[go: up one dir, main page]

JPH07145260A - 熱可塑性プラスチック成形構造体,その製造法および用途 - Google Patents

熱可塑性プラスチック成形構造体,その製造法および用途

Info

Publication number
JPH07145260A
JPH07145260A JP6178895A JP17889594A JPH07145260A JP H07145260 A JPH07145260 A JP H07145260A JP 6178895 A JP6178895 A JP 6178895A JP 17889594 A JP17889594 A JP 17889594A JP H07145260 A JPH07145260 A JP H07145260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
polystyrene
molded structure
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6178895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597221B2 (ja
Inventor
Hub A G Vonken
フープ、アー、ゲー、フォンケン
Hendrik-Jan Muntendam
ヘンドリック‐ヤン、ムンテンダム
Der Hoeven Jos Van
ヨス、ファン、デル、フーベン
Udo Pique
ウド、ピケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6494258&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07145260(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07145260A publication Critical patent/JPH07145260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597221B2 publication Critical patent/JP3597221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5663After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching by perforating the foam, e.g. to open the cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/04Aerosol, e.g. polyurethane foam spray

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性プラスチックから成る成形構造体、
その製造法および用途の提供。 【構成】 互いに隣接した多面体様形状の連続気泡2,
4を少なくとも10容量%含有する、発泡プラスチック
フィルム、シート、異形材等の押出成形構造体1。独立
気泡構造を有する熱可塑性プラスチック成形構造体の押
出に較べて押出時に一層の高温を適用すると、気泡が変
形せずに開口する。気泡壁5,6の複数ウエブ3はオリ
フィス7を有するか、または通路を有しないかの何れか
であるが、その形状は損われておらず、その結果気泡骨
格またはスペースマトリックスの機械的強度が保持でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも10容量%の
連続気泡を含む熱可塑性プラスチックから成る成形され
た構造体(structure)、成形構造体の製造法および成形
構造体の用途に関する。
【0002】
【従来の技術】この成形構造体は連続気泡発泡プラスチ
ックフィルムであって、独立気泡を含む発泡プラスチッ
クフィルムとは対照的に、液体類を吸収できるものであ
る。
【0003】発泡プラスチックフィルムは公知であり、
特に発泡ポリスチレンフィルムは広く使用に供され、例
えば包装用シェルとして使用され、さらに建築分野で特
に絶縁材料として、例えば壁紙用下敷きとして、使用さ
れる。
【0004】一般に発泡プラスチッククフィルムは熱可
塑性プラスチックを発泡剤、特に気体発泡剤、と共に環
状またはスロットダイまたは同時押出ダイから押出成形
して製造する。プラスチック中に微細に分散していた発
泡剤は押出ダイを出た直後に膨張して、極めて微細なバ
ブルが発泡プラスチック成形品中に形成される。バブル
の大きさは、温度および押出速度に関するプロセス条件
によって変わる。したがって、得られる発泡プラスチッ
クフィルム中には密にパックされた、気体充満独立気泡
が含まれており、気泡中の気体は一般に空気および/ま
たは発泡剤残留物である。発泡プラスチックフィルムの
優れた絶縁性は密にパックされた、気体充満独立気泡に
本質的に依存し、このような独立気泡はある程度まで
「静止」気体層、特に空気層を形成している。このよう
な静止空気層の熱伝導性は小さい。
【0005】気泡が独立ではなく連続する、すなわち気
泡が貫通通路を有する、場合の発泡プラスチックフィル
ムの挙動は完全に異なる。このような発泡プラスチック
フィルムは、例えばスポンジのように液体類を貯蔵でき
る。このような連続気泡発泡体の場合、気泡は気体相を
通じて互いに連結している。極端な場合、気泡はウエブ
だけから成る。
【0006】WO 90/14159号明細書中には微
粉砕ポリエチレン発泡体から成る油吸収材が記載されて
いるが、原材料である吸収性発泡プラスチックフィルム
がどのように得られるかについては言及されていない。
この発泡プラスチックフィルム上に機械的圧力を加える
と、これまで独立気泡であったポリエチレン発泡体の大
半の気泡が開口する。しかし、一部の気泡壁が機械的圧
力により変形するために、発泡プラスチックフィルムの
機械的強度と安定性が相当低下する。このようなフィル
ムは50%以上の連続気泡を含んでいよう。
【0007】EP−A−0 090 507号明細書に
は、連続気泡発泡ポリマー層および液体バリヤー層とし
ての独立気泡高分子量外層から成るファーストフード用
シェル様包装材料が開示されている。例えば、両層に用
いるポリマーとしてポリスチレンが使われる。この連続
気泡発泡プラスチックフィルムは例えば重炭酸ナトリウ
ムおよびクエン酸等の核剤を重量比で0.8乃至1.2
および1.2乃至0.8の過剰量で添加すること以外は
独立気泡外層の押出成形と同様に成形するが、発泡剤は
使用しない。発泡剤を用いないので、単一混合室および
単一押出スクリユーだけが用いられる。この公知方法で
は連続気泡平均含有量50乃至90容量%の発泡ポリス
チレン層が得られる。しかし、この公知方法では個々の
気泡が互いに連結した気泡構造は得られず、発泡プラス
チックフィルムの表面気泡だけが下部隣接気泡に連結し
ているだけで、気泡が互いに直接隣接し合い、かつ気泡
壁によってのみ互いに分離されているような気泡構造は
得られない。
【0008】特公平第3−57348号公報には、エチ
レンポリマー50乃至85重量%および水吸収時に膨潤
しない吸収剤15乃至50重量%の均一混合物を含んで
なる成形品から作られた湿気吸収性包装材料が開示され
ている。
【0009】特公昭第54−31026号公報には、連
続気泡構造のポリプロピレン発泡体の製法が開示され、
ここでは発泡剤または膨張剤としてのクロロフルオロ炭
素、ならびに公知核剤の添加の下で、プロピレンのホモ
ポリマーまたはコポリマーを加圧下で加熱してゲル化さ
せる。この押出ポリプロピレン発泡体は均一で微細な気
泡構造を持ち、平均気泡直径0.5mm、密度は約0.
028g/cm3 である。水に対するこのポリプロピレ
ン発泡体の吸収力は発泡体密度の3乃至7.6倍であ
る。
【0010】本発明の目的は、広範囲に改変可能な連続
気泡構造を有し、気泡相互が互いに連結して成り、かつ
成形構造体内部に存在する気泡が気泡壁の機械的破壊無
しに媒体透過性であるような発泡プラスチックを含んで
なる成形構造体を提供することにある。
【0011】本発明によれば、もし気泡が多面体様形状
を有し、かつ互いに隣接して成り、スペースマトリック
ス中に配列した多面体様気泡のウェブの形状が完全に保
たれ、個々の連続気泡の少なくとも二つの壁がオリフィ
スを有し、かつスペースマトリックスの機械的強度が維
持されているならば、最初から述べたタイプの成形構造
体により本発明の目的が達成される。
【0012】本発明の他の態様では、表面に隣接する気
泡が液体を取り入れ易いように成形構造体の表面の一つ
の少なくとも一部が開口されている。
【0013】本発明の一態様における成形構造体は、
(イ)ポリオレフィン、例えばポリエチレン(HDP
E、LDPE、LLDPE)、塩素化ポリエチレン、例
えばポリプロピレン(PP)、ポリプロピレンコポリマ
ー(PPC)、エチレン/ビニルアセテートコポリマー
(EVA)およびハロゲン化ポリオレフィン、から成る
群、(ロ)スチレンポリマー、例えばポリスチレン(P
S)、ポリスチレンコポリマ−(PSC)、アクリロニ
トリル/ブタジエン/スチレンコポリマー(ABS)、
スチレン/無水マレイン酸および耐衝撃性ポリスチレン
(HIPS)、から成る群、(ハ)ポリエステル、例え
ばポリアルキレンテレフタレート、から成る群、(ニ)
エチレン/プロピレンターポリマーおよびポリビニルク
ロライド(PVC)から成る群、および/または(ホ)
ポリフエニレンオキシド、から選択された少なくとも一
種のプラスチックから作られた熱可塑性プラスチック発
泡体である。
【0014】この発泡プラスチック中には便宜上熱可塑
性ポリマー、または熱可塑性ポリマーのブレンド(CO
ポリマーも包含)、または熱可塑性と非熱可塑性ポリマ
ーとのブレンドを含んでなる。
【0015】他の態様では、この発泡プラスチックの出
発材料は少なくとも一種のポリマーおよび少なくとも一
種の気体発泡剤および/または一種の核剤である。また
この核剤は気体発泡剤としても機能し、逆にこの気体発
泡剤は核剤として機能しうる。少なくとも一種のポリマ
ーと気体発泡剤を必要とし、必要に応じて気泡構造調整
剤も使用する。好ましいポリマーは95重量%以下のポ
リスチレンであり、好ましい核剤は3重量%以下のタル
ク、チヨーク、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよ
び/またはクエン酸であり、好ましい発泡剤は6重量%
以下のブタン、プロパン、炭酸ガスまたはこれらの混合
物である。個々の成分の重量は、特に使用する押出機の
種類に依存する。
【0016】さらに本発明の他の一態様では、ある程度
の重さのポリマーを同一オーダー重量の他のポリマーで
置き換える。
【0017】成形構造体のその他の態様は請求項7乃至
16中に記載した特徴から明瞭に理解されるはずであ
る。
【0018】この発泡プラスチックフィルムの出発材料
の使用量(重量基準)を変えることにより、連続気泡構
造の割合を広範に変更できる。後処理の結果として、後
処理された側の連続気泡の割合が未処理側より多いフィ
ルムが得られる。この発明によれば、連続気泡構造の割
合が少なくとも50容量%の場合においてさえも、得ら
れる硬質発泡プラスチックフィルムの引張り強さおよび
弾性率等の機械的性質が、主として独立気泡構造の同一
タイプの発泡プラスチックフィルムの性質に較べて事実
上差異がないという利点がある。このことは、この発泡
プラスチックフィルムの気泡は連続ではあるが、実際の
気泡骨格は維持されたままであり、かつ機械的にも熱的
にも変形または破壊されていないという事実に起因す
る。
【0019】「気泡」なる用語は発泡プラスチックフィ
ルム中に含まれるキャビテイを意味するものと理解され
るべきである。キャビテイを取り巻く気泡壁が他の種類
の媒体に対して非孔あき性または不透過性である場合に
は、これらの気泡は独立気泡である。このキヤビテイを
取り巻く気泡壁の少なくとも二つがオリフィスを有し、
その結果、物質の交換、特に流体媒体の交換、が隣接気
泡間で可能な場合、連続気泡なる用語が使われる。
【0020】独立または連続気泡の数は、硬質発泡体中
の連続および独立気泡の容積画分を測定する標準法(例
えばDIN4590)を用いて決定できる。連続気泡の
容量%なる表示は、代表的容量単位による全容積を基準
とした表示である。
【0021】本発明の他の目的は、発泡プラスチックフ
ィルムの公知押出方法に較べて工程に僅かの修正を加え
た程度の、発泡プラスチックを含んでなる成形構造体の
製法を提供することにある。この目的は、少なくとの一
種のポリマーと核剤とから成るポリマー溶融物を第1押
出工程で300℃以下で溶融させ、350バール以下の
高圧下で発泡剤を第1工程末期にポリマー溶融物中に注
入して均一に溶融物を混合し、次いで第2工程で押出に
先立って120乃至250℃の溶融温度範囲に溶融物を
冷却し、この際の溶融温度を独立気泡発泡プラスチック
の押出時の溶融温度より10乃至20%高めに設定する
ことにより達成される。
【0022】上記の発泡プラスチックは、広い温度範囲
で発泡が可能で安定な発泡体を与えるようなポリマー、
すなわちポリスチレン等のアモルファスポリマー、であ
る。結晶性ポリマーの場合には、結晶化温度の±2℃以
内に温度調節する。押出ダイのダイ圧、気体発泡剤の量
および気泡サイズ等のプロセス変数を、温度に応じて調
節して連続気泡特性を達成する。
【0023】この方法の他の一態様では、発泡成形構造
体表面の少なくとも一つを掻取り、引っ掻き、または孔
開け等の機械的処理により部分的に開口するか、または
押出ダイから出た直後に冷却と伸長とを同時に行なうこ
とにより開口させる。この方法の変形では、ある程度の
重量のポリマーを、ポリマー溶融物中で事実上湿潤性を
示さない同一オーダー重量の異種ポリマーで置換する。
【0024】製法に関する他の実施態様は、請求項20
乃至30の記載から明らかである。
【0025】このようにして製造した成形構造体は湿気
含有食品包装材料および吸引フィルターとして使用され
るが、必ずしもこれらのみに限定されるものではない。
【0026】この発泡プラスチックフィルムの押出時の
温度勾配に応じて、発泡フィルム内部に存在する連続気
泡の程度が変わるが、表面は密閉されている。後処理す
れば、連続気泡特性をこのフィルム表面の一方向に指向
させることができる。以下、図面を参照しながら本発明
をさらに詳しく述べる。
【0027】図1Aは公知方法によるプラスチック溶融
物の押出、続いて機械的圧力をこの押出発泡プラスチッ
クフィルムに加えることにより得られた成形構造体11
の一断面を示す概要図である。公知方法では熱可塑性プ
ラスチック、例えばポリスチレン、の発泡の際に、独立
気泡構造のフィルムが形成される。ポリスチレンは押出
成形により独立気泡構造の各種発泡製品を与える。所望
物性を得るために異なった発泡剤や核剤が使用される。
発泡プラスチックの気泡サイズ、密度および構造、なら
びに連続気泡特性が得られるか否かは物理的変数および
添加剤により要望通りの変更ができる。製造される、独
立気泡構造を有する発泡プラスチックは各種の分野に使
用でき、低密度、絶縁力および変形能等の特定の物性が
利用される。成形構造体11の表面20に機械的圧力を
加えると、表面20に直接隣接している最初の独立気泡
12およびその下部気泡14が機械的に破壊されて開口
し、その結果オリフィス17が気泡壁15および16中
に形成される。この気泡壁の複数ウェブ13が機械的変
形を起こす結果、個々の気泡および成形構造部材のスペ
ースマトリックス18が機械的強度を失う。その結果、
成形構造体11の複数上層部が硬質発泡体から崩壊して
発泡プラチックフィルムが柔軟になる。このようなこと
はポリエチレンから成るフレキシブル発泡体およびそれ
から誘導した発泡体に就いても同様に言える。
【0028】図1Bは熱可塑性プラスチックを含んでな
る本発明の成形構造体1を示し、気泡2および4は最高
サイズ≦1.0mm、特に≦0.4mm、の多面体様を
なし、互いに隣接している。成形構造体1の表面10は
最初は独立気泡であるが、掻取り、引っ掻きまたは孔開
け等の機械的処理、または押出時に冷却と伸長とを同時
に行なうことにより開口する。孔開けは針状工具9によ
る表面10の所謂ニードリングである。気泡2および4
はスペースマトリックス8または気泡骨格を形成し、形
状は損われておらず、すなわちオリフィス7を有する気
泡壁5および6は何等の機械的変形を受ていない。連続
気泡4のそれぞれの二つの壁5、6はこのようなオリフ
ィス7を有する。図1aの成形構造体11に較べて変形
していないウエブ3は、各オリフィス7の両側に位置し
ている。符号2は気泡10に直接隣接している気泡を指
し、その下部の気泡は符号4で示してある。
【0029】例えば、図2は本発明による成形構造体の
製造用押出機の代表的説明図であるが、この押出機は独
立気泡発泡プラスチックの製造に使用する公知装置と異
なるところはない。原料ホッパー22経由で、第1押出
機21を核剤含有プラスチック粒体で満たす。この押出
機では、プラスチック粒体と核剤との混合物を均一に混
合し、プラスチック粒体の種類に応じて混合物を300
℃以下に加熱する。第1押出機21において、このプラ
スチック溶融物を発泡剤インジェクター23により35
0バール以下の高圧で発泡剤で処理する。この発泡剤を
プラスチック溶融物と均一に混合後、混合物を第2押出
機に供給し、ここで押出に先立ってプラスチック溶融物
を例えば120乃至250℃の、疑塑性粘性温度の下限
領域の溶融温度まで冷却する。この溶融温度はプラスチ
ック溶融物が独立気泡発泡プラスチックを与えるプラス
チック溶融物の押出溶融温度よりも10乃至20%高め
である。例えば基本材料がポリスチレンの場合、プラス
チック溶融物の溶融温度は約170℃、一方押出ダイか
ら出たポリスチレンの溶融温度は通常約150℃であ
る。温度は制御因子の一つである。密度、気泡サイズお
よびダイ圧等の変数もまた使用できる。
【0030】独立気泡発泡プラスチックの製造では、押
出ダイから出る約150℃の発泡剤または気体発泡剤の
圧力は、冷却の結果としてプラスチック溶融物を可塑状
態からおおよそその弾性状態に転換させる効果がある。
発泡剤の急速な蒸発および膨張ならびに約20℃の温度
損失が押出ダイで生起する。次いで押出発泡プラスチッ
クをさらに徐冷する。
【0031】図3は環状押出ダイにおけるプラスチック
溶融物の温度の関数としての、ポリスチレン発泡体の独
立および連続気泡構造形成を示すグラフである。下側の
曲線から判るように、このポリスチレン発泡体の気泡は
約155℃以下では実質的に独立気泡である。このポリ
スチレン溶融物の温度が環状押出ダイ出口においてさら
に上昇するにつれて、ポリスチレン発泡体の気泡が開口
をはじめ、約170℃のポリスチレン溶融物出口温度で
は気泡の殆どが開口している。独立気泡ポリスチレン発
泡体の通常の製造温度範囲は140乃至150℃であ
る。ここでは核剤としてタルクを基本的原材料のポリス
チレン中に添加する。グラフ3の上側の曲線は環状ダイ
のポリスチレン溶融物の出口温度135乃至170℃の
範囲に亙って実質的に連続気泡構造を有するポリスチレ
ン発泡体を示す。このポリスチレン発泡体の出発原料は
ポリスチレン粒体と、核剤としてのタルクおよび異種ポ
リマーである。このグラフは、環状押出ダイのポリスチ
レン溶融物出口温度を適切に上昇させるか、または通常
の温度範囲140乃至150℃、特に150℃、におけ
るポリスチレン発泡体の公知標準処方に異種ポリマーを
添加するかの何れかによりポリスチレン発泡体の連続気
泡構造が達成できることを示している。
【0032】連続気泡ポリマー発泡体を達成するための
一層の高温については、独立気泡ポリマー発泡体の押出
温度よりも10乃至20高いことが必要であることは一
般的事実である。押出ダイ温度が一層高いので、他の点
では独立気泡発泡プラスチックの製造条件と同じ条件と
処方の下では気泡中に閉じ込められた発泡剤が柔軟な気
泡壁を均一に開口させ、次いで押出ダイの外側の冷却相
においてスキン層が発泡プラスチックフィルムを被覆す
る。この発泡プラスチックフィルム表面を掻取り、引っ
掻きまたは突き刺す、すなわち機械的に孔開けすると、
連続気泡構造となり、このものは非極性液体、すなわち
油状液体の吸収に適する。表面の開口は押出発泡プラス
チックの冷却と延伸とを同時に行うことによっても達成
できる。
【0033】温度を一層高温に設定する結果、粘度が減
少し、かつガス圧の上昇により気泡壁が破裂や変形なし
に開口する結果、連続気泡構造の効果が得られる。さら
に冷却した結果として気泡が表面で塞がって機械的処理
により開口しなければならない場合でさえも、発泡プラ
スチックフィルム内部の気泡は閉じず、すなわち依然と
して連続気泡として残る。
【0034】図4のグラフでは、押出ダイ中の、または
押出ダイ出口のポリマー溶融物の温度範囲(℃)を種々
のアモルファスポリマーに就いて記載したものである。
この場合のポリマーの陰影をつけた温度範囲は独立気泡
構造に適し、一方関連ポリマーの陰影をつけなかった一
層の高温領域は連続気泡構造の製造領域である。結晶性
ポリマーの場合、この溶融温度は発泡体を押出しうるた
めには結晶化温度に近接(±2℃)している必要があ
る。アモルファスポリマーの場合の陰影をつけた、およ
び陰影をつけてなかった両温度領域では、ポリマー溶融
物中に注入すべき発泡剤の量は各温度範囲の最低温度で
は少なく、かつ微細気孔の気泡構造が得られることは事
実である。各温度範囲の最高温度では比較的大量の発泡
剤が注入され、粗大気孔の気泡構造が得られる。当然乍
ら気泡サイズも発泡剤以外の変更により制御可能であ
る。
【0035】発泡プラスチックを与える熱可塑性ポリマ
ーは、(イ)ポリオレフィン、例えばポリエチレン(H
DPE、LDPE、LLDPE)、塩素化ポリエチレ
ン、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレンコポリマ
ー(PPC)、エチレン/ビニルアセテートコポリマー
(EVA)およびハロゲン化ポリオレフィン、から成る
群、(ロ)スチレンポリマー、例えばポリスチレン(P
S)、ポリスチレンコポリマー(PSC)、アクリロニ
トリル/ブタジエン/スチレンコポリマー(ABS)、
スチレン/無水マレイン酸および耐衝撃性ポリスチレン
(HIPS)、から成る群、(ハ)ポリエステル 、例
えばポリアルキレンテレフタレート、から成る群、
(ニ)エチレン/プロピレンターポリマーおよびポリビ
ニルクロライド(PVC)から成る群、および/または
(ホ)ポリフエニレンオキシドから成る群、から選択さ
れたポリマーである。これらのリストは単なる例示であ
り、これらのみにに限定されることを意味するものでは
ない。
【0036】また発泡プラスチックは熱可塑性(コ)ポ
リマー、または熱可塑性(コ)ポリマーと非熱可塑性
(コ)ポリマーとのブレンドからも製造でき、これらブ
レンドの例中にはポリプロピレン/ポリエチレン、ポリ
プロピレン/ポリブチレンまたはポリプロピレン/ポリ
エチレン/ポリブチレンターポリマーが包含される。
【0037】発泡プラスチック出発材料は上記ポリマ
ー、コポリマーまたはブレンド、核剤および発泡剤から
成る粒体、粉体またはマスターバッチである。
【0038】連続気泡押出ポリマー発泡体の製造に際し
て、ある程度の重量のポリマーを同一オーダ−重量の異
種ポリマーで置換することもできる。一般に異種ポリマ
ーの重量は置換されるポリマーの重量よりも少なく、
0.2乃至9重量%、特に2乃至5重量%、である。押
出機の種類により、異種ポリマーの量を約6重量%から
9重量%までの範囲で増加させる必要があるかもしれな
い。湿潤剤等の添加剤もこれらの出発原料中に添加で
き、これにより特に極性液体に対する吸着力が向上す
る。発泡プラスチックの密度は0.02乃至0.350
g/cm3 であり、極性液体に対する吸着力はこのフオ
ーム密度の1乃至30倍、特に8乃至10倍、である。
【0039】異種ポリマーの選択は、ポリマーマトリッ
クス中での異種ポリマーの湿潤性が事実上ゼロ、すなわ
ちポリマーマトリックスと異種ポリマーとの親和性が極
く僅かであるような異種ポリマーを選択する。可能性が
ある異種ポリマーの作用機構を次に述べるが、他の説を
必ずしも排除するものではない。
【0040】「異種ポリマー」なる用語は、ポリマー発
泡体マトリックス中に相溶しないために分散相を形成す
るようなアモルファス、結晶性または半結晶性熱可塑性
プラスチックを指す。その形態学的形状は図5Aにみら
れるような液滴状である。この場合、ポリプロピレン粒
子から成る異種ポリマーがポリスチレン発泡体マトリッ
クス中に封入されたポリスチレンマトリックスを示して
いる。ポリスチレン発泡体マトリックス中のポリプロピ
ン粒子の拡大図(図5A)に見られるように、ポリスチ
レン発泡体マトリックスとポリプロピレン粒子との間の
相界面における接着力は極めて小さい。発泡体の製造方
法において気泡壁の伸びが著しいと、界面でのクラッキ
ングが起こり、特に気泡壁が極端に薄い場合にはポリス
チレン発泡体が連続気泡構造になる。
【0041】気泡壁のクラッキングを図5Bに示す。こ
の気泡壁の厚さは約3μmであり、異なった2種のポリ
マーの相界面間に生起したクラッキングであるために、
この気泡壁は実質的にその形状を維持したままで変形し
ていないのが観察できる。相界面の冷却期間中の体積収
縮はポリスチレンに較べて半結晶性ポリマー、すなわち
当該ポリプロピレン、の方が一層大きいので、このクラ
ッキングはさらに増加する。150乃至100℃の同一
温度における比容積変化はポリプロピンの方が遥かに大
きいことが知られているからである。
【0042】発泡剤としては飽和、不飽和または環状の
炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、水、窒
素、二酸化炭素またはこれらの混合物が挙げられる。好
ましくはメタン、エタン、エテン、プロパン、プロペ
ン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、イソブタ
ン、イソブテン、n−ペンタン、イソペンタン、2、2
−ジメチルペンタンおよびシクロペンタンから選択す
る。具体的にはプロパン30乃至80%重量とn−ブタ
ン20乃至80重量%比の混合物が挙げられ、また特に
ポリスチレン発泡体の場合、n−ブタンの単独使用もで
きる。一般に、炭酸、水、窒素、タルク、チヨーク、炭
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよび/またはクエン
酸を0.1乃至5重量%(ポリマー溶融物基準)の量で
核剤として添加する。異種ポリマーは一般にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリプロピレンコポリマー、ポリ
スチレン、エチレン/ビニルアセテートコポリマー、ポ
リメチルメタクリレート、ポリウレタンおよびポリテト
ラフルオロエチレンから成る群から選択される。この異
種ポリマーは粒体、粉体またはマスターバッチとして使
用し、添加量はポリマー溶融物基準で0.2乃至9重量
%である。
【0043】調製すべきポリマー溶融物の出発材料中に
異種ポリマーを添加する際には、押出ダイの出口最適温
度として約150℃が維持される。湿潤剤を添加しなく
ても、得られる発泡プラスチックフィルムはすでに非極
性液体、すなわち油に類似した液体、の吸収には適す
る。例えば水のような極性液体の吸収の場合は状況が異
なり、水滴の場合には表面張力の関係で一般に球形をな
す結果、発泡プラスチックフィルムと極性液体の液滴の
表面間の相境界角が一般に著しく大きく、その結果極性
液体が吸収されない。気泡壁に対する、または発泡プラ
スチックフィルム表面に対する極性液体の相境界角を小
さくするために、カチオン性、アニオン性またはノニオ
ン性湿潤剤をポリマー溶融物中に添加する。特にアルキ
ルスルホネートの一種をマスターバッチの形態でポリス
チレン溶融物中に添加する。アルキルスルホネートまた
はその混合物の添加量は一般に0.1乃至10重量%、
好ましくは0.5乃至5重量%、(溶融物基準)であ
る。
【0044】極性液体の吸収速度を向上させるために、
プラスチックフィルムの表面の一つを例えばコロナまた
はコロナエアロゾル処理する。この発泡プラスチックフ
ィルム表面の一つを所謂ミスト法により分子被覆して極
性液体の吸収速度を向上させたり、水性液体、エマルジ
ョン等から極性または非極性成分のいずれかを選択的に
吸収させることも可能である。
【0045】得られた連続気泡発泡プラスチックフィル
ムの厚さは限定されず、シート、異形材および塊状等に
成形できる。特に吸引フィルターおよび食品もしくは他
の湿気含有食品包装用の包装用シェルとして利用され
る。
【0046】図6は発泡プラスチックフィルムの気泡構
造を示す拡大した概要断面図であり、それらの液体吸収
挙動を示している。
【0047】図6Aは基本的処方を用いて製造した連続
気泡ポリスチレン発泡体を示し、これについては次の例
において述べる。このポリスチレン発泡体の出発材料は
ポリスチレン粒体および核剤としてのタルクである。こ
の連続気泡構造は押出ダイ出口での高温により達成され
る。図6Aから判るように、このようなポリスチン発泡
体は例えば油等の非極性液体に対して優れた吸収性を示
し、この液体が発泡体表面から容易に連続気泡の内部に
流れうることを意味している。図6Bから明らかなよう
に、例えば水のような極性液体に対する吸収性に関して
は状況が異なる。水滴が有する大きな表面張力に起因し
て、ポリスチレン発泡体と水滴表面間に比較的大きな相
境界角が形成される結果、水滴の連続気泡中への浸透が
阻害される。非極性および極性液体に対する同様な挙動
が、発泡体製造時に異種ポリマーの一種を基本処方中に
添加し、かつ押出ダイ温度が約150℃である場合の連
続気泡ポリスチレン発泡体の場合にも観察される。
【0048】図6Cおよび6Dは極性および非極性液体
に対する吸収挙動を示すもので、ポリスチレン発泡体製
造時に湿潤剤の一種を基本処方中に添加してあり、該湿
潤剤は図6Cおよび図6Dの断面のポリスチレンマトリ
ックス中およびポリスチレン気泡壁中に黒点でそれぞれ
示してある。湿潤剤が原因で、極性液体、特に水、の相
境界角が小さくなる結果、極性液体が連続気泡中に容易
に流入する。
【0049】図6Eは湿潤剤の添加なし、および予備処
理なしの場合の連続気泡ポリスチレン発泡体の吸収性
が、コロナ放電またはコロナエアロゾル放電を用いて活
性化、すなわち促進、できることを示したものである。
このポリスチレン発泡体は170℃の高温押出ダイまた
は公知押出温度150℃のいずれかで製造できるが、こ
の場合には異種ポリマーの一種が添加されている。
【0050】図6Fは湿潤剤を含有するポリスチレン発
泡体中への極性液体の吸収性がコロナ処理により活性
化、すなわち促進できることを示す。図6Eおよび6F
のポリスチレン発泡体の実施態様の場合、非極性(油)
または極性(水)液体が両成分含有液体から選択的に吸
収される。
【0051】
【実施例】発泡体密度70乃至75g/Lの連続気泡ポ
リスチレン発泡体の例を表1に示す。例Aでは、ポリス
チレン溶融物の出発材料の標準処方、すなわち95重量
%ポリスチレン粒体、核剤としての1重量%タルクおよ
び発泡剤としての4重量%ブタンまたはハロゲン化炭化
水素を用いる。押出ダイ出口温度は約170℃である。
例BおよびCそれぞれの場合、約3重量%の異種ポリマ
ーが添加され、一方発泡剤の量は変わらず、核剤の量は
3重量%に増加させる。押出工程中のダイ温度は150
℃である。したがってポリスチレン粒体の量はそれぞれ
90および87重量%である。さらに、例Cでは3重量
%のアルキルスルホネートである湿潤剤も添加される結
果、得られるポリスチレン発泡体は極性または非極性液
体に対する優れた選択性を有する。例Dによるポリスチ
レン発泡体は92重量%ポリスチレン、1重量%核剤、
3重量%湿潤剤、および4重量%発泡剤を含み、異種ポ
リマーは含有しない。押出工程中のダイ温度は170℃
である。フオーム密度、水に対する最高吸収量およびポ
リスチレン発泡体の吸収力は表2に示す通りである。液
体吸収量は次式: 式中、液密度ρL 、発泡体密度ρF 、およびポリスチレ
ン密度ρPSはそれぞれg/L単位である。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは連続気泡構造を有する発泡プラスチックフ
ィルムの一断面図(気泡が機械的圧力により開口してい
る)。Bは本発明による連続気泡構造を有する発泡プラ
スチックフィルムの一断面図。
【図2】本発明による連続気泡発泡プラスチックフィル
ムの縦列押出装置の透視図。
【図3】押出ダイから出たポリスチレン溶融物の温度
と、押出プラスチックフィルムの連続および独立気泡構
造形成との関係を示すグラフ。140〜150℃の温度
域はポリスチレン発泡体製造時の慣用温度域である。
【図4】図4は押出ダイから出た各種プラスチック溶融
物の温度と、発泡プラスチックフィルムの連続気泡およ
び独立気泡構造形成との関係を示すグラフ。
【図5】発泡プラチックフィルムの気泡構造中または気
泡壁中の異種ポリマー粒子の配列を示す概要図。
【図6】発泡プラスチックフィルムの気泡構造およびそ
の液体吸収挙動を示す拡大概要断面線図。
【符号の説明】
1、11構造部材 2、12 気泡 3、13 ウェブ 4、14 気泡 5、6、15、16 気泡壁 7、17 オリフィス 8、18 スペースマトリックス 9 針状工具 10、20 表面 21 第1押出機 22 原料ホッパー 23 発泡剤インジェクター 31 ポリスチレンマトリックス 32 ポリプロピレン粒子 33 ポリプロピレン 41 油性物質 42 発泡体表面 43 ポリスチレン気泡壁 44 水 45 湿潤剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨス、ファン、デル、フーベン オランダ国ホルン、グラーフ、フィリッ プ、ストラート、15 (72)発明者 ウド、ピケ ドイツ連邦共和国バート、ゾーデン、アド ルフ‐コルピング‐シュトラーセ、6

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多面体様形状の気泡(2,4)が互いに隣
    接して成り、スペースマトリックス(8)中に配列した
    この多面体様気泡(2,4)のウエブ(3)の形状が損
    われておらず、かつ各連続気泡(4)の少なくとも二つ
    の壁(5,6)がオリフイス(7)を有すると共に、ス
    ペースマトリックス(8)の機械的強度が保持されてい
    る、少なくとも10容量%の連続気泡を含有する熱可塑
    性プラスチックを含んでなることを特徴とする成形構造
    体。
  2. 【請求項2】表面に隣接する気泡が液体類を受入易いよ
    うに、成形構造部材(1)の表面の少なくとも一部が開
    口されている、請求項1に記載の成形構造体。
  3. 【請求項3】(イ)ポリオレフィン、例えばポリエチレ
    ン(HDPE、LDPE、LLDPE)、塩素化ポリエ
    チレン、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレンコポ
    リマー(PPC)、エチレン/ビニルアセテートコポリ
    マー(EVA)およびハロゲン化ポリオレフィンから成
    る群、(ロ)スチレンポリマー、例えばポリスチレン
    (PS)、ポリスチレンコポリマー(PSC)、アクリ
    ロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマ−(AB
    S)、スチレン/無水マレイン酸および耐衝撃性ポリス
    チレン(HIPS)、から成る群、(ハ)ポリエステ
    ル、例えばポリアルキレンテレフタレート、から成る
    群、(ニ)エチレン/プロピレンターポリマーおよびポ
    リビニルクロライドから成る群、および/または(ホ)
    ポリフエニレンオキシドから成る群、から選択された少
    なくとも一種のプラスチックから作られた熱可塑性プラ
    スチック発泡体である、請求項1に記載の成形構造体。
  4. 【請求項4】発泡プラスチックが熱可塑性ポリマー、ま
    たは熱可塑性ポリマーのブレンド、または熱可塑性ポリ
    マーと非熱可塑性ポリマーとのブレンドを含んでなる、
    請求項3に記載の成形構造体。
  5. 【請求項5】発泡プラスチックの出発材料が、少なくと
    も一種のポリマーと一種の発泡剤ならびに/または一種
    の核剤である、請求項3に記載の成形構造体。
  6. 【請求項6】ポリマーが95重量%以下のポリスチレン
    を含んでなり、核剤が3重量%以下のタルク、チヨー
    ク、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよび/または
    クエン酸を含んでなり、発泡剤が6重量%以下のブタ
    ン、プロパンまたはこれらの混合物を含んでなる、請求
    項5に記載の成形構造部材。
  7. 【請求項7】ある重量のポリマーを、同一オーダー重量
    の異種ポリマーで置換した、請求項5に記載の成形構造
    体。
  8. 【請求項8】異種ポリマーの重量がポリマーの重量より
    も少ない、請求項7に記載の成形構造体。
  9. 【請求項9】異種ポリマーの重量が0.2乃至9重量
    %、特に2乃至5重量%、である、請求項8に記載の成
    形構造体。
  10. 【請求項10】発泡プラスチックが、出発材料としての
    ポリスチレン約90重量%、タルク約3重量%、ブタン
    4重量%以下およびポリプロピレンコポリマー3重量%
    以下を含有して成る、請求項6に記載の成形構造体。
  11. 【請求項11】ポリマーがポリスチレンであり、異種ポ
    リマーがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレ
    ンコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマ
    ー、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエ
    チレンおよびポリウレタンから成る群から選択される、
    請求項7に記載の成形構造体。
  12. 【請求項12】発泡プラスチックの出発材料がポリマ
    ー、核剤、発泡剤、異種ポリマー、および添加剤として
    の湿潤剤である、請求項7に記載の成形構造体。
  13. 【請求項13】発泡プラスチックが、出発原料としての
    ポリスチレン粒体87重量%、タルク3重量%、ブタ
    ン、プロパンおよび水素含有フルオロアルカンから成る
    群から選択された発泡剤4重量%、ポリプロピレン、ポ
    リプロピレンコポリマー、およびポリエチレンから成る
    群から選択された異種ポリマー3重量%、および極性湿
    潤剤としてアルカンスルホネート3重量%を含有して成
    る、請求項12に記載の成形構造体。
  14. 【請求項14】密度が0.020乃至0.350g/c
    3 の範囲にある、請求項12に記載の成形構造体。
  15. 【請求項15】極性および非極性液体に対する発泡プラ
    スチックの吸収力が発泡体密度の1乃至30倍、特に8
    乃至10倍、である、請求項13および14に記載の成
    形構造体。
  16. 【請求項16】気泡の最高寸法が≦1.0mm、特に≦
    0.4mm、である、請求項1に記載の成形構造体。
  17. 【請求項17】少なくとも一種のポリマーおよび核剤を
    含有するポリマー溶融物を温度300℃以下で第1押出
    工程で溶融させ、第1押出工程末期に350バール以下
    の高圧下で溶融物中に発泡剤を注入し、該発泡剤を該溶
    融物と均一に混合し、さらに第2押出工程で疑塑性粘性
    温度範囲の下限領域の溶融温度、例えば120乃至25
    0℃、までポリマー溶融物を冷却し、押出直前の溶融温
    度を独立気泡発泡プラスチック押出溶融温度よりも10
    乃至20%高く設定することを特徴とする、少なくとも
    10容量%の連続気泡を含有する熱可塑性プラスチック
    を含んでなる成形構造体の製造法。
  18. 【請求項18】掻取り、引掻き、または孔開けによる機
    械的処理により、または押出ダイから出た際に冷却と同
    時に伸長させることにより、発泡成形構造体の表面の少
    なくとも一つを部分的に開口させる、請求項17に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】ある程度の重量のポリマーを同一オーダ
    重量の異種ポリマーで置換し、かつポリマー溶融物中の
    異種ポリマーの湿潤性を事実上ゼロに設定する、請求項
    18に記載の方法。
  20. 【請求項20】異種ポリマー添加の場合、独立気泡発泡
    プラスチックの押出時と同一温度で押出を実施する、請
    求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】(イ)ポリオレフィン、例えばポリエチ
    レン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロ
    ピレンコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリ
    マーおよびハロゲン化ポリオレフィン、から成る群、
    (ロ)スチレンポリマー、例えばポリスチレン(P
    S)、ポリスチレンコポリマー(PSC)、アクリロニ
    トリル/ブタジエン/スチレンコポリマ−(ABS)、
    スチレン/無水マレイン酸および耐衝撃性ポリスチレン
    (HIPS)、から成る群、(ハ)ポリエステル、例え
    ばポリアルキレンテレフタレート、から成る群、(ニ)
    エチレン/プロピレンターポリマーおよびポリビニルク
    ロライド(PVC)から成る群、および/または(ホ)
    ポリフエニレンオキシドから成る群、から選択された少
    なくとも一種のプラスチックを溶融することによりポリ
    マー溶融物を調製する、請求項17に記載の方法。
  22. 【請求項22】発泡剤として、飽和、不飽和または環状
    炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、水、窒
    素、二酸化炭素、またはこれらの混合物を使用する、請
    求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】発泡剤が、メタン、エタン、プロパン、
    プロペン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、イソ
    ブタン、イソブテン、n−ペンタン、イソペンタン、
    2、2−ジメチルプロパンおよびシクロペンタンから成
    る群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】プロパン30乃至80重量%とn−ブタ
    ン20乃至70重量%の混合物を発泡剤として使用す
    る、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプ
    ロピレンコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポ
    リマー、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタンおよ
    びポリテトラフルオロエチレンから成る群から選択した
    異種ポリマーを、ポリマー溶融物の基本原料としてのポ
    リスチレン中に添加し、かつポリマー溶融物中の異種ポ
    リマーにより気泡壁ウエブの機械的破壊なしに気泡壁を
    開口する、請求項19に記載の方法。
  26. 【請求項26】異種ポリマーを粒体、マスターバッチま
    たは粉体として添加し、かつポリマー溶融物基準で0.
    2乃至9重量%、特に2乃至5重量%、の量の異種ポリ
    マーを添加する、請求項19に記載の方法。
  27. 【請求項27】核剤としての炭酸、水、窒素、タルク、
    チョーク、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、および
    /またはクエン酸をポリマー溶融物基準で0.05乃至
    5重量%の量で添加する、請求項17に記載の方法。
  28. 【請求項28】カチオン性、アニオン性、両性またはノ
    ニオン性化合物から成る湿潤剤をポリマー溶融物中に添
    加して、成形構造体の気泡壁に対する極性液体の相境界
    角を減少させる、請求項19に記載の方法。
  29. 【請求項29】アルカンスルホネートをマスターバッチ
    の形態で湿潤剤中に計量し、かつポリマー溶融物基準で
    0.1乃至10重量%、特に0.5乃至5重量%、のア
    ルカンスルホネートを使用する、請求項28に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】成形構造体表面の一つをコロナ処理、コ
    ロナエアロゾル処理または分子コーティング処理(MC
    S)して極性液体の吸収速度を増加させる、請求項17
    に記載の方法。
  31. 【請求項31】湿気含有食品用包装材料としての、請求
    項1乃至16のいずれか一つに記載の成形構造体の用
    途。
  32. 【請求項32】極性および/または非極性液体の吸引フ
    ィルターとしての、請求項1乃至16に記載の成形構造
    体の用途。
JP17889594A 1993-08-02 1994-07-29 熱可塑性プラスチック成形構造体,その製造法および用途 Expired - Fee Related JP3597221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4325879.4 1993-08-02
DE4325879A DE4325879C3 (de) 1993-08-02 1993-08-02 Folie aus einem thermoplastischen Kunststoffschaum, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145260A true JPH07145260A (ja) 1995-06-06
JP3597221B2 JP3597221B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=6494258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17889594A Expired - Fee Related JP3597221B2 (ja) 1993-08-02 1994-07-29 熱可塑性プラスチック成形構造体,その製造法および用途

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5618853A (ja)
EP (1) EP0642907B2 (ja)
JP (1) JP3597221B2 (ja)
CN (1) CN1053142C (ja)
AT (1) ATE152957T1 (ja)
AU (1) AU679231B2 (ja)
BR (1) BR9403129A (ja)
CA (1) CA2129278C (ja)
CZ (1) CZ284912B6 (ja)
DE (2) DE4325879C3 (ja)
DK (1) DK0642907T4 (ja)
FI (1) FI112045B (ja)
GR (1) GR3024450T3 (ja)
HU (1) HU215177B (ja)
IL (1) IL110523A (ja)
MY (1) MY111529A (ja)
NO (1) NO304641B1 (ja)
NZ (1) NZ264131A (ja)
PL (1) PL174773B1 (ja)
RU (1) RU2143978C1 (ja)
TR (1) TR28659A (ja)
TW (1) TW446620B (ja)
ZA (1) ZA945698B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263184A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Basf Ag 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体
JP2006265526A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シート及びその製造方法、並びに、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂積層発泡シートの製造方法
JP2009504858A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 ボレアリス テクノロジー オイ ポリオレフィン発泡体
JP2009161170A (ja) * 2003-08-08 2009-07-23 Sekisui Plastics Co Ltd 自動車内装材用発泡シート
JP2011168043A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Nissei Kagaku Kk 積層フィルム、積層フィルムの製造方法、結露防止容器及び飲食物用容器

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824710A (en) * 1995-01-11 1998-10-20 The Dow Chemical Company Extruded, open-cell foam and process for making
US6492001B1 (en) 1996-08-07 2002-12-10 Hi-Tex, Inc. Treated textile fabric
DE19538160A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Hoechst Ag Formgebilde aus einem thermoplastischen Kunststoffschaum, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
US5993917A (en) * 1996-06-19 1999-11-30 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for improving wettability of foam
KR20000022356A (ko) 1996-07-06 2000-04-25 헬무트 클림멕 흡수성 삽입물, 그 제조 방법 및 용도
US6251210B1 (en) 1996-08-07 2001-06-26 Hi-Tex, Inc. Treated textile fabric
DE19638239A1 (de) 1996-09-19 1998-03-26 Linpac Technologie Gmbh Schale zur Aufnahme von Flüssigkeit absondernden Nahrungs- und Genußmitteln
US6714278B2 (en) 1996-11-25 2004-03-30 Nikon Corporation Exposure apparatus
US6093751A (en) * 1997-12-11 2000-07-25 Sirap-Gema S.P.A. Method for the production of substantially open-cell polystyrene sheet
ATE190338T1 (de) * 1996-12-18 2000-03-15 Sirap Gema Spa Verfahren zur herstellung einer offenzelligen polystyrolschaumfolie und daraus hergestellte verpackungsschale
USRE37780E1 (en) 1996-12-18 2002-07-02 Sirap-Gema S.P.A. Method for the production of substantially open-cell polystyrene sheet
EP0991705B1 (en) * 1997-03-31 2003-09-10 The Regents Of The University Of Michigan Open pore biodegradable matrices
KR100626559B1 (ko) * 1997-06-11 2006-09-22 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 흡수성, 열가소성 압출 발포체, 이의 제조방법, 및 이를 사용한 육류용 트레이 및 기저귀
US5962545A (en) * 1997-06-23 1999-10-05 The Dow Chemical Company Method of enhancing open cell formation in alkenyl aromatic polymer foams
US5889069A (en) * 1997-07-15 1999-03-30 The Dow Chemical Company High temperature syndiotactic styrene polymer foam
CA2332815A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-10 David G. Bland Extruded thermoplastic foams useful in filtration applications
US6720362B1 (en) * 1998-09-17 2004-04-13 The Dow Chemical Company Perforated foams
US6113822A (en) * 1998-12-23 2000-09-05 General Electric Company Polyolefins as nucleating agent for foamed engineering polymers
DE19921386A1 (de) 1999-05-10 2000-11-16 Basf Ag Offenzellig Partikelschaumstoffe
US6541105B1 (en) 1999-09-16 2003-04-01 Dow Global Technologies Inc. Acoustical open-cell polylefins and process for making
US6192966B1 (en) * 1999-10-12 2001-02-27 Formosa Saint Jose Corp. Method of producing a sunshade for automobile and the product thereof
EP1118551B1 (en) 2000-01-18 2004-08-18 SIRAP-GEMA S.p.A. Food tray produced from a sheet of an open-cell expanded thermoplastic material
AU2001249141A1 (en) 2000-03-17 2001-10-03 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin foam for sound and thermal insulation
MXPA02008939A (es) * 2000-03-17 2004-10-15 Dow Global Technologies Inc Espuma de polimero de absorcion acustica que tiene funcionamiento mejorado de aislamiento termico.
CN1282693C (zh) 2000-03-17 2006-11-01 陶氏环球技术公司 用于声学应用的具有高服务温度的大孔聚烯烃泡沫
PL201224B1 (pl) * 2000-04-26 2009-03-31 Dow Global Technologies Trwała, chłonna pianka lateksowa o wysokiej pionowej sile ssącej i sposób jej wytwarzania oraz wytworzone z niej wyroby
DE10055084A1 (de) 2000-11-07 2002-06-13 Basf Ag Flexible, offenzellige, mikrozelluläre Polymerschäume
EP1211193B1 (en) 2000-11-30 2005-02-02 SIRAP-GEMA S.p.A. Vacuum or modified atmosphere package for foods which tend to release liquids
NZ530437A (en) * 2001-07-12 2006-10-27 Cryovac Inc Self-absorbing gas-barrier receptacle for food packaging and food package obtained therefrom
EP1329299A1 (en) * 2002-01-21 2003-07-23 Coopbox Europe S.P.A. Process for manufacturing meat trays
ITMI20020678A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Sirap Gema Spa Confezione per la conservazione sottovuoto o in atmosfera protettiva di alimenti suscettibili di rilasciare liquidi e/o aeriformi
US7951449B2 (en) * 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof
EP1468820B1 (en) * 2003-03-19 2007-10-31 COOPBOX Eastern sro A method for producing an expanded polystyrene sheet for a tray containing food products which can release liquids and a tray obtained from said sheet
US7244489B2 (en) * 2003-05-12 2007-07-17 Cryovac, Inc. Foamed article with absorbing characteristics on one side and non-absorbing characteristics on the other side and method for producing same
EP1484149A1 (fr) * 2003-06-05 2004-12-08 Nmc S.A. Procédé pour la production continue de profilés pleins, creux ou ouverts
US7445839B2 (en) * 2003-08-08 2008-11-04 Sekisui Plastics Co., Ltd. Foam sheet for car interior member, and car interior member
US20050075409A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Carolina Compounding, Inc. Cell nucleation additive for polystyrene foam
US7358282B2 (en) 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
DE102004017350A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Kalle Gmbh Nahrungsmittelhülle mit einer porösen Außenschicht
US7291382B2 (en) 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
ITMO20040307A1 (it) 2004-11-22 2005-02-22 Coopbox Europ S P A Vaschetta in materiale plastico per il confezionamento di alimenti suscettibili di rilasciare liquidi.
DE102005016039B4 (de) * 2005-04-07 2007-09-27 Sartorius Biotech Gmbh Verfahren zum Öffnen der Hautschicht von Kunststoffschaumbahnen
US7531219B2 (en) * 2005-07-21 2009-05-12 Hi-Tex, Inc. Treated textile fabric
US8158689B2 (en) 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam
USD573466S1 (en) 2006-05-12 2008-07-22 Kfc Corporation Removable absorbent insert for food container
US20070264450A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Kfc Corporation Removable absorbent insert for food container
DE102007016785A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Hennecke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Formteilen mit einer Schicht aus Polyurethan
US20090270522A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Honeywell International Inc. Blowing agents for polymeric foams
US8528640B2 (en) * 2009-09-22 2013-09-10 Baker Hughes Incorporated Wellbore flow control devices using filter media containing particulate additives in a foam material
WO2011067305A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Cryovac, Inc. Self-absorbing gas-barrier receptacle for food packaging and food package obtained therefrom
EP2585297B1 (en) 2010-06-22 2018-06-13 Danapak Flexibles A/S A sheet, a method of making and using a sheet as a lid for packages
PL2452798T3 (pl) * 2010-11-12 2014-01-31 Kingspan Unidek Gmbh Sposób łączenia folii z tworzywa piankowego z mineralną warstwą materiału budowlanego
PL2567799T3 (pl) * 2011-09-07 2014-05-30 Armacell Entpr Gmbh & Co Kg Spienienie tereftalanu polialkilenu o niskiej masie cząsteczkowej w procesie wytłaczania dla wytwarzania spienionych perełek
CN102584567B (zh) * 2011-12-29 2014-06-25 大连理工大学 一种高效聚乳酸成核剂及其制备方法和应用
CN102689392B (zh) * 2012-05-29 2015-07-29 龙口阳光机械设备有限公司 一种采用二氧化碳发泡剂生产聚苯乙烯挤塑发泡制品的方法
JP5310929B1 (ja) * 2012-06-20 2013-10-09 パナソニック株式会社 断熱壁、断熱箱体及びその製造方法
DE102014014503A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Kingspan Gefinex Gmbh Fußbodenaufbau mit Dehnungsfugenstreifen
DE102014008998A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Kingspan Gefinex Gmbh Fußbodenaufbau mit Randdämmstreifen
DE102013114772A1 (de) * 2013-12-23 2015-07-09 Sanner Gmbh Behälter mit einem Behandlungsmittel sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN104194120A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 周佳瑜 一种糖果包装袋及其制备方法
TWI688972B (zh) * 2015-02-18 2020-03-21 瑞士商美莉佛公司 供交聯或硫化細長元件用的方法及設備
CN107778824A (zh) * 2017-09-28 2018-03-09 天长市天利达电子厂 一种耐冲击薄壁遥控器外壳
CN108317305A (zh) * 2018-01-31 2018-07-24 淄博洁林塑料制管有限公司 一种聚苯乙烯连续多层共挤发泡保温复合管材及其制造方法
WO2019240820A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Radiation embossable coated print media
US10829932B2 (en) * 2018-09-08 2020-11-10 Paul Winton Wennberg Shapeable bundles of slidably-interlocked extrusions for architectural or other construction components
CN113071024B (zh) * 2021-04-16 2024-03-29 安乡县恒达包装材料有限公司 一种废旧塑料回收制备泡沫产品的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461496A (en) * 1965-11-08 1969-08-19 Thomas W Winstead Apparatus for extruding a skin covered,foamed thermoplastic
GB1299242A (en) * 1969-04-02 1972-12-13 Universal Oil Prod Co Method of making a polyurethane article having a resilient mass bonded to a rigid structure
US3610509A (en) * 1969-05-27 1971-10-05 Thomas W Winstead Skin-coated article formed of foamed thermoplastic material
LU59307A1 (ja) * 1969-08-19 1970-01-06
JPS54944B1 (ja) * 1969-12-11 1979-01-18
US3941529A (en) * 1970-06-01 1976-03-02 Union Carbide Corporation Apparatus for forming thermoplastic articles
CA956537A (en) * 1970-11-18 1974-10-22 Monsanto Chemicals Limited Filtering elements
GB1345975A (en) * 1971-07-02 1974-02-06 Basf Ag Production of open cell ethylene copolymer foams
US3939237A (en) * 1971-11-19 1976-02-17 Asahi Dow, Ltd. Method of making a fluid transmitting porous tube or sheet
JPS5542100B2 (ja) * 1973-05-31 1980-10-28
DE2650718A1 (de) * 1976-11-05 1978-05-11 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von mikroporoesen hohlprofilen, insbesondere rohren, zum zu- und abfuehren von stroemenden stoffen wie gase oder fluessigkeiten
JPS5431026A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Nippon Tungsten Electric contact material
US4183984A (en) * 1977-10-27 1980-01-15 Conwed Corporation Oil sorbent material made by opening cells of a closed cell foam
GB1554373A (en) * 1977-11-02 1979-10-17 Bayer Ag Process for the manufacture of microporous hollow profiles in particular tubes for the supply and removal of fluid substances such as gases or liquids
DE3272913D1 (en) * 1981-10-22 1986-10-02 Ici Plc Production of pvc irrigation pipe
EP0090507A1 (en) * 1982-03-22 1983-10-05 Mobil Oil Corporation Condensate absorbant fast food container and method of packaging
US4563483A (en) * 1983-07-06 1986-01-07 Creative Products Resource Ltd. Concrete cleaning composition
DE3506004A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Irbit Research + Consulting Ag, Freiburg/Fribourg Aus offenzelligem schaumstoff bestehender fuellkoerper
DE3722050A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-19 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und extruderanlage zum herstellen eines aufschaeumbaren kunststoffgemisches
US5212208A (en) * 1989-02-13 1993-05-18 Exxon Chemical Patents Inc. Process of insulating a body cavity
WO1990014159A1 (en) * 1989-05-23 1990-11-29 Eco Corporation Oil spill clean-up material
JPH0357348A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 信号伝送装置
US5116881A (en) * 1990-03-14 1992-05-26 James River Corporation Of Virginia Polypropylene foam sheets

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263184A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Basf Ag 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体
JP2009161170A (ja) * 2003-08-08 2009-07-23 Sekisui Plastics Co Ltd 自動車内装材用発泡シート
JP2006265526A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シート及びその製造方法、並びに、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂積層発泡シートの製造方法
JP2009504858A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 ボレアリス テクノロジー オイ ポリオレフィン発泡体
JP2011168043A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Nissei Kagaku Kk 積層フィルム、積層フィルムの製造方法、結露防止容器及び飲食物用容器

Also Published As

Publication number Publication date
ZA945698B (en) 1995-03-07
AU679231B2 (en) 1997-06-26
CN1106742A (zh) 1995-08-16
GR3024450T3 (en) 1997-11-28
DK0642907T3 (da) 1997-06-23
NO304641B1 (no) 1999-01-25
NO942856L (no) 1995-02-03
MY111529A (en) 2000-07-31
CN1053142C (zh) 2000-06-07
FI943580L (fi) 1995-02-03
PL304511A1 (en) 1995-02-06
CA2129278C (en) 2002-05-14
FI943580A0 (fi) 1994-08-01
EP0642907B2 (de) 2002-11-27
JP3597221B2 (ja) 2004-12-02
EP0642907A3 (de) 1995-05-17
NO942856D0 (ja) 1994-08-01
DE59402729D1 (de) 1997-06-19
CZ284912B6 (cs) 1999-04-14
TW446620B (en) 2001-07-21
RU94028276A (ru) 1996-06-20
HU215177B (hu) 1998-10-28
NZ264131A (en) 1996-03-26
ATE152957T1 (de) 1997-05-15
CZ185194A3 (en) 1995-02-15
DK0642907T4 (da) 2003-03-24
IL110523A0 (en) 1994-11-11
EP0642907B1 (de) 1997-05-14
DE4325879C3 (de) 1999-05-20
BR9403129A (pt) 1995-04-11
RU2143978C1 (ru) 2000-01-10
HU9402251D0 (en) 1994-09-28
TR28659A (tr) 1996-12-17
PL174773B1 (pl) 1998-09-30
FI112045B (fi) 2003-10-31
EP0642907A2 (de) 1995-03-15
US5618853A (en) 1997-04-08
AU6883394A (en) 1995-02-09
DE4325879C2 (de) 1996-02-01
CA2129278A1 (en) 1995-02-03
HUT69302A (en) 1995-09-28
IL110523A (en) 1999-09-22
DE4325879A1 (de) 1995-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597221B2 (ja) 熱可塑性プラスチック成形構造体,その製造法および用途
KR100343292B1 (ko) 열가소성물질로구성되는성형구조물과그제조방법및그사용방법
RU2205754C2 (ru) Многослойные пенопласты
KR100577033B1 (ko) 발포 블로우 성형품 및 그의 제조방법
JP2009109022A (ja) 熱可塑性押出発泡体のエネルギー吸収物品
US6030696A (en) Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor
MXPA00005645A (es) Espumas de hebra de baja densidad
ZA200100802B (en) Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers.
JP4198207B2 (ja) 熱可塑性合成フォームを含んでなる成形品、その製造法およびその利用
CA2399239C (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JPH06505935A (ja) 非変形ポリオレフィン発泡構造体およびその製造方法
CA2466858C (en) Foamed article with absorbing characteristics on one side and non-absorbing characteristics on the other side and method for producing same
MXPA02005370A (es) Producto de espuma extruida.
KR100621869B1 (ko) 폴리올레핀 미발포입자의 제조방법
DE9311491U1 (de) Formgebilde aus einem thermoplastischen Kunststoff
MXPA01002165A (en) Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees