JPH07148934A - Maintenance method of ink-jet print head - Google Patents
Maintenance method of ink-jet print headInfo
- Publication number
- JPH07148934A JPH07148934A JP6258789A JP25878994A JPH07148934A JP H07148934 A JPH07148934 A JP H07148934A JP 6258789 A JP6258789 A JP 6258789A JP 25878994 A JP25878994 A JP 25878994A JP H07148934 A JPH07148934 A JP H07148934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- timer
- print head
- printing head
- predetermined period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 15
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット印刷シス
テムに関する。より詳細には、本発明は所定の不活動期
間後のインクジェット印刷ヘッドあるいはノズルを整備
する方法と装置に関する。FIELD OF THE INVENTION This invention relates to ink jet printing systems. More particularly, the present invention relates to methods and apparatus for servicing inkjet printheads or nozzles after a predetermined period of inactivity.
【0002】[0002]
【従来の技術】インクジェット印刷システムは通常印刷
ヘッド上に配置された複数の小さな小さい間隔のノズル
からインクを射出することによって動作する。インクジ
ェット印刷ヘッドが適切に機能するためには、定期的に
整備しなければならない。Inkjet printing systems typically operate by ejecting ink from a plurality of small, closely spaced nozzles located on a printhead. Inkjet printheads must be serviced regularly to function properly.
【0003】印刷中、浮遊インク滴がノズル板上のノズ
ルの周囲に蓄積して射出されるインク滴の軌道に干渉し
て印刷品質に影響する可能性がある。これを最小限にす
るために、ノズル板を時々拭いて蓄積したインクを除去
することによってインクジェット印刷ヘッドを整備する
ことができる。During printing, floating ink droplets can accumulate on the nozzle plate around the nozzles and interfere with the trajectory of the ejected ink droplets to affect print quality. To minimize this, the inkjet printhead can be serviced by occasionally wiping the nozzle plate to remove accumulated ink.
【0004】不活動期間中、ノズル中のインクが乾燥あ
るいは硬化してノズルに詰まることがある。したがっ
て、インクジェット印刷ヘッドにキャップをしてノズル
の周囲を適当な状態に保って詰まりの発生を遅くするこ
とができる。このキャッピングは、プリンタがさらに印
刷すべきデータを待っている場合にページの印刷の途中
であっても短期間の不活動状態の後に自動的に行なうこ
とができる。ノズルの詰まりを最小限にするために、イ
ンクジェット印刷ヘッドを“スピトゥーン(たんつ
ぼ)” への“スピッティング(インクの吐き出し)”
を行なう、すなわちノズルからインクを射出して硬化し
たインクの詰まりを強制的に吐き出すことによってイン
クジェット印刷ヘッドを整備することができる。スピト
ゥーンは通常、射出されるインクが乾燥する間これを保
持する吸収材を設けた入れ物である。好適には、スピッ
ティングはノズルが詰まる前に起こる。整備はワイパー
への吐き出しを行なって次にこの濡れたワイパーでノズ
ル板を拭くことによって吐き出しと拭き取りを組み合わ
せて行なうことができる。この濡れたワイパーはノズル
板上あるいはノズル板中の蓄積された乾燥したインクを
溶かして除去するはたらきをする。During periods of inactivity, the ink in the nozzle may dry or harden and clog the nozzle. Therefore, it is possible to delay the occurrence of clogging by attaching a cap to the inkjet print head to keep the periphery of the nozzle in an appropriate state. This capping can be done automatically after a short period of inactivity, even in the middle of printing a page when the printer is waiting for more data to print. “Spitting” the inkjet print head to a “spittoon” to minimize nozzle clogging
That is, the ink jet print head can be maintained by ejecting the ink from the nozzle and forcibly discharging the clogging of the hardened ink. A spittoon is usually a container provided with an absorbent material that holds the ejected ink while it dries. Preferably, spitting occurs before the nozzle is clogged. Maintenance can be accomplished by spitting out the wiper and then wiping the nozzle plate with this wet wiper to combine spitting and wiping. The wet wiper serves to melt and remove the dried ink that has accumulated on or in the nozzle plate.
【0005】インクジェット印刷ヘッドの整備を開始さ
せるのにさまざまな事象の発生が用いられてきた。かか
る事象は3つのグループに大別することができる。すな
わち、(1)プリンタがオンあるいはオフされるとき、
(2)印刷ジョブの直前、(3)印刷ジョブの途中であ
る。The occurrence of various events has been used to initiate the maintenance of inkjet printheads. Such events can be broadly divided into three groups. (1) When the printer is turned on or off,
(2) Immediately before the print job, and (3) in the middle of the print job.
【0006】インクジェットプリンタがオンされると
き、印刷ヘッドはプリンタの初期化手順の一部として整
備することができる。この初期化手順は、プリンタはオ
ンされて多少時間がたってからプリンタに“リセット”
コマンドあるいは信号を送ることによって行なうことも
できる。“ソフト”電源スイッチを有するプリンタの中
には、“オフ”コマンドを受け取って長時間に及ぶ可能
性のある不使用状態に備えて印刷ヘッドを整備するもの
もある。“ソフト”電源切り換えとは、プリンタ内の回
路、モータその他のほとんどを電源が主電源に連続的に
接続された状態で起動あるいは起動解除することであ
る。これによって、クロックやタイマーのようなある種
の装置については、他の機能が停止しているときでも活
動状態のままにしておくことができる。When the inkjet printer is turned on, the printhead can be serviced as part of the printer initialization procedure. This initialization procedure requires the printer to be "reset" after it has been turned on for some time.
It can also be done by sending a command or signal. Some printers that have a "soft" power switch receive a "off" command to service the printhead in case of a potentially unused state. "Soft" power switching is the actuation or deactivation of most of the circuitry, motors, etc. in the printer with the power supply continuously connected to the mains. This allows some devices, such as clocks and timers, to remain active when other functions are down.
【0007】プリンタの中には、不使用期間の後の印刷
ジョブの受領に応じてインクジェット印刷ヘッドを整備
するものがある。あるプリンタの場合、タイマーで印刷
ヘッドがキャッピングされていた時間を判定し、この経
過時間が1時間以下であった場合にそれぞれのノズルを
ある回数だけスピッティングし、1時間以上であった場
合それ以上の回数スピッティングを行なう。整備が終了
すると、プリンタは印刷ジョブを実行する。Some printers service inkjet printheads upon receipt of a print job after a period of non-use. In the case of a certain printer, a timer determines the time the print head has been capped, and if this elapsed time is less than one hour, spit each nozzle a certain number of times, and if more than one hour, Repeat the above spitting. When the maintenance is complete, the printer executes the print job.
【0008】印刷ヘッドが最後に整備されてから射出さ
れたインク滴の数をカウントするプリンタもある。カウ
ント値が所定量を越えると、かかるプリンタはノズル板
の拭き取りを行なうことで印刷ヘッドの整備を行なう。Some printers count the number of ink drops ejected since the printhead was last serviced. When the count value exceeds a predetermined amount, the printer cleans the nozzle plate by wiping the nozzle plate.
【0009】整備を開始させる上述した事象はすべてプ
リンタの通常の使用のさいに発生する。追加のコマンド
を送らないかぎり、長時間の不使用状態の後に印刷ヘッ
ドの整備を開始するものはない。残念ながら、インクジ
ェット印刷ヘッドのノズルには印刷ヘッドがキャップさ
れているときにも詰まりが発生することがある。インク
ジェット印刷ヘッドを不使用期間中にも整備することを
可能にする方法と装置が必要とされている。All of the above-mentioned events that initiate servicing occur during normal use of the printer. No one starts servicing the printhead after a long period of inactivity unless an additional command is sent. Unfortunately, nozzles in inkjet printheads can also become clogged when the printhead is capped. What is needed is a method and apparatus that allows an inkjet printhead to be serviced during periods of non-use.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、長時間にわたる不使用状態の後にインクジェット印
刷ヘッドのノズルに詰まりが発生するのを防止する方法
および装置を提供することである。本発明の他の目的
は、所定時間の不使用状態の後にインクジェット印刷ヘ
ッドを整備する方法および装置を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION It is a primary object of the present invention to provide a method and apparatus for preventing nozzle clogging of ink jet print heads from occurring after extended periods of non-use. Another object of the present invention is to provide a method and apparatus for servicing an inkjet printhead after a period of inactivity.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明では印刷ヘッドが
最後に使用されてからの経過時間を検出する。経過時間
が所定の時間を越える場合、インクジェット印刷ヘッド
が整備される。印刷ヘッドの整備にはインクの射出が含
まれるため、長期にわたる不使用状態の中には、最後の
使用が整備であったという場合がありうる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention detects the time elapsed since the print head was last used. If the elapsed time exceeds a predetermined time, the inkjet print head is serviced. Since maintenance of the printhead involves ejection of ink, it may be that the last use was maintenance, during a long period of non-use.
【0012】本発明による装置は、タイマー、インクジ
ェット印刷ヘッドの使用状態に応じてこのタイマーをリ
セットする回路、タイマーが最後にリセットされてから
の所定時間の経過に応じてインクジェット印刷ヘッドの
整備を開始する回路を有する。The apparatus according to the present invention starts maintenance of the ink jet print head according to a timer, a circuit for resetting the timer according to the usage state of the ink jet print head, and a predetermined time after the timer is last reset. It has a circuit to do.
【0013】タイマーをリセットする回路は印刷ヘッド
がキャップされる、インクを射出する、あるいは印刷ヘ
ッドの1つあるいはそれ以上ノズルがインクを射出する
のに応じてタイマーをリセットすることができる。本発
明の原理は多色印刷システムを含む2つ以上の印刷ヘッ
ドを有する印刷システムに適用することができる。The circuit for resetting the timer can reset the timer in response to the printhead being capped, ejecting ink, or one or more nozzles of the printhead ejecting ink. The principles of the present invention can be applied to printing systems having more than one printhead, including multicolor printing systems.
【0014】[0014]
【実施例】図1において、本発明を実行することのでき
る印刷装置はタイマー12、インクジェット印刷ヘッド1
8、およびスピトゥーンおよびワイパー22等の印刷ヘッ
ド整備装置を有する。中央処理装置(CPU)14がこの印
刷装置の動作を制御する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a printing apparatus capable of carrying out the present invention is a timer 12 and an ink jet print head 1.
8 and print head maintenance equipment such as spitoons and wipers 22. A central processing unit (CPU) 14 controls the operation of this printing device.
【0015】このインクジェット印刷ヘッド18は、ノズ
ル19を有し、ページを横断して移動するキャリッジ(図
示せず)中に取り付けられている。キャリッジモータ16
はこのキャリッジを移動させるものであり、CPU 14によ
って制御される。ページを横断する他に、インクジェッ
ト印刷ヘッド18は不使用時間中にキャッピングステーシ
ョン24に移動して、インクがノズル中で硬化したりする
ことによるノズル19の詰まりの発生を遅れさせる。The inkjet printhead 18 has nozzles 19 and is mounted in a carriage (not shown) that moves across the page. Carriage motor 16
Is for moving this carriage and is controlled by the CPU 14. In addition to traversing the page, the inkjet print head 18 moves to the capping station 24 during non-use times to delay the occurrence of nozzle 19 blockages due to ink curing in the nozzles.
【0016】整備を行なうさいには、インクジェット印
刷ヘッド18をワイパー22まで移動させてノズル板から蓄
積されたインクを拭き取ることができる。また、インク
ジェット印刷ヘッド18はスピトゥーン20まで移動させる
こともできる。これは印刷ヘッド18の整備中にノズル19
から射出されたインクを集める装置である。スピトゥー
ンは射出されたインクが乾燥あるいは硬化する間これを
保持してインクが印刷機構にかかることを防止する。During maintenance, the ink jet print head 18 can be moved to the wiper 22 to wipe off the accumulated ink from the nozzle plate. The inkjet print head 18 can also be moved to the spittoon 20. This is the nozzle 19 during maintenance of the print head 18.
It is a device that collects the ink ejected from. The spittoon holds the ejected ink while it dries or cures to prevent the ink from hitting the printing mechanism.
【0017】タイマー12はCPU 14によって読み取りおよ
びリセットすることができる。タイマー12は従来のハー
ドウエアタイマーあるいはCPU 14によって周期的に更新
されて時間の経過を表示するメモリレジスタとすること
ができる。制御パネル17はユーザーがたとえば用紙の排
出、フォントの変更、インクジェット印刷ヘッド18の整
備の開始等の印刷装置の動作を制御することを可能にす
る。また、制御パネル17にはプリンタの現在の状態を表
示するランプあるいはその他の状態表示装置(図示せ
ず)を含めることができる。The timer 12 can be read and reset by the CPU 14. The timer 12 can be a conventional hardware timer or a memory register that is periodically updated by the CPU 14 to indicate the passage of time. The control panel 17 allows the user to control the operation of the printing device, such as ejecting paper, changing fonts, initiating maintenance of the inkjet printhead 18, and the like. The control panel 17 may also include a lamp or other status display device (not shown) for displaying the current status of the printer.
【0018】図2は本発明の一実施例のフロー図を示
す。ブロック50に示すように、タイマー12が初期化され
る。すなわち、タイマーがゼロにリセットされ始動す
る。判断ブロック52で検出されるように印刷装置がデー
タを受け取ると、プリンタは標準電力モードにあること
を確認し(ブロック54)、このデータを処理する(ブロ
ック56)。判断ブロック52あるいはブロック56の後、ブ
ロック58からこの方法が実行される。FIG. 2 shows a flow chart of an embodiment of the present invention. As shown in block 50, the timer 12 is initialized. That is, the timer is reset to zero and started. When the printing device receives data, as detected at decision block 52, the printer determines that it is in standard power mode (block 54) and processes this data (block 56). The method is performed from block 58 after decision block 52 or block 56.
【0019】印刷ヘッドがインクをすでに射出している
場合、タイマーはブロック58および59に示すようにゼロ
にリセットされる。この実行処理はブロック60に続く。
また、印刷ヘッドがキャップされているときは、タイマ
ーはブロック60および61に示すようにゼロにリセットさ
れる。この実行処理はブロック62に続く。If the printhead is already ejecting ink, the timer is reset to zero as shown in blocks 58 and 59. This execution process continues at block 60.
Also, when the printhead is capped, the timer is reset to zero as shown in blocks 60 and 61. This execution process continues at block 62.
【0020】ブロック62では、タイマー12がチェックさ
れて、タイマーが最後にリセットされてからの経過時間
が第1の所定の期間T1を越えているかどうかが判定され
る。越えていれば、プリンタはブロック64に示すように
それが低電力モードであることを確認する。ファン、ヒ
ータ、あるいは用紙パス(図示せず)中の他の同様な環
境調整要素、キャリッジモータ16および制御パネル17中
のランプ等の本発明の機能には不要なプリンタ中の回路
から電力を除くことによって低電力モードにすることが
好適である。At block 62, the timer 12 is checked to determine if the time elapsed since the timer was last reset exceeds the first predetermined time period T1. If so, the printer verifies that it is in low power mode, as shown in block 64. Removing power from circuits in the printer not required for the functionality of the present invention, such as fans, heaters, or other similar environmental control elements in the paper path (not shown), lamps in carriage motor 16 and control panel 17. Therefore, the low power mode is preferable.
【0021】判断ブロック62(およびブロック62の結果
によってはブロック64)の後、判断ブロック66に示すよ
うにタイマー12がチェックされ、タイマーが最後にリセ
ットされてからの経過時間が第2の所定の期間T2を越え
ているかどうかが判定される。越えていれば、CPU 14は
キャリッジモータ16に指令してインクジェット印刷ヘッ
ド18を適当な整備ステーションに移動させる。従来技術
の説明で述べたように、印刷ヘッドはスピトゥーン20に
吐き出しを行なうかワイパー22によって拭かれる。ある
いはその両方が行なわれる。CPU 14から印刷ヘッド18に
コマンドを出してインクをワイパー22に吐き出させ、そ
の後にワイパーに印刷ヘッドを拭かせるようにして濡れ
たワイパーによる拭き取りを行なうこともできる。After decision block 62 (and block 64 depending on the result of block 62), timer 12 is checked, as shown in decision block 66, and the time elapsed since the timer was last reset is determined by a second predetermined value. It is determined whether the period T2 is exceeded. If so, CPU 14 commands carriage motor 16 to move inkjet printhead 18 to the appropriate service station. As mentioned in the description of the prior art, the printhead is spit on the spittoon 20 or wiped by a wiper 22. Or both are done. It is also possible to issue a command from the CPU 14 to the print head 18 to cause the wiper 22 to eject ink, and then wipe the print head with the wiper so that the wiper can be wiped with a wet wiper.
【0022】印刷ヘッドとインクの調製の組み合わせに
よっては、別の整備方法も可能である。ノズルの先端か
らのインク成分の蒸発によって先端からインク溜めに向
かってインクが化学的物理的に徐々に変化する。これは
インクを温めてその粘性を低くし、また対流を刺激して
インクを均質化することによって解決することができ、
これによって詰まりを遅らせることができる。熱インク
ジェット印刷ヘッドにおいては、かかるウォーミングは
気泡形成抵抗器にインクの射出を引き起こす電力レベル
より低いレベルの電力を供給することによって簡単に行
なうことができる。この整備手順は“パルスウォーミン
グ”と呼ばれる。Other maintenance methods are possible, depending on the combination of printhead and ink preparation. Evaporation of the ink component from the tip of the nozzle causes the ink to chemically and physically change gradually from the tip toward the ink reservoir. This can be solved by warming the ink to make it less viscous, and stimulating convection to homogenize the ink,
This can delay clogging. In thermal inkjet printheads, such warming can be simply accomplished by supplying the bubble-forming resistor with a power level that is lower than the power level causing ink ejection. This maintenance procedure is called "pulse warming".
【0023】ブロック67で印刷ヘッドが整備された後、
タイマーがブロック68でリセットされ、メインループが
継続する。期間T2は好適にはノズル19の詰まりが防止さ
れるよう短く選択される。したがって、4週間の不使用
状態の後に詰まりが発生する可能性がある場合、期間T2
は2週間が適当である。After the print head has been serviced at block 67,
The timer is reset at block 68 and the main loop continues. The period T2 is preferably chosen short to prevent clogging of the nozzle 19. Therefore, if clogging may occur after 4 weeks of non-use, the period T2
2 weeks is appropriate.
【0024】タイマーは2つの異なる事象、すなわちノ
ズルによるインクの射出と印刷ヘッドのキャッピングの
結果ブロック59およびブロック61でリセットされる。し
かし、印刷ヘッドは好適には短期間の不使用状態の後に
キャップされる。したがって、期間T2が比較的長い場合
には、ノズルからのインクの射出後の経過時間と印刷ヘ
ッドのキャッピングからの経過時間はほぼ同じである。
このため、タイマーはこれらの両方の事象に対してリセ
ットする必要はない。タイマー12の実施態様に応じて、
どちらか一方の事象がより良好なトリガー事象となる。The timer is reset at two different events: block 59 and block 61 as a result of ink ejection by the nozzle and capping of the printhead. However, the printhead is preferably capped after a short period of non-use. Therefore, when the period T2 is relatively long, the elapsed time after the ink is ejected from the nozzle and the elapsed time from the capping of the print head are almost the same.
Therefore, the timer does not have to be reset for both of these events. Depending on the implementation of timer 12,
Either event will be the better trigger event.
【0025】本発明はまたある種の調製法によるインク
と共に用いた場合に早期にインク詰まりを起こす印刷ヘ
ッドにも適用することができる。非常に短期間の不使用
状態後にノズルの詰まりが発生する可能性がある場合、
タイマー期間T2はそれに応じて短くなければならない。The present invention can also be applied to printheads that experience premature ink clogging when used with inks of some formulation. If nozzle clogging can occur after a very short period of inactivity,
The timer period T2 must be correspondingly short.
【0026】図3において、本発明の一態様では印刷ヘ
ッド18上のそれぞれのノズルに対して別々のタイマーが
用いられる。また、この態様には低電力モードがない。
低電力モードには利点もあるが、本発明はそれを必ずし
も必要とするものではない。さらに、図2に示す方法は
ブロック52、54、56、62および64を削除し、ブロック50
の後に直接判定ブロック58を続け、ブロック60の後に直
接判定ブロック66を続けることによって低電力モードを
削除するように変更することができる。In FIG. 3, a separate timer is used for each nozzle on printhead 18 in one embodiment of the invention. Also, there is no low power mode in this aspect.
Although the low power mode has advantages, the present invention does not necessarily require it. In addition, the method shown in FIG. 2 eliminates blocks 52, 54, 56, 62 and 64 and blocks 50.
Can be modified to eliminate the low power mode by following the direct decision block 58 followed by the block 60 followed by the direct decision block 66.
【0027】ブロック70に示すように、すべてのタイマ
ーがゼロにリセットされ始動される。ノズルがインクを
射出する場合(ブロック72で判定される)、そのノズル
に対応するタイマーがブロック76においてゼロにリセッ
トされる。複数のノズルからインクが同時に射出される
場合、これに対応する複数のタイマーがゼロにリセット
される。As shown in block 70, all timers are reset to zero and started. If the nozzle ejects ink (determined at block 72), the timer corresponding to that nozzle is reset to zero at block 76. When ink is ejected from a plurality of nozzles at the same time, a plurality of corresponding timers are reset to zero.
【0028】ブロック72およびブロック80の後、ブロッ
ク86に示すように、それぞれのタイマーは所定の時間T3
と比較される。タイマーの値がT3を越えている場合、印
刷ヘッドはブロック88で整備される。インクを節約する
ために、T3を越えたタイマーに対応するノズルにおいて
のみ吐き出しが行なわれる。あるいは、すべてのノズル
から吐き出しを行なうようにしてもよい。次に、整備さ
れたノズルに対応するタイマーがブロック90においてリ
セットされる。ブロック86あるいはブロック90の後に、
制御は判定ブロック72に戻る。このようにして、所定の
期間インクを射出していなかったノズルは印刷ヘッドが
印刷を行なっていた場合でも整備される。After blocks 72 and 80, as shown in block 86, the respective timers have a predetermined time T3.
Compared to. If the timer value is above T3, the printhead is serviced at block 88. In order to save ink, ejection is done only at the nozzles corresponding to timers above T3. Alternatively, the ejection may be performed from all the nozzles. Next, the timer corresponding to the serviced nozzle is reset at block 90. After block 86 or block 90,
Control returns to decision block 72. In this way, nozzles that have not ejected ink for a predetermined period of time are serviced even when the print head is printing.
【0029】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施例毎に列挙する。Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the respective embodiments of the present invention will be listed below.
【実施例1】インクジェット印刷システムにおいて、イ
ンクを射出するノズルを有するインクジェット印刷ヘッ
ドを整備する方法であって、(a)前記の印刷ヘッドが
最後に使用されてからの所定の期間の経過を検出するス
テップ、および(b)前記の印刷ヘッドが最後に使用さ
れてからの前記の所定の期間の経過を検出した後、前記
のインクジェット印刷ヘッドを整備するステップからな
る方法。Example 1 A method of servicing an inkjet printhead having nozzles for ejecting ink in an inkjet printing system, which comprises (a) detecting the passage of a predetermined period from the last use of the printhead. And (b) servicing the inkjet printhead after detecting elapse of the predetermined period of time since the printhead was last used.
【実施例2】前記の検出ステップが、前記のインクジェ
ット印刷ヘッドが最後にキャップされてからの所定の期
間の経過の検出を含む実施例1記載の方法。Example 2 The method of Example 1 wherein the detecting step comprises detecting the passage of a predetermined period of time since the inkjet printhead was last capped.
【実施例3】前記の検出ステップが、前記のインクジェ
ット印刷ヘッドが最後にインクを射出してからの所定の
期間の経過の検出を含む実施例1記載の方法。Third Embodiment The method according to the first embodiment, wherein the detecting step includes detecting a lapse of a predetermined period of time since the ink jet print head last ejected ink.
【実施例4】前記の検出ステップが、前記のインクジェ
ット印刷ヘッドのノズルが最後にインクを射出してから
の所定の期間の経過の検出を含む実施例1記載の方法。Fourth Embodiment The method according to the first embodiment, wherein the detecting step includes detecting a lapse of a predetermined period since the nozzle of the ink jet print head last ejected ink.
【実施例5】前記の検出ステップが、前記の印刷ヘッド
が最後に整備されてからの所定の期間の経過の検出を含
む実施例1記載の方法。Fifth Embodiment The method according to the first embodiment, wherein the detecting step includes detecting the passage of a predetermined period of time since the print head was last serviced.
【実施例6】前記の整備ステップが、前記の印刷ヘッド
にインクを吐き出させることを含む実施例1記載の方
法。EXAMPLE 6 The method of Example 1 wherein said servicing step comprises causing said printhead to expel ink.
【実施例7】前記の整備ステップが、インクをパルスウ
ォーミングすることを含む実施例1記載の方法。EXAMPLE 7 The method of Example 1 wherein the servicing step includes pulse warming the ink.
【実施例8】少なくとも1つの印刷ヘッドと前記の印刷
ヘッドを整備する手段を有するインクジェット印刷シス
テムにおいて、(a)タイマー、(b)前記のインクジェ
ット印刷ヘッドの使用状況に応じて前記のタイマーをリ
セットする手段、および(c)前記のタイマーが最後に
リセットされてから少なくとも所定の時間が経過したこ
とを示すタイマー表示に応じて前記のインクジェット印
刷ヘッドの整備を開始する手段からなる改良。[Embodiment 8] In an inkjet printing system having at least one print head and means for servicing the print head, (a) a timer, (b) resetting the timer according to the usage status of the inkjet print head. And (c) means for starting maintenance of the inkjet print head in response to a timer indication indicating that at least a predetermined time has elapsed since the timer was last reset.
【実施例9】前記のリセット手段が前記の印刷ヘッドが
キャップされることに応じて前記のタイマーをリセット
する実施例8記載の改良。[Embodiment 9] An improvement according to Embodiment 8 wherein the reset means resets the timer in response to the print head being capped.
【実施例10】前記のリセット手段が前記の印刷ヘッド
がインクを射出することに応じて前記のタイマーをリセ
ットする実施例8記載の改良。[Embodiment 10] An improvement described in Embodiment 8 in which the reset means resets the timer in response to the print head ejecting ink.
【実施例11】前記のリセット手段が前記の印刷ヘッド
が整備されることに応じて前記のタイマーをリセットす
る実施例8記載の改良。[Embodiment 11] An improvement according to embodiment 8 wherein the reset means resets the timer in response to maintenance of the print head.
【0030】[0030]
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、長時間にわたる不使用状態の後にインクジェ
ット印刷ヘッドのノズルに詰まりが発生するのを防止す
ることができる。As described above, by using the present invention, it is possible to prevent the nozzles of the ink jet print head from being clogged after being unused for a long time.
【図1】本発明の方法を実行することのできる印刷装置
のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a printing device capable of performing the method of the present invention.
【図2】図1の装置によって実行される本発明の一態様
のフロー図である。2 is a flow diagram of one aspect of the present invention implemented by the apparatus of FIG.
【図3】個々のノズルの不使用状態のタイミングをとる
ことのできる本発明の一態様のフロー図である。FIG. 3 is a flow chart of one embodiment of the present invention capable of timing the unused state of each nozzle.
12:タイマー 14:中央処理装置(CPU) 16:キャリッジモータ 17:制御パネル 18:インクジェット印刷ヘッド 19:ノズル 20:スピトゥーン 22:ワイパー 24:キャッピングステーション 50、52、54、56、58、59、60、61、62、64、66、67、6
8、70、72、76、80、86、88、90:ブロック T1、T2、T3:期間12: Timer 14: Central processing unit (CPU) 16: Carriage motor 17: Control panel 18: Inkjet print head 19: Nozzle 20: Spitoun 22: Wiper 24: Capping station 50, 52, 54, 56, 58, 59, 60 , 61, 62, 64, 66, 67, 6
8, 70, 72, 76, 80, 86, 88, 90: Block T1, T2, T3: Period
Claims (1)
れてからの所定の期間の経過を検出する段階と、 前記所定の期間の経過の検出後、前記インクジェット印
刷ヘッドを整備する段階と、 を備えて成るインクジェット印刷ヘッドの整備方法。1. A method comprising: detecting a lapse of a predetermined period of time since the inkjet print head was last used; and servicing the inkjet print head after detecting the lapse of the predetermined period of time. Method of servicing an inkjet print head.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US12896093A | 1993-09-28 | 1993-09-28 | |
| US128,960 | 1993-09-28 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07148934A true JPH07148934A (en) | 1995-06-13 |
Family
ID=22437815
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6258789A Pending JPH07148934A (en) | 1993-09-28 | 1994-09-28 | Maintenance method of ink-jet print head |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07148934A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997003835A1 (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-06 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for ink jet recording |
| JPH10146993A (en) * | 1996-09-18 | 1998-06-02 | Seiko Epson Corp | Inkjet printer |
| JP2001054949A (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Seiko Epson Corp | Ink jet recording device |
| EP1211079A1 (en) | 2000-11-30 | 2002-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus and discharge recovery method therefor |
| US7144096B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus for controlling recovery operation by managing cap-open state and recovery control method |
| JP2011245765A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus |
| JP2012071582A (en) * | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Toshiba Tec Corp | Inkjet recording device, inkjet recording method, and inkjet head cleaning device |
| US8398206B2 (en) | 2009-12-08 | 2013-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Recovery processing method for print head, and inkjet printing apparatus using the same |
| US8517503B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and method of recovering printing head |
-
1994
- 1994-09-28 JP JP6258789A patent/JPH07148934A/en active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997003835A1 (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-06 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for ink jet recording |
| US6070959A (en) * | 1995-07-20 | 2000-06-06 | Seiko Epson Corporation | Recording method for use in ink jet type recording device and ink jet type recording device |
| JPH10146993A (en) * | 1996-09-18 | 1998-06-02 | Seiko Epson Corp | Inkjet printer |
| JP2001054949A (en) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Seiko Epson Corp | Ink jet recording device |
| EP1211079A1 (en) | 2000-11-30 | 2002-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus and discharge recovery method therefor |
| US6637855B2 (en) | 2000-11-30 | 2003-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus and discharge recovery method therefor |
| US7144096B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus for controlling recovery operation by managing cap-open state and recovery control method |
| US8517503B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet printing apparatus and method of recovering printing head |
| US8398206B2 (en) | 2009-12-08 | 2013-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Recovery processing method for print head, and inkjet printing apparatus using the same |
| JP2011245765A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection apparatus |
| JP2012071582A (en) * | 2010-09-03 | 2012-04-12 | Toshiba Tec Corp | Inkjet recording device, inkjet recording method, and inkjet head cleaning device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4086590B2 (en) | Recording apparatus and preliminary discharge control method | |
| US6033050A (en) | Liquid ejection printing apparatus with varying frequency preliminary ejection | |
| JPH06210873A (en) | Ink jet printer control method | |
| KR100218558B1 (en) | Inkjet printer and control method thereof | |
| WO1997003835A1 (en) | Method and apparatus for ink jet recording | |
| JPH08244244A (en) | Inkjet printer nozzle cleaning method | |
| JPH07148934A (en) | Maintenance method of ink-jet print head | |
| JP3484951B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JPH11192723A (en) | Image forming apparatus | |
| JPH1095132A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2000272146A (en) | Ink jet printer | |
| JPH10181047A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2001054949A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2007015217A (en) | Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and preliminary discharge control method | |
| JP2001063088A (en) | Ink-jet recording apparatus and its restoration process method | |
| JPH0429547B2 (en) | ||
| US7494200B2 (en) | Recording apparatus and recovery control method | |
| JP3610575B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP2006168074A (en) | Ink jet recording apparatus and preliminary discharge control method | |
| JP2728460B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP2867502B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JPH08197744A (en) | Printer | |
| EP0799701A1 (en) | A method of maintaining a liquid ink printhead | |
| KR0145868B1 (en) | Nozzle cleaning apparatus of recording head in ink jet recording apparatus and method thereof | |
| JPH08169124A (en) | Ink jet recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 |