[go: up one dir, main page]

JPH04139182A - エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体 - Google Patents

エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体

Info

Publication number
JPH04139182A
JPH04139182A JP2261657A JP26165790A JPH04139182A JP H04139182 A JPH04139182 A JP H04139182A JP 2261657 A JP2261657 A JP 2261657A JP 26165790 A JP26165790 A JP 26165790A JP H04139182 A JPH04139182 A JP H04139182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
acid
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2261657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808877B2 (ja
Inventor
Mitsuo Murata
村田 充男
Shigeyuki Sumiya
角谷 重幸
Chihiro Yokoo
千尋 横尾
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2261657A priority Critical patent/JP2808877B2/ja
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to AT91917015T priority patent/ATE146481T1/de
Priority to US08/030,089 priority patent/US5281717A/en
Priority to KR1019930700858A priority patent/KR0167084B1/ko
Priority to DE69123757T priority patent/DE69123757T2/de
Priority to ES91917015T priority patent/ES2098370T3/es
Priority to EP91917015A priority patent/EP0555479B1/en
Priority to PCT/JP1991/001288 priority patent/WO1992006090A1/ja
Priority to CA002092919A priority patent/CA2092919C/en
Publication of JPH04139182A publication Critical patent/JPH04139182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808877B2 publication Critical patent/JP2808877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬として有用なエポキシスクシナム酸誘導体
に関し、更に詳しくはカテプシンBを特異的に阻害する
エポキシスクシナム酸誘導体およびその製造中間体に関
する。
1胆立ユ亙 システィンプロテアーゼに属するカルシウム依存性中性
ブOテアーゼ(CA N P)、カテブシンB1  カ
テブシンLなどは、難病である筋ジストロフィー症やジ
スタールミオバチ−などの筋崩壊疾患において筋構造蛋
白の分解に関与していると言われている。
従来、数種のシスティンプロテアーゼの活性を阻害する
化合物として、N−(L−3−1−ランス−カルボキシ
オキシラン−2−カルボニル)−L−ロイシルアグマチ
ン[アグリ力ルチュアルアンドバイオロシカルケミスト
リー(^gric、Bio1.cham、)、第42巻
、第523〜528頁(1978年)]、エポキシコハ
ク酸ジペプチド誘導体(特開昭55− N58711号
)など、いくつかのエポキシコノλり酸誘導体が知られ
ている。また、最近に至り、当該システィンプロテアー
ゼの一種であるカテプシンBのみを特異的に阻害するエ
ポキシコハク酸誘導体が見いだされている(特願平1−
124751号、特願平1−124752号および特願
平1−124753号)。
が  しよ−  る 題 本発明の目的は、システィンプロテアーゼの一種、特に
カテプシンBに対して従来知られている化合物に比べよ
り特異的かつ強力な阻害活性を有する物質を提供するこ
とにある。
課題を 決 るための手段 本発明者らはエポキシ基を有する化合物について鋭意検
討した結果、カテブシンBに対して従来知られているエ
ポキシコハク酸誘導体よりも特異性が高くかつ強力な阻
害作用を有するエポキシスクシナム酸誘導体を見いだし
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式 (式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基、フェ
ニル基またはベンジル基を示す。)で表わされるエボキ
シスクシナム酸誘導体およびその薬学的に許容できる塩
である。
更に他の本発明は、式1の化合物の製造中間体である式 (式中、R1は前記と同意義、R2はカルボキシル基の
保護基を示す。)で表わされるエボキシスクシナム酸誘
導体である。
本発明において、炭素原子数1〜1oのアルキル基とは
直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルキル基であり、たとえ
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、シク
ロヘキシル基などである。また、カルボキシル基の保護
基とはペプチド合成化学の分野で通常用いられるカルボ
キシル基の保護基を意味し、たとえばベンジル基、パラ
メトキシベンジル基、パラニトロベンジル基、t−ブチ
ル基、ベンツヒドリル基、トリメチルシリル基、メチル
基、エチル基などである。
本発明において薬学的に許容される塩とは、たとえばナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウムなど
を含む無機塩基との塩、トリエチルアミン、シクロヘキ
シルアミン、アルギニン、リジンなどの有機塩基や塩基
性アミノ酸との塩、硫酸、塩酸、燐酸などの鉱酸との塩
、または酢酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸
、グルタミン酸、7スバラギン酸などの有機酸や酸性ア
ミノ酸との塩が挙げられる。
本発明化合物は、たとえば次のような方法で製造するこ
とができる(式中、R1およびR2は前記と同意議であ
り、R3はR2と同一または異なったカルボキシル基の
保護基を示す。)。
H 工程a・ケミカルファーマシューテイカルブルチン(C
hew、 Pharm、 Bul 1. ) 、  第
35巻、第1f19g−1104頁(19117年)に
記載の方法に準じて製造することができる、式111で
示されるエポキシコハク酸誘導体を、クロロホルム、酢
酸エチル、N、N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中
、式1■で示されるアミン体1.0〜2.0モル当量と
反応させ、式■で示される化合物を得る。
工程b:式■で示される化合物のカルボキシル基の保護
基を、メタノール、エタノール、N、N−ジメチルホル
ムアミドなどの溶媒中、パラジウム炭素、パラジウム黒
などの触媒を用いる接触還元法、カタリティックトラン
スファーハイドロゲネーション(CTI−1)法、また
はトリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、臭化水素酸、
塩酸などの酸もしくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリを用いる加水分解法など、ペプチド合
成化学の分野で通常用いられる方法、条件により除去し
、式v1で示される化合物を得る。
工程Cイソロイシンおよびプロリンより、ペプチド合成
化学の分野における常法により製造したジペプチド誘導
体■1と式v1で示される化合物1.0〜2.0モル当
量を、クロロホルム、酢酸エチル、N、N−ジメチルホ
ルムアミドなどの溶媒中、N。
N゛−ジシクロへキシルカルボジイミド、N−エチル−
N’−(3−ジメチルアミツブOピル)力Jレボジイミ
ド塩酸塩などのカルボジイミド化合物を用Cする方法、
混合酸無水物法、酸ノーライド法、酸アジド法、活性エ
ステル法などペプチド合成化学の分野で通常用いられる
方法、条件を用(Xて縮合し、式11で示される本発明
化合物を得る。
工程61式11で示される化合物のカルボキシル基の保
護基を、工程すと同様な方法、条件(こより除去し、式
1で示される本発明化合物を得る。
なお、式1■で示されるアミン体および式■1で不され
るジペプチド誘導体は、塩酸、硫酸、p−1−ルエンス
ルホン酸などとの塩を用いてもよく、この場合にはトリ
エチルアミン、N、N−シイ゛ノブロビルエチルアミン
、N−メチルモルフォリン、ピる。
え1」裏碩且 このようにして得られた式1の化合物は、システィンプ
ロテアーゼに属するパパインおよびCANPをほとんど
阻害せず、カテプシンBを特異的かつ強力に阻害した。
式1の化合物を筋崩壊疾患の治療に用いるためには、本
発明化合物は錠剤、丸剤、hブセル剤、顆粒剤、注射剤
などの投与製剤で、経口的または非経口的に投与される
。上記の各製剤は慣用的な製剤技術にしたがって製造さ
れ、また通常の増量剤、結合剤、pHlft節剤、溶解
剤などの添加剤を添加することができる。
式1の化合物の治療患者に対する投与量は、愚者の年齢
、疾病の種類および状態などにより変動し得るが、通常
、1日あたり10〜2000mgを1〜数回に分は投与
することができる。
以下に試験例を示す。
1監亘 カテブシンBに対する阻害活性を測定し、その結果を第
1表に示した。
試験例1 [パパイン阻害活性] ^、J、Birrsttら、ザバイオケミカルジャーナ
ル(Biocham、 J、 ) 、  第201巻、
第189頁(1982年)の方法により測定した。
2.5aM2−メルカプトエタノール、IaMエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム、0.1Mリン酸ナトリウム
−カリウム緩衝液(pH6,ll)、0.1%ブリッジ
=35(デカライテスク類)、1%ジメチルスルホキシ
ドおよび種々濃度の被験薬を含む反応液0.951にパ
パイン溶液(シグマ社製)25μIを加え、40℃で3
分間ブレインキュベートした後、200μ−ベンジルオ
キシカルボニルーし一フェニルアラニルーし一フルギニ
ン 4−メチルクマリール−7一アミド[ペプチド研究
所(株)製コ25μI加えて反応を開始し、40℃で1
0分間インキュベートした後、l00mMクロロ酢酸ナ
トリウムを含む+00mM酢酸ナトリウム緩衝液(ρ)
14.3) l*Iを加えて反応を停止させた。遊離し
た7−アミノ−4−メチルクマリンの蛍光を島原蛍光光
度計RF−5000を用いて励起波長380nta、蛍
光波長44Dnrbで測定した。  被験藁を加えない
で同様に測定した値を用いて算出した阻害率より、50
%阻害に必要な被験薬の濃度を算出しIC511値とし
て示した。
試験例2 [CANP阻害活性] S、 1shiuraら、ザ ジャーナルオブパイオケ
ミストリ−(J、 8iochem、 ) 、  第8
4巻、第225頁(1978年)の方法により測定した
25mM 2−メルカプトエタノール、5mM塩化カル
シウム、0.1−グリセロリン酸−塩酸緩衝液(pH7
,5)、0.24%アルカリ変性カゼイン、1%ジメチ
ルスルホキシドおよび種々濃度の被験薬を含む反応液0
.45m1を30℃で5分間ブレインキュベートした後
、5μ9のμCANP (カルバイン1、デカライテス
ク類)50μmを加えて反応を開始し、正確に30℃で
20分間インキュベートした後、10%トリクO口酢酸
0.5mlを加えて反応を停止させた。室温で60分間
放置した後、3000X gで5分間遠心分離し、上溝
の280nmにおける吸光度を測定した。10%トリク
ロロ酢酸をμCANPを加える前に添加して同様に測定
したブランク値を差し引き、残存活性を求めた。 被験
薬を加えないで同様に測定した値を用いて算出した阻害
率より50%阻害に必要な被験薬の濃度を算出しI05
@値として示した。
試験例3[カテプシンB阻害活性] A、 J、 Barrettら、ザバイオケミカルジャ
ーナル(Biocham、J、) 、  第201巻、
第189頁(19112年)の方法により測定した。
2.5+aM2−メルカプトエタノール、ImMエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム、0.1Mリン酸ナトリウ
ム−カリウム緩衝液(pi(6,0)、0.1%ブリッ
ジ−35(デカライテスク類)、1%ジメチルスルホキ
シドおよび種々濃度の被験藁を含む反応液0.951に
200nMのカテブシンB溶液(シグマ社製)25μm
を加え、40℃で3分間ブレインキュベートした後、2
00μMベンジルオキシカルボニル−し−フェニルアラ
ニル−L−アルギニン 4−メチルクマリール−7−ア
ミド[ペプチド研究所(株)製コ25μm加えて反応を
開始した。40℃で10分間インキュベートシた後、1
00mMクロロ酢酸ナトリウムを含む100mM酢酸ナ
トリウム緩衝液(PH4,3) 1 mlを加、えて反
応を停止させた。 遊離した7−アミノ4−メチルクマ
リンの蛍光を島原蛍光光度計RF−5000を用いて励
起波長3g0n+e、蛍光波長440 na+で測定し
た。被験薬を加えないで同様に測定した値を用いて算出
した阻害率より、50%阻害に必要な被験薬の濃度を算
出しIC51!値として示した。
第1 表 阻害活性値[I Csa (nM) ](注
) 表中の被験薬は、下記実施例で得られる化合物を示す。
対照薬:N−(L−3−1−ランス−エトキシカルボニ
ルオキシラン−2−カルボニル)−シーイソロイシル−
L−プロリン(特願平+−124753冊に!P欝の什
会灼)大JL外 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (a)  L−トランス−エポキシコハク酸ベンジル・
p−ニトロフェニルエステル2.0 g (5,8mM
)を酢酸エチル 131に溶解し、水冷攪拌下、n−プ
ロピルアミン 413I19 (7,0+aM)の酢酸
エチル21溶液を滴下した。水冷下1時間、室温にて一
夜攪拌した後、酢酸エチル851を加え、1規定アンモ
ニア水、水、5%塩酸水、水、飽和食塩水、各1001
で順次洗った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、濾過し、減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶離液:酢酸エチル n−ヘキサン=
12)に付し、L−3=トランス−n−プロピルカルバ
モイルオキシラン−2−カルボン酸ベンジルエステル 
1. oggを得た。
N M R(DMSO−d6) 5 (ppm)0、8
3 (3H,t、 J=7.3H2)1、43 (2H
,tq、 J=7.3.7.3Hz13、05 (2H
,dt、 J=5.4.7.3H2)3.63(IH,
d、J=1.8H1)、  3.68(LH,d5、2
0 (2H,s) 、  7.39 (5)1. s)
8、39 (+H,t、 J=5.4)12)J=1.
1lHz) 3284、 1749. 1661. 1568. 1
346. 12N1233、 1208. 1198 (b) 10%パラジウム炭素20mgをメタノール2
hlに懸濁し、L−3−トランス−〇−プロピルカルバ
モイルオキシラン−2−カルボン酸ベンジルエステル8
511119(3,2Il1M)を加えた。水素気流下
、2時間攪拌した後、パラジウム炭素を1去し、メタツ
ルで洗った。濾液および洗液を合わせ減圧留去し、L−
3−1−ランス−n−プロピルカルバモイルオキシラン
−2−カルボン酸550mgを得た。
N M R(DMSO−d6) 5 (ppm) ;0
、84 (3H,t、 J=7.38z)1、43 (
2)1. tq、 J=7.3.7.3Hz) 。
3.06(2)1.dt、J=5.4,7.3H1)。
3.46 (I)1.d、J=1.8Hz)、  3.
53 (IH,d8、34 (+)1. t、 J=5
.4Hz)。
12.5CI−14,35(I)1.broad)J=
1.8Hz)。
33+11. 2964. 176g、 +5SL  
+5112. 1455゜13112、 1348. 
1274. 1242. 1220.  N51゜(c
)L−3−)−ランス−n−プロピルカルバモイルオキ
シラン−2−カルボン酸500mg (2,9mM)、
L−イソロイシル−し−プロリンベンジルエステル塩酸
塩1.04g (2,9IIM)、N−ヒドロキシスク
シンイミド365mg (3,2mM)および1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩609m9(3,2mM)をN、N−ジメチル
ホルムアミド13m1に溶解し、水冷攪拌下、N−メチ
ルモルホリン293mg (2,9mM)のN、N−ジ
メチルホルムアミド21溶液を滴下した。水冷下1時間
、室温にて一夜攪拌した後、酢酸エチルとベンゼン4:
1の混合溶液1501を加え、5%塩酸水、水、飽和型
1水、水、飽和食塩水、各1501で順次洗った。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムク0マドグラフイー(溶
離液、酢酸エチル:n−へキサン=4:1)に付し、N
−(L−3−トランス−n−プロピルカルバモイルオキ
シラン−2−カルボニル)−L−イソロイシルーL−プ
ロリンベンジルエステル1130mgを得た。
N M R(DMSO−d6) 5 (PP’) ;0
.72〜0.90(9H,i)、 0.96〜L 22
 (IH,m) 。
1、36〜1.56 (I)1. m) 。
1、42 (21(、tq、 J=7.3.7.3Hz
)。
1.55〜2.00(4H,m)、 2.10〜2.2
8(If(、m)2.94−3.12(2H,m)、 
3.47(IH,d、J=1.8flz)。
3.52−3.85(2H,m)、 3.65(IH,
d、J=1.8Hz)4、35〜4.49 (2H,a
)、 5.12 (2H,s)、 7.35 (5H,
s)。
8.32(IH,t、J=5.7Hz)、 11.75
(ILd、J=8.481)2969、 1742. 
1685. 1645. 1520. 1447゜12
76、 1238. N74. 898M S (FA
BI  ;  s#:474(MH”1(d)10%パ
ラジウム炭素20−9をメタノール201に懸濁し、N
IL−3−トランス−n−プロピルカルバモイルオキシ
ラン−2−カルボニル)−L−イソロイシル−L−プロ
リンベンジルエステル690mg (1,5BM)を加
えた。水素気流下、1時間攪拌した後、パラジウム炭素
を濾去し、メタノールで洗った。濾液および洗液を合わ
せ減圧留去し、N−IL−3−トランス−n−プロピル
カルバモイルオキシラン−2−カルボニル)−L−イソ
ロイシル−L−プロリン(化合物1 d ) 500m
gを得た。
N M R(DMSO−d6) 5 (PPII) :
0.84(6H,tl=7.3Hz)、 0.92(3
H,d、J=6.8Hz)0.96〜1.20(IH,
m)、  1.38〜1.5B (IH,I)1、42
 (2H,tq、 J=7.3.7.3Hz)。
1.67〜2.01(4)1.11+)、 2.05〜
2.21(IL m)2.95〜3.14(2H,m)
、 3.48(IH,dl=1.1lHz)。
3.50〜3.83(2)1.−)、  3.65(I
H,d、J=l、8Hz)4.20〜4.30(I)1
.s)。
4、42 (IH,dd、 J=8.5.8.5)IZ
) 。
8.32(It(、t、J=5.Hlzl、  8.7
2(IH,d、J=11.5)1z112.00〜13
.20 (IH,broad)32g5. 2969.
 1733. 1630. 1546. 145213
24、 12211.  N93. 1049. 89
11M S (FAB)  ;  l/Z:384(M
H”)実施例1aに開示した操作および反応条件に準拠
して、n−プロピルアミンの代わりにそれぞれエチルア
ミン、イソプロピルアミン、t−ブチルアミン、イソブ
チルアミン、n−ブチルアミン、イソアミルアミン、n
−アミルアミン、n−ヘキシルアミン、n−へブチルア
ミン、ベンジルアミン、アニリンまたはサイクロヘキシ
ルアミンを用いて、下記第2表に示す化合物を得た。
第2表(続き) 第2表(続き) 第2表(続き) 第2表(読き) 実施例1bに開示した操作および反応条件に準拠して、
第2表の2a〜13aの化合物より、それぞれ対応する
下記第3表に示す化合物を得た。
蔦3表(続き) 第3表(Mき) 第3表(続き) 実施例1Cに開示した操作および反応条件に準拠して、
第3表の2b〜+3bの化合物より、そ第4表(Mき) 第4表(続き) 第4!it(続き) 蔦4表(続き) 第4表(Mき) 実施例1 dに開示した操作および反応条件に準 より、 それぞれ対応する下記第5表に示す化合物を得た。
第5表(続き) 第5表(続き) 第5表Cmき) 第5表(続き) 第51E(#!き)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素原子数1〜10のアルキル基、フ
    ェニル基またはベンジル基を示す。)で表わされるエポ
    キシスクシナム酸誘導体およびその薬学的に許容できる
    塩。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭素原子数1〜10のアルキル基、フ
    ェニル基またはベンジル基を示し、R^2はカルボキシ
    ル基の保護基を示す。)で表わされるエポキシスクシナ
    ム酸誘導体。
JP2261657A 1990-09-29 1990-09-29 エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体 Expired - Fee Related JP2808877B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261657A JP2808877B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体
US08/030,089 US5281717A (en) 1990-09-29 1991-09-27 Epoxysuccinamic acid derivatives
KR1019930700858A KR0167084B1 (ko) 1990-09-29 1991-09-27 에폭시숙시남산 유도체
DE69123757T DE69123757T2 (de) 1990-09-29 1991-09-27 Epoxysuccinamidsäurederivat
AT91917015T ATE146481T1 (de) 1990-09-29 1991-09-27 Epoxysuccinamidsäurederivat
ES91917015T ES2098370T3 (es) 1990-09-29 1991-09-27 Derivado del acido epoxisuccinamico.
EP91917015A EP0555479B1 (en) 1990-09-29 1991-09-27 Epoxysuccinamic acid derivative
PCT/JP1991/001288 WO1992006090A1 (en) 1990-09-29 1991-09-27 Epoxysuccinamic acid derivative
CA002092919A CA2092919C (en) 1990-09-29 1991-09-27 Epoxysuccinamic acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261657A JP2808877B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139182A true JPH04139182A (ja) 1992-05-13
JP2808877B2 JP2808877B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17364955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261657A Expired - Fee Related JP2808877B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5281717A (ja)
EP (1) EP0555479B1 (ja)
JP (1) JP2808877B2 (ja)
KR (1) KR0167084B1 (ja)
AT (1) ATE146481T1 (ja)
CA (1) CA2092919C (ja)
DE (1) DE69123757T2 (ja)
ES (1) ES2098370T3 (ja)
WO (1) WO1992006090A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011640A1 (fr) * 1997-09-04 1999-03-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'epoxysuccinamide
JP2010500962A (ja) * 2006-06-13 2010-01-14 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ システインプロテアーゼ類のエポキシド阻害剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348970A (en) * 1993-09-22 1994-09-20 Merck & Co., Inc. Antifungal compound and compositions containing the compound
US6162791A (en) * 1998-03-02 2000-12-19 Apotex Inc. Thiadiazole compounds useful as inhibitors of cysteine activity dependent enzymes
WO2007038772A1 (en) 2005-09-28 2007-04-05 American Life Science Pharmaceuticals Novel drugs for dementia
US20070238814A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Basf Corporation Method of making coating compositions
US20100216875A1 (en) * 2006-12-20 2010-08-26 Gregory Hook Methods of treating alzheimer's disease

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115878A (en) * 1979-02-27 1980-09-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd Epoxysuccinic acid derivative
JPS5772913A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Nippon Chemiphar Co Ltd Remedy for cardiac infraction
JPH0832698B2 (ja) * 1987-05-08 1996-03-29 日本ケミファ株式会社 ピペラジン誘導体
US5068354A (en) * 1989-05-18 1991-11-26 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Epoxysuccinic acid derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011640A1 (fr) * 1997-09-04 1999-03-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'epoxysuccinamide
US6387908B1 (en) * 1997-09-04 2002-05-14 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Epoxysuccinamide derivatives
US6689785B2 (en) * 1997-09-04 2004-02-10 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Epoxysuccinamide derivatives
JP2010500962A (ja) * 2006-06-13 2010-01-14 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ システインプロテアーゼ類のエポキシド阻害剤
US8673904B2 (en) 2006-06-13 2014-03-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Epoxide inhibitors of cysteine proteases

Also Published As

Publication number Publication date
EP0555479A1 (en) 1993-08-18
ATE146481T1 (de) 1997-01-15
DE69123757D1 (de) 1997-01-30
KR930702339A (ko) 1993-09-08
EP0555479A4 (ja) 1994-02-09
ES2098370T3 (es) 1997-05-01
CA2092919A1 (en) 1992-03-30
EP0555479B1 (en) 1996-12-18
DE69123757T2 (de) 1997-06-26
CA2092919C (en) 2001-08-07
KR0167084B1 (ko) 1999-01-15
JP2808877B2 (ja) 1998-10-08
US5281717A (en) 1994-01-25
WO1992006090A1 (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365612B2 (en) Caspase inhibitors
JP2002363157A (ja) 新規α−アミノ酸化合物、その調製方法及びそれを含有する医薬組成物
JPH01250370A (ja) 新規アミノ酸イミド誘導体、製法ならびに用途
JPH01160992A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH07206677A (ja) エンドペプチダーゼ24.15阻害剤
JPH01143897A (ja) チアゾリジン誘導体
JPH04139182A (ja) エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体
JPH0331298A (ja) プロリルエンドペプチターゼ阻害ペプチド
DE3884145T2 (de) 4h-3,1-benzoxazin-4-on-verbindungen und serin protease-inhibierende arzneimittel.
EP0407017B1 (en) Epoxysuccinic acid derivatives useful as specific inhibitors of cathepsin B
JP3593590B2 (ja) ペプチド置換クマリン誘導体
SK322003A3 (en) Thrombin inhibitors comprising an aminoisoquinoline group
JP4927566B2 (ja) Par−2アゴニスト
JPH0848664A (ja) 新規なグアニジノ安息香酸エステル誘導体
JPH05194366A (ja) グリシン誘導体・モノナトリウム塩・4水和物、その製造方法、それを含有する薬剤および該誘導体の中間体の製造方法
JPH082791B2 (ja) 健忘症治療剤
JP4842254B2 (ja) Par−2アゴニスト
JPH0776211B2 (ja) ピログルタミン酸誘導体
KR100565008B1 (ko) 4-하이드라지노-3-사이클로부텐-1,2-다이온 유도체 및이들의 제조 방법
JP2006516557A (ja) プロリルオリゴペプチダーゼ阻害活性を有する化合物
JPH04273896A (ja) トリペプチド誘導体
JPH05213990A (ja) トリペプチド誘導体
JPH0356460A (ja) 健忘症治療剤およびプロリン誘導体
JPH02304075A (ja) エポキシコハク酸誘導体
JPH04273897A (ja) トリペプチド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees