法、及び埋設物探査装置 | |
| JP3936472B2 (ja) | 地中探査方法 | |
| US20140145723A1 (en) | Apparatus and method for non-invasive real-time subsoil inspection | |
| KR102743130B1 (ko) | 지하시설물 매질 gpr데이터와 지하시설물 매질 음파데이터로 이루어진 하이브리드형 gpr·음파데이터 형성제어장치 및 방법 | |
| JP6734612B1 (ja) | 空洞厚推定方法及びその装置 | |
| JP6478557B2 (ja) | 探査方法 | |
| JP3717835B2 (ja) | 埋設物探査装置 | |
| US6690617B2 (en) | Application of sonic signals to detect buried, underground utilities | |
| JP5200987B2 (ja) | 水底下物体の探査類別方法及び装置 | |
| KR101932883B1 (ko) | 지표투과레이더 자료의 C-scan 등고선, 반사반응과 회절반응을 이용한 공동 부피 산정 방법 | |
| JP4365058B2 (ja) | 線路盤下検査方法および装置 | |
| KR20020036472A (ko) | 3차원 칼라 이동식 지표 레이다 장치 및 탐침 방법 | |
| JPS5979871A (ja) | 地下埋設物探知レ−ダ | |
| RU2180446C2 (ru) | Генератор сейсмических волн | |
| JP2002286850A (ja) | 異種伝搬波による非開削工法用対象物探査システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 10 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |