JPH05224865A - Window system - Google Patents
Window systemInfo
- Publication number
- JPH05224865A JPH05224865A JP4028211A JP2821192A JPH05224865A JP H05224865 A JPH05224865 A JP H05224865A JP 4028211 A JP4028211 A JP 4028211A JP 2821192 A JP2821192 A JP 2821192A JP H05224865 A JPH05224865 A JP H05224865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- button
- size
- window system
- close
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ウインドウシステムにおいて、ウインドウを
閉じるためのクローズボタンの大きさをカーソルよりも
大きくすることで、ウインドウシステムの使いやすさを
向上させる。
【構成】 ウインドウ、文字、アイコン等を表示する表
示装置1上の画面内の座標を指示するためのポイティン
グデバイス、文字や数値及びコマンド等を入力するため
のキーボードを有する情報処理装置において、前記ウイ
ンドウ12を閉じるためクローズボタン20の大きさをカー
ソル10の大きさよりも大きくしウインドウに常時配置す
るようにした。
(57) [Summary] [Purpose] To improve the usability of a window system by making the size of the close button for closing the window larger than the cursor in the window system. An information processing apparatus having a pointing device for indicating coordinates in a screen on a display device 1 for displaying windows, characters, icons, etc., and a keyboard for inputting characters, numerical values, commands, etc., In order to close the window 12, the size of the close button 20 is made larger than that of the cursor 10 so that it is always placed in the window.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、複数の処理対象画面を
同時に一つの表示装置上に表示する際のウインドウシス
テムの操作性を向上させることができるウインドウシス
テムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a window system capable of improving the operability of the window system when a plurality of processing target screens are simultaneously displayed on one display device.
【0002】[0002]
【従来の技術】図4は従来のテキストベースのユーザイ
ンターフェースを有する情報処理装置のシステム構成例
を示し、表示装置1,記憶装置2,キーボード3及びこ
れら各装置の全体制御を行なう中央演算装置4からな
る。2. Description of the Related Art FIG. 4 shows an example of the system configuration of an information processing apparatus having a conventional text-based user interface. Consists of.
【0003】上記図4に示すような従来のターミナルタ
イプのユーザインターフェースを有する情報処理装置
(例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーション
等)では、該情報処理装置がユーザに提示する情報形態
はテキストがベースであった。ユーザが該情報処理装置
に仕事の指示を行う場合も、入力情報の形態はテキスト
であり、キーボード3を介して入力を行っていた。この
キーボードを介したテキストベースの入力形態では、ユ
ーザが情報処理装置の命令やオプションを覚えておかね
ばならず、さらにキーを正確に打鍵する必要があり、ユ
ーザ側の負担が大であった。An information processing apparatus having a conventional terminal type user interface as shown in FIG.
In (for example, personal computers, workstations, etc.), the information form presented to the user by the information processing apparatus is text-based. Even when the user gives a work instruction to the information processing apparatus, the form of the input information is text and the input is performed via the keyboard 3. In the text-based input form via the keyboard, the user has to remember the commands and options of the information processing device, and moreover, it is necessary to accurately press the keys, which imposes a heavy burden on the user side.
【0004】上記のような負担を軽減し、より使いやす
いユーザインターフェースとしてウインドウシステムベ
ースのものが考案されている。図5は従来のウインドウ
システムベースのユーザインターフェースを有する情報
処理装置のシステム構成例を示すものであり、図4の構
成に加え、キーボード3と連動したポインティングデバ
イス5を有する。A window system-based user interface has been devised as a user interface that is easier to use and that reduces the above-mentioned burden. FIG. 5 shows an example of a system configuration of an information processing apparatus having a conventional window system-based user interface. In addition to the configuration of FIG. 4, it has a pointing device 5 interlocking with a keyboard 3.
【0005】このウインドウシステムベースのユーザイ
ンターフェースでは、ウインドウ、アイコン、メニュ
ー、ボタン等のグラフィックが主体となり、ユーザが情
報処理装置に仕事の指示を行う場合も上記アイコン、メ
ニュー、ボタン等をマウス等のポインティングデバイス
を操作して実現することができる。ウインドウシステム
ベースのユーザインターフェースを用いると、ユーザは
命令やオプションを正確に覚えていなくとも、情報処理
装置の表示装置の画面上に表示されるメニューや機能を
シンボル化したグラフィックを選択することで、簡単に
ユーザは情報処理装置を操作することができる。In this window system-based user interface, graphics such as windows, icons, menus, buttons, etc. are mainly used. Even when the user gives a work instruction to the information processing apparatus, the icons, menus, buttons, etc. are operated by a mouse or the like. It can be realized by operating a pointing device. By using a window system-based user interface, the user can select a graphic that symbolizes a menu or function displayed on the screen of the display device of the information processing device, even if the user does not remember the commands and options accurately. The user can easily operate the information processing device.
【0006】図6は上記図5に示す従来のウインドウシ
ステムの表示装置1の表示例を示したものである。図6
において、10はカーソル、11は最も上位のルートディレ
クトリを表しているルートウインドウ、12は各アプリケ
ーションが実行され表示されるウインドウ、13はアプリ
ケーションやファイルやコマンドを表わすアイコン、14
はウインドウのタイトルを表示するタイトルバー、15は
ウインドウのサイズを変更するためのリサイズバー、16
はウインドウメニューを表示するためのウインドウメニ
ューボタン、17はウインドウをアイコン化する最小化ボ
タン、18はウインドウサイズを画面サイズ枠に拡げる最
大化ボタン、19はウインドウメニューを示している。FIG. 6 shows a display example of the display device 1 of the conventional window system shown in FIG. Figure 6
In, a reference numeral 10 is a cursor, 11 is a root window representing the highest root directory, 12 is a window in which each application is executed and displayed, 13 is an icon representing an application, file or command, 14
Is the title bar that displays the window title, 15 is the resize bar for changing the window size, 16
Is a window menu button for displaying a window menu, 17 is a minimization button for iconifying the window, 18 is a maximization button for expanding the window size to the screen size frame, and 19 is a window menu.
【0007】次に上記ウインドウシステムの動作につい
て説明を行う。表示装置1のルートウインドウ11上に表
示されているウインドウのタイトルバー14をポインティ
ングデバイス5(図5参照)にて指示することで、ルート
ウインドウ11上の任意の位置にウインドウ12を移動する
ことができる。リサイズバー15をポインティングデバイ
ス5にて指示し上下左右に移動すると、図7の(1)から
(2)に例示するようにウインドウ12のサイズを自在に変
更することができる。最大化ボタン18を指示すると、図
8の(1)から(2)に例示するように画面大のサイズにウイ
ンドウ12が拡がる。また、最小(アイコン)化ボタン17を
指示すると、図9の(1)から(2)に例示するように開いて
いたウインドウ12がアイコン表示13となる。またウイン
ドウメニューボタン16を指示すると、図10(1)のように
メニュー19が現われるので、ユーザはこのメニュー中か
ら任意のコマンドを選択できる。仮にルートウインドウ
11を閉じたい場合(図10の(2))、ユーザはウインドウメ
ニューボタン16を指示選択することで表示されるメニュ
ーから“閉じる”コマンドを選択する。Next, the operation of the window system will be described. By pointing the title bar 14 of the window displayed on the root window 11 of the display device 1 with the pointing device 5 (see FIG. 5), the window 12 can be moved to any position on the root window 11. it can. If you point the resize bar 15 with the pointing device 5 and move it up, down, left or right, from (1) in FIG.
The size of the window 12 can be freely changed as illustrated in (2). When the maximize button 18 is designated, the window 12 expands to the size of the screen as illustrated in (1) to (2) of FIG. When the minimize (icon) button 17 is designated, the open window 12 becomes the icon display 13 as illustrated in (1) to (2) of FIG. When the window menu button 16 is designated, a menu 19 appears as shown in FIG. 10 (1), and the user can select any command from this menu. Temporarily the root window
When the user wants to close 11 ((2) in FIG. 10), the user selects the "close" command from the menu displayed by selecting the window menu button 16.
【0008】図11は、従来例のウインドウシステムのフ
ローチャートを示すものである。ウインドウシステム
は、図6に示すところのタイトルバー14が選択されてい
るか否か(S1)、リサイズバー15が選択されているか否
か(S2)、最大化ボタン18が押されたか否か(S3)、ウ
インドウをアイコン化する最小(アイコン)化ボタン17が
指示されているか否か(S4)、ウインドウメニューボタ
ン16が押されているか否か(S5)、アイコン13が指示さ
れたか否か(S6)などといった条件を常にチェックしな
がら、その条件とポインティングデバイス5の指示する
座標値の変化量を加味しながら、ウインドウ自身の表示
状態を変更している。FIG. 11 shows a flowchart of a conventional window system. The window system determines whether the title bar 14 shown in FIG. 6 is selected (S1), whether the resize bar 15 is selected (S2), and whether the maximize button 18 is pressed (S3). ), Whether or not the minimum (icon) button 17 for iconifying the window has been designated (S4), whether or not the window menu button 16 has been pressed (S5), and whether or not the icon 13 has been designated (S6). ) And the like are constantly checked, and the display state of the window itself is changed while considering the condition and the amount of change in the coordinate value designated by the pointing device 5.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながらウインド
ウを閉じる操作はかなり頻繁に実行される操作であり、
図12に例示するように、ウインドウ12が12A〜12Gのよ
うに複数開いている状態ですべてのウィンドウを閉じる
場合は、上記の操作を夫々の全ウインドウに関して行っ
てやる必要があり、メニュー19からその都度“閉じる”
コマンドメニューを選んでいたのでは、操作性がよくな
かった。However, the operation of closing the window is an operation executed quite frequently,
As illustrated in FIG. 12, when all windows are closed in a state in which a plurality of windows 12 are open, such as 12A to 12G, it is necessary to perform the above operation for each window, and from the menu 19 "Close" each time
The operability was not good because I chose the command menu.
【0010】ウインドウシステムでは、ウインドウメニ
ューボタン16が押されたか否か判断の処理(S5)を行
い、さらにメニュー一覧を表示する処理を実行した後、
ユーザがメニュー19中のどのコマンドを選択したかの判
定を行う処理を経て、選択されたコマンドが“閉じる”
コマンドかどうかのチェックを行う処理を経由した後、
ユーザが“閉じる”コマンドを認識したことを理解して
ウインドウを閉じるため、処理が複雑であった。In the window system, a process for determining whether or not the window menu button 16 is pressed (S5) is performed, and a process for displaying a menu list is further performed.
The selected command “closes” through the process of determining which command in the menu 19 the user has selected.
After going through the process of checking whether it is a command,
The process is complicated because the user understands that the "close" command is recognized and closes the window.
【0011】本発明はこのような面倒な操作性をなく
し、処理が簡単なウインドウシステムの提供を目的とす
る。An object of the present invention is to provide a window system which eliminates such troublesome operability and is easy to process.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明は、ウインドウ、
文字、アイコン等を表示する表示装置及び該表示装置上
の画面内の座標を指示するためのポイティングデバイ
ス、文字や数値及びコマンド等を入力するためのキーボ
ードを有する情報処理装置において、前記ウインドウを
閉じるためのクローズボタンの大きさをカーソルの大き
さよりも大きくし、かつウインドウに常時配置したこと
を特徴とする。The present invention provides a window,
In an information processing apparatus having a display device for displaying characters, icons, etc., a pointing device for instructing coordinates on the screen of the display device, and a keyboard for inputting characters, numerical values, commands, etc. The size of the close button for closing is larger than the size of the cursor, and it is always placed in the window.
【0013】[0013]
【作用】本発明によれば、クローズボタンをカーソル形
状よりも大としてウインドウ上に常時配置したことで、
ウインドウの操作性を向上させることができる。According to the present invention, since the close button is always larger than the cursor shape and placed on the window,
The operability of the window can be improved.
【0014】[0014]
【実施例】本発明のウインドウシステムベースのユーザ
インターフェースを有する情報処理装置の構成例は、従
来の情報処理装置の構成例(図5)と同様である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration example of an information processing apparatus having a window system-based user interface of the present invention is the same as the configuration example of a conventional information processing apparatus (FIG. 5).
【0015】図1は本発明の一実施例におけるウインド
ウシステムの表示装置1の表示例を示す。図1におい
て、14はウインドウのタイトルを表示するタイトルバ
ー、15はウインドウのサイズを変更するためのリサイズ
バー、17はウインドウサイズをアイコン化する最小化ボ
タン、18はウインドウサイズを画面サイズ大に拡げる最
大化ボタンであり、これらは図6と同様であるが、20は
ウインドウを閉じるためのクローズボタンを示し、これ
は、上記カーソル10の形状よりも大としてウインドウ上
に常時配置したことを特徴とする。。FIG. 1 shows a display example of a display device 1 of a window system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 14 is a title bar for displaying a window title, 15 is a resize bar for changing the size of the window, 17 is a minimize button for iconifying the window size, and 18 is for expanding the window size to the screen size. Maximize buttons, which are similar to those in FIG. 6, but 20 indicates a close button for closing the window, which is characterized in that it is always placed on the window larger than the shape of the cursor 10. To do. .
【0016】次に本発明のウインドウシステムの動作に
ついて説明するがクローズボタン20以外の動作は従来の
動作と同様である。ウインドウを閉じる場合、図1に示
すクローズボタン20をカーソル10にて指示選択するだけ
でよい。また、図2に例示するようにウインドウ12が複
数開いている場合でもクローズボタン20が夫々のウイン
ドウ12上に夫々常時配置されており、かつカーソル10の
大きさより大きいのでウインドウ12を閉じる操作が極め
て簡単になる。Next, the operation of the window system of the present invention will be described. The operation other than the close button 20 is the same as the conventional operation. To close the window, the close button 20 shown in FIG. Further, as shown in FIG. 2, even when a plurality of windows 12 are open, the close buttons 20 are always arranged on the respective windows 12 and are larger than the size of the cursor 10, so that the operation of closing the windows 12 is extremely difficult. It will be easy.
【0017】図3に、本発明のウインドウシステムのフ
ローチャートを示し、従来の図11に示すフローチャート
にステップS7が加えられ、クローズボタン20が押され
たか否か判断され処理される。すなわち、本発明のウイ
ンドウシステムには、ウインドウメニューボタン16中の
コマンドとして“閉じる”処理を用意するのではなく、
ウインドウを閉じるためのクローズボタン20を用意する
と共に、ウインドウを閉じるボタンが押されたか否かを
チェックする処理(S7)が備えられている。このためウ
インドウを閉じる処理が簡単となっている。また、ユー
ザの操作性を向上させるために、ポインティングデバイ
スに追随して動くカーソルの大きさよりも大きな範囲を
ウインドウを閉じるボタンの大きさとした。FIG. 3 shows a flow chart of the window system of the present invention. Step S7 is added to the conventional flow chart shown in FIG. 11, and it is judged whether or not the close button 20 is pressed and the processing is carried out. That is, the window system of the present invention does not have a "close" process as a command in the window menu button 16, but
A close button 20 for closing the window is prepared, and a process (S7) for checking whether or not the window close button has been pressed is provided. This simplifies the process of closing the window. In order to improve the operability of the user, the size of the button that closes the window is set to be larger than the size of the cursor that follows the pointing device.
【0018】[0018]
【発明の効果】以上説明したように本発明のウインドウ
システムは、クローズボタンをカーソル形状よりも大と
してウィンドウ上に常時配置することで、ウインドウシ
ステムの操作性を向上させることができる。As described above, the window system of the present invention can improve the operability of the window system by always disposing the close button larger than the cursor shape on the window.
【図1】本発明の一実施例におけるウインドウシステム
の表示装置の表示例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a display example of a display device of a window system in an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施例におけるウインドウシステム
にてウインドウが複数開いた様子を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a state in which a plurality of windows are opened in the window system according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明のウインドウシステムのフローチャート
を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of the window system of the present invention.
【図4】従来のテキストベースのユーザインターフェー
スを有する情報処理装置のシステム構成例を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram showing a system configuration example of an information processing apparatus having a conventional text-based user interface.
【図5】従来のウインドウシステムベースのユーザイン
ターフェースを有する情報処理装置のシステム構成例を
示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a system configuration example of an information processing apparatus having a conventional window system-based user interface.
【図6】図5のウインドウシステムの表示装置の表示例
を示す図である。6 is a diagram showing a display example of a display device of the window system of FIG.
【図7】図5のウインドウのリサイズの例を示す図であ
る。FIG. 7 is a diagram showing an example of resizing of the window of FIG.
【図8】図5のウインドウの最大化の例を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram showing an example of maximizing the window of FIG.
【図9】図5のウインドウのアイコン化の例を示す図で
ある。FIG. 9 is a diagram showing an example of iconizing the window of FIG. 5;
【図10】図5のウインドウを閉じる例を示す図であ
る。FIG. 10 is a diagram showing an example of closing the window of FIG.
【図11】図5のウインドウシステムのフローチャート
を示す図である。11 is a diagram showing a flowchart of the window system of FIG.
【図12】図5のウインドウにてウインドウが複数開い
ている例を示す図である。12 is a diagram showing an example in which a plurality of windows are opened in the window of FIG.
1…表示装置、 2…記憶装置、 3…キーボード、
4…中央演算装置、 5…ポインティングデバイス、
10…カーソル、 11…ルートウインドウ、 12…ウイン
ドウ、 13…アイコン、 14…タイトルバー、 15…リ
サイズバー、 16…ウインドウメニューボタン、 17…
最小化ボタン、 18…最大化ボタン、 19…メニュー、
20…クローズボタン。1 ... Display device, 2 ... Storage device, 3 ... Keyboard,
4 ... Central processing unit, 5 ... Pointing device,
10 ... Cursor, 11 ... Root window, 12 ... Window, 13 ... Icon, 14 ... Title bar, 15 ... Resize bar, 16 ... Window menu button, 17 ...
Minimize button, 18… Maximize button, 19… Menu,
20 ... Close button.
Claims (1)
る表示装置及び該表示装置上の画面内の座標を指示する
ためのポイティングデバイス、文字や数値及びコマンド
等を入力するためのキーボードを有する情報処理装置に
おいて、前記ウインドウを閉じるためのクローズボタン
の大きさをカーソルの大きさよりも大きくし、かつウイ
ンドウに常時配置したことを特徴とするウインドウシス
テム。1. Information having a display device for displaying windows, characters, icons, etc., a pointing device for instructing coordinates on the screen of the display device, and a keyboard for inputting characters, numerical values, commands, etc. In the processing device, the size of the close button for closing the window is made larger than the size of the cursor, and the window system is always arranged in the window.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4028211A JPH05224865A (en) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | Window system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4028211A JPH05224865A (en) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | Window system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05224865A true JPH05224865A (en) | 1993-09-03 |
Family
ID=12242319
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4028211A Pending JPH05224865A (en) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | Window system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH05224865A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101996063A (en) * | 2010-11-19 | 2011-03-30 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | Method for rapidly closing multiple splicing wall windows |
-
1992
- 1992-02-14 JP JP4028211A patent/JPH05224865A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101996063A (en) * | 2010-11-19 | 2011-03-30 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | Method for rapidly closing multiple splicing wall windows |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5155806A (en) | Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display | |
| US5485174A (en) | Display image scroll control and method | |
| KR100910759B1 (en) | Method for providing user interface in electric device and the device thereof | |
| US20090315867A1 (en) | Information processing unit | |
| US20130042191A1 (en) | Method, display system, and computer software for controlling icon appearance | |
| US20050188329A1 (en) | System for and method of generating and navigating within a workspace of a computer application | |
| US5977952A (en) | Method and system for an ambidextrous mouse | |
| JPH07200237A (en) | Method and system for operation of display of plurality of applications in data processing system | |
| US20050071775A1 (en) | Data processing apparatus and display control method | |
| JPH1091384A (en) | Display system for tool bar | |
| JPH08115194A (en) | How to display help for information processing system | |
| US6377243B1 (en) | Data input device and the method thereof | |
| JPH0561632A (en) | Icon display device | |
| JP3244143B2 (en) | Display device | |
| JP3965927B2 (en) | Window control program | |
| JPH05224865A (en) | Window system | |
| JP2803298B2 (en) | Information processing apparatus and menu display method | |
| JPS62156721A (en) | display control device | |
| JPH10333871A (en) | Picture display system, display device, and recording medium | |
| JPH1185443A (en) | Window display device and storage medium | |
| JP3830538B2 (en) | Display method for data processing apparatus and data processing apparatus | |
| WO2008010279A1 (en) | Input control device | |
| JPH04256126A (en) | Graphic executing method of operation for many objects to be selected in computer system | |
| JPH06314182A (en) | Display device | |
| JPH04337799A (en) | Window selection system in information processor |