JP7685750B2 - 樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法、抗菌・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法、及び抗菌・抗ウィルス性樹脂素材 - Google Patents
樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法、抗菌・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法、及び抗菌・抗ウィルス性樹脂素材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7685750B2 JP7685750B2 JP2021076405A JP2021076405A JP7685750B2 JP 7685750 B2 JP7685750 B2 JP 7685750B2 JP 2021076405 A JP2021076405 A JP 2021076405A JP 2021076405 A JP2021076405 A JP 2021076405A JP 7685750 B2 JP7685750 B2 JP 7685750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibacterial
- resin material
- antiviral
- silver
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
このように、金属銀等の貴金属は抗菌効果を有する成分として知られているが、酸化銀は、金属銀等の貴金属よりもさらに優れた抗菌効果を有することが知られている(非特許文献1)。
本発明の抗菌性・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法は、前記の抗菌・抗ウィルス処理方法を実施する工程を含む方法であり、優れた抗菌性及び/又は抗ウィルス性を有する樹脂素材を容易に安価に製造することができる。
前記の抗菌性・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法により製造することができる、本発明の抗菌性・抗ウィルス性樹脂素材は、従来の樹脂素材よりも優れた抗菌性・抗ウィルス性を奏するものであり、繊維素材や日用品等を含む種々の物品を構成する素材等として好適に用いられる。
本発明の樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法は、前記のように、
被処理対象である樹脂素材の表面と、銀イオンまたは銀錯体を含有する水溶液とを接触させる工程、及び
前記接触させる工程の後、前記樹脂素材の表面に電離放射線を照射する工程を含み、
前記電離放射線の照射が、20質量%以上の酸化銀を含む銀ナノ粒子が、前記樹脂素材の表面に担持固定される条件で行われることを特徴とする。
なお、樹脂素材が、糸、織物、編み物等の繊維製品の場合は、これらを形成する繊維等の表面全体が水溶液と接触される方法が好ましい。又、樹脂素材の表面の一部分のみに、抗菌性・抗ウィルス性を付与する場合は、当該一部分のみが水溶液と接触する方法でもよい。
照射に用いられる電離放射線としては、γ線等の高エネルギー電磁波、電子線等の荷電粒子線が挙げられるが、中でも、γ線と電子線が好ましく、特に、照射のための装置や設備が比較的安価で、操作や制御が容易な電子線が好ましく用いられる。
前記銀ナノ粒子が、酸化銀を60質量%以上含む場合はより優れた抗菌性、抗ウィルス性が得られ、酸化銀を80質量%以上含む場合はさらに優れた抗菌性、抗ウィルス性が得られるので、好ましい。
一方、銀イオンまたは銀錯体の濃度が低すぎる場合は、担持する銀ナノ粒子の量が少なくなり、所望の抗菌・抗ウィルス効果が得られなくなるので、濃度は0.1mM以上であり、より好ましくは0.2mM以上であり、さらに好ましくは、0.5mM以上である。
1)抗菌処理のプロセス
アズワン株式会社製のアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂板ABSN-100-3を縦50mm×横50mm×厚さ3mmにカットしたもの(樹脂素材:以下、単に「ABS樹脂板1」と言うこともある。)を、以下のプロセス(第1~4工程)で抗菌処理した。抗菌処理のプロセスのフローを図1に示す。
ABS樹脂板1をソルミックス(エチルアルコールを主剤とした混合溶剤:日本アルコール販売社)を用いて洗浄して油脂等表面の付着物を除去した後、さらに超純水を用いて洗浄する。
第2工程(図1の(b))
洗浄したABS樹脂板1と下記の表1に示す原料溶液3の20mLとをビニルバック2内に密封した後、密封した状態で一夜放置して、ABS樹脂板1の表面の全体を原料溶液3で濡らす。
第3工程
ABS樹脂板1と原料溶液3とをビニルバックに密封した状態で、電子線照射装置(DI社製ダイナミトロン型5MeV電子加速器)を用いて、4.8MeV、線量率20kGyの条件で電子線照射を行う。
第4工程(図1の(c))
電子線照射後、ビニルバックからABS樹脂板1を取り出して、超純水で洗浄し、下記の抗菌性試験、抗ウィルス性試験に供する試料を得る。
硝酸銀を、水又は水に2-プロパノールを1vol%加えたアルコール水に溶解し、最終濃度を1mM(1mmol%)として、表1に示す原料溶液(銀イオンまたは銀錯体を含有する水溶液)を調整した。なお、表1中の「Ag/ABS」とは、ABS樹脂板1の表面に銀を担持固定したものを示す。以後も同じである。
ICP発光分析(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)とは、分析試料にプラズマのエネルギーを外部から与え、含有されている成分元素(原子)を励起し、その励起された原子が低いエネルギー準位に戻るときに放出される発光線(スペクトル線)を測定する方法であり、その測定結果から成分元素の量を求めることができる。
ICP発光分析により、前記の抗菌処理がされた後のABS樹脂板1の1cm2あたりの銀の担持量を求めた結果を下記表2に示す。
Ag/ABS-2p無について、アルバック・ファイ社製の走査型X線光電子分光装置Quantum 2000を用いてXPSの測定を行った。測定されたAg3dのスペクトルは377.6eV近傍でピークを示しており、Ag/ABS-2p無に担持された銀は、金属銀としてではなく、抗菌性の高い酸化銀、AgO又はAg2Oとして担持していると考えられる。そして、このAg3dのスペクトルの結果から、前記の第1~4工程により処理されるABS樹脂板1に担持固定される銀は、少なくとも80質量%がAgO又はAg2Oであると考えられる。又、前記の第1~4工程に準じた方法、条件により、樹脂素材の表面に、AgO及び/又はAg2Oを20質量%以上含む銀ナノ粒子を担持固定できると考えられる。
(試験対象の樹脂素材(検体))
・ ポリエチレンフィルム(ABS樹脂板1と同じ大きさ:「無加工試験片」と表す)
・ 抗菌処理(前記プロセス:第1~4工程)をしていないABS樹脂板1(「ABS樹脂板(無加工)」と表す)
・ ABS樹脂板1の表面を原料溶液で濡らす工程(第2工程)を行わず、第1工程、第3工程(電子線照射)及び第4工程のみを行った場合のABS樹脂板1(「ABS樹脂板(EBのみ)」と表す)
・ Ag/ABS-2p無
・ Ag/ABS-2p有
黄色ブドウ球菌、大腸菌
前記試験対象の樹脂素材(検体)のそれぞれについて、フィルム密着法(JIS Z 2801)により抗菌性試験を行い、抗菌性能を評価した。フィルム密着法(JIS Z 2801)の試験プロセスの概略を図2に示す。又、試験の具体的なプロセス、条件を以下に示す。
第2工程: 菌液4が滴下された検体の表面を、密着フィルム5(ポリエチレンフィルム:縦40mm×横40mm)で覆うことにより菌液4を均等に広げる(図2(b)参照)。
第3工程: 24時間菌を培養した後、スポイト6等で菌液を回収し生菌数を測定する(図2(c)参照)。
前記のようにして測定された抗菌性試験の結果を下記表3~表5に示す。
表3には、黄色ブドウ球菌に対する、前記検体(無加工試験片、ABS樹脂板(無加工)、ABS樹脂板(EBのみ)、Ag/ABS-2p有)の抗菌性試験結果を、
表4には、大腸菌に対する、前記検体(無加工試験片、ABS樹脂板(無加工)、ABS樹脂板(EBのみ)、Ag/ABS-2p有)の抗菌性試験結果を、
表5には、大腸菌に対する、前記検体(無加工試験片、Ag/ABS-2p無)の抗菌性試験結果を示す。
原料溶液中の分岐低級アルコールの有無に係わらず高い抗菌性を有することから、ABS樹脂以外の樹脂素材であって、水溶液と接触させても表面全体を水溶液で濡らすことが難しく、表面全体を水溶液で濡らすために有機溶剤の添加が必要な場合でも、原料溶液中に分岐低級アルコールを添加し本発明の処理方法を適用することにより、高い抗菌性が得られることが推察される。
1)抗菌処理のプロセス
PC、PP、PE、PVCの樹脂板を縦50mm×横50mm×厚さ3mmにカットしたもの(樹脂素材)を、実施例1と同じプロセス(第1~4工程:図1)で抗菌処理した。原料溶液としては、1mM硝酸銀水溶液(原料溶液1)及び硝酸銀を1mMの濃度で水+2-プロパノール(10vol%)に溶解した溶液(原料溶液3)を用いた。
(試験対象の樹脂素材(検体))
・ ポリエチレンフィルム(ABS樹脂板1と同じ大きさ:「無加工試験片」と表す)
・ 抗菌処理をしていないPC、PP、PE、PVCの樹脂板(それぞれ、「コントロールPC」、「コントロールPP」、「コントロールPE」、「コントロールPVC」と表す)
・ 原料溶液1を用い前記抗菌処理のプロセスで抗菌処理がされたPC、PP、PE、PVCの樹脂板(それぞれ、「Ag/PC-2p無」、「Ag/PP-2p無」、「Ag/PE-2p無」、「Ag/PVC-2p無」と表す)
・ 原料溶液3を用い前記抗菌処理のプロセスで抗菌処理がされたPC、PP、PE、PVCの樹脂板(それぞれ、「Ag/PC-2p有」、「Ag/PP-2p有」、「Ag/PE-2p有」、「Ag/PVC-2p有」と表す)
前記試験対象の樹脂素材(検体)のそれぞれについて、実施例1と同様に、フィルム密着法(JIS Z 2801)により抗菌性試験を行い、抗菌性能を評価した。
試験の具体的な条件を以下に示す。
試験菌種:大腸菌
試験菌液の生菌数:5.7×105(CFU/mL)
菌液調製溶液 :1/500NB培地
試験菌液接種量:0.4ml
試験片の清浄化:試験片の全面を純度99%以上のエタノールを吸収させた局法ガーゼで軽く拭いた後、十分に乾燥させた。
前記のようにして測定された抗菌性試験の結果を下記表6に示す。
表6中の、生菌数の対数平均値(/cm2)は、表3~5と同様に、1cm2あたりの生菌数の対数値の平均を示している。
一方、抗菌処理をしていないPC、PP、PE、PVC(コントロールPC、PP、PE、PVC)の場合は、24時間培養後のAtは、それぞれ、5.64、5.76、4.80、5.55であり、、抗菌活性値[R]は、それぞれ、0.2、0.1、1.1、0.3、0.1であり、抗菌性能基準の抗菌活性値[R]≧2.0より小さい。
表6に示す結果より、本発明の樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法により、大腸菌に対する飛躍的に高い抗菌性能をPC、PP、PE、PVCの樹脂素材に付与でき、これらの樹脂素材から高い抗菌性(除菌性)を有する樹脂素材が製造できることが示されている。
1)抗菌処理プロセス
日東電工株式会社製の厚み80μmのPTFEの多孔質膜(テミッシュS-NTF1133)を縦50mm×横50mmにカットしたもの(樹脂素材:以下、単に「PTFE膜」と言うこともある。)を、前記と同様に図1に示すフロー(第1~4工程)で抗菌処理した。
ただし、洗浄したPTFE膜を原料溶液に浸してビニルバック内に密封する第2工程(図1(b))では、PTFE膜を、2-プロパノール、2.0mM-(AgNO3)/(60質量%2-プロパノール水溶液、2.0mM-(AgNO3)/水溶液、の順に浸漬させ、ビニルバック内に密封した。これは、PTFE膜をそのまま原料溶液としての硝酸銀(AgNO3)溶液に浸すだけでは、上述したABS樹脂板1のように表面全体を原料溶液で濡らすことができず、表面に満遍なく銀ナノ粒子を担持させることができないため、有機溶剤としての2-プロパノールと接触する処理をしたためである。
なお、第3工程では、実施例1(ABS樹脂板1の場合)と同様に、4.8MeV、線量率20kGyの条件で電子線照射を行った。
(試験対象の樹脂素材(検体))
・ ポリエチレンフィルム(ABS樹脂板1と同じ大きさ:「無加工試験片」と表す)
・ 前記抗菌処理プロセスを行ったPTFE膜(「抗菌処理済みPTFE膜」と表す)
・ 前記抗菌処理プロセスを行っていないPTFE膜(「未処理PTFE膜」と表す)
黄色ブドウ球菌、大腸菌
実施例1(ABS樹脂板1)と同様に、図2に示すフィルム密着法(JIS Z 2801)により抗菌性の評価を行った。実施例1(ABS樹脂板1)と同様に、図2(a)、(b)、(c)に示す工程にて生菌数を測定し、生菌数の対数平均値(/cm2)を求め、無加工試験片の24時間培養後の生菌数の対数平均値Utから、他の検体の24時間培養後の生菌数の対数平均値Atを引いた値、すなわち[R]=Ut-Atで算出される値である抗菌活性値[R]を求めた。その結果を下記表7に示す。
一方、未処理PTFE膜の場合、黄色ブドウ球菌に対しては抗菌活性値[R]は0.0であり、大腸菌に対しては抗菌活性値[R]は0.2であり、抗菌性能基準の抗菌活性値[R]≧2.0より大幅に小さく、ほとんど抗菌性能を有していないと言える。
1)抗ウィルス処理プロセス
実施例1の抗菌処理のプロセスと同様のプロセス(第1~4工程)にてABS樹脂板1ついての抗ウィルス処理をした。ただし、銀イオンまたは銀錯体を含有する水溶液(原料溶液)としては、硝酸銀を、水、2-プロパノールを1vol%溶解したアルコール水、又は2-プロパノールを10vol%溶解したアルコール水に溶解し、最終濃度を1mM(mmol%)として調整したものを使用した。
(試験対象の樹脂素材(検体))
・ ポリエチレンフィルム(ABS樹脂板1と同じ大きさ:「無加工試験片」と表す。)
・ Ag/ABS-2p10%
・ Ag/ABS-2p1%
・ Ag/ABS-2p無
A型インフルエンザウィルス(H3N2)
(A/HongKong/8/68;TCadapted ATCC-1679)
(試験ウィルス液濃度)
1.2×107PFU/ml
(PFU : plaque forming units)
ISO 21702「Measurement of antiviral activity on plastics and other non-porous surfaces」により抗ウィルス性試験を行い、抗ウィルス性能を評価した。ISO 21702の試験の具体的なプロセス、条件を以下に示す。
第2工程: 第1工程で得られたウィルス懸濁液を、滅菌蒸留水を用いて10倍希釈し、1~5×107PFU/mLに調整したものを試験ウィルス懸濁液とする。
第3工程: 滅菌済シャーレの底に加工面を上にして、各検体(試験対象の樹脂素材)を置き、前記試験ウィルス懸濁液1を0.4mL接種する。(図2(a)参照)
第4工程: 検体の樹脂素材の表面に、密着フィルム5(ポリエチレンフィルム:縦40mm×横40mm)をかぶせ、試験ウィルス懸濁液4がフィルム全体に行きわたるように軽く押さえつけて覆うことにより試験ウィルス懸濁液4を均等に広げる。(図2(b)参照)
第5工程: シャーレの蓋をかぶせ、25℃で24時間放置後、各検体に洗い出し液(SCDLP培地)10mLを加える。
第6工程: 各試験検体および密着フィルムの表面を擦ることによりウィルスを洗い出した後、プラーク測定法にてウィルス感染価(PFU/cm2)を測定する。
(無加工試験片については、24時間放置前(培養前)についても測定する。)
前記試験対象の樹脂素材(検体)のそれぞれについて、前記の抗ウィルス性試験にて測定されたウィルス感染価(PFU/cm2)の常用対数平均値を表8に示す。表8の最右欄に示す抗ウィルス活性値[R]は、無加工試験片の24時間培養後のウィルス感染価の常用対数平均値Utから、抗ウィルス処理品の24時間培養後のウィルス感染価の常用対数平均値Atを減じた数、すなわち、[R]=Ut-Atで算出される値であり、抗菌活性値[R]の場合と同様に、前記ISO21702で定められている抗ウィルス効果の程度を判定する指標の値である。繊維評価技術協議会のSEKマーク認証基準では、抗ウィルス活性値3.0>[R]≧2.0で抗ウィルス性を有し、[R]≧3.0で非常に高い抗ウィルス性を有するとされている。
2 ビニルバック
3 原料溶液
4 菌液(又は試験ウィルス懸濁液)
5 密着フィルム
6 スポイト
Claims (9)
- アクリロニトル・ブタジエン・スチレンの樹脂板である樹脂素材の表面を、銀イオンまたは銀錯体を含有する水溶液と接触させた後、前記表面に電離放射線を照射して粒子中の銀の20質量%以上が酸化銀である銀ナノ粒子を、前記樹脂素材の表面に担持固定することを特徴とする樹脂素材の抗菌又は抗ウィルス処理方法。
- 前記水溶液が、エタノール及び/または炭素数3-5の分岐低級アルコールを8体積%以下含むアルコール水の溶液であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂素材の抗菌又は抗ウィルス処理方法。
- 前記電離放射線が、電子線であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂素材の抗菌又は抗ウィルス処理方法。
- 抗菌処理方法であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の樹脂素材の抗菌又は抗ウィルス処理方法。
- 抗ウィルス処理方法であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の樹脂素材の抗菌又は抗ウィルス処理方法。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の樹脂素材の抗菌又は抗ウィルス処理方法を実施する工程を含むことを特徴とする抗菌性又は抗ウィルス性樹脂素材の製造方法。
- アクリロニトル・ブタジエン・スチレンの樹脂板である樹脂素材であり、粒子中の銀の20質量%以上が酸化銀である銀ナノ粒子が、前記樹脂素材の表面に固定担持されていることを特徴とする抗菌性又は抗ウィルス性樹脂素材。
- アクリロニトル・ブタジエン・スチレンの樹脂板である樹脂素材であり、粒子中の銀の60質量%以上が酸化銀である銀ナノ粒子が、前記樹脂素材の表面に固定担持されていることを特徴とする抗菌性又は抗ウィルス性樹脂素材。
- アクリロニトル・ブタジエン・スチレンの樹脂板である樹脂素材であり、粒子中の銀の80質量%以上が酸化銀である銀ナノ粒子が、前記樹脂素材の表面に固定担持されていることを特徴とする抗菌性又は抗ウィルス性樹脂素材。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021076405A JP7685750B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | 樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法、抗菌・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法、及び抗菌・抗ウィルス性樹脂素材 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021076405A JP7685750B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | 樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法、抗菌・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法、及び抗菌・抗ウィルス性樹脂素材 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022170335A JP2022170335A (ja) | 2022-11-10 |
| JP7685750B2 true JP7685750B2 (ja) | 2025-05-30 |
Family
ID=83944874
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021076405A Active JP7685750B2 (ja) | 2021-04-28 | 2021-04-28 | 樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法、抗菌・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法、及び抗菌・抗ウィルス性樹脂素材 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7685750B2 (ja) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005007836A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Nakamura Giken Kk | 表面に抗菌作用を有するプラスチック成型品とその製法 |
| JP2006104272A (ja) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sansaara Corporation:Kk | 抗菌作用を有する樹脂製品 |
| WO2009078442A1 (ja) | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Osaka University | 繊維の抗菌処理方法、抗菌性繊維の製造方法および抗菌性繊維 |
| JP2009526132A (ja) | 2006-02-08 | 2009-07-16 | アクリメッド インコーポレイテッド | 金属ナノ粒子処理表面用の方法および組成物 |
| JP2009195827A (ja) | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Nitto Denko Corp | 複合半透膜及びその製造方法 |
| US20090317434A1 (en) | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Te-Hsing Wu | Preparation method for antibacterial nanocomposite fiber materials containing organic intermediates or free-radical scavengers |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2907575B2 (ja) * | 1991-04-05 | 1999-06-21 | 三菱製紙株式会社 | 抗菌性フィルムおよびその製造方法 |
| JP3266992B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2002-03-18 | 松下電器産業株式会社 | 抗ウイルス性フィルター |
-
2021
- 2021-04-28 JP JP2021076405A patent/JP7685750B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005007836A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Nakamura Giken Kk | 表面に抗菌作用を有するプラスチック成型品とその製法 |
| JP2006104272A (ja) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sansaara Corporation:Kk | 抗菌作用を有する樹脂製品 |
| JP2009526132A (ja) | 2006-02-08 | 2009-07-16 | アクリメッド インコーポレイテッド | 金属ナノ粒子処理表面用の方法および組成物 |
| WO2009078442A1 (ja) | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Osaka University | 繊維の抗菌処理方法、抗菌性繊維の製造方法および抗菌性繊維 |
| JP2009195827A (ja) | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Nitto Denko Corp | 複合半透膜及びその製造方法 |
| US20090317434A1 (en) | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Te-Hsing Wu | Preparation method for antibacterial nanocomposite fiber materials containing organic intermediates or free-radical scavengers |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| Journal of Nuclear Science and Technology,2015年10月01日,Vol.53, No.7,pp.1021-1027 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022170335A (ja) | 2022-11-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Montazer et al. | Photo induced silver on nano titanium dioxide as an enhanced antimicrobial agent for wool | |
| El-Naggar et al. | Development of antimicrobial, UV blocked and photocatalytic self-cleanable cotton fibers decorated with silver nanoparticles using silver carbamate and plasma activation | |
| Kolářová et al. | Effect of plasma treatment on cellulose fiber | |
| US20110135846A1 (en) | Antibacterial treatment method for fiber, method for producing antibacterial fiber and antibacterial fiber | |
| Li et al. | Treatment of coliphage MS2 with palladium-modified nitrogen-doped titanium oxide photocatalyst illuminated by visible light | |
| Pandiyaraj et al. | Low-pressure plasma enhanced immobilization of chitosan on low-density polyethylene for bio-medical applications | |
| Pandoli et al. | Colloidal silver nanoparticles: an effective nano-filler material to prevent fungal proliferation in bamboo | |
| Sarvalkar et al. | A review on multifunctional nanotechnological aspects in modern textile | |
| Klemenčič et al. | Antimicrobial cotton fibres prepared by in situ synthesis of AgCl into a silica matrix | |
| Ma et al. | Preparation of ZnO nanoparticle loaded amidoximated wool fibers as a promising antibiofouling adsorbent for uranium (VI) recovery | |
| Javed et al. | Ultrasonically assisted in situ deposition of ZnO nano particles on cotton fabrics for multifunctional textiles | |
| Vaideki et al. | A study on the antimicrobial efficacy of RF oxygen plasma and neem extract treated cotton fabrics | |
| Song et al. | Antimicrobial efficiency and surface interactions of quaternary ammonium compound absorbed on dielectric barrier discharge (DBD) plasma treated fiber-based wiping materials | |
| Radić et al. | Deposition of gold nanoparticles on polypropylene nonwoven pretreated by dielectric barrier discharge and diffuse coplanar surface barrier discharge | |
| JP7685750B2 (ja) | 樹脂素材の抗菌・抗ウィルス処理方法、抗菌・抗ウィルス性樹脂素材の製造方法、及び抗菌・抗ウィルス性樹脂素材 | |
| CN107347912A (zh) | 一种大孔二氧化钛载纳米银抗菌助剂的制备方法 | |
| Saraswati et al. | The innovation of antimicrobial and self-cleaning using Ag/TiO2 nanocomposite coated on cotton fabric for footwear application | |
| Ren et al. | Chitosan and TiO2 functionalized polypropylene nonwoven fabrics with visible light induced photocatalytic antibacterial performances | |
| Dhandapani et al. | Bio-approach: preparation of RGO-AgNPs on cotton fabric and interface with sweat environment for antibacterial activity | |
| JPWO2020202320A1 (ja) | コンタクトレンズ消毒用過酸化水素の分解触媒およびその製造方法 | |
| Hosoya et al. | Simultaneous process of surface modification and sterilization for polystyrene dish | |
| Airoudj et al. | Effect of plasma duty cycle on silver nanoparticles loading of cotton fabrics for durable antibacterial properties | |
| Mahdieh et al. | The effect of silver concentration on Ag-TiO2 nanoparticles coated polyester/cellulose fabric by in situ and ex situ photo-reduction method—A comparative study | |
| Scacchetti et al. | A multifunctional cotton fabric using TiO2 and PCMs: introducing thermal comfort and self-cleaning properties | |
| Kim et al. | Facile procedure for producing silver nanocoated cotton gauze and antibacterial evaluation for biomedical applications |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231107 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240814 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240819 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20241017 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241209 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250206 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250421 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250513 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7685750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |