JP7705307B2 - Detachment prevention device and its claw member - Google Patents
Detachment prevention device and its claw member Download PDFInfo
- Publication number
- JP7705307B2 JP7705307B2 JP2021140169A JP2021140169A JP7705307B2 JP 7705307 B2 JP7705307 B2 JP 7705307B2 JP 2021140169 A JP2021140169 A JP 2021140169A JP 2021140169 A JP2021140169 A JP 2021140169A JP 7705307 B2 JP7705307 B2 JP 7705307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw member
- storage recess
- circumferential
- claw
- support wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
本発明は、挿口管に対して受口側に内周方向を向いて開口形成された収納凹部と、該収納凹部内に傾動可能に収納された爪部材とを有する離脱防止装置、及びその爪部材に関する。 The present invention relates to a device for preventing detachment that has a storage recess formed with an opening facing the inner circumferential direction on the receiving side of the insertion tube, and a claw member that is tiltably stored in the storage recess, and the claw member.
従来の離脱防止装置は、分割部材であって、挿口管の挿口部の周方向に沿って弧状に形成され、該挿口部の外周面と係止する係止部と、挿口部の外周面に向けて開口し係止部を内部に収納する収納凹部と、を備え、係止部が、収納凹部の内底面に押圧されることで、挿口部の外周面に食い込み、両口管の相対移動を防止している。 A conventional separation prevention device is a separate member that is formed in an arc shape along the circumferential direction of the insertion part of the insertion tube and includes a locking part that locks with the outer circumferential surface of the insertion part, and a storage recess that opens toward the outer circumferential surface of the insertion part and stores the locking part inside. When the locking part is pressed against the inner bottom surface of the storage recess, it bites into the outer circumferential surface of the insertion part, preventing the two tubes from moving relative to each other.
この種の離脱防止装置において、挿口部の外周面と係止する爪を有する係止部(爪部材)が収納凹部の内壁に当接することで傾動し、爪が挿口部の外周面に食い込むことで、軸方向において両方向とも移動防止しているものがある(例えば、特許文献1参照)。 In this type of detachment prevention device, a locking portion (claw member) having a claw that locks with the outer circumferential surface of the insertion portion abuts against the inner wall of the storage recess and tilts, and the claw bites into the outer circumferential surface of the insertion portion, preventing movement in both axial directions (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の離脱防止装置にあっては、挿口管が受口側に対して相対的に抜け出そうとするときに、それに伴って挿口管の外周面と係止する爪部材が受口側に形成された収納凹部内にて傾動するが、爪部材の一方の側壁が収納凹部の支持壁に当たることで、それ以上の傾動が阻止され、爪部材の爪が挿口管に強力に食い込んで挿口管の抜け出しが防止される。しかしながら、爪部材は挿口管の外周部に食い込ませるために、挿口管の周方向に沿って円弧状に形成されているので、爪部材が挿口管の動きに連れて傾動したときに、収納凹部の支持壁に最初に当たるのは、爪部材の側壁の周方向の両端部であり、爪部材の側壁の周方向の両端部に応力が集中し、また、対向する収納凹部の支持壁の周方向の両端部に相当する部分にも応力が集中することから、爪部材や収納凹部が破損してしまう虞がある。 In the device for preventing disengagement described in Patent Document 1, when the insertion tube tries to come out relative to the receiving side, the claw member that engages with the outer circumferential surface of the insertion tube tilts in the storage recess formed on the receiving side, but one side wall of the claw member hits the support wall of the storage recess, preventing further tilting, and the claws of the claw member bite strongly into the insertion tube, preventing the insertion tube from coming out. However, since the claw member is formed in an arc shape along the circumferential direction of the insertion tube so that it can bite into the outer circumferential part of the insertion tube, when the claw member tilts with the movement of the insertion tube, it is the circumferential ends of the side wall of the claw member that first hit the support wall of the storage recess, and stress is concentrated on the circumferential ends of the side wall of the claw member, and stress is also concentrated in the parts corresponding to the circumferential ends of the support wall of the opposing storage recess, which may damage the claw member or the storage recess.
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、爪部材や収納凹部を破損させることなく、挿口管の受口側に対する抜け出しを確実に防止する離脱防止装置、及びその爪部材を提供することを目的とする。 The present invention was made with an eye on these problems, and aims to provide a device for preventing the insertion tube from slipping out of the receiving port without damaging the claw member or the storage recess, and the claw member.
前記課題を解決するために、本発明の離脱防止装置は、
挿口管に対して受口側に内周方向を向いて開口形成された収納凹部と、該収納凹部内に傾動可能に収納された爪部材とを有する離脱防止装置であって、
前記収納凹部内には、前記爪部材の一方の側壁を支持して傾動させる支持壁が周方向に延設されており、前記爪部材の前記側壁若しくは前記支持壁は、周方向の端部側に凹部が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、挿口管の動きによって収納凹部内の爪部材が支持壁に対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁とが凹部によって端部側での当接を可能な限り回避して、周方向の中央側でより長く支持させることで、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との両端部の応力集中による破損を防止できる。
In order to solve the above problems, the separation prevention device of the present invention is
A detachment prevention device having a storage recess formed on the receiving side of an insertion tube and facing inwardly, and a claw member tiltably stored in the storage recess,
A support wall extends circumferentially within the storage recess for supporting and tilting one side wall of the claw member, and the side wall or the support wall of the claw member has a recess formed on the circumferential end side.
According to this feature, as the insertion tube moves, the claw member in the storage recess starts to tilt relative to the support wall from the moment it stops, and the side walls of the claw member and the support wall of the storage recess avoid contact at the ends as much as possible due to the recess, and the claw member is supported for a longer period at the circumferential center, thereby preventing damage due to stress concentration at both ends between the side walls of the claw member and the support wall of the storage recess.
前記凹部は、周方向の終端に向かって深く形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との両端部の当接を遅くすることができるので、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との周方向の両端部の応力集中による破損を防止できる。
The recess is characterized in that it is formed deeper toward the circumferential end.
According to this feature, the abutment of both ends of the side wall of the claw member and the support wall of the storage recess can be delayed, thereby preventing damage due to stress concentration at both circumferential ends of the side wall of the claw member and the support wall of the storage recess.
前記凹部はテーパ状に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、凹部がテーパ状の面で形成されるので、製造が容易である。
The recess is characterized in that it is formed in a tapered shape.
According to this feature, the recess is formed with a tapered surface, which makes the manufacturing process easy.
前記凹部は周方向の両端部側に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、少なくとも、周方向の両端部側に凹部が形成されていれば、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との周方向の両端部が最初に当接することはないので、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との周方向の両端部の応力集中による破損を防止できる。
The recesses are characterized in that they are formed on both circumferential end sides.
According to this feature, as long as recesses are formed at least on both circumferential end sides, the circumferential end portions of the side wall of the claw member and the support wall of the storage recess will not come into contact initially, thereby preventing damage due to stress concentration at both circumferential end portions of the side wall of the claw member and the support wall of the storage recess.
前記凹部は、前記爪部材の前記側壁の内径側若しくは前記支持壁の内径側に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、爪部材が傾動したときのみに凹部が機能する。
The recess is characterized in that it is formed on the inner diameter side of the side wall of the claw member or on the inner diameter side of the support wall.
According to this feature, the recess functions only when the claw member is tilted.
挿口管に対して受口側に内周方向を向いて開口形成された収納凹部内に傾動可能に収納された爪部材であって、
前記爪部材の少なくとも一方の側壁は、周方向の端部側に凹部が形成されていることを特徴としていることを特徴としている。
この特徴によれば、挿口管の動きによって収納凹部内の爪部材が支持壁に対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁とが凹部によって端部側での当接を可能な限り回避して、周方向の中央側でより長く支持させることで、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との両端部の応力集中による破損を防止できる。
A claw member is tiltably accommodated in a storage recess formed on the receiving side of the insertion tube and facing inwardly,
At least one side wall of the claw member has a recess formed on a circumferential end side.
According to this feature, as the insertion tube moves, the claw member in the storage recess starts to tilt relative to the support wall from the moment it stops, and the side walls of the claw member and the support wall of the storage recess avoid contact at the ends as much as possible due to the recess, and the claw member is supported for a longer period at the circumferential center, thereby preventing damage due to stress concentration at both ends between the side walls of the claw member and the support wall of the storage recess.
前記凹部は、前記爪部材に形成された係止爪の背面側に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、係止爪と反対側の側面に凹部が形成されるので、爪部材を傾動させやすくなり、係止爪が挿口管に深く食い込むことができる。
The recess is characterized in that it is formed on the rear side of a locking claw formed on the claw member.
According to this feature, a recess is formed on the side opposite the locking claw, making it easier to tilt the claw member and allowing the locking claw to bite deeply into the insertion tube.
本発明に係る離脱防止装置及びその爪部材を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。 The following describes the embodiment of the anti-detachment device and its claw member according to the present invention.
実施例1に係る離脱防止装置につき、図1から図9を参照して説明する。図1及び図2(a)に示されるように、本発明における流体管は、地中に埋設された上水道用の配管であって、受口管としての水道管2(曲管)の受口部5と、挿口管としての水道管11(直管)の端部に形成されている挿口部12とが水密的に接続された接続箇所が構成されている。また、流体管に隣接してガス管4が設置されている。
The separation prevention device according to the first embodiment will be described with reference to Figs. 1 to 9. As shown in Figs. 1 and 2(a), the fluid pipe in the present invention is a pipe for a water supply buried underground, and is configured with a connection point where a receiving
本実施例の流体管は、上水が管内を図1の白抜矢印方向に流下するようになっている。また、水道管2は管軸Cに沿って所定に曲がる屈曲部3を有している。このような屈曲部3若しくは直線部において、流体管の内部流体の水圧や水流による不平均力或いは地震等による予測し得ない外力が作用して、例えば受口部5と挿口部12との接続が外れて内部流体が漏出したり、流体管が移動して例えば隣接されたガス管4等に当接する虞が生じていた。
The fluid pipe of this embodiment is designed so that clean water flows down inside the pipe in the direction of the outlined arrow in Figure 1. The
図1~図2に示されるように、水道管2、11は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、管の内周面がモルタル層で被覆されている。尚、図2(b)における上半分では、図2(a)で示される離脱防止具15の直径方向に対して中心軸より傾斜して延びる部分の断面が図示されている。
As shown in Figures 1 and 2, the
また、本発明に係る流体管は、ダクタイル以外の鋳鉄、鋼等の金属製、あるいはコンクリート製、塩化ビニール製、ポリエチレン製若しくはポリオレフィン製等であってもよい。さらに尚、流体管の内周面はモルタル層に限らず、例えばエポキシ樹脂層、めっき等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により流体管の内周面に被覆してもよい。 The fluid pipe according to the present invention may be made of metals other than ductile iron, such as steel, or may be made of concrete, polyvinyl chloride, polyethylene, or polyolefin. Furthermore, the inner surface of the fluid pipe is not limited to a mortar layer, and may be coated with, for example, an epoxy resin layer, plating, or the like, or the inner surface of the fluid pipe may be coated with an appropriate material by powder coating.
また、本実施例では流体管内の流体は、本実施例の上水に限らず、例えば、工業用水、農業用水、下水等の他、水以外の液体でも良いし、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。なお、図1に示す流体管の設置態様はあくまでも一例であり、本発明の離脱防止装置は、種々の流体管の設置態様に適用することができる。 In addition, in this embodiment, the fluid in the fluid pipe is not limited to drinking water, but may be, for example, industrial water, agricultural water, sewage, or other liquids other than water, or may be gas or a gas-liquid mixture of gas and liquid. Note that the installation mode of the fluid pipe shown in Figure 1 is merely one example, and the separation prevention device of the present invention can be applied to various installation modes of fluid pipes.
図2(a)に示されるように、受口管としての水道管2は、受口形状の受口部5と該受口部5の端部に設けられるフランジ5aとを有している。挿口管としての水道管11は、受口部5に挿入される挿口部12を有している。
As shown in FIG. 2(a), the
また、受口管としての水道管2及び挿口管としての水道管11は、受口部5の内周面と挿口部12の外周面との間に全周に亘って配置された環状のシール材(図示せず)を介して挿嵌されている。また、挿口部12の外周面には、一体あるいは複数に分割された円弧状の部材を接続してなる環状の押輪22が外嵌設置されている。この押輪22は、フランジ5a側に突出する押圧部22aを有している。
The
押輪22は、フランジ5aに対して複数のT頭ボルトナット23を締結して連結されている。この締結に伴って押輪22とフランジ5aとを接近させることにより、押圧部22aによって押圧されるシール材(図示せず)が受口部5の内周面と挿口部12の外周面とに密着して、受口管としての水道管2及び挿口管としての水道管11は密封状に接続される。
The
また、図2(a)に示されるように、押輪22は、径方向に螺挿されているボルト24が螺進されて、その内周部に配置されている爪部材(図示せず)が水道管11の外周面に食い込むことで、水道管11に固定されている。これら押輪22の爪部材(図示せず)及びボルト24は、周方向に8等配されており、その外径側には、後述する離脱防止具15の腕部15bが配置される。
As shown in FIG. 2(a), the
図1~図2に示されるように、離脱防止具15は、例えば本実施例のように、押輪22を介し密封状に接続された受口管としての水道管2及び挿口管としての水道管11が管軸方向に抜け出すことを防止するものであって、ダクタイル鋳鉄製の複数の分割体を周方向に配置してボルトナット9a、9bにより連結されることで環状に形成されている。
As shown in Figures 1 and 2, the
より詳しくは離脱防止具15は、挿口管としての水道管11に固定される基部15aと、基部15aから押輪22及び受口部5のフランジ5aを跨ぐように軸方向に延びる腕部15bとから構成されている。また基部15aは、本実施例では上下に2つの分割体を周方向に配置してボルトナット9aにより連結されることで環状に形成され、同様に腕部15bは、上下に2つの分割体を周方向に配置してボルトナット9bにより連結されることで環状に形成されている。更にこれら基部15aと腕部15bは、T頭ボルトナット17により連結されている。尚、本実施例の離脱防止具15の基部15a及び腕部15bは、それぞれ2つの分割体から構成されているが、3つの分割体、または4つ以上の分割体により環状に形成されていてもよい。また離脱防止具15の基部15a及び腕部15bは、本実施例のように軸方向に別体に限られず、一体に構成されてもよい。また、離脱防止具15の腕部15bの管軸方向の端部が、受口部5のフランジ5aよりも小径の内径を有する鉤部に形成されており、フランジ5aと周方向に沿って当接することで、管軸Cの一方向(図示左方向)への移動が防止されるようになっている。
More specifically, the
図2に示されるように、基部15aの内周部には、爪部材200を挿嵌・固定するための複数の爪室としての収納凹部16が周方向に所定間隔離間して配置されている。また、基部15aには、各収納凹部16に連通するように径方向にボルト7が螺挿されており、外径側からボルト7を螺進させることにより、各収納凹部16内に収納された後述する爪部材200を内径方向に押圧させることができる。
As shown in FIG. 2, a plurality of storage recesses 16 serving as claw chambers for inserting and fixing the
図2(b)に示されるように、収納凹部16は、周方向に所定間隔に設けられた仕切壁15cにより区画されることで、周方向に沿って本実施例では8箇所形成され、各々の収納凹部16は、ボルト7を螺合するボルト孔6に連通している。また、夫々の収納凹部16内には、爪部材200が仕切壁15cとゴム体18を介して接続された状態で嵌合されている。尚、収納凹部及び爪部材の数量については、本実施例に限られず、流体管の周方向に沿って設けられていればよい。
As shown in FIG. 2(b), the storage recesses 16 are partitioned by
また、各々の爪部材200は、略同形状であって、挿口部12の周方向に亘って複数配置されており、図2(b)に示されるように、周方向に略対称形状であり、ボルト7により爪部材200における周方向の略中央位置が内径方向に押圧されるようになっている。
Each
また、図6(a)~(e)に示されるように、爪部材200は、ボルト7の螺挿により挿口部12の外周面に向かって押圧されることで、係止爪200aが挿口部12の外周面に食込んで係止され、後述のように水道管11の管軸C方向の移動を防止する。また、爪部材200が収納された収納凹部16の管軸C方向における左右両側に、空隙K及び空隙K’が形成されている。
6(a) to 6(e), the
更に、図4に示されるように、収納凹部16における挿口部12の抜け出し側の内側面の外径側には、径方向すなわち挿口部12の外周面に対し略直交する方向に支持壁16aが形成されるとともに、この支持壁16aの内径側には、挿口部12側の開口に向かってテーパ状に拡開する方向に傾斜する凹部としてのテーパ面16bが形成されている。
Furthermore, as shown in FIG. 4, a
次に、本発明の収納凹部16に収納される、実施例1における爪部材200について説明する。図3に示されるように、爪部材200は、従来型の爪部材であり、正面視で略円弧状であり、収納凹部16の支持壁16aと当接する側壁200cは、周方向の中央部及び周方向の両端部を含めて一様の平坦面であり、挿入方向側の側壁200dから内径方向に延出し挿口部12の外周面と係止する係止爪200aを有している。また後述するように、係止爪200aが収納凹部16にて傾動し、挿口部12の外周面に食込むことで、離脱防止具15が挿口部12に固定するようになっている。
Next, the
図4に示されるように、収納凹部16の周方向の両端部に形成されている凹部として形成されるテーパ面16bは、支持壁16aに対して一様の角度で傾斜した傾斜面であり、図4(a)で示されるように、支持壁16aとテーパ面16bとの境界線16cは、略直線状に形成されていることで、テーパ面16bは、周方向の中央側よりも終端に向かって漸次深くテーパ状に形成されている。なお、図4(a)で示した実施例は、テーパ面16bが一方の端部から他方の端部まで連続して設けられているが、図5に示す変形例の収納凹部16’のように、互いに離間したテーパ面16b’、テーパ面16b’を周方向の両端部に近い領域にのみ設けてもよい。
As shown in FIG. 4, the
次に、水道管2,11に対し外力が作用した際の爪部材200の動作について、収納凹部16及び爪部材200の周方向の中央側を示す図6を参照して順に説明する。図6は、本発明の収納凹部及び従来型の爪部材の図2(b)のB-B断面図であり、先ず図6(a)は、爪部材200がボルト7の螺挿により押し込まれる前の状態を示している。図6(b)に示されるように、爪部材200は、ボルト7の螺挿により挿口部12の外周面に向かって押圧されることで、通常時では係止爪200aが挿口部12の外周面に食込んで係止される。この位置において、地震等の不測の外力若しくは水道管11内の水圧等による不平均力が発生することで、図6(c)に示されるように、水道管11の挿口部12が管軸Cの一方向(図示白抜矢印方向)に移動するとともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材200が、その図示上部がボルト7の先端部との当接を維持して、管軸Cの一方向(図示白抜矢印方向)に空隙K分移動する。この移動により、上述した空隙Kが埋り、爪部材200の図示右側に空隙K”が形成される。
Next, the operation of the
更に、離脱防止具15が、管軸Cの一方向(図示左方向)に所定長さ移動し、離脱防止具15の腕部15bの鉤部が受口部5のフランジ5aと当接する。次に、図6(d)に示されるように、管軸Cの一方向に空隙K分移動した爪部材200が、その図示上部がボルト7の先端部との当接を維持して、収納凹部16の支持壁16aと当接し、さらに離脱防止具15を管軸Cの一方向に押圧する。
The
そして、図6(d)及び(e)に示されるように、爪部材200の図示上部がボルト7の先端部と当接状態を維持し、爪部材200の係止爪200aが水道管11の外周面に対して傾動する。このように、挿口部12に爪部材200の係止爪200aが係止し、爪部材200が収納された収納凹部16を反力として利用して係止爪200aが挿口部12の外周面に食込むことで、水道管11が離脱防止具15に対し管軸Cの図示左方向に相対移動する。すなわち水道管11が抜け出すことを防止できる。
6(d) and (e), the upper portion of the
特に、図6(e)に示されるように、爪部材200が収納凹部16内にて傾動することで、収納凹部16の支持壁16a及びボルト7の先端部を利用して反力を取り、係止爪200aが挿口部12の外周面に食込み易くなるため、水道管11の移動を確実に防止できる。また、爪部材200が、所定長を有する空隙Kを利用して傾動し易くなり、係止爪200aが挿口部12の外周面に容易に食込んで、更に水道管11の移動防止効果が高まる。
In particular, as shown in FIG. 6(e), the
次に、上記した爪部材200の動作について、収納凹部16及び爪部材200の周方向の端部側を示す図7を参照して順に説明する。図7は、本発明の収納凹部及び従来型の爪部材の図2(b)のG-G断面図であり、図7(a)は、図6(a)と同様に、爪部材200がボルト7の螺挿により押し込まれる前の状態を示している。図6(a)との違いは、収納凹部16の支持壁16aの内径側に位置するテーパ面16bが、周方向の中央部側から周方向の両端部に近づくほど、径方向に漸次広い領域で形成されている点である。図7(b)に示されるように、爪部材200は、ボルト7の螺挿により挿口部12の外周面に向かって押圧され、図7(c)に示されるように、水道管11の移動とともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材200が、ボルト7の先端部との当接を維持して、空隙K分移動する。
Next, the operation of the
そして、図7(d)及び(e)に示されるように、爪部材200が収納凹部16内で傾動する。ここで収納凹部16の支持壁16aが、従来のように、一様の平坦面で構成されているものであれば、爪部材200は挿口部12の周方向に沿って円弧状に形成されているので、爪部材200が挿口部12の動きに連れて傾動したときに、収納凹部16の支持壁16aに最初に当接するのは、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cのうち、周方向の両端部であり、このとき周方向の中央部は支持壁16aに当接することなく離間する(図9(d)参照)。よって、爪部材200の側壁の周方向の両端部に、支持壁16aとの当接による応力が集中し、また、対向する収納凹部16の支持壁16aの周方向の両端部の当接部分にも応力が集中して、爪部材200や収納凹部16が破損してしまう虞がある。これに対し、本発明の収納凹部16の支持壁16aは、一様の平坦面ではなく、少なくとも周方向の両端部に凹部としてのテーパ面16bを形成しているので、図7(d)に示されるように爪部材200が傾動し始めた傾動開始状態では、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の両端部は、収納凹部16の支持壁16aに当接することがなく、図7(e)に示されるように、爪部材200が傾動し終えた傾動終了状態において、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cが周方向の中央部及び両端部の全面に亘って、収納凹部16のテーパ面16bの略全面に当接する(図8(d)参照)。このようにテーパ面16bを形成することにより、少なくとも爪部材200の傾動開始状態では、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとの周方向の両端部において当接させることなく、すなわち側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとの当接のタイミングを遅くすることができるので、爪部材200の側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとの周方向の両端部における局所的な応力集中による破損を防止できる。
7(d) and (e), the
また、このように、少なくとも、周方向の両端部側にテーパ面16bまたは変形例としてテーパ面16b’(図5参照)が形成されていれば、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとの周方向の両端部が最初に当接することはないので、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとの周方向の両端部における局所的な応力集中による破損を防止できる。
In addition, if tapered
また、図4(a)に示されるように、支持壁16aとテーパ面16bとの境界線16cは、略直線状に形成されているため、この境界線16cを中心に爪部材200を傾動させることができるばかりか、爪部材200の傾動終了状態において、爪部材の抜け出し方向の側壁200cと収納凹部16のテーパ面16bとを周方向に沿って広い面で接触させることができる。
In addition, as shown in FIG. 4(a), the
なお、傾動状況によっては、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の中央部と周方向の両端部を含めて全面が、収納凹部16の支持壁16aの全面に当接するものに限られず、周方向の中央部側の一部領域、若しくは両端部側の一部領域が当接する場合もあり得る。このように、挿口部12の動きによって収納凹部16内の爪部材200が支持壁16aに対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとが凹部によって端部側での局所的な当接を可能な限り回避して、周方向の中央側も含むより広い領域で、傾動開始から傾動終了にかけて長く支持させることで、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cと収納凹部16の支持壁16aとの周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できる。
Depending on the tilting situation, the entire surface of the
また、テーパ面16bが支持壁16aの内径側に形成されているので、爪部材200が傾動したときのみにテーパ面16bが支持面として機能する。また、収納凹部16の支持壁16aとの周方向の両端部がテーパ状の面(テーパ面16b)で形成されるので、製造が容易である。
In addition, since the tapered
次に、本発明に係る爪部材の動きについて、従来型の爪部材の動きと比較して説明する。先ず、従来の爪部材の動きについて説明すると、図9に示されるように、支持壁160aのみが形成された従来型の収納凹部160の内部に従来型の爪部材200が収納されている。図9(a)は、水道管11の移動とともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材200が、ボルト7の先端部との当接を維持して、空隙K分移動して、爪部材200の抜け出し方向側の一様の側壁200cが収納凹部160の一様の支持壁160aに当接した状態であり、爪部材200は傾動前の状態を示している。図9(b)は、爪部材200が、収納凹部160の支持壁160aに当接した状態を維持して、水道管11の移動に追従しようとするので、爪部材200の係止爪200aが水道管11の外周面に向かって食い込むように傾動する状態を示している。このとき、図9(b)に示されているように、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の両端部のみが収納凹部160の支持壁160aに当接し、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の中央部は収納凹部160の支持壁160aに当接しないので、爪部材200の側壁の周方向の両端部に応力が集中し、また、対向する収納凹部160の支持壁160aの周方向の両端部の相当する部分にも応力が集中する。図9(c)~(d)は、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の両端部のみが収納凹部160の支持壁160aに当接した状態を維持して、さらに爪部材200が順次傾動した状態を示すものであり、爪部材200の側壁の周方向の両端部にさらに応力が集中し、また、対向する収納凹部160の支持壁160aの周方向の両端部の相当する部分にもさらに応力が集中して、爪部材200や収納凹部160が破損してしまう虞がある。
Next, the movement of the claw member according to the present invention will be described in comparison with the movement of a conventional claw member. First, the movement of the conventional claw member will be described. As shown in FIG. 9, a
これに対して、本発明の爪部材の動きについて説明すると、図8に示されるように、本発明の支持壁16a及びテーパ面16bが形成された収納凹部16の内部に爪部材200が収納されている。図8(a)は、前述した図6(c)、図7(c)に対応するものであり、水道管11の移動とともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材200が、ボルト7の先端部との当接を維持して、空隙K分移動して、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の中央部が収納凹部16の支持壁16aの周方向の中央部に当接した状態であり、爪部材200は傾動前の状態を示している。図8(b)は、前述した図6(d)、図7(d)に対応するものであり、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の中央部が、収納凹部16の支持壁16aの周方向の中央部に当接した状態を維持して、水道管11の移動に追従しようとするので、爪部材200の係止爪200aが水道管11の外周面に向かって食い込むように傾動する状態を示している。このとき、図8(b)に示されているように、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の両端部は、収納凹部16の支持壁16aの周方向の両端部に形成されているテーパ面16bに入り込むだけで、収納凹部16の支持壁16aに当接することはないので、爪部材200の側壁の周方向の両端部における応力集中や、対向する収納凹部16の支持壁16aの周方向の両端部の相当する部分における応力集中が生じることはない。図8(c)~(d)は、前述した図6(e)、図7(e)に対応するものであり、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の中央部が、収納凹部16の支持壁16aの周方向の中央部に当接した状態を維持して、さらに爪部材200が順次傾動した状態を示している。この場合においても、爪部材200の抜け出し方向側の側壁200cの周方向の両端部は、収納凹部16の支持壁16aの周方向の両端部に形成されているテーパ面16bに入り込むので、爪部材200の側壁の周方向の両端部における応力集中や、対向する収納凹部16の支持壁16aの周方向の両端部の相当する部分における応力集中が生じることはない。
In contrast, to explain the movement of the claw member of the present invention, as shown in Figure 8, the
次に、実施例2に係る離脱防止装置及びその爪部材につき、図10から図12を参照して説明する。実施例1では、収納凹部16の支持壁16aの周方向の両端部にテーパ面16bを形成するものについて説明したが、図10に示すように、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部にテーパ面20eを形成しても同様の効果を得ることができる。つまり、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部にはテーパ面20eが形成されているので、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部は、従来型の収納凹部160の支持壁160aに当接することがない。爪部材20が傾動し終えた傾動終了状態において、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部に形成されたテーパ面20eが周方向の中央部及び両端部の全面に亘って、収納凹部160の支持壁160aの略全面に当接する。なお、傾動状況によっては、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の中央部と周方向の両端部を含めて全面が、収納凹部160の支持壁160aの全面に当接するものに限られず、周方向の中央部側の一部領域、若しくは両端部側の一部領域が当接する場合もあり得る。
Next, the separation prevention device and its claw member according to the second embodiment will be described with reference to Figures 10 to 12. In the first embodiment, the
図10(a)で示されるように、本発明の爪部材20のテーパ面20eは、周方向の終端に向かって漸次深く形成されている。このように形成することにより、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cと収納凹部160の支持壁160aとの周方向の両端部の当接のタイミングを遅くすることができるので、爪部材の側壁と収納凹部の支持壁との周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できる。なお、図10(a)で示した実施例は、テーパ面20eが一方の端部から他方の端部まで連続して設けられているが、図11に示す変形例の爪部材20’のように、互いに離間したテーパ面20e’、テーパ面20e’を周方向の両端部に近い領域のみに設けてもよい。このように、少なくとも、周方向の両端部側にテーパ面20eが形成されていれば、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cと収納凹部160の支持壁160aとの周方向の両端部が最初に当接することはないので、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cと収納凹部160の支持壁160aとの周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できる。
As shown in Fig. 10(a), the
図10(b)、(d)及び(e)に示すように、爪部材20は、正面視円弧状であり、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cは、係止爪20aと表裏して形成されるテーパ面20eが、側壁20cの内径側に、周方向の終端に向かって漸次深くテーパ状に形成されている。また、図10(c)に示すように、爪部材20は、底面視矩形状であり、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cは、係止爪20aと表裏して形成されるテーパ面20eが周方向の終端に向かって漸次深くテーパ状に形成されている。このように、テーパ面20eが側壁20cの内径側に形成されているので、爪部材20が傾動したときのみにテーパ面20eが機能する。また、爪部材20の周方向の両端部がテーパ状の面(テーパ面20e)で形成されるので、製造が容易である。また、係止爪20aと反対側の側壁20cにテーパ面20eが形成されるので、爪部材20を傾動させやすくなり、係止爪20aが挿口部12に深く食い込むことができる。
10(b), (d) and (e), the
爪部材20の動作について、収納凹部、爪部材の周方向の端部側の動きを、図12を用いて説明する。なお、収納凹部、爪部材の周方向の中央側の動きは、図6とほぼ同じなので説明は省略する。図12(a)は、爪部材20がボルト7の螺挿により押し込まれる前の状態を示している。図6(a)との違いは、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部にテーパ面20eを形成している点である。図12(b)に示されるように、爪部材20は、ボルト7の螺挿により挿口部12の外周面に向かって押圧され、図12(c)に示されるように、水道管11の移動とともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材20が、ボルト7の先端部との当接を維持して、空隙K分移動する。
The operation of the
そして、図12(d)~(e)に示されるように、爪部材20が傾動する。本発明の爪部材20は、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cが従来のように一様の平坦面ではなく、周方向の両端部にテーパ面20eを形成しているので、図12(d)に示されるように爪部材20が傾動し始めた傾動開始状態では、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部は、収納凹部160の支持壁160aに当接することがなく、図12(e)に示されるように、爪部材20が傾動し終えた傾動終了状態において、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の両端部に形成されたテーパ面20eが周方向の中央部及び両端部の全面に亘って、収納凹部160の支持壁160aの略全面に当接する。なお、傾動状況によっては、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cの周方向の中央部と周方向の両端部を含めて全面が、収納凹部160の支持壁160aの全面に当接するものに限られず、周方向の中央部側の一部領域、若しくは両端部側の一部領域が当接する場合もあり得る。このように、挿口部12の動きによって収納凹部160内の爪部材20が支持壁160aに対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cと収納凹部160の支持壁160aとが凹部によって端部側での局所的な当接を可能な限り回避して、周方向の中央側も含むより広い領域で、傾動開始から傾動終了にかけて長く支持させることで、爪部材20の抜け出し方向側の側壁20cと収納凹部160の支持壁160aとの周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できる。
Then, as shown in Figures 12(d) to (e), the
また、前記実施例では、爪部材20は、挿入方向側の側壁20dから管軸Cに向けて直交方向に延出し挿口部12の外周面と係止する係止爪20aを有しているが、変形例1の爪部材として、図13に示されているように、爪部材120は、挿入方向側に向けて延出し挿口部12の外周面と係止する第1係止爪120aと、抜け出し方向側に向けて延出し挿口部12の外周面と係止する第2係止爪120bとを有している。この変形例1では、抜け出し防止装置としての機能のみならず、挿入方向の移動防止装置としても機能する。また、第1係止爪120aと第2係止爪120bとが、管軸Cに直交する面Dを中心として略対称形状であって、第1係止爪120a若しくは第2係止爪120bが傾動し挿口部12の外周面に食込むように、爪部材120が収納凹部116に収納されている。また、前記実施例では、ボルト7が、爪部材20を径方向に押圧するようになっているが、この変形例1では、離脱防止具15の分割体の端部同士がボルトナット(図示せず)により組付けられる際に、収納凹部116の底面によって押圧される押圧力を利用して、爪部材120を内径方向に押圧するものとなっている。
In the above embodiment, the
また、収納凹部116の内側面に、実施例1のテーパ面16bに相当するテーパ面116bとは別に、開口に向かって拡開する拡開テーパ面116c、116dが形成されており、このようにすることで、開口に向かって拡開する拡開テーパ面116c、116dを利用して爪部材120が傾動し易くなる。
In addition, in addition to the tapered
尚、収納凹部116の内側面に、上述した拡開テーパ面116c,116dが形成されているに限られず、例えば、収納凹部116の内側面に、管軸C方向に膨出する膨出部が設けられていてもよい。このようにすることで、爪部材120が、水道管11とともに管軸C方向に移動しようとして膨出部と当接し、第1係止爪120a若しくは第2係止爪120bが、膨出部を支点として容易に傾動するため、挿口部12の外周面に食込んで水道管11を係止出来る。更に、内側面に、上述した拡開テーパ面116c,116dが形成されており、かつ膨出部が設けられていてもよい。このようにすることで、係止爪120aが、より傾動し易くなる。
The inner surface of the
特に図示しないが、水道管11が上述した管軸Cの一方向(図示左方向)と逆に、管軸Cの他方向(図示右方向)に移動する場合にも、爪部材120は上述と同様に動作し、第2係止爪120bが傾動することで、挿口部12の外周面に食込んで水道管11を係止する。
Although not specifically shown, when the
また、第1係止爪120aと第2係止爪120bとが、管軸Cに直交する面Dを中心として管軸C方向に略対称形状であることにより、管軸Cに沿って両方向とも同程度の離脱防止機能、移動防止機能を発揮させることが出来る。
In addition, the first and
次に、爪部材120の離脱防止機能の動作について説明すると、図13(a)は、収納凹部116及び爪部材120の周方向端部の断面図であり、爪部材120が押し込まれる前の状態を示している。収納凹部の抜け出し方向側の支持壁(拡開テーパ面116c)及び挿入方向側の拡開テーパ面116dの周方向の端部には、それぞれ、実施例1のテーパ面16bに相当するテーパ面116bが形成されている。図13(b)に示されるように、爪部材120は、挿口部12の外周面に向かって押圧されることで、第1係止爪120aと第2係止爪120bとが挿口部12の外周面に食込んで係止される。そして、図13(c)に示されるように、この位置において、地震等の不測の外力若しくは水道管11内の水圧等による不平均力が発生することで、水道管11の挿口部12が管軸Cの抜け出し方向側に移動するとともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材120が、収納凹部116の内壁上端面116eとの当接を維持して、管軸Cの抜け出し方向側に空隙K分移動する。この移動により、上述した空隙Kが埋り、爪部材120の図示右側に空隙K”が形成される。
Next, the operation of the anti-detachment function of the
更に、離脱防止具15が、管軸Cの抜け出し方向側に所定長さ移動し、離脱防止具15の腕部15bの鉤部が受口部5のフランジ5aと当接する。次に、図13(d)に示されるように、管軸Cの抜け出し方向側に空隙K分移動した爪部材120が、収納凹部116の内壁上端面116eとの当接を維持して、収納凹部116の支持壁(拡開テーパ面116c)と当接し、さらに離脱防止具15を管軸Cの抜け出し方向側に押圧する。
The
そして、図13(d)に示されるように、爪部材120が収納凹部116の内壁上端面116eとの当接を維持し、爪部材120の第1係止爪120aが水道管11の外周面に向かって傾動する。このように、挿口部12に爪部材120の第1係止爪120aが係止し、爪部材120が収納された収納凹部116を反力として利用して第1係止爪120aが挿口部12の外周面に食込むことで、水道管11が離脱防止具15に対し管軸Cの抜け出し方向側に移動することを防止できる。
13(d), the
そして、前記実施例1と同様に、収納凹部116は、収納凹部116の抜け出し方向側の支持壁(拡開テーパ面116c)は、一様の平坦面ではなく、周方向の両端部にテーパ面116bを形成しているので、図13(d)のように爪部材120が傾動し始めた傾動開始状態では、爪部材120の抜け出し方向側の側壁120cの周方向の両端部は、収納凹部116の支持壁(拡開テーパ面116c)に当接することがなく、爪部材120が傾動し終えた傾動終了状態において、爪部材120の抜け出し方向側の側壁120cが周方向の中央部及び両端部の全面に亘って、収納凹部116のテーパ面116bの略全面に当接する。なお、傾動状況によっては、爪部材120の抜け出し方向側の側壁120cの周方向の中央部と周方向の両端部を含めて全面が、収納凹部116の支持壁(拡開テーパ面116c)の全面に当接するものに限られず、周方向の中央部側の一部領域、若しくは両端部側の一部領域が当接する場合もあり得る。このように、挿口部12の動きによって収納凹部116内の爪部材120が支持壁(拡開テーパ面116c)に対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材120の抜け出し方向側の側壁120cと収納凹部116の支持壁(拡開テーパ面116c)とが凹部によって端部側での局所的な当接を可能な限り回避して、周方向の中央側も含むより広い領域で、傾動開始から傾動終了にかけて長く支持させることで、爪部材120の抜け出し方向側の側壁120cと収納凹部116の支持壁(拡開テーパ面116c)との周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できる。
As in the first embodiment, the support wall (expanding tapered
また、前記実施例2と同様に、爪部材120の抜け出し方向側の側壁120cの周方向の両端部にテーパ面(図示せず)を形成しても同様の効果を得ることができる。
Also, as in the second embodiment, the same effect can be obtained by forming tapered surfaces (not shown) at both circumferential ends of the
さらに、変形例1では、前述したように、第1係止爪120aに加えて、第2係止爪120bを有しているので、挿入方向側への移動防止機能をも有する。つまり、図13のように、収納凹部116の支持壁(拡開テーパ面116d)の周方向の両端部にテーパ面(図示せず)を形成するか、または、爪部材120の挿入方向側の側壁120dの周方向の両端部にテーパ面(図示せず)を形成することにより、離脱防止機能と同様に、爪部材120の挿入方向側の側壁120dと収納凹部116の支持壁(テーパ面116d)との周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できるという効果を得ることができる。
Furthermore, in the first modification, as described above, in addition to the
また、変形例2の爪部材として、図14に示されているように、爪部材220は、挿入方向側の側壁220dから管軸Cに向けて挿入方向側に延出し挿口部12の外周面と係止する第1係止爪220aと、爪部材220の底面中央部に、抜け出し方向側の側壁220cから管軸Cに向けて挿入方向側に延出し挿口部12の外周面と係止する第2係止爪220bとを有している。この変形例2では、第1係止爪220aと第2係止爪220bがともに離脱防止装置として機能する。また、第1係止爪220aと第2係止爪220bとが傾動し挿口部12の外周面に食込むように、爪部材220が収納凹部216に収納されている。また、前記実施例1では、ボルト7が、爪部材200を径方向に押圧するようになっているが、この変形例2では、離脱防止具15の分割体の端部同士がボルトナット9a、9bにより組付けられる際に生じる組付け力を利用して、爪部材220を内径方向に押圧するものとなっているので、ボルト7が示されていない。また、収納凹部216の内壁上端面216eは抜け出し方向側に傾斜しており、爪部材220の上部壁220fも同様に抜け出し方向側に傾斜している。
As shown in FIG. 14, the
爪部材220の動作について説明すると、図14(a)は、収納凹部216及び爪部材220の周方向端部の断面図であり、爪部材220が押し込まれる前の状態を示している。収納凹部の抜け出し方向側の支持壁216aの周方向の端部には、それぞれ、実施例1のテーパ面16bに相当するテーパ面216bが形成されている。図14(b)に示されるように、爪部材220は、挿口部12の外周面に向かって押圧されることで、第1係止爪220aと第2係止爪220bとが挿口部12の外周面に食込んで係止される。そして、図14(c)に示されるように、この位置において、地震等の不測の外力若しくは水道管11内の水圧等による不平均力が発生することで、水道管11の挿口部12が管軸Cの抜け出し方向側に移動するとともに、挿口部12の外周面に係止していた爪部材220が、収納凹部216の内壁上端面216eとの当接を維持して、管軸Cの抜け出し方向側に空隙K分移動する。この爪部材220は、上部壁220fを抜け出し方向側に傾斜する収納凹部216の内壁上端面216eに沿わせて移動するので、移動とともに爪部材220は管軸Cの直交方向に押され、係止爪220aを挿口部12に深く食い込ませることができる。そして、上述した空隙Kが埋まり、爪部材220の図示右側に空隙K”が形成される。
Explaining the operation of the
更に、離脱防止具15が、管軸Cの抜け出し方向側に所定長さ移動し、離脱防止具15の腕部15bの鉤部が受口部5のフランジ5aと当接する。次に、図14(d)に示されるように、管軸Cの抜け出し方向側に空隙K分移動した爪部材220が、収納凹部216の支持壁216aと当接し、さらに離脱防止具15を管軸Cの抜け出し方向側に押圧する。
The
そして、図14(d)に示されるように、爪部材220が収納凹部216の支持壁216aとの当接を維持し、爪部材220の第1係止爪220a及び第2係止爪220bが水道管11の外周面に向かって傾動する。このように、挿口部12に爪部材220の第1係止爪220a及び第2係止爪220bが係止し、爪部材220が収納された収納凹部216を反力として利用して第1係止爪220a及び第2係止爪220bが挿口部12の外周面に食込むことで、水道管11が離脱防止具15に対し管軸Cの抜け出し方向側に移動することを防止できる。
14(d), the
そして、前記実施例1と同様に、収納凹部216は、収納凹部216の抜け出し方向側の支持壁216aは、一様の平坦面ではなく、周方向の両端部にテーパ面216bを形成しているので、図14(d)のように爪部材220が傾動し始めた傾動開始状態では、爪部材220の抜け出し方向側の側壁220cの周方向の両端部は、収納凹部216の支持壁216aに当接することがなく、爪部材220が傾動し終えた傾動終了状態において、爪部材220の抜け出し方向側の側壁220cが周方向の中央部及び両端部の全面に亘って、収納凹部216のテーパ面216bの略全面に当接する。なお、傾動状況によっては、爪部材220の抜け出し方向側の側壁220cの周方向の中央部と周方向の両端部を含めて全面が、収納凹部216の支持壁216aの全面に当接するものに限られず、周方向の中央部側の一部領域、若しくは両端部側の一部領域が当接する場合もあり得る。このように、挿口部12の動きによって収納凹部216内の爪部材220が支持壁216aに対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材220の抜け出し方向側の側壁220cと収納凹部216の支持壁216aとが凹部によって端部側での局所的な当接を可能な限り回避して、周方向の中央側も含むより広い領域で、傾動開始から傾動終了にかけて長く支持させることで、爪部材220の抜け出し方向側の側壁220cと収納凹部216の支持壁216aとの周方向の両端部の局所的な応力集中による破損を防止できる。
As in the first embodiment, the
また、前記実施例2と同様に、爪部材220の抜け出し方向側の側壁220cの周方向の両端部にテーパ部(図示せず)を形成しても同様の効果を得ることができる。
Also, as in the second embodiment, the same effect can be obtained by forming tapered portions (not shown) at both circumferential ends of the
以上に説明したように、実施例の離脱防止装置において、挿口部12に対して受口側に内周方向を向いて開口形成された収納凹部16(160)と、該収納凹部16内に傾動可能に収納された爪部材200(20)とを有する離脱防止装置であって、前記収納凹部16(160)内には、前記爪部材200(20)の一方の側壁200(20)cを支持して傾動させる支持壁16(160)aが周方向に延設されており、前記収納凹部16の前記支持壁16aまたは前記爪部材20の前記側壁20cには、周方向の端部側にテーパ面16b(テーパ面20e)が形成されているので、挿口部12の動きによって収納凹部16(160)内の爪部材200(20)が支持壁16(160)aに対して傾動開始から傾動終了にかけて、爪部材200(20)の側壁200(20)cと収納凹部16(160)の支持壁16(160)aとがテーパ面16bまたはテーパ面20eによって端部側での当接を可能な限り回避して、周方向の中央側でより長く支持させることで、爪部材200(20)の側壁200(20)cと収納凹部16(160)の支持壁16(160)aとの両端部の応力集中による破損を防止できる。
As described above, the embodiment of the detachment prevention device has a storage recess 16 (160) that is opened toward the receiving port side relative to the
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the present invention also includes modifications and additions that do not deviate from the gist of the present invention.
前記実施例1、2では、移動防止手段を構成する爪部材200(20)、収納凹部16(160)及びボルト7は、離脱防止具15に設置または形成されているが、これに限らず、例えば、変形例3の離脱防止装置として、図15に示されるように、水道管302自体の端部305が受口部として構成され、この端部305に、水道管311の挿口部312の外周面に向けて開口し爪部材200(20)を内部に収納する収納凹部16(160)が周方向に沿って複数形成されるとともに、端部305の収納凹部16(160)に連通して形成されたボルト孔306に螺合したボルト307が、収納凹部16(160)の内部に収納された各爪部材200(20)を押圧する離脱防止装置であってもよい。この場合、実施例1のように、収納凹部16の支持壁16aの周方向の端部側にテーパ面16bを形成するか、実施例2のように、爪部材20の側壁20cの周方向の端部側にテーパ面20eを形成するか、のいずれを選択してもよい。
In the above-mentioned first and second embodiments, the claw member 200 (20), the storage recess 16 (160), and the
更に、変形例4の離脱防止装置として、図16に示されるように、離脱防止具415を構成する基部及び腕部が一体の部材であってもよい。より詳しくは、離脱防止具415の受口部405側の端部が、受口部405の膨出部405aより小径の内径を有する鉤部415aに形成されており、膨出部405aと周方向に沿って当接することで、管軸Cの一方向(図示左方向)への移動が防止されるようになっており、更に、収納凹部16(160)と鉤部415aとの間に、受口部405の先端面405bと略同径の環状面415bが形成されており、受口部405の先端面405bと周方向に沿って当接することで、管軸Cの他方向(図示右方向)への移動が防止されるようになっており、離脱防止具415は、水道管411とともに受口部405に対して管軸C方向に所定長さ相対移動できるとともに、管軸Cの両方向における流体管の移動を防止するようになっているものについても適用可能である。この場合、実施例1のように、収納凹部16の支持壁16aの周方向の端部側にテーパ面16bを形成するか、実施例2のように、爪部材20の側壁20cの周方向の端部側にテーパ面20eを形成するか、のいずれを選択してもよい。
Furthermore, as a detachment prevention device of variant example 4, as shown in Figure 16, the base and arm constituting the
また、変形例5の離脱防止装置として、図17に示されるように、押輪に設けられた収納凹部、爪部材に本発明を適用してもよい。より詳しくは、受口管としての水道管502及び挿口管としての水道管511は、受口部505の内周面と挿口部512の外周面との間に全周に亘って配置された環状のシール材525を介して挿嵌されている。また、挿口部512の外周面には、一体に形成された環状の押輪522が外嵌設置されている。この押輪522は、受口部505のフランジ505a側に突出する押圧部522aを有している。また、押輪522は、フランジ505aに対して複数のT頭ボルトナット523を締結して連結されている。この締結に伴って押輪522とフランジ505aとを接近させることにより、押圧部522aによって押圧されるシール材525が受口部505の内周面と挿口部512の外周面とに密着して、受口管としての水道管502及び挿口管としての水道管511は密封状に接続される。そして、押輪522は、内径方向にボルト524が螺進されて、その収納凹部16(160)に配置されている爪部材200(20)を押圧し、この爪部材200(20)が水道管511の外周面に食い込むことで、水道管511に固定されている。これら押輪522の爪部材200(20)及びボルト524は、周方向に等配されている。このような収納凹部16(160)及び爪部材200(20)を有する押輪522に、本発明の離脱防止装置を適用することができる。この場合、実施例1のように、収納凹部16の支持壁16aの周方向の端部側にテーパ面16bを形成するか、実施例2のように、爪部材20の側壁20cの周方向の端部側にテーパ面20eを形成するか、のいずれを選択してもよい。
As a detachment prevention device of the fifth modified example, the present invention may be applied to a storage recess and a claw member provided in the press ring, as shown in FIG. 17. More specifically, the
また、変形例5の押輪522は周方向に一体に形成されたものであるが、必ずしもこれに限られず、本発明の離脱防止装置が適用される流体管に設けられる押輪は、例えば周方向に分割された構造であってもよい。
In addition, while the
2 水道管(受口管)
5 受口部
7 ボルト(押圧部)
9a,9b ボルトナット
11 水道管(挿口管)
12 挿口部
15 離脱防止具
16,160 収納凹部(爪室)
16a,160a 支持壁
16b テーパ部
20,200 爪部材
20a 係止爪
20c,20d 側壁
20e テーパ部
22,522 押輪
2 Water pipe (socket pipe)
5
9a,
12
16a, 160a
Claims (5)
前記収納凹部内には、前記爪部材の一方の側壁を支持して傾動させる支持壁が周方向に延設されており、前記爪部材の前記側壁の内径側及び前記支持壁の内径側の一方は、周方向の端部側に、前記爪部材の前記側壁の内径側及び前記支持壁の内径側の他方に当接可能な凹部が形成され、前記凹部は、前記爪部材の一方の側壁に形成された係止爪とは反対側のみに形成されていることを特徴とする離脱防止装置。 A detachment prevention device having a storage recess formed on the receiving side of an insertion tube and facing inwardly, and a claw member tiltably stored in the storage recess,
a support wall extending in a circumferential direction within the storage recess for supporting and tilting one of the side walls of the claw member, and a recess formed on one of the inner diameter sides of the side wall of the claw member and the inner diameter side of the support wall at an end side in the circumferential direction capable of contacting the other of the inner diameter side of the side wall of the claw member and the inner diameter side of the support wall, the recess formed only on the side opposite to a locking claw formed on one of the side walls of the claw member .
前記爪部材の側壁の内径側は、周方向の端部側に、前記収容凹部の内径側に当接可能な凹部が形成され、前記凹部は、前記爪部材の一方の側壁に形成された係止爪とは反対側のみに形成されていることを特徴とする爪部材。 A claw member is tiltably accommodated in a storage recess formed on the receiving side of the insertion tube and facing inwardly,
A claw member characterized in that a recess is formed on the inner diameter side of the side wall of the claw member at the circumferential end side so as to be able to abut against the inner diameter side of the accommodating recess, and the recess is formed only on the side opposite to a locking claw formed on one side wall of the claw member .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021140169A JP7705307B2 (en) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | Detachment prevention device and its claw member |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021140169A JP7705307B2 (en) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | Detachment prevention device and its claw member |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023034090A JP2023034090A (en) | 2023-03-13 |
| JP7705307B2 true JP7705307B2 (en) | 2025-07-09 |
Family
ID=85505187
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021140169A Active JP7705307B2 (en) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | Detachment prevention device and its claw member |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7705307B2 (en) |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000304177A (en) | 1999-02-18 | 2000-11-02 | Cosmo Koki Co Ltd | Separation preventive device for fluid pipe |
| JP2001200965A (en) | 2000-01-14 | 2001-07-27 | Cosmo Koki Co Ltd | Push ring |
| JP2004251347A (en) | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Cosmo Koki Co Ltd | Assembling method for device for preventing coming-off of fluid pipe |
| US20060012172A1 (en) | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Kennedy Harold Jr | Pipe joint restraint |
| JP2006313020A (en) | 2006-08-23 | 2006-11-16 | Kawasaki Kiko Kk | Pipe retaining retaining ring |
| JP2007315471A (en) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Cosmo Koki Co Ltd | Movement prevention means of fluid tube |
| JP2009174598A (en) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Cosmo Koki Co Ltd | Fitting prevention device |
| JP2009174654A (en) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Cosmo Koki Co Ltd | Fitting prevention device |
| JP2012036917A (en) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Cosmo Koki Co Ltd | Movement preventing device |
| JP2012036919A (en) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Cosmo Koki Co Ltd | Movement preventing device |
| JP2015169320A (en) | 2014-03-10 | 2015-09-28 | コスモ工機株式会社 | Separation prevention device for fluid pipe |
| JP2015172381A (en) | 2014-03-11 | 2015-10-01 | コスモ工機株式会社 | Device for preventing removal of fluid pipe |
| JP2017096383A (en) | 2015-11-24 | 2017-06-01 | コスモ工機株式会社 | Device for preventing separation of fluid pipe and pipe joint |
-
2021
- 2021-08-30 JP JP2021140169A patent/JP7705307B2/en active Active
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000304177A (en) | 1999-02-18 | 2000-11-02 | Cosmo Koki Co Ltd | Separation preventive device for fluid pipe |
| JP2001200965A (en) | 2000-01-14 | 2001-07-27 | Cosmo Koki Co Ltd | Push ring |
| JP2004251347A (en) | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Cosmo Koki Co Ltd | Assembling method for device for preventing coming-off of fluid pipe |
| US20060012172A1 (en) | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Kennedy Harold Jr | Pipe joint restraint |
| JP2007315471A (en) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Cosmo Koki Co Ltd | Movement prevention means of fluid tube |
| JP2006313020A (en) | 2006-08-23 | 2006-11-16 | Kawasaki Kiko Kk | Pipe retaining retaining ring |
| JP2009174598A (en) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Cosmo Koki Co Ltd | Fitting prevention device |
| JP2009174654A (en) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Cosmo Koki Co Ltd | Fitting prevention device |
| JP2012036917A (en) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Cosmo Koki Co Ltd | Movement preventing device |
| JP2012036919A (en) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Cosmo Koki Co Ltd | Movement preventing device |
| JP2015169320A (en) | 2014-03-10 | 2015-09-28 | コスモ工機株式会社 | Separation prevention device for fluid pipe |
| JP2015172381A (en) | 2014-03-11 | 2015-10-01 | コスモ工機株式会社 | Device for preventing removal of fluid pipe |
| JP2017096383A (en) | 2015-11-24 | 2017-06-01 | コスモ工機株式会社 | Device for preventing separation of fluid pipe and pipe joint |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023034090A (en) | 2023-03-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7732056B2 (en) | Pipe connection prevention structure | |
| JP6948372B2 (en) | Pipe fitting | |
| JP4774325B2 (en) | Housing type pipe fitting | |
| KR101866793B1 (en) | Method and apparatus for connecting pipe using secession preventing housing with rounded groove | |
| JP7705307B2 (en) | Detachment prevention device and its claw member | |
| US11796105B2 (en) | Connector assembly for coupling a vessel to a fluid tube | |
| JP2024160373A (en) | Pipe connection part has a structure to prevent separation | |
| JP2024009299A (en) | Pipe fitting separation prevention structure | |
| JP2007292267A (en) | Means for preventing movement of fluid pipe | |
| JP7546471B2 (en) | Pipe Connection Device | |
| JP2007292270A (en) | Means for preventing movement of fluid pipe | |
| JP2012036917A (en) | Movement preventing device | |
| JP5542001B2 (en) | Movement prevention means | |
| JP3939100B2 (en) | Earthquake resistant joints and earthquake resistant pipelines | |
| JP2013068237A (en) | Separation preventing means | |
| JP4391143B2 (en) | Pipe fitting | |
| JP7530765B2 (en) | Structure for preventing separation of pipe connection and method for assembling same | |
| JP7649720B2 (en) | Press ring, pipe joint, and pipe joining method | |
| KR200379822Y1 (en) | Connecting structure for corrugated pipe using packimg | |
| JP2003329180A (en) | Device for preventing detachment of fluid pipe | |
| TWM664174U (en) | Tube joint | |
| JP2023028137A (en) | Detachment prevention device | |
| JP6782970B2 (en) | How to install the fluid pipe detachment prevention device and the fluid pipe detachment prevention device | |
| KR200374329Y1 (en) | Device for connectiong pipes | |
| JP2010242798A (en) | Movement preventing means |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240520 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250318 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250509 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250624 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250627 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7705307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |