JP7671911B1 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7671911B1 JP7671911B1 JP2024209584A JP2024209584A JP7671911B1 JP 7671911 B1 JP7671911 B1 JP 7671911B1 JP 2024209584 A JP2024209584 A JP 2024209584A JP 2024209584 A JP2024209584 A JP 2024209584A JP 7671911 B1 JP7671911 B1 JP 7671911B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- information
- user
- cluster
- clusters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】利用者の住居地点などの基準位置を推定することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】電子決済サービスの加盟店において利用者が電子決済を行った決済履歴を所定個数、取得する取得部と、前記所定個数の決済履歴をクラスタリングするクラスタリング部と、前記クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力することによって、前記一以上のクラスタのうち、前記利用者の基準位置を示すクラスタを推定する推定部と、を備える情報処理装置。
【選択図】図1
An information processing device, an information processing method, and a program are provided that are capable of estimating a reference position such as a user's residential location.
[Solution] An information processing device comprising: an acquisition unit that acquires a predetermined number of payment histories of electronic payments made by a user at affiliated stores of an electronic payment service; a clustering unit that clusters the predetermined number of payment histories; and an estimation unit that estimates a cluster from the one or more clusters that indicates the user's reference position by inputting cluster information regarding one or more clusters obtained by the clustering into a trained model.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
従来、サービスの利用者の位置情報に基づいて、当該利用者の行動範囲を分析する技術が知られている。例えば、特許文献1には、利用者の住居地点を起点とし、地域拠点(駅など)を終点とする経路データに基づいて、対象施設(店舗など)を利用する利用者の住居地点を特定し、特定した住居地点の集合を、施設利用エリアとして生成する技術が開示されている。 Conventionally, there is known a technology for analyzing the range of a user's activities based on the user's location information. For example, Patent Literature 1 discloses a technology for identifying the residence of a user who uses a target facility (such as a store) based on route data that starts from the user's residence and ends at a local base (such as a train station), and generating a collection of identified residence points as a facility usage area.
上記の従来技術は、利用者の住居地点が既知であるという前提において、当該利用者の施設利用エリアを特定するものである。しかしながら、実際のサービスの運営上、利用者の住居地点は必ずしも既知ではなく、従来技術では、利用者の住居地点などの基準位置を推定することが困難である場合があった。 The above-mentioned conventional technology identifies the facility usage area of a user on the assumption that the user's residence location is known. However, in the actual operation of the service, the user's residence location is not always known, and with the conventional technology, it is sometimes difficult to estimate the reference position of the user's residence location, etc.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者の住居地点などの基準位置を推定することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of these circumstances, and one of its objectives is to provide an information processing device, information processing method, and program that can estimate a reference position, such as a user's residential location.
本発明の一態様は、電子決済サービスの加盟店において利用者が電子決済を行った決済履歴を所定個数、取得する取得部と、前記所定個数の決済履歴をクラスタリングするクラスタリング部と、前記クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力することによって、前記一以上のクラスタのうち、前記利用者の基準位置を示すクラスタを推定する推定部と、を備える情報処理装置である。 One aspect of the present invention is an information processing device that includes an acquisition unit that acquires a predetermined number of payment histories in which a user makes electronic payments at affiliated stores of an electronic payment service, a clustering unit that clusters the predetermined number of payment histories, and an estimation unit that estimates a cluster that indicates the user's reference position from among the one or more clusters by inputting cluster information related to one or more clusters obtained by the clustering into a trained model.
本発明の一態様によれば、利用者の住居地点などの基準位置を推定することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an information processing device, an information processing method, and a program that can estimate a reference position such as a user's residence location.
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下に登場する「サーバ」、「管理装置」「情報提供装置」などの、利用者にサービスを提供したり内部解析を行ったりするための各種装置は、分散化された装置群によって実現されてよく、それぞれの装置を運用する事業者は異なってもよい。また装置のハードウェアの保有者(クラウドサーバの提供者)と実質的な運用を行う事業者も異なってよい。アプリケーションプログラムと決済サーバは、協働して電子決済サービスを提供する。以下の説明ではアプリケーションプログラムを決済アプリと称する。電子決済サービスは、店舗における商品やサービスの購買に係る決済をサポートするサービスである。店舗とは、例えば、現実空間に存在する物理的な店舗(実店舗)であるが、電子商取引の仮想店舗を含んでもよい。仮想店舗は、電子決済サービスの運営者とは異なる主体によって提供されるものを含んでもよい。その場合、仮想店舗における買い物の決済の際に、電子決済サービスのインターフェース画面に遷移するように制御されてもよい。電子決済サービスにおいて、店舗は、例えば加盟店(ブランド)に属するものとして扱われ、店舗において購買行動が行われた際の決済などの処理は、主として利用者と加盟店の間で行われる。これに代えて、決済などの処理が利用者と店舗との間で行われてもよい。 Hereinafter, with reference to the drawings, an embodiment of an information processing device, an information processing method, and a program of the present invention will be described. Various devices for providing services to users and performing internal analysis, such as the "server", "management device", and "information providing device" that will appear below, may be realized by a group of distributed devices, and each device may be operated by a different business operator. In addition, the owner of the hardware of the device (the cloud server provider) and the business that actually operates it may also be different. The application program and the payment server work together to provide an electronic payment service. In the following description, the application program is referred to as a payment application. An electronic payment service is a service that supports payments related to the purchase of goods and services at a store. A store is, for example, a physical store (real store) that exists in the real world, but may also include a virtual store for electronic commerce. The virtual store may include one provided by an entity other than the operator of the electronic payment service. In that case, when making a payment for shopping at a virtual store, the user may be controlled to transition to an interface screen of the electronic payment service. In an electronic payment service, a store is treated as belonging to, for example, an affiliated store (brand), and processing such as payment when a purchase is made at a store is mainly performed between the user and the affiliated store. Alternatively, processing such as payment may be carried out between the user and the store.
[電子決済サービス]
図1は、電子決済サービスが実現されるための構成の一例を示す図である。電子決済サービスは、決済サーバ100を中心として実現される。決済サーバ100は、例えば、一以上の利用者端末装置10、一以上の第1店舗端末装置50、及び一以上の第2店舗端末装置70のそれぞれとネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ装置などを含む。
[Electronic payment service]
1 is a diagram showing an example of a configuration for realizing an electronic payment service. The electronic payment service is realized mainly by a
利用者端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の可搬型端末装置である。利用者端末装置10は、少なくとも、光学読取機能、通信機能、表示機能、入力受付機能、プログラム実行機能を有するコンピュータ装置である。以下の説明では、これらの機能を実現するための構成をそれぞれカメラ、通信装置、タッチパネル、CPU(Central Processing Unit)等と称する。利用者端末装置10では、CPU等のプロセッサにより決済アプリ20が実行されることで、決済サーバ100と連携して電子決済サービスを利用者に提供するように動作する。決済アプリ20は、例えば、アプリケーションストアから利用者端末装置10にインストールされ、カメラ、通信装置、タッチパネルなどを制御する。
The
第1店舗端末装置50は、例えば、店舗に設置される。第1店舗端末装置50は、少なくとも、商品価格取得機能、光学読取機能、プログラム実行機能、通信機能を有するコンピュータ装置である。第1店舗端末装置50は、いわゆるPOS(Point of Sale)装置を含み、POS装置によって商品価格取得機能や光学読取機能を実現してもよい。店舗コード画像60は、店舗に置かれ、QRコード(登録商標)等のコード画像が紙やプラスチックの媒体に印刷されたものである。なお、店舗コード画像60は、店舗に置かれたディスプレイ(スマートフォンなどの端末装置のディスプレイでもよい)によって表示されてもよい。
The first
第2店舗端末装置70は、加盟店の運営者によって使用される。第2店舗端末装置70は、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。第2店舗端末装置70では、加盟店向けインターフェース72が動作する。加盟店向けインターフェース72は、加盟店向けアプリであってもよいし、ブラウザであってもよい。加盟店向けインターフェース72は、加盟店の運営者によるクーポンの設定等を受け付け、決済サーバ100に送信する。スマートフォンである第2店舗端末装置70は、加盟店向けアプリを実行することで、店舗コード画像に相当するコード画像を表示したり、利用者端末装置10が表示するコード画像を読み取ったりする機能を有する。
The second
決済サーバ100は、利用者端末装置10または第1店舗端末装置50から受信した決済情報に基づいて電子決済を実現する。第1店舗端末装置50は、POS装置と加盟店サーバを含む場合があり、その場合、POS装置から加盟店サーバを介して決済情報が決済サーバ100に送信される。以下の説明では、これを特に区別せず、第1店舗端末装置50から決済情報が送信されるものとする。
The
図2および図3は、電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図である。電子決済には、パターン1とパターン2の二つが存在してよい。
Figures 2 and 3 are sequence diagrams illustrating the general flow of electronic payment. There may be two types of electronic payment:
図2に示すパターン1(以下、ユーザスキャンと称する)の場合、決済アプリ20が起動した状態の利用者端末装置10が、光学読取機能によって店舗コード画像60をデコードする(S1)。店舗コード画像60には、店舗URL(Uniform Resource Locator)の情報が含まれている。この店舗URLは、電子決済サービスのドメインに対して店舗を識別可能な情報が付加されたものであり、決済サーバ100において加盟店IDや店舗ID等との対応付けがなされている(後述)。決済アプリ20は、店舗URLとアカウントIDを含む第1決済情報を決済サーバ100に送信する(S2)。決済サーバ100は、店舗URLに対応する加盟店ID、店舗IDから、店舗情報(後述)を検索して加盟店名と店舗名の情報を取得し(S3)、決済アプリ20に送信する(S4)。利用者は、加盟店名や店舗名が表示された画面において、決済金額を利用者端末装置10に入力する(S5)。そして、利用者端末装置10は、少なくとも決済金額を含む第2決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する(S6)。決済サーバ100は、受信した第2決済情報に基づいて電子決済を行う(S7)。そして、決済サーバ100は、決済完了通知(決済完了画面を表示するための情報)を決済アプリ20に送信し(S8)、決済アプリ20は決済完了画面を表示する(S9)。なお、店舗コード画像60が店舗に置かれたディスプレイによって表示される場合、店舗コード画像60には、店舗URLだけでなく決済金額の情報が含まれる場合がある。この場合、利用者が決済金額を入力する手順が省略され、第1決済情報に決済金額の情報が含められて決済サーバ100に送信される。加盟店名や店舗名の情報は、決済完了画面に含めて表示されてよい。
In the case of pattern 1 (hereinafter referred to as user scan) shown in FIG. 2, the
図3に示すパターン2(以下、ストアスキャンと称する)の場合、決済アプリ20の起動時、決済アプリ20において支払う操作が行われたとき、自動更新のタイミング(例えば1分おき)になったとき、およびその他のタイミングで、決済アプリ20はワンタイムコードの発行要求を決済サーバ100に送信する(S11)。決済サーバ100はワンタイムコードを生成し(S12)、決済アプリ20に送信する(S13)。決済アプリ20は、ワンタイムコードに基づいて生成した、QRコードやバーコード等のコード画像を表示する(S14)。利用者は利用者端末装置10の表示面を第1店舗端末装置50に翳し(提示し)、第1店舗端末装置50は、光学読取機能によってコード画像をデコードし、ワンタイムコード等を取得する(S15)。そして、第1店舗端末装置50は、ワンタイムコード、決済金額、加盟店ID、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する(S16)。決済金額の情報は、予めバーコード読み取りや手入力等によって取得されている。決済サーバ100は、受信した情報に基づいて、ワンタイムコードに対応する利用者を特定し、電子決済を行う(S17)。そして、決済サーバ100は、決済完了通知を決済アプリ20に送信し(S18)、決済アプリ20は決済完了画面を表示する(S19)。
In the case of pattern 2 (hereinafter referred to as store scan) shown in FIG. 3, when the
なお、上記のいずれか一方のみのパターンで電子決済が行われてもよい。また、図2で説明した「アカウントID」は、利用者の識別情報として用いられ得る他の情報(例えば電話番号)であってもよい。また、ストアスキャンにおいてワンタイムコードの発行が省略され、決済アプリ20は、利用者のアカウントIDに基づいて生成したコード画像を表示してもよい。その場合、決済サーバ100は、ワンタイムコードに対応する利用者を特定するのに代えて、アカウントIDに対応する利用者を特定する。
Note that electronic payment may be made using only one of the above patterns. Furthermore, the "account ID" described in FIG. 2 may be other information (e.g., a phone number) that can be used as user identification information. Furthermore, issuance of a one-time code may be omitted in the store scan, and the
[決済サーバ]
図4は、第1実施形態に係る決済サーバ100の構成図である。決済サーバ100は、例えば、通信部110と、決済コンテンツ提供部120と、決済処理部130と、情報管理部140と、情報処理部150と、記憶部170とを備える。通信部110および記憶部170以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。決済サーバ100のうち情報処理部150の機能が、特許請求の範囲における「情報処理装置」の一例である。
[Payment server]
4 is a configuration diagram of the
記憶部170は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部170は、決済サーバ100がネットワークを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部170には、利用者情報172、決済コンテンツ情報174、加盟店/店舗情報176、クラスタ情報178、学習済みモデル180、推定結果情報182などの情報が格納される。
The
通信部110は、ネットワークNWに接続するための通信インターフェースである。通信部110は、例えばネットワークインターフェースカードである。
The
決済コンテンツ提供部120は、例えば、Webサーバの機能を有し、電子決済サービスの各種画面を表示するための情報(コンテンツ)を利用者端末装置10に提供する。決済コンテンツ提供部120は、決済コンテンツ情報174から適宜、必要なコンテンツを読み出して利用者端末装置10に提供する。利用者端末装置10は、決済アプリ20によってコンテンツが再生された状態で利用者による各種入力を受け付け、前述した決済情報などを決済サーバ100に送信する。
The payment
決済処理部130は、利用者端末装置10または第1店舗端末装置50により送信された決済情報に基づいて、決済処理を行う。決済処理部130は、利用者情報172を参照しながら決済処理を行う。
The
図5は、利用者情報172の内容の一例を示す図である。利用者情報172は、利用者の登録情報の一例である。利用者情報172は、例えば、利用者URL、アカウントID、電話番号、パスワードの他、メールアドレス、利用者ID、氏名・住所・生年月日、登録日、チャージ残高、クレジット払い設定、クレジット払い枠、クレジット払い利用額、クレジット払い利用可能額、決済方法設定、銀行口座、クレジットカード番号、チャージ履歴情報、決済履歴情報などの情報が対応付けられたものである。利用者URLは、利用者間の送金処理に使用される。電子決済サービスへの新規登録時には、電話番号およびパスワードの登録が必須となる。アカウントIDは、決済サーバ100によって利用者に発行されるものであり、利用者IDは、利用者が任意に設定できる(設定しなくてもよい)IDである。メールアドレス、および氏名・住所・生年月日も同様に、利用者が任意に設定できる(設定しなくてもよい)情報である。登録日とは利用者が電子決済サービスに登録した日(アカウントを作成した日)である。以下、これらの情報が対応付けられた利用者のインスタンス(電子決済口座)のことをアカウントと称する。
5 is a diagram showing an example of the contents of the
チャージ残高は、利用者が予めアカウントに送金することで設定された電子マネーの残高を示す情報である。送金の手段としては、指定業者(銀行)のATM(Automatic Teller Machine)からの送金、登録された銀行口座からの送金などがある。クレジット払い設定は、クレジット払いによる電子決済を可能とするための設定が済んでいるか否かを示す情報であり、「済」と「未」のいずれかに設定される。クレジット払い枠は月ごとに利用可能なクレジット払いの限度額であり、クレジット払い利用額は、当月に既に利用されたクレジット払いの金額であり、クレジット払い利用可能額は、クレジット払い枠からクレジット払い利用額を差し引いて求められる、当月に利用可能なクレジット払いの金額である。図ではクレジット払い枠を一つだけ示しているが、実際には更に日ごとの上限額などが存在し、それらの低い方がクレジット払い枠に設定されてよい。クレジット払いの更なる詳細については後述する。決済方法設定は、その時点において利用者がチャージ残高による電子決済を行うのか、クレジット払いによる決済を行うのかを示す設定情報である。銀行口座とクレジットカード番号のそれぞれは、電子決済サービスに入金可能な銀行口座またはクレジットカード番号の情報(口座番号、カード番号)である。チャージ履歴情報は、利用者が予め電子決済サービスに送金してチャージ残高を増加させた履歴である。決済履歴情報は、利用者が行った決済の内訳(日時、購買行動が行われた店舗の店舗ID、決済金額、決済方法など)を、決済ごとに示す情報である。 The charge balance is information indicating the balance of electronic money that is set by the user by transferring money to the account in advance. The means of transfer include transfer from an ATM (Automatic Teller Machine) of a designated company (bank) and transfer from a registered bank account. The credit payment setting is information indicating whether or not the setting for enabling electronic payment by credit payment has been completed, and is set to either "completed" or "not completed". The credit payment limit is the credit payment limit that can be used each month, the credit payment usage amount is the amount of credit payment already used in the current month, and the credit payment available amount is the amount of credit payment that can be used in the current month, which is calculated by subtracting the credit payment usage amount from the credit payment limit. In the figure, only one credit payment limit is shown, but in reality, there is also a daily upper limit, and the lower of these may be set as the credit payment limit. Further details of credit payment will be described later. The payment method setting is setting information indicating whether the user will make electronic payment using the charge balance or by credit payment at that time. The bank account and credit card number are information on a bank account or credit card number (account number, card number) that can be used to deposit funds into an electronic payment service. The charge history information is a history of the user transferring funds to the electronic payment service in advance to increase the charge balance. The payment history information is information that indicates the details of payments made by the user for each payment (date and time, store ID of the store where the purchase was made, payment amount, payment method, etc.).
図6は、加盟店/店舗情報176の内容の一例を示す図である。加盟店/店舗情報176は、例えば、店舗URLに対して加盟店IDと店舗IDが対応付けられた第1テーブル176Aと、加盟店IDに対して加盟店名と、売上金(前述)と、カテゴリが対応付けられた第2テーブル176Bと、店舗IDに対して店舗名が対応付けられた第3テーブル176Cとを含む。カテゴリは、例えば、加盟店の業種を示す情報である。カテゴリは、加盟店ではなく、店舗単位で付与されていてもよい。加盟店/店舗情報176には、これらの情報の他、店舗の所在地、決済パターン等の情報が含まれてもよい。
Figure 6 is a diagram showing an example of the contents of affiliated store/
情報管理部140は、利用者端末装置10や第2店舗端末装置70から取得した情報に基づいて、利用者情報172および加盟店/店舗情報176を管理する。情報管理部140は、利用者情報172および加盟店/店舗情報176について新規レコードの追加、編集、削除などを行う。
The
情報処理部150は、利用者情報172に含まれる利用者ごとの複数の決済履歴に基づいて、当該利用者の基準位置(本実施形態では、住所位置)を推定する。情報処理部150は、さらに、取得部152と、クラスタリング部154と、推定部156と、出力部158を備えるが、これらの機能の詳細については後述する。
The
[電子決済]
決済処理部130は、利用者端末装置10または第1店舗端末装置50から決済情報が取得されると、利用者情報172を参照して当該利用者の「決済方法設定」を取得する。決済処理部130は、「決済方法設定」が「チャージ残高」に設定されている利用者に関して、以下のように電子決済を行う。決済処理部130は、例えば、利用者IDに対応付けて管理しているチャージ残高を減少させ、加盟店の売上金の項目値を増加させることで、電子決済を行う。加盟店の売上金の項目値は、例えば、それ自体が電子マネーとして使用されるものでは無く、加盟店と電子決済サービスとの取り決めに応じたサイクルで、売上金の項目値に対応する金額が銀行口座に送金される。
[Electronic Payment]
When payment information is obtained from the
決済処理部130は、「設定情報」が「クレジット払い」に設定されている利用者に関して、以下のように電子決済を行う。クレジット払いとは、電子決済サービスの運営者とは別主体であるクレジットカード会社との連携による支払い方法であり、電子決済サービスの運営者が与信者となって、クレジット払い枠の範囲内でチャージ残高に依存しない電子決済を許容するものである。なおクレジット払いサービスを受けるために、電子決済サービスの運営者が提供するクレジットカードの取得が要求されてよい。クレジット払いで利用された金額は、一か月分まとめて翌月の支払日に、例えば銀行口座からの引き落としによって決済される。この場合、決済処理部130は、クレジット払い利用額に決済金額を加算し、クレジット払い利用可能額から同額を差し引くことで暫定決済を行い、締め日になると上記のように当月分の決済を翌月の支払い日に引き落とすための処理を行う、或いはクレジットカード会社の運営者に当該処理を依頼する。なお暫定決済の時点で決済金額がクレジット払い利用可能額を超える場合は、エラー通知が決済アプリ20に返信される。
The
[利用者の住所推定]
このように、利用者は、利用者端末装置10に搭載された決済アプリ20を利用して、電子決済サービスに加盟する加盟店の店舗にて電子決済を行うことができる。利用者は、電子決済サービスの利用に当たり、事前に公的身分証明書(免許証やICカード身分証など)を用いて本人確認を行い、氏名、住所、生年月日などの情報を利用者情報172として決済サーバ100に登録しておく。しかしながら、生年月日などの固定情報とは異なり、住所などの基準位置に関する情報は、例えば、利用者の転居などに伴い、変動し得る。そのため、電子決済サービス側は、事前に収集した利用者情報(例えば、決済履歴)から利用者の住所を推定し、推定した住所と登録された住所とが異なる場合には、何らかの対処(例えば、利用者への通知や、管理者による監視)が行えると好適である。本発明は、そのような課題に対処するものである。
[User address estimation]
In this way, the user can use the
図7は、取得部152によって取得される利用者の決済履歴の一例を示す図である。取得部152は、電子決済サービスの加盟店において利用者が電子決済を行うことによって得られた利用者情報172の決済履歴から、データを直近の所定個数分、取得する。取得部152は、決済履歴を所定個数分、取得すると、各決済履歴に対応する決済が実行された場所を特定する。より具体的には、利用者が電子決済を行うと、当該利用者に関する利用者情報172の決済履歴には、利用者が電子決済を行った店舗の店舗IDおよび日時が格納される。そのため、取得部152は、決済履歴に格納された日時を参照して、直近の所定個数分、電子決済が実行された店舗IDを取得し、第3テーブル176Cに格納された当該店舗IDに対応する「所在地」の経度緯度情報を取得することによって、利用者が電子決済を行った位置情報を特定することができる。図7は、特定された決済履歴の各位置情報が、点Pとして地図情報にマッピングされている状態を表している。
7 is a diagram showing an example of a user's payment history acquired by the
代替的に、取得部152は、利用者が電子決済を行った店舗の経度緯度情報ではなく、利用者端末装置10から直接的に経度緯度情報を取得してもよい。より具体的には、利用者端末装置10は、GNSS測位機能を備え、利用者が、決済アプリ20を用いて電子決済を実行した際に、決済アプリ20は、利用者端末装置10に、GNSS衛星との通信によるGNSS測位を実行させ、計測された経度緯度情報を決済サーバ100に送信して、利用者情報172の決済履歴に格納させてもよい。
Alternatively, the
クラスタリング部154は、取得部152によって取得された利用者の決済履歴を、位置情報に基づいて、クラスタリングする。まず、クラスタリング部154は、異常値排除のためのアルゴリズムとして、異常値を検出するための密度ベースのクラスタリング手法であるDBSCAN(Density-Based Spatial Clustering of Applications with Noise)を決済履歴の位置情報に適用し、これら位置情報をクラスタリングする。これにより、所定個数の決済履歴は、一以上のクラスタにクラスタリングされる。図7は、一例として、クラスタリング部154による決済履歴のクラスタリングの結果、3つのクラスタCL1~CL3が得られた状態を表している。
The
推定部156は、クラスタリング部154によってクラスタリングが実行されると、まず、住所の推定対象となる利用者について、クラスタ情報178を作成する。クラスタ情報178は、後述する学習済みモデル180への入力情報として用いられ、利用者の住所を推定する上での特徴量となるものである。以下、利用者の住所を示すクラスタを、便宜的に、「ホームクラスタ」と称する場合がある。
When clustering is performed by the
[クラスタ情報]
図8は、推定部156によって作成されるクラスタ情報178の内容の一例を示す図である。クラスタ情報178は、例えば、アカウントIDに対して、クラスタID、クラスタ位置情報、決済統計情報、クラスタ間ランキング情報、外部統計利用情報などの情報が対応付けられたものである。クラスタIDは、単一の利用者について、クラスタリング部154によって得られたクラスタが複数存在する場合に、これらクラスタを識別する識別情報である。例えば、図7の場合、クラスタCL1~CL3は、それぞれ異なるクラスタIDを付与されることとなる。
[Cluster Information]
Fig. 8 is a diagram showing an example of the contents of
クラスタ位置情報は、各クラスタの位置を示す情報である。例えば、クラスタ位置情報は、円形である各クラスタの中心座標を経度緯度によって表現したものである。代替的に、クラスタ位置情報は、各クラスタの中心座標を含むか、又は最も重複範囲が広い地域に関する地域情報(郵便区など)であってもよい。 Cluster location information is information that indicates the location of each cluster. For example, the cluster location information is the central coordinates of each circular cluster expressed in terms of longitude and latitude. Alternatively, the cluster location information may include the central coordinates of each cluster, or may be regional information (such as a postal district) regarding the area with the widest overlapping range.
決済統計情報は、各クラスタに含まれる決済履歴に統計処理を施すことによって得られた統計情報である。より具体的には、例えば、決済統計情報は、決済履歴に含まれる決済金額の平均値、中央値、合計値、または(加盟店、店舗、またはカテゴリごとの)決済金額の平均値、中央値、合計値などの統計値を含んでもよい。特に、決済統計情報は、決済履歴に含まれる特定カテゴリ(例えば、「食品」や「スーパーマーケット」など、利用者の生活必需品を販売する加盟店のカテゴリ)の決済金額の平均値、中央値、合計値などの統計値を含んでもよい。これは、特定カテゴリの利用金額が大きいほど、当該クラスタは、ホームクラスタである可能性が高いという本発明の発明者の実証的知見に基づくものである。 The payment statistics information is statistical information obtained by performing statistical processing on the payment history included in each cluster. More specifically, for example, the payment statistics information may include statistical values such as the average, median, or total of the payment amounts included in the payment history, or the average, median, or total of the payment amounts (by affiliated store, shop, or category). In particular, the payment statistics information may include statistical values such as the average, median, or total of the payment amounts of a specific category included in the payment history (for example, the category of affiliated stores that sell the user's daily necessities, such as "food" or "supermarket"). This is based on the empirical findings of the inventor of the present invention that the larger the amount used in a specific category, the more likely that the cluster is a home cluster.
また、例えば、決済統計情報は、決済履歴に含まれる決済時刻の標準偏差を含んでもよい。この場合、決済時刻の標準偏差とは、例えば、各決済の決済時刻を、0時をゼロ、24時を2πとする単位円上の座標ベクトル(cosθ,sinθ)によって表し、これら座標ベクトルの標準偏差を計算することによって求められるものである(角度統計)。これは、決済時刻の標準偏差が大きいほど、利用者の決済時刻は分散されており(例えば、利用者は朝、晩にそのクラスタ内で決済しており)、当該クラスタは、ホームクラスタである可能性が高いという本発明の発明者の実証的知見に基づくものである。 Furthermore, for example, the payment statistics information may include the standard deviation of the payment times included in the payment history. In this case, the standard deviation of the payment times is obtained by, for example, expressing the payment time of each payment as a coordinate vector (cosθ, sinθ) on a unit circle where midnight is zero and 24:00 is 2π, and calculating the standard deviation of these coordinate vectors (angle statistics). This is based on the empirical findings of the inventor of the present invention that the larger the standard deviation of the payment times, the more dispersed the users' payment times are (for example, users make payments within the cluster in the morning and evening), and the more likely the cluster is to be a home cluster.
また、例えば、決済統計情報は、決済履歴に含まれる決済時刻の平均値のcos成分またはsin成分を含んでもよい。これは、決済時刻の平均値のcos成分が大きいほど、また、sin成分が小さいほど、利用者は、0時や24時に近い夜間に決済していることを表し、当該クラスタは、ホームクラスタである可能性が高いという本発明の発明者の実証的知見に基づくものである。 For example, the payment statistics information may also include the cosine or sinue component of the average value of the payment times included in the payment history. This is based on the inventor's empirical findings that the larger the cosine component of the average value of the payment times, and the smaller the sinue component, the more likely it is that the user is making payments at night, close to midnight or midnight, and that the cluster in question is more likely to be a home cluster.
クラスタ間ランキング情報は、クラスタリング部154によって複数のクラスタが得られた場合、当該複数のクラスタ間で所定の指標に基づいてランキング付けを行った順位を示す情報である。より具体的には、例えば、クラスタ間ランキング情報は、各クラスタに含まれる決済履歴のデータ個数の多さ(すなわち、決済回数の多さ)をランキング付けした情報であってもよい。これは、利用者の決済回数が多いほど、利用者は、そのクラスタにより頻繁に関わっており、当該クラスタは、ホームクラスタである可能性が高いという本発明の発明者の実証的知見に基づくものである。
When multiple clusters are obtained by the
また、例えば、クラスタ間ランキング情報は、各クラスタに含まれる決済履歴の決済金額の合計値などの統計値をランキング付けした情報であってもよい。これは、利用者の決済金額の合計値が多いほど、利用者は、そのクラスタにより深く関わっており、当該クラスタは、ホームクラスタである可能性が高いという本発明の発明者の実証的知見に基づくものである。 For example, the inter-cluster ranking information may be information that ranks statistical values such as the total payment amounts of the payment histories included in each cluster. This is based on the inventor's empirical findings that the higher the total payment amount of a user, the more deeply the user is involved in that cluster, and the more likely that the cluster is a home cluster.
このように、単一のクラスタに関する決済統計情報に加えて、複数のクラスタに関するランキング情報を後述する学習済みモデル180に入力することにより、ホームクラスタの推定精度を向上させることができる。
In this way, by inputting ranking information for multiple clusters in addition to payment statistics information for a single cluster into the trained
外部統計利用情報は、電子決済サービスとは異なる外部機関(例えば、官公庁などの公的機関)によって配信されている外部統計情報を加工処理することによって得られる情報である。本実施形態において、外部統計情報は、土地を細分化したメッシュに対して、その利用用途を示す識別子(例えば、3=道路、6=低層建物など)を紐づけたメッシュデータであるものとする。外部統計利用情報は、各クラスタの特徴を表現するために、このようなメッシュデータを加工処理したものである。 External statistical usage information is information obtained by processing external statistical information distributed by an external organization (e.g., a public organization such as a government agency) different from the electronic payment service. In this embodiment, the external statistical information is mesh data in which meshes into which land is subdivided are linked with identifiers indicating their uses (e.g., 3 = road, 6 = low-rise building, etc.). External statistical usage information is obtained by processing such mesh data in order to express the characteristics of each cluster.
図9は、クラスタ情報178に含める外部統計利用情報の作成方法を説明するための図である。図9において、符号Mは、クラスタCLに含まれる(又は部分的に重なる)一以上のメッシュ領域を表す。図9に示す通り、各メッシュ領域Mには、その利用用途が事前に紐づけられている。そのため、推定部156は、例えば、各クラスタCLに含まれるメッシュ領域Mの利用用途をカウントし、カウント数を外部統計利用情報として作成する。図9の場合、クラスタCLには、「低層建物」のメッシュMが6つと、「道路」のメッシュMが3つ含まれているため、推定部156は、「低層建物:6」および「道路:3」を外部統計利用情報として作成することとなる。
Figure 9 is a diagram for explaining a method of creating external statistical usage information to be included in
推定部156は、外部統計利用情報を作成するため、全ての利用用途に関して集計を行ってもよいし、特定の用途についてのみ集計を行ってもよい。例えば、推定部156は、上述した「低層建物」や「道路」など、数の多さとホームクラスタである可能性との相関性が実証的に確認された特定の利用用途に関してのみ集計を行い、外部統計利用情報を作成してもよい。
To create the external statistical usage information, the
このように、電子決済サービスによって収集された決済履歴から作成された決済統計情報およびクラスタ間ランキング情報に加えて、外部統計情報を加工処理して得られる外部統計利用情報を後述する学習済みモデル180に入力することにより、ホームクラスタの推定精度を向上させることができる。
In this way, by inputting the external statistical usage information obtained by processing the external statistical information, in addition to the payment statistical information and inter-cluster ranking information created from the payment history collected by the electronic payment service, into the trained
なお、クラスタ情報178は、上述したクラスタ位置情報、決済統計情報、クラスタ間ランキング情報、外部統計利用情報の全てを含まず、その一部のみを含んでもよい。また、クラスタ情報178は、追加的に、更に異なる種類のデータを含んでもよい。例えば、クラスタ情報178は、利用者の生年月日、職業、性別などの利用者の個人属性を表すデータを含んでもよい。
Note that
[学習済みモデル]
推定部156は、推定対象となる利用者についてクラスタ情報178を作成すると、作成したクラスタ情報178を学習済みモデル180に入力して、出力結果を推定結果情報182として得る。図10は、推定結果情報182の内容の一例を示す図である。推定結果情報182は、例えば、アカウントIDとクラスタIDの組み合わせに対して、当該クラスタIDによって示されるクラスタがホームクラスタであるか否かを示す情報である。例えば、図10の場合、クラスタID001~ID003によって示されるクラスタのうち、クラスタID001によって示されるクラスタがホームクラスタであることを表す一方、クラスタID002、ID003によって示されるクラスタはホームクラスタではないことを表す。
[Trained model]
When the
図11は、学習済みモデル180の生成方法を説明するための図である。まず、電子決済サービスの管理者は、学習済みモデル180の生成に先立ち、電子決済サービスの各利用者について、教師データとなるクラスタ情報178を用意する。ここで、クラスタ情報178を用意する対象となる利用者は、電子決済サービス上で、住所情報を含む本人確認を実行済みの利用者である。さらに、クラスタ情報178を用意する対象となる利用者は、電子決済サービス上で、所定距離(例えば、1500m)内で、所定期間(例えば、1ヵ月)中、所定回数(例えば、20回)以上決済を行った利用者に限定されてもよい。
Figure 11 is a diagram for explaining a method for generating a trained
次に、電子決済サービスの管理者は、クラスタ情報178に含まれる各クラスタのクラスタ位置情報と、利用者の住所情報とを比較し、クラスタ位置情報と住所情報とが最も近く、かつその距離が閾値以内となるクラスタに対して、ホームクラスタであることを示す1を付与する一方、それ以外のクラスタにはホームクラスタではないことを示す0を付与する。なお、ここで比較する利用者の住所情報は、利用者の住所そのものの位置であってもよいし、利用者の住所を含む郵便区の中心位置であってもよい。これにより、機械学習に用いる入力としてのクラスタ情報178と、出力としてのホームクラスタに関するフラグ情報とを得る。次に、電子決済サービスの管理者は、ディープニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)などの機械学習モデルに、クラスタ情報178とホームクラスタ・フラグ情報との対応関係を学習させることによって、学習済みモデル180を得る。
Next, the administrator of the electronic payment service compares the cluster location information of each cluster contained in the
なお、本実施形態では、一例として、学習済みモデル180は、一以上のクラスタの入力に応じて、ホームクラスタであるクラスタを示す識別子(すなわち、1)を出力するように学習されている。しかし、本発明は、そのような構成に限定されず、例えば、学習済みモデル180は、一以上のクラスタの入力に応じて、各クラスタがホームクラスタである確率値を出力するように学習されてもよい。
In this embodiment, as an example, the trained
[通知情報]
出力部158は、利用者が電子決済サービスに登録した住所情報と、推定部156によってホームクラスタと推定されたクラスタの位置情報とが乖離する場合(より厳密には、距離が閾値以上の場合)、当該乖離に関する通知情報を出力する。この場合、出力部158は、通知情報を、乖離が発生した利用者の利用者端末装置10に出力してもよいし、電子決済サービスの管理者の管理者端末装置に出力してもよい。
[Notification information]
When there is a discrepancy between the address information registered by the user in the electronic payment service and the location information of the cluster estimated to be the home cluster by the estimation unit 156 (more precisely, when the distance is equal to or greater than a threshold), the
図12は、出力部158によって出力される通知情報の一例を示す図である。図12は、一例として、出力部158が通知情報を利用者端末装置10に出力している場合を表している。出力部158は、例えば、ある利用者について乖離が発生した場合、住所の更新を求めるポップアップ通知画面IM1を利用者端末装置10に出力して表示させる。ポップアップ通知画面IM1は、例えば、住所の更新を選択するボタンB1と、住所の更新を選択しないボタンB2とを含む。利用者がボタンB1を押下した場合、決済アプリ20は、利用者が住所を更新するための更新画面に遷移する一方、利用者が、ボタンB2を押下した場合、決済アプリ20は、ポップアップ通知画面IM1を消去する。これにより、利用者が、例えば転居を行い、電子決済サービスの登録住所の更新を失念している場合に、当該利用者に更新を促すことができる。
FIG. 12 is a diagram showing an example of notification information output by the
また、別の態様として、出力部158は、ポップアップ通知画面IM1などの通知情報に限定されず、決済アプリ20の利用を制限する指令値を利用者端末装置10に出力してもよい。例えば、出力部158は、決済アプリ20の送金機能(例えば、ある利用者から別の利用者へのチャージ残高の送金機能)の利用を制限する指令値を利用者端末装置10に出力してもよい。段階的な制御として、出力部158は、乖離が第1閾値以上第2閾値未満である場合には、利用者端末装置10に通知情報を出力する一方、乖離が第2閾値以上である場合には、決済アプリ20の利用を制限する指令値を利用者端末装置10に出力してもよい。これにより、利用者が、悪意を持って金融犯罪の実行を意図している場合、その実行を抑制することができる。
In another embodiment, the
図13は、出力部158によって出力される通知情報の別の例を示す図である。図13は、一例として、出力部158が通知情報を電子決済サービスの管理者端末装置に出力している場合を表している。出力部158は、例えば、電子決済サービスの利用者のうち乖離が発生した利用者の一覧を管理者端末装置に出力する。図13に示す通り、出力部158は、乖離が発生した利用者のアカウントIDに加えて、登録住所、推定住所、および登録住所と推定住所の乖離度合い(距離など)を表示してもよい。これにより、電子決済サービスの管理者は、電子決済サービスの利用者のうち、住所の更新を失念していたり、金融犯罪を行っている可能性のある利用者を把握することができる。
Figure 13 is a diagram showing another example of notification information output by the
[処理の流れ]
図14は、情報処理部150によって実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、取得部152は、住所の推定対象となる電子決済サービスの利用者の決済履歴を所定個数、取得する(ステップS100)。次に、クラスタリング部154は、取得した所定個数の決済履歴をクラスタリングする(ステップS102)。
[Processing flow]
14 is a flowchart showing an example of the flow of processing executed by the
次に、推定部156は、クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力して利用者の住所を推定する(ステップS104)。次に、出力部158は、電子決済サービスに登録された住所と、推定された住所とに乖離が存在するか否かを判定する(ステップS106)。電子決済サービスに登録された住所と、推定された住所とに乖離が存在しないと判定された場合、情報処理部150は、本フローチャートの処理を終了する。一方、電子決済サービスに登録された住所と、推定された住所とに乖離が存在すると判定された場合、出力部158は、利用者の住所に関する通知情報を出力する(ステップS108)。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
Next, the
なお、本実施形態では、一例として、基準位置が利用者の居住する住所である場合について説明した。しかし、本発明は、そのような構成に限定されず、基準位置は、利用者の職場の住所など他の場所であってもよい。基準位置が、利用者の職場の住所である場合であっても、例えば、利用者の職場が記載された公的文書を認証して、機械学習モデルの正解データとして利用することにより、上記実施形態と同様の処理を実行することができる。 In this embodiment, as an example, a case where the reference location is the address where the user lives has been described. However, the present invention is not limited to such a configuration, and the reference location may be another location, such as the address of the user's workplace. Even if the reference location is the address of the user's workplace, it is possible to execute processing similar to that of the above embodiment, for example, by authenticating an official document in which the user's workplace is written and using it as correct answer data for the machine learning model.
以上説明した実施形態によれば、電子決済サービスの加盟店において利用者が電子決済を行った決済履歴を所定個数、取得し、所定個数の決済履歴をクラスタリングし、クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力することによって、一以上のクラスタのうち、利用者の基準位置を示すクラスタを推定する。これにより、利用者の住居地点などの基準位置を推定することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。 According to the embodiment described above, a predetermined number of payment histories in which a user has made electronic payments at affiliated stores of the electronic payment service are acquired, the predetermined number of payment histories are clustered, and cluster information on one or more clusters obtained by the clustering is input to a trained model, thereby estimating a cluster indicating the user's reference location from among the one or more clusters. This makes it possible to provide an information processing device, information processing method, and program that can estimate a reference location such as the user's residential location.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 The above describes the form for carrying out the present invention using an embodiment, but the present invention is not limited to such an embodiment, and various modifications and substitutions can be made without departing from the spirit of the present invention.
10 利用者端末装置
20 決済アプリ
100 決済サーバ
110 通信部
120 決済コンテンツ提供部
130 決済処理部
140 情報管理部
150 情報処理部
152 取得部
154 クラスタリング部
156 推定部
158 出力部
10
Claims (9)
前記所定個数の決済履歴をクラスタリングするクラスタリング部と、
前記クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力することによって、前記一以上のクラスタのうち、前記利用者の基準位置を示すクラスタを推定する推定部と、を備え、
前記クラスタ情報は、前記学習済みモデルに入力されるために生成された前記利用者の決済行動に関する特徴量であって、前記所定個数の決済履歴に含まれる決済金額に統計処理を施されることによって得られた決済金額統計情報、または、前記所定個数の決済履歴に含まれる決済時刻に統計処理を施されることによって得られた標準偏差である決済時間統計情報を少なくとも含む、
情報処理装置。 an acquisition unit that acquires a predetermined number of payment histories of electronic payments made by a user at a member store of the electronic payment service;
A clustering unit that clusters the predetermined number of payment histories;
an estimation unit that estimates a cluster indicating a reference position of the user from among the one or more clusters by inputting cluster information regarding the one or more clusters obtained by the clustering into a trained model ;
The cluster information is a feature related to the payment behavior of the user generated for input to the trained model, and includes at least payment amount statistical information obtained by applying statistical processing to the payment amounts included in the predetermined number of payment histories, or payment time statistical information which is a standard deviation obtained by applying statistical processing to the payment times included in the predetermined number of payment histories.
Information processing device.
請求項1に記載の情報処理装置。 The cluster information includes at least one of location information of the cluster, inter-cluster ranking information that ranks the one or more clusters with respect to payments included in the payment history, and external statistical utilization information obtained by processing external statistical information.
The information processing device according to claim 1 .
請求項2に記載の情報処理装置。 The inter-cluster ranking information includes ranking information obtained by ranking the total value of the number of payments or the amount of payments included in the payment history among the one or more clusters.
The information processing device according to claim 2 .
前記外部統計利用情報は、前記一以上のクラスタの各々に含まれる前記メッシュに対応付けられる利用用途を集計したものである、
請求項2に記載の情報処理装置。 The external statistical information is information in which an identifier indicating a use is associated with each mesh into which land is subdivided,
The external statistical usage information is a compilation of usage applications associated with the meshes included in each of the one or more clusters.
The information processing device according to claim 2 .
請求項1に記載の情報処理装置。 and an output unit that outputs notification information regarding a deviation between the reference location registered by the user in the electronic payment service and the reference location indicated by the estimated cluster when the deviation occurs.
The information processing device according to claim 1 .
請求項5に記載の情報処理装置。 The output unit outputs, to a user terminal device of the user for whom it is determined that the deviation exists, notification information requesting confirmation of the reference position of the user.
The information processing device according to claim 5 .
請求項5に記載の情報処理装置。 The output unit outputs a list of users for whom it is determined that there is a discrepancy to an administrator terminal device of the electronic payment service.
The information processing device according to claim 5 .
電子決済サービスの加盟店において利用者が電子決済を行った決済履歴を所定個数、取得し、
前記所定個数の決済履歴をクラスタリングし、
前記クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力することによって、前記一以上のクラスタのうち、前記利用者の基準位置を示すクラスタを推定し、
前記クラスタ情報は、前記学習済みモデルに入力されるために生成された前記利用者の決済行動に関する特徴量であって、前記所定個数の決済履歴に含まれる決済金額に統計処理を施されることによって得られた決済金額統計情報、または、前記所定個数の決済履歴に含まれる決済時刻に統計処理を施されることによって得られた標準偏差である決済時間統計情報を少なくとも含む、
情報処理方法。 The computer
Acquire a predetermined number of payment histories of electronic payments made by the user at affiliated stores of the electronic payment service;
Clustering the predetermined number of payment histories;
inputting cluster information about the one or more clusters obtained by the clustering into a trained model, thereby estimating a cluster indicating a reference position of the user from among the one or more clusters ;
The cluster information is a feature related to the payment behavior of the user generated for input to the trained model, and includes at least payment amount statistical information obtained by applying statistical processing to the payment amounts included in the predetermined number of payment histories, or payment time statistical information which is a standard deviation obtained by applying statistical processing to the payment times included in the predetermined number of payment histories.
Information processing methods.
電子決済サービスの加盟店において利用者が電子決済を行った決済履歴を所定個数、取得させ、
前記所定個数の決済履歴をクラスタリングさせ、
前記クラスタリングによって得られた一以上のクラスタに関するクラスタ情報を学習済みモデルに入力することによって、前記一以上のクラスタのうち、前記利用者の基準位置を示すクラスタを推定させ、
前記クラスタ情報は、前記学習済みモデルに入力されるために生成された前記利用者の決済行動に関する特徴量であって、前記所定個数の決済履歴に含まれる決済金額に統計処理を施されることによって得られた決済金額統計情報、または、前記所定個数の決済履歴に含まれる決済時刻に統計処理を施されることによって得られた標準偏差である決済時間統計情報を少なくとも含む、
プログラム。 On the computer,
Acquire a predetermined number of payment histories of electronic payments made by the user at affiliated stores of the electronic payment service;
clustering the predetermined number of payment histories;
inputting cluster information regarding the one or more clusters obtained by the clustering into a trained model, thereby estimating a cluster indicating a reference position of the user from among the one or more clusters;
The cluster information is a feature related to the payment behavior of the user generated for input to the trained model, and includes at least payment amount statistical information obtained by applying statistical processing to the payment amounts included in the predetermined number of payment histories, or payment time statistical information which is a standard deviation obtained by applying statistical processing to the payment times included in the predetermined number of payment histories.
program.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024209584A JP7671911B1 (en) | 2024-12-02 | 2024-12-02 | Information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024209584A JP7671911B1 (en) | 2024-12-02 | 2024-12-02 | Information processing device, information processing method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7671911B1 true JP7671911B1 (en) | 2025-05-02 |
Family
ID=95513939
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024209584A Active JP7671911B1 (en) | 2024-12-02 | 2024-12-02 | Information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7671911B1 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011171876A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Kddi Corp | Portable terminal for estimating address/whereabouts as user moves, server, program, and method |
| JP2015082137A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社Nttドコモ | Residence purpose estimation device and residence purpose estimation method |
| JP2020024596A (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 株式会社Fid | Data inquiry system |
| JP2020113131A (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 株式会社メルカリ | Information processing method, information processing apparatus, and program |
| JP7564404B1 (en) * | 2024-06-26 | 2024-10-08 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
-
2024
- 2024-12-02 JP JP2024209584A patent/JP7671911B1/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011171876A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Kddi Corp | Portable terminal for estimating address/whereabouts as user moves, server, program, and method |
| JP2015082137A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 株式会社Nttドコモ | Residence purpose estimation device and residence purpose estimation method |
| JP2020024596A (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 株式会社Fid | Data inquiry system |
| JP2020113131A (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 株式会社メルカリ | Information processing method, information processing apparatus, and program |
| JP7564404B1 (en) * | 2024-06-26 | 2024-10-08 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20210056530A1 (en) | Method and system for supporting promotion of use of digital local currency | |
| JP7564404B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7671911B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP2025051211A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP2024163645A (en) | Purchasing support system, program, and purchasing support method | |
| JP6941714B1 (en) | Information processing system | |
| JP7698124B1 (en) | Information processing device, learning device, information processing method, and program | |
| JP7496023B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7670916B1 (en) | Information processing device, learning device, information processing method, and program | |
| JP7695458B1 (en) | Information processing system and information processing method | |
| JP7606035B1 (en) | Processing server, processing method, and program | |
| JP7535681B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7633451B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7678204B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7549110B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7529933B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7712427B1 (en) | Automatic response device, automatic response method, and program | |
| JP7445066B1 (en) | Analysis equipment, analysis method, and program | |
| JP7626808B1 (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND INFORMATION PROCESSING METHOD | |
| JP7600456B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7704940B1 (en) | SERVICE PROVIDING APPARATUS, SERVICE PROVIDING METHOD, AND PROGRAM | |
| JP7641433B1 (en) | Information processing device, information processing method, program, and system | |
| JP7751717B1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
| JP7634126B1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
| JP7721773B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241202 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250114 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250317 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250421 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7671911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |