[go: up one dir, main page]

JPH07170215A - 信号伝送方式 - Google Patents

信号伝送方式

Info

Publication number
JPH07170215A
JPH07170215A JP34195393A JP34195393A JPH07170215A JP H07170215 A JPH07170215 A JP H07170215A JP 34195393 A JP34195393 A JP 34195393A JP 34195393 A JP34195393 A JP 34195393A JP H07170215 A JPH07170215 A JP H07170215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
circuit
transmission
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34195393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tajima
茂 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34195393A priority Critical patent/JPH07170215A/ja
Publication of JPH07170215A publication Critical patent/JPH07170215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤレスでAV信号を伝送する際、消費電
力を小さくし、さらに、使用感を向上させる。 【構成】 ビデオ信号は、送信装置1のFM変調回路2
によってFM変調された後、増幅回路3によって増幅さ
れ電極4に送出される。該送出信号は、人体10を介し
て受信装置5の電極6へ伝送され、選択回路7において
必要な周波数帯のみを取り出し、FM復調回路8によっ
て原信号に復調される。このように、送信装置1と受信
装置5の間では、身体(両手)10で触れることによ
り、信号伝送が行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近距離間の信号伝送に
係り、特に、オーディオ/ビデオ信号の伝送に用いて好
適な信号伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、比較的、近距離間において、
オーディオ/ビデオ(以下、AVという)信号をワイア
レスで伝送する技術的手段として、電波を使用する方式
と赤外線を使用する方式が知られている。AV機器にお
いては、オーディオ信号や、ビデオ信号をワイアレスで
接続できると、使用感が向上し非常に便利である。現実
に各種機器がこの目的のために製造販売されている。
【0003】例えば、AV信号用ならば赤外線を用いた
もの、オーディオ信号だけの場合は赤外線を用いたもの
と微電波弱を用いたものがある。技術的には電波を用い
るのが最適である。しかしながら、アメリカでは帯域の
割当があるものの、日本国内では、電波法の規制により
実用レベルの出力が出せず、ビデオ信号の伝送が殆ど不
可能である。
【0004】そこで、国内においては、後者の赤外線方
式のみが実用されている。赤外線を用いた機器は、技術
的に完成したものであり、EIAJ(日本電子機械工業
会)としての標準化も進んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した赤
外線方式では、光(赤外線)を使用しているため指向性
が鋭く、送受信機間における送受信デバイスの設置位置
が制限される。また、赤外線方式の最大の欠点は、送受
信機間に障害物があると、光路が遮られ伝送が不能とな
る。さらに、消費電力が大きく(特に送信側のLE
D)、赤外線方式による伝送はポータブル機器には実用
化されていない。
【0006】一方、AV機器が世の中に広く使用される
に伴い、そのバリエーションも増え、たとえ非常に近距
離でもいいからワイアレスで信号伝送をしたいとの要求
が高まっている。例えば、小型カメラと小型デッキによ
って、ビデオ撮影するような場合には、その間の信号伝
送がワイアレスで行なえると非常に使い勝手が向上す
る。しかしながら、従来の赤外線方式では、このような
場合、たとえ消費電力の問題が解消されても、身体等の
傷害物で光を遮ってしまう可能性を排除できないため、
それらの間で信号が伝送できないという問題が生じる。
【0007】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、ワイヤレスで信号を伝送でき、送受信装置の消費
電力を小さくでき、さらに、送受信装置の使用感を向上
できる信号伝送方式を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による信号伝送方式は、原信号を変調
する変調手段を有し、最終出力信号を外部に露出して設
けられた第1の導電性部材から出力する送信装置の前記
第1の導電性部材と、受信信号を復調する復調手段を有
し、前記受信信号を外部に露出して設けられた第2の導
電性部材から受信する受信装置の前記第2の導電性部材
とに、人体が接触することによって、前記送信装置およ
び前記受信装置間の信号伝送を行うことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明による信号伝送方式
は、請求項1記載の信号伝送方式において、前記受信装
置が変調された送信信号の増幅を行う増幅回路を有する
ことを特徴とする。請求項3記載の発明による信号伝送
方式は、請求項1記載の信号伝送方式において、前記原
信号は、ビデオ信号またはオーディオ信号のいずれか一
方、もしくは双方であることを特徴とする。請求項4記
載の発明による信号伝送方式は、請求項1記載の信号伝
送方式において、前記変調手段による変調は、周波数変
調であることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明では、送信装置の変調手段からの変調信
号は、外部に露出した第1の導電性部材から出力され、
人体を介して、受信装置に設けられた第2の導電性部材
へ伝送され、復調手段によって復調される。したがっ
て、実使用上、ワイアレスで信号伝送ができ、かつ送信
装置および受信送信間の相対位置が自由であるため使用
感が極めて向上する。また、送信装置および受信装置に
要する電力が小さく、ポータブル機器に応用できる。ま
た、受信装置には、変調された送信信号の増幅を行う増
幅回路を備えてもよい。また、原信号としては、ビデオ
信号またはオーディオ信号のいずれか一方、もしくは双
方であってもよい。さらに、変調方式は、周波数変調で
あってもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。 (1)概略構成 図1は、本発明による送受信装置全体の基本構成を示す
ブロック図である。図において、送信装置1は、基本的
に、左右オーディオ信号およびビデオ信号用のFM変調
回路2と、それらの混合信号を増幅する増幅回路3から
構成される。キャリア周波数は赤外線伝送フォーマット
と同じであり、ビデオ信号で約11.5MHz〜13.
5MHz、オーディオ(R)信号で2.8MHz、オー
ディオ(L)信号で2.3MHzである。
【0012】図示するように、送信装置1では、最終段
でLEDをドライブする代りに、増幅回路3の出力を電
極4へ供給する。なお、増幅回路3の出力は、図示しな
いコンデンサを介して電極4に接続され、直流的に切り
離されている。これは郵政省より発行されている電波防
護指針に対するマージンを十分に確保するため、および
外部で電極4がショートされた時に対しての装置の保護
のためである。また、電極4の出力レベルは、身体が触
れた時に、電波法で規制される微弱電力(500μV/
M)以下となるように設定されている。
【0013】次に、受信装置5は、入力電極6に入力さ
れた信号のうち必要な周波数帯のみを取り出すための選
択回路7と、左右オーディオ信号およびビデオ信号のF
M復調回路8とから構成されている。受信側では、選択
回路7内に、ピンダイオードの代わりに、高インピーダ
ンスの入力回路を備えており、送信装置1と同様に電極
6が接続されている。これらの回路は既知のものであ
り、本実施例では、赤外線伝送用の受信回路を用いてい
る。本実施例では、送信装置1側の電極4と受信装置5
側の電極6を、身体(両手)10で触れることにより信
号伝送を行なうようになっている。
【0014】(2)原理 次に、本実施例における送信装置1および受信装置5の
伝送原理について図2ないし図8を参照して説明する。 2−1.伝送原理 図2は、本実施例の伝送原理を説明するための基本構成
を示す略概念図である。図2に示すように、本方式では
送信装置1側の信号源の片側と、受信装置5側の片側を
人体10で接続した構成となっている。人体10は、そ
のほとんどを塩分を含んだ水からなる導電性の容器と考
えられるので、数MHz帯では概ね導体である。テスタ
ー等で両手間の直流抵抗を計測すると、手の状態に応じ
て500kΩから2,3MΩの値を示す。
【0015】次に、人体の交流における伝達特性を図4
および図5に示す。図4は1MHz〜20MHz、図5
は1MHz〜30MHzの範囲で、スペクトラムアナラ
イザを用いて測定した人体の伝送特性(両手間)を示す
特性図である。いずれも、トラッキングジェネレータと
入力端子に同軸ケーブルを接続した場合の例である。な
お、同軸ケーブルのグランドGNDは相互に接続し、ア
ンテナとならないようにした。図4および図5に示すよ
うに、1MHzから20MHz程度の範囲における伝達
特性は、概ね平坦で30dBないし40dBの減衰特性
となる。なお、6MHz、17MHz付近のディップの
原因は不明である。
【0016】図4および図5に示す測定では、トラッキ
ングジェネレータの出力インピーダンス、スペクトルア
ナライザの入力インピーダンスとも75Ωである。した
がって、もし、交流的にも両手間のインピーダンスが、
例えば1メガオームであったとすると、減衰量は−80
dBにも達する筈である。ところが、実際には、減衰量
は遥かに少なく、人体を介しての信号伝送の可能性を裏
付けることが分る。
【0017】前述したように、送信装置1側は、図2に
示すように、微小ダイポールアンテナと考えられ、これ
が発生する電磁界の様子は十分解析されている。それに
よれば、人体が発生する電磁界の様子は、図3に示すよ
うに、微小ダイポールアンテナが発生する電磁界とな
り、長さLのダイポールアンテナから距離Rの点におけ
る電界E、磁界Hは、各々、次に示す数式1、数式2の
ように表される。
【0018】
【数1】
【0019】
【数2】
【0020】数式1および数式2から分かる様に、電磁
界の強さはアンテナからの距離R、距離Rの2乗、距離
Rの3乗に反比例する成分のベクトル和で表され、それ
ぞれ、輻射電磁界、誘導電磁界、静電磁界と呼ばれる。
このうち、磁界Hの成分には1/R3の項はない。
【0021】図6は、上述した各項の電界強度とアンテ
ナからの距離との関係を示す特性図である。なお、電圧
レベルに特別の意味はない。また、図7は、周波数f=
200MHz、送信端子電圧=100dBμV(75
Ω)の場合において、λ/2.2のダイポールアンテナ
と3.4cmφのループアンテナ、および8cmφ,
3.4cmφのループアンテナの電界強度と距離とを示
す図である。図6および図7に示すように、上記輻射電
磁界(1/R項)、誘導電磁界(1/R2項)、静電磁
界(1/R3項)の強度は、λ/2πの距離において等
しくなり、距離がこれ以下の場合には急激に増加する。
f=11MHzならば、この距離は約4.3mとなる。
したがって、本方式は静電磁界を主として使用した伝送
方式であり、人体と、以下に述べる静電磁界とを伝送路
とすることを特徴としている。なお、一般的な無線伝送
では、アンテナから十分離れた距離を考えるので、輻射
電磁界(1/Rの項)を使用することになる。
【0022】2−2.最適キャリア周波数 本実施例では、LEDによる空間伝送のフォーマットそ
のままを用いたが、キャリアの最適周波数は、静電磁界
の支配的となる空間距離、EMI規制、電波使用状況等
を考えて決定することが望ましい。 静電磁界 ;情報伝送のために、どの種の電磁界を用い
るは任意であるが、静電磁界を主として用いるとする
と、この部分は周波数が高くなるほど、カバーレンジが
短くなる。一人の人間が手で持って使う範囲を考える
と、直径2m程度と考えられる。したがって、20MH
z程度以下が望ましい。
【0023】電波使用状況 ;0.5MHz〜1.6M
Hz帯はAM放送、80MHz付近にはFM放送があ
る。また、90MHz〜217MHzはテレビのVHF
帯が、470MHz〜886MHzはUHF帯がある。
したがって、この範囲は避けることが望ましい。
【0024】EMI規制 ;電界強度が次の値以下なら
ば電波法の規制を受けない。 332MHz以下 500μV/m 332MHz〜10GHz 35μV/m したがって、周波数は332MHz以下とするのが望ま
しい。このような点を考慮すると、赤外線伝送の周波数
は、手による接触伝送にも適していることが分かる。
【0025】2−3.キャリアレベル 本実施例では、静電磁界を用いるため、信号レベルが送
受信機間の距離の3乗に反比例して弱くなり、両手を一
杯に広げた時など伝送品質が落ちる傾向がある。したが
って、送信レベルは電波法内で、できるだけ大きく取る
ことが望ましい。また、最大レベルを理論的に計算する
のは人体の等価回路が不明なため困難である。そこで、
本実施例では、不要な輻射レベルを測定して電波法内に
入っていることを確認することにより、実験的に決定し
た。
【0026】2−4.人体への影響 小さな電力とはいえ、人体を通して信号を伝送するので
あるから、健康面への影響についても考えておかねばな
らない。この指針としては郵政省から電波防護指針が出
されている。電波防護指針では管理された電磁環境に適
用される条件Pと、管理されてない電磁環境に適用され
る条件Gがあり、条件Gは条件Pに比べて約5倍の安全
率を見込んでいる。
【0027】一般向け機器では、当然、条件Gを適用す
る。また、低電力の電磁放射源に関する指針では定格出
力7W以下のものは評価不要となっている。但し、放射
源が身体に極めて近い場合は注意を要するとしている。
本実施例のシステムの場合、7W以下であるが、放射源
に触れて使用することになるので、指針の中の接触電流
について検討する。指針では、100kHz〜100M
Hzにおいて45mA以下(6分)となっている。
【0028】その根拠は以下の通りである。周波数が1
00kHz〜100MHzでは、流入電流は刺激作用で
はなく、熱作用が支配的であり、この周波数帯では、接
触電流による熱傷の限界は200mAと言われている。
また、200mAが100kHz以上では感知限と言わ
れている。そこで、これに対してマージンを見て決定さ
れている。なお、商用周波数では、流入電流は刺激作用
となり、IECやJISでは1mA以下となっている。
【0029】そこで、以下に人体への流入電流がどの程
度となるかを試算する。図8は、送信側の出力段と、人
体と、受信側との接続関係を示す略構成図である。図に
おいて、送信側と受信側のGNDは静電結合となってい
る。したがって、人体を流れる電流は静電容量Cも考慮
すべきであるが、値が確定できないため、静電容量Cは
無限大(即ち電気的に接続されている)として流入電流
を求めた。図8に示すように、周波数は約13MHz、
出力部のレベルは2Vpp(0.71Vrms)とす
る。前述した3−1項において測定した値に基づいて人
体のインピーダンスを求めると、約7.5kΩとなる。
一方、ドライバと人体間は100pFのコンデンサカッ
プルとしているので、13MHzでのインピーダンス
は、ドライバの出力インピーダンスが0Ωであっても1
20Ωである。すなわち、電流は0.71V/7.62
kΩ=0.093mAとなる。これは、上述した指針と
比べても十分に小さく問題ない。
【0030】(3)各部の詳細 次に、上述した送信装置および受信装置の詳細な構成に
ついて図9および図10を参照して説明する。 3−1.送信装置 図9は、上述した送信装置の詳細な構成を示すブロック
図である。図において、バッファ回路20は、ビデオ信
号V1のレベルを調整して変調回路21へ供給する。変
調回路21は、レベル調整されたビデオ信号をFM変調
し、バンドパスフィルタ22へ供給する。バンドパスフ
ィルタは、必要なキャリア成分のみを通すための11M
Hzの帯域フィルタであり、上記FM変調信号をフィル
タリングした後、混合回路27へ供給する。一方、オー
ディオ用の変調回路23,24は、各々、オーディオ信
号(L)A1,(R)A2をFM変調し、バンドパスフ
ィルタ25,26へ供給する。
【0031】バンドパスフィルタ25,26は、各々、
必要なキャリア成分のみを通すための2.3MHz、お
よび2.8MHzの帯域フィルタであり、上記FM変調
されたオーディオ信号A1,A2をフィルタリングし、
上記混合回路27へ供給する。混合回路27は、その抵
抗比によりビデオ信号V1、オーディオ信号A1,A2
の混合比を決めて、FM変調されたビデオ信号V1およ
びオーディオ信号A1,A2を混合し、混合信号MSと
してバッファアンプ28へ供給する。バッファアンプ2
8は、図1に示す増幅回路3に相当し、混合信号MSを
適当なレベルに増幅し、電極4へ送出する。なお、EI
AJによる赤外線伝送フォーマットに準ずる場合にはビ
デオ/オーディオ信号のキャリアレベル、混合比等は決
まっているが、本発明ではこれに準ずる必要はない。
【0032】3−2.受信装置 図10は、上述した受信装置の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。図において、信号選択回路30は、図1に
示す選択回路7に相当し、電極6から供給される信号か
ら必要な周波数帯の信号を取り出し、バンドパスフィル
タ31および増幅器35へ供給する。バンドパスフィル
タ31は、上記信号選択回路30によって取り出された
信号をフィルタリングすることにより、ビデオ信号のキ
ャリア成分のみを通過させ、これをリミッタ回路32へ
供給する。リミッタ回路32は、信号のレベル(振幅)
を一定値に抑え、復調回路33へ供給する。復調回路3
3はリミッタ回路の出力信号からビデオ信号を取り出
し、バッファアンプ34へ供給する。バッファアンプ3
4は、ビデオ信号を所定のレベルに増幅し、後段の回路
へ出力する。
【0033】一方、増幅器35は、上記信号選択回路3
0によって取り出された信号を増幅し、オーディオ信号
(L),(R)に対応するバンドパスフィルタ36,3
7の各々へ供給する。バンドパスフィルタ36,37
は、各々、増幅器35からの信号をフィルタリングする
ことにより、オーディオ信号のキャリア成分のみを通過
させ、これを復調回路38,39へ供給する。復調回路
38,39は、各々、信号のレベル(振幅)を一定値に
抑えるとともに、オーディオ信号A1,A2を取り出
し、バッファアンプ40,41へ供給する。バッファア
ンプ40,41は、各々、オーディオ信号A1,A2を
所定のレベルに増幅し、後段の回路へ出力する。
【0034】(4)具体的な構成例 4−1.送信装置の増幅回路 図11は、送信装置1の最終段である増幅回路3(2
8)の構成を示す回路図である。図において、増幅回路
3(28)は、従来の赤外線伝送用の最終段のLEDド
ライバを取り除き、この代わりに手で触れられるよう電
極4が接続されている点以外、赤外線伝送用変調回路と
同様の構成である。オペアンプOP1は、通常の反転増
幅器として用いられており、非反転入力端には、グラン
ド間にコンデンサC1(22μF),C2(0.1μ
F)、抵抗R1(2.7kΩ)が並列接続されている。
また、反転入力端(−)には、出力端に一端が接続され
た帰還用の抵抗R2(10kΩ)の他端が接続され、上
記出力端には、グランド間に抵抗R3(470Ω)が接
続されている。また、オペアンプOP1の出力は、前述
したように、コンデンサC3(10pF)を介して電極
4に接続され、直流的に切り離されている。また、電極
4は、本実施例では2×3cmの銅箔を用いている。
【0035】送信装置1はシールドしたプラスチックケ
ース内に納められ、図12に示すように、ビデオカメラ
(CCD−G1)30の下部に取り付け、全体をバッテ
リー(電源)31により駆動できるようにする。このよ
うに、全体を独立した構成とすることで、送信側と受信
側のグラウンド部分の結合を空間の静電磁界によるもの
だけとすることができる。上記電極4は、ビデオカメラ
30を手で持ったときに、丁度、手が触れるビデオカメ
ラの本体に露出して設けられている。また、ビデオカメ
ラ30の出力であるビデオ信号は、カメラコネクタ32
に接続されたケーブルを介して送信装置1へ供給される
ようになっている。なお、送受信側ともACアダプタ等
で動作させるとグランド側に確実な結合ができ、高品質
な映像が得られるが、ビデオカメラを手で持ってデッキ
に記録する場合などの検討にはならない。
【0036】4−2.受信装置の選択回路 図13は、受信装置5の選択回路7(30)の構成を示
す回路図である。図において、選択回路7(30)は、
ハイ・インピーダンスバッファ50とLC共振回路51
を組み合わせたものである。また、電極6は、本実施例
では1×1cmの銅箔を用いている。これら以外は、送
信装置1の増幅回路3と同様に、LEDによる赤外線伝
送の回路と同様の構成であるので説明を省略する。この
受信装置5は、GV−SX50用チューナケースに組み
込み、SX−50で映像を出している。図14は、上記
構成による選択回路7の周波数特性を示す特性図であ
り、図15は同構成においてカラーバーを受信した時の
スペクトラム(SX−50出力端子で測定;この時、送
信側はブレッドボードを用いた)を示す特性図である。
図14に示すように、選択回路7の周波数特性は、1M
Hz〜約15MHzまでは緩やかに上昇し、それ以降で
は急激に減衰するという特性をとる。また、図15に示
すように、カラーバーを受信した時のスペクトラムは、
15MHz附近に最大ピークを有する特性をとることが
分る。
【0037】4−3.特性測定 前述した図12に示す構成では、送信側のビデオカメ
ラ、受信側のVWともバッテリー駆動にしたため、特性
測定が困難であった。そこで、送信側は赤外線伝送検討
用のブレッドボード(商用電源駆動)を用いて、受信側
のみバッテリー駆動のVWとした。図16は、この場合
の伝送経路の特性測定系の構成を示すブロック図であ
る。図において、送信側には、ブレッドボード50を用
いており、該ブレッドボード50には、やはり商用電源
で駆動されるビデオ信号発生器(TG−7/1)51か
らのビデオ信号が供給されるようになっている。また、
受信側には、バッテリ53によって駆動されるVW(G
V−SX50)52を用いており、その出力は、商用電
源で駆動されるノイズメータ(925D/1)54へ供
給される。上記ブレッドボード50には、出力用の電極
51(電極4に相当)が設けられており、同様に、受信
側のVW52にも、入力用の電極52(電極6)が設け
られている。上記電極51と電極52との間が人体10
によって電気的に接続される。
【0038】この構成によれば、受信側もビデオアウト
を測定器に接続するため、送信側と受信側のGNDルー
プは接続されたことと等価になる。したがって、伝送条
件は、ビデオカメラとVWとをそれぞれ単体で使用した
場合より良くなるので一応の目安と考える。以下に、上
記構成によって計測した測定値を示す。これらは、ビデ
オデッキのビデオ特性測定方法により測定した。 Y S/N 47.5dB クロマ AM 43 dB クロマ PM 44 dB
【0039】(5)実施例の動作 次に、上述した図9および図10に示す送受信装置を用
いた場合の動作について説明する。入力されたビデオ信
号V1は、バッファ回路において、レベルが調整された
後、変調回路21によりFM変調される。オーディオ信
号A1,A2も、簡単なバッファ回路(図では省略)を
通った後、変調回路23,24によってFM変調され
る。各々の変調出力は必要なキャリア成分のみを通すバ
ンドパスフィルタ22,25,26を通過した後、混合
回路27において、その抵抗比に応じて混合された後、
増幅器により適当なレベルに増幅され、電極4から出力
される。電極4から送出される信号は、人体10を介し
て受信装置の電極6へ伝送される。電極6に供給された
信号は信号選択回路30で必要な周波数帯の信号が取り
出され、ビデオ信号V1のキャリアはバンドパスフィル
タ31を通過した後、リミッタ32を介して復調回路3
3により、原信号であるビデオ信号V1に復調される。
一方、オーディオ信号A1,A2のキャリアは、増幅器
35によって増幅された後、各々、バンドパスフィルタ
36,37を通過した後、復調回路38,39で原信号
であるオーディオ信号A1,A2に復調される。
【0040】(6)変形例 6−1.キャリア周波数を増加させ多チャネルとする例 本発明のように、静電磁界を使用した場合、伝送距離は
周波数に反比例する。実用的な距離を2mとすれば、キ
ャリア周波数は20MHz位となる。この帯域まで使用
することを考えると、ビデオ信号がさらに2チャネル程
度は取れる。オーディオとしてはチャネルの空きは十分
に余裕がある。したがって、上述した構成を多チャネル
のA/V伝送に用いてもよい。
【0041】6−2.多チャネル、汎用信号伝送 上述した実施例では、A/V伝送についてのみ説明した
が、数MHz程度の周波数帯域を持つ信号ならば、その
内容に拘らず伝送可能であり、上述した構成を他の信号
伝送に用いてもよい。この時、チャネル数は伝送する信
号の占める帯域で決めればよい。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、原信号を変調する変調手段を有し、最終出力信号を
外部に露出して設けられた第1の導電性部材から出力す
る送信装置の前記第1の導電性部材と、受信信号を復調
する復調手段を有し、前記受信信号を外部に露出して設
けられた第2の導電性部材から受信する受信装置の前記
第2の導電性部材とに、人体が接触することによって、
前記送信装置および前記受信装置間の信号伝送を行うよ
うにしたため、実使用上、ワイアレスで信号伝送がで
き、かつ送信装置および受信装置間の相対位置が自由で
あるため使用感が極めて向上する。また、送信装置およ
び受信装置に要する電力が小さく、ポータブル機器に応
用できる。さらに、バイザートロンのように、身体に装
着して使用する機器の使用感向上が図れるという利点が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号伝送装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】同実施例の伝送原理を説明するための基本構成
を示す略概念図である。
【図3】微小ダイポールアンテナが発生する電磁界の様
子を示す概念図である。
【図4】1MHz〜20MHzの範囲で、スペクトラム
アナライザを用いて測定した人体の伝送特性(両手間)
を示す特性図である。
【図5】1MHz〜30MHzの範囲で、スペクトラム
アナライザを用いて測定した人体の伝送特性(両手間)
を示す特性図である。
【図6】電界強度とアンテナからの距離との関係を示す
特性図である。
【図7】λ/2.2のダイポールアンテナと3.4cm
φのループアンテナ、および8cmφ,3.4cmφの
ループアンテナの電界強度とアンテナからの距離との関
係を示す特性図である。
【図8】人体への流入電流がどの程度となるかを説明す
るための送信側の出力段、人体、および受信側との接続
関係を示す略構成図である。
【図9】同実施例における送信装置の詳細な構成を示す
ブロック図である。
【図10】同実施例における受信装置の詳細な構成を示
すブロック図である。
【図11】同実施例における送信装置の最終段である増
幅回路の一構成を示す回路図である。
【図12】同実施例における送信装置のビデオカメラへ
の取り付け状態を示す外観図である。
【図13】同実施例における受信装置の受信回路の一構
成を示す回路図である。
【図14】同実施例における受信装置の周波数特性を示
す特性図である。
【図15】同実施例における受信装置がカラーバーを受
信した時のスペクトラムを示す特性図である。
【図16】同実施例の伝送経路の特性測定系の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 送信装置 2 FM変調回路(変調手段) 3 増幅回路 4 電極(第1の導電性部材) 5 受信装置 6 電極(第2の導電性部材) 7 選択回路 8 FM復調回路 33,38,39 復調回路 10 人体 20 バッファ回路 21,23,24 変調回路 22,31,36,37 バンドパスフィルタ 27 混合回路 28,34,40,41 バッファアンプ 30 信号選択回路 32 リミッタ 35 増幅器(増幅回路) V1 ビデオ信号(原信号) A1,A2 オーディオ信号(原信号)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原信号を変調する変調手段を有し、最終
    出力信号を外部に露出して設けられた第1の導電性部材
    から出力する送信装置の前記第1の導電性部材と、 受信信号を復調する復調手段を有し、前記受信信号を外
    部に露出して設けられた第2の導電性部材から受信する
    受信装置の前記第2の導電性部材とに、人体が接触する
    ことによって、前記送信装置および前記受信装置間の信
    号伝送を行うことを特徴とする信号伝送方式。
  2. 【請求項2】 前記受信装置は、変調された受信信号の
    増幅を行う増幅回路を有することを特徴とする請求項1
    記載の信号伝送方式。
  3. 【請求項3】 前記原信号は、ビデオ信号またはオーデ
    ィオ信号のいずれか一方、もしくは双方であることを特
    徴とする請求項1記載の信号伝送方式。
  4. 【請求項4】 前記変調手段による変調は、周波数変調
    であることを特徴とする請求項1記載の信号伝送方式。
JP34195393A 1993-12-13 1993-12-13 信号伝送方式 Pending JPH07170215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34195393A JPH07170215A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34195393A JPH07170215A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 信号伝送方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275274A Division JP3707463B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 信号伝送方式、信号送信装置及び信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170215A true JPH07170215A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18350048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34195393A Pending JPH07170215A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170215A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223018B1 (en) 1996-12-12 2001-04-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-body information transfer device
EP1102215A2 (en) 1999-11-17 2001-05-23 Sony Corporation Data transmission apparatus and data reception apparatus
WO2002032630A1 (fr) * 2000-10-20 2002-04-25 Sony Corporation Dispositif de commande du comportement d"un robot et procede de commande de ce dispositif
JP2003060635A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Sony Corp 個人認証システム、個人認証方法、および認証デバイス、並びにコンピュータ・プログラム
WO2004077704A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Sony Corporation 通信システム
WO2004077705A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Sony Corporation 通信システム、通信方法及び通信装置
JP2004530310A (ja) * 2001-03-13 2004-09-30 フォーナック アーゲー 着脱可能な機械的及び/又は電気的結合の形成方法、この方法を使用する聴音装置及び聴音装置システム
JP2004282733A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sony Corp 通信システム
EP1298822A3 (en) * 2001-09-26 2006-02-15 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Transceiver suitable for data communication between wearable computers
US7088267B2 (en) * 1999-12-02 2006-08-08 Sony Corporation Duplex-system digital-data transmitting method and apparatus
JP2006322142A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Inax Corp トイレ用リモコン装置
US7171177B2 (en) 2004-09-07 2007-01-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication apparatus and method using human body as medium
US7181024B1 (en) 1999-11-11 2007-02-20 Sony Corporation Portable audio listening apparatus
US7202773B1 (en) 1999-11-01 2007-04-10 Sony Corporation Authentication information communication system and method, portable information processing device and program furnishing medium
US7446651B2 (en) 2005-11-30 2008-11-04 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire condition monitoring system
US7531939B2 (en) 2006-01-16 2009-05-12 Sony Corporation Communication device
JP2009268016A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び通信制御方法
JP2009290754A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界通信システム及び電界通信装置
JP2009302982A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd 電界通信システム及び受信電極構造
US7664476B2 (en) 2005-04-18 2010-02-16 Sony Corporation Human body communication system and communication device
US7668122B2 (en) 2004-10-07 2010-02-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication apparatus using a transmission medium and method for the same
US7667657B2 (en) 2004-11-30 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Information processing apparatus
JP2010510709A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 韓國電子通信研究院 制限された通過帯域を用いる人体通信システムおよびその方法
JP2010522446A (ja) * 2006-09-29 2010-07-01 韓國電子通信研究院 高速データ伝送のための人体通信システム
JP2010178144A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界通信システム及び電界通信方法
US7779450B2 (en) 2004-02-10 2010-08-17 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
EP2264991A2 (en) 2000-10-24 2010-12-22 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method having communication function
EP2334095A2 (en) 2001-08-02 2011-06-15 Sony Corporation Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method thereof, and storage medium
JP2011128809A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Rohm Co Ltd 情報入力装置および情報出力装置
JP2011154511A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Shimizu Corp 認証システム及びそれを用いた機械式駐車場入出庫管理システム
US9571208B2 (en) 2009-08-18 2017-02-14 Rohm Co., Ltd. Input/output device, mobile device, and information displaying device
WO2024157856A1 (ja) * 2023-01-26 2024-08-02 学校法人早稲田大学 無線通信システム及び無線通信方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223018B1 (en) 1996-12-12 2001-04-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-body information transfer device
US7202773B1 (en) 1999-11-01 2007-04-10 Sony Corporation Authentication information communication system and method, portable information processing device and program furnishing medium
US7181024B1 (en) 1999-11-11 2007-02-20 Sony Corporation Portable audio listening apparatus
EP1102215A2 (en) 1999-11-17 2001-05-23 Sony Corporation Data transmission apparatus and data reception apparatus
US7088267B2 (en) * 1999-12-02 2006-08-08 Sony Corporation Duplex-system digital-data transmitting method and apparatus
WO2002032630A1 (fr) * 2000-10-20 2002-04-25 Sony Corporation Dispositif de commande du comportement d"un robot et procede de commande de ce dispositif
US7099742B2 (en) 2000-10-20 2006-08-29 Sony Corporation Device for controlling robot behavior and method for controlling it
EP2264990A2 (en) 2000-10-24 2010-12-22 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method having communication function
EP2264991A2 (en) 2000-10-24 2010-12-22 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method having communication function
EP3253036A1 (en) 2000-10-24 2017-12-06 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method having communication function
JP2004530310A (ja) * 2001-03-13 2004-09-30 フォーナック アーゲー 着脱可能な機械的及び/又は電気的結合の形成方法、この方法を使用する聴音装置及び聴音装置システム
EP2334095A2 (en) 2001-08-02 2011-06-15 Sony Corporation Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method thereof, and storage medium
JP2003060635A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Sony Corp 個人認証システム、個人認証方法、および認証デバイス、並びにコンピュータ・プログラム
US7493047B2 (en) 2001-09-26 2009-02-17 Nippon Telegraph And Telephone Company Transceiver suitable for data communications between wearable computers
US7430374B2 (en) 2001-09-26 2008-09-30 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Transceiver suitable for data communications between wearable computers
EP1298822A3 (en) * 2001-09-26 2006-02-15 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Transceiver suitable for data communication between wearable computers
US7263295B2 (en) 2001-09-26 2007-08-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transceiver suitable for data communications between wearable computers
WO2004077704A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Sony Corporation 通信システム
KR101020313B1 (ko) * 2003-02-27 2011-03-08 큐 팩터 가부시키가이샤 통신 시스템
JP2004282733A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Sony Corp 通信システム
JP2004266388A (ja) * 2003-02-27 2004-09-24 Sony Corp 通信システム、通信方法及び通信装置
US7443290B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Kiyoaki Takiguchi Communication system
CN103634055A (zh) * 2003-02-27 2014-03-12 奎法特股份有限公司 通信系统
WO2004077705A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Sony Corporation 通信システム、通信方法及び通信装置
US7779450B2 (en) 2004-02-10 2010-08-17 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
US7171177B2 (en) 2004-09-07 2007-01-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication apparatus and method using human body as medium
US7668122B2 (en) 2004-10-07 2010-02-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication apparatus using a transmission medium and method for the same
US7667657B2 (en) 2004-11-30 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Information processing apparatus
US7664476B2 (en) 2005-04-18 2010-02-16 Sony Corporation Human body communication system and communication device
JP2006322142A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Inax Corp トイレ用リモコン装置
US7446651B2 (en) 2005-11-30 2008-11-04 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire condition monitoring system
US7531939B2 (en) 2006-01-16 2009-05-12 Sony Corporation Communication device
JP2010522446A (ja) * 2006-09-29 2010-07-01 韓國電子通信研究院 高速データ伝送のための人体通信システム
JP2010510709A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 韓國電子通信研究院 制限された通過帯域を用いる人体通信システムおよびその方法
JP2009268016A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び通信制御方法
JP2009290754A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界通信システム及び電界通信装置
JP2009302982A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd 電界通信システム及び受信電極構造
JP2010178144A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界通信システム及び電界通信方法
US9571208B2 (en) 2009-08-18 2017-02-14 Rohm Co., Ltd. Input/output device, mobile device, and information displaying device
JP2011128809A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Rohm Co Ltd 情報入力装置および情報出力装置
JP2011154511A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Shimizu Corp 認証システム及びそれを用いた機械式駐車場入出庫管理システム
WO2024157856A1 (ja) * 2023-01-26 2024-08-02 学校法人早稲田大学 無線通信システム及び無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07170215A (ja) 信号伝送方式
JP3707463B2 (ja) 信号伝送方式、信号送信装置及び信号受信装置
US8532568B2 (en) Radio receiver and transmitter circuits and methods
US5793419A (en) Personal audio/video surveillance system
Partridge et al. Empirical measurements of intrabody communication performance under varied physical configurations
EP3140904B1 (en) Electromagnetic induction field communication
EP0706232B1 (en) Portable radio apparatus
CN209231424U (zh) 对待测部件进行电磁兼容性测试的装置
KR20000005311A (ko) 외부 안테나 없는 소형 rf 송신기
JP2010539887A5 (ja)
JP2001111452A (ja) 通信装置
US9906272B2 (en) Communications device
CN111490811B (zh) 近场通信装置
US20240171011A1 (en) Power transmitter, power transmission/reception device, human body communication device, and power transmission/reception system
KR102023499B1 (ko) 공진 방식 무선 전력 수신 시스템에서 공진단 장치
GB2236593A (en) Electromagnetic field detector
Levitt The nature of electromagnetic interference
CN208285421U (zh) 抗干扰器
EP3896863B1 (en) Near-field measuring device
US5757177A (en) Infrasonic frequency resonant circuit and method for use thereof
CN201244156Y (zh) 婴儿监护器
KR200441850Y1 (ko) 휴대 전자파 탐지기
Vermeeren et al. Radiofrequency exposure assessment of baby surveillance devices in the frequency range 400MHz-2.45 GHz
JPH11264851A (ja) 電界強度測定装置
CN213547499U (zh) 一种小型化抗干扰接收机