JPH07243971A - 蛍光偏光法によるdnaまたはrnaの測定方法 - Google Patents
蛍光偏光法によるdnaまたはrnaの測定方法Info
- Publication number
- JPH07243971A JPH07243971A JP3471994A JP3471994A JPH07243971A JP H07243971 A JPH07243971 A JP H07243971A JP 3471994 A JP3471994 A JP 3471994A JP 3471994 A JP3471994 A JP 3471994A JP H07243971 A JPH07243971 A JP H07243971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rna
- dna
- sample
- fluorescence polarization
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000002875 fluorescence polarization Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 44
- -1 Inorganic acid salt Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims abstract description 26
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 claims description 25
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 claims description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 claims description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims 2
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract 5
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 abstract 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 70
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 12
- 102100033072 DNA replication ATP-dependent helicase DNA2 Human genes 0.000 description 11
- 101000927313 Homo sapiens DNA replication ATP-dependent helicase DNA2 Proteins 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 9
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 7
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 7
- 108020004518 RNA Probes Proteins 0.000 description 6
- 239000003391 RNA probe Substances 0.000 description 6
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 6
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 6
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 5
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 101710146739 Enterotoxin Proteins 0.000 description 4
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 4
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 3
- 108020004394 Complementary RNA Proteins 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 3
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 3
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 2
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008300 phosphoramidites Chemical class 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000033 toxigenic Toxicity 0.000 description 2
- 230000001551 toxigenic effect Effects 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(dimethylamino)-6-dimethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-4-isothiocyanatobenzoate Chemical compound C=12C=CC(=[N+](C)C)C=C2OC2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC(N=C=S)=CC=C1C([O-])=O OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical group C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 108091092742 A-DNA Proteins 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 101000933173 Homo sapiens Pro-cathepsin H Proteins 0.000 description 1
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 102100025974 Pro-cathepsin H Human genes 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N aminothiocarboxamide Natural products NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000013024 dilution buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000000147 enterotoxin Substances 0.000 description 1
- 231100000655 enterotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- PLJNHZOEOXGWIR-UHFFFAOYSA-N piroheptine hydrochloride Chemical compound Cl.CC1N(CC)CCC1=C1C2=CC=CC=C2CCC2=CC=CC=C21 PLJNHZOEOXGWIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001467 sodium calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6445—Measuring fluorescence polarisation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】蛍光偏光法を利用して迅速にDNAまたはRN
A測定を行なう方法を提供する。 【構成】試料に蛍光標識試薬を加えて混合し、試料中の
DNAまたはRNAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼ
ーション反応を行った後、蛍光標識に起因して発生する
信号による蛍光偏光度を計測することによる、DNAま
たはRNAを測定する方法において、試料中のDNAま
たはRNAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼーション
反応を行わせるに際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは
混合後に、塩化ナトリウム等の無機酸塩またはクエン酸
ナトリウム等の有機酸塩を添加する。
A測定を行なう方法を提供する。 【構成】試料に蛍光標識試薬を加えて混合し、試料中の
DNAまたはRNAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼ
ーション反応を行った後、蛍光標識に起因して発生する
信号による蛍光偏光度を計測することによる、DNAま
たはRNAを測定する方法において、試料中のDNAま
たはRNAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼーション
反応を行わせるに際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは
混合後に、塩化ナトリウム等の無機酸塩またはクエン酸
ナトリウム等の有機酸塩を添加する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料中のDNAまたは
RNAの測定において、蛍光偏光法を利用して迅速な測
定を行なう方法に関する。
RNAの測定において、蛍光偏光法を利用して迅速な測
定を行なう方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遺伝子の本体であるDNAやRN
Aを測定する必要性が高まっており、従来の免疫測定法
をモデルとして、放射性標識や酵素標識を用いる測定法
が研究され一部実用化されている。これらに代表される
従来のDNAやRNAの測定法はほとんどの場合、不均
一系の測定系として構成されている。すなわち測定物質
(DNAまたはRNA)を含む試料と測定に用いる試薬
(測定試薬)とを混合し反応させた後、未反応の測定物
質または測定試薬を既反応のそれらと分離した上で、標
識に起因して発生する信号を計測する方法である。上述
の分離操作は通常、B/F分離とよばれる。このような
B/F分離の方法としては、反応容器やフィルム等に固
定化されたDNA試薬を用いる方法、磁性微粒子を用い
る方法または電気泳動を用いる方法などがあるが、いず
れの場合も煩雑なあるいは長時間の操作を必要とする。
Aを測定する必要性が高まっており、従来の免疫測定法
をモデルとして、放射性標識や酵素標識を用いる測定法
が研究され一部実用化されている。これらに代表される
従来のDNAやRNAの測定法はほとんどの場合、不均
一系の測定系として構成されている。すなわち測定物質
(DNAまたはRNA)を含む試料と測定に用いる試薬
(測定試薬)とを混合し反応させた後、未反応の測定物
質または測定試薬を既反応のそれらと分離した上で、標
識に起因して発生する信号を計測する方法である。上述
の分離操作は通常、B/F分離とよばれる。このような
B/F分離の方法としては、反応容器やフィルム等に固
定化されたDNA試薬を用いる方法、磁性微粒子を用い
る方法または電気泳動を用いる方法などがあるが、いず
れの場合も煩雑なあるいは長時間の操作を必要とする。
【0003】このようなB/F分離が不要な測定法とし
て、均一系の測定系に適用できる蛍光偏光法が知られて
いる。該方法は、従来から試料中の薬物等の簡便かつ迅
速な測定法として知られているが、また同様に、DNA
またはRNAの測定法として応用可能であると考えられ
ている(特開平 5-123196 号公報など) 。
て、均一系の測定系に適用できる蛍光偏光法が知られて
いる。該方法は、従来から試料中の薬物等の簡便かつ迅
速な測定法として知られているが、また同様に、DNA
またはRNAの測定法として応用可能であると考えられ
ている(特開平 5-123196 号公報など) 。
【0004】該方法によりDNAまたはRNAを測定す
るためには、検出すべきDNAまたはRNAの塩基配列
と相補的な塩基配列を含むDNAまたはRNAに蛍光物
質を標識し、これを試薬として用いる。ここで上記試薬
を蛍光標識試薬(標識プローブ)とよぶ。通常、該試薬
には1本鎖のDNAまたはRNAが用いられる。
るためには、検出すべきDNAまたはRNAの塩基配列
と相補的な塩基配列を含むDNAまたはRNAに蛍光物
質を標識し、これを試薬として用いる。ここで上記試薬
を蛍光標識試薬(標識プローブ)とよぶ。通常、該試薬
には1本鎖のDNAまたはRNAが用いられる。
【0005】蛍光偏光法によるDNAまたはRNAの測
定法のプロセスの例を以下に示す。まず、測定すべき試
料に蛍光標識試薬を加える。該試料中に標的とする塩基
配列を含むDNAまたはRNAが存在する場合、該試薬
はある反応時間で標的とする塩基配列を有する部位と、
互いに相補的な配列同士が会合し結合する。この反応を
ハイブリダイゼーションとよぶ。ここで試料中のDNA
またはRNAは温度あるいは薬品等の処理によって1本
鎖の状態に前処理されているものとする。ハイブリダイ
ゼーションにより、蛍光標識試薬が標的とするDNAま
たはRNAと結合すると該試薬の見かけ上の分子量は結
合前より増大する。一般に溶液中での分子運動は分子量
が大きいほど緩慢である。そこで反応前後の蛍光偏光度
をモニターすると、ハイブリダイゼーションによる結合
後の値は結合前より大きくなる。これは標的DNAまた
はRNAとのハイブリダイゼーションにより、蛍光標識
試薬の見かけ上の分子量が増大するからである。蛍光標
識試薬の量を一定とすれば、この変化の程度は標的とす
るDNAまたはRNAの量に対応する。そこで反応前後
の蛍光偏光度の変化により、標的とするDNAまたはR
NAの量を測定することができる。
定法のプロセスの例を以下に示す。まず、測定すべき試
料に蛍光標識試薬を加える。該試料中に標的とする塩基
配列を含むDNAまたはRNAが存在する場合、該試薬
はある反応時間で標的とする塩基配列を有する部位と、
互いに相補的な配列同士が会合し結合する。この反応を
ハイブリダイゼーションとよぶ。ここで試料中のDNA
またはRNAは温度あるいは薬品等の処理によって1本
鎖の状態に前処理されているものとする。ハイブリダイ
ゼーションにより、蛍光標識試薬が標的とするDNAま
たはRNAと結合すると該試薬の見かけ上の分子量は結
合前より増大する。一般に溶液中での分子運動は分子量
が大きいほど緩慢である。そこで反応前後の蛍光偏光度
をモニターすると、ハイブリダイゼーションによる結合
後の値は結合前より大きくなる。これは標的DNAまた
はRNAとのハイブリダイゼーションにより、蛍光標識
試薬の見かけ上の分子量が増大するからである。蛍光標
識試薬の量を一定とすれば、この変化の程度は標的とす
るDNAまたはRNAの量に対応する。そこで反応前後
の蛍光偏光度の変化により、標的とするDNAまたはR
NAの量を測定することができる。
【0006】なお通常、蛍光偏光度は、励起側、蛍光側
ともに偏光素子をセットし、蛍光側の偏光素子を回転さ
せ励起光の偏光面と平行および垂直の偏光面を有する蛍
光を測定することによって得られるので、1分以内の短
時間で1回の測定を終了することができる。
ともに偏光素子をセットし、蛍光側の偏光素子を回転さ
せ励起光の偏光面と平行および垂直の偏光面を有する蛍
光を測定することによって得られるので、1分以内の短
時間で1回の測定を終了することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に1本鎖DNAま
たはRNAとそれらとのハイブリダイゼーションの速度
は非常に緩慢であるため、試料に蛍光標識試薬を加えた
後、長い反応時間を必要とする。ところが、蛍光偏光法
はすでに記したように短時間で測定できることが特徴で
あるため、長い反応時間を必要とする場合、測定に必要
な時間が必然的に長くなるので、この特徴が有効に発揮
されないという問題があった。すなわち蛍光偏光度の測
定は短時間で済むが、測定を行うまでの反応の待ち時間
が長いという問題があった。本発明の目的は、上記従来
の測定法が有する問題点を解消し、蛍光偏光法によりD
NAまたはRNAを短時間で測定する方法を提供するこ
とである。
たはRNAとそれらとのハイブリダイゼーションの速度
は非常に緩慢であるため、試料に蛍光標識試薬を加えた
後、長い反応時間を必要とする。ところが、蛍光偏光法
はすでに記したように短時間で測定できることが特徴で
あるため、長い反応時間を必要とする場合、測定に必要
な時間が必然的に長くなるので、この特徴が有効に発揮
されないという問題があった。すなわち蛍光偏光度の測
定は短時間で済むが、測定を行うまでの反応の待ち時間
が長いという問題があった。本発明の目的は、上記従来
の測定法が有する問題点を解消し、蛍光偏光法によりD
NAまたはRNAを短時間で測定する方法を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は試料に
蛍光標識試薬を加えて混合し、試料中のDNAまたはR
NAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を
行った後、蛍光標識に起因して発生する信号による蛍光
偏光度を計測することによる、DNAまたはRNAを測
定する方法において、試料中のDNAまたはRNAと蛍
光標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を行わせる
に際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは混合後に、無機
酸塩または有機酸塩を添加することを特徴とする蛍光偏
光法によるDNAまたはRNAの測定方法である。
蛍光標識試薬を加えて混合し、試料中のDNAまたはR
NAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を
行った後、蛍光標識に起因して発生する信号による蛍光
偏光度を計測することによる、DNAまたはRNAを測
定する方法において、試料中のDNAまたはRNAと蛍
光標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を行わせる
に際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは混合後に、無機
酸塩または有機酸塩を添加することを特徴とする蛍光偏
光法によるDNAまたはRNAの測定方法である。
【0009】DNAまたはRNAを測定する方法として
は、下記具体例がある。 A.(1)蛍光標識された1本鎖DNAまたはRNAプ
ローブを(2)試料と混合し、2本鎖形成前の蛍光偏光
度と該2本鎖形成後の蛍光偏光度との変化を測定するこ
とにより、試料中のDNAまたはRNAに存在する、上
記1本鎖DNAまたはRNAプローブに相補的に対応す
る塩基配列を測定する方法。
は、下記具体例がある。 A.(1)蛍光標識された1本鎖DNAまたはRNAプ
ローブを(2)試料と混合し、2本鎖形成前の蛍光偏光
度と該2本鎖形成後の蛍光偏光度との変化を測定するこ
とにより、試料中のDNAまたはRNAに存在する、上
記1本鎖DNAまたはRNAプローブに相補的に対応す
る塩基配列を測定する方法。
【0010】B.(1)蛍光標識された1本鎖DNAま
たはRNAプローブおよび(2)試料中のDNAまたは
RNAを、(3)該1本鎖DNAまたはRNAと相補的
な塩基配列を含むDNAまたはRNAを固定化担体に結
合させた固定化試薬と競合させて、2本鎖DNAまたは
DNA−RNAを形成させ、該2本鎖形成前の蛍光偏光
度と該2本鎖形成後の蛍光偏光度との変化を測定するこ
とにより、試料中のDNAまたはRNAに存在する、上
記1本鎖DNAまたはRNAプローブに対応する塩基配
列を測定する方法。
たはRNAプローブおよび(2)試料中のDNAまたは
RNAを、(3)該1本鎖DNAまたはRNAと相補的
な塩基配列を含むDNAまたはRNAを固定化担体に結
合させた固定化試薬と競合させて、2本鎖DNAまたは
DNA−RNAを形成させ、該2本鎖形成前の蛍光偏光
度と該2本鎖形成後の蛍光偏光度との変化を測定するこ
とにより、試料中のDNAまたはRNAに存在する、上
記1本鎖DNAまたはRNAプローブに対応する塩基配
列を測定する方法。
【0011】C.(1)試料中のDNAまたはRNAお
よび(2)試料中のDNAまたはRNAと相同な塩基配
列を有するDNAまたはRNAを固定化担体に結合させ
た固定化試薬を、(3)検体中のDNAまたはRNAと
相補的な塩基配列を有する蛍光標識されたDNAまたは
RNAプローブと競合させて、2本鎖DNAまたはRN
A−DNAを形成させ、2本鎖形成前の蛍光偏光度と2
本鎖形成後の蛍光偏光度の変化を測定して、試料中のD
NAまたはRNAに存在する、該DNAまたはRNAプ
ローブに相補的に対応する塩基配列を測定する方法。
よび(2)試料中のDNAまたはRNAと相同な塩基配
列を有するDNAまたはRNAを固定化担体に結合させ
た固定化試薬を、(3)検体中のDNAまたはRNAと
相補的な塩基配列を有する蛍光標識されたDNAまたは
RNAプローブと競合させて、2本鎖DNAまたはRN
A−DNAを形成させ、2本鎖形成前の蛍光偏光度と2
本鎖形成後の蛍光偏光度の変化を測定して、試料中のD
NAまたはRNAに存在する、該DNAまたはRNAプ
ローブに相補的に対応する塩基配列を測定する方法。
【0012】本発明では試料中のDNAまたはRNAと
蛍光標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を行わせ
るに際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは混合後に、無
機酸塩または有機酸塩を添加し、ハイブリダイゼーショ
ンを、0.01〜5 mol/l以上、好ましくは0.05〜
3mol/l の濃度の無機酸塩または有機酸塩を含む溶液中
で行なう。0.01 mol/l未満であると、ハイブリダイ
ゼーションが飽和に達するのにおよそ30分以上必要と
し、実用に適さない。また無機酸塩または有機酸塩は5
mol/l を越えて溶解させることは難しい。
蛍光標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を行わせ
るに際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは混合後に、無
機酸塩または有機酸塩を添加し、ハイブリダイゼーショ
ンを、0.01〜5 mol/l以上、好ましくは0.05〜
3mol/l の濃度の無機酸塩または有機酸塩を含む溶液中
で行なう。0.01 mol/l未満であると、ハイブリダイ
ゼーションが飽和に達するのにおよそ30分以上必要と
し、実用に適さない。また無機酸塩または有機酸塩は5
mol/l を越えて溶解させることは難しい。
【0013】本発明における無機酸塩としては、塩酸、
炭酸またはリン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩またはアンモニウム塩などがあり、例えば塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛等の
塩化物または炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムまたはリ
ン酸ナトリウム等が挙げられる。
炭酸またはリン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩またはアンモニウム塩などがあり、例えば塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛等の
塩化物または炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムまたはリ
ン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0014】本発明における有機酸塩としては、酢酸、
クエン酸、安息香酸またはフェノールのアルカリ金属
塩、アルカリ金土類金属塩又はアンモニウム塩などがあ
る。
クエン酸、安息香酸またはフェノールのアルカリ金属
塩、アルカリ金土類金属塩又はアンモニウム塩などがあ
る。
【0015】上記塩は溶液中の塩濃度が0.01〜5mo
l/l となるように添加する。そのためには、測定試薬ま
たは測定試料のいずれかあるいは両方に予め上記塩を添
加してもよい。また測定試薬または測定試料を塩を含む
緩衝液等によって希釈して用いてもよい。また測定試薬
と測定試料を混合した後、塩を含む溶液等を添加しても
よい。なお一般に塩の解離定数は非常に大きいので、こ
れらの塩を溶液に添加した場合、ほとんどが陽イオン、
陰イオンに解離した状態で存在する。
l/l となるように添加する。そのためには、測定試薬ま
たは測定試料のいずれかあるいは両方に予め上記塩を添
加してもよい。また測定試薬または測定試料を塩を含む
緩衝液等によって希釈して用いてもよい。また測定試薬
と測定試料を混合した後、塩を含む溶液等を添加しても
よい。なお一般に塩の解離定数は非常に大きいので、こ
れらの塩を溶液に添加した場合、ほとんどが陽イオン、
陰イオンに解離した状態で存在する。
【0016】本発明において使用する蛍光標識として
は、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネー
ト、テトラメチルローダミンイソチオシアネートなどが
ある。DNAまたはRNAに蛍光物質を結合させる方法
としては、例えばチオカルバミド結合などの共有結合に
よるものがある。例えばDNA(24塩基)をホスホアミ
ダイト法によって合成し、蛍光標識、例えばフルオレセ
インを標識する。
は、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネー
ト、テトラメチルローダミンイソチオシアネートなどが
ある。DNAまたはRNAに蛍光物質を結合させる方法
としては、例えばチオカルバミド結合などの共有結合に
よるものがある。例えばDNA(24塩基)をホスホアミ
ダイト法によって合成し、蛍光標識、例えばフルオレセ
インを標識する。
【0017】本発明に使用する蛍光標識試薬としては、
塩基数は20ないし30塩基程度あれば、ある特定の遺
伝子を特異的に検出できる(たとえば、Eur. J. Clin.
Microbiol. Infect. Dis., 10 (1991) 1048-1055参
照)。
塩基数は20ないし30塩基程度あれば、ある特定の遺
伝子を特異的に検出できる(たとえば、Eur. J. Clin.
Microbiol. Infect. Dis., 10 (1991) 1048-1055参
照)。
【0018】本発明における試料中のDNAまたはRN
Aとしては、例えば血清、尿、各種培養液などの測定試
料における細菌、ウイスルなどのDNAまたはRNA、
または組織細胞やそれらの遊離DNAまたはRNAなど
がある。
Aとしては、例えば血清、尿、各種培養液などの測定試
料における細菌、ウイスルなどのDNAまたはRNA、
または組織細胞やそれらの遊離DNAまたはRNAなど
がある。
【0019】試料中のDNAまたはRNAと蛍光標識試
薬とのハイブリダイゼーション反応を行う緩衝液として
は、Tris緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液な
どがある。該緩衝液には無機酸塩または有機酸塩のほか
に、アジ化ナトリウムやEDTA等を含んでいてもよ
い。
薬とのハイブリダイゼーション反応を行う緩衝液として
は、Tris緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液な
どがある。該緩衝液には無機酸塩または有機酸塩のほか
に、アジ化ナトリウムやEDTA等を含んでいてもよ
い。
【0020】本発明に使用する担体としては、ポリスチ
レン、ナイロンなどの合成樹脂のビーズ、ラテックス粒
子、ガラスビーズやAu、Agなどの金属粒子などが挙
げられる。またタンパク質などの高分子物質を用いるこ
ともできる。固体担体の分子量は、蛍光偏光法の原理に
基づき、相補DNAまたはRNAの分子量が蛍光標識D
NAまたはRNAの分子量に対して十分に大きくなるよ
うに選択される。固定化担体の分子量は蛍光標識DNA
またはRNAの分子量よりも5倍以上であることが好ま
しい。
レン、ナイロンなどの合成樹脂のビーズ、ラテックス粒
子、ガラスビーズやAu、Agなどの金属粒子などが挙
げられる。またタンパク質などの高分子物質を用いるこ
ともできる。固体担体の分子量は、蛍光偏光法の原理に
基づき、相補DNAまたはRNAの分子量が蛍光標識D
NAまたはRNAの分子量に対して十分に大きくなるよ
うに選択される。固定化担体の分子量は蛍光標識DNA
またはRNAの分子量よりも5倍以上であることが好ま
しい。
【0021】DNAまたはRNAを固定化担体に結合さ
せる方法としては、吸着法、共有結合法、アビジンとビ
オチンとの特異的結合を利用する方法などがある。
せる方法としては、吸着法、共有結合法、アビジンとビ
オチンとの特異的結合を利用する方法などがある。
【0022】以下に蛍光偏光測定の原理について簡単に
説明すると、光源から出る光はフィルターによって試薬
に含まれる蛍光物質の励起波長に濾過され、偏光板によ
って偏光される。この励起波長の偏光は測定物質(サン
プル)を入れたセルに投射され、サンプル中の蛍光物質
を励起する。励起された蛍光物質は、物質に応じた波長
の蛍光を発するが、この際ブラウン運動の激しさに対応
して、該蛍光は偏光の分散を起こす。該蛍光はその波長
を透過するフィルターを透過し、偏光板を透過し、光検
知器によって電気信号に変換される。偏光板を回転する
ことにより、サンプルの蛍光に対して励起偏光と同じ向
きの偏光成分Iaとこれと垂直の偏光成分Ibを求め
る。これらの値を用いて、次に示す測定物質の蛍光偏光
度Pが求められる。
説明すると、光源から出る光はフィルターによって試薬
に含まれる蛍光物質の励起波長に濾過され、偏光板によ
って偏光される。この励起波長の偏光は測定物質(サン
プル)を入れたセルに投射され、サンプル中の蛍光物質
を励起する。励起された蛍光物質は、物質に応じた波長
の蛍光を発するが、この際ブラウン運動の激しさに対応
して、該蛍光は偏光の分散を起こす。該蛍光はその波長
を透過するフィルターを透過し、偏光板を透過し、光検
知器によって電気信号に変換される。偏光板を回転する
ことにより、サンプルの蛍光に対して励起偏光と同じ向
きの偏光成分Iaとこれと垂直の偏光成分Ibを求め
る。これらの値を用いて、次に示す測定物質の蛍光偏光
度Pが求められる。
【0023】
【数1】 Iaは励起偏光と同じ向きの偏光を示す。Ibは上記I
aに垂直な偏光成分を示す。
aに垂直な偏光成分を示す。
【0024】この場合、蛍光物質または蛍光物質を結合
する物質のブラウン運動が激しいほど、励起偏光と垂直
な向きの偏光成分Ibは、これと平行の偏光成分Iaに
比べて大きくなり、すなわちPは小さくなる。
する物質のブラウン運動が激しいほど、励起偏光と垂直
な向きの偏光成分Ibは、これと平行の偏光成分Iaに
比べて大きくなり、すなわちPは小さくなる。
【0025】本発明では、サンプルセルに蛍光標識(蛍
光標識相補)DNAまたはRNAを含む溶液を入れ、測
定対象DNAまたはRNAを含む溶液を加え、続いて固
定化相補(固定化)DNAまたはRNA断片を含む溶液
を加える。ただし、これらの3種の溶液を加える順序は
限定しない。しかし試料中のDNAまたはRNAと蛍光
標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を行わせるに
際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは混合後に、無機酸
塩または有機酸塩を添加する。加える蛍光標識DNAま
たはRNAおよび固定化相補DNAまたはRNAの濃度
は、測定対象DNAまたはRNAの測定濃度範囲に応じ
て適切に選択される。
光標識相補)DNAまたはRNAを含む溶液を入れ、測
定対象DNAまたはRNAを含む溶液を加え、続いて固
定化相補(固定化)DNAまたはRNA断片を含む溶液
を加える。ただし、これらの3種の溶液を加える順序は
限定しない。しかし試料中のDNAまたはRNAと蛍光
標識試薬とのハイブリダイゼーション反応を行わせるに
際し、蛍光標識試薬の混合前あるいは混合後に、無機酸
塩または有機酸塩を添加する。加える蛍光標識DNAま
たはRNAおよび固定化相補DNAまたはRNAの濃度
は、測定対象DNAまたはRNAの測定濃度範囲に応じ
て適切に選択される。
【0026】本発明では蛍光標識DNAまたはRNA
は、無機塩または有機塩の存在下に測定対象DNAまた
はRNAと競合しつつ、相補的結合反応により固定化酵
素DNAまたはRNAと結合する。蛍光標識DNAまた
はRNAが固定化相補DNAまたはRNAと結合する
際、見掛け上大きな分子量変化が生じるので、結合した
量に対応して上述した蛍光偏光度Pの値が求められる。
測定対象DNAの濃度に対応して固定化DNAまたはR
NAと結合する蛍光標識DNAまたはRNAの量が決定
される。したがって、偏光度Pが求められれば、測定対
象DNAまたはRNAの濃度が求められる。
は、無機塩または有機塩の存在下に測定対象DNAまた
はRNAと競合しつつ、相補的結合反応により固定化酵
素DNAまたはRNAと結合する。蛍光標識DNAまた
はRNAが固定化相補DNAまたはRNAと結合する
際、見掛け上大きな分子量変化が生じるので、結合した
量に対応して上述した蛍光偏光度Pの値が求められる。
測定対象DNAの濃度に対応して固定化DNAまたはR
NAと結合する蛍光標識DNAまたはRNAの量が決定
される。したがって、偏光度Pが求められれば、測定対
象DNAまたはRNAの濃度が求められる。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明する。 参考例1 以下に示すDNA(24塩基)をホスホアミダイト法によ
って合成し、フルオレセインで標識して測定試薬とし
た。これは上記文献(Eur. J. Clin. Microbiol.Infect.
Dis., 10 (1991) 1048-1055 )で報告されている毒素
原性大腸菌の易熱性腸管毒素の遺伝子を構成するDNA
の塩基配列の一部である。さらに、これと相補的なDN
A(24塩基)を同様にして合成した。また対照実験用と
して、ランダム配列DNA(30塩基)を同様に合成し
た。ランダムな配列は乱数表を用いて決定した。これら
のDNAの塩基配列をそれぞれ順に示す(便宜的にこれ
らを順にDNA1、DNA2、DNA3とよぶ)。なお
A, C, G, T はそれぞれアデニン、シトシン、グアニ
ン、チミンを表す。F は標識として用いたフルオレセイ
ンを示す。数字はDNA末端の符号を示す。
って合成し、フルオレセインで標識して測定試薬とし
た。これは上記文献(Eur. J. Clin. Microbiol.Infect.
Dis., 10 (1991) 1048-1055 )で報告されている毒素
原性大腸菌の易熱性腸管毒素の遺伝子を構成するDNA
の塩基配列の一部である。さらに、これと相補的なDN
A(24塩基)を同様にして合成した。また対照実験用と
して、ランダム配列DNA(30塩基)を同様に合成し
た。ランダムな配列は乱数表を用いて決定した。これら
のDNAの塩基配列をそれぞれ順に示す(便宜的にこれ
らを順にDNA1、DNA2、DNA3とよぶ)。なお
A, C, G, T はそれぞれアデニン、シトシン、グアニ
ン、チミンを表す。F は標識として用いたフルオレセイ
ンを示す。数字はDNA末端の符号を示す。
【0028】 5'-F AAC AGG GAA TAC AGA GAC CGG TAT -3' (DNA1) 3'-TTG TCC CTT ATG TCT CTG GCC ATA -5' (DNA2) 3'-GGA TTA CGT ATC TAC GCG ATG ACG GCC ACC-5' (DNA3)
【0029】実施例1 DNA1を含む溶液にDNA2を加え、加えた直後から
1分または2分間隔で蛍光偏光度を測定した。光検出器
として光電子増倍管を使用して測定した。その結果を図
1に示す。ここでDNA2は標的DNAのモデルとして
用いられる。なお溶液は36℃に維持した。DNA1、
DNA2、DNA3の混合後の溶液中の濃度はそれぞ
れ、9×10-9、7×10-8、6×10-8 mol/lである。希釈
用緩衝液としてはTris(pH8.0)を用いた。図
1より、DNA1とDNA2とは互いに相補的なのでハ
イブリダイゼーションにより会合し、蛍光偏光度が徐々
に大きくなっていることが分かる。しかし、反応は4時
間程度経過しても飽和に達していない。すなわち溶液中
に無機酸塩あるいは有機酸塩を含まない条件では上記D
NAのハイブリダイゼーションの速度は非常に小さい。
ここで図1中に、DNA1とDNA3とを混合し同様に
測定した結果を示す。DNA1とDNA3とは互いに相
補的でないので会合反応は起こらず、蛍光偏光度は増加
しない。
1分または2分間隔で蛍光偏光度を測定した。光検出器
として光電子増倍管を使用して測定した。その結果を図
1に示す。ここでDNA2は標的DNAのモデルとして
用いられる。なお溶液は36℃に維持した。DNA1、
DNA2、DNA3の混合後の溶液中の濃度はそれぞ
れ、9×10-9、7×10-8、6×10-8 mol/lである。希釈
用緩衝液としてはTris(pH8.0)を用いた。図
1より、DNA1とDNA2とは互いに相補的なのでハ
イブリダイゼーションにより会合し、蛍光偏光度が徐々
に大きくなっていることが分かる。しかし、反応は4時
間程度経過しても飽和に達していない。すなわち溶液中
に無機酸塩あるいは有機酸塩を含まない条件では上記D
NAのハイブリダイゼーションの速度は非常に小さい。
ここで図1中に、DNA1とDNA3とを混合し同様に
測定した結果を示す。DNA1とDNA3とは互いに相
補的でないので会合反応は起こらず、蛍光偏光度は増加
しない。
【0030】これに対して、DNA1とDNA2または
DNA3を予め0.8mol/lの塩化ナトリウムを含むTri
s緩衝液に溶解し、図1の場合と同様の実験を行った。
実験条件は、溶液中に該濃度の塩を含む以外は、すべて
図1の場合と同じである。その結果を図2に示す。DN
A1またはDNA2とのハイブリダイゼーションは非常
に早く進行し、およそ10分未満で飽和に達することが
分かる。すなわちハイブリダイゼーションの速度は、溶
液中の塩イオンの存在によって大きく変化することが分
かる。
DNA3を予め0.8mol/lの塩化ナトリウムを含むTri
s緩衝液に溶解し、図1の場合と同様の実験を行った。
実験条件は、溶液中に該濃度の塩を含む以外は、すべて
図1の場合と同じである。その結果を図2に示す。DN
A1またはDNA2とのハイブリダイゼーションは非常
に早く進行し、およそ10分未満で飽和に達することが
分かる。すなわちハイブリダイゼーションの速度は、溶
液中の塩イオンの存在によって大きく変化することが分
かる。
【0031】同様に、溶液中に0.05mol/l の塩化ナトリ
ウムを含む場合の実験例を図3に示す。実験条件は、溶
液中の塩濃度以外はすべて図2の場合と同じである。図
2の場合と同様に、溶液中に塩化ナトリウムを含まない
場合(図1の場合)に比べてハイブリダイゼーションは
非常に早く進行し飽和に達することが分かる。
ウムを含む場合の実験例を図3に示す。実験条件は、溶
液中の塩濃度以外はすべて図2の場合と同じである。図
2の場合と同様に、溶液中に塩化ナトリウムを含まない
場合(図1の場合)に比べてハイブリダイゼーションは
非常に早く進行し飽和に達することが分かる。
【0032】なお、実施例で用いた易熱性腸管毒素の遺
伝子の塩基配列はモデルとして用いたにすぎないのであ
り、本発明の測定法を限定するものではない。また実施
例ではDNAの測定を例として示すが、用いたDNAそ
れぞれについてRNAと置き換えても基本的に同様であ
る。
伝子の塩基配列はモデルとして用いたにすぎないのであ
り、本発明の測定法を限定するものではない。また実施
例ではDNAの測定を例として示すが、用いたDNAそ
れぞれについてRNAと置き換えても基本的に同様であ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明では、溶液中に0.01〜5mol/
l の無機酸塩または有機酸塩を含むことにより、ハイブ
リダイゼーションは充分に早く進行し飽和に達する。該
条件においてはハイブリダイゼーションは10〜20分
未満で飽和に達する。したがってハイブリダイズした蛍
光標識試薬を蛍光偏光法によってモニターすれば、ハイ
ブリダイゼーションの反応時間を含めて20〜30分以
内に測定を完了することが可能である。本発明に基づく
測定法によれば、DNAまたはRNAを短時間で測定す
ることが可能となり、遺伝子の診断やウイルス、細菌の
検出等の作業の短時間化およびコストの低減等が可能と
なる。
l の無機酸塩または有機酸塩を含むことにより、ハイブ
リダイゼーションは充分に早く進行し飽和に達する。該
条件においてはハイブリダイゼーションは10〜20分
未満で飽和に達する。したがってハイブリダイズした蛍
光標識試薬を蛍光偏光法によってモニターすれば、ハイ
ブリダイゼーションの反応時間を含めて20〜30分以
内に測定を完了することが可能である。本発明に基づく
測定法によれば、DNAまたはRNAを短時間で測定す
ることが可能となり、遺伝子の診断やウイルス、細菌の
検出等の作業の短時間化およびコストの低減等が可能と
なる。
【0034】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 他の特徴:毒素原性大腸菌の易熱性腸管毒素の遺伝子を
構成するDNAの塩基配列の一部 配列 AACAGGGAAT ACAGAGACCG GTAT 24
構成するDNAの塩基配列の一部 配列 AACAGGGAAT ACAGAGACCG GTAT 24
【0035】配列番号:2 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 他の特徴:毒素原性大腸菌の易熱性腸管毒素の遺伝子を
構成するDNAの塩基配列の一部 配列 ATACCGGTCT CTGTATTCCC TGTT 24
構成するDNAの塩基配列の一部 配列 ATACCGGTCT CTGTATTCCC TGTT 24
【0036】配列番号:3 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:両形態 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CCACCGGCAG TAGCGCATCT ATGCATTAGG 30
【図1】DNA1とDNA2またはDNA3を無機塩が
存在しない条件下にハイブリダイズさせた結果を示す。
存在しない条件下にハイブリダイズさせた結果を示す。
【図2】DNA1とDNA2またはDNA3を塩化ナト
リウムを含むTris緩衝液中でハイブリダイズさせた
結果を示す。
リウムを含むTris緩衝液中でハイブリダイズさせた
結果を示す。
【図3】DNA1とDNA2またはDNA3を塩化ナト
リウムを含むTris緩衝液中でハイブリダイズさせた
結果を示す。
リウムを含むTris緩衝液中でハイブリダイズさせた
結果を示す。
Claims (7)
- 【請求項1】 試料に蛍光標識試薬を加えて混合し、試
料中のDNAまたはRNAと蛍光標識試薬とのハイブリ
ダイゼーション反応を行った後、蛍光標識に起因して発
生する信号による蛍光偏光度を計測することによる、D
NAまたはRNAを測定する方法において、試料中のD
NAまたはRNAと蛍光標識試薬とのハイブリダイゼー
ション反応を行わせるに際し、蛍光標識試薬の混合前あ
るいは混合後に、無機酸塩または有機酸塩を添加するこ
とを特徴とする蛍光偏光法によるDNAまたはRNAの
測定方法。 - 【請求項2】 試料中のDNAまたはRNAと蛍光標識
試薬とのハイブリダイゼーションを、0.01〜5 mol
/lの濃度の無機酸塩または有機酸塩を含む溶液中で行な
うことを特徴とする請求項1に記載される蛍光偏光法に
よるDNAまたはRNAの測定方法。 - 【請求項3】 試料中のDNAまたはRNAと蛍光標識
試薬とのハイブリダイゼーションを、0.05〜3 mol
/lの濃度の無機酸塩または有機酸塩を含む溶液中で行な
うことを特徴とする請求項1に記載される蛍光偏光法に
よるDNAまたはRNAの測定方法。 - 【請求項4】 無機酸塩が塩酸、炭酸またはリン酸のア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属またはアンモニウム塩
であることを特徴とする請求項1記載の蛍光偏光法によ
るDNAまたはRNAの測定方法。 - 【請求項5】 無機酸塩が塩化ナトリウムであることを
特徴とする請求項1記載の蛍光偏光法によるDNAまた
はRNAの測定方法。 - 【請求項6】 有機酸塩が酢酸、クエン酸、安息香酸ま
たはフェノールのアルカリ金属、アルカリ土類金属また
はアンモニウム塩であることを特徴とする請求項1記載
の蛍光偏光法によるDNAまたはRNAの測定方法。 - 【請求項7】 蛍光標識試薬が蛍光標識を結合したDN
AまたはRNAであることを特徴とする請求項1に記載
される蛍光偏光法によるDNAまたはRNAの測定方
法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3471994A JPH07243971A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 蛍光偏光法によるdnaまたはrnaの測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3471994A JPH07243971A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 蛍光偏光法によるdnaまたはrnaの測定方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07243971A true JPH07243971A (ja) | 1995-09-19 |
Family
ID=12422145
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3471994A Pending JPH07243971A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 蛍光偏光法によるdnaまたはrnaの測定方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07243971A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008505321A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-21 | ブルーシフト・バイオテクノロジーズ・インコーポレーテッド | 蛍光体微小環境の探索 |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP3471994A patent/JPH07243971A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008505321A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-21 | ブルーシフト・バイオテクノロジーズ・インコーポレーテッド | 蛍光体微小環境の探索 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0242527B1 (en) | Analyte detection by means of energy transfer | |
| US8105778B2 (en) | Hybridization chain reaction | |
| EP1700912B1 (en) | Method of detecting target molecule by using aptamer | |
| JP3577085B2 (ja) | 付加物保護分析 | |
| US11186864B2 (en) | Nicking and extension amplification reaction (near) of Streptococcus species | |
| EP0492570B1 (en) | Method for detecting a target polynucleotide in a sample using a background reducing reagent and composition and kit comprising such a reagent | |
| EP2172567A2 (en) | Methods for detecting nucleic acids in a sample | |
| JP2000350599A (ja) | 均一保護検定方法 | |
| CA2373314A1 (en) | Nucleic acid-based detection | |
| JP2002505113A (ja) | 化学物質を検出するための試薬と方法 | |
| JPH07243971A (ja) | 蛍光偏光法によるdnaまたはrnaの測定方法 | |
| US20110091874A1 (en) | Ultrasensitive detection of target using target-ready particles | |
| JP3948503B2 (ja) | 蛍光偏光法による核酸の測定方法およびVero毒素生産菌の検出方法 | |
| JPH05123196A (ja) | 固定化相補dnaまたはrnaを用いるdnaまたはrna断片の測定方法 | |
| US20230257802A1 (en) | Dnazyme-based sensor for staphylococcus aureus | |
| KR19990022598A (ko) | 미셀 보호 분석법 | |
| JP3706636B2 (ja) | 核酸ハイブリッド体の検出方法、プローブ、標的核酸の有無の確認方法、および2本鎖核酸ハイブリッド内のミスマッチの検出方法 | |
| JP4454218B2 (ja) | ポリヌクレオチド誘導体及びその利用 | |
| JP2990514B1 (ja) | 蛍光偏光法による遺伝子の検知方法およびVero毒素生産菌の検出方法 | |
| JP3911340B2 (ja) | オリゴヌクレオチドおよびベロ毒素遺伝子の検出試薬 | |
| JP3086852B2 (ja) | オリゴヌクレオチドおよびベロ毒素1型遺伝子の検出試薬 | |
| CA1270430A (en) | Method for increasing the sensitivity of nucleic acid hybridization assays | |
| JP2002272473A (ja) | オリゴヌクレオチドプローブ及びそれを用いた核酸検出方法 | |
| JPH06261800A (ja) | Rnaウィルスの検出方法 | |
| EP0562765A2 (en) | Rapid assay for detection of nucleic acid-binding factors |