[go: up one dir, main page]

JPH08297465A - 視神経映像出力装置とその方法 - Google Patents

視神経映像出力装置とその方法

Info

Publication number
JPH08297465A
JPH08297465A JP7127203A JP12720395A JPH08297465A JP H08297465 A JPH08297465 A JP H08297465A JP 7127203 A JP7127203 A JP 7127203A JP 12720395 A JP12720395 A JP 12720395A JP H08297465 A JPH08297465 A JP H08297465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optic nerve
video
rectangular wave
image
low frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127203A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博司 山本
Satoru Kuroki
悟 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO ISHII KK
Original Assignee
TECHNO ISHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO ISHII KK filed Critical TECHNO ISHII KK
Priority to JP7127203A priority Critical patent/JPH08297465A/ja
Priority to US08/617,070 priority patent/US5674263A/en
Priority to EP96302942A priority patent/EP0743051A3/en
Publication of JPH08297465A publication Critical patent/JPH08297465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/08Devices or methods enabling eye-patients to replace direct visual perception by another kind of perception
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、人体に直接映像信号を印加するこ
とで映像(形象)を視覚化することのでき、視力障害社
や盲人の人達にも映像(形象)を視覚で確認することが
できる視神経映像出力装置とその方法の提供を目的とす
る。 【構成】この発明は、映像出力手段が出力する映像信号
を、矩形波出力手段が出力する低周波の矩形波で変調手
段が変調し、この変調出力を出力手段で人体側頭部位の
視神経作用部位に出力する視神経映像出力装置およびそ
の方法であって、低周波の矩形波信号を人体側頭部位の
視神経作用部位に印加すると、視神経には光による方形
の画面と、該画面に走査線を視覚化して感じることがで
き、そのため、この低周波の矩形波信号で映像信号を変
調して印加すると、該映像を視覚化して確認することが
でき、その結果、映像を直接視神経で感じるので、健康
者はもとより、視力障害者や盲人に対して映像を視覚的
に確認させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、人体に直接映像信号
を印加することで映像(形象)を視覚化することのでき
る視神経映像出力装置とその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像を出力する装置としては、ブ
ラウン管、液晶、放電管等があるが、これらは人間の目
に視力があって初めて映像(象形)を確認することがで
きる。しかし、視力がない者(レンズ系、網膜系の障
害)はこれらからの映像(形象)を確認することができ
ない。すなわち、視力障害者や盲人の人達は上述の映像
(形象)を確認することが困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、人体に直
接映像信号を印加することで映像(形象)を視覚化する
ことのでき、視力障害者や盲人の人達にも映像(形象)
を視覚で確認することができるる視神経映像出力装置と
その方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、映像信号を出力する映像出力手段と、低周波
の矩形波を出力する矩形波出力手段と、前記映像出力手
段が出力する映像信号を上記矩形波出力手段が出力する
低周波の矩形波で変調する変調手段と、上記変調手段で
変調した信号を人体側頭部位の視神経作用部位に出力す
る出力手段とを備えた視神経映像出力装置であることを
特徴とする。
【0005】この発明の請求項2記載の発明は、映像信
号を低周波の矩形波で変調して人体側頭部位の視神経作
用部位に印加する視神経映像出力方法であることを特徴
とする。
【0006】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1または2記載の発明の構成に併せて、前記矩形波
を極性が交互に切換えられた連続交番波形で形成した視
神経映像出力装置または視神経映像出力方法であること
を特徴とする。
【0007】この発明請求項4記載の発明は、上記請求
項1または2記載の発明の構成に併せて、前記矩形波を
15〜25Hzの低周波で形成した視神経映像出力装置
または視神経映像出力方法であることを特徴とする。
【0008】
【作用】低周波の矩形波信号を人体側頭部位の視神経作
用部位に印加すると、視神経には光による方形の画面
と、該画面に走査線を視覚化して感じることができ、そ
のため、この低周波の矩形波信号で映像信号を変調して
印加すると、画面の走査線が映像を結び、該映像を視覚
化して確認することができる。
【0009】さらに、矩形波を極性が交互に切換えられ
た連続交番波形で形成すると、有効な光を視覚として得
ることができる。また、矩形波を15〜25Hzの低周
波で形成で形成すると、有効な輝度(明るさ)が得られ
る。なお、15Hz以下では高輝度になり過ぎて、映像
が白くまた映像も荒くなり、また、25Hz以上では低
輝度となって映像が暗くなる。
【0010】
【発明の効果】上述の結果、この発明によれば、映像を
直接視神経で感じるので、健康者はもとより、視力障害
者や盲人の人達に対して映像を視覚的に確認させること
ができる。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は視神経映像出力装置を示し、図1におい
て、映像出力装置10は、例えば、ビデオカメラ、レー
ザディスクプレーヤ、ファミコン等の映像信号を出力で
きる機器で構成して、映像信号を出力する。映像記憶回
路11は、映像信号を視覚として捕らえる1画像ごとに
記憶し、この1画像の映像信号は1静止画像となる。
【0012】映像出力回路12は、前段の映像記憶回路
11から1静止画像分の映像信号を取出して、これを所
定時間、例えば、2秒間出力し、このサイクルで映像信
号の取出しおよび出力を繰返す。なお、2秒未満の静止
画像では映像の記憶が不十分となるので、自然な記憶状
態を得るためには2〜8秒間の静止画像が好ましい。
【0013】変調回路13は後述する矩形波で上述の映
像信号を視神経が視覚として捕らえることが可能な信号
に変調する。偏向補正回路14は視神経に視覚として生
じる走査線の平行度を補正する回路であって、具体的に
は、走査線が視覚として右下がりに現れるのを平行にな
るように補正する。電極15,15は変調し補正した映
像信号を人体の両側頭部位(両こめかみ部位)の視神経
作用部位に印加するための出力手段である。
【0014】低周波発振回路16は0〜40Hzの低周
波信号を発振し、周波数調整回路17は低周波発振回路
16の低周波信号を22Hzに調整して出力させる。増
幅回路18は22Hzの低周波信号を増幅し、矩形波出
力回路19は極性が交互に切換えられた連続交番する矩
形波を出力する。
【0015】このように構成した視神経映像出力装置の
動作を説明すると、低周波の矩形波信号を人体側頭部位
の視神経作用部位に印加すると、視神経には光による安
定した方形の画面と、該画面に走査線を視覚化して感じ
ることができ、そのため、この低周波の矩形波信号で映
像信号を変調して印加すると、画面の走査線が映像を結
び、該映像を視覚化して確認することができる。
【0016】なお、視神経が視覚的に捕らえる光の画面
は安定した形状の方形であって、この画面における走査
線の数は矩形波の周波数に対応して安定している。例え
ば、周波数が15Hzでは走査線は15本現れ、同様
に、22Hzでは22本、25Hzでは25本、さら
に、44Hzでも44本が現れる。しかし、走査線の長
さ(範囲)は何れの周波数でも一定の長さ(一定値)で
ある。そのため、この走査線の数と長さに対応させて映
像記憶回路11の1静止画像分の記憶要領を設定してい
る。
【0017】すなわち、映像出力装置10から映像信号
が出力されると、映像記憶装置11に視覚として捕らえ
る1静止画像分毎に映像信号を記憶し、映像出力回路1
2は2秒毎に映像記録装置11から1静止画像分の映像
信号を読取り、これを2秒間出力する。変調回路13は
映像信号を矩形波で変調し、偏向補正回路14で平行度
を補正して電極15,15より出力する。なお、この出
力は、周波数22Hz、電圧2V、電流100μAで出
力される。上述の電極15,15は、人体の両側頭部位
(両こめかみ部位)の視神経作用部位に接触させること
で、該部位に上述の映像信号を印加することができる。
【0018】その結果、視神経は光による方形の画面を
感じ、さらに、その方形の画面に走査線を感じ、この走
査線が映像信号で映像化されているので、これを映像と
して視覚的に確認することができる。そして、その確認
映像は、2秒間隔のコマ送り動画のように視覚すること
ができる。
【0019】なお、上述の実施例に示すように、矩形波
出力回路19から出力する、矩形波を極性が交互に切換
えられた連続交番波形で形成すると、有効な光を視覚と
して得ることができる。また、矩形波を15〜25Hz
の低周波で形成で形成すると、有効な輝度(明るさ)が
得られる。なお、15Hz以下では高輝度になり過ぎ
て、映像が白くまた荒くなり、また、25Hz以上では
低輝度となって映像が暗くなる。しかし、周波数を、例
えば、44Hzにすると、輝度は落ちるものの、視覚的
に映像の確認は可能であって、走査線は44本となるの
で、シャープな映像となる。そのため輝度よりもシャー
プな映像を優先させるときは利用に供することができ
る。
【0020】前述の実施例の画像は2秒ごとのコマ送り
動画であるが、通常の動画を視覚化するときは、映像出
力装置10から出力される映像信号を映像出力回路12
で1走査線分の出力と1画像分の出力に制御することで
可能である。
【0021】この発明と上述の実施例との対応におい
て、この発明の映像出力手段は、実施例のビデオカメ
ラ、レーザディスクプレーヤ、ファミコン、その他、映
像信号を出力する映像出力装置10に対応し、以下同様
に、矩形波出力手段は、矩形波出力回路19に対応し、
変調手段は、変調回路13に対応し、出力手段は、電極
15,15に対応するも、この発明は、上述の実施例の
構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 視神経映像出力装置の構成ブロック図。
【符号の説明】
10…画像出力手段 13…変調回路 15…電極 19…矩形波出力回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を出力する映像出力手段と、低周
    波の矩形波を出力する矩形波出力手段と、前記映像出力
    手段が出力する映像信号を上記矩形波出力手段が出力す
    る低周波の矩形波で変調する変調手段と、上記変調手段
    で変調した信号を人体側頭部位の視神経作用部位に出力
    する出力手段とを備えた視神経映像出力装置。
  2. 【請求項2】映像信号を低周波の矩形波で変調して人体
    側頭部位の視神経作用部位に印加する視神経映像出力方
    法。
  3. 【請求項3】前記矩形波を極性が交互に切換えられた連
    続交番波形で形成した請求項1または2記載の視神経映
    像出力装置または視神経映像出力方法。
  4. 【請求項4】前記矩形波を15〜25Hzの低周波で形
    成した請求項1または2記載の視神経映像出力装置また
    は視神経映像出力方法。
JP7127203A 1995-04-26 1995-04-26 視神経映像出力装置とその方法 Pending JPH08297465A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127203A JPH08297465A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 視神経映像出力装置とその方法
US08/617,070 US5674263A (en) 1995-04-26 1996-03-18 Optic nerve image output device and method
EP96302942A EP0743051A3 (en) 1995-04-26 1996-04-26 Device and method for transmitting image output to optic nerves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127203A JPH08297465A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 視神経映像出力装置とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297465A true JPH08297465A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14954271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127203A Pending JPH08297465A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 視神経映像出力装置とその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5674263A (ja)
EP (1) EP0743051A3 (ja)
JP (1) JPH08297465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103816006A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 深圳市上示科技有限公司 一种非植入性经人体体表激发盲人视觉感受的设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944747A (en) * 1998-03-13 1999-08-31 Johns Hopkins University Method for preferential outer retinal stimulation
US5935155A (en) * 1998-03-13 1999-08-10 John Hopkins University, School Of Medicine Visual prosthesis and method of using same
CA2338805A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 J.Thomas Mortimer Device and method for production of visual sensations by optic nerve stimulation
JP5021119B2 (ja) * 1999-03-24 2012-09-05 セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド 色覚回復用の網膜の人工色補装具
US6658299B1 (en) 2000-01-04 2003-12-02 William H. Dobelle Artificial system for vision and the like
US20050004625A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US7031776B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Optobionics Methods for improving damaged retinal cell function
US20050033202A1 (en) * 2001-06-29 2005-02-10 Chow Alan Y. Mechanically activated objects for treatment of degenerative retinal disease
WO2003061537A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Masachusetts Eye And Ear Infirmary Minimally invasive retinal prosthesis
JP4204066B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 保雄 田野 人工視覚システム
US10055827B2 (en) * 2008-09-16 2018-08-21 Second Sight Medical Products, Inc. Digital image filters and related methods for image contrast enhancement
US8428740B2 (en) 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8150526B2 (en) * 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8718784B2 (en) 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US8442641B2 (en) 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
US9539145B2 (en) * 2012-02-10 2017-01-10 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for representing user output data by transcutaneous stimulation of a user's optic nerve
US9370417B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Nano-Retina, Inc. Foveated retinal prosthesis
US9474902B2 (en) 2013-12-31 2016-10-25 Nano Retina Ltd. Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis
US9331791B2 (en) 2014-01-21 2016-05-03 Nano Retina Ltd. Transfer of power and data

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA743764A (en) * 1966-10-04 Robb Morse Sight instrument for the blind
BE755455A (fr) * 1969-08-29 1971-02-01 Mengeler Hermann Procede et dispositif de perception de rayons lumineux par un aveugle
JPS5382980A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Agency Of Ind Science & Technol Distribution type information transmission unit by multi point electric stimulas
GB2016276B (en) * 1978-01-21 1982-02-10 Ross Foundation For Research I Sensory system
US4793353A (en) * 1981-06-30 1988-12-27 Borkan William N Non-invasive multiprogrammable tissue stimulator and method
US4979508A (en) * 1984-10-09 1990-12-25 Beck Stephen C Apparatus for generating phosphenes
US4664117A (en) * 1984-10-09 1987-05-12 Beck Stephen C Apparatus and method for generating phosphenes
US5159927A (en) * 1989-07-26 1992-11-03 Ferdinand Schmid Visual prosthesis apparatus and method
RU1799577C (ru) * 1989-08-17 1993-03-07 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ улучшени зрительных функций при заболевани х зрительного нерва и сетчатки и устройство дл его осуществлени

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103816006A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 深圳市上示科技有限公司 一种非植入性经人体体表激发盲人视觉感受的设备
CN103816006B (zh) * 2014-02-20 2016-01-20 深圳市上示科技有限公司 一种非植入性经人体体表激发盲人视觉感受的设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5674263A (en) 1997-10-07
EP0743051A2 (en) 1996-11-20
EP0743051A3 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08297465A (ja) 視神経映像出力装置とその方法
US5917558A (en) Method for controlling a color projection video system
US7614753B2 (en) Determining an adjustment
JP2015526187A (ja) 視覚補助プロジェクタ
JP2007225694A (ja) 表示特性調整装置及び表示特性調整方法
JP2008020887A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
TW420948B (en) Video projection device and method for showing a video picture formed of picture points of defined magnitude
JP2947231B2 (ja) 画像表示装置
JPH08286169A (ja) 液晶表示装置の対向電極調整回路
JP3353320B2 (ja) 階調補正装置及びレーザ表示装置
JP3425818B2 (ja) 網膜直接表示装置及びそれを用いたテレビジョン受信機
JP2002358056A (ja) 画像表示装置および共通信号供給方法
JP2002268002A (ja) 網膜走査表示装置
US5847778A (en) Video display device
JPH10148807A (ja) 頭部装着型表示装置及びそのバックライト駆動方法
JP3815008B2 (ja) 表示装置の調整方法
JPS60140381A (ja) 電光変換特性自動補正方法とその装置
JP3432035B2 (ja) 内視鏡用生体情報表示装置
JP3557833B2 (ja) 映像表示装置
JP2000098995A (ja) 画質自動補正装置
JP2003295837A (ja) 映像表示装置
JPH04204819A (ja) 光情報処理装置と階調制御装置
JP2019101333A (ja) 液晶駆動装置および液晶表示装置
JP2007506089A (ja) 電流センサのゼロポイントを決定する方法
JPH11133937A (ja) 視力低下防止装置および視力低下防止方法