JPH05281633A - パノラマアダプタ - Google Patents
パノラマアダプタInfo
- Publication number
- JPH05281633A JPH05281633A JP8078192A JP8078192A JPH05281633A JP H05281633 A JPH05281633 A JP H05281633A JP 8078192 A JP8078192 A JP 8078192A JP 8078192 A JP8078192 A JP 8078192A JP H05281633 A JPH05281633 A JP H05281633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panoramic
- lens
- camera
- adapter
- screen size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
マ画面サイズまたは標準画面サイズの異なる画像を撮影
させるようにする。 【構成】 アダプタ本体3に形成された鏡筒部11に
は、遮蔽板16,ワイドコンバータレンズ10,光路規
制板18が設けられている。鏡筒部11を撮影レンズの
前面に装着すると、被写体からの光は開口15,コンバ
ータレンズ10,開口17を通過して、カメラの撮影レ
ンズに入射するようになる。
Description
着されるアダプタに関し、更に詳しくはパノラマ画面サ
イズの縦横比と同じ比率を持つ開口を形成し、撮影レン
ズの撮影光路を規制するパノラマアダプタに関するもの
である。
たカメラで、フイルム1コマの画面サイズが24mm×
36mmのサイズを標準画面サイズとし、様々な機構に
より標準画面サイズ以外の画面サイズの撮影が可能なカ
メラが利用されている。その中でも、標準画面サイズの
24mm×36mmのフイルム画面の上下を5.5mm
ずつカットした13mm×36mmの画面サイズをパノ
ラマ画面サイズと呼び、迫力のある撮影画像が得られ人
気を呼んでいる。そこで、標準画面サイズまたはそれ以
外の画面サイズだけを撮影するようにした専用のカメラ
ではなく、バラエティーに富んだ撮影が楽しめるよう
に、1台のカメラで複数の画面サイズから好みの画面サ
イズを選択して撮影できるカメラが提案されている。こ
の種のカメラにおいては、予めカメラの内部にアパーチ
ャに画面の一部を覆うアタッチメントを装着するように
したものと、画面サイズの切り替え機構を内蔵したもの
等がある。
カメラでは、1本のフイルムに画面サイズの異なる画像
を撮影することが難しくなる。後者のカメラでは実開平
3−122435号公報に記載されているように、切替
えツマミに連動してアパーチャを標準画面サイズとパノ
ラマ画面サイズとに切り替えるため、1本のフイルムに
異なる画面サイズの画像を撮影することが可能である
が、画面サイズの切り替え機構を内蔵させる必要があ
り、製造コストが高くなるという問題があった。
なされたもので、1本のフイルムにコストをかけずに、
パノラマ画面サイズまたは標準画面サイズの画像を撮影
させるようにしたパノラマアダプタを提供することを目
的とする。
に、請求項1記載のパノラマアダプタでは、撮影レンズ
の前面に取外し自在に装着されるアタッチメント本体
に、パノラマ画面サイズの縦横比と同じ比率を持つ開口
を形成している。また請求項2記載のパノラマアダプタ
では、撮影レンズの前面に取外し自在に装着されるアタ
ッチメント本体に、コンバータレンズと、比率がパノラ
マ画面サイズの縦横比と同じ開口を形成した光路規制板
とを設けたものである。
示すものである。このパノラマアダプタ2はカメラの前
面に装着されるアダプタ本体3と、このアダプタ本体3
にピン4を介して回動自在に取り付けられたフック部5
とからなる。フック部5にはカメラのアクセサリシュー
に係合する開口部6と、フック部5の自由端側に設けら
れ、カメラの背面と係止する係止爪7とが形成されてい
る。
ンバータレンズ10を保持する鏡筒部11と、この鏡筒
部11の上方に形成された開口12とからなる。この開
口12は測距時に被写体に向けて投光される近赤外線等
の通り路となる。前記ワイドコンバータレンズ10は一
対の凸レンズ13,凹レンズ14とからなり、カメラの
広角撮影を可能とする。凸レンズ13の前面にはパノラ
マ画面サイズの縦横比と同じ比率の開口15を形成した
遮蔽板16が配置され、この遮蔽板16は鏡筒部11に
一体に形成されている。また凹レンズ13の後方には、
前記開口15と同様な開口17が形成された光路規制板
18が配置されている。なお、この実施例では鏡筒部に
ワイドコンバータレンズを使用したが、テレコンバータ
レンズを使用することも可能である。
置決め用の一対の突起18a,18bが形成されてい
る。この一対の突起18a,18bは、光路規制板18
を鏡筒部11の後方から内部に挿入するときに、鏡筒部
11に形成されたガイド溝(図示省略)にガイドされ
る。挿入後、光路規制板18は止めリング19によって
固定されるが、開口17と開口15とが互いに傾くよう
なことはない。
の作用について説明する。撮影者がパノラマ撮影を希望
した場合、カメラの鏡筒に鏡筒部11を被せ、フック部
5を回動し、係止爪7をカメラの背面に係止してパノラ
マアダプタ2をカメラに装着する。これにより、ワイド
コンバータレンズ10の光軸がカメラの撮影光軸に一致
する。この後は、被写体からの光は開口15,ワイドコ
ンバータレンズ10,開口17を通過して、カメラの撮
影レンズに入射するようになる。この状態でカメラのレ
リーズボタンが押圧されると、遮蔽板16,光路規制板
18によって一部がカットされた被写体からの光は、カ
メラの撮影レンズにより、フイルム上に結像される。な
お、フイルムに結像される画像はワイドコンバータレン
ズ10により広範囲が写し込まれるから迫力のあるもの
となる。
で撮影されたフイルムを示すものである。このフイルム
20に写し込まれた撮影画面21は、遮蔽板16,光路
規制板18によって被写体からの光の一部がカットされ
るため、その上端部及び下端部には、未露光部22a,
22bが存在する。未露光部22a,22bはどちらも
中心に向かうにしたがって、開口17の端面で回析した
光束が到達するので、徐々に露光量が増えていく。しか
し、上下の両端には完全な未露光部分が残るから、それ
をプリント時に検出したときには、パノラマプリント処
理例えば、上下5.5mmをカットした縦13mm×横35
mmのコマサイズを拡大プリントすると、図5に示したよ
うなパノラマプリント写真23が得られる。
カメラからパノラマアダプタ2を取り外す。これによ
り、被写体からの光はカットされることなく、カメラの
撮影レンズに入射するようになる。この状態でカメラの
レリーズボタンが押圧されると、被写体からの光は前記
撮影レンズにより、全てフイルム上に結像され、縦24
mm×35mmのコマサイズの標準撮影が可能となる。
施例を示すものである。このパノラマアダプタ30で
は、鏡筒部11の構成を前面に開口15を形成したたげ
の簡単なものにして、一本のフイルムにパノラマ画面サ
イズまたは標準画面サイズの画像を撮影させるようにし
ている。このため、このパノラマアダプタ30はワイド
コンバータレンズ10や光路規制板18を省くことによ
り、その製造コストを更に安価にすることができる。
パノラマアダプタは、アタッチメント本体に、パノラマ
画面サイズの縦横比と同じ比率の開口を形成した簡単な
構造であるから、製造が容易であるとともに、安価に製
造することができる。そして、このパノラマアダプタを
カメラに装着すると、被写体からの光は一部カットされ
て撮影レンズに入射するから、パノラマ撮影を行うこと
ができる。また、パノラマ撮影時にはパノラマアダプタ
を装着するから、画面の切り替え状態をカメラ前面を見
るだけで知ることかできる。請求項2記載のパノラマア
ダプタは、アタッチメント本体にコンバータレンズと、
比率がパノラマ画面サイズの縦横比と同じ開口を形成し
た光路規制板とを設けた簡単な構成で、パノラマ撮影を
広角で行うことができる。
図である。
ある。
撮影したフイルムの説明図である。
ある。
断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 撮影レンズの前面に取外し自在に装着さ
れるアタッチメント本体に、パノラマ画面サイズの縦横
比と同じ比率の開口を形成し、撮影レンズの撮影光路を
規制するようにしたことを特徴とするパノラマアダプ
タ。 - 【請求項2】 撮影レンズの前面に取外し自在に装着さ
れるアタッチメント本体に、コンバータレンズと、比率
がパノラマ画面サイズの縦横比と同じ開口を形成した光
路規制板とを設け、前記撮影レンズの撮影光路を規制す
るようにしたことを特徴とするパノラマアダプタ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8078192A JP2865473B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | パノラマアダプタ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8078192A JP2865473B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | パノラマアダプタ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05281633A true JPH05281633A (ja) | 1993-10-29 |
| JP2865473B2 JP2865473B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=13727993
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8078192A Expired - Fee Related JP2865473B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | パノラマアダプタ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2865473B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2821167A1 (fr) * | 2001-02-16 | 2002-08-23 | Immervision Internat Pte Ltd | Dispositif support d'appareil photographique |
| US6885817B2 (en) | 2001-02-16 | 2005-04-26 | 6115187 Canada Inc. | Method and device for orienting a digital panoramic image |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP8078192A patent/JP2865473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2821167A1 (fr) * | 2001-02-16 | 2002-08-23 | Immervision Internat Pte Ltd | Dispositif support d'appareil photographique |
| WO2002067016A3 (fr) * | 2001-02-16 | 2002-12-05 | Immervision Internat Pte Ltd | Dispositif support d"appareil photographique |
| US6885817B2 (en) | 2001-02-16 | 2005-04-26 | 6115187 Canada Inc. | Method and device for orienting a digital panoramic image |
| US6895180B2 (en) | 2001-02-16 | 2005-05-17 | 6115187 Canada Inc. | Camera support device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2865473B2 (ja) | 1999-03-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4533224A (en) | Multi-image camera | |
| JP3284524B2 (ja) | カメラの接写用スタンド | |
| US5430517A (en) | Camera viewfinder with masking device for varying the viewing field | |
| JP2865473B2 (ja) | パノラマアダプタ | |
| US5689743A (en) | Differential viewfinder masks | |
| JP3623565B2 (ja) | 近接撮影用アダプタ | |
| US5164753A (en) | Apparatus and method for multiple picture photography | |
| JP2808750B2 (ja) | カメラ及びカメラ用シャッタユニット | |
| JP2627598B2 (ja) | カメラ | |
| JP2948406B2 (ja) | カメラ | |
| EP0626610A1 (en) | Camera with optically isolated dual viewfinders | |
| KR200353705Y1 (ko) | 뷰 카메라 | |
| JP2589185Y2 (ja) | 画面サイズ規制アダプタが使用可能なカメラ | |
| JPH0573634U (ja) | カメラ | |
| JP3335221B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット用近接撮影アダプタ | |
| JP2929319B2 (ja) | 簡易型カメラ | |
| JP3064495B2 (ja) | カメラ | |
| JP2757903B2 (ja) | ソフトフォーカスフィルタを備えたカメラ | |
| JP3681456B2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット | |
| JP3094237B2 (ja) | 簡易型カメラ | |
| JP3367075B2 (ja) | ストロボ付きカメラの接写用アダプタ | |
| JP3450480B2 (ja) | 疑似望遠カメラ | |
| KR930008022Y1 (ko) | 카메라 일체형 브이씨알의 양방향 사용이 가능한 뷰파인더 | |
| JPH11352546A (ja) | フィルタユニット | |
| JPH1138480A (ja) | 近接撮影用アダプター |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 Year of fee payment: 9 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |