[go: up one dir, main page]

JPH0667838U - 内燃機関のピストン構造 - Google Patents

内燃機関のピストン構造

Info

Publication number
JPH0667838U
JPH0667838U JP617593U JP617593U JPH0667838U JP H0667838 U JPH0667838 U JP H0667838U JP 617593 U JP617593 U JP 617593U JP 617593 U JP617593 U JP 617593U JP H0667838 U JPH0667838 U JP H0667838U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
thrust
skirt
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP617593U
Other languages
English (en)
Inventor
浩章 渡辺
博章 濱田
一彦 白根
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP617593U priority Critical patent/JPH0667838U/ja
Publication of JPH0667838U publication Critical patent/JPH0667838U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストンの傾動量を可及的に小さくすること
により、ピストンラップによる大きな打音の発生を抑制
すると共に、ブローバイガスの発生量を低減できる。 【構成】 機関の膨張行程時にピストン12が傾動して
シリンダ11のスラスト側内面11bからスラスト力を
受けるスカート部20のスラスト側側壁20bの内面
に、厚肉部24を上端部20cから下端部20d方向に
亘って漸次大きくなるように形成して、剛性を上下端部
20cと下端部20dが略同一になるように設定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内燃機関のピストン構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、例えば自動車用内燃機関のピストンは、連接棒(コンロッド) の横方向力と膨張行程時におけるガス圧力や、慣性力によりピストンピン廻りの モーメントが作用するため、1サイクル中に傾動してスラスト側及び反スラスト 側のシリンダ内面に押し付けられながら往復運動する。このため、ピストンのス カート部下端が局部的に高面圧になり易い。
【0003】 即ち、図8に示すように例えば膨張行程時に、ガス圧力によりピストン1がコ ンロッド2を介して上死点位置から下死点側に下降する場合には、ピストン1は ピストンピン3を中心に時計方向のモーメントが生じ、このためピストン1は、 傾動して反スラスト側の冠部4または、反スラスト側側壁6b上端部がシリンダ 5の反スラスト側内面5aに接触する一方、スカート部6のスラスト側側壁6a がシリンダ5のスラスト側内面5bに接触しながら下死点側に移動する。したが って、ピストン1の冠部4側はピストンリング7…によってシリンダ5内面に対 する面圧は十分に抑制できるものの、スカート部6の下端部はスラスト側側壁6 a及び反スラスト側側壁6bで局部的に高面圧になり易い。
【0004】 そこで、例えば実開昭64−21239号公報に記載された技術は、スカート 部6の肉厚を、反スラスト側側壁6bの肉厚よりもスラスト側側壁6aを薄くし てスカート部6のスラスト側側壁6aの剛性を低く設定している。これによって 、スラスト側側壁6aがシリンダ5のスラスト側内面5bに圧接した際に、スラ スト側側壁6aを容易に変形させて接触面積の増加により面圧を低下させるよう になっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、前記従来のピストン構造にあっては、単にスカート部6の反スラス ト側側壁6bよりもスラスト側側壁6aの肉厚を薄くしてあるため、前述のよう に膨張行程時におけるスカート部6の大きな変形によってスラスト側側壁6aの 面圧は低くなるものの、斯かるスラスト側側壁6aの大きな変形に伴いピストン 1の傾動量が大きくなる。したがって、上死点直後のシリンダ5の内面5a,5 bに対するピストンスラップが大きくなり、激しい衝撃や大きな打音が発生する 惧れがある。
【0006】 また、ピストン1の傾動量が大きくなることにより、ピストン冠部4の外径を 比較的小さく設定しなければならない。したがって、ピストン冠部4の外周面と シリンダ5内面との間の隙間(ランドクリアランスC)が大きくなってしまう。 この結果、燃焼室からクランクケース内へ漏れ出るガス、つまり所謂ブローバイ ガス量が多くなり、未燃HCの発生量が多くなって排気エミッション性能が低下 する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記従来の問題点に鑑みて案出されたもので、請求項1の考案は、 シリンダ内を往復運動する内燃機関のピストン構造において、機関の少なくとも 膨張行程時に、ピストンが傾動して前記シリンダ内面からスラスト力を受ける側 のスカート部の側壁を、該スカート部上端部から下端部付近に亘って漸次肉厚と なるように形成すると共に、その厚肉部のスカート部周方向の長さを上下に略均 一に設定したことを特徴としている。
【0008】 請求項2の考案は、シリンダ内を往復運動する内燃機関のピストン構造におい て、前記スラスト力を受ける側のスカート部の側壁を、該スカート部の下端部か ら上端部付近に亘って漸次肉厚となるように形成すると共に、前記スラスト側の 側壁のスカート部周方向の長さを上端部から下端部に亘って漸次先細り状に短く 設定したことを特徴としている。
【0009】 請求項3の考案は、シリンダ内を往復運動する内燃機関のピストン構造におい て、前記スラスト力を受ける側のスカート部の側壁を、両ピンボス部間のスカー ト部中心線側から両ピンボス部の側部に亘って漸次肉厚となるように形成すると 共に、該厚肉部の上下方向の厚さ分布をスカート部の上端側から下端側に沿って 漸次広くなるように設定したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
前記構成の各請求項の考案によれば、スカート部のスラスト側側壁の剛性を、 例えば肉厚を上端部から下端部方向に向かうにしたがって漸次厚くすることによ り漸次高めるようにしたため、リングランド部と結合している上端部側と、自由 端側の下端部側の剛性が略同一になる。このため、膨張行程時におけるスカート 部のスラスト側側壁の上下の変形量が小さくかつ略均一になる。したがって、上 死点直後におけるピストンの傾動量を可及的に小さくすることができる。この結 果、ピストンスラップによる大きな打音の発生を十分に抑制できると共に、シリ ンダのスラスト側内面に対するスカート部下端部の圧接力が低下して摩耗の発生 を防止でき、また、ランドクリアランスも可及的に小さくすることが可能になる 。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
【0012】 図1は本考案の請求項1の考案に係る内燃機関のピストン構造の一実施例を示 し、シリンダブロック内のシリンダ11内を往復運動するこのピストン12は、 アルミ合金材で横断面略真円形に形成され、燃焼ガスを受ける冠部13の下部に 有するリングランド部12aの外周に3つのピストンリング14,15,16を 嵌着保持するリング溝17,18,19が形成されていると共に、該リングラン ド部12aの下部にスカート部20が結合されている。また、内部の略中央位置 には、ピン孔21を介してピストンピン22を支持する一対のピンボス部23が 対向して設けられている。
【0013】 また、スカート部20は、例えば膨張行程時に上死点直後でシリンダ11の反 スラスト側内面11aに冠部13が圧接する反スラスト側の側壁20aが均一な 肉厚に形成されているのに対し、スラスト側の側壁20bは内面に厚肉部24が 形成されている。即ち、この厚肉部24は、リング溝19付近のスカート部上端 部20c側から下端部20d付近に亘って約2°〜10°の傾斜角度θで漸次肉 厚に形成されていると共に、その周方向の巾が所定巾に設定されている。したが って、スカート部20のスラスト側の剛性は、厚肉部24によって上端部20c から下端部20dに亘って漸次高くなり、これによってスラスト側の上下端部2 0c,20dの相対的な剛性が略同一になる。
【0014】 したがって、この実施例によれば、機関の膨張行程時において、ピストン12 が上死点直後に図中右方向へ傾動し、冠部13の反スラスト側13aがシリンダ 11の反スラスト側内面11aに当たり、スカート部20のスラスト側側壁20 bの自由端側である下端部20dが、シリンダ11のスラスト側内面11bに当 たる。この時、前述のように下端部20dは、厚肉部24によって剛性が高くな っており、リングランド部12aに結合されて剛性の高くなっている上端部20 c付近と略同一の剛性が確保されているため、シリンダ11のスラスト側内面1 1bに当たった際の、スラスト側側壁20bの下端部20dの圧縮変形量が小さ く抑制され、上端部20c側と均一な変形量になる。したがって、前記上死点直 後におけるピストン12の右方向の傾動量を可及的に小さくすることができる。 この結果、ピストンスラップによる大きな打音の発生が十分に抑制されると共に 、シリンダ11のスラスト側内面11bに対する下端部20dの圧接力が低下し て摩耗の発生が防止される。
【0015】 しかも、前記ピストン12の傾動量を小さくすることができる結果、冠部13 の外径寸法を、できる限り大きくすることが可能になり、したがって、ランドク リアランスCを小さくできる。依って、燃焼室25からクランクケース内へのブ ローバイガスの吹き抜けが防止され、未燃HCの発生量を低減することができる 。
【0016】 図2〜図4は請求項2の考案に係る実施例を示し、ピストン12のスカート部 20のスラスト側側壁20bの肉厚が、上端部20cから下端部20dに亘って 漸次薄肉に形成されていると共に、円周方向の長さが上端部20cから下端部2 0dに亘って漸次先細り状に短く設定されている。即ち、上端部20cの円周方 向の長さSaよりも下端部20dの円周方向の長さSbが漸次短く設定されてい る。これによって、下端部20d側の円周方向に亘るスカート部の支持剛性が漸 次高くなり、上端部20c側と略同一の剛性になる。尚、スカート部20の反ス ラスト側の肉厚や円周方向の長さは、図3及び図4に示すように上下端部20e ,20fとも同一に設定されている。
【0017】 したがって、この実施例も、前記請求項1の考案に係る実施例と同様な作用効 果がピストン重量を増加させることなく得られる。
【0018】 図5〜図7は請求項3の考案の実施例を示し、この実施例ではスカート部のス ラスト側側壁20bの上下端部20c,20dの円周方向の肉厚を変化させて上 下の剛性を変化させたものである。
【0019】 即ち、ピストン12の両ピンボス部23間のスカート部20の円周方向の肉厚 は、反スラスト側では均一であるのに対し、スラスト側では上下端部20c,2 0dで異ならしめてある。つまり、図5及び図6に示すように、両ピンボス部2 3,23間の中心線Xから各ピンボス部23,23の側部まで漸次厚くなるよう に形成されていると共に、該厚肉部は上端部20cのピンボス部23の側部から 両ピンボス部23,23間の中心線X方向の円周方向の肉厚が、円弧長さLbの 範囲だけ、厚肉部26になっているのに対し、下端部20dはピンボス部23か ら中心線X方向の円周方向の肉厚が、Lbよりも長い円弧長さLaの範囲で厚肉 部27に形成されて、上端部20c側から下端部20d側付近までの厚肉部26 ,27の厚さ分布が末広がり状に大きくなっている。したがって、上端部20c と下端部20dの剛性が略同一の剛性になる。依って、この実施例も各実施例と 同様な作用効果が得られる。
【0020】 依って、ピストンスラップによる打音の発生を更に抑制できると共に、ランド クリアランスを小さくできエミッション性能が一層向上する。
【0021】 尚、本考案は前記実施例の構成に限定されるものではなく、スカート部20の 上下端部20c,20dの剛性を変化させる手段として、内部に肉厚の変化した 芯材を埋設することなども考えられる。
【0022】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1〜3の考案に係る内燃機関のピストン 構造によれば、とりわけ機関の膨張行程時にピストンが傾動してシリンダ内面か らスラスト力を受けるスカート部の剛性が、上端部から下端部方向に亘って漸次 大きく設定したため、スラスト側の側壁全体の剛性が上下とも略同一になる。依 って、シリンダ内面からスラスト力を受けると、スカート部のスラスト側の上下 の変形量が小さくかつ略均一になる。したがって、ピストンの傾動量を可及的に 小さくすることが可能になる。この結果、ピストンスラップによる大きな打音の 発生が抑制されると共に、シリンダのスラスト側内面に対するスカート部の圧接 力が低下して、摩耗の発生が防止される。また、ランドクリアランスの減少化に よるブローバイガスの発生つまり未燃HCの発生量が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の考案の一実施例を示す要部断面図。
【図2】請求項2の考案に係る実施例を示すピストンの
一側面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】同第2実施例を示すピストンの他側面図。
【図5】請求項3の考案に係る実施例を示す図7のA−
A線断面図。
【図6】図7のB−B線断面図。
【図7】本実施例のピストンの縦断面図。
【図8】上死点直後における従来のピストンの作動を示
す概略図。
【符号の説明】
11…シリンダ 11b…スラスト側内面 12…ピストン 20…スカート部 20a…反スラスト側側壁 20b…スラスト側側壁 20c…スラスト側上端部 20d…スラスト側下端部 23…ピンボス部 24,26,27…厚肉部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内を往復運動する内燃機関のピ
    ストン構造において、機関の少なくとも膨張行程時に、
    ピストンが傾動して前記シリンダ内面からスラスト力を
    受ける側のスカート部の側壁を、該スカート部上端部か
    ら下端部付近に亘って漸次肉厚となるように形成すると
    共に、その厚肉部のスカート部周方向の長さを上下に略
    均一に設定したことを特徴とする内燃機関のピストン構
    造。
  2. 【請求項2】 シリンダ内を往復運動する内燃機関のピ
    ストン構造において、前記スラスト力を受ける側のスカ
    ート部の側壁を、該スカート部の下端部から上端部付近
    に亘って漸次肉厚となるように形成すると共に、前記ス
    ラスト側の側壁のスカート部周方向の長さを上端部から
    下端部に亘って漸次先細り状に短く設定したことを特徴
    とする内燃機関のピストン構造。
  3. 【請求項3】 シリンダ内を往復運動する内燃機関のピ
    ストン構造において、前記スラスト力を受ける側のスカ
    ート部の側壁を、両ピンボス部間のスカート部中心線側
    から両ピンボス部の側部に亘って漸次肉厚となるよう形
    成すると共に、該厚肉部の上下方向の厚さ分布をスカー
    ト部の上端側から下端側に沿って漸次広くなるように設
    定したことを特徴とする内燃機関のピストン構造。
JP617593U 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関のピストン構造 Pending JPH0667838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP617593U JPH0667838U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関のピストン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP617593U JPH0667838U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関のピストン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667838U true JPH0667838U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11631218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP617593U Pending JPH0667838U (ja) 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関のピストン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667838U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218218A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Mazda Motor Corp エンジンのピストン構造
JP2010525220A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用のピストン
WO2017134155A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-10 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben aus stahl- oder grauguss für einen verbrennungsmotor und verfahren zur herstellung eines kolbens durch stahl- oder grauguss

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218218A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Mazda Motor Corp エンジンのピストン構造
JP2010525220A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用のピストン
JP2014025480A (ja) * 2007-04-27 2014-02-06 Mahle Internatl Gmbh 内燃機関用のピストン
WO2017134155A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-10 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben aus stahl- oder grauguss für einen verbrennungsmotor und verfahren zur herstellung eines kolbens durch stahl- oder grauguss

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063634B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP6242693B2 (ja) 内燃機関のピストン
US6860190B2 (en) Piston for internal combustion engine
JP2000282951A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0415968Y2 (ja)
JP3541511B2 (ja) ピストン
JPH0667838U (ja) 内燃機関のピストン構造
JPH0736109Y2 (ja) 内燃機関のピストン
US5404792A (en) Piston for internal combustion engine
JP3887885B2 (ja) ピストン構造
JP4155011B2 (ja) 内燃機関用のピストン
JPS6318770Y2 (ja)
JPS6319569Y2 (ja)
JPH0324857Y2 (ja)
JPS6346677Y2 (ja)
JP2021032171A (ja) 内燃機関のピストン、及び内燃機関
JP5307209B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5564133B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPH0130600Y2 (ja)
JPH03179154A (ja) 内燃機関のピストン
JP2018112275A (ja) ピストンリングの取付構造
JPH09242605A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH078544U (ja) 内燃機関用ピストン
JP2552361Y2 (ja) 内燃機関のピストン
JPH0989106A (ja) 内燃機関のピストン構造