JP7706205B1 - Original board drying bar and original board drying method using same - Google Patents
Original board drying bar and original board drying method using same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7706205B1 JP7706205B1 JP2025043035A JP2025043035A JP7706205B1 JP 7706205 B1 JP7706205 B1 JP 7706205B1 JP 2025043035 A JP2025043035 A JP 2025043035A JP 2025043035 A JP2025043035 A JP 2025043035A JP 7706205 B1 JP7706205 B1 JP 7706205B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw
- drying
- board
- original
- wood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Abstract
【課題】 従来の桟木を用いた原板の乾燥方法では、乾燥後の原板に桟木痕が残り原板加工後の無垢板の商品性の大きな低下につながっていた。
【解決手段】 原木から板目に製材された原板1を乾燥する際に、前記原板1の長手方向と直交して前記原板1の上下に配置される原板乾燥用桟10であって、前記原板乾燥用桟10は、前記原板1間に配置された状態において、前記原板1の断面方向から見て、前記原板1の木表11の幅方向両端領域12と接合する接合部分13と、前記原板1の木表11の幅方向中間領域14と接合しない非接合部分15と、を有する木表対向部16と、前記原板1の木裏17の幅方向全領域に渡って接合する接合部分19を有する木裏対向部18と、を備えた。
【選択図】 図4
[Problem] In the conventional method of drying raw boards using crosspieces, crosspiece marks remain on the raw boards after drying, which leads to a significant decrease in the marketability of the solid wood boards after raw board processing.
[Solution] When drying a raw board 1 sawn into flat grain from a log, raw board drying battens 10 are arranged above and below the raw board 1 perpendicular to the longitudinal direction of the raw board 1, and when arranged between the raw boards 1, the raw board drying battens 10, when viewed in the cross-sectional direction of the raw board 1, have a wood surface facing portion 16 having joint portions 13 that join with both widthwise end regions 12 of the wood surface 11 of the raw board 1 and a non-joining portion 15 that does not join with the widthwise middle region 14 of the wood surface 11 of the raw board 1, and a wood back facing portion 18 having a joint portion 19 that joins across the entire widthwise region of the wood back 17 of the raw board 1.
[Selected figure] Figure 4
Description
本発明は、丸太の原木から板目に製材された原板を乾燥する際に、長尺の原板の長手方向と直交して原板の上下に配置される原板乾燥用桟、及びその原板乾燥用桟を用いた原板乾燥方法の技術に関する。 The present invention relates to a technique for drying boards that are arranged above and below a long board perpendicular to the longitudinal direction of the board when drying the board that has been sawn into planks from a log, and a method for drying boards that uses the board drying boards.
近年、一本の木から切り出した板であって、接着材などの化学薬品を使用せずにそのまま利用される無垢板の使用が増している。 In recent years, there has been an increase in the use of solid wood boards, which are boards cut from a single tree and used as is without the use of adhesives or other chemicals.
無垢板は、「接着剤や化学薬品を使用しないため体への健康被害が少ない」、「湿潤効果が高く快適な室内環境を整える」、「木材そのものの風合いや質感を楽しめる」、「天然木は室内の急激な湿度変化を起こしにくく、空気中の水分の吸収と発散をすることにより、湿気や乾燥を防ぐ」、「使い込むほど重厚感や味わいが出て、修復も簡単」といった優れた特徴を有する。 Solid wood boards have the following excellent features: "They are less harmful to your health because they do not use adhesives or chemicals," "They have a high moisture retention effect and create a comfortable indoor environment," "You can enjoy the texture and feel of the wood itself," "Natural wood is less likely to cause sudden changes in humidity in a room and prevents dampness and dryness by absorbing and releasing moisture in the air," and "The more you use it, the more profound the feel and character it acquires, and it is easy to repair."
そのため、無垢板は、「住宅の床や壁」、「テーブル、たんす、テレビボードなどの家具」、「柱などの構造材」等の用途に多く使用されている。
無垢板として使用される木の種類としては、スギ、ヒノキ、ナラ、ウォールナットなどが知られている。
For this reason, solid wood boards are widely used for applications such as "floors and walls of homes,""furniture such as tables, chests of drawers, and television cabinets," and "structural materials such as pillars."
Known types of wood used for solid boards include cedar, cypress, oak, and walnut.
ところで、原木から製材された無垢板の原板は、施工後の縮みを抑えるため所定の含水率まで乾燥する乾燥工程が不可欠である。その乾燥工程では、図1(写真)に示すように、板面を上下に向けた原板1を長手方向に沿わせて複数枚水平に並べ、その原板1の長手方向ほぼ等間隔に桟木(さんぎ)2を配置しながら原板1を複数段積み重ねる。上下の原板1同志の間に乾燥に必要な空気の通路を作るために、桟木2は不可欠なものとなっている。図1に示されるように積み重ねられた原板1の上に図示しない重しを載せ、所定の乾燥工程を経て無垢板となる。
Incidentally, a drying process is essential for solid wood boards sawn from logs to dry them to a specified moisture content in order to prevent shrinkage after construction. In this drying process, as shown in Figure 1 (photo), multiple
しかし、ここで大きな問題が発生する。図2(写真)に示すように、乾燥工程を経た原板1の桟木2が接触していた部分に濃色化又は淡色化した桟木痕(さんぎこん)3が残ってしまう。桟木痕3は、原板1の乾燥中に水分が移動する際に、抽出成分が濃縮や化学変化を起こすことが原因と考えられている。桟木痕3は、原板1の表面だけでなく深部にまで浸透する。また、無垢板として使用される際に施されるクリア塗装によって桟木痕3は増幅される。
However, a major problem arises at this point. As shown in Figure 2 (photo), after the drying process, dark or light
図3(写真)は、桟木痕3のある原板1がプレナー成形(かんな掛け)されクリア塗装されて完成した床板4が敷き詰められた住宅のフロア5である。床板4表面には桟木痕3がまだらに散らばっている。このように、桟木痕3によって、自然な風合いを楽しむべき無垢板を使用したフロア5の美観が損なわれている。すなわち、桟木痕3によって無垢板の商品性が大きく損なわれている。
Figure 3 (photo) shows a
そこで、桟木痕の発生を抑制するための木材の乾燥方法が提案されている。特許文献1には、角棒の上面及び下面に、長さ方向と交差する平行な多数の凹凸条が形成され、その各凸条の表面の幅を5mm以下、好ましくは3mm以下に形成させた桟木を介在させて乾燥する木材の乾燥方法が提案されている。特許文献1によれば、この方法により乾燥された木材の表面に桟木による色調模様が形成されることは実質的にないとされている。
A method of drying wood to prevent the formation of crosspiece marks has been proposed.
特許文献1の桟木には凹凸条形成されるため、桟木の凸条部分が原板と接することとなる。そのため、桟木の凸条部分と原板との接触面圧は、通常の桟木の場合の接触面圧よりもさらに高くなる。そのため、凸条部分との接触する原板部分には桟木痕が発生する恐れが残ってしまう。
The crosspieces in
そこで、本願発明者は、原木から板目に製材された原板が乾燥する際には、常に木裏の中央が凸となる形状に変形する性質を有することに着目した。すなわち、原板の木表の幅方向中間領域と接合しない非接合部分を有することで桟木痕の発生しない原板乾燥用桟を発明した。さらに、その原板乾燥用桟を使用する原板乾燥方法を提案する。 The inventors of the present application therefore focused on the fact that when a raw board made by sawing raw wood into planks has the property of always deforming into a shape in which the center of the back of the wood is convex as it dries. In other words, they invented a raw board drying batten that does not leave batten marks by having a non-jointed portion that is not joined to the middle region in the width direction of the front of the raw board. Furthermore, they propose a raw board drying method that uses this raw board drying batten.
第1の発明に係る原板乾燥用桟は、原木から板目に製材された原板を乾燥する際に、前記原板の長手方向と直交して前記原板の上下に配置される原板乾燥用桟であって、前記原板乾燥用桟は、前記原板間に配置された状態において、前記原板の断面方向から見て、前記原板の木表の幅方向両端領域と接合する接合部分と、前記原板の木表の幅方向中間領域と接合しない非接合部分と、を有する木表対向部と、前記原板の木裏の幅方向全領域に渡って接合する接合部分を有する木裏対向部と、を備えることを特徴とする。 The raw board drying battens according to the first invention are raw board drying battens that are arranged above and below the raw board perpendicular to the longitudinal direction of the raw board when drying the raw board sawn into flat grain from a log, and are characterized in that when arranged between the raw boards, the raw board drying battens have a wood surface facing portion having a joint portion that joins both end widthwise regions of the wood surface of the raw board and a non-joining portion that does not join to the widthwise middle region of the wood surface of the raw board when viewed from the cross-sectional direction of the raw board, and a wood back facing portion having a joint portion that joins over the entire widthwise region of the wood back of the raw board.
第1の発明に係る原板乾燥用桟は、原板の木表の幅方向中間領域が原板乾燥用桟と接合しないので、原板の木表の幅方向中間領域には桟木痕が発生しない。また、原板の木裏は原板乾燥用桟の木裏対向部と接合するが、その接触圧力が極めて低いので原板の木裏の幅方向中間領域にも桟木痕が発生しない。乾燥の際、原板は木裏の中央が凸となる形状に変形(反り)しようとするが、原板乾燥用桟の木裏対向部によって変形が規制され真っ直ぐな平面が維持される。 In the raw board drying battens of the first invention, the widthwise middle region of the wooden surface of the raw board is not joined to the raw board drying battens, so no batten marks are left in the widthwise middle region of the wooden surface of the raw board. Also, the wooden back of the raw board is joined to the facing part of the wooden back of the raw board drying battens, but the contact pressure is extremely low, so no batten marks are left in the widthwise middle region of the wooden back of the raw board. During drying, the raw board tries to deform (warp) into a shape with the center of the wooden back being convex, but this deformation is restricted by the facing part of the wooden back of the raw board drying battens, and a straight flat surface is maintained.
第2の発明に係る原板乾燥用桟は、前記原板の幅寸法に対する前記木表対向部の非接合部分の長さの割合は、70%から90%の範囲であることを特徴とする。 The second invention relates to a bar for drying raw boards, characterized in that the ratio of the length of the non-jointed portion of the facing wood surface to the width dimension of the raw board is in the range of 70% to 90%.
第2の発明に係る原板乾燥用桟は、原板の幅寸法の70%から90%の範囲において木表と木裏共に桟木痕が発生しないので、実用上全く外観に支障が生じない。 The second invention of the raw board drying battens does not leave batten marks on either the front or back of the board within a range of 70% to 90% of the width of the raw board, so it does not impair the appearance in any practical sense.
第3の発明に係る原板乾燥用桟は、前記木表対向部の非接合部分は、前記木裏対向部の接合部分と平行であることを特徴とする。 The third invention relates to a bar for drying raw boards, characterized in that the non-jointed portion of the wood surface facing portion is parallel to the jointed portion of the wood back facing portion.
第3の発明に係る原板乾燥用桟は、前記木表対向部の非接合部分として前記木裏対向部の接合部分と平行となるよう、木表の接合部分よりもわずかに凹んだ形状に削り取るだけで容易に木表対向部を形成することができる。 The third invention relates to a bar for drying raw boards, and the wooden surface facing portion can be easily formed by simply carving the non-jointed portion of the wooden surface facing portion into a shape that is slightly recessed from the joint portion of the wooden surface so that it is parallel to the joint portion of the wooden back facing portion.
第4の発明に係る原板乾燥用桟は、前記原板乾燥用桟の材料が木材であることを特徴とする。 The raw board drying bar of the fourth invention is characterized in that the raw board drying bar is made of wood.
第4の発明に係る原板乾燥用桟は、材料が木材であるので木表対向部の非接合部分の形成加工を容易に行うことができる。 The raw board drying battens of the fourth invention are made of wood, so the non-jointed parts of the opposing wooden surfaces can be easily formed and processed.
第5の発明に係る原板乾燥方法は、板面を上下に向けた前記原板を長手方向に沿って複数枚水平に並べ、さらに前記原板の長手方向等間隔に第1の発明に係る原板乾燥用桟を配置しながら複数段積み重ね、その上部に重しを載せた原板集合体を構成した後に、前記原板集合体を自然に乾燥させる自然乾燥工程と、前記原板集合体を乾燥機に入れ乾燥させる人工乾燥工程と、を経ることで、前記原板の含水率を所定値以下まで乾燥させることを特徴とする。 The method for drying raw plates according to the fifth invention is characterized in that a number of the raw plates with their surfaces facing up and down are arranged horizontally along the longitudinal direction, and then the raw plate drying bars according to the first invention are arranged at equal intervals along the longitudinal direction of the raw plates, stacking them in multiple tiers, and forming an assembly of raw plates with a weight placed on top of it.The method is then characterized in that the moisture content of the raw plates is dried to a predetermined value or less through a natural drying process in which the assembly of raw plates is dried naturally, and an artificial drying process in which the assembly of raw plates is placed in a dryer and dried.
第5の発明に係る原板乾燥方法によれば、桟木痕を生じることなく原板の含水率を所定値以下まで乾燥させることができる。 The fifth invention relates to a method for drying raw boards, and it is possible to dry the raw boards to a moisture content below a predetermined value without leaving any crosspiece marks.
本願発明の原板乾燥用桟を使用することで、丸太の原木から板目に製材された原板を乾燥させ桟木痕の残らない無垢板にすることができる。 By using the board drying battens of this invention, boards that have been sawn into planks from logs can be dried to produce solid boards without any batten marks.
また、本願発明の原板乾燥方法によれば、同様に丸太の原木から板目に製材された原板を乾燥させ桟木痕の残らない無垢板を生産することができる。 Furthermore, according to the raw board drying method of the present invention, raw boards that have been sawn into planks from logs can be dried to produce solid boards that do not leave any crosspiece marks.
図4は、原木から板目に製材された原板1を乾燥する際に、原板1の長手方向と直交して原板1の上下に配置された実施の形態に係る原板乾燥用桟10を原板1の断面方向から見た要部拡大図である。なお、実施の形態に係る一例としての原板1の寸法は、厚さ寸法は40mm、幅寸法は250mm、長手方向長さが4000mmである。
Figure 4 is an enlarged view of the essential parts of the raw
図4に示すように、原板1間に配置された状態において、原板乾燥用桟10は、原板1の断面方向から見て、原板1の木表11の幅方向両端領域12と接合する接合部分13を備えている。また、原板乾燥用桟10は、原板1の木表11の幅方向中間領域14と接合しない非接合部分15を備えている。実施の形態に係る原板乾燥用桟10は、接合部分13と非接合部分15とから木表対向部16が構成されている。非接合部分15の左右の端部はなだらかな曲線を描いて接合部分13と連続している。実施の形態に係る原板乾燥用桟10では、接合部分13と非接合部分15との段差23は5mmである。また、非接合部分15の原板の幅方向の長さは196mmである。
As shown in FIG. 4, when arranged between the
原板1間に配置された状態において、原板乾燥用桟10は、原板1の断面方向から見て、原板1の木裏17の幅方向全領域に渡って接合する接合部分19を備えている。接合部分19から木裏対向部18が構成されている。
図4に示した実施の形態では、原板1は木表11が下を向き、木裏17が上を向いた乾燥姿勢を取っている。そして、原板乾燥用桟10もその姿勢に合わせて木表対向部16が上を向き、木裏対向部18が下を向いた姿勢となっている。
なお、この原板1と原板乾燥用桟10の上下方向をひっくり返した姿勢で乾燥しても良いことはもちろんである。すなわち、原板1の木表11が上を向き、木裏17が下を向いた乾燥姿勢を取り、原板乾燥用桟10の木表対向部16が下を向き、木裏対向部18が上を向いた姿勢としても良い。
When arranged between the
In the embodiment shown in Fig. 4, the
Of course, the
図5は、本願発明の実施の形態に係る原板乾燥用桟10の全体斜視図である。実施の形態に係る原板乾燥用桟10は、4枚の原板1と組み合わされて使用されるものである。組み合わされる原板1の枚数は、原板1の幅方向の寸法、後述する原板集合体の大きさと重量、使用される乾燥装置の大きさ、等が勘案されて決定される。
Figure 5 is an overall perspective view of an original
図5に示されるように、実施の形態に係る原板乾燥用桟10は、断面が高さHと幅Wの長方形で、長手方向の長さLの木材が切削加工されて製作されている。一例として、断面の高さHは15~30mm、断面の幅Wは30~45mm、長手方向の長さLは1000~1100mmが採用される。
As shown in Figure 5, the original
木材により製作された原板乾燥用桟10は、組み合わされる原板1と硬さが等しいことから原板1を傷付けにくいという特徴を有する。また、材料が入手し易い、加工し易い、安価という特徴も有する。また、原板乾燥用桟10は、金属を用いて製作することもできる。金属を用いた場合は、耐久性に優れるという特徴を有する。さらに、原板乾燥用桟10は、プラスチック等の合成樹脂を用いて製作することもできる。
なお、原板乾燥用桟10は、2つ以上の部材を組み合わせて製作するものであってもよい。また、それらの部材は、木材、金属、合成樹脂等の異なる材料を用いて製作されるものであってもよい。
The raw
The original
図6は、原板集合体20を原板1の断面方向から見た写真である。図6に示されるように、原板集合体20は、板面を上下に向けた原板1を長手方向に沿って複数枚水平に並べ、さらに原板1の長手方向等間隔に実施の形態に係る原板乾燥用桟10を配置しながら複数段積み重ね、その上部に図示しない重しを載せて構成されている。実施の形態に係る原板集合体20は、4枚の原板1が水平に並べられている。また、原板1は20段積み重ねられている。
Figure 6 is a photograph of the
図7は、コンクリート製の重し21が載せられた原板集合体20の全体の写真である。重しの重量は1~1.5tである。重し21の下にはりん木(枕木)22が配置されている。また、原板集合体20の下にもりん木(枕木)22が配置されている。りん木22を配置することで、フォークリフト作業時に爪が入る隙間を設けることができる。また、原板集合体20が地面に直接触れないようにすることができる。なお、図7に示された原板乾燥用桟10は、原板1の長手方向において0.7~1mの間隔で配置されている。
Figure 7 is a photograph of the entire
まず、上述した原板集合体20は、自然乾燥工程に入り自然風による自然乾燥されることで原板1の含水率が下げられる。次に、原板集合体20は人工乾燥工程に入り乾燥機に入れられ、乾燥温度50~70℃で乾燥される。これにより、原板1は含水率が18%以下まで乾燥され、原板の乾燥が完了する。
First, the above-mentioned
以上その構成と工程を説明した実施の形態に係る原板乾燥用桟10及び、原板乾燥用桟10を用いた原板乾燥方法の作用・効果について説明する。
The above describes the configuration and process of the embodiment of the original
図8は、本願発明の原板乾燥用桟10の対象となる原木から板目に製材された原板1が乾燥により変形(反り)した状態を示す図である。図8に示すように、板目に製材された原板1は乾燥により生じる木裏側の収縮量に対し木表側の収縮量が大きいため必ず木裏が凸となり木表が凹となる形状に変形する性質を有する。
Figure 8 shows the state of the
図9は、実施の形態に係る原板乾燥用桟10を用いて原板1を乾燥しているときの原板1に作用する力を説明する図である。
Figure 9 is a diagram illustrating the forces acting on the
図9に示すように、木表11側では、原板1の幅方向両端領域12には大きな力30が作用している。力30は、重し21の重量と図示された原板1より上方に積み上げられた他の原板1の重量によるものである。この時、木表11の幅方向中間領域14には全く力が作用しない。そのため、木表11の幅方向中間領域14には桟木痕が発生しない。
As shown in FIG. 9, on the
一方、木裏17側では図9に示すようは荷重が分散して原板1に力が作用する。すなわち、木表の幅方向両端領域12に相当する木裏17の部分には木表11に作用する力30よりは小さいがかなり大きな力31が作用する。さらに、木表の幅方向中間領域14に該当する部分の木裏17の部分には分布荷重32が作用する。原板1の木表11の該当する範囲が原板乾燥用桟10の非接合部分15となっており、当該部分は下方から力が作用しない。そのため、分布荷重32の単位長さ当たりの大きさは、非常に小さな値となる。その結果、木表の幅方向中間領域14に該当する部分の木裏17の部分には桟木痕が発生しない。
On the other hand, as shown in Figure 9, the load is distributed on the
また、図8で説明したように、原板1の乾燥中には原板1は上方に向けて凸となるように変形が発生しようとする。しかし、その変形は反対方向から作用する上述した分布荷重32によって抑えられる。このように、原板1の木裏17の幅方向中間領域14は絶妙のバランスにより、変形が抑えられつつ桟木痕の発生も抑えられる。
Also, as explained in Figure 8, while the
上述したように、実施の形態に係る原板乾燥用桟10を用いて原板1を乾燥させると、原板乾燥用桟10の非接合部分15に当たる原板1の幅方向中間領域14には木表のみならず木裏にも桟木痕が発生しない。
As described above, when the
図10は、原板1がプレナー加工により床板材40になった時の断面を説明する図である。原板1の幅方向両端はサネ加工が施される。すなわち、幅方向の一端は雄ザネに加工され、幅方向の他端は雌ザネに加工される。また、原板1の板面の上下面は少量の仕上げプレナー加工が行われる。原板1の幅方向両端領域には桟木痕の発生の可能性があるが、仮に発生しても原板1が使用される際には、通常、原板1の幅方向両端が雄ザネと雌ザネに加工され幅方向両端領域が削り落されるため桟木痕が残らない。
Figure 10 is a diagram illustrating the cross section of the
図11(写真)は、本実施の形態に係る原板乾燥用桟10を用いて乾燥された原板1にプレナー加工が施された床板材40である。図11に示されるように、床板材40には全く桟木痕が認められない。
Figure 11 (photo) shows a
図12(写真)は、図11に示された床板材40を用いた住宅のフロア41である。フロア41には全く桟木痕は無く、非常に美観に優れたものとなっている。
Figure 12 (photo) shows the
以上、説明したように、本願発明の原板乾燥用桟10を使用すれば、丸太の原木から板目に製材された原板1を乾燥させた際に桟木痕が残らない。その乾燥後の原板を使用することで良質な無垢板を生産することができる。
また、本願発明の原板乾燥方法によれば、同様に丸太の原木から板目に製材された原板を乾燥させ桟木痕の残らない無垢板にすることができる。
As described above, by using the raw board drying battens 10 of the present invention, no batten marks remain when the
Furthermore, according to the raw board drying method of the present invention, raw boards that have been sawn into cross grains from logs can be dried to produce solid boards that are free of crosspiece marks.
本願発明の原板乾燥用桟、及びそれを用いた原板乾燥方法によれば、新たな機械、新たな手間を必要とせず、新たなコストも発生せず、桟木痕を無くすことができる。すなわち、従来の生産方法を継続しながらも、丸太の原木から板目に製材された原板を乾燥させ、桟木痕が残らない良質な無垢板を生産することができる。 The raw board drying battens of the present invention, and the raw board drying method using the same, can eliminate batten marks without requiring new machinery, new labor, or new costs. In other words, while continuing with conventional production methods, it is possible to dry raw boards that have been sawn into planks from logs, and produce high-quality solid boards that do not leave batten marks.
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれら実施の形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によって定められる。 The above describes preferred embodiments of the present invention, but the present invention is not limited to these embodiments. Addition, omission, substitution, and other modifications of the configuration are possible without departing from the spirit of the present invention. The present invention is not limited by the above description, but is defined by the appended claims.
1:原板
10:原板乾燥用桟
11:木表
12:木表の幅方向両端領域
13:接合部分
14:木表の幅方向中間領域
15:非接合部分
16:木表対向部
17:木裏
18:木裏対向部
19:接合部分
20:原板集合体
21:重し
1: Original board 10: Original board drying rail 11: Wood surface 12: Width direction both end regions of the wood surface 13: Joint portion 14: Width direction middle region of the wood surface 15: Non-joined portion 16: Wood surface facing portion 17: Wood back 18: Wood back facing portion 19: Joint portion 20: Original board assembly 21: Weight
Claims (5)
前記原板乾燥用桟は、
前記原板間に配置された状態において、前記原板の断面方向から見て、前記原板の木表の幅方向両端領域と接合する接合部分と、前記原板の木表の幅方向中間領域と接合しない非接合部分と、を有する木表対向部と、
前記原板の木裏の幅方向全領域に渡って接合する接合部分を有する木裏対向部と、
を備える原板乾燥用桟。 A raw board drying battens arranged above and below the raw board perpendicular to the longitudinal direction of the raw board when drying the raw board that has been sawn into a timber grain from a raw log,
The raw plate drying bar is
a wood surface facing portion having a joining portion that joins both end regions of the wood surface of the original plate in the width direction and a non-joining portion that does not join to a middle region of the wood surface of the original plate in the width direction when viewed from a cross-sectional direction of the original plate when the wood surface is disposed between the original plates;
A wood back facing portion having a joint portion that joins the entire width direction of the wood back of the original board;
A bar for drying raw boards.
前記原板集合体を自然に乾燥させる自然乾燥工程と、
前記原板集合体を乾燥機に入れ乾燥させる人工乾燥工程と、
を経ることで、前記原板の含水率を所定値以下まで乾燥させる、原板乾燥方法。
A plurality of the raw plates are arranged horizontally along the longitudinal direction with the plate surfaces facing up and down, and the raw plate drying bars according to claim 1 are arranged at equal intervals in the longitudinal direction of the raw plates and stacked in a plurality of tiers, and a weight is placed on the upper part of the raw plate assembly to form the raw plate assembly.
a natural drying step of naturally drying the original plate assembly;
an artificial drying step of drying the raw plate assembly in a dryer;
The method for drying an original sheet includes drying the original sheet to a moisture content of a predetermined value or less through the above steps.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2025043035A JP7706205B1 (en) | 2025-03-18 | 2025-03-18 | Original board drying bar and original board drying method using same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2025043035A JP7706205B1 (en) | 2025-03-18 | 2025-03-18 | Original board drying bar and original board drying method using same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7706205B1 true JP7706205B1 (en) | 2025-07-11 |
Family
ID=96306546
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025043035A Active JP7706205B1 (en) | 2025-03-18 | 2025-03-18 | Original board drying bar and original board drying method using same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7706205B1 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63273778A (en) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | 株式会社新柴設備 | Method of drying wood |
| JPH03102182A (en) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Toshiba Corp | How to dry wooden boards |
| JPH04132389U (en) * | 1991-05-27 | 1992-12-08 | 住友金属工業株式会社 | wood drying rack |
| JP2001105410A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Hokuetsu Denken Kk | Wood correcting implement and wood drying method using the implement |
| JP2007032990A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kumamoto Prefecture | Spacer sandwiched between stacked lumbers and method for drying lumber |
-
2025
- 2025-03-18 JP JP2025043035A patent/JP7706205B1/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63273778A (en) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | 株式会社新柴設備 | Method of drying wood |
| JPH03102182A (en) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Toshiba Corp | How to dry wooden boards |
| JPH04132389U (en) * | 1991-05-27 | 1992-12-08 | 住友金属工業株式会社 | wood drying rack |
| JP2001105410A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Hokuetsu Denken Kk | Wood correcting implement and wood drying method using the implement |
| JP2007032990A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kumamoto Prefecture | Spacer sandwiched between stacked lumbers and method for drying lumber |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8029880B2 (en) | Water resistant wide flooring boards | |
| CA2698416C (en) | An apparently seamless lengthened bamboo section material and a method thereof | |
| US5474831A (en) | Board for use in constructing a flooring surface | |
| US7021346B2 (en) | Bamboo mat board and method for producing the same | |
| US6428871B1 (en) | Method of manufacturing decorative wood products from engineered wood products | |
| AT522641A1 (en) | Pair of boards, wood composite panel and process for their manufacture | |
| CN101092848A (en) | Engineered wood floor using core material with vertical glue-line position | |
| RU2325988C1 (en) | Laminated butt-end reduced log and method of its production | |
| JP7706205B1 (en) | Original board drying bar and original board drying method using same | |
| JPH07502706A (en) | Method for manufacturing endwood-type sheet elements and elements manufactured by the method | |
| US20060078666A1 (en) | Laminated coconut palm and products thereof | |
| CN100540822C (en) | Solid wood composite floor and manufacturing method thereof | |
| CN106193523A (en) | A kind of anti-deformation solid wood composite board and its processing method | |
| KR100900574B1 (en) | Manufacturing method of pine floorboard | |
| JP6209332B2 (en) | Wood flooring | |
| KR100967051B1 (en) | Prefab floorboards | |
| CN204212360U (en) | Structural wood floor, wear-resisting PVC face | |
| KR20130039366A (en) | Resin-impregnated flooring, assembly structure and manufacturing method of the same | |
| CN213806366U (en) | Composite floor without convex pattern on surface | |
| CN2454110Y (en) | Long wood core floor | |
| JP5073086B2 (en) | Surface materials and building materials | |
| RU33896U1 (en) | Collapsible coating, mainly for the floor | |
| JP2017119949A (en) | Plate material for floor | |
| JP4627975B2 (en) | Decorative plate and construction method using the same | |
| JPH08246649A (en) | Wooden floor material |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250326 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250326 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250620 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250624 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7706205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |