[go: up one dir, main page]

JPH0417200A - RAM with self-diagnosis function - Google Patents

RAM with self-diagnosis function

Info

Publication number
JPH0417200A
JPH0417200A JP2119807A JP11980790A JPH0417200A JP H0417200 A JPH0417200 A JP H0417200A JP 2119807 A JP2119807 A JP 2119807A JP 11980790 A JP11980790 A JP 11980790A JP H0417200 A JPH0417200 A JP H0417200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
test
signal
memory
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119807A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Kamimura
俊夫 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2119807A priority Critical patent/JPH0417200A/en
Publication of JPH0417200A publication Critical patent/JPH0417200A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、RAMの自己診断機能に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a RAM self-diagnosis function.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、各種の分野で、コンピュータシステムの適用が盛
んである。このコンピュータシステムでは、処理に必要
なデータなどをRAMに格納する。
In recent years, computer systems have been widely applied in various fields. In this computer system, data necessary for processing is stored in the RAM.

したがって、不当処理などの防止のためRAMには高い
信頼性が必要であると同時に、RAMの故障摘出のため
RAMの診断が必要である。
Therefore, the RAM needs to have high reliability in order to prevent improper processing, and at the same time, it is necessary to diagnose the RAM in order to detect failures in the RAM.

ところが、従来のRAMは、株式会社日立製作所のIC
メモリデータブック(1989)第199頁に記載のブ
ロックダイアダラムのように、診断に対する考慮はなさ
れていなかった。したがって、コンピュータシステムに
おいては、マイコンなどがRAMの全アドレスに対して
、ライト・アフタ・リードによるRAMの診断を行って
いた。
However, conventional RAM is manufactured by Hitachi, Ltd.
No consideration was given to diagnosis, as in the block diadem described in Memory Data Book (1989), page 199. Therefore, in a computer system, a microcomputer or the like diagnoses the RAM by write-after-reading for all addresses in the RAM.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかし、近年、コンピュータシステムの高性能化に伴い
、メモリは大容量化され、その診断かかるが増大すると
いう問題があった。
However, in recent years, as the performance of computer systems has increased, the capacity of memory has increased, resulting in an increase in the amount of time it takes to diagnose the memory.

本発明の目的は、RAMの診断にかかるマイコンの負荷
を削減できる自己診断機能付きRAMを提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a RAM with a self-diagnosis function that can reduce the load on a microcomputer related to RAM diagnosis.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するための、本発明は外部からの診断要
求を受ける手段と、既診断要求を受けてRAM自身を診
断する手段と、その診断結果を外部に伝える手段とを、
自己診断機能としてRAMに内蔵した。
In order to achieve the above object, the present invention includes means for receiving a diagnosis request from the outside, means for diagnosing the RAM itself in response to a previously diagnosed request, and means for transmitting the diagnosis result to the outside.
It is built into RAM as a self-diagnosis function.

〔作用〕[Effect]

上記自己診断機能を内蔵したことにより、−回の診断要
求処理と一回の診断結果判定処理とで、RAMの全アド
レスの診断が行える。
By incorporating the above-mentioned self-diagnosis function, all addresses of the RAM can be diagnosed by - times of diagnosis request processing and once of diagnosis result determination processing.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を第1図、第2図、第3図と第
4図により説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 3, and 4.

第1図は、本発明の一実施例のRAMのダイアブロック
を示す。ロック1はリードライトコントローラ、ブロッ
ク2はアドレスデコーダ、ブロック3はデータ人出力バ
ッファ、ブロック4はメモリマトリックスである。また
、ブロック5はテストコントローラ、ブロック6はシス
テムバスセレクタである。
FIG. 1 shows a diagram block of a RAM according to an embodiment of the present invention. Lock 1 is a read/write controller, block 2 is an address decoder, block 3 is a data output buffer, and block 4 is a memory matrix. Further, block 5 is a test controller, and block 6 is a system bus selector.

図において、リードライトコントローラ1、アドレスデ
コーダ2、データ人出力バッファ3、メモリマトリック
ス4は、一般的なRAMと同様の構成である。したがっ
て、以下では、テストコントローラ5とシステムバスセ
レクタ6について説明する。
In the figure, a read/write controller 1, an address decoder 2, a data output buffer 3, and a memory matrix 4 have the same configuration as a general RAM. Therefore, the test controller 5 and system bus selector 6 will be explained below.

第2図は、本発明の一実施例のRAM内のテストコント
ローラ5のダイアブロックを示す。ブロック51はクロ
ック発生器、ブロック52はプログラムメモリ、ブロッ
ク53はプログラムカウンタ、ブロック54は命令デコ
ーダ、ブロック55は演算器、ブロックり7は■/○イ
ンタフェース、ブロック58はバスインタフェースであ
る。
FIG. 2 shows a diagram block of the test controller 5 in the RAM of one embodiment of the present invention. Block 51 is a clock generator, block 52 is a program memory, block 53 is a program counter, block 54 is an instruction decoder, block 55 is an arithmetic unit, block 7 is a ■/○ interface, and block 58 is a bus interface.

図において、クロック発生器51はテストコントローラ
5の動作クロックを作成する。また、この動作クロック
により、プログラムメモリ52内のプログラムカウンタ
53の示す命令が命令デコーダ54で解読し、これにも
とづき演算器55や汎用レジスタ56を使い処理を行っ
ていく。また、■/○インタフェース57は外部との間
のI10インタフェースとシステムセレクタ6の切り換
え信号であるテスト信号作成を行い、バスインタフェー
ス58は、テスト時、メモリとの間のバスインタフェー
スを行う。
In the figure, a clock generator 51 generates an operating clock for the test controller 5. Further, according to this operation clock, the instruction indicated by the program counter 53 in the program memory 52 is decoded by the instruction decoder 54, and processing is performed using the arithmetic unit 55 and the general-purpose register 56 based on this. Further, the ■/○ interface 57 creates a test signal that is a switching signal for the I10 interface with the outside and the system selector 6, and the bus interface 58 performs a bus interface with the memory during testing.

第3図は、本発明の一実施例のRAM内のシステムセレ
クタ6のダイアブロックを示す。ブロック61はチップ
セレクト切り換えスイッチ、ブロック62はリード切り
換えスイッチ、ブロック63はライト切り換えスイッチ
、ブロック64はアドレス切り換えスイッチ、ブロック
65はデータ切り換えスイッチである。
FIG. 3 shows a diagram block of the system selector 6 in the RAM of one embodiment of the present invention. Block 61 is a chip select switch, block 62 is a read switch, block 63 is a write switch, block 64 is an address switch, and block 65 is a data switch.

図において、これらの切り換えスイッチは、テスト信号
により切り換えられ、テスト信号がO”の場合は外部の
信号を選択し、テスト信号が′”1゛′の場合はテスト
用の信号を選択する。
In the figure, these changeover switches are switched by a test signal, and when the test signal is ``O'', an external signal is selected, and when the test signal is ``1'', a test signal is selected.

RAMに対する通常のリード・ライト処理は、アドレス
デコーダ2により、外部アドレス信号に対応するメモリ
マトリックス4内の−っのメモリセルを選択する。また
、リードライトコントローラ1により、外部チップセレ
クト信号、外部リード信号および外部ライト信号からリ
ード制御信号とライト制御信号を作成し、さらに、これ
を受けるデータ人出力バッファ3では、外部データ信号
とメモリマトリックス4との間のデータの流れの向きを
制御する。具体的には、リード時には、メモリマトリッ
クス4内の選択したメモリセルのデータを外部へ読み出
すため、メモリマトリックス4からのデータを外部のデ
ータ信号に伝える。−方、ライト時には、外部からのデ
ータをメモリマトリックス4内の選択したメモリセルに
書き込むため、外部データ信号をメモリマトリックス4
に伝える。
In normal read/write processing for the RAM, the address decoder 2 selects a - memory cell in the memory matrix 4 corresponding to an external address signal. In addition, the read/write controller 1 creates a read control signal and a write control signal from an external chip select signal, an external read signal, and an external write signal. Controls the direction of data flow between 4 and 4. Specifically, at the time of reading, data from the memory matrix 4 is transmitted to an external data signal in order to read data of a selected memory cell in the memory matrix 4 to the outside. - On the other hand, at the time of writing, in order to write external data to a selected memory cell in the memory matrix 4, an external data signal is sent to the memory matrix 4.
tell to.

この処理においては、テスト信号を′”0″とするので
、システムバスセレクタ6は外部アドレス信号とテスト
アドレス信号のうち、外部アドレス信号を選択し、これ
を素通りさせ、メモリマトリックス4の一つのメモリセ
ルを選択する。
In this process, the test signal is set to ``0'', so the system bus selector 6 selects the external address signal from the external address signal and the test address signal, passes it through, and selects one memory of the memory matrix 4. Select a cell.

次に、メモリテスト時の処理は、テスト信号を”1°′
とするので、システムバスセレクタ6はテストがわに切
り替わり、外部からの信号とは無関係に、テストコント
ローラ5により、メモリマトリックス4の一つのメモリ
セルを選択する。また、リードライトコントローラ1に
より、テストコントローラ5から出力されるテストチッ
プセレクト信号、テストリード信号およびテストライト
信号に対応する処理を、メモリマトリックス4内の選択
したメモリセルに対して行う。
Next, during the memory test, the test signal is
Therefore, the system bus selector 6 switches to the test mode, and the test controller 5 selects one memory cell in the memory matrix 4, regardless of the external signal. Further, the read/write controller 1 performs processing corresponding to the test chip select signal, test read signal, and test write signal output from the test controller 5 on selected memory cells in the memory matrix 4 .

次に、RAMの自己診断処理内容を第4図により説明す
る。
Next, the contents of the RAM self-diagnosis process will be explained with reference to FIG.

第4図は、本発明の一実施例のRAMの処理フローチャ
ートを示す。
FIG. 4 shows a processing flowchart of the RAM according to an embodiment of the present invention.

ステップ1:■/○インタフェース41の出力信号であ
るエラー信号をクリアする。
Step 1: Clear the error signal that is the output signal of the ■/○ interface 41.

ステップ2:I10インタフェース41の出力信号であ
るテスト信号をクリアし、RAMに対する通常のリード
・ライト処理が行なえるようにする。
Step 2: Clear the test signal that is the output signal of the I10 interface 41 to enable normal read/write processing to the RAM.

ステップ3:I10インタフェース41の入力信号であ
るテストリクエスト信号をチエツクし、テスト要求の有
無を判定する。また、テスト要求時にはステップ4へ進
み、テスト未要求時にはステップ3を繰返し行なう。す
なわち、ステップ3では、テスト要求を待っている状態
であり、この状態の時に、RAMに対する通常のリード
・ライト処理が行なえる。
Step 3: Check the test request signal, which is the input signal of the I10 interface 41, to determine whether there is a test request. Further, when a test is requested, the process proceeds to step 4, and when no test is requested, step 3 is repeated. That is, in step 3, a test request is waited for, and in this state, normal read/write processing to the RAM can be performed.

ステップ4:■/○インタフェース41の出力信号であ
るエラー信号をクリアする。また、テスト信号をセット
し、テストコントローラ5のRAMに対するリード・ラ
イト処理が行なえるようにする。
Step 4: Clear the error signal that is the output signal of the ■/○ interface 41. Also, a test signal is set to enable read/write processing to the RAM of the test controller 5.

ステップ5:制御&演算ユニット42とバスインタフェ
ース43により、メモリテストを行なう。
Step 5: A memory test is performed by the control & calculation unit 42 and the bus interface 43.

ステップ6:ステップ5で行なったメモリテストの結果
により、メモリエラーの有無を判定する。
Step 6: Based on the result of the memory test conducted in Step 5, determine whether there is a memory error.

また、メモリエラー発生時にはステップ7へ進み、テス
ト未発生時にはステップ3に分岐し、テスト信号をクリ
アし、再びテスト要求を待つ。
Further, when a memory error occurs, the process proceeds to step 7, and when no test occurs, the process branches to step 3, clears the test signal, and waits for a test request again.

ステップ7:I10インタフェース41の出力信号であ
る、エラー信号をセットし、メモリエラーがあったこと
を外部に伝える。
Step 7: Set an error signal, which is an output signal of the I10 interface 41, to notify the outside that a memory error has occurred.

本実施例では、テストコントローラを一般的に知られて
いるCPUの構成としたが、シーケンシャルな順序回路
によって構成してもよい。
In this embodiment, the test controller is configured as a generally known CPU, but it may also be configured as a sequential circuit.

また、本実施例では、テストリクエスト信号は、マイコ
ンにより作成しても、システムの立上げ時のパワーオン
リセット処理により作成してもよい。
Further, in this embodiment, the test request signal may be created by a microcomputer or by power-on reset processing at the time of system startup.

さらに、本実施例では、RAMの診断について説明した
が、RAM以外の、すなわち、ROMな7 。
Furthermore, in this embodiment, diagnosis of RAM has been described, but diagnosis of other than RAM, that is, ROM, is also applicable.

8゜ どのマイコン周辺LSIについても同様である。8゜ The same applies to any microcomputer peripheral LSI.

さらに、本実施例では、RAM単体について説明したが
、当然、前記RAMを複数個用いたメモリシステムにつ
いても同様に適用できる。この際に、RAMの診断を、
−度に全てのRAMに対して行うか、ブロック単位に分
割して行うかは、テストリクエスト信号とエラー信号の
作成方法によって制御できる。
Further, in this embodiment, although a single RAM has been described, the present invention can of course be similarly applied to a memory system using a plurality of the above-mentioned RAMs. At this time, diagnose the RAM.
- Whether the test is performed for all RAMs at once or divided into blocks can be controlled by the method of creating the test request signal and error signal.

本実施例によれば、−回の診断要求処理と一回の診断結
果判定処理とで、マイコンは、RAMの全アドレスの診
断が行える。
According to this embodiment, the microcomputer can diagnose all addresses of the RAM by performing - times of diagnosis request processing and once of diagnosis result determination processing.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、RAMの診断にかかるマイコンの負荷
を削減できる。
According to the present invention, the load on the microcomputer related to RAM diagnosis can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例のRAMのダイアブロック図
、第2図は本発明の一実施例のRAM内のテストコント
ローラのダイアブロック図、第3図は本発明の一実施例
のRAM内のシステムセレクタのダイアブロック図、第
4図は本発明の一実施例のRAMの処理フローチャート
を示す。 符号の説明 1・・・リードライトコントローラ、2・・・アドレス
デコーダ、3・・・データ入出力バッファ、4・・・メ
モリマトリックス、5・・・テストコントローラ、6・
・・システムバスセレクタ、51・・・クロック発生器
、52・・・プログラムメモリ、53・・・プログラム
カウンタ、54・・・命令デコーダ、55・・・演算器
、56・・・汎用レジスタ、57・・・I10インタフ
ェース、58・・・バスインタフェース、61・・・チ
ップセレクト切り換えスイッチ、62・・・リード切り
換えスイッチ、63・・・ライト切り換えスイッチ、6
4・・・アドレス切り換えスイッチ、65・・・データ
切り換えスイッチ。 第1閉 テストイ言号 第3図 第2図 第4図
FIG. 1 is a diagram block diagram of a RAM according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram block diagram of a test controller in a RAM according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a diagram block diagram of a RAM according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram of the system selector in FIG. Explanation of symbols 1... Read/write controller, 2... Address decoder, 3... Data input/output buffer, 4... Memory matrix, 5... Test controller, 6...
... System bus selector, 51 ... Clock generator, 52 ... Program memory, 53 ... Program counter, 54 ... Instruction decoder, 55 ... Arithmetic unit, 56 ... General-purpose register, 57 ... I10 interface, 58... Bus interface, 61... Chip select changeover switch, 62... Read changeover switch, 63... Write changeover switch, 6
4...Address changeover switch, 65...Data changeover switch. 1st Closed Test Words Figure 3 Figure 2 Figure 4

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、ランダムアクセスが可能なRAMにおいて、外部か
らの診断要求を受ける手段と、既診断要求を受けてRA
M自身を診断する手段と、その診断結果を外部に伝える
手段とを含むことを特徴とする自己診断機能付きRAM
1. In RAM that can be randomly accessed, there is a means for receiving a diagnosis request from the outside and a means for receiving a diagnosis request from the RA.
A RAM with a self-diagnosis function characterized by including a means for diagnosing M itself and a means for transmitting the diagnosis result to the outside.
.
JP2119807A 1990-05-11 1990-05-11 RAM with self-diagnosis function Pending JPH0417200A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119807A JPH0417200A (en) 1990-05-11 1990-05-11 RAM with self-diagnosis function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119807A JPH0417200A (en) 1990-05-11 1990-05-11 RAM with self-diagnosis function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417200A true JPH0417200A (en) 1992-01-21

Family

ID=14770715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119807A Pending JPH0417200A (en) 1990-05-11 1990-05-11 RAM with self-diagnosis function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417200A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047152A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for testing memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047152A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for testing memory
US6233182B1 (en) 1997-04-16 2001-05-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for testing memory
US6467056B1 (en) 1997-04-16 2002-10-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of checking memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5960658A (en) Semiconductor storage device with logic functions
JPS629456A (en) Data transfer unit
JPS621047A (en) Semiconductor device containing memory circuit
JPH0417200A (en) RAM with self-diagnosis function
JP3452147B2 (en) A microcomputer operable in emulation mode with internal and external peripherals
US5396611A (en) Microprocessor use in in-circuit emulator having function of discriminating user's space and in-circuit emulator space
US5793991A (en) Method of equalizing loads on a computer bus
JPH04280334A (en) One chip microcomputer
JPH0632048B2 (en) Single-chip micro computer
KR930008679B1 (en) Error processing circuit of micro-channel bus
JPS6014435B2 (en) Storage device
JPS61139858A (en) Access control system for dual port memory
JPH01266651A (en) Semiconductor memory device
JPS6398052A (en) Storage device
JPH06337847A (en) Multiprocessor equipment
JPS6029131B2 (en) Diagnostic method
JPS6158063A (en) data processing equipment
JPH02126346A (en) Address system for memory chip
JPH0215353A (en) Abnormality setting system at specific address
JPS61143808A (en) Bit modify circuit of sequence control device
JPH06119195A (en) Processor
JPH04242453A (en) Switch controller for storage device
JPH046027B2 (en)
JPS61136149A (en) main storage
JPH01258054A (en) Access control system for storage device