JPH0654824U - 手すり装置 - Google Patents
手すり装置Info
- Publication number
- JPH0654824U JPH0654824U JP9316292U JP9316292U JPH0654824U JP H0654824 U JPH0654824 U JP H0654824U JP 9316292 U JP9316292 U JP 9316292U JP 9316292 U JP9316292 U JP 9316292U JP H0654824 U JPH0654824 U JP H0654824U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- headstock
- handrail
- supporting base
- wall surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 240000000233 Melia azedarach Species 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本考案は、例えばケース状等の支持基体に格
納自在に笠木を取り付けた手すり装置を提供することを
目的とする。 【構成】 笠木1と壁面Wへ直接固定される支持基材2
と、前記笠木1と支持基材2との間に介在する腕木3と
を具え、前記支持基材2は笠木1の長手方向に沿ってほ
ぼ同じ長さに設定され、且つ前記笠木1は支持基材2に
対し張り出し・格納自在に取り付けられている手すり装
置。 【効果】 本考案によれば手すりを邪魔なときには支持
基財2に格納でき、また既存の建物に設置する場合にお
いて、固定するための充分な強度を有する柱などが存在
しない壁であっても手すりを取り付けられる。
納自在に笠木を取り付けた手すり装置を提供することを
目的とする。 【構成】 笠木1と壁面Wへ直接固定される支持基材2
と、前記笠木1と支持基材2との間に介在する腕木3と
を具え、前記支持基材2は笠木1の長手方向に沿ってほ
ぼ同じ長さに設定され、且つ前記笠木1は支持基材2に
対し張り出し・格納自在に取り付けられている手すり装
置。 【効果】 本考案によれば手すりを邪魔なときには支持
基財2に格納でき、また既存の建物に設置する場合にお
いて、固定するための充分な強度を有する柱などが存在
しない壁であっても手すりを取り付けられる。
Description
【0001】
本考案は例えばケース状の支持基材に格納自在に笠木を取り付けた手すり装置 に関するものである。
【0002】
老人や歩行に不自由な人が一般家庭や病院などの公共施設などの廊下を歩くと きには手すりを必要とする。しかし一般家庭などにおいて、廊下に手すりを常設 しておくときには廊下の有効幅を狭め、その結果、大きな家具などを移動すると きなどには不都合を生じていた。そこで、壁面をくり抜いたスペースに笠木を設 置するとともに、この笠木を手前に張り出し自在とした手すり装置も提案されて いる(実開昭57−93529号:手摺装置)が、このものは笠木の支持部材に おいて壁面に直接固定するため、壁面の手すり取り付け部分が強度を有すること を要求され、具体的には柱に固定されるように構成される。このため、新築時に 取り付けるには良いが、既存の建物に設置する場合には、固定したい位置に十分 な強度を有する柱などが存在しないことも多いため不向きなものであった。
【0003】
本考案はこのような背景からなされたものであって、手すり装置の笠木が邪魔 なときには支持基材に自在に格納でき、且つまた手すり装置を既存の建物に取り 付けるにあたっても笠木にかかる力を支持基材全体を通じて分散して壁面に伝え るようにした新規な手すり装置の開発を試みたものである。
【0004】
本考案たる手すり装置は、笠木と、壁面へ直接固定される支持基材と、前記笠 木と支持基材との間に介在する腕木とを具え、前記支持基材は笠木の長手方向に 沿ってほぼ同じ長さに設定され、且つ前記笠木は支持基材に対し張り出し・格納 自在に取り付けられていることを特徴とするものであり、この考案により前記目 的を達成せんとするものである。
【0005】
支持基材を壁に取り付け、普段は笠木を支持基材より引き出して使用し、また 家具などの大きなものを移動する場合など、笠木が邪魔になるときは笠木を支持 基材に格納する。またこの手すり装置を既存の壁面に取り付けるときは、その全 長にわたって木ねじ、アンカー型止め具などによって多数箇所において固定する ように取り付け、笠木からの荷重を分散させる。
【0006】
以下本考案を図示の実施例に基づいて具体的に説明する。 図1は本考案たる手すり装置Aの使用状態を示すものであって、このものは笠 木1と、一例としてケース状の支持基材2と、これら両者のあいだに介在する腕 木3とを主要部材として成り、この支持基材2において壁面Wに対して取り付け 、木ねじ40等の取り付け部材4によって固定するものである。
【0007】 以下これら各部材について説明する。 まず笠木1は棒状の部材であって、一例として充分な強度を具えた芯材10に 対して手との接触感を良好にする表装材11を表面に貼って構成するものである 。もちろん、いわゆる無垢の木材あるいは金属パイプなどをそのまま用いたもの であっても、もとより差し支えない。
【0008】 そしてこの笠木1を支持する支持基材2は笠木1に沿って設けられその長さを 笠木1とほぼ同じ長さに設定したものであって図1から図5及び図7から図9に 示す実施例はこれをケース状に構成したものである。すなわち、直接壁面Wと接 触する取り付け板20に対しその周囲に囲み板21を立ち上げて形成するように し、実質的にその内部に笠木1を収納するような形状を採るものである。この支 持基材2における取り付け板20には笠木1を張り出し及び格納自在に取り付け るための回動支持ブラケット23を突設させ、このものにピン受け孔24を設け る。
【0009】 さらにこの支持基材2と笠木1とのあいだに介在する腕木3には、その基部3 0にピン受け孔31を設け、このピン受け孔31を前記回動支持ブラケット23 におけるピン受け孔24と合致させた状態でピン32を差し込み、腕木3を取り 付け板20に対して回動自在に接続させるものである。 そして腕木3の自由端側を笠木支持部33とするものであって、この部分にお いて笠木1と固定状態に接続する。
【0010】 さらに笠木1を張出状態とした状態において手すりとして安定的に使用できる ようにその状態を保持するためのロック構造34を設ける。このものは要は笠木 1を支持基材2から張り出した状態でその位置が維持できればよいものであり、 もっとも簡単な構成としてはロックピン34aを用い、このものを回動支持ブラ ケット23におけるロック孔23bと腕木3の基部30に設けたロック孔30a との間に差し込むようにしてその状態を維持する。もちろんこれ以外にその張出 位置を保持できるようなロック構造、例えば凹凸の係合部材によるいわゆるクリ ックストップ機構や他のリンケージ部材等による固定、さらにはいわゆるクイッ クレリーズ機構によるロック等、従来公知のあるいはさらに今後開発されるロッ ク機構を適用することが可能である。
【0011】 以上述べたような手すり装置Aを用いるには例えば既存の壁面Wを可能な限り 溝状にくり抜き、そこに支持基材2をはめ込むようにした上で取り付け板20の 適宜の位置に図2に示すような木ねじ40あるいは図3に示すようなアンカー型 止め具41さらには接着剤、両面粘着テープなどを利用した接着手法によって壁 面Wに固着する。もちろん壁面Wに対し、固着するに当たって壁面Wを削り込む ことが不可能な場合にはその壁面Wに直接取り付けるようにしてももとより差し 支えない。なお、この際笠木1にかかる荷重を充分に受け止めるために笠木1の ほぼ全範囲にわたって設けられている支持基材2に対し、充分な強度がでるよう に木ねじ40等を打ち込むようにする。
【0012】 このようにして取り付けられた手すり装置Aを用いるには笠木1を腕木3にお ける基部30を中心に回動させて前方に張り出すようにして用いる。この際、使 用時の安全を考慮してロック構造34を作用させて張出状態を維持して用いる。 ちなみに、このような手すりを必要としない場合は前記ロック構造34を解除 したうえ、笠木1をケース内に格納するように腕木3を立ち上げ状態に回動させ るものである。もちろんこの状態でもロック構造34が働くようにしてももとよ り差し支えない。
【0013】
本考案は以上述べたような構成を基本的な構成とするものであるが、次のよう な改変も可能である。 まず全体構成としては図4(a)に示すように笠木1を一本のみではなく複数 本高さを変えて設けた実施例を採ることができる。これによって身長が相違する 利用者がいた場合であっても無理なく手すりを使用することができるのである。 もちろん、このような設置高さを異ならせた二本の笠木1a、1bを設けるほ か、図4(b)に示すように笠木1と腕木3との組は一本のみ用意しておき、一 方、支持基材2における回動支持ブラケット23を上下に高さを異ならせて二基 設けることによって使用者の身長とに応じた高さを設定することができる構成と することももとより可能である。
【0014】 さらに笠木1の支持基材2に対する張り出し格納手法も先の実施例に限定され ない。すなわち図5に示すように平面から見て支持基材2と笠木1・腕木3とが 平行リンク機構を構成する状態としてもよい。すなわち、腕木3はその基部30 と笠木保持部33との両端において回動自在に接続部を構成し、図5(b)に示 すように水平方向に引き出すようにすることも可能である。 また図6に示すように腕木3を多数の入れ子状の支持部材によって構成し、こ のものが伸縮できるような張り出し状とすることもできる。
【0015】 また図7に一例を示すように手すりを支持基材2に格納しているとき、外から 手すりが見えないようにカバー5を設けることも可能である。 これはまず、支持基材2には、その上部にカバー収容室26を設け、その入口 の下端にストッパー26aを設ける。一方支持基材2における取り付け板20と ほぼ同じ大きさの板を水平方向に二分割にしてそれを数個の蝶番50でつなぎあ わせて、カバー5を作り、カバー5の上端に引っかけフック51を設ける。 これにより手すり使用時はカバー5をカバー収容室26に二つに折って収容し ておき、手すり格納時はカバー収容室26より取り出し、引っかけフック51を ストッパー26aに引っかけて吊るすことにより、格納してある手すりを外に見 えないようにする。
【0016】 また、図8は手すりの長さが伸縮可能な手すり装置である これは大きさが異なる笠木1を何段階かの要素に分断し、これを入れ子状に設 け、つなぎ合わせるように、また支持基材2も同様な構成とし全体として伸縮可 能な手すり装置としたものである。
【0017】 さらに支持基材2の壁面Wへの取り付けが下方への荷重に対し不十分な場合に は支持基材2からさらに下方の床面に達するような支柱25を設けるようにする 事ができる。またこのような支柱25を設けた場合、このものに、例えば図9に 示すような折り畳み自在の椅子6を設けるようにすることもできる。
【0018】 さらに各部材ごとに、種々の実施例が可能である。 まず笠木1についてはその断面形状は円形断面のほか図10に示すように楕円 形、多角形あるいは一部が凹陥したような断面など、適宜使用しやすい断面を使 用することができる。 また支持基材2についてもケース状のもののほか、もっとも単純には図11に 示すように単なる板状としてもよい。 またこれを設置する手法としては壁面Wを完全に溝状にくり抜くほか、あるい は一部削り込んで設置するようにしてもよい。
【0019】
本考案は以上のような構成を有するものであって、手すりが不要な時は、手す りを支持基材2に格納でき廊下等の道路を狭めることがなくなる。 また本考案は支持基材2が笠木1に沿って充分に長く構成されているから笠木 1の任意の部分で多くの箇所において壁面Wに固着することが可能であり、特に 既存の建物などに手すりを取り付ける場合には最適である。
【図1】本考案の手すり装置の設置状態を示す分解斜視
図である。
図である。
【図2】同上縦断側面図である。
【図3】同上他の設置状態を示す縦断側面図である。
【図4】笠木の高さを変えることのできる二種の実施例
を示す縦断側面図である。
を示す縦断側面図である。
【図5】笠木と腕木及び腕木と支持基財との接続部を回
動自在として平行リンク機構を構成した実施例を示す平
面図並びにその接続部を拡大して示す斜視図である。
動自在として平行リンク機構を構成した実施例を示す平
面図並びにその接続部を拡大して示す斜視図である。
【図6】腕木を伸縮自在に構成した実施例を示す斜視図
である。
である。
【図7】支持基財の開放面をカバーで覆うようにした実
施例を示す縦断側面図である。
施例を示す縦断側面図である。
【図8】手すりの長さを伸縮自在とした実施例を示す斜
視図である。
視図である。
【図9】支持基財と床面との間に支柱並びに折り畳み自
在の椅子を設けた実施例を示す斜視図である。
在の椅子を設けた実施例を示す斜視図である。
【図10】笠木の横断面形状を異ならせた種種の実施例
を示す横断面図である。
を示す横断面図である。
【図11】支持基財を平板状とした実施例を示す斜視図
である。
である。
【符号の説明】 1 笠木 2 支持基材 3 腕木 4 取り付け部材 5 カバー 6 椅子 10 芯材 11 表装材 20 取り付け板 21 囲み板 23 回動支持ブラケット 23b ロック孔 24 ピン受け孔 25 支柱 26 カバー収容室 26a ストッパー 30 基部 30a ロック孔 31 ピン受け孔 32 ピン 33 笠木保持部 34 ロック構造 34a ロックピン 40 木ねじ 41 アンカー型止め具 50 蝶番 51 引っかけフック A 手すり装置 W 壁面
Claims (1)
- 【請求項1】 笠木と、壁面へ直接固定される支持基材
と、前記笠木と支持基材との間に介在する腕木とを具
え、前記支持基材は笠木の長手方向に沿ってほぼ同じ長
さに設定され、且つ前記笠木は支持基材に対し張り出し
・格納自在に取り付けられていることを特徴とする手す
り装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9316292U JPH0654824U (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 手すり装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9316292U JPH0654824U (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 手すり装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0654824U true JPH0654824U (ja) | 1994-07-26 |
Family
ID=14074877
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9316292U Pending JPH0654824U (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 手すり装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0654824U (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0723132U (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-25 | 信雄 脇水 | 手すり |
-
1992
- 1992-12-25 JP JP9316292U patent/JPH0654824U/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0723132U (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-25 | 信雄 脇水 | 手すり |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5039902A (en) | Overhead storage system | |
| US5787530A (en) | Apparatus and method for bed access assistance | |
| EP2893846A1 (en) | T-shaped side rails for bed frame | |
| US8480147B2 (en) | Hand operated reaching device for accessing elevated doors | |
| CA2094108A1 (en) | Portable window perch assembly | |
| US5173002A (en) | Lifting and positioning device for cabinets and construction panels | |
| JPH0654824U (ja) | 手すり装置 | |
| JP2003310386A (ja) | 壁面取り付け用折畳み椅子 | |
| WO1994024911A1 (en) | Self-contained and removable drapery mounting device | |
| CA1084203A (en) | Latch on masquerader unit | |
| US2950823A (en) | Apparatus for supporting clotheslines or the like | |
| JP3399086B2 (ja) | 手すり | |
| JPH0325615Y2 (ja) | ||
| WO1996001353A1 (en) | A prop | |
| JPS5932350Y2 (ja) | 鏡の取り付け装置 | |
| JP2544223B2 (ja) | パネル底面の傾きに追随する自重受け金具 | |
| JPH08228869A (ja) | 押圧固定具 | |
| JP2000245611A (ja) | 収納式ハンガー掛け | |
| JP2522549Y2 (ja) | 折畳梯子 | |
| JPH11318617A (ja) | 家具用転倒防止装置 | |
| JPH07207872A (ja) | 壁構造 | |
| JP2550051Y2 (ja) | 手摺り支持コーナー金物 | |
| JP3044413U (ja) | 家具の固定具 | |
| JPH0634519Y2 (ja) | ビデイ足場に於けるタラップ開口部に設置される手摺 | |
| JP3054486U (ja) | 家具用転倒防止装置 |