[go: up one dir, main page]

JP7704037B2 - Antenna device, electronic device - Google Patents

Antenna device, electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP7704037B2
JP7704037B2 JP2022004295A JP2022004295A JP7704037B2 JP 7704037 B2 JP7704037 B2 JP 7704037B2 JP 2022004295 A JP2022004295 A JP 2022004295A JP 2022004295 A JP2022004295 A JP 2022004295A JP 7704037 B2 JP7704037 B2 JP 7704037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonating
slot
continuous
connection
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022004295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023103655A (en
Inventor
駿佑 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2022004295A priority Critical patent/JP7704037B2/en
Publication of JP2023103655A publication Critical patent/JP2023103655A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7704037B2 publication Critical patent/JP7704037B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本技術はアンテナ装置及び電子機器に関し、特にスロットアンテナについてのアンテナ装置及び電子機器についての技術に関する。 This technology relates to antenna devices and electronic devices, and in particular to technology for antenna devices and electronic devices for slot antennas.

アンテナ装置として孔を開けた金属板を用いるスロットアンテナが知られている。
スロットアンテナは、扱いたい電波の波長に応じた長さのスロットを形成する必要がある。そのため、スロットアンテナが複数バンドに対応するためには、それぞれの電波の波長に応じた長さのスロットを形成する必要があり、小型化が難しくなってくる。
例えば、下記特許文献1においては、共振スロットを備えたアンテナにおいて可変キャパシタを備えることにより複数周波数に対応する構成が開示されている。
A slot antenna, which uses a metal plate with holes, is known as an antenna device.
A slot antenna needs to have slots of a length that corresponds to the wavelength of the radio waves to be handled. Therefore, in order for a slot antenna to be compatible with multiple bands, it is necessary to form slots of a length that corresponds to the wavelength of each radio wave, which makes it difficult to miniaturize the antenna.
For example, Patent Document 1 listed below discloses a configuration in which an antenna having a resonant slot is provided with a variable capacitor to accommodate a plurality of frequencies.

実用新案登録第03205417号Utility model registration number 03205417

しかし、可変キャパシタを備えることにより、電子部品が増え、コスト及び組み立て工数の増加を来してしまう虞がある。 However, the inclusion of a variable capacitor increases the number of electronic components, which may lead to increased costs and assembly labor.

本技術は、上記問題点の解決を図るものであり、複数バンドに対応したアンテナ装置の小型化を図ることを目的とする。 This technology aims to solve the above problems and to miniaturize antenna devices that support multiple bands.

本技術のアンテナ装置は、スロットが一つ形成された導体層を備え、前記スロットは、二つの端部を有する第1部分と、二つの端部を有する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、前記第2部分に連続する延長部分と、を有し、前記第1部分における前記接続部分が連続する部分と、前記接続部分における前記第1部分に連続する部分は非平行とされ、前記接続部分における前記第2部分に連続する部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分は非平行とされ、前記第2部分における前記延長部分に連続する部分と、前記延長部分における前記第2部分に連続する部分は非平行とされ、前記接続部分は前記第2部分における前記二つの端部以外の部分に接続され、前記スロットに対して給電ポイントが1箇所のみ設けられ、前記スロットは、第1周波数帯に共振点を有する第1共振部分と、第2周波数帯に共振点を有する第2共振部分と、を備え、前記第1共振部分と前記第2共振部分は少なくとも一部が共通の部分とされ、前記第1部分における一端部から前記接続部分に連続する部分までの部分と、前記接続部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分から前記延長部分に連続する部分までの部分と、前記延長部分と、から成る部分が前記第1共振部分とされ、前記第1共振部分は二つの前記第2共振部分から成るものである。
可変キャパシタを備えずに一つのスロットで複数バンドの通信に対応する場合に、導体層におけるスロットが形成される部分を小さくすることができる。
The antenna device of the present technology includes a conductor layer in which one slot is formed, the slot having a first portion having two ends, a second portion having two ends, a connection portion connecting the first portion and the second portion, and an extension portion continuing to the second portion, wherein a portion of the first portion where the connection portion is continuing to the first portion and a portion of the connection portion where the connection portion is continuing to the second portion and a portion of the second portion where the connection portion is continuing to the connection portion are non-parallel, a portion of the second portion where the connection portion is continuing to the second portion and a portion of the second portion where the connection portion is continuing to the connection portion are non-parallel, a portion of the second portion where the extension portion is continuing to the second portion and a portion of the extension portion where the connection portion is continuing to the second portion are non-parallel, and the connection portion The slot is connected to a portion other than the two ends of the second portion, and only one power supply point is provided for the slot , and the slot comprises a first resonating portion having a resonance point in a first frequency band and a second resonating portion having a resonance point in a second frequency band, and at least a portion of the first resonating portion and the second resonating portion are common to each other, and the first resonating portion is made up of a portion in the first portion from one end to a portion continuing to the connection portion, the connection portion, a portion in the second portion from the portion continuing to the connection portion to a portion continuing to the extension portion, and the extension portion, and the first resonating portion is made up of two of the second resonating portions .
When one slot is used to support communication in multiple bands without including a variable capacitor, the area of the conductor layer where the slot is formed can be made smaller.

本技術の電子機器は、複数バンド対応のスロットが一つ形成された導体層を有したアンテナ装置を備え、前記スロットは、二つの端部を有する第1部分と、二つの端部を有する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、前記第2部分に連続する延長部分と、を有し、前記第1部分における前記接続部分に連続する部分と、前記接続部分における前記第1部分に連続する部分は非平行とされ、前記接続部分における前記第2部分に連続する部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分は非平行とされ、前記第2部分における前記延長部分に連続する部分と、前記延長部分における前記第2部分に連続する部分は非平行とされ、前記接続部分は前記第2部分における前記二つの端部以外の部分に接続され、前記スロットには給電ポイントが1箇所のみ設けられ、前記スロットは、第1周波数帯に共振点を有する第1共振部分と、第2周波数帯に共振点を有する第2共振部分と、を備え、前記第1共振部分と前記第2共振部分は少なくとも一部が共通の部分とされ、前記第1部分における一端部から前記接続部分に連続する部分までの部分と、前記接続部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分から前記延長部分に連続する部分までの部分と、前記延長部分と、から成る部分が前記第1共振部分とされ、前記第1共振部分は二つの前記第2共振部分から成るものである。 The electronic device of the present technology includes an antenna device having a conductor layer in which one slot compatible with multiple bands is formed, the slot having a first portion having two ends, a second portion having two ends, a connection portion connecting the first portion and the second portion, and an extension portion continuing to the second portion, wherein the portion of the first portion continuing to the connection portion and the portion of the connection portion continuing to the first portion are non-parallel, the portion of the connection portion continuing to the second portion and the portion of the second portion continuing to the connection portion are non-parallel, and the portion of the second portion continuing to the extension portion and the portion of the extension portion continuing to the second portion are non-parallel. the connection portion is connected to a portion of the second portion other than the two ends, the slot is provided with only one power supply point , the slot comprises a first resonating portion having a resonance point in a first frequency band and a second resonating portion having a resonance point in a second frequency band, at least a portion of the first resonating portion and the second resonating portion are common to each other, and the first resonating portion is made up of a portion of the first portion from one end to a portion continuous with the connection portion, the connection portion, a portion of the second portion from a portion continuous with the connection portion to a portion continuous with the extension portion, and the extension portion, and the first resonating portion is made up of two of the second resonating portions .

本技術の第1の実施の形態におけるスロットアンテナを示す平面図である。FIG. 1 is a plan view showing a slot antenna according to a first embodiment of the present technology. 第1の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第1共振部分を説明するための図である。4A to 4C are diagrams for explaining a first resonating portion in a slot of the slot antenna of the first embodiment. 第1の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第2共振部分を説明するための図である。4A to 4C are diagrams for explaining a second resonating portion in the slot of the slot antenna of the first embodiment. 第1の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第3共振部分を説明するための図である。10A to 10C are diagrams for explaining a third resonating portion in the slot of the slot antenna of the first embodiment. 給電部の構成例について説明するための図である。10A and 10B are diagrams for explaining a configuration example of a power supply unit. 第2の実施の形態におけるスロットアンテナを示す平面図である。FIG. 11 is a plan view showing a slot antenna according to a second embodiment. 第2の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第1共振部分を説明するための図である。13A and 13B are diagrams for explaining a first resonating portion in a slot of a slot antenna according to a second embodiment. 第2の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第2共振部分を説明するための図である。13A and 13B are diagrams for explaining a second resonating portion in a slot of the slot antenna of the second embodiment. 第2の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第3共振部分を説明するための図である。13 is a diagram for explaining a third resonating portion in the slot of the slot antenna of the second embodiment. FIG. 第2の実施の形態のスロットアンテナのスロットにおける第4共振部分を説明するための図である。13 is a diagram for explaining a fourth resonating portion in the slot of the slot antenna of the second embodiment. FIG. スロット形状の一つ目の例を説明するための平面図である。FIG. 11 is a plan view for explaining a first example of a slot shape. スロット形状の二つ目の例を説明するための平面図である。FIG. 11 is a plan view for explaining a second example of the slot shape. スロット形状の三つ目の例を説明するための平面図である。FIG. 13 is a plan view for explaining a third example of the slot shape. スロット形状の四つ目の例を説明するための平面図である。FIG. 13 is a plan view for explaining a fourth example of the slot shape. 変形例に係るスロット形状の例を説明するための平面図である。13A and 13B are plan views for explaining examples of slot shapes according to modified examples. スロットアンテナをカメラ装置に適用した例を示す図である。1A and 1B are diagrams illustrating an example in which a slot antenna is applied to a camera device. 非接触給電についての説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of non-contact power supply. 非接触給電を行うための給電部の構成例について説明するための図である。1 is a diagram for explaining a configuration example of a power supply unit for performing contactless power supply;

以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.第1の実施の形態>
<2.第2の実施の形態>
<3.その他のスロット形状の例>
<4.変形例>
<5.カメラ装置への適用>
<6.まとめ>
<7.本技術>
The embodiments will be described below in the following order.
1. First embodiment
2. Second embodiment
3. Other examples of slot shapes
4. Modifications
5. Application to camera equipment
<6. Summary>
<7. This Technology>

<1.第1の実施の形態>
第1の実施の形態のアンテナ装置としてのスロットアンテナ1について説明する。
本実施の形態におけるスロットアンテナ1は、図1に示すように、薄い金属板などとして形成された導体層2に所定の形状とされた一つのスロット3が形成されて構成されている。
1. First embodiment
A slot antenna 1 as an antenna device according to a first embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the slot antenna 1 in this embodiment is configured by forming one slot 3 of a predetermined shape in a conductor layer 2 formed as a thin metal plate or the like.

スロット3は、所定幅Wの線状の孔として形成されており、第1部分4と、第2部分5と、接続部分6と、延長部分7とを有している。 The slot 3 is formed as a linear hole of a predetermined width W, and has a first portion 4, a second portion 5, a connecting portion 6, and an extension portion 7.

第1部分4は、二つの端部4a、4bを有しており、一方の端部4bに接続部分6が接続されている。 The first part 4 has two ends 4a and 4b, and the connection part 6 is connected to one end 4b.

第2部分5は、二つの端部5a、5bを有しており、端部5a、5b以外の部分(例えば略中央部)に接続部分6が接続されている。第2部分5は、第1部分4よりも長さが短くされている。 The second part 5 has two ends 5a and 5b, and the connection part 6 is connected to a part other than the ends 5a and 5b (e.g., approximately the center). The second part 5 is shorter in length than the first part 4.

即ち、接続部分6は、第1部分4における端部4bと第2部分5における両端部5a、5b以外の部分を接続するものとして形成されている。接続部分6は第1部分4及び第2部分5よりも長さが短くされている。 That is, the connection portion 6 is formed to connect the end portion 4b of the first portion 4 and the portion of the second portion 5 other than both ends 5a, 5b. The connection portion 6 is shorter in length than the first portion 4 and the second portion 5.

また、接続部分6における第1部分4に連続する部分と、第1部分4における接続部分6に連続する部分は、非平行とされている。
同様に、接続部分6における第2部分5に連続する部分と、第2部分5における接続部分6に連続する部分は、非平行とされている。
Further, the portion of the connecting portion 6 that is continuous with the first portion 4 and the portion of the first portion 4 that is continuous with the connecting portion 6 are not parallel to each other.
Similarly, the portion of the connecting portion 6 that is continuous with the second portion 5 and the portion of the second portion 5 that is continuous with the connecting portion 6 are non-parallel to each other.

第1部分4と第2部分5と接続部分6は、直線状に形成されていてもよいが、一部が曲がって形成されていてもよい。 The first part 4, the second part 5 and the connecting part 6 may be formed in a straight line, or may be formed with a curved portion.

本実施の形態におけるスロット3は、図1に示すように、第1部分4と第2部分5と接続部分6が直線状に形成されている。即ち、先の各部が非平行の構成は、第1部分4と第2部分5は略平行に形成されていると共に、接続部分6が第1部分4及び第2部分5に対して略直角に接続されていることにより実現されていると換言できる。
第1部分4と第2部分5と接続部分6とをそれぞれ直線状に形成することで、加工が容易となる。
1, in the slot 3 in this embodiment, the first portion 4, the second portion 5, and the connecting portion 6 are formed in a straight line. In other words, the non-parallel configuration described above is realized by the first portion 4 and the second portion 5 being formed approximately parallel, and the connecting portion 6 being connected to the first portion 4 and the second portion 5 at approximately a right angle.
By forming the first portion 4, the second portion 5 and the connecting portion 6 in a straight line, processing becomes easy.

また、図1に示すように、第1部分4は接続部分6と面位置とされているが、第2部分5は接続部6よりも紙面右側に延びた形状とされている。
このように、第2部分5の端部よりも接続部6が内側に接続されることで、スロットアンテナ1が複数の周波数に対応した電波の放射と受信が可能とされている場合に、各周波数の微調整が可能となる。
As shown in FIG. 1, the first portion 4 is flush with the connecting portion 6, but the second portion 5 extends beyond the connecting portion 6 to the right of the drawing.
In this way, by connecting the connection portion 6 inward from the end of the second portion 5, when the slot antenna 1 is capable of emitting and receiving radio waves corresponding to multiple frequencies, it becomes possible to fine-tune each frequency.

延長部分7は、第2部分5の一端部(端部5b)付近に連続して形成されている。 The extension portion 7 is formed continuously near one end (end 5b) of the second portion 5.

延長部分7の形状は、直線状とされていてもよいし、一部が曲げられて形成されていてもよい。図1に示す例では、延長部分7の略中央部分で第2部分5と略平行な方向に曲げられて形成されている。
延長部分7は第1部分4よりも長さが短く、且つ接続部分6よりも長くされている。
The shape of the extension portion 7 may be linear or may be partially curved. In the example shown in Fig. 1, the extension portion 7 is curved in a direction substantially parallel to the second portion 5 at a substantially central portion thereof.
The extension portion 7 is shorter in length than the first portion 4 and longer than the connection portion 6 .

第2部分5における延長部分7に連続する部分と、延長部分7における第2部分5に連続する部分は、非平行とされている。 The portion of the second part 5 that is continuous with the extension part 7 and the portion of the extension part 7 that is continuous with the second part 5 are non-parallel.

スロット3に対して、所定の周波数で共振するための給電ポイント8が設けられている。給電ポイント8は、高周波電源が接続されることにより電源供給が行われる地点のことであり、アンテナ側正極端子8aとアンテナ側負極端子8bとから成る。図1に示す例では、給電ポイント8がスロット3の延長部分7に設定されている。
給電ポイント8のアンテナ側正極端子8aとアンテナ側負極端子8bは、スロット3の幅方向の両縁部に設定されている。
給電ポイント8には、高周波電源が接続されている。
給電ポイント8が一つのみとされることで、給電回路の小型化を図ることができる。
A power feed point 8 for resonating at a predetermined frequency is provided for the slot 3. The power feed point 8 is a point where power is supplied by connecting a high-frequency power source, and is composed of an antenna-side positive terminal 8a and an antenna-side negative terminal 8b. In the example shown in FIG. 1, the power feed point 8 is set in the extension portion 7 of the slot 3.
An antenna side positive terminal 8a and an antenna side negative terminal 8b of the power supply point 8 are provided at both edges of the slot 3 in the width direction.
A high frequency power source is connected to the power supply point 8 .
By providing only one power supply point 8, the power supply circuit can be made compact.

スロットアンテナ1は、複数の帯域に対応したアンテナ装置とされている。例えば、スロットアンテナ1は、WiFi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などで利用される2.4GHz帯と、WiFiなどで利用される5GHz帯の電波の放射及び受信が可能とされている。 The slot antenna 1 is an antenna device that supports multiple bands. For example, the slot antenna 1 is capable of emitting and receiving radio waves in the 2.4 GHz band used by Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark), and the 5 GHz band used by Wi-Fi, etc.

以降の説明においては、2.4GHz付近の周波数帯を第1周波数帯とし、その共振周波数を第1周波数f1とする。
5GHz帯の帯域は、例えば、WiFiであれば約5.15GHzから約5.725GHzの帯域とされている。以下の説明においては、5.1GHz付近の周波数帯を第2周波数帯としその共振周波数を第2周波数f2とする。そして、5.8GHz付近の周波数帯を第3周波数帯としその共振周波数を第3周波数f3とする。
In the following description, a frequency band near 2.4 GHz is referred to as a first frequency band, and its resonant frequency is referred to as a first frequency f1.
For example, the 5 GHz band is a band from about 5.15 GHz to about 5.725 GHz for Wi-Fi. In the following description, the frequency band around 5.1 GHz is the second frequency band, and its resonant frequency is the second frequency f2. The frequency band around 5.8 GHz is the third frequency band, and its resonant frequency is the third frequency f3.

スロットアンテナ1は、第1周波数f1による共振と、第2周波数f2による共振と、第3周波数f3による共振が可能とされていることにより、2.4GHz帯と5GHz帯の双方の通信が可能とされている。 The slot antenna 1 is capable of resonating with the first frequency f1, the second frequency f2, and the third frequency f3, making it possible to communicate in both the 2.4 GHz and 5 GHz bands.

なお、スロット3の形状が、第2周波数f2と第3周波数f3の双方で共振可能な形状とされることにより、帯域幅の広い5GHz帯の通信を好適に行うことができる。特に、第2周波数f2と第3周波数f3が5GHz帯における両端付近の周波数とされることで、好適な通信を行うことができる。 The slot 3 is shaped to resonate at both the second frequency f2 and the third frequency f3, which allows for suitable communication in the wide 5 GHz band. In particular, suitable communication can be achieved by setting the second frequency f2 and the third frequency f3 to frequencies near both ends of the 5 GHz band.

スロットアンテナ1は、スロット3の各部が第1周波数f1を共振点とした共振を行う第1共振部分RP1と、第2周波数f2を共振点とした共振を行う第2共振部分RP2と、第3周波数を共振点とした共振を行う第3共振部分RP3を備えている。 The slot antenna 1 has a first resonating portion RP1 in which each portion of the slot 3 resonates at a first frequency f1 as a resonant point, a second resonating portion RP2 in which the second frequency f2 as a resonant point, and a third resonating portion RP3 in which the third frequency is a resonant point.

また、第1共振部分RP1と第2共振部分RP2と第3共振部分RP3はそれぞれ一部が共通の部分とされている。 Furthermore, the first resonating portion RP1, the second resonating portion RP2, and the third resonating portion RP3 each have a portion in common.

具体的に、添付図を参照して説明する。
図2は、第1共振部分RP1を示した図である。図示するように第1共振部分RP1は、第1部分4の一端部(端部4a)から接続部分6に連続する部分(本例においては端部4b)までの部分と、接続部分6の全体と、第2部分5における接続部分6に連続する部分から延長部分7に連続する部分(略端部5b)までの部分と、延長部分7の全体から成る。
A specific description will be given with reference to the attached drawings.
2 is a diagram showing the first resonating portion RP1. As shown in the figure, the first resonating portion RP1 is composed of a portion from one end (end 4a) of the first portion 4 to a portion continuing to the connecting portion 6 (end 4b in this example), the entire connecting portion 6, a portion of the second portion 5 from a portion continuing to the connecting portion 6 to a portion continuing to the extending portion 7 (approximately end 5b), and the entire extending portion 7.

図3は、第2共振部分RP2を示した図である。図示するように第1共振部分RP1の一部とそれ以外の部分がそれぞれ第2共振部分RP2とされている。 Figure 3 shows the second resonant portion RP2. As shown in the figure, a part of the first resonant portion RP1 and the remaining part are each designated as the second resonant portion RP2.

具体的には、第1共振部分RP1における第1部分4が一つの第2共振部分RP2とされ、第1共振部分RP1における接続部分6と第2部分5と延長部分7が一つの第2共振部分RP2とされている。 Specifically, the first part 4 in the first resonating part RP1 is one second resonating part RP2, and the connecting part 6, the second part 5, and the extension part 7 in the first resonating part RP1 are one second resonating part RP2.

このように、第1共振部分RP1と第2共振部分RP2の一部(或いは全部)が共通とされていることで、スロット3の長さ(総距離)を短くすることができ、スロットアンテナ1の小型化が可能となる。 In this way, by making part (or all) of the first resonating portion RP1 and the second resonating portion RP2 common, the length (total distance) of the slot 3 can be shortened, making it possible to miniaturize the slot antenna 1.

また、第2周波数f2(5.1GHz)が第1周波数f1(2.4GHz)の略2倍の周波数とされていることにより、第1共振部分RP1が二つの第2共振部分RP2を完全に含むようにスロット3の形状を設計することが可能となる。
これにより、スロットアンテナ1の更なる小型化を図ることができる。
Furthermore, since the second frequency f2 (5.1 GHz) is approximately twice the frequency of the first frequency f1 (2.4 GHz), it is possible to design the shape of the slot 3 so that the first resonating portion RP1 completely includes the two second resonating portions RP2.
This allows the slot antenna 1 to be further miniaturized.

図4は、第3共振部分RP3を示した図である。図示するように、第3共振部分RP3は、第2部分5の略全部と延長部分7の全部から成る。 Figure 4 shows the third resonating portion RP3. As shown in the figure, the third resonating portion RP3 consists of substantially all of the second portion 5 and all of the extension portion 7.

これにより、一つのスロット3を構成する第1部分4と第2部分5と接続部分6と延長部分7とで3種類の周波数(第1周波数f1、第2周波数f2及び第3周波数f3)を共振点とした共振を起こすことができる。 This allows the first part 4, second part 5, connection part 6, and extension part 7 that make up one slot 3 to resonate at three different frequencies (first frequency f1, second frequency f2, and third frequency f3).

給電ポイント8に電力を給電するための給電部9について図5を参照して説明する。
給電部9は、電子回路基板10と信号回路11を備えて構成されている。また、給電部9には、供給部側正極端子9aと供給部側負極端子9bが設けられている。
The power supply unit 9 for supplying power to the power supply point 8 will be described with reference to FIG.
The power supply unit 9 is configured to include an electronic circuit board 10 and a signal circuit 11. The power supply unit 9 is also provided with a supply unit side positive terminal 9a and a supply unit side negative terminal 9b.

信号回路11は、第1周波数f1の交流電源、第2周波数f2の交流電源、第3周波数f3の交流電流を発生可能に構成されている。 The signal circuit 11 is configured to generate an AC power source with a first frequency f1, an AC power source with a second frequency f2, and an AC power source with a third frequency f3.

供給部側正極端子9aはアンテナ側正極端子8aと接続され、供給部側負極端子9bはアンテナ側負極端子8bと接続される。
これにより、給電ポイント8に高周波の交流電源が接続される。
The supply unit side positive electrode terminal 9a is connected to the antenna side positive electrode terminal 8a, and the supply unit side negative electrode terminal 9b is connected to the antenna side negative electrode terminal 8b.
This connects a high-frequency AC power source to the power supply point 8 .

なお、給電ポイント8は、給電部9とスロットアンテナ1における導体層2とのインピーダンス整合が取れる位置に設定することが望ましい。
It is preferable that the power supply point 8 be set at a position where impedance matching between the power supply portion 9 and the conductor layer 2 of the slot antenna 1 can be achieved.

<2.第2の実施の形態>
第2の実施の形態におけるスロットアンテナ1Aは、スロット3Aの形状が第1の実施の形態と相違する。
2. Second embodiment
A slot antenna 1A in the second embodiment differs from that in the first embodiment in the shape of a slot 3A.

スロットアンテナ1Aのスロット3Aの形状について図6に示す。 The shape of slot 3A of slot antenna 1A is shown in Figure 6.

スロット3Aは、第1部分4と第2部分5と接続部分6と延長部分7とを備えている。
第1の実施の形態と異なる点は、接続部分6が第1部分4における二つの端部4a、4b以外の部分に接続されている点である。
The slot 3A comprises a first portion 4, a second portion 5, a connecting portion 6 and an extension portion 7.
The difference from the first embodiment is that the connection portion 6 is connected to a portion of the first portion 4 other than the two ends 4a, 4b.

第1部分4における端部4aから接続部分6に連続する部分までが第1共振部分RP1の一部を構成する。また、第1部分4における端部4bから接続部分6に連続する部分までが第4共振部分RP4の一部を構成する。 The portion of the first part 4 from the end 4a to the connection part 6 constitutes part of the first resonating part RP1. Also, the portion of the first part 4 from the end 4b to the connection part 6 constitutes part of the fourth resonating part RP4.

具体的に、添付図を参照して説明する。
図7は、第1共振部分RP1を示した図である。図示するように、第1共振部分RP1は、第1部分4の一端部(端部4a)から接続部分6に連続する部分までの部分と、接続部分6の全体と、第2部分5における接続部分6に連続する部分から延長部分7に連続する部分(略端部5b)までの部分と、延長部分7の全体から成る。
A specific description will be given with reference to the attached drawings.
7 is a diagram showing the first resonating portion RP1. As shown in the figure, the first resonating portion RP1 is composed of a portion from one end (end 4a) of the first portion 4 to a portion continuing to the connecting portion 6, the entire connecting portion 6, a portion of the second portion 5 from a portion continuing to the connecting portion 6 to a portion continuing to the extending portion 7 (approximately the end 5b), and the entire extending portion 7.

図8は、第2共振部分RP2を示した図である。図示するように第1共振部分RP1は、第1部分4の端部4aから接続部分6に連続する部分が一つの第2共振部分RP2とされ、接続部分6の全体と第2部分5における接続部分6に連続する部分から延長部分7に連続する部分までの部分と延長部分7の全体がもう一つの第2共振部分RP2とされている。 Figure 8 shows the second resonating portion RP2. As shown in the figure, the first resonating portion RP1 is made up of a portion continuing from the end 4a of the first portion 4 to the connecting portion 6, which is one second resonating portion RP2, and the entire connecting portion 6, the portion of the second portion 5 from the portion continuing to the connecting portion 6 to the portion continuing to the extension portion 7, and the entire extension portion 7, which is another second resonating portion RP2.

図9は、第3共振部分RP3を示した図である。図示するように、第3共振部分RP3は、第2部分5の略全体と延長部分7の全体から成る。 Figure 9 shows the third resonating portion RP3. As shown in the figure, the third resonating portion RP3 consists of substantially the entire second portion 5 and the entire extension portion 7.

図10は、第4共振部分RP4を示した図である。図示するように、第4共振部分RP4は、第1部分4における端部4bから接続部分6に連続する部分までの部分と、接続部分6の全体と、第2部分5における接続部分6に連続する部分から延長部分7に連続する部分までの部分と、延長部分7の一部の部分(或いは全体)から成る。 Figure 10 shows the fourth resonating portion RP4. As shown in the figure, the fourth resonating portion RP4 is composed of the portion of the first portion 4 from the end 4b to the portion continuing to the connecting portion 6, the entire connecting portion 6, the portion of the second portion 5 from the portion continuing to the connecting portion 6 to the portion continuing to the extension portion 7, and a portion (or the entirety) of the extension portion 7.

第4共振部分RP4は、第4周波数f4を共振点とした共振を行う部分とされる。
例えば、6GHz付近の周波数帯を第4周波数帯とし、その共振周波数を第4周波数f4とする。
The fourth resonating portion RP4 resonates with a fourth frequency f4 as a resonance point.
For example, a frequency band around 6 GHz is defined as a fourth frequency band, and its resonant frequency is defined as a fourth frequency f4.

このように、第1部分4を二つの部分に分け、それぞれを異なる周波数(第1周波数f1及び第4周波数f4)で共振する共振部分として利用することで、複数の共振部分を一つの部分にまとめることができる。
また、第1部分4が複数の共振部分として利用されることにより、スロット3の小型化を図ることができる。
In this way, by dividing the first portion 4 into two portions and using each portion as a resonating portion that resonates at a different frequency (the first frequency f1 and the fourth frequency f4), it is possible to combine multiple resonating portions into one portion.
Furthermore, by using the first portion 4 as a plurality of resonating portions, the slot 3 can be made smaller.

<3.その他のスロット形状の例>
スロット3の形状は上述した以外にも各種考えられる。その一例を添付図に示す。
3. Other examples of slot shapes
The slot 3 may have various shapes other than those described above, one example of which is shown in the attached drawing.

先述の例では、第1共振部分RP1を略二つに分けることで、二つの第2共振部分RPが形成される例を示した。即ち、第1共振部分RP1について第1周波数f1の2倍波(略第2周波数f2)で共振させることにより、第2共振部分RP2として利用する例を説明した。 In the above example, the first resonating portion RP1 is divided into two to form two second resonating portions RP. That is, the first resonating portion RP1 is resonated at a double frequency (approximately the second frequency f2) of the first frequency f1 to be used as the second resonating portion RP2.

ここに示すスロット3の各例においては、第1共振部分RP1を第1周波数f1の2倍波で共振させることなく第2周波数f2による電波の照射及び受信を行う構成を有している。
各図においては、第2周波数f2(5.1GHz)で共振する第2共振部分RP2に着目する。
Each of the examples of the slot 3 shown here has a configuration in which radio waves of the second frequency f2 are irradiated and received without resonating the first resonating portion RP1 with a double wave of the first frequency f1.
In each figure, attention is focused on the second resonating portion RP2 that resonates at the second frequency f2 (5.1 GHz).

スロットアンテナ1Bのスロット3B(図11参照)は、第2部分5における端部5bから延長部分7に連続する部分までの部分と、延長部分7の全体とが第2共振部分RP2とされている。 In the slot 3B of the slot antenna 1B (see FIG. 11), the portion from the end 5b of the second portion 5 to the portion continuing to the extension portion 7, and the entire extension portion 7, are considered to be the second resonant portion RP2.

スロットアンテナ1Cのスロット3C(図12参照)は、第1部分4及び第2部分5と略平行に形成された第3部分12とを備えている。第3部分12は、接続部分6の略中央部から第1部分4が延びる方向と同方向に延びるように形成されている。
スロット3Cにおける第3部分12の全体と、接続部分6の一部と、第2部分5の一部と、延長部分7の全体とが第2共振部分RP2とされている。
The slot 3C (see FIG. 12) of the slot antenna 1C includes a third portion 12 formed substantially parallel to the first portion 4 and the second portion 5. The third portion 12 is formed so as to extend from substantially the center of the connection portion 6 in the same direction as the first portion 4 extends.
The entire third portion 12 of the slot 3C, part of the connection portion 6, part of the second portion 5, and the entire extension portion 7 form a second resonating portion RP2.

スロットアンテナ1Dのスロット3D(図13参照)は、第1部分4及び第2部分5と略平行に形成された第3部分12とを備えている。第3部分12は、接続部分6の略中央部から第1部分4が延びる方向と逆方向に延びるように形成されている。
スロット3Dにおける第3部分12の全体と、接続部分6の一部と、第2部分5の一部と、延長部分7の全体とが第2共振部分RP2とされている。
A slot 3D (see FIG. 13) of the slot antenna 1D includes a third portion 12 formed substantially parallel to the first portion 4 and the second portion 5. The third portion 12 is formed so as to extend from substantially the center of the connection portion 6 in the opposite direction to the extension direction of the first portion 4.
The entire third portion 12 of the slot 3D, a part of the connection portion 6, a part of the second portion 5, and the entire extension portion 7 form a second resonating portion RP2.

スロットアンテナ1Eのスロット3E(図14参照)は、第1部分4における端部4bから接続部分6に連続する部分までの部分と、接続部分6の全体と、第2部分5における接続部分6に連続する部分から延長部分7に連続する部分までの部分と、延長部分7の全体とが第2共振部分RP2とされている。 The slot 3E of the slot antenna 1E (see FIG. 14) is made up of the second resonant portion RP2, which is the portion of the first portion 4 from the end 4b to the portion continuing to the connection portion 6, the entire connection portion 6, the portion of the second portion 5 from the portion continuing to the connection portion 6 to the portion continuing to the extension portion 7, and the entire extension portion 7.

このように、第1共振部分RP1について第1周波数f1の略2倍波で共振させずに、複数の周波数に対応した小型のアンテナ装置を実現することができる。
In this way, it is possible to realize a small-sized antenna device that is compatible with a plurality of frequencies without resonating the first resonant portion RP1 at approximately the second harmonic of the first frequency f1.

<4.変形例>
スロット3の形状は上述した各例に対して各部の端部の形状を異ならせてもよい。
具体的に、第1部分4の端部の形状についての変形例(端部4a’)について図15を参照して説明する。
4. Modifications
The shape of the slot 3 may be different at each end portion from the above-mentioned examples.
Specifically, a modified example of the shape of the end portion of the first portion 4 (end portion 4a') will be described with reference to FIG.

スロット3Fは、第1部分4の一方の端部4a’の形状が上述した端部4aと異なる。具体的には、端部4a’の幅が太くされている。これにより、第1共振部分RP1の特性が向上し、第1周波数f1の電波についての感度向上を図ることができる。 In the slot 3F, the shape of one end 4a' of the first portion 4 is different from the end 4a described above. Specifically, the width of the end 4a' is made wider. This improves the characteristics of the first resonating portion RP1, and improves the sensitivity to radio waves of the first frequency f1.

なお、図15に示す例においては第1部分4の端部4a’の幅のみが太くされていたが、第1部分4の端部4bや、第2部分5の端部5a、5bや延長部分7の端部の幅などが太くされていてもよい。 In the example shown in FIG. 15, only the width of the end 4a' of the first part 4 is made thicker, but the width of the end 4b of the first part 4, the ends 5a and 5b of the second part 5, and the end of the extension part 7 may also be made thicker.

上述した例では、WiFi用の帯域を例に挙げたが、本技術の適用はこれに限らず、携帯電話網で用いられる帯域やUWB(Ultra-Wideband)の帯域など各種の帯域に対応したスロットアンテナに適用可能である。
In the above example, a band for Wi-Fi was given as an example, but the application of the present technology is not limited to this, and it can be applied to slot antennas that support various bands, such as bands used in mobile phone networks and UWB (Ultra-Wideband) bands.

<5.カメラ装置への適用>
上述したアンテナ装置としてのスロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)をカメラ装置100に搭載した例について図16を参照して説明する。
5. Application to camera equipment
An example in which the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F) as the antenna device described above is mounted on a camera device 100 will be described with reference to FIG.

カメラ装置100は、カメラ筐体101とレンズ鏡筒102を備えて構成されている。
カメラ筐体101の上部には内部にペンタプリズムやEVF(Electronic Viewfinder)が配置されるペンタ部103が設けられている。
The camera device 100 includes a camera body 101 and a lens barrel 102 .
A penta section 103 in which a pentaprism and an EVF (Electronic Viewfinder) are arranged is provided at the top of the camera housing 101 .

ペンタ部103は、上面部103aと側面部103bを備えており、側面部103bに上述したスロットアンテナ1が取り付けられている。 The pentagonal section 103 has a top surface 103a and a side surface 103b, and the above-mentioned slot antenna 1 is attached to the side surface 103b.

スロットアンテナ1においては複数バンドの通信に対応した一つのスロット3(3A、3B、3C、3D、3E、3F)が設けられることにより、導体層2におけるスロット3が形成される部分を小さくすることができる。従って、スロットアンテナ1の小型化及びカメラ装置100の小型化を図ることができる。 In the slot antenna 1, one slot 3 (3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F) that supports communication in multiple bands is provided, so that the portion of the conductor layer 2 in which the slot 3 is formed can be made small. This allows the slot antenna 1 and the camera device 100 to be made smaller.

また、カメラ装置100の上部に突出して設けられたペンタ部103にスロットアンテナ1が取り付けられることにより、スロットアンテナ1の感度を向上させることができる。
特に、ペンタ部103の側面部103bにスロットアンテナ1が取り付けられることにより、ペンタ部103の上面部103aについてのストロボ等のアクセサリの取り付けが阻害されてしまうことを防止することができる。これにより、カメラ装置100の他の機能を犠牲にすることなく通信環境の改善及びカメラ装置100の小型化を図ることが可能となる。
Furthermore, by mounting the slot antenna 1 on the pentagonal portion 103 that is provided so as to protrude from the upper portion of the camera device 100, the sensitivity of the slot antenna 1 can be improved.
In particular, by mounting the slot antenna 1 on the side surface 103b of the pentagon unit 103, it is possible to prevent the mounting of accessories such as a strobe on the top surface 103a of the pentagon unit 103 from being impeded. This makes it possible to improve the communication environment and reduce the size of the camera device 100 without sacrificing other functions of the camera device 100.

また、ペンタ部103の側面部103bが斜め上に向く面として形成されていることにより、スロットアンテナ1の電波放射方向もカメラ装置100の側方よりもやや上方を向く方向とされる。
これにより、カメラ筐体101の上部に金属製の部材を配置したとしてもスロットアンテナ1のアンテナ性能に影響を及ぼしにくくされ、良好な通信環境を確保することが可能となる。
Furthermore, since the side surface 103 b of the pentagon portion 103 is formed as a surface facing obliquely upward, the direction in which the radio waves are emitted from the slot antenna 1 also faces slightly upward rather than to the side of the camera device 100 .
As a result, even if a metal member is placed on the top of the camera housing 101, it is unlikely to affect the antenna performance of the slot antenna 1, making it possible to ensure a good communication environment.

また、図16に示す例では、カメラ筐体101のペンタ部103において露出されて設けられているが、スロットアンテナ1が露出しないように樹脂部材などで覆われていてもよい。これにより、スロットアンテナ1において意図しない部分が短絡してしまうことが防止され、スロットアンテナ1の正常な動作状態を確保することができる。
16, the slot antenna 1 is exposed at the pentagonal portion 103 of the camera housing 101, but it may be covered with a resin member or the like so that the slot antenna 1 is not exposed. This prevents unintended parts of the slot antenna 1 from shorting out, and ensures the normal operation of the slot antenna 1.

<6.まとめ>
上述した各例で説明したように、アンテナ装置としてのスロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)は、複数バンド(例えば、2.4GHz帯及び5GHz帯)対応のスロット3(3A、3B、3C、3D、3E、3F)が一つ形成された導体層2を備え、スロット3は、二つの端部4a(4a’)、4bを有する第1部分4と、二つの端部5a、5bを有する第2部分5と、第1部分4と第2部分5とを接続する接続部分6と、第2部分5に連続する延長部分7と、を有している。
また、第1部分4における接続部分6が連続する部分と、接続部分6における第1部分4に連続する部分は非平行とされ、接続部分6における第2部分5に連続する部分と、第2部分5における接続部分6に連続する部分は非平行とされ、第2部分5における延長部分7に連続する部分と、延長部分7における第2部分5に連続する部分は非平行とされている。
更に、接続部分6は第2部分5における二つの端部5a、5b以外の部分に接続され、スロット3に対して給電ポイント8が1箇所のみ設けられている。
一つのスロット3で複数バンドの通信に対応する場合に、導体層2におけるスロット3が形成される部分を小さくすることができる。
従って、スロットアンテナ1の小型化を図ることができ、電子機器への搭載が容易となる。また、電子機器の小型化を図ることも可能となる。
また、接続部分6に対して第1部分4の端部4bが面位置とされているのに対して、第2部分5は接続部分6よりも接続部分6の幅方向に突出して形成されている。このように、第2部分5の端部よりも接続部6が内側に接続されることで、スロットアンテナ1が複数の周波数に対応した電波の放射と受信が可能とされている場合に、各周波数の微調整が可能とされている。
<6. Summary>
As described in each of the above examples, the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F) as an antenna device has a conductor layer 2 in which one slot 3 (3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F) compatible with multiple bands (e.g., 2.4 GHz band and 5 GHz band) is formed, and the slot 3 has a first portion 4 having two ends 4a (4a'), 4b, a second portion 5 having two ends 5a, 5b, a connection portion 6 connecting the first portion 4 and the second portion 5, and an extension portion 7 continuous with the second portion 5.
In addition, the portion of the first portion 4 where the connection portion 6 continues and the portion of the connection portion 6 where it continues to the first portion 4 are non-parallel, the portion of the connection portion 6 where it continues to the second portion 5 and the portion of the second portion 5 where it continues to the connection portion 6 are non-parallel, and the portion of the second portion 5 where it continues to the extension portion 7 and the portion of the extension portion 7 where it continues to the second portion 5 are non-parallel.
Furthermore, the connection portion 6 is connected to a portion of the second portion 5 other than the two ends 5 a and 5 b , and only one power supply point 8 is provided for the slot 3 .
When one slot 3 is used to support communication in multiple bands, the portion of the conductor layer 2 where the slot 3 is formed can be made smaller.
Therefore, the slot antenna 1 can be made smaller, making it easier to mount it on an electronic device. Also, the electronic device can be made smaller.
Furthermore, the end 4b of the first portion 4 is positioned at a surface relative to the connecting portion 6, whereas the second portion 5 is formed to protrude further in the width direction of the connecting portion 6 than the connecting portion 6. In this manner, by connecting the connecting portion 6 inwardly than the end of the second portion 5, when the slot antenna 1 is capable of emitting and receiving radio waves corresponding to a plurality of frequencies, fine adjustment of each frequency is possible.

各実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)における延長部分7の縁部に給電ポイント8が設けられてもよい。
第1共振部分RP1、第2共振部分RP2及び第3共振部分RP3の共通部分に給電ポイント8が設けられることで、給電ポイント8を複数設ける必要がなくなり、給電部9の小型化及び構成の簡易化を図ることができる。従って、アンテナ装置の小型化に寄与することができる。
As described in each embodiment, a feed point 8 may be provided at the edge of the extension portion 7 of the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F).
Providing the power feed point 8 at the common portion of the first resonant portion RP1, the second resonant portion RP2, and the third resonant portion RP3 eliminates the need to provide a plurality of power feed points 8, and can reduce the size of the power feed unit 9 and simplify the configuration, thereby contributing to the miniaturization of the antenna device.

第1の実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)におけるスロット3(3A、3B、3C、3D、3E、3F)は、第1周波数帯(例えば、第1周波数f1を中心とした周波数帯)に共振点を有する第1共振部分RP1と、第2周波数帯(例えば、第2周波数f2を中心とした周波数帯)に共振点を有する第2共振部分RP2と、を備え、第1共振部分RP1と第2共振部分RP2は少なくとも一部が共通の部分とされていてもよい。
共振部分の一部を共通化することで、スロット形状を小さくすることができ、アンテナ装置の小型化に寄与することができる。
As described in the first embodiment, the slot 3 (3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F) in the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F) has a first resonating portion RP1 having a resonant point in a first frequency band (e.g., a frequency band centered on a first frequency f1) and a second resonating portion RP2 having a resonant point in a second frequency band (e.g., a frequency band centered on a second frequency f2), and at least a portion of the first resonating portion RP1 and the second resonating portion RP2 may be a common portion.
By sharing a part of the resonating portion, the slot shape can be made smaller, which can contribute to miniaturization of the antenna device.

各実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)においては、第1部分4における一端部(端部4a(4a’))から接続部分6に連続する部分までの部分と、接続部分6と、第2部分5における接続部分6に連続する部分から延長部分7に連続する部分までの部分と、延長部分7と、から成る部分が第1共振部分RP1とされ、第1共振部分RP1は二つの第2共振部分RP2から成るように構成されていてもよい。
これにより、第1共振部分RP1が第2共振部分RP2としても機能する。従って、スロット形状を小型化することができる。
なお、例えば、第1周波数f1に対して第2周波数f2が略2倍の周波数とされた場合に、第1共振部分RP1の長さの略半分の位置を境として二つの第2共振部分RP2が形成されることにより実現することができる。
As described in each embodiment, in the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F), the portion consisting of the portion of the first portion 4 from one end (end 4a (4a')) to the portion continuing to the connection portion 6, the connection portion 6, the portion of the second portion 5 from the portion continuing to the connection portion 6 to the portion continuing to the extension portion 7, and the extension portion 7, is the first resonating portion RP1, and the first resonating portion RP1 may be configured to be composed of two second resonating portions RP2.
As a result, the first resonating portion RP1 also functions as the second resonating portion RP2, making it possible to reduce the size of the slot.
For example, when the second frequency f2 is set to approximately twice the frequency of the first frequency f1, this can be achieved by forming two second resonating portions RP2 with a boundary at a position approximately half the length of the first resonating portion RP1.

各実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)においては、第2部分5と延長部分7が複数バンド(例えば、2.4GHz帯及び5GHz帯)における第3周波数帯(例えば、第3周波数f3を中心とした周波数帯)に共振点を有する第3共振部分RP3とされていてもよい。
これにより、一つのスロット3(3A、3B、3C、3D、3E、3F)を構成する第1部分4と第2部分5と接続部分6と延長部分7とで3種類の周波数(例えば、2.4GHz、5.1GHz、5.8GHz)に対応した共振を起こすことができる。従って、導体層2を小型化することができ、アンテナ装置の小型化に寄与することができる。
As described in each embodiment, in the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F), the second portion 5 and the extension portion 7 may be configured as a third resonant portion RP3 having a resonant point in a third frequency band (e.g., a frequency band centered on a third frequency f3) in multiple bands (e.g., the 2.4 GHz band and the 5 GHz band).
This allows resonance corresponding to three different frequencies (e.g., 2.4 GHz, 5.1 GHz, and 5.8 GHz) to occur in the first portion 4, the second portion 5, the connection portion 6, and the extension portion 7 that constitute one slot 3 (3A, 3B, 3C, 3D, 3E, and 3F). This allows the conductor layer 2 to be made smaller, which contributes to the miniaturization of the antenna device.

各実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F)においては、第1部分4と第2部分5と接続部分6がそれぞれ直線状に形成されていてもよい。
第1部分4と第2部分5と接続部分6とをそれぞれ直線状に形成することで、加工が容易となり、製造時間の短縮及び製造コストの削減を図ることができる。
As described in each embodiment, in the slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F), the first portion 4, the second portion 5, and the connecting portion 6 may each be formed in a straight line.
By forming the first portion 4, the second portion 5 and the connecting portion 6 in a straight line, processing becomes easy, and it is possible to shorten the manufacturing time and reduce the manufacturing cost.

第2の実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1Aにおいて、接続部分6は第1部分4における二つの端部4a、4b以外の部分に接続されていてもよい。
即ち、第1部分4を二つの部分に分け、それぞれを異なる周波数で共振する共振部分として利用することで、複数の共振部分を一つの部分にまとめることができ、スロット形状の小型化を図ることができる。
As explained in the second embodiment, in the slot antenna 1A, the connection portion 6 may be connected to a portion of the first portion 4 other than the two ends 4a, 4b.
In other words, by dividing the first portion 4 into two portions and using each portion as a resonating portion that resonates at a different frequency, the multiple resonating portions can be combined into one portion, thereby making it possible to reduce the size of the slot shape.

第2の実施の形態において説明したように、スロットアンテナ1Aにおいて、第1部分4における二つの端部4a、4bのうちの一方の端部4aから接続部分6に連続する部分までの部分は第1周波数帯(例えば、第1周波数f1を中心とした周波数帯)に共振点を有する第1共振部分RP1の一部とされ、第1部分4における接続部分6に連続する部分から第1部分4における二つの端部4a、4bのうちの他方の端部4bまでの部分は第4周波数帯(例えば、第4周波数f4を中心とした周波数帯)に共振点を有する第4共振部分RP4の一部とされていてもよい。
これにより、第1部分4が複数の共振部分として利用されることにより、スロット形状の小型化を図ることができる。
As described in the second embodiment, in the slot antenna 1A, the portion from one end 4a of the two ends 4a, 4b in the first portion 4 to the portion continuing to the connection portion 6 may be part of a first resonating portion RP1 having a resonance point in a first frequency band (e.g., a frequency band centered on the first frequency f1), and the portion from the portion continuing to the connection portion 6 in the first portion 4 to the other end 4b of the two ends 4a, 4b in the first portion 4 may be part of a fourth resonating portion RP4 having a resonance point in a fourth frequency band (e.g., a frequency band centered on the fourth frequency f4).
As a result, the first portion 4 is utilized as a plurality of resonating portions, thereby making it possible to reduce the size of the slot shape.

図16等を参照して説明したように、電子機器としてのカメラ装置100は、複数バンド(例えば、2.4GHz帯及び5GHz帯)対応のスロット3(3A、3B、3C、3D、3E、3F)が一つ形成された導体層2を有したアンテナ装置(スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F))を備え、スロット3は、二つの端部4a(4a’)、4bを有する第1部分4と、二つの端部5a、5bを有する第2部分5と、第1部分4と第2部分5とを接続する接続部分6と、第2部分5に連続する延長部分7と、を有し、第1部分4における接続部分6に連続する部分と、接続部分6における第1部分4に連続する部分は非平行とされ、接続部分6における第2部分5に連続する部分と、第2部分5における接続部分6に連続する部分は非平行とされ、第2部分5における延長部分7に連続する部分と、延長部分7における第2部分5に連続する部分は非平行とされ、接続部分6は第2部分5における二つの端部5a、5b以外の部分に接続され、スロット3には給電ポイント8が1箇所のみ設けられたものである。
一つのスロット3で複数バンドの通信に対応することで、導体層2におけるスロット3が形成される部分を小さくすることができる。従って、スロットアンテナ1の小型化及び電子機器の小型化を図ることができる。
また、スロットアンテナ1の小型化を図ることにより、電子機器の意匠性の悪化を防止することができると共に、意匠上の制約を無くす或いは緩くすることができる。これにより、電子機器を軽くすることもでき、持ちやすさを向上させることが可能となる。
As described with reference to FIG. 16 and the like, a camera device 100 as an electronic device includes an antenna device (slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F)) having a conductor layer 2 on which one slot 3 (3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F) compatible with multiple bands (e.g., 2.4 GHz band and 5 GHz band) is formed, and the slot 3 includes a first portion 4 having two ends 4a (4a'), 4b, a second portion 5 having two ends 5a, 5b, a connection portion 6 connecting the first portion 4 and the second portion 5, and an extension portion 7 continuous with the second portion 5. the portion of the first portion 4 that continues to the connection portion 6 and the portion of the connection portion 6 that continues to the first portion 4 are non-parallel, the portion of the connection portion 6 that continues to the second portion 5 and the portion of the second portion 5 that continues to the connection portion 6 are non-parallel, the portion of the second portion 5 that continues to the extension portion 7 and the portion of the extension portion 7 that continues to the second portion 5 are non-parallel, the connection portion 6 is connected to a portion of the second portion 5 other than the two ends 5a, 5b, and only one power supply point 8 is provided in the slot 3.
By allowing one slot 3 to handle communications in multiple bands, it is possible to reduce the area of the conductor layer 2 where the slot 3 is formed. This allows the slot antenna 1 to be made smaller, and the electronic device to be made smaller.
Furthermore, by miniaturizing the slot antenna 1, it is possible to prevent deterioration of the design of the electronic device and to eliminate or ease design restrictions, thereby making the electronic device lighter and easier to hold.

図16等を参照して説明したように、電子機器は、ペンタ部103が設けられたカメラ装置100とされ、アンテナ装置(スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F))はペンタ部103の壁面に配置されてもよい。
カメラ装置100における把持部分にアンテナ装置を設けることも考えられるが、レンズ鏡筒102との位置関係を考慮すると、レンズ鏡筒102に設けられた金属部分によって電波の放射方向や受信方向が制限されてしまう虞がある。
しかし、本構成によれば、カメラ装置100において上方に突出されたペンタ部103にアンテナ装置(スロットアンテナ1)が設けられるため、良好な通信環境を確保することができる。
As explained with reference to Figure 16 etc., the electronic device may be a camera device 100 provided with a penta unit 103, and the antenna device (slot antenna 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F)) may be arranged on the wall surface of the penta unit 103.
It is possible to provide an antenna device on the gripping portion of the camera device 100, but when considering the positional relationship with the lens barrel 102, there is a risk that the direction of emission and reception of radio waves will be restricted by the metal parts provided on the lens barrel 102.
However, according to the present configuration, since the antenna device (slot antenna 1) is provided on the pentagonal portion 103 that protrudes upward in the camera device 100, a good communication environment can be ensured.

図16等を参照して説明したように、カメラ装置100においては、アンテナ装置(スロットアンテナ1(1A、1B、1C、1D、1E、1F))はペンタ部103の側面部103bに配置されてもよい。
これにより、ペンタ部103の上面部103aにはストロボ等の各種アクセサリを取り付けることができる。
As described with reference to FIG. 16 etc., in camera device 100, the antenna device (slot antennas 1 (1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F)) may be disposed on side portion 103b of pentagonal portion 103.
This allows various accessories such as a strobe to be attached to the upper surface 103 a of the pentaprism portion 103 .

なお、上述した例では、給電ポイント8が一つのみ設けられた例を説明したが、複数の給電ポイント8が設けられていてもよい。 In the above example, only one power supply point 8 is provided, but multiple power supply points 8 may be provided.

上述した例では、給電部9による接触給電によって給電ポイント8に電流が供給される例について説明したが、本技術の実施はこれに限られない。
具体的には、図17に示すように、給電ポイント8に非接触給電されてもよい。即ち、スロットアンテナ1に対して導体層2の面が向く方向に離隔した位置に配置された基板配置部13に非接触給電を行うための配線基板14が取り付けられる。
配線基板14は、図18に示す給電部9’に電気的に接続されることにより、導体層2との間の空間を介して電界結合方式または磁界結合方式による給電ポイント8への給電を行う。
給電部9’は、電子回路基板10と信号回路11とを有して構成されている。また、給電部9’には、配線基板14の配線パターンに接続される給電側正極端子9a’が設けられている。
なお、電子回路基板10と配線基板14は一つの基板として形成されていてもよい。
In the above-described example, a current is supplied to the power supply point 8 by contact power supply from the power supply unit 9 , but the implementation of the present technology is not limited to this.
17, power may be supplied contactlessly to a power supply point 8. That is, a wiring board 14 for contactless power supply is attached to a board mounting portion 13 that is arranged at a position spaced apart from the slot antenna 1 in the direction in which the surface of the conductor layer 2 faces.
The wiring board 14 is electrically connected to the power supply section 9' shown in FIG. 18, thereby supplying power to the power supply point 8 via the space between the wiring board 14 and the conductor layer 2 by electric field coupling or magnetic field coupling.
The power supply unit 9' is configured to include an electronic circuit board 10 and a signal circuit 11. The power supply unit 9' is also provided with a power supply side positive terminal 9a' connected to the wiring pattern of the wiring board 14.
The electronic circuit board 10 and the wiring board 14 may be formed as a single board.

なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。 Note that the effects described in this specification are merely examples and are not limiting, and other effects may also be present.

また、上述した各例はいかように組み合わせてもよく、各種の組み合わせを用いた場合であっても上述した種々の作用効果を得ることが可能である。
Furthermore, the above-mentioned examples may be combined in any manner, and even when various combinations are used, the above-mentioned various operational effects can be obtained.

<7.本技術>
本技術は以下のような形態を採ることができる。
(1)
スロットが一つ形成された導体層を備え、
前記スロットは、
二つの端部を有する第1部分と、
二つの端部を有する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、
前記第2部分に連続する延長部分と、を有し、
前記第1部分における前記接続部分が連続する部分と、前記接続部分における前記第1部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分における前記第2部分に連続する部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分は非平行とされ、
前記第2部分における前記延長部分に連続する部分と、前記延長部分における前記第2部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分は前記第2部分における前記二つの端部以外の部分に接続され、
前記スロットに対して給電ポイントが1箇所のみ設けられた
アンテナ装置。
(2)
前記延長部分の縁部に前記給電ポイントが設けられた
上記(1)に記載のアンテナ装置。
(3)
前記スロットは、第1周波数帯に共振点を有する第1共振部分と、第2周波数帯に共振点を有する第2共振部分と、を備え、
前記第1共振部分と前記第2共振部分は少なくとも一部が共通の部分とされた
上記(1)から上記(2)の何れかに記載のアンテナ装置。
(4)
前記第1部分における一端部から前記接続部分に連続する部分までの部分と、前記接続部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分から前記延長部分に連続する部分までの部分と、前記延長部分と、から成る部分が前記第1共振部分とされ、
前記第1共振部分は二つの前記第2共振部分から成る
上記(3)に記載のアンテナ装置。
(5)
前記第2部分と前記延長部分が第3周波数帯に共振点を有する第3共振部分とされた
上記(4)に記載のアンテナ装置。
(6)
前記第1部分と前記第2部分と前記接続部分はそれぞれ直線状に形成された
上記(5)に記載のアンテナ装置。
(7)
前記接続部分は前記第1部分における前記二つの端部以外の部分に接続された
上記(1)から上記(6)の何れかに記載のアンテナ装置。
(8)
前記第1部分における前記二つの端部のうちの一方の端部から前記接続部分に連続する部分までの部分は第1周波数帯に共振点を有する第1共振部分の一部とされ、
前記第1部分における前記接続部分に連続する部分から前記第1部分における前記二つの端部のうちの他方の端部までの部分は第4周波数帯に共振点を有する第4共振部分の一部とされた
上記(7)に記載のアンテナ装置。
(9)
複数バンド対応のスロットが一つ形成された導体層を有したアンテナ装置を備え、
前記スロットは、
二つの端部を有する第1部分と、
二つの端部を有する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、
前記第2部分に連続する延長部分と、を有し、
前記第1部分における前記接続部分に連続する部分と、前記接続部分における前記第1部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分における前記第2部分に連続する部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分は非平行とされ、
前記第2部分における前記延長部分に連続する部分と、前記延長部分における前記第2部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分は前記第2部分における前記二つの端部以外の部分に接続され、
前記スロットには給電ポイントが1箇所のみ設けられた
電子機器。
(10)
ペンタ部が設けられたカメラ装置とされ、
前記アンテナ装置は前記ペンタ部の壁面に配置された
上記(9)に記載の電子機器。
(11)
前記アンテナ装置は前記ペンタ部の側面部に配置された
上記(10)に記載の電子機器。
<7. This Technology>
This technology can take the following forms:
(1)
A conductor layer having one slot formed therein;
The slot is
a first portion having two ends;
a second portion having two ends;
a connection portion that connects the first portion and the second portion;
an extension portion continuous with the second portion,
a portion of the first portion that is continuous with the connecting portion and a portion of the connecting portion that is continuous with the first portion are non-parallel to each other;
a portion of the connection portion that is continuous with the second portion and a portion of the second portion that is continuous with the connection portion are non-parallel to each other;
a portion of the second portion that is continuous with the extension portion and a portion of the extension portion that is continuous with the second portion are non-parallel to each other;
the connecting portion is connected to a portion of the second portion other than the two ends,
An antenna device in which only one power feed point is provided for the slot.
(2)
The antenna device according to (1) above, wherein the feed point is provided on an edge of the extension portion.
(3)
the slot includes a first resonating portion having a resonance point in a first frequency band and a second resonating portion having a resonance point in a second frequency band,
The antenna device according to any one of (1) to (2), wherein the first resonating portion and the second resonating portion have at least a part in common.
(4)
a portion consisting of a portion of the first portion from one end to a portion continuous with the connection portion, the connection portion, a portion of the second portion from a portion continuous with the connection portion to a portion continuous with the extension portion, and the extension portion is defined as the first resonating portion,
The antenna device according to claim 3, wherein the first resonating portion is composed of two of the second resonating portions.
(5)
The antenna device according to (4) above, wherein the second portion and the extension portion form a third resonating portion having a resonant point in a third frequency band.
(6)
The antenna device according to (5) above, wherein the first portion, the second portion, and the connecting portion are each formed in a straight line.
(7)
The antenna device according to any one of (1) to (6), wherein the connection portion is connected to a portion of the first portion other than the two ends.
(8)
a portion from one of the two ends in the first portion to a portion continuous with the connection portion is a part of a first resonating portion having a resonance point in a first frequency band,
The antenna device described in (7) above, wherein the portion of the first part continuing from the connection portion to the other of the two ends of the first part is part of a fourth resonant portion having a resonant point in a fourth frequency band.
(9)
The antenna device includes a conductor layer having a slot corresponding to multiple bands,
The slot is
a first portion having two ends;
a second portion having two ends;
a connection portion that connects the first portion and the second portion;
an extension portion continuous with the second portion,
a portion of the first portion that is continuous with the connecting portion and a portion of the connecting portion that is continuous with the first portion are non-parallel to each other;
a portion of the connection portion that is continuous with the second portion and a portion of the second portion that is continuous with the connection portion are non-parallel to each other;
a portion of the second portion that is continuous with the extension portion and a portion of the extension portion that is continuous with the second portion are non-parallel to each other;
the connecting portion is connected to a portion of the second portion other than the two ends,
The electronic device has only one power supply point provided in the slot.
(10)
The camera device is provided with a pentaprism portion,
The electronic device according to (9) above, wherein the antenna device is disposed on a wall surface of the pentagonal portion.
(11)
The electronic device according to (10) above, wherein the antenna device is disposed on a side portion of the pentagonal portion.

1、1A、1B、1C、1D、1E、1F スロットアンテナ(アンテナ装置)
2 導体層
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F スロット
4 第1部分
4a、4a’、4b 端部
5 第2部分
5a、5b 端部
6 接続部分
7 延長部分
8 給電ポイント
100 カメラ装置(撮像装置)
103 ペンタ部
103b 側面部
RP1 第1共振部分
RP2 第2共振部分
RP3 第3共振部分
RP4 第4共振部分
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F Slot antenna (antenna device)
2 Conductive layers 3, 3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F Slot 4 First portion 4a, 4a', 4b End 5 Second portion 5a, 5b End 6 Connection portion 7 Extension portion 8 Power supply point 100 Camera device (imaging device)
103 Penta portion 103b Side portion RP1 First resonating portion RP2 Second resonating portion RP3 Third resonating portion RP4 Fourth resonating portion

Claims (9)

スロットが一つ形成された導体層を備え、
前記スロットは、
二つの端部を有する第1部分と、
二つの端部を有する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、
前記第2部分に連続する延長部分と、を有し、
前記第1部分における前記接続部分が連続する部分と、前記接続部分における前記第1部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分における前記第2部分に連続する部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分は非平行とされ、
前記第2部分における前記延長部分に連続する部分と、前記延長部分における前記第2部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分は前記第2部分における前記二つの端部以外の部分に接続され、
前記スロットに対して給電ポイントが1箇所のみ設けられ
前記スロットは、第1周波数帯に共振点を有する第1共振部分と、第2周波数帯に共振点を有する第2共振部分と、を備え、
前記第1共振部分と前記第2共振部分は少なくとも一部が共通の部分とされ、
前記第1部分における一端部から前記接続部分に連続する部分までの部分と、前記接続部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分から前記延長部分に連続する部分までの部分と、前記延長部分と、から成る部分が前記第1共振部分とされ、
前記第1共振部分は二つの前記第2共振部分から成る
アンテナ装置。
A conductor layer having one slot formed therein;
The slot is
a first portion having two ends;
a second portion having two ends;
a connection portion that connects the first portion and the second portion;
an extension portion continuous with the second portion,
a portion of the first portion that is continuous with the connecting portion and a portion of the connecting portion that is continuous with the first portion are non-parallel to each other;
a portion of the connection portion that is continuous with the second portion and a portion of the second portion that is continuous with the connection portion are non-parallel to each other;
a portion of the second portion that is continuous with the extension portion and a portion of the extension portion that is continuous with the second portion are non-parallel to each other;
the connecting portion is connected to a portion of the second portion other than the two ends,
Only one power supply point is provided for the slot ,
the slot includes a first resonating portion having a resonance point in a first frequency band and a second resonating portion having a resonance point in a second frequency band,
The first resonating portion and the second resonating portion have at least a part in common,
a portion consisting of a portion of the first portion from one end to a portion continuous with the connection portion, the connection portion, a portion of the second portion from a portion continuous with the connection portion to a portion continuous with the extension portion, and the extension portion is defined as the first resonating portion,
The first resonating portion is composed of two of the second resonating portions.
Antenna device.
前記延長部分の縁部に前記給電ポイントが設けられた
請求項1に記載のアンテナ装置。
The antenna device according to claim 1 , wherein the feed point is provided on an edge of the extension portion.
前記第2部分と前記延長部分が第3周波数帯に共振点を有する第3共振部分とされた
請求項に記載のアンテナ装置。
The antenna device according to claim 1 , wherein the second portion and the extension portion form a third resonating portion having a resonance point in a third frequency band.
前記第1部分と前記第2部分と前記接続部分はそれぞれ直線状に形成された
請求項に記載のアンテナ装置。
The antenna device according to claim 3 , wherein the first portion, the second portion and the connecting portion are each formed in a straight line.
前記接続部分は前記第1部分における前記二つの端部以外の部分に接続された
請求項1に記載のアンテナ装置。
The antenna device according to claim 1 , wherein the connection portion is connected to a portion of the first portion other than the two ends.
前記第1部分における前記二つの端部のうちの一方の端部から前記接続部分に連続する部分までの部分は前記第1共振部分の一部とされ、
前記第1部分における前記接続部分に連続する部分から前記第1部分における前記二つの端部のうちの他方の端部までの部分は第4周波数帯に共振点を有する第4共振部分の一部とされた
請求項に記載のアンテナ装置。
a portion of the first portion from one of the two ends to a portion continuous with the connection portion is defined as a part of the first resonating portion,
The antenna device according to claim 5 , wherein a portion of the first portion from a portion continuous with the connection portion to the other of the two ends of the first portion is part of a fourth resonant portion having a resonant point in a fourth frequency band.
スロットが一つ形成された導体層を有したアンテナ装置を備え、
前記スロットは、
二つの端部を有する第1部分と、
二つの端部を有する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部分と、
前記第2部分に連続する延長部分と、を有し、
前記第1部分における前記接続部分に連続する部分と、前記接続部分における前記第1部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分における前記第2部分に連続する部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分は非平行とされ、
前記第2部分における前記延長部分に連続する部分と、前記延長部分における前記第2部分に連続する部分は非平行とされ、
前記接続部分は前記第2部分における前記二つの端部以外の部分に接続され、
前記スロットには給電ポイントが1箇所のみ設けられ
前記スロットは、第1周波数帯に共振点を有する第1共振部分と、第2周波数帯に共振点を有する第2共振部分と、を備え、
前記第1共振部分と前記第2共振部分は少なくとも一部が共通の部分とされ、
前記第1部分における一端部から前記接続部分に連続する部分までの部分と、前記接続部分と、前記第2部分における前記接続部分に連続する部分から前記延長部分に連続する部分までの部分と、前記延長部分と、から成る部分が前記第1共振部分とされ、
前記第1共振部分は二つの前記第2共振部分から成る
電子機器。
The antenna device includes a conductor layer having a slot formed therein,
The slot is
a first portion having two ends;
a second portion having two ends;
a connection portion that connects the first portion and the second portion;
an extension portion continuous with the second portion,
a portion of the first portion that is continuous with the connecting portion and a portion of the connecting portion that is continuous with the first portion are non-parallel to each other;
a portion of the connection portion that is continuous with the second portion and a portion of the second portion that is continuous with the connection portion are non-parallel to each other;
a portion of the second portion that is continuous with the extension portion and a portion of the extension portion that is continuous with the second portion are non-parallel to each other;
the connecting portion is connected to a portion of the second portion other than the two ends,
The slot is provided with only one power supply point ,
the slot includes a first resonating portion having a resonance point in a first frequency band and a second resonating portion having a resonance point in a second frequency band,
The first resonating portion and the second resonating portion have at least a part in common,
a portion consisting of a portion of the first portion from one end to a portion continuous with the connection portion, the connection portion, a portion of the second portion from a portion continuous with the connection portion to a portion continuous with the extension portion, and the extension portion is defined as the first resonating portion,
The first resonating portion is composed of two of the second resonating portions.
electronic equipment.
ペンタ部が設けられたカメラ装置とされ、
前記アンテナ装置は前記ペンタ部の壁面に配置された
請求項に記載の電子機器。
The camera device is provided with a pentaprism portion,
The electronic device according to claim 7 , wherein the antenna device is disposed on a wall surface of the pentagonal portion.
前記アンテナ装置は前記ペンタ部の側面部に配置された
請求項に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 8 , wherein the antenna device is disposed on a side surface of the pentagonal portion.
JP2022004295A 2022-01-14 2022-01-14 Antenna device, electronic device Active JP7704037B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004295A JP7704037B2 (en) 2022-01-14 2022-01-14 Antenna device, electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004295A JP7704037B2 (en) 2022-01-14 2022-01-14 Antenna device, electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023103655A JP2023103655A (en) 2023-07-27
JP7704037B2 true JP7704037B2 (en) 2025-07-08

Family

ID=87378466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004295A Active JP7704037B2 (en) 2022-01-14 2022-01-14 Antenna device, electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7704037B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075381A (en) 1998-09-02 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd Camera incorporating position detection device
JP2003315890A (en) 2002-04-24 2003-11-06 Canon Inc camera
US20090153407A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Zhijun Zhang Hybrid antennas with directly fed antenna slots for handheld electronic devices
US20130293424A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Jiang Zhu Corner Bracket Slot Antennas
US20140184453A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Htc Corporation Mobile device and antenna structure therein
WO2020144994A1 (en) 2019-01-10 2020-07-16 日本電気株式会社 Antenna and communication device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075381A (en) 1998-09-02 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd Camera incorporating position detection device
JP2003315890A (en) 2002-04-24 2003-11-06 Canon Inc camera
US20090153407A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Zhijun Zhang Hybrid antennas with directly fed antenna slots for handheld electronic devices
US20130293424A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Jiang Zhu Corner Bracket Slot Antennas
US20140184453A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Htc Corporation Mobile device and antenna structure therein
WO2020144994A1 (en) 2019-01-10 2020-07-16 日本電気株式会社 Antenna and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023103655A (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846260B1 (en) Radio communication card module having antenna device
JP6341399B1 (en) Antenna device
JP3639767B2 (en) Surface mount antenna and communication device using the same
KR100903759B1 (en) Antenna device
CN101971646B (en) Antenna for use in earphone and earphone with integrated antenna
EP1052723A2 (en) Antenna construction
CN1185762C (en) Multiband Antennas for Communication Terminal Devices
WO2005109569A1 (en) Multi-band antenna, circuit substrate, and communication device
JP2005514844A (en) RF-MEMs tuned slot antenna and manufacturing method thereof
JP2000022421A (en) Chip antenna and radio device mounted with it
JP2006512003A (en) Small volume antenna for portable radio equipment
JP2001136026A (en) Portable wireless terminal
WO2003044891A1 (en) Dielectric antenna module
JP6950084B2 (en) Patch antenna for millimeter wave communication
JP6426493B2 (en) Antenna structure and electronic device
JP5359867B2 (en) Slot antenna and portable radio terminal
JP7704037B2 (en) Antenna device, electronic device
JPH10200327A (en) Inverted F antenna
JP4133928B2 (en) ANTENNA AND RADIO COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME
KR20040093106A (en) Multiband microwave antenna
KR20010052177A (en) Substrate antenna
JP4240953B2 (en) Chip antenna and wireless communication device
CN100399628C (en) Antenna device
JP2007503149A (en) Broadband antenna module for high frequency and microwave range
KR200273804Y1 (en) Flat type antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20241114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7704037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150