JP7739733B2 - 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム - Google Patents
表示装置、表示方法、プログラム、表示システムInfo
- Publication number
- JP7739733B2 JP7739733B2 JP2021044059A JP2021044059A JP7739733B2 JP 7739733 B2 JP7739733 B2 JP 7739733B2 JP 2021044059 A JP2021044059 A JP 2021044059A JP 2021044059 A JP2021044059 A JP 2021044059A JP 7739733 B2 JP7739733 B2 JP 7739733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- link
- displayed
- display range
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/101—Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
まず、図1、図2を参照して、本実施形態の表示装置を説明するに当たって好適な比較例を説明する。図1は、無限に大きい1ページのち一部の表示範囲を表示した画面例を示す。図2は1ページの全体を示す。図2の点線302は図1の表示範囲である。
図3、図4を参照して、本実施形態の表示装置の概略を説明する。図3は、オブジェクト同士が関連付けられた1ページの表示例を示す。図3は図2の1ページ内の点線302で示す範囲である。図3では、後述するように左上の「課題C」というオブジェクト311と右下(図3には入りきらない)の「課題Cの説明」というオブジェクト312が関連付けられている。
入力手段とはタッチパネルに座標を指定して手書きが可能な手段であればよい。例えば、ペン、人の指や手、棒状部材などがある。
手書きデータが文字認識して変換された文字列には、テキストデータの他、「済」などの決まった文字やマークとして表示されるスタンプ、円や星などの図形、直線等、ユーザーの操作に基づいて表示されたデータも含まれてよい。
図8を用いて、本実施形態に係る表示装置2の全体構成を説明する。図8は、表示装置2の全体構成図を示した図である。図8(a)では、表示装置2の一例として、壁につり下げられた横長の電子黒板として使用される表示装置2を示している。
続いて、図9を用いて、表示装置2のハードウェア構成を説明する。表示装置2は図示するように情報処理装置又はコンピュータの構成を有している。図9は、表示装置2のハードウェア構成図の一例である。図9に示されているように、表示装置2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、及び、SSD(Solid State Drive)204を備えている。
a. アクセスポイント→インターネット
b. アクセスポイント→社内ネットワーク→インターネット
aのアクセスポイントは社外のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワークにはアクセスできないが、インターネットを利用できる。bのアクセスポイントは社内のユーザー用で、ユーザーは社内ネットワーク及びインターネットを利用できる。
次に、図10を用いて表示装置2の機能について説明する。図10は、表示装置2が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例である。表示装置2は、接触位置検出部21、描画データ生成部22、文字認識部23、表示制御部24、データ記録部25、ネットワーク通信部26、操作受付部27、リンク生成部28、リンク特定部29、領域管理部30、サブビュー作成部31、及び、オブジェクト管理部32を有している。表示装置2が有する各機能は、図9に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
表1はオブジェクト記憶部41が保持するオブジェクト情報を模式的に示す。オブジェクト情報は、表示装置2が表示するオブジェクトを管理する情報である。
表2は、リンク記憶部42が保持するリンク情報を模式的に示す。リンク情報は、2つのオブジェクト間を関連付ける情報である。
図11~図20を参照して、画面上のオブジェクトの関連付けについて説明する。まず、図11は、以降の説明のために1ページ全体のオブジェクトを示す。表示範囲331、332、333は、それぞれ表示装置2が表示する表示範囲である。つまり、表示装置2は表示範囲よりも広いページを管理できる。1ページの広さには制限がないか、通常の使用では制限があっても支障がない程度に十分広いものとする。なお、表示範囲331、332、333の大きさはユーザーの拡大操作や縮小操作に応じて変化する。
図17~図19を参照して、オブジェクト記憶部41とリンク記憶部42に着目して2つのオブジェクトの関連付けについて説明する。図17はオブジェクト記憶部41におけるリンク元オブジェクトの特定を説明する図である。図14に示したように、ユーザーがリンク元オブジェクトを選択すると、オブジェクト管理部32がオブジェクト記憶部41を検索する。この検索とは、ユーザーが押下した座標と一定距離内で最も近い重心を持つオブジェクトを特定することをいう。リンク元オブジェクトは、ユーザーが押下した座標に対し一定距離内のオブジェクトに制限されてもよいし、このような制限がなくてもよい。オブジェクト管理部32はオブジェクトID=1のオブジェクトを特定する。
図20は、表示装置2が2つのオブジェクトの関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。
続いて、図21、図22を参照して、リンク情報を利用したオブジェクトの表示について説明する。
図23~図25を参照して、オブジェクト記憶部41とリンク記憶部42に着目してリンク先オブジェクトの表示について説明する。図23はオブジェクト記憶部41におけるリンク元オブジェクトの検索を説明する図である。図21に示したように、ユーザーがリンク元オブジェクト341を押下すると、ユーザーが押下した座標でオブジェクト管理部32がオブジェクト記憶部41を検索する。検索方法は、2つのリンクの関連付けと同様でよい。オブジェクト管理部32はオブジェクトID=1のオブジェクトを特定する。
図26は、ユーザーがリンク元オブジェクトを押下した場合に、表示装置2がリンク情報に基づいて、リンク先オブジェクトを表示する手順を説明するシーケンス図の一例である。
本実施例ではリンク先オブジェクトとして領域が選択される場合を説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
図29は、表示装置2がオブジェクトと領域の関連付けを設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。なお、図29の説明では主に図20との相違を説明する。
本実施例ではリンク先オブジェクト又はリンク先領域の変倍表示について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例ではリンク先オブジェクト又はリンク先領域の表示位置を説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例ではオブジェクト一覧によるリンク先の設定について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例ではサブビューの表示によるリンク先の表示について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例ではリンク先の予約によるリンク先の設定について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
表3は、オブジェクト記憶部41が記憶するオブジェクト情報の別の一例を示す。表3のオブジェクト記憶部41は、「予約済み」の項目を有する。「予約済み」はこのオブジェクトがリンク先として予約済みであることを意味する。「予約済み」の項目により、各オブジェクトがリンク先として設定済みかどうかを保持することができる。
本実施例ではリンク先の選択表示によるリンク先への移動について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図107に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例ではプレビュー機能又はネクスト機能による表示範囲の移動について説明する。本実施例においては、上記の実施例にて説明した図9のハードウェア構成図、及び、図10に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施形態の表示装置2は大型のタッチパネルを有するものとして説明されているが、表示装置2はタッチパネルを有するものに限られない。
図56は、表示装置2の他の構成例を示す図である。図56の例では、表示装置2として、端末装置600、画像投影装置700A、及び、ペン動作検出装置810を有する。
図57は、表示装置2の構成例を示す図である。図57の例では、表示装置2として、端末装置600と、ディスプレー800Aと、ペン動作検出装置810とを有する。
図58は、表示装置2の構成例を示す図である。図58の例では、表示装置2として、端末装置600と、画像投影装置700Aとを有する。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
Claims (24)
- 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置であって、
1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、該表示範囲に表示される、手書き入力された第一のオブジェクトと、該表示範囲と異なる表示範囲が表示されている際に、該異なる表示範囲に表示される、手書き入力された第二のオブジェクトとを関連づけるリンクを設定する設定手段と、
前記第一のオブジェクトを含み、前記第二のオブジェクトを含まない表示範囲であって、前記1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、前記第一のオブジェクトに対するユーザーからの操作を受け付けると、前記設定手段により設定された前記リンクに基づいて、該表示範囲から、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲に変更する表示制御手段と、
を有する表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記表示装置の機能を呼び出すアイコンを表示させ、
所定のアイコンの選択を受け付ける操作受付手段と、
前記所定のアイコンが押下された後、入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトの選択を受け付け、入力手段で入力された座標に基づいて前記第二のオブジェクトの選択を受け付ける受付手段と、
を有する請求項1に記載の表示装置。 - 前記入力手段により入力される座標の軌跡であるストロークデータの外接矩形又は内接矩形のサイズが閾値以上又は閾値超過である場合、
前記受付手段は、前記外接矩形又は内接矩形が含む領域を前記第二のオブジェクトとして受け付ける、
請求項2に記載の表示装置。 - 前記受付手段が入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトの選択を受け付けた場合、前記表示制御手段はオブジェクト記憶部に記憶されているオブジェクトの一覧を表示し、
前記オブジェクトの一覧から選択された前記第二のオブジェクトの選択を受け付ける請求項2又は3に記載の表示装置。 - 前記オブジェクト記憶部には、前記第二のオブジェクトとして予約されたオブジェクトが設定されており、
前記受付手段が入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトの選択を受け付けた場合、前記表示制御手段はオブジェクト記憶部に前記第二のオブジェクトとして予約されているオブジェクトのみの一覧を表示し、
前記オブジェクトの一覧から選択された前記第二のオブジェクトの選択を受け付ける、
請求項4に記載の表示装置。 - 前記設定手段が前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけるリンクを設定した後、入力手段により座標が入力された場合、
前記受付手段は前記座標に基づいて前記第一のオブジェクトを特定し、
前記表示制御手段は、前記設定手段により設定されたリンクに基づいて、前記設定手段により前記第一のオブジェクトと関連付けされた前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を表示する、
ことを特徴とする請求項2~5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 現在の表示倍率で、変更後の表示範囲に前記第二のオブジェクトの全体が入らない場合、前記表示制御手段は前記第二のオブジェクトの幅又は高さのうち大きい方が変更後の表示範囲に入るように表示倍率を変更することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトと前記リンクの設定により関連付けられている前記第二のオブジェクトが文字列である場合、前記文字列の言語が右書き出しか、左書き出しかを判断し、
右書き出しの場合は変更後の表示範囲の右上に前記第二のオブジェクトを配置し、
左書き出しの場合は変更後の表示範囲の左上に前記第二のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記座標に基づいて特定された前記第一のオブジェクトと前記リンクの設定により関連付けられている前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を縮小して、前記第一のオブジェクトの付近に表示することを特徴とする請求項6~8のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトと前記リンクの設定により関連付けられている前記第二のオブジェクトが複数ある場合、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を縮小して、前記第一のオブジェクトの付近にそれぞれ表示し、
ユーザーの選択に応じて、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を表示することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 前記第二のオブジェクトを前記表示制御手段が表示した場合、前記第二のオブジェクトを表示させる直前に表示させていた起点表示範囲と、表示した前記第二のオブジェクトの識別情報を時系列に記録しておき、
前記表示制御手段は、プレビューボタンの押下に応じて、現在の表示中の前記第二のオブジェクトの識別情報に基づいて、記録されている1つ前の前記第二のオブジェクトの識別情報又は前記起点表示範囲を特定し、
ネクストボタンの押下に応じて現在の表示中の前記第二のオブジェクトの識別情報に基づいて、記録されている1つ先の前記第二のオブジェクトの識別情報を特定し、
特定した前記第二のオブジェクトが表示される表示範囲を表示することを特徴とする請求項6~10のいずれか1項に記載の表示装置。 - 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置が行う表示方法であって、
設定手段が、1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、該表示範囲に表示される、手書き入力された第一のオブジェクトと、該表示範囲と異なる表示範囲が表示されている際に、該異なる表示範囲に表示される、手書き入力された第二のオブジェクトとを関連づけるリンクを設定するステップと、
前記第一のオブジェクトを含み、前記第二のオブジェクトを含まない表示範囲であって、前記1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、前記第一のオブジェクトに対するユーザーからの操作を受け付けると、前記設定手段により設定された前記リンクに基づいて、表示制御手段が、該表示範囲から、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲に変更するステップと、
を有する表示方法。 - 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示装置を、
1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、該表示範囲に表示される、手書き入力された第一のオブジェクトと、該表示範囲と異なる表示範囲が表示されている際に、該異なる表示範囲に表示される、手書き入力された第二のオブジェクトとを関連づけるリンクを設定する設定手段と、
前記第一のオブジェクトを含み、前記第二のオブジェクトを含まない表示範囲であって、前記1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、前記第一のオブジェクトに対するユーザーからの操作を受け付けると、前記設定手段により設定された前記リンクに基づいて、該表示範囲から、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲に変更する表示制御手段、
として機能させるためのプログラム。 - 前記表示制御手段は、前記表示装置の機能を呼び出すアイコンを表示させ、
前記表示装置を、
所定のアイコンの選択を受け付ける操作受付手段と、
前記所定のアイコンが押下された後、入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトの選択を受け付け、入力手段で入力された座標に基づいて前記第二のオブジェクトの選択を受け付ける受付手段、
として機能させる請求項13に記載のプログラム。 - 前記入力手段により入力される座標の軌跡であるストロークデータの外接矩形又は内接矩形のサイズが閾値以上又は閾値超過である場合、
前記受付手段は、前記外接矩形又は内接矩形が含む領域を前記第二のオブジェクトとして受け付ける、
請求項14に記載のプログラム。 - 前記受付手段が入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトの選択を受け付けた場合、前記表示制御手段はオブジェクト記憶部に記憶されているオブジェクトの一覧を表示し、
前記オブジェクトの一覧から選択された前記第二のオブジェクトの選択を受け付ける請求項14又は15に記載のプログラム。 - 前記オブジェクト記憶部には、前記第二のオブジェクトとして予約されたオブジェクトが設定されており、
前記受付手段が入力手段で入力された座標に基づいて前記第一のオブジェクトの選択を受け付けた場合、前記表示制御手段はオブジェクト記憶部に前記第二のオブジェクトとして予約されているオブジェクトのみの一覧を表示し、
前記オブジェクトの一覧から選択された前記第二のオブジェクトの選択を受け付ける、
請求項16に記載のプログラム。 - 前記設定手段が前記第一のオブジェクトと前記第二のオブジェクトとを関連づけるリンクを設定した後、入力手段により座標が入力された場合、
前記受付手段は前記座標に基づいて前記第一のオブジェクトを特定し、
前記表示制御手段は、前記設定手段により設定されたリンクに基づいて、前記設定手段により前記第一のオブジェクトと関連付けされた前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を表示する、
ことを特徴とする請求項14~17のいずれか1項に記載のプログラム。 - 現在の表示倍率で、変更後の表示範囲に前記第二のオブジェクトの全体が入らない場合、前記表示制御手段は前記第二のオブジェクトの幅又は高さのうち大きい方が変更後の表示範囲に入るように表示倍率を変更することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトと前記リンクの設定により関連付けられている前記第二のオブジェクトが文字列である場合、前記文字列の言語が右書き出しか、左書き出しかを判断し、
右書き出しの場合は変更後の表示範囲の右上に前記第二のオブジェクトを配置し、
左書き出しの場合は変更後の表示範囲の左上に前記第二のオブジェクトを配置することを特徴とする請求項18に記載のプログラム。 - 前記表示制御手段は、前記座標に基づいて特定された前記第一のオブジェクトと前記リンクの設定により関連付けられている前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を縮小して、前記第一のオブジェクトの付近に表示することを特徴とする請求項18~20のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記第一のオブジェクトと前記リンクの設定により関連付けられている前記第二のオブジェクトが複数ある場合、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を縮小して、前記第一のオブジェクトの付近にそれぞれ表示し、
ユーザーの選択に応じて、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲を表示することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。 - 前記第二のオブジェクトを前記表示制御手段が表示した場合、前記第二のオブジェクトを表示させる直前に表示させていた起点表示範囲と、表示した前記第二のオブジェクトの識別情報を時系列に記録しておき、
前記表示制御手段は、プレビューボタンの押下に応じて、現在の表示中の前記第二のオブジェクトの識別情報に基づいて、記録されている1つ前の前記第二のオブジェクトの識別情報又は前記起点表示範囲を特定し、
ネクストボタンの押下に応じて現在の表示中の前記第二のオブジェクトの識別情報に基づいて、記録されている1つ先の前記第二のオブジェクトの識別情報を特定し、
特定した前記第二のオブジェクトが表示される表示範囲を表示することを特徴とする請求項18~22のいずれか1項に記載のプログラム。 - 手書き入力されたオブジェクトを表示する表示システムであって、
1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、該表示範囲に表示される、手書き入力された第一のオブジェクトと、該表示範囲と異なる表示範囲が表示されている際に、該異なる表示範囲に表示される、手書き入力された第二のオブジェクトとを関連づけるリンクを設定する設定手段と、
前記第一のオブジェクトを含み、前記第二のオブジェクトを含まない表示範囲であって、前記1ページ内の一部の表示範囲が表示されている際に、前記第一のオブジェクトに対するユーザーからの操作を受け付けると、前記設定手段により設定された前記リンクに基づいて、該表示範囲から、前記第二のオブジェクトを含む表示範囲に変更する表示制御手段と、
を有する表示システム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021044059A JP7739733B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム |
| US17/670,525 US20220300147A1 (en) | 2021-03-17 | 2022-02-14 | Display apparatus, display method, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021044059A JP7739733B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022143517A JP2022143517A (ja) | 2022-10-03 |
| JP7739733B2 true JP7739733B2 (ja) | 2025-09-17 |
Family
ID=83284773
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021044059A Active JP7739733B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220300147A1 (ja) |
| JP (1) | JP7739733B2 (ja) |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006099414A (ja) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 電子会議装置、電子会議装置制御プログラム |
| US20060271580A1 (en) | 2005-05-30 | 2006-11-30 | Microsoft Corporation | Grouping lines in freeform handwritten text |
| US20090158199A1 (en) | 2007-12-18 | 2009-06-18 | Sreenivasulu Valmeti | Logical zooming of a directed graph |
| JP2010113610A (ja) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nec Corp | 会議支援システム、関連情報登録方法、関連情報検索方法、サーバおよびプログラム |
| JP2014102669A (ja) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
| JP2014186691A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 情報表示装置 |
| JP2015522883A (ja) | 2012-07-13 | 2015-08-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 手書きイメージ認識を用いたアプリケーションの制御方法及び装置 |
| JP2016051419A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクト表示制御プログラム及びオブジェクト表示装置並びにオブジェクト表示システム |
| JP2016057756A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクト操作制御方法及びオブジェクト操作システム並びにオブジェクト操作制御プログラム |
| WO2018034052A1 (ja) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
| US20200151225A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Caterpillar Inc. | System for connecting topically-related nodes |
| JP2020194399A (ja) | 2019-05-29 | 2020-12-03 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03263281A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 手書き線図形入力装置 |
| JP4111885B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2008-07-02 | アルパイン株式会社 | 地図検索表示方法及び装置 |
| WO2005109284A2 (en) * | 2004-05-03 | 2005-11-17 | Trintuition Llc | Apparatus and method for creating and using documents in a distributed computing network |
| US9477775B2 (en) * | 2005-06-03 | 2016-10-25 | Nokia Technologies Oy | System and method for maintaining a view location during rendering of a page |
| US9015637B2 (en) * | 2007-01-15 | 2015-04-21 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Portable communication terminal, browsing method, and browsing program |
| US8786603B2 (en) * | 2011-02-25 | 2014-07-22 | Ancestry.Com Operations Inc. | Ancestor-to-ancestor relationship linking methods and systems |
| US20120311501A1 (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-06 | International Business Machines Corporation | Displaying graphical object relationships in a workspace |
| US9043722B1 (en) * | 2012-06-19 | 2015-05-26 | Surfwax, Inc. | User interfaces for displaying relationships between cells in a grid |
| KR101943320B1 (ko) * | 2012-09-21 | 2019-04-17 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 및 그 제어방법 |
| JP5489377B1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | 表示装置、表示方法及び表示プログラム |
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021044059A patent/JP7739733B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-14 US US17/670,525 patent/US20220300147A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006099414A (ja) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 電子会議装置、電子会議装置制御プログラム |
| US20060271580A1 (en) | 2005-05-30 | 2006-11-30 | Microsoft Corporation | Grouping lines in freeform handwritten text |
| US20090158199A1 (en) | 2007-12-18 | 2009-06-18 | Sreenivasulu Valmeti | Logical zooming of a directed graph |
| JP2010113610A (ja) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nec Corp | 会議支援システム、関連情報登録方法、関連情報検索方法、サーバおよびプログラム |
| JP2015522883A (ja) | 2012-07-13 | 2015-08-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 手書きイメージ認識を用いたアプリケーションの制御方法及び装置 |
| JP2014102669A (ja) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
| JP2014186691A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 情報表示装置 |
| JP2016051419A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクト表示制御プログラム及びオブジェクト表示装置並びにオブジェクト表示システム |
| JP2016057756A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクト操作制御方法及びオブジェクト操作システム並びにオブジェクト操作制御プログラム |
| WO2018034052A1 (ja) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
| US20200151225A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Caterpillar Inc. | System for connecting topically-related nodes |
| JP2020194399A (ja) | 2019-05-29 | 2020-12-03 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220300147A1 (en) | 2022-09-22 |
| JP2022143517A (ja) | 2022-10-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7613060B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7452155B2 (ja) | 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム | |
| JP7559496B2 (ja) | 入力装置、入力方法、及びプログラム | |
| JP7615805B2 (ja) | 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム | |
| JP2025026538A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP2022019426A (ja) | 表示装置、制御方法、プログラム | |
| JP7338330B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP2022039088A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム | |
| JP7694010B2 (ja) | 表示装置、カラー対応装置、表示方法、プログラム | |
| JP7259828B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7739733B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム、表示システム | |
| US11675496B2 (en) | Apparatus, display system, and display control method | |
| JP7615790B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7619115B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7480608B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7615810B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7604974B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7608874B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP7508916B2 (ja) | 表示装置、表示方法およびプログラム | |
| JP7613193B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP2022057931A (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
| JP2021197024A (ja) | 表示装置、表示方法及びプログラム | |
| JP7596830B2 (ja) | 表示装置、表示方法およびプログラム | |
| JP7331578B2 (ja) | 表示装置、画像表示方法、プログラム | |
| JP7494507B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241024 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250408 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250609 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250805 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250818 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7739733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |