[go: up one dir, main page]

JP7672253B2 - 流体輸送管 - Google Patents

流体輸送管 Download PDF

Info

Publication number
JP7672253B2
JP7672253B2 JP2021045829A JP2021045829A JP7672253B2 JP 7672253 B2 JP7672253 B2 JP 7672253B2 JP 2021045829 A JP2021045829 A JP 2021045829A JP 2021045829 A JP2021045829 A JP 2021045829A JP 7672253 B2 JP7672253 B2 JP 7672253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
fluid transport
transport pipe
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021045829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022144702A (ja
Inventor
大輔 岩倉
博紀 眞鍋
裕 鈴木
隆博 佐々木
正隆 上村
孝 平川
賢兒 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Chiyoda Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Chiyoda Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2021045829A priority Critical patent/JP7672253B2/ja
Publication of JP2022144702A publication Critical patent/JP2022144702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7672253B2 publication Critical patent/JP7672253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、水中においてガスまたは液化ガス等の流体を輸送可能な流体輸送管に関するものである。
従来、水中(例えば海中)において浮体構造物と海底との間で油やガス等の流体を輸送する際には、可撓性を有する流体輸送管が用いられる。流体輸送管には、可撓性に加え、内部の流体の内圧に耐えうる耐内圧特性等の種々の特性が要求されている。
図5は、一例としてこのような流体輸送管の使用例を示す概略図である。図5に示す洋上浮体システム100は、主に、浮体設備101と、これと接続される流体輸送管105等から構成される。浮体設備101は、係留索111によって海底109に係留されており、図示を省略する海底設備に流体輸送管105が接続される。
このように使用される流体輸送管としては、例えば、プラスチック管の外側に鋼製の凹型補強材を用い、開口部側を互いにかみ合うようにして2層に短ピッチで螺旋巻きし、内圧補強層を形成し、その外周に軸力補強層を及び防食層を形成した可撓性流体輸送管がある(特許文献1)。
特開平7-156285号公報
図6は、従来の流体輸送管105の一般的な構造を示す図である。一般的な流体輸送管105は、主に可撓管117、樹脂層121、内圧補強層125、軸力補強層127、保護層129等から構成される。
可撓管117は、例えばインターロック管等の可撓性を有する管体であり、周囲には、流体の気密性や水密性を確保するための樹脂層121が設けられる。なお、可撓管117と樹脂層121との間には、必要に応じて座床層119aが設けられる。
樹脂層121の外周部には、内圧補強層125が設けられる。内圧補強層125は、可撓管117内を流れる流体の内圧等に対する補強層である。内圧補強層125は、例えば断面C形状または断面Z形状等の金属製のテープ等を互いに向かい合うように、かつ、互いに軸方向に重なり合うように短ピッチで巻きつけられて形成される。
内圧補強層125の外周には、座床層119bを介して軸力補強層127が設けられる。軸力補強層127は、主に可撓管117が軸方向へ変形することを抑えるための補強層である。軸力補強層127は、例えば平型断面形状の補強条をロングピッチで、座床層119cを介して2層交互巻きして形成される。
軸力補強層127の外周部には、座床層119dを介して保護層129が設けられる。保護層129は、例えば海水等が補強層へ浸入することを防止するための層である。
このような従来の流体輸送管105は、可撓性を確保しつつ、極めて高い耐内圧特性を得ることができる。しかしながら、このような構成は、流体輸送管の重量が大きくなる。特に、大水深の海中で用いられる場合、流体輸送管105の全長が長くなり、浮体設備101近傍では、海中の全長にわたる流体輸送管105の重量による張力がかかるため、より強度の高い軸力補強層127が必要となり、ますます流体輸送管105の重量増が懸念される。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、簡易な構造で軽量な流体輸送管を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、第1の発明は、水中で用いられる流体輸送管であって、可撓性を有する内管と、前記内管の外周部であって、最外周に設けられる保護層と、を具備し、前記保護層は、筒状であって、内部に高強度繊維を有し、前記高強度繊維と樹脂とが一体化され、前記内管は、可撓管と、前記可撓管の外周に設けられる樹脂層を有し、前記内管と前記保護層との間に金属製の補強層を有さずに、前記内管と前記保護層との間に樹脂製の中間層を有し、前記中間層と前記保護層とが一体化せず、前記保護層が前記中間層に対して摺動可能であることを特徴とする流体輸送管である。
前記中間層の硬度は、前記保護層の硬度以上の硬度であることが望ましい。
前記中間層の外周面又は前記保護層の内周面には凹凸形状が形成されてもよい。
前記保護層の内周面側に断熱層が設けられてもよい。
第1の発明によれば、内圧補強層及び/または軸力補強層と保護層を一体化して、高強度繊維によって耐内圧特性および軸方向の耐引張特性を確保するため、構造が簡易であり軽量である。また、このように軽量であるため、必要な軸力が低減され、軸力補強層も保護層と一体化することができる。このため、さらに軽量で構造が簡易な流体輸送管を得ることができる。
また、内管と保護層との間に、保護層とは一体化していない中間層を設けることで、流体輸送管が曲がり、保護層の内面にしわ等による凹凸が形成された際に、中間層によって、保護層の凹凸による内部の内管の樹脂層の損傷を抑制することができる。この際、保護層が中間層に対して摺動可能であるため、流体輸送管を曲げる際に、保護層と中間層とが滑るため、屈曲性が低下することを抑制することができる。
この際、特に、中間層の硬度が保護層の硬度以上であれば、保護層によって中間層が変形することが抑制され、内部の内管の損傷をより確実に抑制することができる。
また、中間層の外周面又は保護層の内周面に凹凸形状が形成されれば、両者の接触面積が低減し、両者の摺動性を高めることができる。
また、前記保護層の内周面側に断熱層が設けられれば、内部に極低温の流体を輸送する場合でも、流体輸送管の外部の凍結等を抑制することができる。
本発明によれば、簡易な構造で軽量な流体輸送管を提供することができる。
流体輸送管1を示す断面斜視図。 流体輸送管1を示す軸方向断面図。 流体輸送管1aを示す軸方向断面図。 流体輸送管1bを示す軸方向断面図。 洋上浮体システム100を示す図。 従来の流体輸送管105を示す断面斜視図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態にかかる流体輸送管について説明する。図1は流体輸送管1の斜視断面図であり、図2は流体輸送管1の周方向断面図である。流体輸送管1は、主に海中(水中)で用いられ、前述したLNGや石油等の輸送の他、液化した二酸化炭素の輸送等にも利用可能である流体輸送管1は、主に可撓管3、樹脂層5、保護層11等から構成される。
可撓管3は、流体輸送管1の最内層に位置し、例えばインターロック管などの外圧に対する座屈強度に優れ、耐食性も良好なステンレス製である。この場合、可撓管3はテープを断面S字形状に成形させてS字部分で互いに噛み合わせて連結されて構成され、可撓性を有する。なお、インターロック管に代えて、同様の可撓性を有し、座屈強度等に優れる管体であれば、ベローズ管などの他の態様の管体を使用することも可能である。
可撓管3の外周部には、樹脂層5が設けられる。樹脂層5は、可撓管3内を流れる流体を遮蔽する。樹脂層5は、例えばポリエチレン等の樹脂製である。なお、可撓管3と樹脂層5との間に座床層9を設けてもよい。座床層9は、必要に応じて設けられ、可撓管3の外周の凹凸形状を略平らにならすための層であり、可撓管3の可撓性に追従して変形可能である。例えば、座床層9は不織布等のように、ある程度の厚みを有し、可撓管3の外周の凹凸のクッションとしての役割を有する。
なお、可撓管3の外周部に、樹脂層5が設けられるとは、必ずしも可撓管3と樹脂層5とが接触していることを要せず、例えば、座床層9のような他層が間に挟まれて設けられたとしても、樹脂層5は、可撓管3の「外周部に」設けられていると称する。また、以下の説明において、「外周部」なる用語を用いる場合も同様とする。なお、図2以降の図においては、座床層9についての図示を省略する。
ここで、可撓管3と樹脂層5とを合わせて内管7とする。なお、可撓管3のみで内部の流体の気密性・水密性を確保することができれば、樹脂層5は不要である。このように、内管7は、可撓性を有し、内部に流体が流れ、外部への流出を遮蔽することができれば、その態様は特に制限されない。
内管7の外周部であって、流体輸送管1の最外周には保護層11が設けられる。保護層11は、母材である樹脂の内部に高強度繊維が配置され、樹脂と高強度繊維とが一体化された筒状の部材である。なお、樹脂としては、例えばポリアラミド系樹脂やポリウレタン系樹脂が適用可能である。また、高強度繊維としては、例えばポリエステル系繊維やアラミド系繊維を適用可能である。
ここで、樹脂の内部に配置される高強度繊維は、長手方向が一方向に向けて配置されるのではなく、例えば、保護層11の周方向及び軸方向の二方向に向けて配置されることが望ましい。例えば、高強度繊維で格子状に織られたクロスを用いることが望ましい。
なお、このような高強度繊維複合樹脂を用いた保護層11は、ある程度の剛性を有するため、流体輸送管1の可撓性が低下するおそれがある。このため、保護層11と内管7との間において、全長にわたって融着や接着を行うのではなく、少なくとも一部において両者が互いに摺動可能であることが望ましい。このように、保護層11と内管7との間ですべりが生じることで、流体輸送管1の可撓性を向上させることができる。
次に、流体輸送管1の製造方法について概略を説明する。まず、あらかじめ製造された可撓管3の周囲に、必要に応じて座床テープが巻きつけられ、座床層9(図1)が形成される。座床層9が形成された可撓管3に対し、押出機によって、外周部に樹脂を押し出し被覆して樹脂層5が形成することで内管7が形成される。
一方、筒状に形成された高強度繊維を送りながら樹脂を押出被覆し、筒状の保護層11を形成する。最後に、保護層11の内部に内管7を挿入する。以上により流体輸送管1が形成される。すなわち、内管7と保護層11とは別体で構成して製造される。なお、内管7の外周に、高強度繊維を配置して樹脂を直接押出被覆して保護層11を形成してもよい。
以上、本実施の形態によれば、従来用いられてきた内圧補強層及び/または軸力補強層を保護層11に一体で構成することで、簡易な構造で耐内圧特性および軸方向の耐引張特性を確保することが可能な流体輸送管1を得ることができる。特に、従来、金属条を用いて構成されていた内圧補強層と軸力補強層とを削減することで、極めて軽量でコンパクトな流体輸送管1を得ることができる。このように、従来のような鋼製の凹型部材等を用いた内圧補強層と比較して簡易な構造としても、例えば、常温でも5MPa程度の圧力で液化する液化二酸化炭素などの輸送に用いられる場合等、必要な耐内圧特性を確保できれば十分適用可能である。
また、この際、保護層11は、従来の流体輸送管の保護層と比較して剛性が高くなるが、内管7と保護層11とを融着等によって完全に一体化せずに別体とすることで、流体輸送管1の可撓性を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図3(a)は、第2の実施形態にかかる流体輸送管1aを示す断面図である。なお、以下の説明において、流体輸送管1と同様の機能を奏する構成については、図1、図2と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
流体輸送管1aは、流体輸送管1と略同様の構成であるが、内管7の外周部に中間層13が形成される点で異なる。すなわち、流体輸送管1aでは、内管7と保護層11との間に、中間層13が設けられる。なお、前述したとおり、この場合でも、保護層11は、内管7の外周部に設けられるものとする。
中間層13は、金属製であってもよく樹脂製であってもよいが、例えば、保護層11を構成する樹脂の硬度(ショアD硬度)以上の硬度を有することが望ましい。例えば、中間層13は、保護層11を構成する樹脂の硬度よりも高い硬度の樹脂製であることが望ましい。なお、中間層13と内管7の間に、さらに繊維補強テープ等を巻き付けて補強してもよい。また、中間層13自体を、無垢の樹脂ではなく、高強度繊維複合樹脂で構成してもよい。
中間層13は、例えば、前述した内管7の樹脂層5を押し出した後、樹脂層5の外周に中間層13が押出成形される。あるいは、樹脂層5の外周にテープ状の中間層13を巻き付けて構成されてもよい。一方、前述したように、中間層13と保護層11とは一体化されず、保護層11が中間層13に対して摺動可能である。
ここで、図3(b)に示すように、中間層13の外周面(保護層11との対向面)に凹凸形状が形成されてもよい。このようにすることで、中間層13と保護層11との接触面積が小さくなり、筒状の保護層11の内部に中間層13(内管7)を挿入する際の挿入抵抗を小さくすることができる。また、両者の摺動性を向上させることができる。なお、中間層13の外周面ではなく、保護層11の内周面に凹凸を形成してもよい。凹凸形状は押出成形時の金型によって形成してもよく、押出成形後に別途凹凸加工を施してもよい。
前述したように、流体輸送管1aが曲がると、中間層13と保護層11との間で摺動するため、可撓性の低下を抑制することができる。一方、保護層11が曲がる際に、保護層11の内面にしわ等による凹凸が形成される場合がある。このような場合に、保護層11の内部に中間層13が存在することで、保護層11の凹凸が内管7と接触し、内管7が損傷することを抑制することができる。すなわち、中間層13は、保護層11から内管7を保護する機能を奏する。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、保護層11と内管7との間に中間層13を設けることで、保護層11を屈曲させた際に生じる内面の凹凸形状によって、内管7が損傷することを抑制することができる。
この際、中間層13を保護層11の硬度以上の硬度とすることで、保護層11によって中間層13が変形することを抑制することができる。
また、中間層13と保護層11との対向面のいずれかに凹凸形状を形成することで、中間層13と保護層11との接触面積が低減し、両者の摺動性を高めることができる。このため、流体輸送管1aの可撓性を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図4は、第3の実施形態にかかる流体輸送管1bを示す断面図である。流体輸送管1bは、流体輸送管1aと略同様の構成であるが、中間層13と保護層11との間に、断熱層15が設けられる点で異なる。なお、前述したとおり、この場合でも、保護層11は、内管7の外周部に設けられるものとする。
断熱層15は、例えば発泡樹脂やグラスウール等で構成される。なお、中間層13の外周に断熱材を配置した状態で筒状の保護層11の内部に挿入してもよく、又は、保護層11と断熱層15とを一体で構成して筒状として、その内部に中間層13(内管7)を挿入してもよい。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、保護層11の内周側に断熱層15を設けることで、低温の流体を輸送する場合でも、保護層11の外面の凍結等を抑制することができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、各実施形態は互いに組み合わせることも可能であることは言うまでもない。例えば、第2の実施形態において、中間層13と保護層11との対向面に凹凸形状を形成した例を説明したが、中間層13を形成しない場合でも、内管7と保護層11との対向面の一方に凹凸形状を形成してもよい。また、第3の字しい形態において、保護層11と中間層13とで断熱層15を挟み込んだ筒状部材を一体で構成し、この内部に別体の内管7を挿入してもよい。
また、断熱層15は内管7の外周に直接設けられていても良い。
1、1a、1b………流体輸送管
3………可撓管
5………樹脂層
7………内管
9………座床層
11………保護層
13………中間層
15………断熱層
100………洋上浮体システム
101………浮体設備
105………流体輸送管
109………海底
111………係留索
117………可撓管
119a、119b、119c、119d………座床層
121………樹脂層
125………内圧補強層
127………軸力補強層
129………保護層

Claims (4)

  1. 水中で用いられる流体輸送管であって、
    可撓性を有する内管と、
    前記内管の外周部であって、最外周に設けられる保護層と、
    を具備し、
    前記保護層は、筒状であって、内部に高強度繊維を有し、前記高強度繊維と樹脂とが一体化され、
    前記内管は、可撓管と、前記可撓管の外周に設けられる樹脂層を有し、
    前記内管と前記保護層との間に金属製の補強層を有さずに、前記内管と前記保護層との間に樹脂製の中間層を有し、
    前記中間層と前記保護層とが一体化せず、前記保護層が前記中間層に対して摺動可能であることを特徴とする流体輸送管。
  2. 前記中間層の硬度は、前記保護層の硬度以上の硬度であることを特徴とする請求項1に記載の流体輸送管。
  3. 前記中間層の外周面又は前記保護層の内周面には凹凸形状が形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の流体輸送管。
  4. 前記保護層の内周面側に断熱層が設けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の流体輸送管。
JP2021045829A 2021-03-19 2021-03-19 流体輸送管 Active JP7672253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045829A JP7672253B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 流体輸送管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045829A JP7672253B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 流体輸送管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022144702A JP2022144702A (ja) 2022-10-03
JP7672253B2 true JP7672253B2 (ja) 2025-05-07

Family

ID=83455067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045829A Active JP7672253B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 流体輸送管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7672253B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505281A (ja) 1995-09-28 2001-04-17 ファイバースパー スプーラブル プロダクツ,インク. 巻き取り可能な複合管
JP2009236288A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 可撓管の敷設装置
JP2015514156A (ja) 2012-04-13 2015-05-18 ティコナ・エルエルシー 動的に加硫されたポリアリーレンスルフィド組成物
JP2018162844A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 古河電気工業株式会社 流体輸送用可撓管および流体輸送用可撓管の製造方法
CN211010227U (zh) 2019-12-10 2020-07-14 宁波欧佩亚海洋工程装备有限公司 一种新型环肋钢带增强柔性复合管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505281A (ja) 1995-09-28 2001-04-17 ファイバースパー スプーラブル プロダクツ,インク. 巻き取り可能な複合管
JP2009236288A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 可撓管の敷設装置
JP2015514156A (ja) 2012-04-13 2015-05-18 ティコナ・エルエルシー 動的に加硫されたポリアリーレンスルフィド組成物
JP2018162844A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 古河電気工業株式会社 流体輸送用可撓管および流体輸送用可撓管の製造方法
CN211010227U (zh) 2019-12-10 2020-07-14 宁波欧佩亚海洋工程装备有限公司 一种新型环肋钢带增强柔性复合管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022144702A (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6053213A (en) Flexible pipe for great depths
US11047512B2 (en) Flexible pipe with layers of metal armour and layers of composite armour
JP5290255B2 (ja) ホースに関する改良
CN102996922B (zh) 软管和制造软管的方法
JP5746822B2 (ja) 軸方向補強ホース
US20130014849A1 (en) Flexible unbonded pipe and an offshore system
JP6054359B2 (ja) 低温流体の搬送の為のホース組立体
US6679298B2 (en) Collapsible flexible pipe
WO2000070256A1 (en) A flexible lightweight composite pipe for high pressure oil and gas applications
US9441766B2 (en) Reinforced hose
AU764330B2 (en) Heat-insulated duct for transporting fluids
JP7672253B2 (ja) 流体輸送管
JP5255477B2 (ja) 流体輸送用可撓管の製造方法
JP2012149722A (ja) 流体輸送用可撓管
JP5534980B2 (ja) 流体輸送用可撓管、二酸化炭素の貯留システム、および二酸化炭素の貯留方法
JP7393983B2 (ja) 流体輸送管
JP2021139483A (ja) 流体輸送管
JP6719412B2 (ja) 流体輸送用可撓管および流体輸送用可撓管の製造方法
JPH06137471A (ja) 可撓性流体輸送管
EP4551854A2 (en) Permeation-barrier and method of manufacture
EP4551853A1 (en) Composite layer and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7672253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150